JP2004148214A - 水素吸蔵用材料 - Google Patents

水素吸蔵用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004148214A
JP2004148214A JP2002316722A JP2002316722A JP2004148214A JP 2004148214 A JP2004148214 A JP 2004148214A JP 2002316722 A JP2002316722 A JP 2002316722A JP 2002316722 A JP2002316722 A JP 2002316722A JP 2004148214 A JP2004148214 A JP 2004148214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
boron nitride
hydrogen storage
boron
nanofibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686946B2 (ja
Inventor
Yoshio Bando
義雄 板東
Ma Renzhi
ルンチィ・マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002316722A priority Critical patent/JP3686946B2/ja
Publication of JP2004148214A publication Critical patent/JP2004148214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686946B2 publication Critical patent/JP3686946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】安定に水素を吸蔵することが可能であり、高い水素吸蔵能力を有する水素吸蔵用材料を提供する。
【解決手段】水素を吸蔵する水素吸蔵用材料であって、窒化ホウ素ナノ繊維からなる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、水素吸蔵用材料に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、環境に優しい新たなエネルギー源として期待される水素を吸蔵するための水素吸蔵用材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素は、地球上のどこにでも存在する物質であり、利用後には水のみを排出物とすることで公害や大気汚染を発生させないことから、次世代のクリーンなエネルギー源として強い期待が寄せられている。
【0003】
従来、水素貯蔵材料として、カーボンナノチューブやナノ繊維が知られており、また、これ以外にも、二硫化モリブデンのナノチューブを用いて、電気化学的に水素を吸蔵する技術が知られている(たとえば文献1〜5)。
【0004】
カーボンナノチューブやナノ繊維は多孔質であり、空孔の内部、束の隙間、および層間に、水素が吸蔵することができる。カーボンナノチューブは、軽量であり、また、炭素と水素分子との相互作用が良好であることから、水素吸蔵用材料として有望であると考えられている。
【0005】
カーボンナノチューブにおいては、その直径の大きさやねじれなどにより、金属的性質あるいは半導体的性質といった特性差が生じる。また、形状の違いにより力−ボンナノチューブの水素吸蔵能力にも差異が生じる。通常のカーボンナノチューブは様々な形状や形態の炭素繊維が混合していることから、水素吸蔵能力を評価することは、評価のための測定における測定値の再現性が乏しく、また、信頼性が低いことから困難である。上記の通り、カーボンナノチューブにおいては様々な形状や形態の炭素繊維が混合しているために、水素吸蔵用材料の製品化に際して求められる水素吸蔵能力の高い均一性の実現は困難である。
【0006】
【文献】
1:特開平10−72201号公報
2:特開2001−316104号公報
3:特開2001−328804号公報
4:特開2002−173308号公報
5:特開2001−348201号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
また、一層の壁からなるカーボンナノチューブが水素吸蔵能力に優れていると言われていが、様々な形状や形態が混合している状態である通常のカーボンナノチューブから、一層壁のみのカーボンナノチューブを分離精製することは困難である。
【0008】
そこで、この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、安定に水素を吸蔵することが可能であり、高い水素吸蔵能力を有する水素吸蔵用材料を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1に、水素を吸蔵する水素吸蔵用材料であって、窒化ホウ素ナノ繊維からなることを特徴とする水素吸蔵用材料を提供する。
【0010】
また、この出願の発明は、上記の水素吸蔵用材料において、水素を吸蔵する水素吸蔵用材料であって、直径が5〜120nmであり、長さが1〜100μmであり、水素圧αMPaに対して0.25α重量%以上の水素を貯蔵することを特徴とする水素吸蔵用材料を提供する。
そして、この出願の発明は、第3に、窒素雰囲気中、1000K〜2500Kの高温下で、窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素を加熱することにより窒化ホウ素ナノ繊維を生成することを特徴とする窒化ホウ素ナノ繊維の製造方法を提供する。
【0011】
さらに、この出願の発明は、第4に、上記の窒化ホウ素ナノ繊維の製造方法において、窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素の混合モル比を、2:1:1とすることを特徴とする窒化ホウ素ナノ繊維の製造方法をも提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下に、その実施の形態について説明する。
【0013】
この出願の発明である水素吸蔵用材料は、窒化ホウ素ナノ繊維から構成される。具体的には、直径が5〜120nm、長さが1〜100μmの窒化ホウ素ナノ繊維から構成される。
【0014】
水素吸蔵用材料の水素吸蔵量は、窒化ホウ素ナノ繊維に対する水素圧によって決定され、水素圧αMPaに対して0.25α重量%以上の水素を貯蔵する。例えば、室温、水素圧10MPaにおいては、2.5重量%以上の水素が貯蔵され、また、室温、水素圧2MPaにおいては、0.5重量%以上の水素が貯蔵される。
【0015】
この出願の発明である水素吸蔵用材料を構成する窒化ホウ素ナノ繊維は、例えば、窒素雰囲気中において、1000K〜2500Kの高温で、窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素を加熱することにより生成することができる。このとき、窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素の混合モル比を、2:1:1とすることが好ましい。以上の方法においては触媒金属が使用されないことから、生成される窒化ホウ素ナノ繊維中に金属が含まれることが無く、高純度の窒化ホウ素ナノ繊維を得ることが可能である。
【0016】
この出願の発明である水素吸蔵用材料においては、窒化ホウ素ナノ繊維の直径やねじれなどが水素吸蔵能力に影響することがなく、安定して水素を吸蔵することが可能である。窒化ホウ素ナノ繊維は、軽量であり、環境や人体に対する影響もほとんどなく、さらには、カーボンナノチューブと比較して耐熱性および化学安定性に優れていることから、極めて有用な水素吸蔵用材料として作用するものである。
【0017】
以上は、この出願の発明における形態の一例であり、この出願の発明がこれらに限定されることはなく、その細部について様々な形態をとりうることが考慮されるべきであることは言うまでもない。
【0018】
この出願の発明は、以上の特徴を持つものであるが、以下に実施例を示し、さらに具体的に説明する。
【0019】
【実施例】
窒化ホウ素(酸素含有量0.8重量%)、酸化ホウ素及びホウ素を2:1:1のモル比で秤量した。この粉末混合物を反応容器に入れ、高周波誘導加熱炉中において、窒素ガスを流しながら2000Kに加熱した。
【0020】
これにより得られた生成物の透過型電子顕微鏡像を図1に示す。得られた生成物は窒化ホウ素ナノ繊維であり、図1(a)に示すとおり、直径は30〜100nmであり、また、長さは数μmであった。図1(b)は、窒化ホウ素ナノ繊維の先端部の高分解能透過型電子顕微鏡像である。図1(b)より、ナノ繊維の先端が不揃いの形状をしていることが観察された。このような不揃いな形状は、水素の捕獲には有利に作用する。
【0021】
次いで、生成された窒化ホウ素ナノ繊維を水素吸蔵用材料として用い、水素吸蔵量を測定した。水素の吸蔵量の測定は、以下の手順による。
【0022】
まず、圧カチャンバー内において、10mgの窒化ホウ素ナノ繊維を、CahnD110型のミクロ熱天秤のサンプルホルダーの中に導入した。次いで、圧カチャンバー内を真空状態とし、423Kで2時間に渡り、サンプルホルダーを加熱した。その後、サンプルの温度を293Kまで冷却し、高純度水素ガス(純度99.999%)をチャンバーの中に導入した。
【0023】
このとき、水素の圧力を0.1MPaからlOMPaまで変化させ、水素の圧力と水素吸蔵量との関係を求めた。所定の圧力における水素の吸蔵量が飽和するのに、所定の時間を要するので、0.1MPaから10MPaの範囲の水素吸蔵量を求めるのに4時間を要した。浮力の影響は水素を吸収しない標準サンプルを用いて補正した。水素の吸蔵量(重量%)は、サンプルが水素を吸収して増加した水素の重量を、増加分を含んだサンプルの全重量で割って算出した。
【0024】
図2に、水素圧力と水素吸蔵量との関係を示す。この結果から圧力の上昇と共に、水素吸蔵量が増加していることがわかる。水素圧10MPaでは2.9重量%の水素が、水素圧3MPaでは0.75重量%の水素が、また、水素圧2MPaにおいて0.5重量%の水素が、それぞれ窒化ホウ素ナノ繊維に吸蔵されることがわかった。
【0025】
【発明の効果】
この出願の発明によって、以上詳しく説明したとおり、安定に水素を吸蔵することが可能であり、高い水素吸蔵能力を有する水素吸蔵用材料が提供される。
【0026】
この出願の発明である水素吸蔵用材料を構成する窒化ホウ素ナノ繊維は、軽量であり、また、環境や人体に対する影響もほとんどなく、さらには、カーボンナノチューブに比較して、耐熱性および化学安定性に優れていることから、この出願の発明である水素吸蔵用材料においては高い安定性と長寿命が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の実施例において生成された窒化ホウ素ナノ繊維の透過型電子顕微鏡像である。
【図2】この出願の発明の実施例において、水素圧と水素吸蔵量との関係について示したグラフである。

Claims (4)

  1. 水素を吸蔵する水素吸蔵用材料であって、窒化ホウ素ナノ繊維からなることを特徴とする水素吸蔵用材料。
  2. 水素を吸蔵する水素吸蔵用材料であって、直径が5〜120nmであり、長さが1〜100μmであり、水素圧αMPaに対して0.25α重量%以上の水素を貯蔵することを特徴とする窒化ホウ素ナノ繊維からなることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵用材料。
  3. 窒素雰囲気中、1000K〜2500Kの高温下で、窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素を加熱することにより窒化ホウ素ナノ繊維を生成することを特徴とする窒化ホウ素ナノ繊維の製造方法。
  4. 窒化ホウ素、酸化ホウ素、および、ホウ素の混合モル比を、2:1:1とすることを特徴とする請求項3記載の窒化ホウ素ナノ繊維の製造方法。
JP2002316722A 2002-10-30 2002-10-30 水素吸蔵用材料 Expired - Lifetime JP3686946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316722A JP3686946B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 水素吸蔵用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316722A JP3686946B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 水素吸蔵用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148214A true JP2004148214A (ja) 2004-05-27
JP3686946B2 JP3686946B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=32460343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316722A Expired - Lifetime JP3686946B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 水素吸蔵用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686946B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191337A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途
JP2009155176A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
CN110104611A (zh) * 2019-05-15 2019-08-09 西安电子科技大学 一种纳米复合储氢材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191337A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ホウ素粉末、その製造方法及び用途
JP2009155176A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
CN110104611A (zh) * 2019-05-15 2019-08-09 西安电子科技大学 一种纳米复合储氢材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686946B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lupu et al. Hydrogen uptake by carbon nanofibers catalyzed by palladium
JP3355442B2 (ja) アモルファスナノスケールカーボンチューブおよびその製造方法
Kumari et al. Thermal properties of CNT-Alumina nanocomposites
Fan et al. Single-and multi-wall carbon nanotubes produced using the floating catalyst method: Synthesis, purification and hydrogen up-take
Qingwen et al. A scalable CVD synthesis of high-purity single-walled carbon nanotubes with porous MgO as support material
Ma et al. Syntheses and properties of B–C–N and BN nanostructures
Kibria et al. Electrochemical hydrogen storage behaviors of CVD, AD and LA grown carbon nanotubes in KOH medium
Liu et al. Volumetric hydrogen storage in single-walled carbon nanotubes
Zhu et al. One-pot synthesis of a nitrogen and phosphorus-dual-doped carbon nanotube array as a highly effective electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Qikun et al. Hydrogen storage by carbon nanotube and their films under ambient pressure
Kumari et al. Synthesis, microstructure and electrical conductivity of carbon nanotube–alumina nanocomposites
Varadan et al. Large-scale synthesis of multi-walled carbon nanotubes by microwave CVD
Yang et al. Electrochemical hydrogen storage behavior of single-walled carbon nanotubes (SWCNTs) coated with Ni nanoparticles
Méhn et al. A comparison of different preparation methods of Fe/Mo/Al2O3 sol–gel catalyst for synthesis of single wall carbon nanotubes
Zhang et al. The electrochemical hydrogen storage of multi-walled carbon nanotubes synthesized by chemical vapor deposition using a lanthanum nickel hydrogen storage alloy as catalyst
JP2017019718A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Peigney et al. Influence of the composition of a H 2-CH 4 gas mixture on the catalytic synthesis of carbon nanotubes-Fe/Fe 3 C-Al 2 O 3 nanocomposite powders
Saito et al. Diameters of single-wall carbon nanotubes depending on helium gas pressure in an arc discharge
Zhang et al. Hydrogen storage for carbon nanotubes synthesized by the pyrolysis method using lanthanum nickel alloy as catalyst
JP3686946B2 (ja) 水素吸蔵用材料
JP3890408B2 (ja) 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2013112572A (ja) 水素吸蔵方法及び水素吸蔵材料
JP2006281168A (ja) 二層カーボンナノチューブを製造するための触媒とこれを用いる二層カーボンナノチューブの製造方法
JP3834640B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
Viswanathan et al. Carbon nanomaterials: are they appropriate candidates for hydrogen storage?

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term