JP3890408B2 - 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 - Google Patents

水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890408B2
JP3890408B2 JP2002343707A JP2002343707A JP3890408B2 JP 3890408 B2 JP3890408 B2 JP 3890408B2 JP 2002343707 A JP2002343707 A JP 2002343707A JP 2002343707 A JP2002343707 A JP 2002343707A JP 3890408 B2 JP3890408 B2 JP 3890408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
hydrogen storage
hydrogen
nanotubes
nitride nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002343707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175618A (ja
Inventor
義雄 板東
チェンチュン・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002343707A priority Critical patent/JP3890408B2/ja
Publication of JP2004175618A publication Critical patent/JP2004175618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890408B2 publication Critical patent/JP3890408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、クリーンなエネルギー源である水素を効率よく吸蔵する水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、炭素原子が網目の形で結びついてできたナノメートルサイズの筒状の物質であるカーボンナノチューブは、その特性からナノテクノロジーにおける新素材として注目されている。様々な分野への応用が期待されており、特に、水素吸蔵機能を有することから、次世代電源である燃料電池の電極材料などへの応用が見込まれている(例えば、非特許文献1〜6、および特許文献1参照)。
【0003】
カーボンナノチューブは多孔質であるため、水素は、カーボンナノチューブの空孔の内部、束の隙間、層間に吸蔵される。カーボンナノチューブは軽量であり、炭素と水素分子との相互作用が良好であるため、水素吸蔵用材料として有望視されている。
【0004】
カーボンナノチューブ以外の水素吸蔵用材料として、二硫化モリブデンのナノチューブを用いて電気化学的に水素を吸蔵させる技術が公知である(例えば、非特許文献7参照)。また、カーボンナノチューブと類似する構造を有する窒化ホウ素ナノチューブが、室温において水素吸蔵機能を呈することが公知である(例えば、非特許文献7および8参照)。
【0005】
しかしながら、カーボンナノチューブは、その直径の大きさやねじれなどにより、金属的性質を示したり、あるいは、半導体的性質を示したりする。このような性質の差異や形状の違いによりカーボンナノチューブにおいては、水素の吸蔵能力に差異が生じる。一層の壁からなる単層カーボンナノチューブが水素吸蔵能力に優れているといわれているが、種々の形状や形態の混合された状態を有している通常のカーボンナノチューブから一層壁のみのカーボンナノチューブを分離することは困難である。通常得られる種々の形態が混在したカーボンナノチューブにおいては、水素吸蔵量の測定における測定値の再現性に乏しく、信頼性の高い測定を実施することは困難であるため、水素吸蔵能力の特定が困難であり、水素吸蔵材料として適用する際の技術的な課題として考えられていた。このため、水素を安定して吸蔵可能であり、水素吸蔵能力の特定が容易な水素吸蔵用材料の開発が求められていた。
【0006】
【非特許文献1】
Nature、1997年、386巻、p.377
【非特許文献2】
Science、1999年、285巻、p.91
【非特許文献3】
Nature、2001年、410巻、p.734
【非特許文献4】
Int.J.Hydrogen.Energy、2002年、27巻、p.203
【非特許文献5】
J.Phys.Chem.B、1999年、103巻、p.10572
【非特許文献6】
Carbon、1999年、57巻、p.1649
【特許文献1】
特開2002-128501号公報
【非特許文献7】
J.Amer.Chem.Soc.2001年、123巻、p.11813
【非特許文献8】
J.Amer.Chem.Soc.、2002年、124巻、p.7672
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、軽量であり、安全性が高く、かつ、安定して水素を吸蔵することが可能な水素供給材料を製造する方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1に、化学的気相成長法により合成した窒化ホウ素ナノチューブを2枚の金属板間に保持し、不活性気流中において、加熱温度が1400〜1600℃であり、処理時間が3〜10時間で加熱処理することにより水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブを生成することを特徴とする水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法を提供する。
【0009】
また、この出願の発明は、上記の水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法として、第2に、金属板が白金、タングステン、モリブデン、ニオブのいずれかであることを特徴とする水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法を、提供する。
さらに、この出願の発明は、第に、室温、10MPaの圧力において、水素吸蔵量が4重量%以上であり、直径が5〜100nm、また、長さが1〜10μmであることを特徴とする水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下に、その実施の形態について説明する。
【0011】
この出願の発明である水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法においては、ホウ素、酸化マグネシウム、アンモニアガスを原料として化学的気相成長法により製造した多層窒化ホウ素ナノチューブと金属とを高温で加熱処理することにより、多層窒化ホウ素ナノチューブの一次元構造を維持しつつ、結晶構造および配列に崩壊や乱れを発生させている。この結晶構造および配列の崩壊あるいは乱れが、水素吸蔵量の増大に寄与している。
【0012】
この出願の発明である水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法により生成される水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの水素吸蔵量は、室温、10MPaの水素圧力下において、4重量%以上である。この水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの直径は5〜100nmであり、また、長さは1〜10μmであることが好ましい。
【0013】
以下に、この出願の発明である水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法における製造手順について具体的に説明する。
【0014】
まず、1次材料として、化学的気相成長法により多層窒化ホウ素ナノチューブを合成しておく。窒化ホウ素製の反応管に、ホウ素と酸化マグネシウムとの混合物を入れ、高周波誘導加熱炉を用い、1300℃で加熱反応させ、酸化ホウ素(B2O2)蒸気とマグネシウム蒸気とからなる混合蒸気を生成する。次いで、この混合蒸気を、アルゴンの搬送ガスとともに、反応室へ移送する。
【0015】
反応室においては、温度を1100℃に保ち、アンモニアガスを流入する。このアンモニアガスと酸化ホウ素蒸気とが反応して、白色の多層窒化ホウ素ナノチューブが生成する。この多層窒化ホウ素ナノチューブは、直径が数nmから100nmの範囲にあり、長さは1〜10μmである。
【0016】
次いで、以上により生成された多層窒化ホウ素ナノチューブを二枚の金属板の間に保持する。この金属板を窒化ホウ素製ボートの中に入れて、高純度のアルゴン気流中において、高周波誘導加熱炉を用い、1400〜1600℃の温度で、3〜10時間に渡り、加熱処理を行う。加熱処理により多層窒化ホウ素ナノチューブの表面における結晶構造が崩壊し、結晶配列の乱れた窒化ホウ素ナノチューブが得られる。金属板の材料としては、白金、タングステン、モリブデン、ニオブなどが挙げられる。
【0017】
新たに生成された結晶配列の乱れた多層窒化ホウ素ナノチューブの内部は、金属と加熱処理する前の多層窒化ホウ素ナノチューブの形状が維持されており、一方、表面においては、結晶構造が崩壊し、乱れた配列の結晶構造に変化している。この表面における結晶配列の乱れた多層窒化ホウ素ナノチューブには、炭素、金属、および、酸素は含有されず、ホウ素と窒素のみから構成される。
【0018】
以上は、この出願の発明における形態の一例であり、この出願の発明がこれらに限定されることはなく、その細部について様々な形態をとりうることが考
慮されるべきであることは言うまでもない。
【0019】
この出願の発明は、以上の特徴を持つものであるが、以下に実施例を示し、さらに具体的に説明する。
【0020】
【実施例】
約200mgの多層窒化ホウ素ナノチューブをステンレススチール製の真空室の中に入れ、約10-5Paまで減圧し、水素ガス(純度99.999%)を導入する。水素ガスが、所定の圧力になってから水素吸蔵量が平衡に達するのに約4時間を要する。この後、サンプルを大気下に取り出して微量天秤を用いて、重量を測定し、増加した重量から水素吸蔵量を算出する。
【0021】
水素の吸蔵量は、水素の圧力とともに増加するが、圧力が約6MPaであるときに、飽和状態にもっとも近づく。10MPaの圧力で、水素の吸蔵量は4.2重量%である。なお、金属を作用させて加熱処理を行う前の窒化ホウ素ナノチューブの水素吸蔵量は、圧力が10MPaであるとき、0.9重量%である。このように、金属と加熱処理することにより、窒化ホウ素ナノチューブの結晶構造に変化が生じ、水素吸蔵能力が向上する。
【0022】
多層窒化ホウ素ナノチューブと白金とを加熱処理するために、まず、多層窒化ホウ素ナノチューブを化学的気相成長法により合成した。モル比が1:1であるホウ素と酸化マグネシウムとの混合物を、窒化ホウ素製の反応管に入れ、高周波誘導加熱炉を用いて1300℃まで加熱し、反応させた。この反応により発生した酸化ホウ素蒸気とマグネシウム蒸気とを、搬送ガスであるアルゴンとともに反応室へ導き入れた。反応室の温度を1100℃に保ち、アンモニアガスを導入した。酸化ホウ素とアンモニアとが反応し、反応室の壁面には、白色の窒化ホウ素ナノチューブが堆積した。
【0023】
堆積した窒化ホウ素ナノチューブは、走査型電子顕微鏡で観察した結果、直径が5nmから50nmの範囲にあり、長さが約10μmであった。X線回折分析の結果得られたパターンから、六方晶系と菱面体晶系の窒化ホウ素の混合相を示すことが分かり、原料や反応中間生成物などの結晶形態を示すピークは見られず、高純度の窒化ホウ素であった。また、透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、一次元の多層ナノチューブが形成されていることが確認された。
【0024】
上記により生成した多層窒化ホウ素ナノチューブ508mgを、2枚の白金板の間に挟み、この白金板を窒化ホウ素製のボートの中に配置し、高周波誘導加熱炉を用いて、高純度アルゴン気流中において、1500℃まで加熱し、6時間に渡り処理した。加熱終了後、516mgの生成物が得られた。
【0025】
白金板にはさんで加熱処理した多層窒化ホウ素ナノチューブは、透過型電子顕微鏡で観察した結果、加熱処理する前のチューブ状の形状は保たれているが、図1に示したように、結晶構造が崩壊し、配列の乱れた構造に変化した。そして、エネルギー拡散X線分析と電子エネルギー損失スペクトルの測定結果からナノチューブの結晶内部には、炭素、白金、酸素は含有されておらず、BとNの比は1:1であることが分かった。
【0026】
白金板にはさんで加熱処理した多層窒化ホウ素ナノチューブをステンレススチール製の真空室に入れ、約10-5Paまで減圧にした後、室温(300K)で水素ガス(純度99.999%)を導入した。水素ガスが各測定圧力(2〜11MPa)になってから、水素の吸蔵量が平衡に達するまで約4時間かかった。この後、サンプルを大気中に取り出して、微量天秤によって重量を測定した。水素の吸蔵量(重量%)は、サンプルが水素を吸収して増加した重量の増加分を含めたサンプルの全重量で除算することにより算出した。図2に、水素吸蔵量と圧力の関係を示した。水素の吸蔵量は圧力が6MPaまでは、圧力の上昇とともに増加するが、6MPaを超えると水素吸蔵量は飽和に近づく。圧力が10MPaのときの水素吸蔵量は4.2重量%であった(図2、黒四角印)。白金板にはさんで加熱処理を行う前の多層窒化ホウ素ナノチューブの水素吸蔵量は、圧力が10MPaのとき、0.9重量%であった(図2、黒三角印)。このように、白金板にはさんで加熱処理を行うことにより、水素吸蔵量が著しく高められることが確認された。
【0027】
【発明の効果】
この出願の発明によって、以上詳しく説明したとおり、軽量であり、安全性が高く、かつ、安定して水素を吸蔵することが可能な水素供給材料を製造する方法が提供される。
【0028】
この出願の発明である水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法においては、利用後の排出物が水だけであり、公害や大気汚染の問題がないため、クリーンなエネルギー源としてその実用化が非常に待ち望まれている水素を、安定して吸蔵可能である水素吸蔵材料を簡便に製造することが可能である。
【0029】
窒化ホウ素ナノチューブは軽量で、環境や人体に対する悪影響もほとんどなく、カーボンナノチューブと比較して、耐熱性および化学的安定性に優れた水素吸蔵用材料として期待されている。この出願の発明により製造される水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブは、長期間に渡り安定して水素の吸蔵が可能であり、環境に悪い排気ガスを出さない自動車用の燃料母材等として有用であることから、その実用化が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の実施例において生成された多層窒化ホウ素ナノチューブの高倍率透過型電子顕微鏡像である。
【図2】この出願の発明の実施例において生成された多層窒化ホウ素ナノチューブの室温における水素吸蔵量と圧力との関係について示したグラフである。

Claims (3)

  1. 化学的気相成長法により合成した窒化ホウ素ナノチューブを2枚の金属板間に保持し、不活性気流中において、加熱温度が1400〜1600℃であり、処理時間が3〜10時間で加熱処理することにより水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブを生成することを特徴とする水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
  2. 金属板が白金、タングステン、モリブデン、ニオブのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
  3. 室温、10MPaの圧力において、水素吸蔵量が4重量%以上であり、直径が5〜100nm、また、長さが1〜10μmであることを特徴とする水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブ。
JP2002343707A 2002-11-27 2002-11-27 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Expired - Lifetime JP3890408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343707A JP3890408B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343707A JP3890408B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175618A JP2004175618A (ja) 2004-06-24
JP3890408B2 true JP3890408B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32705433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343707A Expired - Lifetime JP3890408B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890408B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706077B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-22 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法
JP4674353B2 (ja) * 2005-10-07 2011-04-20 独立行政法人物質・材料研究機構 フッ素原子が導入された窒化ホウ素ナノチューブ及びその製造方法
JP5154760B2 (ja) * 2006-03-01 2013-02-27 帝人株式会社 ポリエーテルエステルアミド系エラストマー樹脂組成物およびその製造法
JP2007321071A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Teijin Ltd 樹脂複合組成物及びその製造方法
KR20090127399A (ko) * 2007-03-05 2009-12-11 데이진 가부시키가이샤 질화붕소계 섬유지 및 그 제조 방법
JP4971836B2 (ja) * 2007-03-05 2012-07-11 帝人株式会社 窒化ホウ素ナノチューブ分散液、及びそれより得られる不織布
KR101412774B1 (ko) 2012-07-27 2014-07-02 서울대학교산학협력단 다공성 질화붕소 및 이의 제조방법
CN110104611B (zh) * 2019-05-15 2023-04-07 西安电子科技大学 一种纳米复合储氢材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175618A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355442B2 (ja) アモルファスナノスケールカーボンチューブおよびその製造方法
Welz et al. Carbon structures in silicon carbide derived carbon
Tang et al. Synthesis and characterization of amorphous carbon nanowires
Kumari et al. Synthesis, microstructure and electrical conductivity of carbon nanotube–alumina nanocomposites
Amama et al. Dendrimer-assisted controlled growth of carbon nanotubes for enhanced thermal interface conductance
JP2006007213A (ja) 炭素ナノチューブ製造用触媒の製造方法
Barghi et al. Hydrogen sorption hysteresis and superior storage capacity of silicon-carbide nanotubes over their carbon counterparts
US7884450B2 (en) Growth of boron nanostructures with controlled diameter
Méhn et al. A comparison of different preparation methods of Fe/Mo/Al2O3 sol–gel catalyst for synthesis of single wall carbon nanotubes
CN101948105A (zh) 一种制备高纯度单壁碳纳米管垂直阵列的方法
Xing et al. Solid–liquid–solid (SLS) growth of coaxial nanocables: silicon carbide sheathed with silicon oxide
Govindaraj et al. Organometallic precursor route to carbon nanotubes
Zhao et al. Synthesis of multi-wall carbon nanotubes by Ni-substituted (loading) MCM-41 mesoporous molecular sieve catalyzed pyrolysis of ethanol
JP2017019718A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP3890408B2 (ja) 水素吸蔵用窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
Cao et al. Template-catalyst-free growth of highly ordered boron nanowire arrays
JP4613327B2 (ja) カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
JP4599046B2 (ja) カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
Wang et al. Multiwalled boron nitride nanotubes: growth, properties, and applications
Shojaei et al. Fabrication, functionalization, and dispersion of carbon nanotubes
Zhi et al. Boron carbonitride nanotubes
Yen et al. Si–O–C nanotubes from pyrolyzing polycarbosilane in a mesoporous template
Govindaraju et al. Synthesis and properties of boron nitride nanotubes
JP2004161561A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2007015914A (ja) カーボンナノチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3890408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term