JPH11346735A - 静電場処理装置 - Google Patents

静電場処理装置

Info

Publication number
JPH11346735A
JPH11346735A JP10154779A JP15477998A JPH11346735A JP H11346735 A JPH11346735 A JP H11346735A JP 10154779 A JP10154779 A JP 10154779A JP 15477998 A JP15477998 A JP 15477998A JP H11346735 A JPH11346735 A JP H11346735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic field
far
photocatalyst
electrode
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154779A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Ito
昭典 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LF Laboratory KK
Original Assignee
LF Laboratory KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LF Laboratory KK filed Critical LF Laboratory KK
Priority to JP10154779A priority Critical patent/JPH11346735A/ja
Publication of JPH11346735A publication Critical patent/JPH11346735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠赤外線効果、光触媒効果及び超音波効果を
著しく増大することを目的とする。 【解決手段】 静電場雰囲気内で、遠赤外線を放射した
り、光触媒反応を起こさせたり、超音波を放射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被処理体に高静電圧を
印加して電場処理する装置に遠赤外線、光触媒及び超音
波を組合せた静電場処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、食品に高電圧を印加して冷蔵して
鮮度保持したり、フライヤの油槽内に電極を浸漬し、そ
の電極に高電圧を印加し油の酸化を防止してその寿命を
長くする静電場処理装置が開発されつつある。
【0003】一方、静電場に類似する効果を有するもの
として遠赤外線が存在し、この遠赤外線は食品の乾燥、
調理、加工又は人体の生体的処理に利用されている。
【0004】また、酸化チタン膜は光触媒として、殺
菌、脱臭、くもり止め、防染等に応用されている。
【0005】更に、超音波は麺類、酒類を熟成させると
か、インスタントに味噌を作るときあるいは酸化防止な
どに使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら、静電場、遠赤
外線、光触媒あるいは超音波は、一部共通する性質を有
するが、それらは単独に適用され、これらを組合せて相
乗効果を得ようとする開発がなされていなかった。
【0007】そこで、本発明は、静電場雰囲気内で遠赤
外線、光触媒及び超音波それぞれの効果を著しく増大せ
しめるような静電場処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、被処
理体を電気的に絶縁状態に設置し、高電圧が印加された
電極を介して被処理体を電場処理するための静電場処理
装置において、前記静電場処理装置に遠赤外線放射体光
触媒及び超音波のうち、少なくとも1つのものを組み合
わせ適用した。
【0009】これにより、静電場エネルギーが遠赤外
線、光触媒及び超音波の各エネルギーを増大させ静電場
との相乗的効果を発揮させることができる。
【0010】
【実施形態及び実施例】以下、図面を参照して本発明の
実施例について説明する。
【0011】物体の乾燥には、ヒータをアルミナ、ユー
ジライト、チタニア又は、ジルコニアとマグネシアの組
合せ膜で被覆した遠赤外線ヒータが使用されているが、
遠赤外線は乾燥効果の他に、植物の成長を促進したり、
遠赤外線サウナのように人間の新陳代謝を増大したり、
揚げ物を製造する油の酸化を防止したりする効果を有す
ることが知られている。
【0012】そこで、静電場内で遠赤外線を放射したら
このような遠赤外線がどのようになるか実験してみた。
すなわち、3KVの高電圧を印加した炉内にアルミナの
塊を入れ、500℃に加熱して分光赤外線放射率曲線を
求め、次いで静電場をOFFとしたところ、その分光赤
外線放射率曲線の放射率が各波長において20〜50%
程度低下した。これは、静電場雰囲気内では、遠赤外線
の放射率が著しく増大することを意味する。
【0013】また、光触媒としての酸化チタンの薄膜を
細線が植込まれたガラス表面に付着し、前記細線に高電
圧(3KV)の電圧を印加し、その上に菌液を滴下した
ところ、静電場を印加しない場合に比較して殺菌時間が
1.5〜2.0倍短縮された。これは、静電場雰囲気内
では、光触媒による分解作用が著しく増強されることを
意味する。
【0014】これらの知見に基づいて、以下、具体的実
施例について説明する。
【0015】図1は、静電場冷蔵庫1を示し、この冷蔵
庫1は、家庭用又は業務用冷蔵庫に適用できる。前記冷
蔵庫1は、ケーシング2を有し、このケーシング2内に
は、4つの部屋が形成され、これらの部屋は冷蔵庫室1
1と、解凍室5と、炭酸飲料室6と、野菜室10とから
なっている。前記冷蔵庫室11、解凍室5には、ステン
レス板等からなる壁面3,7が設けられ、これら壁面
3,7は高電圧発生装置8に接続されて各室内は電場雰
囲気とされている。前記冷蔵室11及び解凍室5は図3
の曲線Aに示すように、0℃〜−3℃間の温度に設定さ
れていることが好ましい。かかるマイナス温度帯におい
て電場雰囲気とすれば肉、魚類は全く凍結することはな
いが、電場を印加しなければ肉、魚類は凍ってしまう。
かかる3℃の幅のような冷凍システムは安価で容易であ
るが、恒温制御は扉の開閉が多い場合には機能しないば
かりでなく高価である。この温度帯はチルド帯である
が、電場を印加(2〜3KV)しておけば、通常のラフ
なコントロールでも全ての肉、魚が凍ることはない。こ
れは、静電場は食物の凍結点を降下させるからである。
この曲線Aの代わりに平均温度が0℃〜−3℃の間に存
在する、例えば曲線Bのような粗い温度コントロールで
も電場を印加しておけば肉、魚類は凍結することはな
い。また、図3の温度体において解凍室5も曲線A,B
のような粗いコントロールで十分で、このコントロール
においては肉、魚類がドリップを出すことなく、解凍さ
れ得る。なお、電場雰囲気内においては、炭酸飲料中の
炭酸が分解してしまうので、電場が印加されない炭酸飲
料室6が必要となる。
【0016】前記野菜室10は電極を兼ねる高電圧発生
装置8に接続された壁面9に被われているが、野菜、果
物は肉、魚に比較して低温障害を起こし易い。そこで、
0℃を中心とするラフな温度コントロール(+2℃〜−
2℃)がなされている(図示なし)。従来の冷蔵庫では
野菜室は4〜5℃であり、電場雰囲気内では、0℃を中
心とした温度コントロールで野菜、果物を凍らせること
なく長期間保存が可能となる。
【0017】なお、前記高電圧発生装置8はケーシング
2に接続されてフレームグランド(FG)機能を有して
おり、特に接地させる必要がない。
【0018】前記冷蔵室11のステンレス壁面には、ア
ルミナ(Al23)、ユージライト(Al23+SiO
2+MgO)、チタニア(TiO2)及びジルコニアとマ
グネシアの混合(ZrO2+MgO+CoO)等の各種
セラミックのコーティングがなされている。このコーテ
ィング4面からは遠赤外線が放射され、この遠赤外線の
作用によって、食品の酸化が有効に防止され、この酸化
防止作用が静電場の鮮度保持効果にバックアップされて
より食品が長い期間新鮮な状態で維持される。更に、遠
赤外線放射体とともに、又はこの代わりに壁面上に酸化
チタン膜(TiO2)を形成して光触媒作用をさせれ
ば、その殺菌作用が静電場によって著しく増大される。
また、図示されていないが、冷蔵庫1内には、必要に応
じて肉類、アルコール類(日本酒、ワイン、ウィスキー
等)を熟成させるための熟成室を設けてもよく、この熟
成室を電場雰囲気とすれば、食物の熟成が進行する。こ
の熟成室に超音波発振器を設けて超音波を食物に放射す
れば、超音波の熟成効果が著しく増大する。
【0019】なお、電場を印加するためには、壁面を電
極とする代わりに図2に示すような金属の電極板25を
冷蔵庫の各室に配置してもよい。また、高電圧発生装置
8は、出力電圧調整回路20を有し、この出力電圧はト
ランス21によって昇圧されて電極25に印加される。
前記冷蔵庫1には高電圧が印加されるので、この高電圧
を利用してオゾンを発生させることができ、この回路中
にオゾン発生器22(2枚の電極を対向させたもの)が
設けられ、このオゾン発生器22の近傍にはファン23
が設けられ、発生したオゾンはファン23によって各室
内に送られる。オゾン発生器22はスイッチ26によっ
て動作し、必要に応じてタイマーを設け、例えばスイッ
チ26を押してから30分間オゾンを発生させその時間
経過後にオゾン発生を停止させるようにしてもよい。な
お、解凍の際には周波数を上げた方が時間が短縮される
ので、必要に応じて周波数可変装置(インバータ)が設
けられている。
【0020】図4は、本発明をフライヤー30に適用し
た場合を示しており、このフライヤー30はケーシング
36を有し、このケーシング36内に高電圧発生装置3
4が設けられている。油槽内には、ハンドル32によっ
て油の中に出入可能な棒状電極31が設けられ、この棒
状電極31は複数所定間隔で並列配置され、支点33を
中心としてハンドル32の操作によって回動される。前
記油槽壁にはセラミックからなる遠赤外線膜35が形成
されるとともに、図5に示すように、金属棒40を上述
したようなセラミック体41で被覆する。これにより、
遠赤外線放射による油の酸化防止作用又は油の熱伝導率
向上作用が静電場によって著しく増強されることとな
る。
【0021】また、静電場が印加された油内に超音波発
信器(図示なし)を設置し、超音波を放射すれば油の酸
化防止作用が著しく増大する。
【0022】また、図6に示すように、棒状電極31の
代わりに板状電極50を使用してもよく、この場合に
は、金属板51をセラミック体53で被い、油循環用の
スリット52,52…52が形成される。前記板状電極
50は支持棒54,54で支持される。前記棒状電極3
1及び板状電極50は高電圧発生装置34に接続され、
この装置34はケーシングに接続されて(FG)、接地
が省略される。
【0023】図7は乾燥器60を示し、この乾燥器60
はケーシング61を有し、このケーシング61の内壁に
はセラミックコーティングされ、このコーティングから
は遠赤外線が放射される。前記ケーシング61内の上部
にはヒータ62が設けられるとともにその中央部には、
セラミック67で電極板66を被覆した乾燥棚65が設
けられ、前記電極板66が高電圧発生装置64に接続さ
れている。このように静電場内でセラミックから遠赤外
線を放射させれば、その放射率が著しく向上するととも
に遠赤外線の放射寿命が著しく延びる。また、乾燥効率
も著しく向上する。
【0024】図8は静電場ベット70を示し、このベッ
ド本体上には絶縁膜で金属板を被った電極板72が載置
され、この電極板72に高電圧発生装置73が接続され
ている。この電極板72上には布団74が載置され、こ
の布団74上に遠赤外線放射粉末又は光触媒粉末が付着
されている。このように静電場内に各粉末を置けば、そ
れらの殺菌作用(光触媒)及び人体に与える生理作用
(遠赤外線)が著しく増大する。
【0025】一般に、冷蔵庫、フライヤー等で使用され
る高電圧発生装置のトランスの2次側の一端は電極に接
続され、他端は接地されるが、現場で接地作業は時とし
て煩雑な作業となる場合がある。この接地作業を省略す
れば著しく装置の設置効率が向上する。かかる回路80
が図9に示されており、交流100V電源からの電圧は
フィルタ81を介して出力電圧調整回路82に入力さ
れ、この電圧はトランス83によって昇圧され、トラン
ス83の2次側の一端の昇圧電圧は抵抗84を介して電
極85に印加されこの電極板85の周りに静電場が形成
される。また、トランスの2次側の他端の昇圧電圧は電
流制御回路86を介して冷蔵庫又はフライヤのケーシン
グに接続されている。また、電流制御回路86を経た電
圧は、電流リミッタ87を経てフォトカプラ88を動作
させ、異常電流が発生したときにパルス幅制御回路89
が動作して出力電圧調整回路が出力電圧を下げるように
調整される。また、前記パルス幅制御回路89は、交流
電源からの交流が直流に変換された補助電源90によっ
て駆動される。冷蔵庫又はフライヤのケーシングは、ア
ースをとらなければ、ケーシングに静電気が誘起され作
業者がケーシングに触れると感電するが、このケーシン
グ(FG)をトランス83のコアに接続するとこのコア
によってケーシングに誘起した静電気が消費され感電が
有効に防止される。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
静電場雰囲気が遠赤外線効果、光触媒効果及び超音波効
果を著しく向上させることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した冷蔵庫の構造図。
【図2】冷蔵庫の回路図。
【図3】冷蔵庫の温度コントロール曲線図。
【図4】本発明を適用したフライヤの構造図。
【図5】フライヤの電極の斜視図。
【図6】フライヤの他の電極の斜視図。
【図7】本発明を適用した乾燥器の構造図。
【図8】本発明を適用した静電場ベッドの構造図。
【図9】高電圧発生装置の回路図。
【符号の説明】
1…冷蔵庫 4…セラミックコーティング 21…トランク 22…オゾン発生器 24…インバータ 30…フライヤ 31…電極棒 32…ハンドル 50…電極棒 60…乾燥器 70…静電場ベッド 83…トランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F25D 23/00 305 F25D 23/00 305Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体を電気的に絶縁状態に設置し、
    高電圧が印加された電極を介して被処理体を電場処理す
    るための静電場処理装置において、前記静電場処理装置
    に遠赤外線放射体光触媒及び超音波のうち、少なくとも
    1つのものを組み合わせ適用したことを特徴とする静電
    場処理装置。
  2. 【請求項2】 冷蔵庫の内壁面に遠赤外線放射及び光触
    媒膜のうち、少なくともいずれか一方を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の静電場処理装置。
  3. 【請求項3】 フライヤの油槽内に浸漬される電極に遠
    赤外線放射を形成すること及び油槽内壁に遠赤外線放射
    体を形成することのうち、少なくともいずれか一方を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の静電場処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記被処理体は人間の身体であり、前記
    静電場処理装置のベッドに静電場が印加され、ベッド上
    のシーツに遠赤外線放射処理及び光触媒処理のうち、少
    なくとも一方の処理が行われていることを特徴とする静
    電場処理装置。
  5. 【請求項5】 乾燥機内に設けられた静電場雰囲気内に
    遠赤外線放射体を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の静電場処理装置。
JP10154779A 1998-06-03 1998-06-03 静電場処理装置 Pending JPH11346735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154779A JPH11346735A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 静電場処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154779A JPH11346735A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 静電場処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346735A true JPH11346735A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15591723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154779A Pending JPH11346735A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 静電場処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346735A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230257A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Feel Technology Co Ltd 氷点下静電場装置の利用方法
JP2007195493A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Marushie Machinery Kk 電場及び超音波を用いた急速冷凍方法及び冷凍庫
CN105627665A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 宁波吉德电器有限公司 一种利用空间电势进行低温保鲜的冰箱
CN105627664A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 宁波吉德电器有限公司 一种开门自动断电去除静电的保鲜冰箱
CN107436069A (zh) * 2017-04-18 2017-12-05 迪弗斯科技股份有限公司 静电冷库系统以及静电冷冻、解冻方法
JP2019128126A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 シャープ株式会社 冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230257A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Feel Technology Co Ltd 氷点下静電場装置の利用方法
JP2007195493A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Marushie Machinery Kk 電場及び超音波を用いた急速冷凍方法及び冷凍庫
JP4640990B2 (ja) * 2006-01-27 2011-03-02 マルシェマシナリー株式会社 冷凍庫
CN105627665A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 宁波吉德电器有限公司 一种利用空间电势进行低温保鲜的冰箱
CN105627664A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 宁波吉德电器有限公司 一种开门自动断电去除静电的保鲜冰箱
CN107436069A (zh) * 2017-04-18 2017-12-05 迪弗斯科技股份有限公司 静电冷库系统以及静电冷冻、解冻方法
JP2019128126A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 シャープ株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165526A (en) Microbial decontamination of food
US7781745B2 (en) Apparatus and method for sterilization of food products
US9592313B2 (en) Microwave disinfection and sterilization
US20130059047A1 (en) Refrigerator Crisper Ozonation System and Related Method
WO2019093365A1 (ja) マイクロ波熟成装置およびマイクロ波熟成方法
JPH11346735A (ja) 静電場処理装置
KR20140002357A (ko) 저온 플라즈마를 이용한 식품표면 살균방법
US9480267B2 (en) Refrigerator crisper and ozonation system and method
JP2002034531A (ja) 電場処理方法及び電場処理装置
EP0409430B1 (en) Process for thawing foodstuffs
US2257801A (en) Refrigerating apparatus
JPH0678733A (ja) 冷蔵庫
JP2004081413A (ja) 炊飯器
CN208370842U (zh) 一种家用高压脉冲电场杀菌装置
JP3521408B2 (ja) 食品の水分調整装置
CN210472641U (zh) 一种红外线消毒柜
JPH10304860A (ja) 冷凍食品の解凍鮮度保持装置
JP4183232B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた保管装置・処理装置
Kour et al. Microwave and Radio frequency processing
JPH02257867A (ja) 食品の解凍方法
Grama et al. Application of microwave in food preservation
KR20090120628A (ko) 주방용 살균장치
CN210078359U (zh) 一种微波杀菌及烘燥清洁器
Hamanaka et al. Effect of different heat treatments on Bacillus subtilis spores inactivated by ultraviolet irradiation
KR20100121955A (ko) 온장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030