JP7422513B2 - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7422513B2
JP7422513B2 JP2019199032A JP2019199032A JP7422513B2 JP 7422513 B2 JP7422513 B2 JP 7422513B2 JP 2019199032 A JP2019199032 A JP 2019199032A JP 2019199032 A JP2019199032 A JP 2019199032A JP 7422513 B2 JP7422513 B2 JP 7422513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
substrate
plate
heating
heating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071252A (ja
Inventor
耕祐 久田
響 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019199032A priority Critical patent/JP7422513B2/ja
Priority to KR1020200136633A priority patent/KR20210052262A/ko
Priority to CN202011143931.9A priority patent/CN112750724A/zh
Publication of JP2021071252A publication Critical patent/JP2021071252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422513B2 publication Critical patent/JP7422513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板加熱装置にするものである。
特許文献1には、基板を載置して加熱する加熱板と、前記加熱板に前後方向に隣接して設けられ、外部から搬入された加熱処理前の基板が載置されると共に前記加熱板による加熱処理後の基板を冷却するための冷却板と、前記冷却板と加熱板との間で基板を搬送するための基板搬送機構と、前記加熱板の下方側から前記冷却板の下方側へ亘って設けられた遮熱板と、前記遮熱板を冷却するための冷却機構と、を備え、基板を加熱処理する雰囲気を低酸素雰囲気とするための低酸素雰囲気形成部と、前記基板搬送機構は、基板を保持するための基板保持部と、前記基板保持部を前後方向に移動させるために前記遮熱板よりも下方側に設けられた移動機構と、を備えた基板加熱装置が記載されている。
特開2018-182263号公報
本開示にかかる技術は、基板加熱装置において基板を加熱した際に、基板上に形成されている膜の膜厚の均一性を向上させる。
本開示の一態様は、基板上に塗布膜を有する基板を筐体内で加熱する基板加熱装置であって、前記筐体内には、基板を載置して加熱する加熱板と基板を載置して冷却する冷却板とが並置され、前記並置された方向に沿って、前記加熱板の上方に前記筐体における前記加熱板側の一端部に向けて一方向気流を形成するガスノズルと、前記筐体内において上下動して、少なくとも前記加熱板と前記冷却板との間の前記基板の搬送空間を仕切ることが可能なシャッタとを有し、前記ガスノズルの吐出部は、前記シャッタと前記加熱板との間に配置され、前記ガスノズルと前記シャッタは、平面視で少なくとも一部が重なっている。
本開示によれば、基板加熱装置において基板を加熱した際に、基板上に形成されている膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
第1の実施の形態にかかる基板加熱装置の構成の概略を示す側面を模式的に示した説明図である。 図1の基板加熱装置の構成の概略を示す平面断面を模式的に示した説明図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置の構成の概略を示す側面を模式的に示した説明図である。 図3の基板加熱装置の構成の概略を示す平面断面を模式的に示した説明図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置で用いたガスノズルの斜視図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置で用いたガスノズルの分解斜視図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置で用いたガスノズルの側面図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置で採用可能なガス流路の他の例を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる基板加熱装置で採用可能なガス流路の他の例を示す説明図である。
たとえば半導体デバイスの製造工程で用いられるエッチングマスクとなる薄膜としては、例えばSOC(Spin On Carbon)膜などと呼ばれている塗布膜が知られている。この塗布膜は、塗布膜の前駆体を含む処理液を、基板、例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)にスピンコーティング法によって塗布した後、加熱して架橋反応により硬化させることによって得られる。
このような目的で基板を加熱する特許文献1の基板加熱装置は、加熱した基板を均一にかつ低酸素雰囲気で加熱するために、熱板の一側端からパージガス、例え窒素ガスを加熱される基板上に供給するようにして、一方向気流を当該基板上に形成して、膜厚の均一性を向上させるようにしている。
この点に関し最近では、塗布膜を形成するための塗布液も新規なものが種々開発されてきており、また膜厚の均一性もさらに高いレベルが要求されるようになってきている。かかる観点からすると、従来よりもさらに加熱時の膜厚の均一性を改善する技術が待たれている。
本開示は、そのような要求に応えるものであり、従来よりもさらに膜厚の均一性を向上させる。以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[第1の実施の形態]
実施の形態に係る基板加熱装置1は、図1、2に示すように、矩形の筐体10を備えている。筐体10は遮熱板である水冷板2により、内部が上下に区画されており、筐体10の長さ方向を前後方向とすると、例えば筐体10の前方側の端面における水冷板2よりも上方の位置には、ウエハWを搬入出するための搬入出口11が形成されている。搬入出口11には、搬入出口11を開閉するシャッタ12が設けられ、シャッタ12は、筐体10の内側であって、水冷板2の下方に設けられたシャッタ開閉機構13により、開閉するように構成されている。水冷板2は矩形の金属板で形成され、その内部に例えば冷却水を通流させるための冷却流路(図示せず)が設けられている。
水冷板2の上方には、搬入出口11から見て手前側(前方側:図1の右側)から奥側(後方側:図1の左側)に向かって、ウエハWを冷却する冷却部3と加熱部4とが、この順で並べて設けられている。すなわち並置されている。冷却部3は、冷却板5を有している。加熱部4は加熱板6を有している。冷却板5及び加熱板6は、各々支持部材14を介して水冷板2の上面に固定されている。従って水冷板2は、冷却板5の下方側から加熱板6の下方側に亘って設けられている。
冷却板5の下面には、冷却流路(図示せず)が下面全体を引き回されるように設けられ、チラー(図示せず)からの冷却媒体、例えば冷却水を通流させることにより、冷却板5上に載置されたウエハWを冷却する。
冷却板5には、厚さ方向に貫通する貫通孔21が、周方向に3か所形成されており各貫通孔21には各々昇降部材である昇降ピン22が配置されている。昇降ピン22は昇降機構23により昇降し、冷却板5の表面から突出自在である。また昇降機構23は、水冷板2に固定され水冷板2によって冷却される。
加熱部4の加熱板6は、載置したウエハWを加熱するものであり、収容部材31によって、加熱板6の周面、底面が収容されている。加熱板6の上方には、加熱板6に載置されたウエハWの左右を囲んで上方を覆い、さらに加熱板6に載置されたウエハWの前後方向が開放されるように構成された天板部材32が設けられている。天板部材32の上側には断熱パネル33が設けられている。
加熱板6は、扁平な円柱形状に構成され、断熱板6aと、板状のヒータ6bと、炭化シリコンなどの表面部材6cとが、下層側からこの順で積層されて構成されている。加熱板6の上面には、ウエハWを加熱板6の表面から一定の距離にて支持するための例えばギャップピン(図示せず)が分散して設けられている。
加熱板6及び収容部材31には、厚さ方向に貫通する貫通孔34が、周方向に3か所形成されており各貫通孔34には各々昇降ピン35が配置されている。昇降ピン35は水冷板2の下方に設けられた昇降機構36により昇降し、加熱板6の上面から突出自在である。
基板加熱装置1は、冷却板5と、加熱板64との間でウエハWを搬送するための基板搬送機構であるウエハ搬送機構41を備えている。このウエハ搬送機構41は、冷却板5の左側及び右側の位置にて各々上下に伸びる支持部41a、41bを、互いに対向するように有している。支持部41a、41bの上方側端部は、図1、図2に示すように、先端が夫々右側及び左側に向かって梁出すように形成されている。また支持部41a、41bの先端の上面には、例えばセラミックあるいは石英で構成され、冷却板5から見て加熱板6側に向かって(後方に向かって)伸び、ウエハWの下面における左側周縁部及び右側周縁部を夫々保持する板状の左側保持部材41c及び右側保持部材41dが設けられている。
ウエハ搬送機構41の各支持部41a、41bは、水冷板2の両側に形成された切欠き42、43に各々挿入されており、各支持部41a、41bの基端側は、水冷板2の下方に設けられた共通の移動機構44に接続されている。
移動機構44は、例えば図示しないベルト駆動機構などにより、水冷板2の下方にて、前後方向に伸びるガイドレール45に沿って移動するように構成されている。この移動機構44をガイドレール45に沿って移動させることにより、左側保持部材41c及び右側保持部材41dが、図1、図2中の実線で示す冷却板5の上方位置と、図1、図2中の破線で示す加熱板6の上方位置との間を移動する。これによって、左側保持部材41c及び右側保持部材41dが加熱板6の上方位置に位置したときには、昇降ピン35とウエハ搬送機構41との協働作用によりウエハWの受け渡しが行われ、ウエハWは加熱板6に載置可能であり、また加熱板6から取り去ることが可能である。
冷却板5の後方側(加熱部4側)の上方には加熱板6の表面に低酸素雰囲気を形成するための例えば不活性ガスである窒素ガスの一方向流を形成するためのガスノズル51が設けられている。
ガスノズル51は左右方向(冷却板5と加熱板6並置方向と直交する水平方向)に伸びた形状を有し、先端部の吐出部51aには長手方向に沿って多数の吐出孔が形成されている。この吐出部51aはノズルの本体部51bに対して斜め下方に傾斜して設けられている。したがって吐出部51aから吐出される不活性ガスは、加熱板6上のウエハWの表面に対して斜め上方から供給される。
ガスノズル51は基板加熱装置1外に設置されている不活性ガス供給源52と、流量調整装置53、バルブ54を介して接続されている。
冷却板5の上方には、冷却板5に向けて低酸素ガス、例えば不活性ガスである窒素ガスを供給するガス供給部61が設けられている。ガス供給部61は、扁平な角筒状に構成され、下面には複数の孔62が形成されたパンチングプレートで構成されている。ガス供給部61は、流量調整装置63、バルブ64を介して不活性ガス供給源52と接続されている。
そして筐体10の奥側の側面における加熱板6の表面の高さの位置には、筐体10内の雰囲気を排気するための多数の排気孔15aを有する排気部15が設けられており、排気部15は、工場排気に接続されている。したがって、加熱板6を挟んでガスノズル51と対向した位置に設けられた排気部15からの排気により、加熱板6上には、ガスノズル51から供給された不活性ガスによる一方向気流が均一に形成される。すなわち、冷却板5と加熱板6が並置された方向に沿って、加熱板6の上方に、筐体10における加熱板6側の一端部に向けて一方向気流が形成される。
そして筐体10内における冷却部3と加熱部4との間で、かつ前記したガスノズル51の下側には、シャッタ71が設けられている。このシャッタ71は例えば筐体10内の両側に設けた駆動機構(図示せず)によって図1の往復矢印で示したように、上下動自在である。またこのシャッタ71の上端部71aは、加熱部4側に向けて斜め下方に傾斜した形状を有しており、シャッタ71が上昇した際には、ガスノズル51の傾斜した吐出部51aの下面との間に微小な空隙が形成される程度に近接するように構成されている。
この実施の形態では、ガスノズル51の吐出部51aの下面が対向部を兼ねており、シャッタ71の先端部となる上端部71aと適合した斜め形状に成形されている。
またこの実施の形態では、そのようにガスノズル51の吐出部51aの下面が対向部を兼ねているから、ガスノズル51とシャッタ71は、平面視で少なくとも一部が重なっている。
また図1に示すように基板加熱装置1は、基板加熱装置1を制御する制御部Cを備えている。制御部Cには、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体に格納されたプログラムがインストールされる。インストールされたプログラムは、基板加熱装置1の各部に制御信号を送信して基板加熱装置1の動作を制御するように命令(各ステップ)が組み込まれている。
実施の形態に係る基板加熱装置1は以上の構成を有しており、例えばSOC膜が塗布されたウエハWを基板加熱装置1外からの搬送アーム(図示せず)によって受け取る際には、筐体10のシャッタ12が開き、またシャッタ71は下降している。その状態で、一旦ウエハ搬送機構41を加熱部4側に移動させる。次いで冷却板5側の昇降ピン22によってウエハWを受け取り、次いで搬送アームは基板加熱装置1の外に退避し、シャッタ12が閉じられる。
その後ガスノズル51から加熱板6側への窒素ガスの吐出を開始すると共に、排気部15から排気を開始する。また同時にガス供給部61からも窒素ガスの吐出が開始される。これによって筐体10内は窒素ガスで満たされ、ウエハWの載置される雰囲気は、低酸素雰囲気となっている。次いでウエハ搬送機構41を冷却板5側に移動させ、ウエハWをウエハ搬送機構41に受け渡す。
その後ウエハWの左右両縁部を保持したウエハ搬送機構41を加熱部4側に移動させ、加熱板6の昇降ピン35によってウエハWを受け取る。次いでウエハ搬送機構41を冷却板5の上方に移動させ、昇降ピン35を下降させてウエハWを加熱板6に載置し、ウエハWを加熱するのであるが、ウエハ搬送機構41が冷却板5の上方に移動すると、直ちにシャッタ71が上昇して、加熱板6冷却板5との間のウエハWの搬送空間は仕切られる。この状態で、加熱板6に載置されたウエハWは加熱される。
ウエハWが加熱されている間は、ウエハWの上方には、ガスノズル51の吐出部51aから吐出される窒素ガスによって一方向気流が形成されているが、吐出部51aはシャッタ71と加熱板6との間に配置されているから、冷却部3側からの雰囲気はシャッタ71によって実質的に遮断されており、冷却部3の雰囲気が、加熱部4に流入することが抑制できる。したがって、加熱板6上に形成されている一方向気流に対する外乱の影響を従来よりも抑えることができる。その結果、ウエハW上の塗布膜の種類によって、従来は時として見られた膜厚の片上がり傾向、すなわち排気部15に近い側の膜厚が厚くなる傾向も抑制され、ウエハW上の塗布膜の均一性を向上させることができる。
また本実施の形態では、シャッタ71の上端部71aは、加熱部4側に向けて斜め下方に傾斜した形状を有しており、シャッタ71が上昇した閉鎖時には、ガスノズル51の傾斜した吐出部51aの下面との間に微小な空隙が形成される程度に近接するが、当該空隙は微小な空隙であり、また当該空隙は斜めに形成されているから圧力損失が大きく、冷却部3からの雰囲気が当該空隙を通じて加熱部4側へと流入することは抑えられている。なお雰囲気流入の防止という観点からは、シャッタ71の閉鎖時は、シャッタ71の上端部71aとガスノズル51の吐出部51a下面とを密着させることがよいが、そうすると両部材の接触による発塵の問題が発生するので好ましくない。
またガスノズル51とシャッタ71は、平面視で少なくとも一部が重なっているので、ガスノズル51とシャッタ71を筐体10内に設けるにあたり、筐体10内の、特に前後方向(冷却板5と加熱板6との並置方向)の省スペース化が図られている。
なお図1の破線で示したように、冷却板5と加熱板6の間の各下方空間を仕切る仕切壁73を設ければ、冷却板5の下方空間の冷気が、加熱部4側に流入することを抑えることができ、加熱部4内の雰囲気に対する外乱の影響をさらに抑えることができ、膜厚の均一性向上に寄与する。
また冷却部3側の雰囲気が加熱部4側に流入することを抑えるという観点からは、例えば同じく図1の破線で示したように、シャッタ71が上昇した閉鎖時に、シャッタ71よりも冷却板5側に、シャッタ71の上端部71aと対向部となるガスノズル51の吐出部5a下面との間の空隙を、冷却部3側でカバーする仕切板74を設けてもよい。これによって、シャッタ71の上端部71aと対向部となるガスノズル51の吐出部5a下面との間の空隙を通じた流入経路の圧力損失をさらに高めることができ、より一層、冷却部3側の雰囲気が加熱部4側に流入することを抑制することが可能である。なお仕切板74の下端部は、シャッタ71の開放時に前記した加熱板6と冷却板5の間のウエハ搬送機構41によるウエハWの搬送を妨げない位置に設定される。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について、図3以下の図面に基づいて説明する。なお図3、図4に示した第2の実施の形態に係る基板加熱装置101において、第1の実施の形態に係る基板加熱装置1と同一の機能、構成を有する部材、要素等については、第1の実施の形態に係る基板加熱装置1と同一の符号を付し、また主として第1の実施の形態に係る基板加熱装置1と異なる構成、機能等について説明し、重複した説明は割愛する。
この第2の実施の形態に係る基板加熱装置101で採用したガスノズル110は、図3、図4、図5に示したように、加熱板6の冷却板5側の端部に設置されている。ガスノズル110は、図6、図7に示したように、複数段、例えば図6の例では、3つのノズル部材111、112、113を積層し、さらに最上段のノズル部材113の上には、吐出部となる整流部材114を設けた構成を有している。
ノズル部材111の下側には、ガスを導入する導入部材115が接続される。そして導入部材115から導入されたガスは、ノズル部材111内に形成された分岐流路(図示せず)によって、2つに分岐して2つの吐出口111aから吐出される。2段目のノズル部材112は、当該2つの吐出口111aからのガスを各々個別に導入してノズル部材112内でさらに各々2つに分岐して、上面の4つの吐出口112aから吐出する。3段目のノズル部材113は、当該4つの吐出口112aからのガスを各々個別に導入してノズル部材113内でさらに各々2つに分岐させて、上面の8つの吐出口113aから吐出するようになっている。
そしてノズル部材113の吐出口113aから吐出されたガスは、整流部材114の下面に突き当たって、整流部材114から水平に突出している整流部114aによって水平に吐出されるようになっている。したがって、加熱板6上のウエハWの上方に、ガスノズル110から、所定のガスを一方向に水平にかつ均一に吐出させることが可能である。
導入部材115は、図5に示したように、加熱板6の外周に沿うように設けられたガス流路121と接続されて、ガスノズル110には不活性ガス供給源52からの不活性ガスが供給される。すなわち、ガス流路121への入口流路122は、基板加熱装置101外に設置されている不活性ガス供給源52と、流量調整装置53、バルブ54を介して接続されており、またガス流路121からの出口流路123は、ガスノズル110の導入部材115と接続されている。
したがって、不活性ガス供給源52からの不活性ガスは、入口流路122、ガス流路121、出口流路123を経て、導入部材115へと導入され、前記したノズル部材111、112、113を経て分散し、整流部材114から水平に吐出される。
そしてガス流路121は、加熱板6の外周に沿って、より具体的には図3に示したように、加熱板6におけるヒータ6bと対応する位置の周囲に沿って配置されている。したがって、不活性ガス供給源52からの不活性ガスは、このガス流路121を流れていく際に加熱板6からの熱によって昇温し、昇温した後にガスノズル110からウエハW上に吐出される。
またこの第2の実施の形態に係る基板加熱装置101では、図1に示したように、筐体10内における冷却部3と加熱部4との間で、前記したウエハ搬送機構41によるウエハWの搬送空間を仕切るシャッタ131が設けられている。このシャッタ131の下方には、仕切壁132が設けられ、仕切壁132の上端部には、対向部133が設けられている。対向部133は縦断面が凹部形状を有し、凹部内には、シャッタ131の下端部131aを、微小な隙間を確保して受容する形状、大きさを有している。もちろん装置の設計上、仕切壁132は、対向部133とは無関係に、図1の破線で示した仕切壁135ように、加熱板6の下方空間と冷却板5の下方空間との間を適宜仕切る位置に設置してもよい。
実施の形態に係る基板加熱装置101は以上の構成を有しており、この基板加熱装置101においても、冷却部3側からの雰囲気はシャッタ131によって実質的に遮断されており、冷却部3の雰囲気が、加熱部4に流入することが抑制できる。したがって、加熱板6上に形成されている一方向気流に対する外乱の影響を従来よりも抑えることができる。したがってウエハW上の塗布膜の均一性を向上させることができる。
またシャッタ131と対向部133は、シャッタ131の下端部131aを、微小な隙間を確保して受容する形状、大きさの凹部形状であるから、当該微小な隙間の圧力損失は大きく、冷却部3の雰囲気が加熱部4に流入することがさらに抑制できる。また対向部の下側には仕切壁132が配置されているので、冷却板5の下方空間からの冷気が加熱部4に流入することも抑えられている。しかも本実施の形態では、仕切壁132は対向部133を支持する支持部材として機能し、平面視では両部材は重なっているので、筐体10内における前後方向(冷却板5と加熱板の並置方向)のスペースの節約が図られている。
そして本実施の形態では、ガスノズル110から吐出されるガスは、加熱板6の外周に沿って配置されたガス流路121を流れる際に、加熱板6からの熱によって昇温しているので、ガスノズル110から吐出された際に、加熱中のウエハWに対して温度低下を招来することがない。したがってかかる点からも膜厚の均一性は向上している。
なお前記したガス流路121は、加熱板6を一周して周囲全周を巡るように配置されていたが、必ずしもそのように加熱板6を一周させる構成でなくてもよい。例えば図8に示したように、入口流路122から一旦分岐部141を経て2つに分岐させ、各々加熱板6の外周の半分を巡る分岐ガス流路121a、121bに分けてから、既述の導入部材115に導入するようにしてもよい。これによって、加熱板6の温度の偏りを抑えることができる。すなわち、常温で流入したガスの温度によって、入口流路122側と出口流路123側とで加熱板6の温度分布に差が生ずることを抑えることができる。
なおかかる観点から、入口流路122から流入した直後のガスを直ちに加熱板6の外周に沿わせるのではなく、図9に示したように、分岐部141を出た直後は、加熱板6の外周から比較的離れた位置とし、徐々に加熱板6の外周に接近するように分岐ガス流路121a、121bの形状、配置を設定してもよい。これによって、さらに加熱板6の温度分布が偏ることに起因する膜厚不均一要因を解消して、膜厚の均一性を向上させることができる。
またそのようにガス流路121、分岐ガス流路121a、121bの配置に限らず、ガス流路121の内径を、はじめは小さくして徐々に大きくなるような構造のガス流路121、分岐ガス流路121a、121bを用いてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)筐体内で基板を加熱する基板加熱装置であって、
前記筐体内には、基板を載置して加熱する加熱板と基板を載置して冷却する冷却板とが並置され、
前記並置された方向に沿って、前記加熱板の上方に前記筐体における前記加熱板側の一端部に向けて一方向気流を形成するガスノズルと、
前記筐体内において上下動して、少なくとも前記加熱板と前記冷却板との間の前記基板の搬送空間を仕切ることが可能なシャッタとを有し、
前記ガスノズルの吐出部は、前記シャッタと前記加熱板との間に配置された、基板加熱装置。
(2)前記ガスノズルと前記シャッタは、平面視で少なくとも一部が重なっている、(1)に記載の基板加熱装置。
(3)前記シャッタによる閉鎖時に、前記シャッタの先端部と近接して対向する対向部の先端部は、前記シャッタの先端部を受容可能な凹部を有する、(1)または(2)のいずれかに記載の基板加熱装置。
(4)前記シャッタの先端部は、前記並置された方向と直交する方向の側面視で斜め形状に成形され、前記シャッタの先端部と近接して対向する対向部の先端部は、前記シャッタによる閉鎖時に前記シャッタの先端部と適合する斜め形状に成形されている、(1)または(2)のいずれかに記載の基板加熱装置。
(5)前記シャッタよりも前記冷却板側に、前記シャッタによる閉鎖時における前記シャッタの先端部と前記対向部の先端部との近接部分をカバーする仕切板を有し、前記仕切板の先端部は、前記シャッタの開放時に前記加熱板と前記冷却板の間の基板の搬送を妨げない位置に位置している、(1)~(4)のいずれかに記載の基板加熱装置。
(6)前記加熱板の下方空間と、前記冷却板の下方空間と、の間を仕切る仕切壁を有する、(1)~(5)のいずれかに記載の基板加熱装置。
(7)前記ガスノズルの吐出部から吐出されるガスは、前記筐体内において、前記加熱板からの熱によって吐出前に昇温している、請求項(1)~(6)のいずれかに記載の基板加熱装置。
(8)前記ガスノズルに供給されたガスが前記吐出部から吐出するまでのガス流路が、前記加熱板の外周を沿うように配置されている、(7)に記載の基板加熱装置。
1、101 基板加熱装置
3 冷却部
4 加熱部
5 冷却板
6 加熱板
10 筐体
51、110 ガスノズル
51a 吐出部
71、131 シャッタ
C 制御装置
W ウエハ

Claims (7)

  1. 基板上に塗布膜を有する基板を筐体内で加熱する基板加熱装置であって、
    前記筐体内には、基板を載置して加熱する加熱板と基板を載置して冷却する冷却板とが並置され、
    前記並置された方向に沿って、前記加熱板の上方に前記筐体における前記加熱板側の一端部に向けて一方向気流を形成するガスノズルと、
    前記筐体内において上下動して、少なくとも前記加熱板と前記冷却板との間の前記基板の搬送空間を仕切ることが可能なシャッタとを有し、
    前記ガスノズルの吐出部は、前記シャッタと前記加熱板との間に配置され、
    前記ガスノズルと前記シャッタは、平面視で少なくとも一部が重なっている、基板加熱装置。
  2. 前記シャッタによる閉鎖時に、前記シャッタの先端部と近接して対向する部分の先端部は、前記シャッタの先端部を受容可能な凹部を有する、請求項1に記載の基板加熱装置。
  3. 前記シャッタの先端部は、前記並置された方向と直交する方向の側面視で斜め形状に成形され、
    前記シャッタの先端部と近接して対向する部分の先端部は、前記シャッタによる閉鎖時に前記シャッタの先端部と適合する斜め形状に成形されている、請求項1に記載の基板加熱装置。
  4. 前記シャッタよりも前記冷却板側に、前記シャッタによる閉鎖時における前記シャッタの先端部と前記対向する部分の先端部との近接部分をカバーする仕切板を有し、
    前記仕切板の先端部は、前記シャッタの開放時に前記加熱板と前記冷却板の間の基板の搬送を妨げない位置に位置している、請求項2または3のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  5. 前記加熱板の下方空間と、前記冷却板の下方空間と、の間を仕切る仕切壁を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  6. 前記ガスノズルの吐出部から吐出されるガスは、前記筐体内において、前記加熱板からの熱によって吐出前に昇温している、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  7. 前記ガスノズルに供給されたガスが前記吐出部から吐出するまでのガス流路が、前記加熱板の外周を沿うように配置されている、請求項6に記載の基板加熱装置。
JP2019199032A 2019-10-31 2019-10-31 基板加熱装置 Active JP7422513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199032A JP7422513B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 基板加熱装置
KR1020200136633A KR20210052262A (ko) 2019-10-31 2020-10-21 기판 가열 장치
CN202011143931.9A CN112750724A (zh) 2019-10-31 2020-10-23 基板加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199032A JP7422513B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 基板加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071252A JP2021071252A (ja) 2021-05-06
JP7422513B2 true JP7422513B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=75648748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199032A Active JP7422513B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 基板加熱装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7422513B2 (ja)
KR (1) KR20210052262A (ja)
CN (1) CN112750724A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124206A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および硬化処理装置
JP2001127138A (ja) 1993-12-10 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2004014753A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2004055766A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd 処理方法及び処理装置
JP2007184429A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Tokyo Electron Ltd 加熱装置及び加熱方法
JP2018182263A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127138A (ja) 1993-12-10 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2000124206A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および硬化処理装置
JP2004014753A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2004055766A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd 処理方法及び処理装置
JP2007184429A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Tokyo Electron Ltd 加熱装置及び加熱方法
JP2018182263A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210052262A (ko) 2021-05-10
CN112750724A (zh) 2021-05-04
JP2021071252A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985183B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
KR102443362B1 (ko) 가열 처리 장치, 가열 처리 방법 및 기억 매체
JP5195711B2 (ja) 基板冷却装置、基板冷却方法及び記憶媒体
US11049738B2 (en) Substrate heating device
JP5575706B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
JP2008177303A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10964564B2 (en) Heating treatment apparatus and heating treatment method
JP6988083B2 (ja) ガス処理装置及びガス処理方法
JP7422513B2 (ja) 基板加熱装置
JP7103418B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2003158061A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3545668B2 (ja) 加熱装置及びその方法
KR102282145B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2001189250A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
KR102136130B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20210052479A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20220389581A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102319198B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102204883B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102385266B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102303596B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102359532B1 (ko) 기판 처리 장치 및 지지 유닛
KR102282147B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102282146B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
WO2023182031A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150