JP2007184429A - 加熱装置及び加熱方法 - Google Patents

加熱装置及び加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184429A
JP2007184429A JP2006001873A JP2006001873A JP2007184429A JP 2007184429 A JP2007184429 A JP 2007184429A JP 2006001873 A JP2006001873 A JP 2006001873A JP 2006001873 A JP2006001873 A JP 2006001873A JP 2007184429 A JP2007184429 A JP 2007184429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
gas
cooling plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755498B2 (ja
Inventor
Masami Akumoto
正巳 飽本
Shinichi Hayashi
伸一 林
Nariaki Iida
成昭 飯田
Hiroaki Inatomi
弘朗 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006001873A priority Critical patent/JP4755498B2/ja
Priority to US11/617,319 priority patent/US7758340B2/en
Priority to KR1020070001565A priority patent/KR101061651B1/ko
Priority to CN201110182985.0A priority patent/CN102207693B/zh
Priority to CN200710001560.9A priority patent/CN1996153B/zh
Publication of JP2007184429A publication Critical patent/JP2007184429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755498B2 publication Critical patent/JP4755498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/04Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D15/00Handling or treating discharged material; Supports or receiving chambers therefor
    • F27D15/02Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0037Supports specially adapted for semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】冷却プレートと熱板とを備えた加熱装置において、気体により基板を冷却プレート及び熱板から浮上させて、基板を水平方向に移動させることにより、冷却プレートと熱板との間で基板を移動させ、加熱装置の薄型化を図ること。
【解決手段】加熱装置2では、冷却プレート3及び熱板6にウエハWの移動路に沿って、ウエハWの移動路の冷却プレート3側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出する吐出孔3a,6aを形成し、前記吐出孔3a,6aからの気体の吐出によりウエハWが移動しようとする押圧力に抗して、押圧部材51によりウエハWの移動時の後方側を押圧して、気体の吐出方向とは反対側である熱板6側にウエハWを移動させ、また前記吐出孔3a,6aからの気体の吐出によりウエハWの移動時の前方側が押圧部材51を押圧する状態で、当該押圧部材51を気体の吐出方向と同じ向きである冷却プレート3側へ移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗布液が塗布された基板を加熱処理する加熱装置及び加熱方法に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)や、LCD(液晶ディスプレイ)用のガラス基板に対してレジストパターンを形成する装置として、ウエハに対してレジストを塗布し、また露光後のウエハを現像する塗布、現像装置が用いられている。この装置内には、ベーク装置等と呼ばれている加熱装置が組み込まれており、例えばレジスト液を塗布したウエハを加熱する装置にあっては、レジスト液中の溶剤を乾燥させる役割を果たしている。
この加熱装置として、本発明者らは、ウエハを加熱する熱板の上方領域をカバーで覆って気流の通路を形成し、この通路の一方の開口から他方側に流れる、いわば一方向流の気流を形成しながら加熱処理を行う装置を用いることを検討している。このような気流を形成して加熱処理を行うことにより、レジスト液から昇華した昇華物がパーティクルとしてウエハWに付着することが低減されるからである。
前記一方向流の気流を形成する加熱装置の一例を図18に示す。図中10は筐体であり、10aはウエハの搬送口、10bは前記ウエハの搬送口を開閉するためのシャッタである。また、図中11はベースプレート、12は熱板であり、13はベースプレート11上を、熱板12側へ向けて移動可能な、ウエハWを冷却するための冷却プレートである。ベースプレート11には、熱板12の手前側にガス供給部14が設けられると共に、熱板12の奥側に排気部15が設けられている。
また、ベースプレート11の内部空間には、ピン16a,17aを昇降させるための昇降機構16,17が設けられており、昇降機構16によりピン16aが昇降することにより、搬送口10aを介して筐体10内に進入した、外部の搬送機構(図示せず)と冷却プレート13との間でウエハWが受け渡され、さらに、昇降機構17によりピン17aが昇降することにより、熱板12と冷却プレート13との間でウエハWが受け渡されるようになっている。図中18は昇降機構18aを介して昇降可能な蓋状の天板である。
このような加熱装置における加熱処理について図19を用いて説明すると、先ず、図19(a)に示すように、熱板12を天板18で覆って熱板12を所定の温度に加熱した状態で、冷却プレート13にウエハWを受け渡し、次いで、図19(b)に示すように、天板18を上昇させ、冷却プレート13を天板18と熱板12の間に進入させて、冷却プレート13から熱板12にウエハWを受け渡す。そして、図19(c)に示すように、冷却プレート13を熱板12に隣接する位置に退行させ、天板18を熱板12から僅かに上昇する位置まで下降させる。この状態で排気部15より排気を行いながら、ガス供給部14からガスを供給することによって、熱板12と天板18との間の空間に、ガス供給部14側から排気部15側へ通流する一方向流のガスの流れを形成して、所定の熱処理を行う。熱処理後のウエハWは、天板18を上昇させてから熱板12から冷却プレート13に受け渡され、次いで、冷却プレート13から図示しない搬送手段へ受け渡されて、次工程へ搬送される。
ところで、このような加熱装置が組み込まれるレジストパターン形成装置では、スループットを高めるために、加熱装置を薄型化して多段化して組み込むことが要請されている。しかしながら、この加熱装置では、冷却プレート13には、例えばその内部または下面に冷却配管を設けて、この冷却配管に冷却液を通流させるという冷却機構が設けられており、このため冷却プレート13は10mm程度の厚さとなっている。これにより、熱板12と天板18との間には、冷却プレート13との間でウエハWの受け渡しを行なうために、冷却プレート13の厚さと、ウエハWの受け渡しのためのクリアランス分を考慮して、10mm以上の隙間が必要となり、結果として加熱装置の薄型化を図ることが困難になっている。
一方、このように熱板12と天板18との間の隙間が大きいと、これらの間に外気流が入り込んで、気流が乱れてしまい、前記一方向流に沿った前記昇華物の排出が十分に行われなくなってしまうことから、前記天板18を昇降自在に構成し、冷却プレート13との間でウエハWの受け渡しを行なう場合には天板18を上昇させ、熱処理を行なう場合には所定位置まで下降させるようにしている。しかしながらこのように天板18を昇降させると、当該天板18の昇降機構の設置スペースや、昇降動作に必要な上下方向のスペースが必要であるので、この点からも加熱装置の薄型化が阻まれている。
このようなことから、本発明者らは、冷却プレート13自体でのウエハWの搬送を止めて、熱板12と天板18との間の上下方向の大きさを小さくし、さらに天板18の昇降や、冷却プレート13と熱板12との間でのウエハWの受け渡しを行わないことにより、加熱装置の薄型化を図ることについて検討している。このような、ウエハを熱板へ搬送するときに、プレートやアームを用いない構成については、特許文献1に、基板の搬送路の底面に設けられた多数の細孔より気体を噴出させ、気体の圧力によって基板を中空に保持し、移動させる例が記載されている。
しかしながら特許文献1の構成では、基板の移動方向の進行方向に向けて気体を噴出して基板を移動させているが、浮上した基板は摩擦力が作用せずに不安定な状態であり、僅かな力によって移動してしまうので、前記進行方向に向けて気体を噴出すると、基板は移動中に進行方向の前後方向や左右方向に位置ずれを起こしやすい。このためウエハを位置決めされた安定した状態で搬送することや、ウエハWを所定位置に停止させることが困難であって実用的ではない。
特開昭57−128940号公報:第2頁右上欄第7行〜第2頁左下欄第4行
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、冷却プレートと熱板とを備えた加熱装置において、冷却プレート及び熱板から気体を吐出させ、これにより基板を冷却プレート及び熱板上に浮上させて横方向に移動させ、こうして冷却プレートと熱板との間で基板を移動させることにより、加熱装置の薄型化を図ることにある。
このため、本発明の加熱装置は、基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において、
処理容器内に設けられ、基板を加熱処理するための、一方側が基板を搬入出するために開口する扁平な加熱室と、
前記加熱室の内部に設けられた熱板と、
前記処理容器内に前記加熱室の開口側に隣接するように設けられ、熱板で加熱された基板を冷却するための冷却プレートと、
前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の一端側または他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出する吐出孔と、
前記気体の吐出により浮上した基板の移動時における前方側または後方側を押圧するための押圧部材と、
前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して押圧部材により基板を押圧して気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させ、また前記吐出孔からの気体の吐出により基板が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させるように、前記押圧部材を移動させる駆動機構と、を備えたことを特徴とする。
例えば基板の移動路において、冷却プレート側を移動路の一端側と呼ぶことにすると、吐出孔が移動路の一端側に向けて上方斜めに気体を吐出する場合には、基板は、移動路の一端側つまり冷却プレート側を押圧部材により押圧されながら冷却プレートから熱板にあるいは熱板から冷却プレートに移動することになる。また吐出孔が移動路の他端側に向けて上方斜めに気体を吐出する場合には、基板は、移動路の他端側つまり熱板側を押圧部材に押圧されながら冷却プレートから熱板に、あるいは熱板から冷却プレートに移動することになる。
ここで前記移動路の一端側が冷却プレート側である場合には、前記押圧機構は冷却プレート側に設けられる。また前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の中心線の両側に、浮上している基板が移動路の中央に位置するように、当該中心線に向かって気体を吐出する中心位置合わせ用の吐出孔を備えるようにしてもよい。
さらに本発明の他の加熱装置は、基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において、
処理容器内に設けられ、基板を加熱処理するための、一方側が基板を搬入出するために開口する扁平な加熱室と、
前記加熱室に設けられた熱板と、
前記処理容器内に前記加熱室の開口側に隣接するように設けられ、熱板で加熱された基板を冷却するための冷却プレートと、
前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、冷却プレート側を前記基板の移動路の一端側としたときに、前記移動路の他端側に向けて上方斜めに、基板を浮上させると共に冷却プレート側から加熱室側への基板の移動を推進させるために気体を吐出する往路用吐出孔と、
前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の一端側に向けて上方斜めに、基板を浮上させると共に加熱室側から冷却プレート側への基板の移動を推進させるために気体を吐出する復路用吐出孔と、
前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の中心線の両側に、浮上している基板が移動路の中央に位置するように、当該中心線に向かって気体を吐出する中心位置合わせ用の吐出孔と、を備えたことを特徴とする。
ここでまた前記往路用吐出孔と復路用吐出孔とは、基板の移動路に沿って伸びる同じ直線上に形成するようにしてもよいし、基板の移動路に沿って伸びる異なる直線上に形成するようにしてもよい。また基板を浮上させるために気体を吐出する吐出孔は、中心位置合わせ用の吐出孔を兼用するものであってもよい。さらに冷却プレート及び熱板には、基板の移動路に沿って移動された基板の停止位置を位置決めする位置決め部材を設けるようにしてもよい。
さらに本発明の加熱方法は、基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において行われる加熱方法において、
冷却プレートの上に基板を載置する工程と、
続いて前記冷却プレート及び熱板から、基板の移動路に沿って、基板の移動路の一端側または他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出させ、基板を冷却プレート上に浮上させる工程と、
続いて冷却プレート上に浮上した基板を熱板側に移動させるために、前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して、基板の移動時の後方側を押圧部材により押圧して、気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させるか、前記吐出孔からの気体の吐出により基板の移動時の前方側が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させる工程と、
続いて熱板からの基板浮上用の気体の吐出を停止して、熱板上に基板を受け渡し、基板の熱処理を行う工程と、
続いて前記冷却プレート及び熱板から、基板の移動路に沿って、基板の移動路の一端側または他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出させ、基板を熱板上に浮上させる工程と、
続いて熱板上に浮上した基板を冷却プレート側に移動させるために、前記吐出孔からの気体の吐出により基板の移動時の前方側が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させるか、前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して、基板の移動時の後方側を押圧部材により押圧して、気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させる工程と、を含むことを特徴とする。
以上において本発明では、基板を冷却プレート及び熱板上に浮上させ、気体による押圧力を利用して、扁平な空間を有する加熱室に基板を横方向例えば水平に移動させて搬入し、そのまま基板の熱処理を行なっているので、加熱室には昇降自在な蓋体が設けられておらず、また基板を熱板に受け渡す動作が不要となる。このため蓋体の昇降や熱板との間の基板の受け渡しに要する機構や、当該機構の上下方向の作業領域が不要となり、その分加熱装置の薄型化を図ることができる。
また冷却プレート及び熱板の移動時における前方側または後方側を押圧する押圧機構を設け、冷却プレートと熱板との間を、前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して、基板の移動時の後方側を押圧部材により押圧して、気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させるか、前記吐出孔からの気体の吐出により基板の移動時の前方側が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させることにより、移動時には基板の前方側及び後方側の両方を、気体か押圧機構かのいずれかの押圧力によって押圧しているので、移動時の基板の前後方向での位置ずれが防止され、安定した状態で基板の移動を行うことができる。
さらに中心位置合わせ用の吐出孔を設けることにより、浮上している基板が移動路の中央に位置するように気体の押圧力が作用するので、移動中の基板の左右方向の位置ずれが防止され、さらに安定した状態で基板の移動を行うことができる。
以下に本発明に係る加熱装置の実施の形態の一例として、例えば塗布液としてレジスト液が表面に塗布された基板であるウエハWを加熱処理して、当該ウエハW表面にレジスト膜を形成する加熱装置2について図を参照して説明する。なおこのウエハWの大きさとしては例えば12インチサイズのものが用いられる。当該加熱装置2は、図1及び図2に示すように、処理容器をなす筐体20を備えており、筐体20の側壁にはウエハWの搬送口21が開口され、当該搬送口21はシャッタ21aにより開閉自在とされている。このシャッタ21aはウエハWを加熱する際に、搬送口21を介して筐体20内に外気が流入することにより後述のウエハWの周囲に形成される気流が乱れることを防ぐために設けられているが、シャッタ21aの代わりに例えばエアカーテンを搬送口21付近に設けて外気の流入を防いでもよい。
また筐体20内の下部には基台22が設けられており、搬送口21に向かう側を一端側とすると、この基台22の一端側にはウエハWを冷却するための冷却プレート3が設けられ、他端側にはウエハWを加熱処理するための扁平な加熱室4が設けられている。この加熱室4の冷却プレート3に対向する側面は、ウエハWを搬入出するための開口部40として開口しており、前記ウエハWは、冷却プレート3の上方側の位置と、加熱室4の内部との間を移動し、前記加熱室4内において加熱処理が行われるようになっている。なお以下に、冷却プレート3側をウエハWの移動路の一端側、加熱室4側を前記移動路の他端側として説明する。
前記冷却プレート3は、例えばアルミニウムにより構成され、図1に示すように、例えばウエハWと略同じか僅かに小さい直径を有する円板3Aから、ウエハWの移動方向(図中Y方向)の前後に板状部材3B,3Cが伸び出すように形成されていて、前記搬送口21側から見てウエハWの移動路の左右両側にウエハWと略同じか僅かに小さい直径を有する円板3Aの円弧を備えるように構成され、例えば4mm程度の厚さに形成されている。またその裏面側には、例えば温度調節水を流すための図示しない冷却機構を備えており、当該冷却プレート3に載置されたウエハWを粗冷却するように構成されている。
また前記冷却プレート3のほぼ中央には、ウエハWの側端面を押圧するための押圧機構5が、前記円板3Aと板状部材3B,3Cとに亘って、ウエハWの移動路に沿って移動できるように設けられている。この押圧機構5は、後述するように、ウエハWが冷却プレート3と加熱室4との間で移動するときに、冷却プレート3から浮上したウエハWの移動時における後方側の側端面を押圧するための機構である。
この押圧機構5は、図1、図3、図4、図5に示すように、2本の棒状の押圧部材51が支持部材52から伸び出すように構成され、押圧部材51の先端により、後述するように冷却プレート3上に浮上したウエハWの、前記移動時の後方側(加熱室4側とは反対側)の側端面を押圧するようになっている。
そしてこの押圧機構5は、冷却プレート3の中心部に、円板3A、板状部材3B,3Cに亘って、ウエハWの移動路に沿って形成された凹部30内に、前記移動路に沿って移動自在に設けられている。前記凹部30の底面には、前記移動路に沿って伸びるガイドレール53(図1では図示せず)が設けられており、支持部材52の下部に取り付けられたガイド部54により、前記ガイドレール53に沿って移動できるようになっている。そして前記ガイドレール53の移動路の前方側と後方側には、夫々2つのプーリ55A,55B、56A,56Bが設けられると共に、支持部材52と、これらプーリ55A,55B,56A,56Bにタイミングベルト57を架け、4つのプーリ55A,55B,56A,56Bのうちの一つの駆動プーリ例えばプーリ55B(残りの3つは従動プーリ)を駆動手段であるモータMにより回転駆動させることにより、タイミングベルト57を前記移動路に沿って移動させ、こうして押圧機構5が移動できるようになっている。この例では、タイミングベルト57と、プーリ55A,55B,56A,56Bと、ガイド部54と、ガイドレール53とにより、押圧機構5の駆動機構が構成されている。また、モータMは制御部Cにより駆動が制御されるようになっている。
また前記冷却プレート3の凹部30の両側には、ウエハWの移動路に沿って設けられ、冷却プレート3表面からウエハWの移動路の一端側(加熱室4と反対側)に向けて上方斜めにウエハ浮上用の気体を吐出するための多数の吐出孔3a,3aが設けられている。この例では、前記吐出孔3a,3aは、例えば凹部30の両側の、ウエハWの移動路の中心線L(冷却プレート3に載置されたウエハの中心O1と、熱板6に載置されたウエハWの中心O2とを通って移動路に沿って伸びる線)の両側に、前記中心線Lをほぼ等間隔で挟むように、前記ウエハWの移動路に沿って伸びる一対の線上に、所定の間隔を開けて形成されている。
この吐出孔3a,3aは、例えば図2、図5に示すように、冷却プレート3の内部に前記ウエハの移動路に沿って伸びるように設けられたガス供給路31,31と、このガス供給路31,31からの気体を供給するために、冷却プレート3内部に形成された多数の微細な供給孔32,32により接続されており、供給孔32,32の一端側が吐出孔3a,3aとなっている。そして供給孔32,32を、図2に示すように、前記移動路の一端側に向けて上方斜めに形成することによって、吐出孔3a,3aから、前記移動路の一端側に向けて上方斜めにウエハ浮上用の気体が吐出されるようになっている。
また前記ガス供給路31,31は、例えば図5(b)に示すように、冷却プレート3の内部に形成され、ウエハWの移動路に沿って伸びる円筒状の空洞部31aと、この空洞部31aの内部に設けられるガス供給管33とを備えている。そして前記空洞部31aと冷却プレート3表面とを結ぶように供給孔32が形成され、ガス供給管33の表面に形成されたガス孔33aから気体が空洞部31a内に供給されると、この気体が供給孔32、吐出孔3aを介して吐出されるようになっている。
さらに前記冷却プレート3の一対の吐出孔3a,3aの両側には、ウエハWの移動路に沿って設けられ、ウエハWの移動路の中心線Lの両側に、浮上しているウエハWが移動路の中央に位置するように、当該中心線Lに向かって気体を吐出するための、多数の中心位置合わせ用の吐出孔(以下「センタリング用吐出孔3b,3b」という)が設けられている。このセンタリング用吐出孔3b,3bは、例えば一対の吐出孔3a,3aの両側の、前記中心線Lをほぼ等間隔で挟むように、前記移動路に沿って伸びる一対の線上に、所定の間隔を開けて形成されている。
このセンタリング用吐出孔3b,3bも、例えば冷却プレート3の内部に、前記ウエハの移動路に沿って伸びるように設けられたガス供給路34と、このガス供給路34からのガスを供給するために冷却プレート3に形成された多数の微細な供給孔35により接続されており、供給孔35の一端側がセンタリング用吐出孔3b,3bとなっている。そして供給孔35を前記中心線Lに向けて上方斜めに形成することにより、センタリング用吐出孔3b,3bから前記中心線Lに向けて気体が吐出するようになっている。このガス供給路34も、吐出孔3aのガス供給路31と同様に、円筒状の空洞部34a(図示せず)と、この空洞部34aの内部に設けられるガス供給管36(図1参照)とを備えている。
さらに冷却プレート3の周縁部の例えば4ヵ所には、図1に示すように当該冷却プレート3の中心部に向けて切り欠き部37が形成されている。なおこの切り欠き部37は、後述するように、外部の搬送機構Aと冷却プレート3との間でウエハWの受け渡しを行なうときに必要なものである。
さらにまた冷却プレート3の押圧機構5が設けられた凹部30の底部には、例えば図4、図5(a)に示すように、凹部30の長さ方向に所定の間隔を開けて排気口38aが形成され、排気口38aから排気された気体は、冷却プレート3の凹部30の下部側に、前記排気口38aが設けられた領域が囲むように形成された排気室38を介して外部に排気されるようになっている。例えばこの排気口38aからは、例えば吐出孔3aから吐出され、ウエハWの下方側を通って凹部30内に入り込んだ気体が排気されるようになっている。
前記加熱室4は、その内部にてウエハWの加熱処理を行なうものであり、ウエハWより大きい内部空間を有している。この加熱室4は、ウエハWと略同じ大きさの円板状に形成された熱板6と、この熱板6と対向するように設けられた天板41とを備えており、熱板6は例えば窒化アルミニウム(AlN)や炭化ケイ素(SiC)により構成され、天板41は例えば厚さが3mm程度のアルミニウム(Al)やステンレス等の伝熱性の材料により構成されている。
熱板6は下部容器42内に、例えば図2、図7に示すように、下部容器42の中央部に形成された凹部に収納される状態で、下部容器42の上面と熱板6の上面との高さ位置が揃うように設けられている。また天板41は、この下部容器42に、前記開口部40のみが開口し、前記移動路に沿った断面形状がコ字状になるように、つまり冷却プレート3側から加熱室4を見たときの、熱板6の側方部や、熱板6の奥側には側壁部が設けられている。そして前記開口部40の上下方向の大きさは6mm以下の大きさに設定され、その内部には扁平な空間が形成されている。
前記熱板6は、図1に示すように、例えばウエハWよりも大きい直径を有する円板状に例えばアルミニウムにより構成され、例えば4mm程度の厚さに形成されている。その表面には、ウエハWを熱板6表面から例えば0.2mm程度浮上させた状態で保持するための突部61が設けられており、またその裏面側には、例えば図4、図6、図7に示すように、例えばヒータよりなる加熱手段62を備えていて、当該熱板6に載置されたウエハWを加熱するように構成されている。
この熱板6の冷却プレート3に隣接する側には、例えば図4、図7に示すように、ウエハWが押圧機構5により押圧された状態で、冷却プレート3から熱板6の所定位置まで移動するときに、押圧機構5の押圧部材51の先端部が入り込むための切り欠き部63が形成されている。
また前記熱板6には、ウエハWの移動路に沿って設けられ、ウエハWの移動路の一端側(冷却プレート3側)に向けて上方斜めにウエハW浮上用の気体を吐出するための多数の吐出孔6aが設けられている。この吐出孔6aは、例えばウエハWの移動路の前記中心線L上に、所定の間隔をおいて形成されている。
前記吐出孔6aは、例えば熱板6の内部に、前記ウエハの移動路に沿って伸びるように設けられたガス供給路64と、このガス供給路64からのガスを供給するために熱板6に形成された多数の微細な供給孔65により接続されており、供給孔65の一端側が吐出孔6aとなっている。そして供給孔65を、図2、図7に示すように、前記移動路の一端側(冷却プレート3側)に向けて上方斜めに向けて形成することによって、吐出孔6aから、前記移動路の一端側に向けて上方斜めに気体が吐出するようになっている。
またガス供給路64は、吐出孔3aのガス供給路31と同様に、熱板6の内部に形成され、ウエハWの移動方向に伸びる円筒状の空洞部(図示せず)と、この空洞部の内部に設けられるガス供給管66(図1、図2参照)とを備えている。そして前記空洞部と熱板6表面とを結ぶように供給孔65が形成され、ガス供給管66の表面に形成されたガス孔からガスが空洞部内に供給されると、このガスが供給孔65、吐出孔6aを介して吐出されるようになっている。
さらに前記熱板6の吐出孔6aの両側には、ウエハWの移動路に沿って設けられ、前記中心線Lの両側に、浮上しているウエハWが移動路の中央に位置するように、当該中心線Lに向かって気体を吐出するための、多数の中心位置合わせ用の吐出孔6b,6b(以下「ンタリング用吐出孔6b,6b」いう)が設けられている。このセンタリング用吐出孔6b,6bは、例えば吐出孔6aが設けられている前記中心線Lをほぼ等間隔で挟むように、移動路に沿って伸びる一対の線上に、所定の間隔を開けて形成されている。
この中心位置合わせ用吐出孔6b,6bも、例えば熱板6の内部に、例えば図6に示すように、前記ウエハの移動路に沿って伸びるように設けられたガス供給路67と、このガス供給路67からのガスを供給するために熱板6に形成された多数の微細な供給孔68により接続されており、供給孔68の一端側がセンタリング用吐出孔6b,6bとなっている。そして供給孔68を前記中心線Lに向けて上方斜めに形成することにより、センタリング用吐出孔6b,6bから前記中心線Lに向けて気体が吐出するようになっている。このガス供給路67も、吐出孔6aのガス供給路64と同様に、円筒状の空洞部(図示せず)と、この空洞部の内部に設けられるガス供給管69(図1参照)とを備えている。
ここで吐出孔3a,6aから吐出される気体や、センタリング用吐出孔3b,6bから吐出される気体には圧縮空気等が用いられている。そして前記ガス供給路31,34,64,67に、夫々ガス例えば圧縮空気を供給するためのガス供給管33,36,66,69は、夫々流量調整バルブV1,V2,V3,V4を介して、例えば筐体20の外部へ設けられた、前記圧縮空気等の気体が貯留されているガス供給源33A,36A,66A,69Aに接続されている。なお図2では図示の便宜上ガス供給管33,66のみを記載している。
前記下部容器42には、開口部40側から見て熱板6の手前側にガス吐出部43が設けられ、熱板の奥側には排気部44が設けられている。このガス吐出部43と排気部44とは、ウエハWが加熱室4内にあるときに、ウエハWを挟んで手前側と奥側に設けられており、これによりウエハWの直径(幅)をカバーし、さらに加熱室4の天板41と熱板6との間を前記開口部40側から見て手前側から奥側へ、即ちウエハWの一端側から他端側へと流れるいわば一方向流ともいうべき気流を形成できるように夫々設けられている。
前記ガス吐出部43は、図1に示すように、例えば多数の小孔が吐出口43aとして加熱室4の幅方向(図中X方向)に沿って夫々一定の間隔をおいて設けられている。当該吐出口43aの一端から他端までの長さは加熱室4内に載置されるウエハWの直径をカバーするように構成されている。ガス吐出部43には、例えば図2に示すように、ガス供給管45a、バルブV5を介して、例えば筐体20の外部へ設けられた、クリーンなパージ用ガス例えば窒素ガスなどの不活性ガスが貯留されているガス供給源45に接続されている。
前記ガス吐出部43からは、例えば加熱手段によりウエハWの加熱温度(加熱時のウエハWの表面温度)と同じ温度に温調されたガスが吐出されるようになっている。前記加熱手段としては、ガス供給管45aの出口付近に設けたヒータを用いてもよいし、例えばガス吐出部43の内部に幅方向に沿って伝熱板を設け、この伝熱板には複数のヒートパイプの一端を接続し、ヒートパイプの他端は熱板に接続するように構成し、これによりガス供給源45からガス供給管45aを介してガス吐出部43の内部空間に供給されたパージ用ガスを、伝熱板によりウエハWの加熱温度(加熱時のウエハWの表面温度)と同じ温度に温調するようにしてもよい。ウエハWは加熱室4内に突部61により保持された状態で支持され、熱板6により加熱されると共に、加熱されたパージガスがウエハWの表面に沿って流れることでウエハWを予め設定したプロセス温度で加熱できるように構成されている。
排気部44は、例えば多数の小孔が排気口44aとして加熱室4の幅方向に沿って、夫々一定の間隔をおいて設けられており、当該排気口44aの一端から他端までの長さは例えばウエハWの直径をカバーするように構成されている。排気部44には排気管46が接続されており、この排気管46は筐体20の外部へ伸長して、その端部は例えば工場の排気路に接続されている。また排気管46にはファン47が介設されており、当該ファン47の回転数が制御されることで排気部44は例えば予め設定された排気量で排気口44aから加熱室4内の排気を行なうことができるように構成されている。なお図中V6は排気管46に介設されたバルブである。
ところで本発明においては、ガス吐出部43及び排気部44により既述の一方向流が形成できればよいので、ガス吐出部43及び排気部44はこの実施の形態の構成に限定されるものではない。また吐出口43a及び排気口44aの形状もこの例に限らず、例えば幅方向に沿ったスリット状に設けられていてもよい。
さらにこの加熱装置には、熱板6の上方側に移動したウエハWの停止位置を決定すると共に、熱板6上に載置されるウエハWの位置決めを行うための位置決め部材として、熱板ガイド部23Aが設けられている。この熱板ガイド部23Aは、例えば熱板6上に浮上したウエハWの側端面が当接する突起よりなり、熱板6の表面に設けられ、ウエハWが熱板6上の所定位置に載置されたときの、ウエハWの冷却プレート3と反対側の側端面が当接する位置に、ウエハWの周方向に複数個設けられている。
さらにまた、熱板6から冷却プレート3の上方側に移動したウエハWの停止位置を決定すると共に、冷却プレート3上に載置されるウエハWの位置決めを行うための位置決め部材として、冷却プレートガイド部23Bが設けられている。この冷却プレートガイド部23Bは、例えば冷却プレート3上に浮上したウエハWの側端面が当接する突起よりなり、冷却プレート3の表面に設けられ、ウエハWが冷却プレート3上の所定位置に載置されたときの、ウエハWの熱板6と反対側の側端面が当接する位置に、ウエハWの周方向に複数個設けられている。
また図4中24は例えば加熱室4内にてウエハWの加熱処理を行うときに、加熱室4の開口部40を塞ぐシャッタであるが、シャッタ24の代わりに例えばエアカーテンを前記開口部40付近に設けるようにしてもよい。なお図4中25は、例えば加熱装置2の処理容器20の側壁に形成された排気部である。
続いて冷却プレート3にウエハWを受け渡す外部の搬送機構Aについて説明しておくと、この搬送機構Aは、例えば図8に示すような、水平な馬蹄形状の搬送アーム26と搬送アームを支持する搬送基体27とを有しており、搬送アーム26の前方には、冷却プレート3の板状部材3Cよりも大きい切り欠き部26aが形成されている。搬送アーム26の内周の大きさは冷却プレート3の直径よりも若干大きく形成されており、この内周における下部には内方へ向かう4つの突片28が設けられ、図8(b)に示すように、これらの突片28上にウエハWが保持される。
搬送アーム26は例えば図示しない駆動機構により搬送基体27を介して昇降自在かつ進退自在に構成され、冷却プレート3にウエハWを受け渡す際には、先ず押圧機構5を待機位置(冷却プレート3の一端側の位置)に位置させ、ウエハWを保持した搬送アーム26を前記搬送口21を介して筐体20内の、冷却プレート3の上方側に進入させる。ここで冷却プレート3の外周の切り欠き部37は、夫々搬送アーム26の突片28と対応する位置に設けられていることから、搬送アーム26が図8(b)に示すように、冷却プレート3に対して上方から覆い被さるように下降することで、搬送アーム26が冷却プレート3の下方側に通過し、搬送アーム26上のウエハWが冷却プレート3に受け渡される。ウエハWを受け渡した搬送アーム26は、冷却プレート3と基台22との間において、搬送口21側に後退して筐体20内から退去するようになっている。
続いて加熱装置2の構成部材の位置関係について説明すると、この例では、ウエハWは気体により浮上した状態で、冷却プレート3の上方側から熱板6の上方側へ移動するように設けられているので、前記熱板6は、冷却プレート3にて浮上したウエハWがそのまま侵入できるように、冷却プレート3と熱板6の高さ位置はほぼ同じに設定される。またウエハWは熱板6の突部61よりも上方側にて移動するように設定され、この位置からウエハWが下降して、突部61により保持された状態で熱処理を行うことができるように設定されている。なおこの例では、ウエハWは冷却プレート3や熱板6表面から0.3mm程度浮上した位置で移動するように設定されている。
次に当該加熱装置2に備えられた制御部Cについて説明する。この制御部Cは、例えばコンピュータからなるプログラム格納部を有しており、プログラム格納部には、後述するような当該加熱装置2の作用、つまりウエハWの処理、ウエハWの受け渡し、ウエハWの加熱および気流の制御などが実施されるように命令が組まれた、例えばソフトウェアからなるプログラムが格納される。そして当該プログラムが制御部に読み出されることにより制御部は当該半導体製造装置の作用を制御する。なおこのプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
そしてこの加熱装置2では、制御部Cにより、バルブV1〜V6の開閉制御、モータMの回転駆動制御が行われ、吐出孔3a,6a,3b,6bからの気体の吐出量の制御を行うことによって気体によるウエハWの押圧力や、中央位置合わせ時の程度が制御され、モータMの回転数の制御によって押圧機構5による押圧力(移動速度)が制御され、モータMの回転方向の制御により押圧機構5の移動方向が制御されるようになっている。
次に当該加熱装置2の作用について説明する。先ず図9(a)に示すように、外部の搬送機構Aにより、搬送口21を介して筐体20内に、表面にレジスト液が塗布されたウエハWを搬入し、ウエハWを冷却プレート3上に受け渡す。次いで図9(b)に示すように、バルブV1〜V4を開いて吐出孔3a,6aとセンタリング用吐出孔3b,6bから、夫々気体を吐出させて、ウエハWを冷却プレート3表面から0.3mm程度浮上させる。続いて図9(c)に示すように、モータMを駆動させて押圧機構5により、ウエハWの移動時の後方側の側端面(加熱室4と反対側の側端面)を押圧して、熱板6の上方側までウエハWを移動させ、ウエハWの移動時における前方側の側端面が熱板ガイド部材23Aに当たるまで押圧する。
ここで冷却プレート3から熱板6にウエハWを移動させるときには、冷却プレート3と熱板6では、前記移動路の一端側(冷却プレート3側)に向けて上方斜めに気体を吐出しているので、これによりウエハWを前記移動路の一端側に移動しようとする押圧力が発生する。そしてこの押圧力に抗して押圧部材51によりウエハWの移動時の後方側の側端面を押圧して、前記気体の吐出方向とは反対側である熱板6側にウエハWを移動させる。
こうしてウエハWの前記移動時における前方側の側端面が熱板ガイド部材23Aに当接するまで押圧機構5によりウエハWを押圧した後、図10(a)に示すように、バルブV1〜V4を閉じて、吐出孔3a,6b、センタリング用吐出孔3b,6bからの気体の吐出を停止し、押圧機構5を待機位置まで後退させる。そしてこれら気体の吐出の停止により、熱板6の上方側にて浮上していたウエハWを下降させ、熱板ガイド部材23Aにより位置合わせされた状態で熱板6の突部61上に載置させる。なお加熱室4内は、ウエハWが搬送されるまでに、熱板6により加熱され、例えば100℃程度になっている。
こうして加熱室4内にウエハWが搬入されると、バルブ5が開かれ、ガス供給源45からガス供給管45aを介して吐出口43aから加熱室4の天板41へ向けて所定の温度に設定されたパージガスが吐出されると共に、バルブV6が開き、ファン47が回転することで排気部44からの排気が行なわれる。こうして吐出部43から供給されたパージ用ガスは加熱室4の天板41と熱板6との間を前記移動路の一端側から他端側に流れ、ウエハWの周囲を通過した後に、排気部44に流入し、加熱室4、筐体20の外へ除去される。これによりウエハWの周囲に一方向流が形成され、こうして熱板6の熱と一方向流とにより、ウエハWに塗布されたレジスト液の加熱、乾燥が行われて、ウエハWにレジスト膜が形成される。このようにしてウエハWへのパージ用ガスの供給が例えば一定時間行なわれた後に、ガス供給源45からのパージ用ガスの供給と排気部44による排気を停止する。
次いでバルブV1〜V4を開いて、熱板6と冷却プレート3表面の吐出孔3a,6a、センタリング用吐出孔3b,6bから気体の吐出を開始すると共に、押圧機構5をウエハWの前記移動路の一端側(冷却プレート3側)の側端面に接触する位置まで移動させる。
ここで熱板6から冷却プレート3にウエハWを移動させるときには、冷却プレート3と熱板6では、前記移動路の一端側に向けて上方斜めに気体を吐出しているので、これによりウエハWを前記移動路の一端側に移動しようとする押圧力が発生する。そしてこの押圧力によりウエハWの移動時における前方側(冷却プレート3側)の側端面を押圧部材51に押し付け、この状態で押圧機構5を気体の吐出方向と同じ向き、つまり冷却プレート3側に移動させる。ここでウエハWは気体による押圧力によって、前記移動路の一端側(冷却プレート3側)に移動していくが、押圧機構5の移動速度を前記気体の押圧によるウエハWの移動速度よりも遅く設定することにより、押圧機構5にウエハWの移動時における前方側の側端面を押し付けることができる。
こうして図10(b)に示すように、ウエハWの移動時における前方側の側端面が冷却プレートガイド部材23Bに当接するまで、気体の押圧力と押圧機構5とによりウエハWを移動させた後、図10(c)に示すように、バルブV1〜V4を閉じて、吐出孔3a,6b、センタリング用吐出孔3b,6bからの気体の吐出を停止させる。そしてこれら気体の吐出の停止により、冷却プレート3上に浮上していたウエハWを下降させ、冷却プレートガイド部材23Bにより位置合わせされた状態で冷却プレート3上に載置させる。
冷却プレート3ではウエハW下面を当該冷却プレート3に接触させて冷却し、ウエハWの粗熱取りを行なう。そして粗熱取りが終了した後、冷却プレート3を介して外部の搬送機構AにウエハWを受け渡し、筐体20の外へ搬送する。ここで冷却プレート3から搬送機構AへのウエハWの受け渡しは、搬送機構Aから冷却プレート3へのウエハWの受け渡しと逆の動作で行なわれ、例えばウエハWを保持する冷却プレート3の下面と基台22との間に、搬送機構Aの搬送アーム26を進入させ、次いで搬送アーム26を冷却プレート3の上方側まで上昇させることにより、搬送アーム26上に冷却プレート3からウエハWを受け取り、次いで冷却プレート3の上方側にてウエハWを保持した搬送アーム26を退却させることにより行なわれる。
このような加熱装置2では、冷却プレート3と熱板6との間のウエハWの移動の際、冷却プレート3や熱板6の表面から気体を吐出させることによりウエハWを浮上させ、冷却プレート3や熱板6からの気体により形成される押圧力と、押圧機構5の押圧力との組み合わせにより、扁平な空間を有する加熱室4にウエハWを搬入して所定の熱処理を行なっている。
この際、冷却プレート3から熱板6へウエハWを移動させるときには、冷却プレート3と熱板6の夫々の表面から、ウエハWの移動路の一端側に向けて上方斜めに気体を供給すると共に、押圧機構5によりウエハWの前記一端側側端面を押圧している。これによりウエハWの前記移動時の前方側には、前記気体による押圧力が作用し、ウエハWは前記移動時の前方側からの押圧力により、押圧機構5に押し付けられる状態で移動していく。
これによりウエハWは前記移動路を、進行方向の前方側からの気体による押圧と、前記進行方向の後方側からの押圧機構5による押圧との、両押圧力を受けて冷却プレート3から熱板6へ移動していくので、このため冷却プレート3や熱板6から浮上した状態で移動するという不安定な状態であっても、進行方向の前方側及び後方側への位置ずれが抑えられ、前記移動路の前後方向が位置決めされた状態で安定した移動を行うことができる。
また、ウエハWの熱板6上の停止位置においても、熱板6からは前記進行方向と逆向きの気流が形成され、この気流による押圧力にてウエハWの前方側への移動が抑えられるので、押圧機構5による押圧を所定の位置で終了させることにより、ウエハWは熱板6上の予め設定された所定位置に停止させることができる。
この際、仮に冷却プレート3や熱板6から、前記移動路の他端側(ウエハWの進行方向)や、冷却プレート3等から垂直方向に気流を発生させた状態で、押圧機構5によりウエハWの前記一端側の側面を押圧するようにして移動する場合を仮定すると、冷却プレート3等から浮上したウエハWは不安定であるため、押圧機構5で前記ウエハWの移動時の後方側の側端面を押圧すると、浮上により摩擦力がほとんど作用しない状態では、ウエハWのみが前記進行方向の前方側や、斜め前方側へ移動しやすい。このため押圧機構5によりウエハWの所定位置を押圧力しにくくなり、移動の際にウエハWの位置ずれを起こしやすくなる。これにより安定した状態でウエハWを移動させにくくなるので、冷却プレート3から熱板6の所定位置に移動させることは難しいと推察される。
また、熱板6から冷却プレート3へウエハWを移動させるときには、冷却プレート3と熱板6の夫々の表面から、ウエハWの前記移動路の一端側(進行方向側)に気体を供給し、これにより形成された押圧力によってウエハWを移動させると共に、前記気体の押圧力により押圧部材51にウエハWの前記移動時の前方側の側端面を押し付ける状態で、押圧機構5を気体が吐出される方向に移動させている。
こうしてウエハWは、前記進行方向の前方側から押圧機構5により押し付けられ、前記進行方向の後方側からは気体による押圧力によって移動していくので、冷却プレート3や熱板6から浮上した状態で移動するという不安定な状態であっても、常にウエハWは前記移動路の前方側と後方側から夫々押圧され、これによって前後方向への位置ずれが抑えられるので、安定した移動を行うことができる。また、ウエハWの冷却プレート3上の停止位置においては、押圧機構5を所定の位置で停止させることにより、ウエハWを冷却プレート3上の予め設定された所定位置に停止させることができる。
さらに上述の例では、冷却プレート3及び熱板6にセンタリング用吐出孔3b,6bを形成し、ウエハWの移動時に、移動路の中心線に向かって気体を吐出しているので、浮上しているウエハWが移動路の中央に位置するように移動路の左右方向からの押圧力が発生し、これによりウエハWの中心位置の位置合わせが行われ、移動時の移動路の左右方向への位置ずれを防止することができる。
また、このように本発明の加熱装置2では、冷却プレート3と熱板6との間においてウエハWを移動させる際、ウエハWを搭載して移動する構成の冷却プレートや、冷却プレートとは別の搬送手段を用いていないので、冷却プレートと熱板6との間や、搬送手段と熱板6との間のウエハWの受け渡しが不要となる。ここでこれら受け渡し作業には、通常冷却プレートや搬送手段と、ウエハWとのいずれか一方を加熱室4内にて昇降させて行われるが、前記受け渡し作業を行う必要がないことから、この昇降に要する加熱室4内の上下方向のクリアランス分が不要となる。
このため加熱室4内の上下方向の大きさは、熱板6から浮上した状態でウエハWが熱板6上を水平方向に移動できる程度の大きさであればよく、加熱室4内の上下方向の大きさをかなり小さくすることができる。このため加熱室4内の上下方向の大きさが3mm以下の扁平な加熱室4であっても、加熱室4の天板41の昇降作業が不要となる。
このように、この加熱装置2では、熱板6へのウエハWの受け渡しに要する昇降機構や、天板41の昇降機構が不要となるので、昇降機構が設けられる昇降機構が設けられる領域や、昇降作業に要する上下方向のクリアランスが不要となり、加熱室4自体が薄型になっていることと合わせて、この点からも加熱装置2の上下方向の高さを小さくできる。このように加熱装置2の薄型化を図ることができるので、例えば後述するように、当該加熱装置を塗布、現像装置に組み込む場合には、加熱装置2を多段化して設置することができ、1個の加熱装置2の占有面積分に、多数の加熱装置を組み込むことができる。
また熱板6との間の蓋体41の昇降動作や、熱板6との間のウエハWの受け渡し動作に要する作業時間が不要となり、その分オーバーヘッドタイムを削減することができ、スループットの向上を図ることができる。さらにこのような加熱装置2では、既述のように、加熱室4には昇降自在な蓋体41が設けられていないので、蓋体の41の昇降機構の設置スペースや、昇降動作に必要な上下方向のスペースが不要となるので、この点からも加熱装置2の薄膜化を図ることができる。
また蓋体41の昇降が原因となる加熱装置2内の気流の乱れの発生が起こるおそれがないので、加熱装置2内の気流が乱れにくく、当該気流の制御を良好に行なうことができる。これにより加熱装置2においては、気流の乱れを抑えて前記一方向流を形成できるので、結果として前記昇華物が気流の流れに従って十分に排気部44から排出され、ウエハWへのパーティクル付着を抑えることができる。
続いて本発明の他の実施の形態について図11〜図13に基づいて説明する。この例が上述の実施の形態と異なる点は、ウエハWの移動路の他端側である加熱室4側に押圧機構7を設けたことである。この例では、図12に示すように、冷却プレート3及び熱板6には、ウエハWの移動路に沿って設けられ、ウエハWの移動路の他端側(加熱室4側)に向けて上方斜めに、ウエハW浮上用の気体を吐出するための多数の吐出孔7a,7bが、例えば前記移動路の中心線上に所定の間隔を開けて形成されている。
また押圧機構7は、熱板6上に浮上したウエハWの前記移動路の他端側の側端面を押圧する押圧部材71が支持部材72から前記移動路の一端側に向けて伸び出すように設けられており、この押圧部材71が支持部材72により支持され、前記熱板6から浮上した状態で、ウエハWの移動路に沿って移動できるようになっている。
この例では、一方の押圧部材71の側面には、薄い板状の支持アーム73が加熱室4の幅方向(図中X方向)に伸びて、その一端側が加熱室4の側壁4aから加熱室4の外部に伸び出してガイド部74に接続されている。そして前記ガイド部74が、加熱室4の外部にて前記移動路に沿って伸びるガイドレール75に沿って移動することにより、押圧部材71が前記移動路に沿って移動できるようになっている。なお加熱室4の側壁4aには、前記支持アーム73が通ることができる程度の隙間4bが形成されている。その他の構成は、上述の図1に示す加熱装置2と同様である。
このような加熱装置2では、冷却プレート3から熱板6にウエハWを移動するときには、冷却プレート3及び熱板6から気体を吐出させ、これにより冷却プレート3上に浮上したウエハWの移動時における前方側に押圧部材71を接触させる。そして前記気体の吐出によりウエハWには熱板6側に移動しようとする押圧力が作用するので、この押圧力によりウエハWの移動路の前方側により押圧部材71を押圧する状態で、押圧機構7を気体の吐出方向と同じ向き(加熱室4側)に移動させて、熱板6上までウエハWを移動させる。次いで冷却プレート3及び熱板6からの気体の吐出を停止して、ウエハWを熱板6上に載置して、所定の熱処理を行う。
一方熱板6から冷却プレート3にウエハWを移動するときには、冷却プレート3及び熱板6から気体を吐出させ、これにより熱板6上に浮上したウエハWの移動時における後方側に押圧部材71を接触させる。そして前記気体の吐出によりウエハWには熱板6側に移動しようとする押圧力が作用するので、この押圧力に抗して、押圧機構7によりウエハWを押圧して気体の吐出方向とは反対側(冷却プレート3側)に基板を移動させて、冷却プレート3上までウエハWを移動させる。次いで冷却プレート3及び熱板6からの気体の吐出を停止して、ウエハWを冷却プレート3上に載置して、所定の熱処理を行う。
このような構成においても、ウエハWが冷却プレート3と熱板6との間を移動する際、ウエハWには、移動路の前方側と後方側とから気体による押圧力と、押圧機構7による押圧力が作用するので、移動する際のウエハWの前後方向の位置ずれが抑えられ、安定した状態で移動させることができる。
以上において、図1に示す加熱装置2、図11に示す加熱装置2においては、冷却プレート3と熱板6に形成されるウエハWの浮上用の吐出孔3a,6a,7a,7bは、ウエハWの移動路に沿った1つ以上の直線上に形成されればよく、ウエハWの中心位置合わせ用のセンタリング用吐出孔3b,6bも前記移動路の中心線を挟んで複数対形成するようにしてもよい。
また上述の例では、ウエハWの浮上用の吐出孔3a,6a,7aと、ウエハWの中心位置合わせ用のセンタリング用吐出孔3b,6bとを別個に形成したが、例えば吐出孔3a,6a,7aを、前記移動路の中心線Lの両側に、当該中心線Lに向かって気体を吐出すると共に、前記移動路の一端側または他端側を向いて上方斜めに気体を吐出するように設けることにより、ウエハWの浮上用と、中心位置合わせ用を兼用する吐出孔を設けるようにしてもよい。
続いてさらに本発明の他の実施の形態について図14及び図15に基づいて説明する。この例が上述の実施の形態と異なる点は、押圧機構を設けずに、冷却プレート3及び熱板6に設けられた吐出孔から気体を吐出させて、ウエハWを浮上させると共に、気体による押圧力によりウエハWの移動を推進させるものである。
この例では、前記冷却プレート3及び熱板6には、ウエハWの移動路に沿って、ウエハWの移動路の他端側に向けて上方斜めに、ウエハWを浮上させると共に冷却プレート3側から加熱室4側へのウエハWの移動を推進させるために気体を吐出する往路用吐出孔76と、ウエハWの移動路に沿って、ウエハWの移動路の一端側に向けて上方斜めに、ウエハWを浮上させると共に加熱室4側から冷却プレート3側へのウエハWの移動を推進させるために気体を吐出する復路用吐出孔77と、が形成されている。
例えば前記往路用吐出孔76と、復路用吐出孔77とは、例えば冷却プレート3及び熱板6の、ウエハWの移動路の中心線L上に形成されている。そしてこの例では、冷却プレート3及び熱板6に設けられたウエハWの中心O1,O2近傍から夫々一端側に向かう領域には、前記往路用吐出孔76が形成され、冷却プレート3及び熱板6に設けられたウエハWの中心O1,O2近傍から夫々他端側に向かう領域には前記復路用吐出孔77が形成されている。
そして例えば冷却プレート3の往路用吐出孔76はガス供給管76a、バルブV7を介してガス供給源76b、冷却プレート3の復路用吐出孔77はガス供給管77a、バルブV8を介してガス供給源77b、熱板6の往路用吐出孔76はガス供給管76c、バルブV9を介してガス供給源76d、熱板6の復路用吐出孔77はガス供給管77c、バルブV10を介してガス供給源77dに夫々接続されていて、夫々独立して気体を吐出できるようになっている。ウエハWの移動時における中心位置合わせ用のセンタリング用吐出孔3b,6bを含むその他の構成は、上述の図1に示す加熱装置2と同様である。
このような構成では、ウエハWの移動路の往路つまり、冷却プレート3から熱板6へウエハWを移動するときには、冷却プレート3と熱板6の往路用吐出孔76から気体を吐出させて、ウエハWを冷却プレート3上に浮上させ、この気体によりウエハWを進行方向の後方側から押圧し、この気体による押圧力によりウエハWの移動を推進し、ウエハWの進行方向の前方側の側端面を熱板ガイド部材23Aに当接させることにより、ウエハWの移動を停止させ、次いで気体の吐出を停止させて、熱板6上にウエハWを載置する。
一方、移動路の復路つまり、熱板6から冷却プレート3へウエハWを移動するときには、冷却プレート3と熱板6の復路用吐出孔77から気体を吐出させて、ウエハWを熱板6上に浮上させ、この気体によりウエハWを進行方向の後方側から押圧し、この気体による押圧力によりウエハWの移動を推進し、ウエハWの進行方向の前方側の側端面を冷却プレートガイド部材23Bに当接させることにより、ウエハWの移動を停止させ、次いで気体の吐出を停止させて、冷却プレート3上にウエハWを載置する。
このような構成では、押圧機構が不要となるので、構造が簡易なものとなり、製造コストが低減すると共に、押圧機構を設けるスペースを確保しなくてもよいので、さらに加熱装置4の薄型化を図ることができる。また冷却プレート3と熱板6との間でのウエハWの移動の際、押圧機構の制御が不要となるので、ウエハWの移動のためのプログラムが容易になる。
ここで冷却プレート3及び熱板6では、往路用吐出孔76と、復路用吐出孔77とを前記ウエハWの移動路に沿った同じ直線上に設けても良いし、前記移動路に沿った異なる直線上に設けても良い。また往路用吐出孔76と復路用吐出孔77とを、前記移動路に沿った同じ直線上に設ける場合には、互いに交互に設けるようにしてもよい。
さらにまた冷却プレート3から熱板6にウエハWを移動するときには、例えばウエハWの進行方向の前方側が熱板6上に進入してきたときに、熱板6の復路用吐出孔77から気体を吐出させ、これによりウエハWを進行方向の前方側から押圧して、こうしてウエハWの移動速度を減速させるようにしてもよい。同様に熱板6から冷却プレート3にウエハWを移動するときには、例えばウエハWの進行方向の前方側が冷却プレート3上に進入してきたときに、冷却プレート3の往路用吐出孔76から気体を吐出させ、これによりウエハWを進行方向の前方側から押圧して、こうしてウエハWの移動速度を減速させるようにしてもよい。この際往路用吐出孔76、復路用吐出孔77からの気体の吐出量を制御することにより、夫々の吐出孔76,77からの気体による押圧力が制御され、ウエハWの進行方向への移動速度や、減速の程度が調整される。
さらにこの例においてもまた、往路用吐出孔76と復路用吐出孔77とを、前記移動路の一端側又は他端側に向けて上方斜めに気体を吐出すると共に、前記移動路の中心線Lの両側から前記中心線Lに向けて気体を吐出するように形成することによって、往路用吐出孔76と復路用吐出孔77とを、センタリング用吐出孔を兼用するように形成してもよい。またこれら往路用吐出孔76と復路用吐出孔77とセンタリング用吐出孔とは別個に、冷却プレート3及び熱板6上からウエハWを浮上させるための浮上用の吐出孔を設けるようにしてもよい。
なお本発明では、図14に示すように、アライメント部材78を設けるようにしてもよい。この例では、アライメント部材78は冷却プレート3側に設けられているが、通常は、冷却プレート3の周縁部の外方に設けられており、ウエハWが冷却プレート3に載置された後に、前記位置からウエハWの周縁部側面と接触する位置まで移動して、冷却プレート3上の所定の位置にウエハWが位置するようにアライメントするものである。同様のアライメント部材を熱板6側にも設けるようにしてもよい。また本発明は、冷却プレート3と熱板6との間でウエハWを横方向に搬送するものであるが、この横方向には水平方向の他、傾斜している場合も含むものとする。
続いて前記加熱装置2を組み込んだ塗布、現像装置に、露光部(露光装置)を接続したレジストパターン形成システムの全体構成について図16及び図17を参照しながら簡単に説明する。図中B1は、基板例えばウエハWが、例えば13枚密閉収納されたキャリア8を搬入出するためのキャリア載置部であり、キャリア8の載置部80aを複数個並べて載置可能なキャリアステーション80と、このキャリアステーション80から見て前方の壁面に設けられる開閉部81と、前記開閉部81をキャリア8からウエハWを取り出すための受け渡し手段A1とが設けられている。
前記キャリア載置部B1の奥側には、筐体82にて周囲を囲まれる処理部B2が接続されており、この処理部B2には手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3と、これら棚ユニットU1〜U3及び液処理ユニットU4,U5の各ユニット間のウエハWの受け渡しを行う主搬送手段A2,A3とが交互に配列して設けられている。即ち、棚ユニットU1,U2,U3及び主搬送手段A2,A3はキャリア載置部B1側から見て前後一列に配列されており、各々の接続部位には図示しないウエハ搬送用の開口部が形成されていて、ウエハWは処理部B2内を一端側の棚ユニットU1から他端側の棚ユニットU3まで自由に移動できるようになっている。
前記棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行なわれる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば10段に積層した構成とされており、その組み合わせは、受け渡しユニット、疎水化処理ユニット(ADH)、ウエハWを所定温度に調整するための温調ユニット(CPL)、レジスト液の塗布前にウエハWの加熱処理を行うための加熱ユニット(BAKE)、レジスト液の塗布後にウエハWの加熱処理を行うためのプリベーキングユニットなどと呼ばれている加熱ユニット(PAB)、現像処理後のウエハWを加熱処理するポストベーキングユニットなどと呼ばれている加熱ユニット(POST)等が含まれている。本発明の加熱装置2は加熱ユニット(PAB)として組み込まれている。
また液処理ユニットU4,U5は、例えば図17に示すように、反射防止膜塗布ユニット(BARC)、ウエハWにレジスト液を塗布する塗布ユニット(COT)、ウエハWに現像液を供給して現像処理する現像ユニット(DEV)等を複数段、例えば5段に積層して構成されている。
前記処理部B2における棚ユニットU3の奥側には、インターフェイス部B3を介して露光部B4が接続されている。このインターフェイス部B3は、処理部B2と露光部B4との間に前後に設けられる第1の搬送室83及び第2の搬送室84により構成されており、夫々に昇降自在及び鉛直軸周りに回転自在かつ進退自在な第1の搬送アーム85及び第2の搬送アーム86を備えている。さらにまた、第1の搬送室83には、例えば受け渡しユニットや、高精度温調ユニット(CPL)、及びウエハWをポストエクスポージャーべーク処理する加熱・冷却ユニット(PEB)等が上下に積層して設けられた棚ユニットU6が設けられている。
このようなレジストパターン形成システムにおけるウエハWの流れの一例について説明すると、キャリア載置部B1に載置されたキャリア8内のウエハWは、温調ユニット(CPL)→反射防止膜形成ユニット(BARC)→加熱ユニット(BAKE)→温調ユニット(CPL)→塗布ユニット(COT)→加熱ユニット(PAB)→露光部B4の経路で搬送されて、ここで露光処理が行われる。露光処理後のウエハWは、加熱ユニット(PEB)→高精度温調ユニット(CPL)→現像ユニット(DEV)→加熱ユニット(POST)→温調ユニット(CPL)→キャリア載置部B1のキャリア8の経路で搬送される。
本発明は、レジスト液の塗布されたウエハWの加熱処理(ベーキング処理)以外に、露光処理後の加熱(PEB)や、現像処理後の加熱処理等や、疎水化処理ユニット(ADH)に適用することができる。この際疎水化処理ユニット(ADH)に適用する場合には、ガス吐出部43からはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)等の雰囲気が加熱室4内に供給されるようになっている。また本発明は、半導体ウエハW以外に、例えばLCD基板、マスク基板などの処理にも適用できる。
本発明の加熱装置の一実施の形態を示す平面図である。 前記加熱装置を示す側部断面図である。 前記加熱装置を示す側部断面図である。 前記加熱装置に用いられる押圧機構を示す側部断面図である。 前記加熱装置に用いられる冷却プレートの加熱室側から見た断面図である。 前記加熱装置に用いられる熱板の冷却プレート側から見た断面図である。 前記加熱装置に用いられる加熱室の側部断面図である。 前記加熱装置にウエハWを搬送するための外部の搬送機構と、加熱装置に設けられる冷却プレートとを示す平面図と、斜視図である。 前記加熱装置の作用を説明するための工程図である。 前記加熱装置の作用を説明するための工程図である。 前記加熱装置の他の例を示す平面図である。 図11に示す加熱装置を示す側部断面図である。 図11に示す加熱装置に用いられる加熱室を示す側部断面図である。 前記加熱装置のさらに他の例を示す平面図である。 図14に示す加熱装置を示す側部断面図である。 前記加熱装置が組み込まれるレジストパターン形成装置の一例を示す平面図である。 前記レジストパターン形成装置の一例を示す斜視図である。 従来の加熱装置を示す断面図である。 従来の加熱装置の作用を説明するための工程図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
2 加熱装置
20 筐体
3 冷却プレート
3a 吐出孔
3b センタリング用吐出孔
4 加熱室
40 開口部
5 押圧機構
6 熱板
6a 吐出孔
6b センタリング用吐出孔

Claims (9)

  1. 基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において、
    処理容器内に設けられ、基板を加熱処理するための、一方側が基板を搬入出するために開口する扁平な加熱室と、
    前記加熱室の内部に設けられた熱板と、
    前記処理容器内に前記加熱室の開口側に隣接するように設けられ、熱板で加熱された基板を冷却するための冷却プレートと、
    前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の一端側または他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出する吐出孔と、
    前記気体の吐出により浮上した基板の移動時における前方側または後方側を押圧するための押圧部材と、
    前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して押圧部材により基板を押圧して気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させ、また前記吐出孔からの気体の吐出により基板が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させるように、前記押圧部材を移動させる駆動機構と、を備えたことを特徴とする加熱装置。
  2. 前記基板の移動路の一端側とは冷却プレート側であり、前記押圧機構は冷却プレート側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  3. 前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の中心線の両側に、浮上している基板が移動路の中央に位置するように、当該中心線に向かって気体を吐出する中心位置合わせ用の吐出孔を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の加熱装置。
  4. 基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において、
    処理容器内に設けられ、基板を加熱処理するための、一方側が基板を搬入出するために開口する扁平な加熱室と、
    前記加熱室に設けられた熱板と、
    前記処理容器内に前記加熱室の開口側に隣接するように設けられ、熱板で加熱された基板を冷却するための冷却プレートと、
    前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、冷却プレート側を基板の移動路の一端側としたときに、前記移動路の他端側に向けて上方斜めに、基板を浮上させると共に冷却プレート側から加熱室側への基板の移動を推進させるために気体を吐出する往路用吐出孔と、
    前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の一端側に向けて上方斜めに、基板を浮上させると共に加熱室側から冷却プレート側への基板の移動を推進させるために気体を吐出する復路用吐出孔と、
    前記冷却プレート及び熱板に基板の移動路に沿って設けられ、基板の移動路の中心線の両側に、浮上している基板が移動路の中央に位置するように、当該中心線に向かって気体を吐出する中心位置合わせ用の吐出孔と、を備えたことを特徴とする加熱装置。
  5. 前記往路用吐出孔と復路用吐出孔とは、基板の移動路に沿って伸びる同じ直線上に形成されていることを特徴とする請求項4記載の加熱装置。
  6. 前記往路用吐出孔と復路用吐出孔とは、基板の移動路に沿って伸びる異なる直線上に形成されていることを特徴とする請求項4記載の加熱装置。
  7. 基板を浮上させるために気体を吐出する吐出孔は、中心位置合わせ用の吐出孔を兼用していることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一に記載の加熱装置。
  8. 冷却プレート及び/又は熱板には、基板の移動路に沿って移動された基板の停止位置を位置決めする位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載の加熱装置。
  9. 基板を加熱するための熱板と、基板を冷却するための冷却プレートとを備え、前記熱板と冷却プレートとの間で基板が移動する加熱装置において行われる加熱方法において、
    冷却プレートの上に基板を載置する工程と、
    続いて前記冷却プレート及び熱板から、基板の移動路に沿って、基板の移動路の一端側または他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出させ、基板を冷却プレート上に浮上させる工程と、
    続いて冷却プレート上に浮上した基板を熱板側に移動させるために、前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して、基板の移動時の後方側を押圧部材により押圧して、気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させるか、前記吐出孔からの気体の吐出により基板の移動時の前方側が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させる工程と、
    続いて熱板からの基板浮上用の気体の吐出を停止して、熱板上に基板を受け渡し、基板の熱処理を行う工程と、
    続いて前記冷却プレート及び熱板から、基板の移動路に沿って、基板の移動路の一端側又は他端側に向けて上方斜めに基板浮上用の気体を吐出させて、基板を熱板上に浮上させる工程と、
    続いて熱板上に浮上した基板を冷却プレート側に移動させるために、前記吐出孔からの気体の吐出により基板の移動時の前方側が押圧部材を押圧する状態で当該押圧部材を気体の吐出方向と同じ向きに移動させるか、前記吐出孔からの気体の吐出により基板が移動しようとする押圧力に抗して、基板の移動時の後方側を押圧部材により押圧して、気体の吐出方向とは反対側に基板を移動させる工程と、を含むことを特徴とする加熱方法。
JP2006001873A 2006-01-06 2006-01-06 加熱装置及び加熱方法 Expired - Fee Related JP4755498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001873A JP4755498B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 加熱装置及び加熱方法
US11/617,319 US7758340B2 (en) 2006-01-06 2006-12-28 Heating device and heating method
KR1020070001565A KR101061651B1 (ko) 2006-01-06 2007-01-05 가열 장치 및 가열 방법
CN201110182985.0A CN102207693B (zh) 2006-01-06 2007-01-05 加热装置以及加热方法
CN200710001560.9A CN1996153B (zh) 2006-01-06 2007-01-05 加热装置以及加热方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001873A JP4755498B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 加熱装置及び加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184429A true JP2007184429A (ja) 2007-07-19
JP4755498B2 JP4755498B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38233111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001873A Expired - Fee Related JP4755498B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 加熱装置及び加熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7758340B2 (ja)
JP (1) JP4755498B2 (ja)
KR (1) KR101061651B1 (ja)
CN (2) CN1996153B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757359B2 (ja) * 2008-08-13 2011-08-24 イーアールエス エレクトロニック ゲーエムベーハー プラスチックディスク、特に成型ウエハを熱処理する方法及び装置
JP2012119431A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ搬送方法および半導体ウエハ搬送装置
JP2015070183A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
CN114678310A (zh) * 2022-02-16 2022-06-28 上海普达特半导体设备有限公司 一种晶圆传输装置
JP7422513B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410147B2 (ja) * 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP4859229B2 (ja) * 2006-12-08 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR101365405B1 (ko) 2007-10-12 2014-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리장치, 열처리방법 및 기억매체
JP5050018B2 (ja) * 2009-08-24 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 塗布現像装置及び塗布現像方法
US9127886B2 (en) * 2012-10-09 2015-09-08 Toa Industries Co., Ltd. Multistage furnace system
JP6382151B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法、記録媒体及び熱処理状態検知装置
CN108249746B (zh) * 2018-02-09 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 移载基台及采用该移载基台切割基板的切割方法
KR102185034B1 (ko) * 2018-06-27 2020-12-01 세메스 주식회사 본딩 툴 정렬 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102263713B1 (ko) * 2019-06-27 2021-06-10 세메스 주식회사 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11764101B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 ASM IP Holding, B.V. Susceptor for semiconductor substrate processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211225A (ja) * 1990-11-16 1993-08-20 Watanabe Shoko:Kk 薄板状基体搬送装置及び薄板状基体搬送方法
JP2000072251A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Watanabe Shoko:Kk 浮上搬送装置および浮上搬送システム
JP2000128346A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮揚装置、浮揚搬送装置および熱処理装置
JP2004235468A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Tokyo Electron Ltd 熱的処理方法および熱的処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128940A (en) 1981-02-04 1982-08-10 Sony Corp Heat treating method for substrate
US4518848A (en) 1981-05-15 1985-05-21 Gca Corporation Apparatus for baking resist on semiconductor wafers
US5518360A (en) * 1990-11-16 1996-05-21 Kabushiki-Kaisha Watanabe Shoko Wafer carrying device and wafer carrying method
JPH08306681A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
JP2000128345A (ja) 1998-08-20 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体浮揚・搬送装置、熱処理装置および熱処理方法
US6336775B1 (en) * 1998-08-20 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas floating apparatus, gas floating-transporting apparatus, and thermal treatment apparatus
NL1011017C2 (nl) * 1999-01-13 2000-07-31 Asm Int Inrichting voor het positioneren van een wafer.
NL1011487C2 (nl) * 1999-03-08 2000-09-18 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze en inrichting voor het roteren van een wafer.
JP2000286200A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
NL1011856C2 (nl) * 1999-04-21 2000-10-24 Asm Internat B V Floating wafer reactor alsmede werkwijze voor het regelen van de temperatuur daarvan.
NL1012004C2 (nl) * 1999-05-07 2000-11-13 Asm Int Werkwijze voor het verplaatsen van wafers alsmede ring.
JP3955937B2 (ja) 2000-06-12 2007-08-08 東レエンジニアリング株式会社 基板の冷却方法およびその装置
US20030168174A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Foree Michael Todd Gas cushion susceptor system
US7334605B2 (en) * 2002-08-27 2008-02-26 Celerity, Inc. Modular substrate gas panel having manifold connections in a common plane
JP2005079226A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US6883250B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-26 Asm America, Inc. Non-contact cool-down station for wafers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211225A (ja) * 1990-11-16 1993-08-20 Watanabe Shoko:Kk 薄板状基体搬送装置及び薄板状基体搬送方法
JP2000128346A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮揚装置、浮揚搬送装置および熱処理装置
JP2000072251A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Watanabe Shoko:Kk 浮上搬送装置および浮上搬送システム
JP2004235468A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Tokyo Electron Ltd 熱的処理方法および熱的処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757359B2 (ja) * 2008-08-13 2011-08-24 イーアールエス エレクトロニック ゲーエムベーハー プラスチックディスク、特に成型ウエハを熱処理する方法及び装置
JP2011176329A (ja) * 2008-08-13 2011-09-08 Ers Electronic Gmbh プラスチックディスク、特に成型ウエハを熱処理する方法及び装置
KR101260603B1 (ko) 2008-08-13 2013-05-03 에엘에스 일렉트로닉 게엠베하 플라스틱 디스크, 특히 몰드 웨이퍼의 열처리용 장치 및 그 방법
JP2012119431A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ搬送方法および半導体ウエハ搬送装置
JP2015070183A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP7422513B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置
CN114678310A (zh) * 2022-02-16 2022-06-28 上海普达特半导体设备有限公司 一种晶圆传输装置
CN114678310B (zh) * 2022-02-16 2023-12-22 上海普达特半导体设备有限公司 一种晶圆传输装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101061651B1 (ko) 2011-09-01
CN1996153B (zh) 2011-08-17
KR20070074494A (ko) 2007-07-12
US20070160947A1 (en) 2007-07-12
CN102207693B (zh) 2012-11-21
JP4755498B2 (ja) 2011-08-24
CN1996153A (zh) 2007-07-11
US7758340B2 (en) 2010-07-20
CN102207693A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755498B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
JP4519037B2 (ja) 加熱装置及び塗布、現像装置
KR101059309B1 (ko) 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법
KR101176238B1 (ko) 가열 처리 장치, 가열 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한기억 매체
JP4670677B2 (ja) 加熱装置、加熱方法、塗布装置及び記憶媒体
JP2006228974A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR20070056995A (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법
JP4752782B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
TW201142930A (en) Coating and developing apparatus, developing method and storage medium
JP6447328B2 (ja) 加熱装置
JP2003068726A (ja) 冷却機能を備えた加熱処理装置
KR102516013B1 (ko) 기판 가열 장치 및 기판 가열 방법
KR102594076B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20190135169A (ko) 기판 처리 장치
KR102387934B1 (ko) 가열 플레이트 냉각 방법과 기판 처리 장치 및 방법
KR102386210B1 (ko) 가열 플레이트 냉각 방법과 기판 처리 장치 및 방법
KR102081704B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102303596B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
WO2023032214A1 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
KR20220094014A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4849004B2 (ja) 加熱装置、加熱方法及び塗布、現像装置並びに記憶媒体
KR20220011259A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH11238674A (ja) 熱処理装置
JP3673724B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH11219887A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees