JP2007184324A - キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板ならびにキャパシタの製造方法 - Google Patents

キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板ならびにキャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184324A
JP2007184324A JP2006000142A JP2006000142A JP2007184324A JP 2007184324 A JP2007184324 A JP 2007184324A JP 2006000142 A JP2006000142 A JP 2006000142A JP 2006000142 A JP2006000142 A JP 2006000142A JP 2007184324 A JP2007184324 A JP 2007184324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
capacitor
substrate
electrode
chip carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470013B2 (ja
Inventor
Akinobu Shibuya
明信 渋谷
Shintaro Yamamichi
新太郎 山道
Koichi Takemura
浩一 竹村
Yasuhiro Ishii
康博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006000142A priority Critical patent/JP4470013B2/ja
Publication of JP2007184324A publication Critical patent/JP2007184324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470013B2 publication Critical patent/JP4470013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32265Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高周波特性をより改善したキャパシタ提供する。
【解決手段】方形状の第1のパッドおよび第2のパッドと、第2のビアを通すための開口が設けられ、第1のビアを介して第1のパッドと接続された第1の電極と、第1および第2のビアを通すための開口がビア毎に設けられ、第3のビアを介して第2のパッドと接続された第2の電極と、第1および第2の電極の間に設けられ、第1および第2のビアを通すための開口をビア毎に備えた誘電体とを有する。そして、第2のビアが前記第2のパッドの中心で接続され、第3のビアが第2のパッドの中心と頂点との間で第2のパッドに接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路素子などのノイズを防止するためのキャパシタおよびチップキャリア型キャパシタと、キャパシタを有する半導体装置および実装基板と、キャパシタの製造方法とに関する。
従来、半導体素子を搭載する実装基板にはノイズを防止するための多数のキャパシタをLSI周辺に実装していた。
LSIにクロック動作等による急激な負荷iがかかると、電源とLSIの間の配線に存在する抵抗RとインダクタンスLによって(1)式に相当する電圧降下△Vが生じる。
△V=R×i−L×di/dt・・・・・・(1)
ここでLの符号が「−(マイナス)」なのは、誘導起電力は瞬時に発生した電流を打ち消すように生じるからである。したがって配線のL、負荷変動diが大きいほど、および変動時間dtが小さいほど電圧降下△Vの絶対値が増加する。近年、LSIのクロック周波数が数百MHzを越えるような高速になってきている。デジタル回路におけるパルス波形の立ち上がり時間trが負荷の変動時間dtと等価になる。クロック周波数が大きくなるほど立ち上がり時間trが短くなるため、電圧降下△Vは大きくなる。
このような電圧降下を小さくするためには、LSIの電源ライン−グランドライン間に並列にキャパシタを接続することが有効である。このキャパシタを一般にデカップリングキャパシタと称する。LSIのクロック周波数が大きくなると、負荷変動の際に一時的に降下した電圧を電源から補償するのは時間的に間に合わなくなるため、LSIの近くに接続したデカップリングキャパシタから電荷を供給することによってLSIの電圧降下を補償する。しかし、キャパシタの等価直列抵抗(ESR)および等価直列インダクタンス(ESL)と、キャパシタからLSIまでの配線抵抗Rlおよび配線インダクタンスLlとの影響により(1)式の△Vが生じていた。
さらに、回路には上記ESR,ESL,Rl,Llが存在するために、ある周波数でLC共振が発生し、それ以上の周波数においてはキャパシタとして有効に機能しなくなる問題がある。したがって、LSIのクロック周波数が大きくなるとデカップリングキャパシタのLC共振周波数fを高くする必要がある。LC共振周波数fは(2)式で表される。
2=1/(4×π2×L×C)・・・・・・(2)
そのため、Cが小さく、かつLが小さいコンデンサをデカップリングキャパシタとして選択する必要があった。デカップリングキャパシタとしては、高周波特性が比較的よい0.1μF、またはそれ以下の容量を有する積層セラミックコンデンサがよく用いられてきた。積層セラミックコンデンサは電解コンデンサと比較してESRが小さいだけでなく、ESLが小さいという利点があるためである。
しかし、Cが小さいため、必要な電荷を充電するためには多くのコンデンサを並列に接続する必要があった。ただし、並列にコンデンサを接続してもfは変化せずに、コンデンサからLSI間の配線のRl,Llのために充分な特性が得られていなかった。従来、LSIの電圧降下を補償するためのデカップリングキャパシタとしてよく用いられていた積層セラミックコンデンサを例に取ると、配線のR,Lを無視しても、容量C=0.01μF、ESL=0.4nHであった。(2)式より、このコンデンサの共振周波数fは約80MHzにしか満たなかった。
一方、非特許文献1に記載されているように、コンデンサの誘電体厚みが小さくなるのにしたがってESLが小さくなることが知られている。このことから薄膜キャパシタを用いた半導体装置に関する発明がいくつか報告されている。例えば、特許文献1、特許文献2などである。しかし、これらの文献に開示された技術では、キャパシタからLSI間の配線のRl,Llに起因する△Vを解決することはできなかった。
そこで、半導体素子に短距離で接続できるチップキャリア型のキャパシタの構造が、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7などに提案されている。特許文献8には半導体素子上にキャパシタを一体形成した構造が報告されている。
「日経エレクトロニクス」1999.4.19号、P144〜156 特開平11−45822号公報 特開平8−97360号公報 特開2005−33195号公報 特開2001−338836号公報 特開2002−83892号公報 特開2002−8942号公報 特許第3465464号公報 特開2002−124636号公報
しかし、特許文献3については基板と半導体素子を接続するキャパシタ(コンデンサ)内の配線に折れ曲がっているものが存在し、高周波特性に問題があった。また、特許文献4、特許文献5、特許文献6については、容量が不十分である問題や構造形成が困難となる問題があった。
具体的には、特許文献4の図2に示すようにキャパシタを形成するMIM(Metal Insulator Metal)構造が分割されており、基板上でMIMの占める割合が小さく大容量化できない。また、MIM部の上部電極を誘電体面積よりも小さくする必要があるため、半導体素子の高密度化に伴いビアピッチが微細になった場合、MIM構造を形成できる面積が極端に小さくなる問題がある。
特許文献5については貫通孔の縁にキャパシタ電極を取り出す構造となっており接続が困難である。また、ビアピッチが微細になった場合、貫通孔の縁から電極を取り出す必要があるためMIM面積が小さくなる問題がある。
特許文献6に開示された技術の問題点は、次のとおりである。特許文献6の図1に示すように、このコンデンサ装置は、基板のビア直上から上下電極を引き出す構造になっている。この構造を実現するためには下部電極をパターニングした後に誘電体を成膜する必要がある。この製法による構造では、キャパシタのリーク特性不良を発生したり、下部電極パターン端面で誘電体膜の厚みが小さくなりショート不良を発生したりする問題がある。
また、特許文献8には半導体素子上にキャパシタを一体形成した構造が報告されている。特許文献8の図8および図7(b)にそれぞれ平面図および断面図が示されており、パッド電極は円形状に設けられ、上部電極引き出しビアはリング状に形成されている。この構造ではパッドピッチが微細になった場合、リングの幅を小さくしなければ構造を形成できなくなる。さらにはビアピッチが小さいと円形状の引き出しビアは形成そのものが困難になってしまう問題がある。リング幅を小さくして構造が形成できた場合であっても、ビア断面積が小さくなってしまうためビアの電気抵抗が大きくなり、キャパシタのESRが大きくなってしまい、高周波特性が悪くなってしまう問題があった。
以上説明したように、従来のコンデンサ部品では周波数特性が充分でない問題があった。また、高周波特性に優れた薄膜キャパシタにおいてもキャパシタからLSIまでの配線RlおよびLlのために高周波での特性が充分ではなかった。また、薄膜キャパシタを半導体素子に短距離で接続できるチップキャリア型のキャパシタにおいても構造上の問題から高周波特性が不十分であったり、容量が不足していたり、リーク不良やショート不良を発生する問題があった。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、高周波特性をより改善したキャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板ならびにキャパシタの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のキャパシタは、
外部から印加される所定の電位を伝導するための第1のビアが接続された、方形状の第1のパッドと、
外部から印加される、前記所定の電位と異なる電位を伝導するための第2のビアが接続された、方形状の第2のパッドと、
前記第2のビアを通すための開口が設けられ、前記第1のビアを介して前記第1のパッドと接続された第1の電極と、
前記第1および第2のビアを通すための開口がビア毎に設けられ、第3のビアを介して前記第2のパッドと接続された第2の電極と、
前記第1および第2の電極の間に設けられ、前記第1および第2のビアを通すための開口をビア毎に備えた誘電体とを有し、
前記第2のビアが前記第2のパッドの中心で接続され、
前記第3のビアが前記第2のパッドの中心と頂点との間で該第2のパッドに接続されている構成である。
本発明では、第1および第2のパッドが方形状であり、第3のビアが方形状パッドの頂点近傍に接続されているため、パッドが円形状の場合に比べて、接続位置の自由度が増すとともに、第3のビアの断面積をより大きくすることが可能となる。
本発明によれば、半導体素子接続パッドを方形状とし、キャパシタの2つの電極の一方に接続するためのビアを方形状パッドの頂点近傍に設けることにより、半導体素子接続パッドが円形の場合に比べてビアの断面積が大きくなる。そのため、ビアの電気抵抗が小さくなり、キャパシタのESRを大きくすることなく、高周波特性に優れたキャパシタを実現できる。
本発明のキャパシタは、下部電極、誘電体および上部電極を有し、外部と電気的に接続するためのパッドを方形状にし、上部電極とパッドとを接続するためのビアを方形状パッドの頂点近傍に設けた構成である。
(第1の実施形態)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタの構成を説明する。図1は本実施形態のチップキャリア型キャパシタを用いた半導体素子接続パッドの平面模式図である。ここでは、MIM型キャパシタを用いている。
図1に示すように、キャパシタ1上の半導体素子接続パッド13は、電源パッド2と、グランドパッド3と、信号パッド4とを有する。図1では、電源パッド2が4つあり、グランドパッド3が3つあり、信号パッド4が2つあるが、各パッドの数はこの場合に限らない。各パッドの平面パターンは方形である。各パッドには下方の導電層と接続するためのビアが接続されている。
図2は図1のA−A'断面を示す断面構造図である。図2は、電源パッド2、グランドパッド3、および信号パッド4の各パッドの中心を通り、かつ各パッドの方形パターンの辺に平行な線で切った断面を示す。図2に示すように、キャパシタ1は、ベース基板7上に順に設けられた下部電極9、誘電体10および上部電極11を有する。上部電極11と誘電体10には、各パッドから伸びる基板接続ビア5をベース基板7に通すための抜きパターンが形成されている。下部電極9には、電源パッド2および信号パッド4から伸びる基板接続ビア5をベース基板7に通すための抜きパターンが形成されている。キャパシタ1は、電極がビアと接続される部位を除いて絶縁体12で覆われている。
ベース基板7には、キャパシタ1が形成された面から基板内へ垂直方向に伸びる基板ビア8が設けられている。グランドパッド3は、基板接続ビア5および下部電極9を介して基板ビア8に接続されている。電源パッド2および信号パッド4は、基板接続ビア5を介して基板ビア8と接続されている。
図3は図1のB−B'断面を示す断面構造図である。図3は電源パッド2の方形パターンを対角線で切った断面を示す。図3に示すように、電源パッド2は、絶縁体12を貫通する上部電極接続ビア6を介してキャパシタ1の上部電極11と接続されている。
図1の破線に示すように、基板接続ビア5は各パッドの中心に接続されている。基板接続ビア5の断面形状は円形である。上部電極接続ビア6は上記3種類のパッドのうち電源パッド2に接続されている。上部電極接続ビア6の電源パッド2の接続部位は、基板接続ビア5とパッドの各頂点との間に1箇所ずつ設けられている。1つの電源パッド2に上部電極接続ビア6との接続部位が4箇所ある。接続部位は、基板接続ビア5よりもパッドの頂点に近い側に配置されている。そして、上部電極接続ビア6の断面形状は、パッドの頂点とその頂点を挟む2辺に沿った形状を反映した三角形である。そのため、上部電極接続ビア6はそれぞれの辺からの距離が同等である。
図1から図3を参照して説明したように、電源パッド2が上部電極11および基板ビア8と接続されており、グランドパッド3が下部電極9を介して基板ビア8と接続されている。信号パッド4は、キャパシタ1とは電気的に絶縁され、基板ビア8に接続されている。
図4は誘電体および上部電極のパターンを示す平面模式図である。図4に示すように、誘電体10および上部電極11のそれぞれの平面パターン14は、基板接続ビア5を通すための抜きパターン50がパッドの位置に対応して複数設けられている。これに対して、下部電極9の平面パターンは、図4に示す平面パターン14においてグランドパッド3の下方の抜きパターン50が設けられていない構成である。上部電極11が電源プレーンに相当し、下部電極9がグランドプレーンに相当する。図4に示す平面パターンは、電荷が蓄積される面に相当する。
図2および図3に示したように、下部電極9、誘電体10および上部電極11のパターンについて、基板接続ビア5を通すための抜きパターンは、下部電極9、誘電体10、上部電極11の順に少しずつ大きくなっている。そのため、上部電極11の垂直方向の投影面下には常に誘電体10および下部電極9が存在する。また、誘電体10の垂直方向の投影面下には常に下部電極9が存在する。下部電極9、誘電体10、上部電極11の順に抜きパターンが大きいことは信頼性上有効である。これは、各パターンを形成する際、下地パターンからはみ出して形成することが抑制され、電極間のリーク電流が増加することを防げるからである。なお、パターン間の合わせずれを防げれば、上部電極11および誘電体10の開口部の大きさが同じであってもよい。また、電源パッド2および信号パッド4の下部の誘電体10および下部電極9の抜きパターンの大きさが同じであってもよい。
ここで、下部電極9においてグランドパッド3の下部に抜きパターンを設ける場合を説明する。図5は下部電極の平面パターンの他の例を示す断面図である。図5に示すように、下部電極9においてグランドパッド3の下部に抜きパターンが設けられている。この抜きパターンの直径はグランドパッド3に接続される基板接続ビア5の直径に等しいか、それよりも小さい。そのため、下部電極9は、基板接続ビア5と少なくとも抜きパターンの内部で接続され、基板接続ビア5を介してグランドパッド3と接続される。このようにして、下部電極9とグランドパッド3との接続に支障がなければグランドパッド3の下方の下部電極9にも抜きパターンを設けてよい。
なお、図1に示した電源パッド2とグランドパッド3の配置が逆であってもよい。これらの配置が入れ替わった場合、電源パッド2が下部電極9を介して基板ビア8に接続される。また、グランドパッド3は、基板ビア8と直接接続され、かつ、絶縁体12に設けられたビアを介して上部電極11と接続される。2つの導体で誘電体を挟んだMIM構造の領域はパターン面積の一番小さい上部電極11で決定され、電源プレーンとグランドプレーンとが反対になってもMIM構造の領域に変化はない。
また、半導体素子接続パッド13の形状は方形に限定されないが、半導体素子接続パッド13の形状を方形にすると、上部電極接続ビア6を方形状パッドの頂点近傍に設けることが可能となり、接続位置の自由度が増す。これにより、MIM構造の平面パターン面積をより大きくしたキャパシタ構造を実現できる。また、半導体素子接続パッド13に方形状パッドを採用し、上部電極接続ビア6を方形状パッドの頂点近傍に設けることにより、半導体素子接続パッドが円形の場合に比べてビアの断面積(基板面に対して垂直な方向で切った断面の面積)を大きくすることが可能となる。このことによりキャパシタのESRを大きくすることなく、高周波特性に優れたキャパシタを実現できる。
絶縁体12に設けられる基板接続ビア5および上部電極接続ビア6のサイズは限定されないが、基板接続ビア5のサイズが大きすぎるとMIM面積が小さくなり、基板接続ビア5のサイズが小さすぎると基板ビア8や下部電極との接続が不十分となる。そのため、基板接続ビア5は基板ビア8や下部電極に確実に接続できるサイズが望ましい。また、図2に示すように、図1のA−A’で切った断面では、隣接する基板接続ビア5の間で、絶縁体の上部電極接続ビア6は存在しない構造となっており、基板接続ビア5の間にはMIM構造が形成されている。
本実施形態のキャパシタでは、基板のビアピッチ、すなわち半導体素子のパッドピッチが小さくなった場合においても、隣接する基板接続ビア間に上部電極を引き出す必要がないため、図4に示したように基板全面に渡って一体のキャパシタを形成することが可能となる。
また、上部電極接続ビア6は、図1および図3に示したように、1つの基板接続ビア8を基準にすると2番目に近い他の基板接続ビア8との間で、方形状パッドの頂点付近に配設されている。これにより、半導体素子接続パッドをベース基板7の基板ビア8へ直接接合するとともに、上部電極11への直接接合も実現可能となる。絶縁体12に設けられる基板接続ビア5および上部電極接続ビア6の形状は限定されないが、図1の平面透視図に示したように基板接続ビア5が円形の場合、上部電極接続ビア6は方形状パッドの頂点近傍で面積を大きくとれる形状(図では三角形)にすることは有効である。
図6は基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。図6に示すように、基板接続ビア5および上部電極接続ビア6のいずれも断面形状が円形である。上記ビア形状を円形にすることは、角形構造に比較して応力集中する箇所がないために信頼性向上に有利である。
図7は基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。図7に示すように、基板接続ビア5の断面形状が菱形であり、上部電極接続ビア6の断面形状が三角形である。この断面形状の基板接続ビア5を用いた場合、上部電極および誘電体の抜きパターンは、その断面形状に対して相似形で、かつサイズが大きくなるが、キャパシタの電荷を貯えるための面積となるMIM面積をより大きくする必要がある。
図8は図7に示したビア形状に対応する誘電体および上部電極のパターンを示す平面図である。図8に示すように、平面パターン52においてビア形成部位に抜きパターン53が設けられている。図7に示したような基板接続ビア5と上部電極接続ビア6を組み合わせることで、基板接続ビア5の断面形状の面積を大きくすることが可能となる。そのため、基板ビア8からの電源、グランド、あるいは信号のインピーダンスを低下させたい場合に有効となる。
図9は基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。図9に示すように、半導体素子接続パッドが千鳥格子を形成するように配置されている。図9に示すパッド配置は、図1に示した平面パターンについて9つのパッドの真中に位置する電源パッド2の中心を軸にして時計周りに45度回転させ、さらに4つの電源パッド2a〜2dを外周に設けたものである。上述したように、上部電極接続ビア6と電源パッド2との接続部位は電源パッド2の頂点近傍に位置している。電源パッド2が隣接して設けられていないため、上部電極接続ビア6が接続されるパッド同士が隣り合うことがない。
なお、図7に示した場合や図9に示した場合でも、図2に示したのとは逆に、下部電極を電源プレーンとし、上部電極をグランドプレーンとしてもよい。
次に、上記各構成の材質について説明する。
ベース基板7およびそのビアの材質は限定されない。ベース基板7としては、薄膜キャパシタを形成するためには基板表面の平滑度が高い基板が望ましく、SiおよびGaAs等の半導体基板やガラス、サファイア、セラミックスおよび樹脂等の絶縁体基板が好適である。
ベース基板7に、半導体基板や非絶縁基板を用いる場合を説明する。図10は非絶縁基板を用いた場合のベース基板の一構成例を示す断面模式図である。図10に示すように、ベース基板は、基板ビア8と、この基板ビア8の側壁を覆う絶縁膜16とを非絶縁基板15に有する構成である。基板ビア8の側壁を絶縁体で覆うことにより、基板が半導体や非絶縁性の材質であっても、基板ビア間のショートを防ぐだけでなく、リーク電流を抑制できる。
下部電極9を形成するための導電層である下部電極層の材質は限定されるものではないが、ベース基板7との密着性に優れ誘電体10への拡散が少ない金属または合金が望ましい。例えば、Ti,Cr,TaおよびMo等の活性金属と、Pt,Ru,TiNおよびAu等の高バリア性金属とをベース基板7側から順に成膜するのが好適である。
上部電極11を形成するための導電層である上部電極層の材質も同様に限定はされないが、誘電体10への拡散の少ないものが望ましい。例えば、Pt,Ru,TiN,Au等が好適である。
誘電体10を形成するための誘電体層の材質も限定されず、酸化タンタル,酸化アルミニウムおよび酸化シリコン等の高絶縁性の材料であればよい。高誘電率を有するペロブスカイト構造を有する化合物がより好適である。ペロブスカイト構造を有する化合物として望ましいは、次の3つの化合物である。1つ目は、SrTiO3またはSrTiO3のSrの一部をBaに置換した(Sr,Ba)TiO3である。2つ目は、PbTiO3やBaTiO3を骨格としてPb,Baサイト(Aサイト)の一部をSr,Ca,La等で置換することによってAサイトの平均原子価を2価にした複合ペロブスカイト化合物である。3つ目は、Ti(Bサイト)の一部をMg,W,Nb,Zr,Ni,Zn等で置換してBサイトの平均原子価を4価にした複合ペロブスカイト化合物である。
半導体素子接続パッド13の材質は限定されないが、めっきで形成するのが好適である。例えば、Cu等が適しており、Cuの下地にTi等の密着層があってもよい。Cuめっき膜の厚みは限定されないが、1から20μm程度が好適である。また、半導体素子に接合する際には表面側からAu/NiやSn等の表面処理が施されていることがより望ましい。
絶縁体12の材質や厚みは限定されないが、SiO2やSi34からなる無機絶縁膜、またはポリイミド樹脂やエポキシ樹脂が好適である。
次に、本実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を説明する。
図11から14は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を示す断面模式図である。
ベース基板7となる、直径4インチのシリコンウエハを水蒸気中900℃で熱酸化して基板表面に200nm厚の酸化膜を形成する。次に、DCマグネトロンスパッタリング法を用いてTiとRuを酸化膜上に順に成膜する。この積層体を下部電極層55とした。また、TiおよびRuの膜厚はそれぞれ50nmとした。続いて、RFスパッタリング法を用いて、Mnを5%添加したSrTiO3(STO)を400℃で50nmの厚みに成膜し、これを誘電体層56とした。さらに、Tiをターゲットとし、プロセスガスに窒素を利用したDCマグネトロンスパッタリング法を用いて、TiNを室温で100nmの厚みに成膜し、これを上部電極層57とした(図11)。
図11に示すように、ベース基板上に下部電極層55、誘電体層56および上部電極層57が全面に渡り形成されている。MIM構造を構成する層を連続で成膜しているため、層間の汚染を防ぐことができ、ショート不良やリーク電流不良が発生しにくくなる利点がある。また、誘電体層56を成膜する際、下部電極のパターニングがされていないため、膜厚のより薄い誘電体層56を膜厚均一性よく形成することが可能となる。その結果、誘電体56が薄いと下部電極のパターンエッジなどで起こり易い電流リークを抑制することができる。
図11で説明した工程の後、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングしたレジストを上部電極層57上に形成する。続いて、レジストをマスクにして、アンモニア、過酸化水素水および水の混合水溶液で上部電極層57をエッチングし、上部電極11を形成する。その後、メチルエチルケトン洗浄および酸素プラズマ洗浄でレジストを除去する。続いて、パターニングしたレジストを上部電極11および誘電体層56の露出面上に形成する。このレジストをマスクにして、弗酸と硝酸の混合水溶液で誘電体層56をエッチングし、誘電体10を形成する。レジストを除去した後、上部電極11、誘電体10および下部電極層55の露出面上に、パターニングしたレジストを形成する。このレジストをマスクにして、Arイオンミリング法により下部電極層55をエッチングし、下部電極9を形成する。その後、レジストを除去する。
下部電極9、誘電体10および上部電極11からなる積層体の上に感光性ポリイミドをスピンコート法で塗布し、この感光性ポリイミドに対して露光および現像を行ってパターニングする。その後、パターニングされた感光性ポリイミドを窒素気流中320℃で2時間キュアして、絶縁体12を形成する(図12)。絶縁体12の膜厚はキュア後1.5μmであった。
次に、絶縁体12の上にレジストを塗布し、露光および現像を行って、ベース基板7にビアを形成する部分を開口したレジストパターンを形成する。この開口の位置は半導体素子接続パッド13に対応している。続いて、その開口に露出した、ベース基板上の酸化膜を弗酸で剥離する。さらに、C48とSF6の交互切り替えガスによるICPプラズマエッチングを行って、円柱状のキャビティを半導体素子接続パッド13に対応した位置に形成する。ここでは、キャビティの寸法を直径50μm、深さ50μmとした。本実施形態では、半導体素子接続パッド13のピッチを150μmとしているため、キャビティのピッチも150μmになる。
次に、キャビティ内と、絶縁体12の開口内および表面とにプラズマCVD法を用いてSiO2を200nmの厚みで成膜する。この後のめっき処理でビア形成を行う際、ベース基板7に電位をかけられるように、ベース基板7を覆うSiO2のうち不要な部分を除去する必要がある。そのため、絶縁体12などが形成されたベース基板7の表面側を保護するとともに、ベース基板7の裏面や側面を露出させるように、レジストパターニングを行う。そして、レジストで覆われていない部位のSiO2を弗酸で剥離する。レジストを除去した後、DCマグネトロンスパッタリング法を用いて、めっき下地膜として膜厚50nmのTiNと膜厚300nmのCuとをウエハ側から順に成膜する。その後、電解めっき法を用いてキャビティ内と絶縁体12の開口内にCuめっき膜を充填する。CMP(化学的機械的研磨)法で絶縁体12の表面が露出するまで研磨し、絶縁体12上に形成されためっき下地膜およびめっき膜を除去する。このようにして、図2および図3で示した基板接続ビア5および上部電極接続ビア6を形成する。
続いて、上部電極接続ビア6および絶縁体12の上に、めっき下地膜として膜厚50nmのTiと膜厚300nmのCuとを順に成膜する。パッドの位置および形状に対応して開口したレジストパターンを形成し、これをマスクにして電界めっきを行い、レジストパターンの開口部に膜厚5μmのCu層を堆積させ、半導体素子接続パッド13を形成する。その後、レジストを剥離し、不要な部位のめっき下地膜をウェットエッチングで除去する。さらに、半導体素子接続パッド13の上面の一部と絶縁体12の露出面を感光性エポキシ樹脂で覆ったカバー絶縁体22を形成する(図13)。
図13に示すように、ベース基板7のキャビティにCuが埋め込まれ、かつMIM構造の平面パターンに対応した基板ビア8と、絶縁体12にCuで充填された基板接続ビア5および上部電極接続ビア6と、絶縁体12上に半導体素子接続パッド13とを有する構造体が得られる。
図12に示した構造からベース基板7にビアを形成することにより、ビアの収縮やレジストの不均一の影響を受けずに、MIM構造を形成できる利点がある。また、絶縁体12の形成はベース基板7にビアを形成した後でもよい。
次に、上記構造体の半導体素子接続パッド13側に別のシリコンウエハを熱剥離テープで接着する。以下では、このシリコンウエハを支持用基板と称する。そして、その支持用基板を保持して、厚みが60μmになるまでベース基板7を裏面側から機械的に研削する。続いて、SF6ガスを用いたRIE(反応性イオンエッチング)を行って、支持用基板およびキャビティ底部に形成されたSiO2(自然酸化膜)を除去し、キャビティ底部のCuを露出させる。支持用基板の表面のSiO2を除去するのは、この後の電解めっき工程で電極と接触させるためである。その後、露出させたCu部を含むベース基板7の裏面にプラズマCVD法でSiO2を形成する。さらに、レジストをマスクとしてRIEを行ってCu部上のSiO2を除去し、Cu部のみ露出させる。その後、レジストを除去する。
続いて、ベース基板7の裏面側に膜厚50nmのTiおよび膜厚300nmのCuをめっき下地膜として成膜した後、レジストをマスクとして電解めっきを行って、図14に示す裏面パッド24を形成する。レジストとともに不要なCuを除去した後、感光性エポキシ樹脂で裏面側のカバー絶縁体22を形成する。続いて、カバー絶縁膜22に露光および現像を行って、図14に示すように、裏面パッド24のパターンの中央から周辺までを開口させる。その後、感光性エポキシ樹脂に対するキュア工程を行うことで、上記熱剥離テープと接着した支持用基板が剥離され、図14に示すチップキャリア型キャパシタの構造が得られる。このキャパシタの容量は7μFであった。
本実施形態のキャパシタのMIM構造は、ベース基板7上に全面に渡って下部電極層、誘電体層および上部電極層を順に形成した後、上部電極層から下層にかけて順にエッチングすることにより形成することが可能である。したがって、上記MIM構造の各層間がプロセス汚染されることがなく、リーク不良やショート不良の発生が抑制される。
次に、他の構成例について説明する。図15は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの他の構成例を示す断面模式図である。なお、図14と同様の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図15に示すように、キャパシタは2層のMIM構造を有している。キャパシタは、ベース基板7上に下部電極9、誘電体10、中間電極20、誘電体10および上部電極19が順に形成された構造である。ここでは、各材料は、下部電極9がTiおよびRuの積層体であり、誘電体10がSTOであり、中間電極20がRuであり、上部電極19がTiNである。図15に示すキャパシタの容量は13.5μFであった。MIM構造を2層にすることで、図14に示したキャパシタに比べて約2倍の容量が得られた。
図15に示したチップキャリア型キャパシタの製造方法は、キャパシタ以外については図11から図14で説明した工程と同様である。キャパシタは、以下のようにして形成される。ベース基板7上に上記各材料膜を形成した後、上部電極層のTiNと2つの誘電体層のうち上方側のSTOとをArイオンミリングで一括して加工する。続いて、中間電極20を形成するための中間電極層と下方側のSTOとを同様にして一括加工する。最後に下部電極層のTiおよびRuをArイオンミリングで加工し、下部電極9が形成される。これにより、図15に示した2層のキャパシタ構造が得られる。
図15に示したキャパシタは、ベース基板上に下部電極層、第1の誘電体層、中間電極層、第2の誘電体層および上部電極層を順に形成した状態で、上部電極からベース基板側に順にエッチングすることにより形成することが可能である。そのため、図14に示したMIM構造の場合と同様の効果が得られる。
なお、ベース基板7は以下のような構成であってもよい。ベース基板7の他の構成例を説明する。図16および図17はベース基板の他の構成例を示す断面模式図である。
図16に示すように、ベース基板7は、半導体素子接続パッドに対応した基板ビア8と、基板上に全面に渡って形成された下部電極層55、誘電体層56および上部電極層57とを有する構造である。これら3つの層からなるMIM構造形成後に基板裏面から基板ビア8を形成してもよく、基板ビア8形成後にMIM構造を形成してもよい。図11で説明した工程を経て基板ビア8を形成する場合は、基板の裏面を研磨して基板厚を薄くしてから基板ビア8を形成すればよい。
また、図17に示すように、ベース基板7は、半導体素子接続パッドに対応したキャビティ34と、基板上に全面に渡って形成された下部電極層55、誘電体層56および上部電極層57とを有する構造である。このMIM構造の形成に図11で説明したのと同様な方法を用いることで、層間の汚染を防ぐことができ、キャパシタのショートやリーク電流不良を抑制できる。図17に示す場合では、MIM構造の下部電極層55をめっき法で形成する工程でキャビティ内にもめっきが析出する。そのため、キャビティ34が露出するまでベース基板7の裏面を研磨することで、キャビティ34をベース基板7のビアとして機能させることができる。研磨はキャビティ34が露出する直前まで機械的研磨あるいは研削で行い、最終工程はドライプロセスで行うことが望ましい。
また、電極となる層の形成方法は限定されないが、スパッタリング、CVD、蒸着またはめっきが好適である。誘電体薄膜の形成方法は限定されないが、スパッタリング、CVDまたはゾルゲル法が好適である。
(第2の実施形態)
本実施形態のチップキャリア型キャパシタは2層のMIM構造を有するものである。本実施形態のチップキャリア型キャパシタの構成を説明する。図18は本実施形態のチップキャリア型キャパシタを用いた半導体素子接続パッドの平面模式図である。ここでは、MIM型キャパシタを用いている。なお、第1の実施形態と同様な構成については、その説明を省略する。
図18に示すように、半導体素子接続パッド13は、4つの電源パッド2と、3つのグランドパッド3と、2つの信号パッド4とを有する。各パッドの数はこの場合に限らない。各パッドの平面パターンは方形である。各パッドには下方の導電層と接続するためのビアが接続されている。本実施形態では、第1の実施形態と異なり、グランドパッド3にも上部電極接続ビア6が設けられている。
図19は図18のC−C'断面を示す断面構造図である。図20は図18のD−D'断面を示す断面構造図である。図21は図18のE−E'断面を示す断面構造図である。
図19は、電源パッド2、グランドパッド3、および信号パッド4の各パッドの中心を通り、かつ各パッドの方形パターンの辺に平行な線で切った断面を示す。図19に示すように、2層MIM型キャパシタ18は、ベース基板7上に順に設けられた下部電極9、誘電体10、中間電極20、誘電体10および上部電極19を有し、絶縁体12で覆われている。
図19に示すように、半導体素子接続パッド13の各パッドにおいて、中心部下方の上部電極19、中間電極20および2つの誘電体10には抜きパターンが形成されている。電源パッド2および信号パッド4の中心部下方の下部電極9にも抜きパターンが形成されている。電源パッド2と信号パッド4はこれらのパッドと一体となった基板接続ビア5を介して基板ビア8と直接接続されている。グランドパッド3は基板接続ビア5および下部電極9を介して基板ビア8と接続されている。
図20は電源パッド2の方形パターンを対角線で切った断面を示す。図20に示すように、電源パッド2は、絶縁体12を貫通する中間電極接続ビア17を介して2層MIM型キャパシタ18の中間電極20と接続されている。
図21はグランドパッド3の方形パターンを対角線で切った断面を示す。図21に示すように、グランドパッド3は、絶縁体12を貫通する上部電極接続ビア6を介して2層MIM型キャパシタ18の上部電極19と接続されている。上部電極19と下部電極9とが同電位になるように電気的に接続されている。
図18の破線に示すように、基板接続ビア5は各パッドの中心に接続されている。基板接続ビア5の断面形状は円形である。中間電極接続ビア17の電源パッド2の接続部位は、基板接続ビア5とパッドの各頂点との間に1箇所ずつ設けられている。1つの電源パッド2に中間電極接続ビア17との接続部位が4箇所ある。接続部位は、パッドの頂点よりも基板接続ビア5に近い側に配置されている。中間電極接続ビア17をパッドの頂点よりも基板接続ビア5に近づけることで、上方の誘電体10と上部電極19の平面パターンの面積をより大きくすることが可能となる。これにより、2層MIM構造キャパシタ18の蓄積電荷量をより多くすることができる。そして、中間電極接続ビア17の断面形状は、パッドの頂点とその頂点を挟む2辺に沿った形状を反映した三角形である。そのため、中間電極接続ビア17はそれぞれの辺からの距離が同等である。
一方、グランドパッド3に接続された上部電極接続ビア6は、中間電極接続ビア17と同様に、基板接続ビア5とパッドの各頂点との間に1つずつ設けられている。上部電極接続ビア6とグランドパッド3との接続部位は、中間電極接続ビア17と異なり、基板接続ビア5よりもパッドの頂点に近い側に配置されている。上部電極接続ビア6の断面形状は、中間電極接続ビア17と同様である。
上述したように、本実施形態のチップキャリア型キャパシタは、電源パッド2が中間電極20および基板ビア8に接続され、グランドパッド3が上部電極19、下部電極層9および基板ビア8に接続されている。そして、信号パッド4は、MIM構造の電極とは接続されず、基板ビア8に接続されている。
図22は中間電極、誘電体および上部電極のパターンを示す平面模式図である。図22に示すように、中間電極20、誘電体10および上部電極19のそれぞれの平面パターン60は、基板接続ビア5を通すための抜きパターン61がパッドの位置に対応して複数設けられている。これに対して、下部電極9の平面パターンは、図22に示す平面パターン60においてグランドパッド3の下方の抜きパターン61が設けられていない構成である。中間電極20が電源プレーンに相当し、上部電極19および下部電極9がグランドプレーンに相当している。図22に示す平面パターンは、電荷が蓄積される面に相当する。
上述した構成において、電源パッド2とグランドパッド3の位置は、第1の実施形態の単層キャパシタと同様に、それぞれ全て反対の位置になってもよい。これらのパッドの位置が入れ替わった場合、電源パッドは、下部電極9を介して基板ビア8に接続され、絶縁体12の上部電極接続ビア6を介して上部電極19に接続される。また、グランドパッドは、基板ビア8と直接接続されるとともに、絶縁体12の中間電極接続ビア17を介して中間電極20と接続されることになる。MIM構造が形成される領域は上部電極19が形成される領域と等しいため、電源プレーンとグランドプレーンが反対になっても上記領域に変化はない。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタでは、図19から図21に示したように、上部電極19の面方向の投影面下には常に誘電体10、中間電極20および下部電極9が存在する構造となっている。また、2層ある誘電体10のうち下方側の誘電体10の面方向の投影面下には常に下部電極9が存在する構造となっている。
また、図19から図21に示したように、これらの電極および誘電体のそれぞれの抜きパターンは、上部電極19、上方側の誘電体10、中間電極20、下方側の誘電体10、下部電極9の順に大きいことが信頼性上有効である。上部電極19と上方側の誘電体10の抜きパターンのサイズ、中間電極20と下方側の誘電体10の抜きパターンのサイズ、電源パッド2および信号パッド4の下部にある下方側の誘電体10と下部電極9の抜きパターンのサイズはそれぞれ同じであってもよい。
第1の実施形態の単層キャパシタと同様に、グランドパッド3との接続に支障がなければグランドパッド3の下部の下部電極9にも抜きパターンが存在していてもよい。本実施形態のMIM構造は、ベース基板7上に全面に渡って下部電極層、下方側の誘電体層、中間電極層、上方側の誘電体層、および上部電極層を順に形成した後、上部電極層から下層にかけて順にエッチングすることにより形成することが可能である。したがって、第1の実施形態と同様に、リーク不良やショート不良の発生を抑制できる。
また、図19に示すように、隣接する基板接続ビア5間の断面では、上記絶縁体12の上部電極接続ビア6および中間電極20は存在しない構造となっており、基板接続ビア5間にはMIM構造が形成されている。本実施形態のキャパシタ構造では、基板のビアピッチ、すなわち半導体素子のパッドピッチが小さくなった場合においても、隣接する基板接続ビア5間に上部電極19および中間電極20を引き出す必要がないため、図22に示したように基板全面に渡って一体の2層MIM型キャパシタを形成することができる。
また、上部電極接続ビア6および中間電極接続ビア17は、図20および図21に示したように、1つの基板接続ビア8を基準にすると2番目に近い他の基板接続ビア8との間で、方形状パッドの頂点付近に配設されている。これにより、半導体素子接続パッドをベース基板7の基板ビア8へ直接接合するとともに、上部電極19および中間電極20への直接接合も実現可能となる。絶縁体12に設けられる基板接続ビア5、中間電極接続ビア17および上部電極接続ビア6の形状は限定されず、第1の実施形態の単層キャパシタと同様に種々の形状で形成することができる。
また、半導体素子接続パッド13の形状は方形に限定されないが、半導体素子接続パッド13の形状を方形にすると、中間電極接続ビア17を基板接続ビア5の近傍に設けることにより、MIM構造の平面パターン面積の減少をより抑制したキャパシタ構造を実現できる。そのため各パッドの形状を方形状に形成することは好適である。また、第1の実施形態の単層キャパシタと同様に方形状のパッドと頂点近傍の接続ビアの組み合わせにより、上部電極19または中間電極接続ビア17の面積を大きくとることが可能となり、低ESRを実現し、キャパシタの高周波特性がより改善する。
なお、ベース基板7および基板ビア8の材質は、第1の実施形態と同様である。下部電極9の材質は限定されず、第1の実施形態の単層キャパシタと同様である。誘電体10の材質も限定されず、第1の実施形態の単層キャパシタと同様である。誘電体10を形成するための誘電体層の製造方法は限定されないが、スパッタリング、CVDまたはゾルゲル法が好適である。半導体素子接続パッド13の各パッドの材質は、第1の実施形態の単層キャパシタと同様である。
また、絶縁体12の材質や厚みは、第1の実施形態の単層キャパシタと同様である。絶縁体12に設けられる基板接続ビア5、上部電極接続ビア6および中間電極接続ビア17のサイズや形状は限定されず、第1の実施形態の単層キャパシタと同様に種々のサイズや形状が適用できる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態のそれぞれにおいて説明したチップキャリア型キャパシタの表面を覆う構造に関するものである。ここでは、第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの場合で説明する。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタの構成を説明する。図23は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す平面模式図である。図24は図23のF−F'断面を示す断面構造図である。なお、第1の実施形態と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図23に示すように、チップキャリア型キャパシタの上面がカバー絶縁体22で覆われている。そして、カバー絶縁体22には、パッドと電気的に接続するためのカバー開口部23がパッド毎に設けられている。一方、図24に示すように、ベース基板7の裏面側には、基板ビア8と電気的に接続された裏面パッド24が表側のパッドに対応して設けられている。さらに、これら裏面パッド24は、各パッドの中央付近にカバー開口部23が形成されたカバー絶縁体22で覆われている。
なお、カバー絶縁体22の種類は限定されないが、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ガラス等が好適である。
また、カバー開口部23のサイズと形状は限定されるものではないが、半田等で半導体素子や実装基板と接合する際、隣接するパッドとの間で短絡が発生しないようにサイズを調整する必要がある。また、形状についても、半田等での接合を行う場合には、円形や円に近い多角形が好適である。
また、図24に示すチップキャリア型キャパシタでは、表面および裏面の両面にカバー絶縁体22を形成した例を示したが、半導体素子や実装基板との接続方法によりどちらか一方の面のみであってもよい。
また、図24では単層キャパシタの例を示したが、第2実施形態で説明した多層キャパシタに裏面パッド24とカバー絶縁体22を形成してもよい。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタでは、カバー絶縁体22はソルダーレジストの役割を果たすとともに、キャパシタの強度補強や水分吸着を妨げることにより信頼性向上にも寄与する。
第1の実施形態から第3の実施形態のいずれのチップキャリア型キャパシタにおいても、半導体素子接続パッドが方形状に形成され、上部電極または中間電極を引き出すためのビアの位置を、1つの基板接続ビアを基準とすると2番目に近い基板接続ビアとを結ぶ線上で、方形状パッドの頂点近傍に設けられている。そのため、基板のビアピッチが小さい場合でも上部電極の投影面下には常に誘電体が存在し、誘電体の投影面下には常に下部電極が存在する構造を実現している。
また、下部電極層、誘電体層、および上部電極層などの各層をベース基板上の全面に形成した状態で、上部電極層から下層にかけて順にエッチングすることによりMIM構造を形成することが可能である。この方法によれば、MIM構造の各層間がプロセス汚染されることがなく、リーク不良やショート不良の発生を抑制できる。さらに、上部電極接続ビアまたは中間電極接続ビアの位置を、方形状のパッドの対角線上の頂点近傍に設けることにより低ESRを実現しキャパシタの良好な高周波と特性を実現している。
(第4の実施形態)
本実施形態のチップキャリア型キャパシタは、パッドに接合材を設けた構成である。図25は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。ここでは、第2の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタを用いる場合とする。
図25に示すように、チップキャリア型キャパシタ25には、表面と裏面の両方の各パッドに接合材26が形成されている。接合材26の材質については限定されないが、通常の半導体素子のフリップチップ接続または半導体パッケージのBGA接合に用いられる半田や導電性接着剤等が好適である。そのサイズについても限定されず、半導体素子あるいは実装基板のパッドサイズに適応するサイズを用いればよい。
また、図25に示すチップキャリア型キャパシタ25では、表と裏の両面に接合材26を形成しているが、いずれか一方の面だけでもよい。本実施形態のチップキャリア型キャパシタでは、半導体素子または実装基板に接合剤26を予め形成する必要がないという利点がある。
(第5の実施形態)
本実施形態のチップキャリア型キャパシタは、パッドにバンプを設けた構成である。図26は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。ここでは、第2の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタを用いる場合とする。
図26に示すように、チップキャリア型キャパシタ25には、表面と裏面の両方の各パッドにバンプ27が形成されている。そして、バンプ27は異方性導電樹脂28で覆われている。バンプ27の材質については限定されないが、通常の半導体素子のフリップチップ接続に用いられる金等が好適である。
また、図26に示すチップキャリア型キャパシタ25では、表と裏の両面に対して、バンプ27を形成し、異方性導電樹脂28を仮圧着しているが、バンプ27は表裏のいずれか片面だけでもよく、異方性導電樹脂28を設けなくてもよい。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタを用いれば、キャパシタと半導体素子または実装基板との接続をバンプ27による圧着で行う場合に、半導体素子または実装基板に予めバンプ27を形成する必要がない。また、異方性導電樹脂28を用いる場合、キャパシタと半導体素子または実装基板とを接合後、アンダーフィル樹脂を導入する必要がないという利点がある。
(第6の実施形態)
本実施形態のチップキャリア型キャパシタは、第4の実施形態のチップキャリア型キャパシタを2段に積み重ねた構成である。図27は本実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。
図27に示すように、チップキャリア型キャパシタ25が接合材26を介して2段に積層接続されている。接合材26の材質とサイズについては、第4の実施形態と同様である。
図27では、2段のチップキャリア型キャパシタ25の外側表面と外側裏面の両面に接合材26が設けられているが、いずれか一方の面だけであってもよい。また、積層接続するチップキャリア型キャパシタ25の段数は2段に限定されず、3段以上あってもよい。また、接合方法についても、接合材26に限定されず、バンプを用いた圧着でもよく、異方性導電樹脂を用いてもよい。さらに、外側表と外側裏の両面、またはいずれか一方の面に対して、接合材26の代わりにバンプを形成してもよく、異方性導電樹脂を仮圧着してもよい。
本実施形態のチップキャリア型キャパシタでは、実装面積が単体のチップキャリア型キャパシタと変わることなく、電源−グランド間の容量を増加させることができる利点がある。第1の実施形態または第2の実施形態で説明した同一容量のチップキャリア型キャパシタを多段に積層した場合、合計容量は単体キャパシタの段数倍となる。また、本実施形態のチップキャリア型キャパシタを半導体素子と実装基板との間に挿入接続して使用した場合、電源、グランドおよび信号の各配線は単体ビア長の段数倍に長くなるだけである。そのため、単体ビアの長さが大きくなるのを抑制し、ほとんどインダクタンスを増加させずに容量を増加できる利点もある。
第1の実施形態から第6の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタは、キャパシタを貫通して設けられたビアを介して実装基板からの電源、グランドおよび信号の各線を直線的に半導体素子の接合パッドに接続できる。また、ベース基板上に設けられた一面の薄膜キャパシタを短距離で半導体素子に接続できるため、キャパシタから半導体素子間のインダクタンスを極めて低下させることが可能となる。
特に、本発明のチップキャリア型キャパシタは、キャパシタの2つの電極が隣接しないように配置されているため、入出力パッドが多く、かつピッチが小さい半導体素子においても、電極間を離した構造を可能にする。また、MIMの連続成膜により汚染を受けにくくなり、高品質のキャパシタとなり得る。上記構造を達成した結果、キャパシタの良好な高周波特性を発揮させることが可能となり、デカップリングキャパシタとしての機能を充分に発揮できるようになる。さらに、本発明のチップキャリア型キャパシタは、薄膜キャパシタを用いているため、ESLも小さいという特徴がある。
(第7の実施形態)
本実施形態は、半導体素子に第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタが接続された半導体装置である。本実施形態の半導体装置の構成を、以下に説明する。
図28および図29は本実施形態の半導体装置の構成例を示す断面模式図である。図28に示す半導体装置は、半導体素子29に第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタ25が接合材26で接続された構成である。図29に示す半導体装置は、第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタ25を2段に積み重ねたものに接合材26を介して半導体素子29が接続された構成である。なお、チップキャリア型キャパシタ25を2段積み重ねたものは第6の実施形態のチップキャリア型キャパシタに相当する。接合材26の代わりにバンプでもよい。また、半導体素子の種類やサイズは限定されない。
図28に示すように、半導体素子29とチップキャリア型キャパシタ25の間には封止材(アンダーフィル樹脂)30が充填されている。図29に示す半導体装置では、半導体素子29とチップキャリア型キャパシタ25の間だけでなく、チップキャリア型キャパシタ25間にも封止材30が充填されている。封止材30は必須の構成ではない。
また、図28のチップキャリア型キャパシタ25の半導体素子29と反対側の接合材26を必ずしも設ける必要がない。図29の半導体装置の2つのチップキャリア型キャパシタ25のうち外側のキャパシタについて、半導体素子29と反対側の接合材26は必要がなければ設けなくてもよい。
また、図29において接続されるチップキャリア型キャパシタ25は3段以上であってもよい。
図28に示す半導体装置では、既にデカップリングキャパシタが接続されたチップを供給できると利点がある。図29に示す半導体装置では、より大きな容量を持つデカップリングキャパシタが接続されたチップを供給できる利点がある。
(第8の実施形態)
本実施形態は、半導体素子に第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタが接続された実装基板である。本実施形態の実装基板の構成を、以下に説明する。
図30および図31は本実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。図30では、実装基板31に第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタ25が接合材26で接続された構成である。図31では、第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタ25を2段に積み重ねたものを接合材26を介して実装基板31に接続した構成である。実装基板31にはチップキャリア型キャパシタ25の各パッドに対応する接続パッド(不図示)が設けられている。なお、チップキャリア型キャパシタ25を2段積み重ねたものは第6の実施形態のチップキャリア型キャパシタに相当する。
図30に示すように、チップキャリア型キャパシタ25と実装基板31の間には封止材30が充填されている。図31では、チップキャリア型キャパシタ25と実装基板31の間だけでなく、チップキャリア型キャパシタ25間にも封止材30が充填されている。
なお、図30および図31に用いられる実装基板31の種類やサイズは限定されない。また、接合材26や封止材30のサイズや材質についても限定されない。接合材26の代わりにバンプでもよい。また、図30および図31の封止材30は必ずしも導入する必要はない。図31において積層接合されるチップキャリア型キャパシタ25は第6の実施形態の説明で述べたように3段以上あってもよい。
本実施形態の構造によれば、キャパシタを接続した実装基板を提供することが可能となる。また、図30および図31の実装基板がパッケージの場合には、キャパシタを接続したパッケージを提供することが可能となる。
(第9の実施形態)
本実施形態は、半導体素子に第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタが内蔵された実装基板である。本実施形態の実装基板の構成を、以下に説明する。
図32および図33は本実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。図32では、実装基板31に設けられたキャビティに第4の実施形態で説明したチップキャリア型キャパシタ25が接合材で接続された構成である。また、チップキャリア型キャパシタ25の接合材が露出するようにキャビティ内には埋め込み樹脂32が充填されている。そのため、チップキャリア型キャパシタ25のパッドに接続された接合材のみが実装基板31の表面から飛び出した構成である。接合材の代わりにバンプでもよい。
図33では、チップキャリア型キャパシタ25が実装基板31のキャビティ内に埋め込まれ、実装基板31側の面が接合材またはバンプで実装基板31と接続されている。一方、チップキャリア型キャパシタ25の外側面にはビア33を介して半導体素子接続パッド63が設けられている。そして、半導体素子接続パッド63が露出するようにキャビティ内には埋め込み樹脂32が充填されている。
なお、図32および図33に用いられる埋め込み樹脂32の材質、キャビティサイズ、接合材やバンプの材質およびサイズも限定されるものではない。また、図32および図33で埋め込まれているチップキャリア型キャパシタ25は単体であるが、多段に積層接合されたキャパシタが埋め込まれていてもよい。
本実施形態の構造によれば、キャパシタ内蔵基板を提供することが可能となる。また、接合材やパッドを除いてチップキャリア型キャパシタ25が実装基板の内部に埋め込まれているため、実装基板全体が薄くなる。さらに、本発明のキャパシタの低ESLの特徴と短距離でのキャパシタの半導体素子の接続が可能となり、高周波特性に優れたキャパシタ内蔵基板を提供できる。
(第10の実施形態)
本実施形態は、第7の実施形態で説明した半導体装置が接続された実装基板である。本実施形態の実装基板の構成を、以下に説明する。
図34および図35は本実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。図34では、実装基板31に第7の実施形態で説明した半導体装置が接合材で接続された構成である。図35は、図29で説明した半導体装置を接合材を介して実装基板31に接続した構成である。実装基板31にはチップキャリア型キャパシタ25の各パッドに対応する接続パッド(不図示)が設けられている。これらの構造において、半導体素子29、接合材および実装基板31の材質や種類は限定されない。
本実施形態の構造により、キャパシタと半導体素子の間の距離は最短となり、半導体素子外部の配線インダクタンスが存在しないため、そのキャパシタは高周波特性に優れた機能を発現する。さらに、本発明のキャパシタは薄膜キャパシタであるため部品としてのESLが小さいので、高誘電率の誘電体をコンデンサの構成材料とすれば、従来のように多数のコンデンサを並列で接続する必要もなく、図34または図35の構造によりデカップリングキャパシタを備えた小型モジュールを実現できる。
なお、第9の実施形態で説明した実装基板に第7の実施形態の半導体装置を接続するようにしてもよい。図36および図37は本実施形態の他の構成例を示す断面模式図である。図36に示すように上記キャパシタが実装基板のキャビティ内に入るように配置され、図34または図35と同様に本発明のキャパシタに半導体素子が接合されている構造となってもよい。
また、図37に示すように実装基板のキャビティ内に本発明のキャパシタが配置され、このキャパシタに半導体素子が接合され、かつ半導体素子が完全にキャビティ内に埋め込まれていてもよい。ここでキャパシタは多段に積層接続されていてもよい。図37の構造では、半導体素子とデカップリングキャパシタとの短距離接続を実現するとともに、デカップリングキャパシタと半導体素子を実装基板に内蔵しているため、より一層小型のモジュールを実現できる。
次に、本発明のキャパシタの特性評価のためのサンプルについて説明する。
図14および図15に示した2種類のキャパシタにそれぞれ半導体素子を半田ボールで接合した後、実装基板に同様に半田ボールで接合した。続いて、アンダーフィル樹脂を上記半導体素子−キャパシタ間およびキャパシタ−実装基板間に流し込みキュアして、図34に示した実装基板を作製した。
次に、作製した実装基板上で半導体素子のクロック動作に伴う電源電圧の変動を評価したので、その評価方法について説明する。
使用した半導体素子の電源電圧は1Vであり、クロック周波数は2GHzであり、最大負荷電流は100Aである。また、比較例として従来のチップコンデンサ35を搭載した実装基板についても電源電圧変動を評価した。図38は従来のコンデンサを搭載した実装基板の断面構造図であり、図39はその平面構造図である。
使用したチップコンデンサ35は、サイズが1005、容量が10nF、共振周波数が90MHzである。図38および図39に示した従来例の実装基板65には上記チップコンデンサ35を100個搭載した。
次に、評価結果について説明する。図40は、電源電圧の経時変化の測定結果を示すグラフである。横軸は時間を示し、時間0がクロック動作の開始である。縦軸は電源電圧を示し、クロック動作前は常時1.0Vの電位をとっていることがわかる。なお、図40ではクロック動作の1周期内の電圧の経時変化を示している。
図40の結果から、本発明のキャパシタ、本発明のキャパシタが接続された半導体素子、および本発明のキャパシタの実装構造のうちいずれかを用いた場合には、図14の単層キャパシタおよび図15の2層MIM型キャパシタのいずれも電源電圧の変動はほとんどなかった。これに対して、従来例ではクロック動作に伴い著しく電圧降下が起きている。従来例の電圧降下の原因は、用いているコンデンサの共振周波数が90MHzと小さいため本実施例の1GHzのクロック動作に追随できないことと、実装基板の配線インダクタンスによると考えられる。
一方、本発明では上記2つの欠点を持たないため、良好な特性が得られたと考えられる。また、本発明のキャパシタは、半導体素子と実装基板の間隙に配置されるため、実装面積を著しく低減させることが可能となり実装基板の面積も減少させることができる利点がある。
本発明によるキャパシタの第1の効果は、半導体素子の入出力パッドが小さい場合においても半導体の入出力パッドと基板の入出力パッドを直線的に接続するチップキャリア型キャパシタを大容量、高品質に製造でき、かつキャパシタの良好な高周波特性を達成できる点にある。その理由は、本発明のキャパシタはMIMを連続成膜で形成できる構造を有しているからである。つまり、上部電極層の投影面下には必ず誘電体層が存在し、誘電体層の投影面下には必ず下部電極層が存在するため、MIM連続成膜後の上部電極層、誘電体層、下部電極層の順でのエッチング加工によるキャパシタ構造の製造が可能となっている。また、上部電極または中間電極の半導体素子接続パッドへの引き出しビアをキャパシタのベース基板の最隣接ビア間以外の部分、特に方形状パッドの頂点付近に設けることによって上記構造を可能にすると同時にキャパシタの低ESRを実現しているからである。
第2の効果は、本発明のキャパシタ、キャパシタが接続された半導体素子、キャパシタ内蔵基板あるいはキャパシタの実装構造により半導体素子のクロック動作に伴う電源電圧の降下を抑制できる点にある。その理由は、本発明のキャパシタは薄膜で部品としてのESLが小さくかつ大容量であることと実装基板の配線を介さずに半導体素子の入出力パッドに直接接続される構造で半導体素子外部の配線インダクタンスがないためである。
第3の効果は、本発明のキャパシタを搭載する実装基板の面積を低減し、機器を小型、軽量および高性能化できる点にある。その理由は、本発明のキャパシタは半導体素子と実装基板の間隙に配置され、半導体素子の実装面積にキャパシタも実装できるためである。また、実装基板の小型化に伴い軽量化が達成でき、同時に配線距離も短縮できるため高性能化が達成できるためである。
また、本発明によるキャパシタの製造方法の効果は、MIMの連続成膜により層間の汚染を除去できる点にある。その理由は、連続成膜するため層間にパターニング時の汚染が入り込むことがないからである。
さらに、本発明によるキャパシタの製造方法の効果は、ベース基板にあらかじめキャビティを形成することにより基板のビア形成プロセスを簡略化できる点にある。その理由は、半導体素子接続パッドの形成と同時にベース基板へのビア充填を同時に行えるためである。
第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタを用いた半導体素子接続パッドの平面模式図である。 図1のA−A'断面を示す断面構造図である。 図1のB−B'断面を示す断面構造図である。 誘電体および上部電極のパターンを示す平面模式図である。 下部電極の平面パターンの他の例を示す断面図である。 基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。 基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。 図7に示したビア形状に対応する誘電体および上部電極のパターンを示す平面図である。 基板接続ビアおよび上部電極接続ビアの他の形状例を示す平面透視図である。 非絶縁基板を用いた場合のベース基板の一構成例を示す断面模式図である。 第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態のチップキャリア型キャパシタの他の構成例を示す断面模式図である。 ベース基板の他の構成例を示す断面模式図である。 ベース基板の他の構成例を示す断面模式図である。 第2の実施形態のチップキャリア型キャパシタを用いた半導体素子接続パッドの平面模式図である。 図18のC−C'断面を示す断面構造図である。 図18のD−D'断面を示す断面構造図である。 図18のE−E'断面を示す断面構造図である。 中間電極、誘電体および上部電極のパターンを示す平面模式図である。 第3の実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す平面模式図である。 図23のF−F'断面を示す断面構造図である。 第4の実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。 第5の実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。 第6の実施形態のチップキャリア型キャパシタの一構成例を示す断面模式図である。 第7の実施形態の半導体装置の構成例を示す断面模式図である。 第7の実施形態の半導体装置の他の構成例を示す断面模式図である。 第8の実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。 第8の実施形態の実装基板の他の構成例を示す断面模式図である。 第9の実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。 第9の実施形態の実装基板の他の構成例を示す断面模式図である。 第10の実施形態の実装基板の構成例を示す断面模式図である。 第10の実施形態の実装基板の他の構成例を示す断面模式図である。 第10の実施形態の実装基板の他の構成例を示す断面模式図である。 第10の実施形態の実装基板の他の構成例を示す断面模式図である。 比較例となる従来のキャパシタの実装構造の断面構造図である。 比較例となる従来のキャパシタの実装構造の平面構造図である。 電源電圧の経時変化測定結果を示すグラフである。
符号の説明
2 電源パッド
3 グランドパッド
4 信号パッド
5 基板接続ビア
6 上部電極接続ビア
10 誘電体
17 中間電極接続ビア
20 中間電極

Claims (19)

  1. 外部から印加される所定の電位を伝導するための第1のビアが接続された、方形状の第1のパッドと、
    外部から印加される、前記所定の電位と異なる電位を伝導するための第2のビアが接続された、方形状の第2のパッドと、
    前記第2のビアを通すための開口が設けられ、前記第1のビアを介して前記第1のパッドと接続された第1の電極と、
    前記第1および第2のビアを通すための開口がビア毎に設けられ、第3のビアを介して前記第2のパッドと接続された第2の電極と、
    前記第1および第2の電極の間に設けられ、前記第1および第2のビアを通すための開口をビア毎に備えた誘電体とを有し、
    前記第2のビアが前記第2のパッドの中心で接続され、
    前記第3のビアが前記第2のパッドの中心と頂点との間で該第2のパッドに接続されているキャパシタ。
  2. 外部から印加される所定の電位を伝導するための第1のビアが接続された、方形状の第1のパッドと、
    外部から印加される、前記所定の電位と異なる電位を伝導するための第2のビアが接続された、方形状の第2のパッドと、
    前記第2のビアを通すための開口が設けられ、前記第1のビアを介して前記第1のパッドと接続された第1の電極と、
    前記第1および第2のビアを通すための開口がビア毎に設けられ、第3のパッドを介して前記第2のパッドと接続された中間電極と、
    前記第1の電極および前記中間電極の間に設けられ、前記第1および第2のビアを通すための開口をビア毎に備えた第1の誘電体と、
    前記第1のビアを通すための開口と前記第2および第3のビアを通すための開口が設けられ、第4のビアを介して前記第1のパッドと接続された第2の電極と、
    前記中間電極および前記第2の電極の間に設けられ、前記第1のビアを通すための開口と前記第2および第3のビアを通すための開口を備えた第2の誘電体とを有し、
    前記第2のビアが前記第2のパッドの中心で接続され、
    前記第3のビアが前記第2のパッドの中心と頂点との間で該第2のパッドに接続されているキャパシタ。
  3. 前記第1のビアが前記第1のパッドの中心で接続され、
    前記第4のビアが、前記第1のパッドの中心と頂点との間で該第1のパッドに接続されている請求項2記載のキャパシタ。
  4. 前記第3のビアにおける、前記第1のパッドと前記第2の電極を結ぶ方向に垂直方向の断面が、前記第2のパッドの頂点とこれを挟む二辺の形状に対応した三角形である請求項1または2記載のキャパシタ。
  5. 前記第4のビアにおける、前記第1のパッドと前記第2の電極を結ぶ方向に垂直方向の断面が、前記第1のパッドの頂点とこれを挟む二辺の形状に対応した三角形である請求項3記載のキャパシタ。
  6. 前記第2のパッドに対する前記第3のビアの接続位置が該第2のパッドの頂点よりも中心に近い請求項3または5記載のキャパシタ。
  7. 前記第1のパッドが電源電位が印加される電源プレーンとなる場合、前記第2のパッドが接地電位のグランドプレーンとなり、
    前記第2のパッドが前記電源プレーンとなる場合、前記第1のパッドが前記グランドプレーンとなる請求項1から6のいずれか1項記載のキャパシタ。
  8. 外部から入力される信号を伝導するための第4のビアが接続された第3のパッドが設けられ、
    前記第1および第2の電極ならびに前記誘電体は、前記第4のビアを通すための開口を有する請求項1記載のキャパシタ。
  9. 外部から入力される信号を伝導するための第5のビアが接続された第3のパッドが設けられ、
    前記第1および第2の電極、前記第1および第2の誘電体、ならびに前記中間電極は、前記第5のビアを通すための開口を有する請求項2記載のキャパシタ。
  10. 前記第1および第2のパッド上に円形状の開口を有する絶縁体が設けられた請求項1から9のいずれか1項記載のキャパシタ。
  11. 基板上に設けられた、請求項1から10のいずれか1項記載のキャパシタと、
    前記キャパシタの前記第1および第2のビアのビア毎に接続され、前記基板を貫通する基板ビアと、
    を有するチップキャリア型キャパシタ。
  12. 前記基板の材質が半導体であって、該基板の表面ならびに前記基板ビアの側壁に絶縁体が形成されている請求項11記載のチップキャリア型キャパシタ。
  13. 前記基板の材質が絶縁体である請求項11記載のチップキャリア型キャパシタ。
  14. 前記第1および第2のパッドに接合材またはバンプが設けられた、請求項11から13のいずれか1項記載のチップキャリア型キャパシタ。
  15. 前記第1および第2のパッドのそれぞれに対応して前記接合材またはバンプを介して複数接続された請求項14記載のチップキャリア型キャパシタ。
  16. 請求項14または15記載のチップキャリア型キャパシタと、
    前記チップキャリア型キャパシタと前記接合材またはバンプを介して接続された半導体素子と、
    を有する半導体装置。
  17. 請求項14もしくは15記載のチップキャリア型キャパシタまたは請求項16記載の半導体装置が前記接合材またはバンプを介して接続された実装基板。
  18. 前記チップキャリア型キャパシタまたは前記半導体装置を埋め込むためのキャビティを有し、
    前記チップキャリア型キャパシタまたは前記半導体装置が前記接合材またはバンプの一部を除いて前記キャビティに埋め込まれている請求項17記載の実装基板。
  19. 第1の電極、第1の誘電体、前記第1の電極と異なる電位が印加される中間電極、第2の誘電体、および前記第1の電極と同電位が印加される第2の電極が順に積層されたキャパシタの製造方法であって、
    前記第1の電極を形成するための第1の導電層を基板上に形成する工程と、
    前記第1の誘電体を形成するための第1の誘電体層を前記第1の導電層の上に形成する工程と、
    前記中間電極を形成するための中間導電層を前記第1の誘電体層の上に形成する工程と、
    前記第2の誘電体を形成するための第2の誘電体層を前記中間導電層の上に形成する工程と、
    前記第2の電極を形成するための第2の導電層を前記第2の誘電体層の上に形成する工程と、
    前記第2の導電層から前記第1の導電層まで順にフォトリソグラフィおよびエッチングを層毎に行って、前記第2の電極から前記第1の電極までの各パターンを形成する工程と、
    を有するキャパシタの製造方法。
JP2006000142A 2006-01-04 2006-01-04 キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板 Expired - Fee Related JP4470013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000142A JP4470013B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000142A JP4470013B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184324A true JP2007184324A (ja) 2007-07-19
JP4470013B2 JP4470013B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38340168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000142A Expired - Fee Related JP4470013B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470013B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028596A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Nec Corporation 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
WO2009088069A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
WO2009093633A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 容量素子を有する半導体装置
WO2009110288A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 日本電気株式会社 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP2010045297A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tdk Corp トレンチ型コンデンサ及びその製造方法
JP2010182708A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp キャパシタ構造体及びその製造方法
US8159045B2 (en) 2008-12-09 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shield line disposed between capacitors
JP2012221973A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
KR20160113701A (ko) * 2014-03-28 2016-09-30 인텔 코포레이션 Tsv 접속된 이면 디커플링 기법
WO2018211614A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社野田スクリーン 薄膜キャパシタ構造、および当該薄膜キャパシタ構造を備えた半導体装置
US10332682B2 (en) 2016-09-01 2019-06-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin-film capacitor having vias connected to respective electrode layers
JP2020072266A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びこれを内蔵する回路基板
JP2021136337A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを内蔵する回路基板、並びに、薄膜キャパシタの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009028596A1 (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 日本電気株式会社 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
WO2009028596A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Nec Corporation 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
WO2009088069A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
JP5423399B2 (ja) * 2008-01-09 2014-02-19 日本電気株式会社 コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
US8810000B2 (en) 2008-01-22 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitive element
US9373679B2 (en) 2008-01-22 2016-06-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitive element
WO2009093633A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 容量素子を有する半導体装置
JP5334199B2 (ja) * 2008-01-22 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 容量素子を有する半導体装置
JP5333435B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-06 日本電気株式会社 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
WO2009110288A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 日本電気株式会社 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP2010045297A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tdk Corp トレンチ型コンデンサ及びその製造方法
US8159045B2 (en) 2008-12-09 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shield line disposed between capacitors
JP2010182708A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2012221973A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
KR101950078B1 (ko) * 2014-03-28 2019-02-19 인텔 코포레이션 Tsv 접속된 이면 디커플링 기법 및 이를 이용한 패키지 어셈블리 장치와 패키지 어셈블리 제조방법
KR20160113701A (ko) * 2014-03-28 2016-09-30 인텔 코포레이션 Tsv 접속된 이면 디커플링 기법
JP2017514300A (ja) * 2014-03-28 2017-06-01 インテル コーポレイション Tsv接続された背部側分離
US10332682B2 (en) 2016-09-01 2019-06-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin-film capacitor having vias connected to respective electrode layers
WO2018211614A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社野田スクリーン 薄膜キャパシタ構造、および当該薄膜キャパシタ構造を備えた半導体装置
JP6427747B1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-28 株式会社野田スクリーン 薄膜キャパシタ構造、および当該薄膜キャパシタ構造を備えた半導体装置
US10833028B2 (en) 2017-05-17 2020-11-10 Noda Screen Co., Ltd. Thin-film capacitor structure and semiconductor device including the thin-film capacitor structure
JP2020072266A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びこれを内蔵する回路基板
JP7419738B2 (ja) 2018-10-29 2024-01-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びこれを内蔵する回路基板
JP2021136337A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを内蔵する回路基板、並びに、薄膜キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4470013B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470013B2 (ja) キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
US7536780B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate to which semiconductor chip is mounted
US7284307B2 (en) Method for manufacturing wiring board
US8405953B2 (en) Capacitor-embedded substrate and method of manufacturing the same
US11742273B2 (en) Through electrode substrate and semiconductor device
JP5333435B2 (ja) 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP2020115587A (ja) キャパシタ
KR102423309B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2017057422A1 (ja) 薄膜型lc部品およびその実装構造
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
US20020085336A1 (en) High performance via capacitor and method for manufacturing same
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11430730B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP4738228B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5263528B2 (ja) キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2009043835A (ja) 電気回路素子およびその製造方法
JP2018133363A (ja) 電子部品内蔵基板及び基板実装構造体
JP2009038203A (ja) 半導体装置
JP2008300560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4973023B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP5447899B2 (ja) キャパシタ構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees