JP2007191337A - 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途 - Google Patents

窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191337A
JP2007191337A JP2006009999A JP2006009999A JP2007191337A JP 2007191337 A JP2007191337 A JP 2007191337A JP 2006009999 A JP2006009999 A JP 2006009999A JP 2006009999 A JP2006009999 A JP 2006009999A JP 2007191337 A JP2007191337 A JP 2007191337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
nitride powder
oxygen
nitrogen
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307451B2 (ja
Inventor
Atsushi Sugiura
敦史 杉浦
Fumihiro Kurokawa
史裕 黒川
Hiroshi Ono
弘 大野
Yasuto Fushii
康人 伏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006009999A priority Critical patent/JP4307451B2/ja
Publication of JP2007191337A publication Critical patent/JP2007191337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307451B2 publication Critical patent/JP4307451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】、低粘度かつ高濃度の水スラリーを調製することのできる窒化ホウ素粉末、その製造方法、及び25℃粘度が7500mPa・s以下にして窒化ホウ素粉末濃度が40質量%以上である低粘度かつ高濃度の窒化ホウ素の水スラリーを提供する。
【解決手段】表面酸素量に対する内部酸素量の質量比(内部酸素量/表面酸素量の質量比)が0.8〜1.1であり、内部酸素量と表面酸素量の合計が0.4〜0.6質量%である窒化ホウ素粉末。その製造方法。その窒化ホウ素粉末を用いた水スラリー。
[内部酸素量の定義]
酸素/窒素同時分析装置を用い、試料をヘリウム雰囲気中、昇温速度4.6℃/秒で室温から3000℃まで加熱しながら酸素量と窒素量を測定した場合、窒素が検出される間に検知された酸素量の総和。
[表面酸素量の定義]
上記測定において、窒素が検出されない間に検知された酸素量の総和。
【選択図】 なし

Description

本発明は、窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途に関する。
窒化ホウ素(BN)粉末は、熱伝導性、電気絶縁性、化学的安定性等に優れており、固体潤滑剤、離型剤、焼結体原料などに利用されている。これらに適用するには、窒化ホウ素粉末は水スラリーに調製されることが多い。水スラリーに要求される特性は、低粘度かつ高濃度である。
普通に入手できる市販の窒化ホウ素粉末を用いた水スラリーの濃度は、25℃粘度が1000〜7500mPa・sであるときに15〜30質量%であり、更なる低粘度かつ高濃度の要求があった。また、このような水スラリーを調製するには、多くの添加剤を必要としており(特許文献1)、それによる問題、例えば高温下で使用される離型剤では有機化合物の分解物が製品に混入することによる着色の問題があった。窒化ホウ素粉末をシランカップリング剤で処理する提案もあるが(特許文献2)、BN結晶は厚み(c軸)方向の長さに対する幅(a軸)方向の長さの比で表される扁平度(以下、「アスペクト比」という。)が小さいので、OH基をa軸に存在させることが困難であり、十分な表面処理の効果はなかった。
特開平7−204492号公報 特開2001−192500号公報
本発明の目的は、低粘度かつ高濃度の水スラリーを調製することのできる窒化ホウ素粉末とその製造方法、及び25℃粘度が7500mPa・s以下にして窒化ホウ素粉末濃度が40質量%以上である低粘度かつ高濃度の窒化ホウ素の水スラリーを提供することである。
本発明は、以下に定義される表面酸素量に対する以下に定義される内部酸素量の質量比(内部酸素量/表面酸素量の質量比)が0.8〜1.1であり、内部酸素量と表面酸素量の合計が0.4〜0.6質量%であることを特徴とする窒化ホウ素粉末である。この場合において、窒化ホウ素粉末の平均アスペクト比が5〜12であることが好ましい。
[内部酸素量の定義]
酸素/窒素同時分析装置を用い、試料をヘリウム雰囲気中、昇温速度4.6℃/秒で室温から3000℃まで加熱しながら酸素量と窒素量を測定した場合、窒素が検出される間に検知された酸素量の総和。
[表面酸素量の定義]
上記測定において、窒素が検出されない間に検知された酸素量の総和。
また、本発明は、平均アスペクト比が5〜12の窒化ホウ素粉末を、酸素を含む雰囲気下、攪拌翼を有する攪拌混合機にて、平均アスペクト比を減じない程度に混合し、表面酸素を増加させることを特徴とする窒化ホウ素粉末の製造方法である。
また、本発明は、平均アスペクト比が5〜12の窒化ホウ素粉末を、10〜15容量%の酸素を含む雰囲気下、上羽根と下羽根の攪拌翼を有する攪拌混合機、好ましくは上羽根が2枚平羽根パドル翼で、下羽根が2枚ファウドラー型翼である攪拌混合機にて、1500〜2000rpmで10〜20分間混合し、表面酸素を増加させることを特徴とする窒化ホウ素粉末の製造方法である。
さらに、本発明は、上記窒化ホウ素粉末を40質量%以上含有し、25℃粘度が7500mPa・s以下であることを特徴とする窒化ホウ素粉末の水スラリーである。
本発明によれば、25℃粘度が7500mPa・s以下にして窒化ホウ素粉末濃度が40質量%以上である低粘度かつ高濃度の窒化ホウ素の水スラリーを調製することができる窒化ホウ素粉末とその製造方法が提供される。また、本発明によれば、上記特性を有する低粘度かつ高濃度の窒化ホウ素の水スラリーが提供される。
本発明の窒化ホウ素粉末は、内部酸素量/表面酸素量の質量比が0.8〜1.1である。この比が0.8未満であると、表面への酸化膜の膜厚が過剰となって、熱伝導性が損なわれる。また、この比が1.1をこえると、内部酸素が過剰であるため、フォノンによる熱伝導性が損なわれる。内部酸素量/表面酸素量の質量比が0.8〜1.1であっても、内部酸素と表面酸素の合計が0.4質量%未満であると、表面酸素量が少ないために水中での分散性が不十分となり、また0.6質量%をこえると表面への酸化膜が過剰となって、熱伝導性が損なわれる。なお、窒化ホウ素粉末の平均アスペクト比は、水への分散性の点から、5〜12であることが好ましい。
本明細書において、内部酸素量及び表面酸素量は以下のように定義される。酸素/窒素同時分析装置として、堀場製作所社製「酸素・窒素同時分析計 EMGA−640W」を用いた。
[内部酸素量の定義]
酸素/窒素同時分析装置を用い、試料をヘリウム雰囲気中、昇温速度4.6℃/秒で室温から3000℃まで加熱しながら酸素量と窒素量を測定した場合、窒素が検出される間に検知された酸素量の総和。
[表面酸素量の定義]
上記測定において、窒素が検出されない間に検知された酸素量の総和。
本発明の窒化ホウ素粉末は、本発明の窒化ホウ素粉末の製造方法によって製造することができる。本発明の窒化ホウ素粉末の製造方法は、攪拌翼を有する攪拌混合機を用い、酸素を含む雰囲気下、窒化ホウ素粉末の平均アスペクト比を減じないようにして混合し、表面酸素を増加させることを特徴とするものである。具体的には、平均アスペクト比が5〜12の窒化ホウ素粉末を、10〜15容量%の酸素を含む雰囲気下、上羽根が2枚平羽根パドル翼、下羽根が2枚ファウドラー型翼の攪拌翼を有する攪拌混合機にて、1500〜2000rpmで10〜20分間混合し、表面酸素を増加させることが好ましい。
上羽根、下羽根を例示すれば、2枚平羽根、2枚平羽根パドル翼、2枚角度付平羽根、2枚ファウドラー型翼、2枚ピッチ付平羽根、2枚湾曲羽根等(「化学工学便覧」化学工学協会1988年発行改訂第五版 891頁〜896頁)であり、これらを適宜組み合わせて使用する。これらのうち、好ましい上羽根は、2枚平羽根、2枚平羽根パドル翼、2枚角度付平羽根であり、特に2枚平羽根パドル翼が好ましい。また、好ましい下羽根は、2枚ファウドラー型翼、2枚ピッチ付平羽根、2枚湾曲羽根であり、特に2枚ファウドラー型翼が好ましい。このような攪拌翼を有する攪拌混合機の一例には、ヘンシェルミキサー(カワタ社製商品名「SUPER MIXER(型式:G−100)」がある。
原料の窒化ホウ素粉末の平均アスペクト比を5〜12にしたのは、この範囲にある窒化ホウ素粉末であれば、攪拌翼を有する攪拌混合機で混合した際、平均アスペクト比が減じることがあっても、それが著しく少なくして表面酸素を増加させることができるからである。しかも、得られた窒化ホウ素粉末の水への分散性が良好となるからである。なお、原料の窒化ホウ素粉末の内部酸素量と表面酸素は、いずれも0.15〜0.30質量%であることが好ましい。
窒化ホウ素粉末の表面酸素を増やすために、攪拌混合は酸素を含む雰囲気で行われる。好ましくは、酸素が10〜15容量%で、残部が非酸化不活性ガス、好ましくは窒素である雰囲気下で行われる。このような雰囲気であれば、内部酸素/表面酸素の質量比が0.8〜1.1である窒化ホウ素粉末を容易に製造することができる。表面酸素量の調整は、窒化ホウ素粉末の攪拌混合機への投入量、回転数、撹拌時間、雰囲気の酸素濃度などによって行うことができる。
従来、アトライターミルなどの媒体撹拌式粉砕機を用い、窒化ホウ素粉末を大気中で粉砕することが提案されているが(特開平10−194711号公報)、この方法では窒化ホウ素粒子が劈開してしまうので、内部酸素量/表面酸素量の質量比が0.8未満となり、水への分散性が悪化する。そのため、窒化ホウ素粉末を40質量%以上含有する水スラリーの25℃粘度を、7500mPa・s以下にすることができなかった。たとえば、14600mPa・s程度であった。
本発明の水スラリーは、本発明の窒化ホウ素粉末を40質量%以上含有させたものであって、25℃における粘度が7500mPa・s以下であり、条件を選べば1000〜7500mPa・sにもなる。このような水スラリーは、従来にない低粘度かつ高濃度である。
水スラリーは、本発明の窒化ホウ素粉末と水を、例えばパドル型撹拌混合機(例えば新東科学社製商品名「スリーワンモータ(型式:BL1000)」)を用い、回転数500〜600rpmで2〜3分間混合することによって調製することができる。
実施例1
窒化ホウ素粉末原料として市販品(電気化学工業社製商品名「デンカボロンナイトライド グレード名SGP」)を用いた。この窒化ホウ素粉末は、内部酸素量が0.23質量%、表面酸素量が0.19質量%(内部酸素量/表面酸素量の質量比が1.2、内部酸素量と表面酸素量の合計が0.42質量%)であり、平均アスペクト比が9.7である。一方、攪拌翼を有する攪拌混合機として、市販のヘンシェルミキサー(カワタ社製商品名「SUPER MIXER(型式:G−100)」容積100L)を準備した。これは、上羽根が2枚平羽根パドル翼、下羽根が2枚ファウドラー型翼の攪拌翼を有する攪拌混合機である。上羽根と下羽根は、両者が重なり合わないように7cmの間隔を設け、90°ずらして攪拌棒に設置されている。
窒化ホウ素粉末原料の10kgを攪拌混合機に仕込み、酸素が13容量%、窒素が87容量%の雰囲気下、1745rpmで15.5分間撹拌混合して、平均アスペクト比を著しく減じることなく窒化ホウ素粉末の表面酸素を増加させる処理を行った。処理後の窒化ホウ素粉末の内部酸素量と表面酸素量及び平均アスペクト比を以下に従って測定した。また、処理後の窒化ホウ素粉末の40質量%を蒸留水に分散させてなる水スラリーを調製し粘度を測定した。水スラリーの混合には、新東科学社製商品名「スリーワンモータ(型式:NZ−1100)」を用いた。
(1)内部酸素量と表面酸素量:試料20mgを秤量し、堀場製作所社製「酸素・窒素同時分析計 EMGA−640W」を使用して測定した。
(2)平均アスペクト比:二次電子組成像を画像処理システム(日本アビオニクス社製「SPICOA−2」)によって2値化し、300個の粒子についてそれぞれの二次元画像により長軸及び短軸を測定し平均アスペクト比を求めた。
(3)水スラリー粘度:温度25℃における粘度を、B型粘度計(東京計器社製BH)のNo.4のスピンドルを用い、回転数10rpmで測定した。
実施例2、3
実施例1で得られた窒化ホウ素粉末の50質量%又は70質量%を水に分散させたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
実施例4、5
攪拌混合の雰囲気を、酸素量が10容量%又は15容量%を含み、残部がいずれも窒素である雰囲気としたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
実施例6
攪拌混合機を、上羽根が2枚角度付平羽根、下羽根が2枚ピッチ付平羽根にしたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
実施例7、8
攪拌翼の回転数を、1500rpm又は2000rpmとしたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
実施例9、10
攪拌翼の回転時間を、10分又は20分としたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例1〜3
撹拌混合処理を行わなかった窒化ホウ素粉末原料を用いたこと以外は、実施例1、実施例2又は実施例3と同様にして水スラリーを調製した。
比較例4
攪拌混合機のかわりに媒体撹拌式粉砕機(三井鉱山社製商品名「アトライタ(型式:MA10SE)」アトライターミル)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例5
窒化ホウ素粉末原料を分級し、平均粒子径を3μmとした窒化ホウ素粉末原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例6
窒化ホウ素粉末原料を分級し、平均粒子径を13μmとした窒化ホウ素粉末原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例7
攪拌混合の雰囲気を、酸素量が8容量%を含み、残部が窒素である雰囲気としたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例8、9
攪拌翼の回転数を、1200rpm又は2300rpmとしたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
比較例10、11
攪拌翼の回転時間を、5分又は25分としたこと以外は、実施例1と同様にして水スラリーを調製した。
以上の結果を表1、表2に示す。
Figure 2007191337
Figure 2007191337
本発明の窒化ホウ素粉末は、例えばグリース、電子部品の放熱材等に使用することができる。また、本発明の窒化ホウ素粉末の水スラリーは、例えば離型剤等に使用することができる。

Claims (6)

  1. 以下に定義される表面酸素量に対する以下に定義される内部酸素量の質量比(内部酸素量/表面酸素量の質量比)が0.8〜1.1であり、内部酸素量と表面酸素量の合計が0.4〜0.6質量%であることを特徴とする窒化ホウ素粉末。
    [内部酸素量の定義]
    酸素/窒素同時分析装置を用い、試料をヘリウム雰囲気中、昇温速度4.6℃/秒で室温から3000℃まで加熱しながら酸素量と窒素量を測定した場合、窒素が検出される間に検知された酸素量の総和。
    [表面酸素量の定義]
    上記測定において、窒素が検出されない間に検知された酸素量の総和。
  2. 平均アスペクト比が5〜12であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
  3. 平均アスペクト比が5〜12の窒化ホウ素粉末を、酸素を含む雰囲気下、攪拌翼を有する攪拌混合機にて、平均アスペクト比を減じない程度に混合し、表面酸素を増加させることを特徴とする窒化ホウ素粉末の製造方法。
  4. 平均アスペクト比が5〜12の窒化ホウ素粉末を、10〜15容量%の酸素を含む雰囲気下、上羽根と下羽根の攪拌翼を有する攪拌混合機にて、1500〜2000rpmで10〜20分間混合し、表面酸素を増加させることを特徴とする窒化ホウ素粉末の製造方法。
  5. 上羽根が2枚平羽根パドル翼、下羽根が2枚ファウドラー型翼であることを特徴とする請求項4に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載の窒化ホウ素粉末を40質量%以上含有し、25℃粘度が7500mPa・s以下であることを特徴とする窒化ホウ素粉末の水スラリー。
JP2006009999A 2006-01-18 2006-01-18 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途 Active JP4307451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009999A JP4307451B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009999A JP4307451B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191337A true JP2007191337A (ja) 2007-08-02
JP4307451B2 JP4307451B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=38447328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009999A Active JP4307451B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307451B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308360A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Jfe Steel Kk 六方晶窒化ホウ素粉末
JP2010076955A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsui Chemicals Inc 金属箔付きシートおよび回路基板用積層体
WO2014087375A1 (fr) 2012-12-07 2014-06-12 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Suspension de particules de nitrure de bore
KR20160120289A (ko) * 2014-02-12 2016-10-17 덴카 주식회사 질화붕소 미립자 및 그 제조 방법
CN114599604A (zh) * 2019-11-21 2022-06-07 电化株式会社 氮化硼粒子及树脂组合物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191779A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Showa Denko Kk 立方晶bn砥粒の改質法及び砥石の製造法
JPS6345104A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 Kawasaki Steel Corp スリツプキヤステイング用窒化硼素粉末及びその製造方法
JPH0578106A (ja) * 1989-12-08 1993-03-30 Rhone Poulenc Chim 金属及び酸素に関して非常に高い純度レベルを示す単分散で六角形の窒化硼素及びその製造方法
JPH06219714A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ホウ素の水系スラリー
JPH0912771A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 充填材及び接着性シート
JPH09183660A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高充填性六方晶窒化ほう素粉末、その製造方法及び用途
JPH1059702A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Otsuka Chem Co Ltd 窒化ホウ素及びその製造方法
JPH1072205A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Otsuka Chem Co Ltd 微細な盤状六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JPH10194711A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 高充填性窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2000095508A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化硼素とそれを用いたシリコーンオイル組成物
JP2003251222A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Showa Denko Kk 立方晶窒化ホウ素の製造方法
JP2004148214A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 National Institute For Materials Science 水素吸蔵用材料
JP2006002076A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性弾性材料

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191779A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Showa Denko Kk 立方晶bn砥粒の改質法及び砥石の製造法
JPS6345104A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 Kawasaki Steel Corp スリツプキヤステイング用窒化硼素粉末及びその製造方法
JPH0578106A (ja) * 1989-12-08 1993-03-30 Rhone Poulenc Chim 金属及び酸素に関して非常に高い純度レベルを示す単分散で六角形の窒化硼素及びその製造方法
JPH06219714A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ホウ素の水系スラリー
JPH0912771A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 充填材及び接着性シート
JPH09183660A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高充填性六方晶窒化ほう素粉末、その製造方法及び用途
JPH1059702A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Otsuka Chem Co Ltd 窒化ホウ素及びその製造方法
JPH1072205A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Otsuka Chem Co Ltd 微細な盤状六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JPH10194711A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 高充填性窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2000095508A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化硼素とそれを用いたシリコーンオイル組成物
JP2003251222A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Showa Denko Kk 立方晶窒化ホウ素の製造方法
JP2004148214A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 National Institute For Materials Science 水素吸蔵用材料
JP2006002076A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性弾性材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308360A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Jfe Steel Kk 六方晶窒化ホウ素粉末
JP2010076955A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsui Chemicals Inc 金属箔付きシートおよび回路基板用積層体
WO2014087375A1 (fr) 2012-12-07 2014-06-12 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Suspension de particules de nitrure de bore
FR2999172A1 (fr) * 2012-12-07 2014-06-13 Saint Gobain Ct Recherches Suspension de particules de nitrure de bore.
KR20160120289A (ko) * 2014-02-12 2016-10-17 덴카 주식회사 질화붕소 미립자 및 그 제조 방법
KR102258537B1 (ko) 2014-02-12 2021-05-28 덴카 주식회사 질화붕소 미립자 및 그 제조 방법
CN114599604A (zh) * 2019-11-21 2022-06-07 电化株式会社 氮化硼粒子及树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307451B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abbas et al. Solid state reaction synthesis and characterization of Cu doped TiO2 nanomaterials
JP5204663B2 (ja) 高充填の遷移酸化アルミニウム含有分散液
JP6447202B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子含有組成物、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物を用いた成形体
TW201107387A (en) Heat-dissipating filler composition, resin composition, heat-dissipating grease, and heat-dissipating coating composition
JP4307451B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途
Wu et al. Thermoelectric properties of Ce‐doped n‐type CexBi2− xTe2. 7Se0. 3 nanocomposites
JP5673539B2 (ja) 球状化窒化ほう素の製造法
WO2012077551A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JP2012171842A (ja) ホウ酸メラミンと窒化ホウ素の複合粒子、及びそれを用いた窒化ホウ素粒子の製造方法。
WO2020195298A1 (ja) 粒状窒化ホウ素の製造方法および粒状窒化ホウ素
JP6746443B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
Liu et al. Hierarchical Bi2Te3 Nanostrings: Green Synthesis and Their Thermoelectric Properties
US10541064B2 (en) SiC powder, SiC sintered body, SiC slurry and manufacturing method of the same
JP5944714B2 (ja) 水酸化マグネシウム粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP5627515B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
El-Asfoury et al. Boosting Thermoelectric–Mechanical Properties of BiSb-Based Material by SiC Nanocomposites
JP2008001536A (ja) 窒化アルミニウム・窒化ホウ素複合粉末およびその製造方法
JP7140939B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2013147403A (ja) 金属化合物含有窒化ホウ素、及びそれを含有する複合材組成物
JP5210173B2 (ja) 高充填の酸化アルミニウム含有分散液
KR102603948B1 (ko) 탄화규소 슬러리 및 이의 제조방법
CN109607540B (zh) 利用溶胶凝胶法制备纳米碳化硅的工艺
JP7458523B2 (ja) 窒化ホウ素粉末
JP2004250281A (ja) 炭素質被膜で被覆した耐水性窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP5987322B2 (ja) 金属酸化物含有窒化ホウ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250