JP2007182114A - 作業機械のフロアマット - Google Patents

作業機械のフロアマット Download PDF

Info

Publication number
JP2007182114A
JP2007182114A JP2006000476A JP2006000476A JP2007182114A JP 2007182114 A JP2007182114 A JP 2007182114A JP 2006000476 A JP2006000476 A JP 2006000476A JP 2006000476 A JP2006000476 A JP 2006000476A JP 2007182114 A JP2007182114 A JP 2007182114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
floor
columnar
mat
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000476A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakajima
正義 中島
哲士 ▲高▼岡
Tetsushi Takaoka
Hiroyuki Nishino
裕之 西野
Haruhiko Kurumaya
晴彦 車谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2006000476A priority Critical patent/JP2007182114A/ja
Publication of JP2007182114A publication Critical patent/JP2007182114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】作業機械のフロアマットに関し、簡素な構成で、車種や仕様変更に対する柔軟性を高めて規格化を容易とし、製造にかかるコストを削減する。
【解決手段】作業機械の運転室の床面8に敷設されるフロアマット7において、床面8の上を水平に覆う表皮部材1と、表皮部材1の床面8側に格子状に形成されて表皮部材1を補強するリブ部材2とを備え、リブ部材2として表皮部材1の裏面1bから床面8へ向けて柱状に立設する柱状リブ3と、柱状リブ3に対し着脱自在に支持される面状リブ4,5とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、作業機械のキャブ床面に敷設して好適なフロアマットに関する。
従来より、作業機械におけるキャブ床面上の吸振性や防音性を高めるための様々な技術が開発されている。例えば、防振性の素材を用いて表裏両面に凹凸面を形成したフロアマットを床面に敷設する手法が公知である。この場合、キャブの下部側から伝達される機体の振動がフロアマットの凹凸形状で吸収され、キャブ床面の振動が抑制される。
また、このようなキャブ床面の吸振性や防音性に加え、運転者がフロアマットを踏んだときの足当たりの感触(踏み心地)を向上させることを目的とした技術も提案されている。例えば、特許文献1には、裏面に格子状のリブ壁を設け、格子目の部分に箱状の空間を形成したフロアマットが開示されている。このような工夫により、フロアマットの上方からの荷重に対して、リブ壁によって囲まれる箱状の空間部分の上面を弾性的に下方へ撓ませることができるようになり、足当たりの感触を高めることができる。
特開平9−193703号公報
ところで、作業機械のキャブ室内には、操作レバーや電子機器,空調装置等の様々な装置が配設されており、各装置に対して油圧配管や配線ケーブル等の配線材,配管材が接続されている。そこで、プラットホームとフロアマット表面との間のスペースに配線材もしくは配管材を通すことで、スペースを有効活用することが可能だが、配線材及び配管材を通す際にリブ壁と干渉するため、それをいかに防止するかが課題となっている。
これに対して、配線材や配管材の形状に合わせてフロアマットの裏面のリブ壁の形状を変更するという対処法が検討されている。例えば、上述の特許文献1に記載されたようなフロアマットにおいて、配線材や配管材が通るルートに干渉するリブ壁を切除する方法である。
しかし、このような方法では、配線材や配管材が通るルートが異なれば、切除するリブ壁の位置も異なるため、車種や仕様の相違から配線,配管ルートが異なる作業機械間においては、共通のフロアマットを使用することは容易でない。つまり、フロアマットの規格化が困難であり、設計変更や仕様の相違に対する柔軟な対応ができないことになる。したがって、例えば裏面全面にリブ壁を備えたフロアマットを製造した後に、配線,配管ルート形状に応じて手作業でリブ壁の切除を行うといった手法を採用するほかなく、工数や製作時間が大きくかかってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、簡素な構成で、車種や仕様変更に対する柔軟性が高く容易に規格化することができ、製造にかかるコストを削減することができる作業機械のフロアマットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の作業機械のフロアマット(請求項1)は、作業機械(例えば、建設機械や農耕用トラクタ,クレーン車両等)の運転室(キャブ)の床面に敷設されるフロアマットであって、該床面の上を水平に覆う表皮部材(マット本体)と、該表皮部材の該床面側(すなわち、該表皮部材の裏面側)に格子状に形成されて該表皮部材を補強するリブ部材(リブ)とを備え、該リブ部材が、該表皮部材の該床面側から該床面へ向けて柱状に立設する柱状リブと、該柱状リブに対し着脱自在に支持される面状リブとを有することを特徴としている。
つまり、該リブ部材は、該表皮部材の裏面から鉛直下方向に立設している。なお、該リブ部材の配置形状は、碁盤目状の格子形状であってもよいし、三角格子や六角格子のような形状であってもよいし、これらの格子を組み合わせたような複雑な格子形状としてもよい。
また、該柱状リブが、格子の交点をなすように複数立設されているとともに、該面状リブが、該複数の柱状リブ間を連結する壁体をなすように配設されていることが好ましい(請求項2)。
また、該面状リブが、少なくとも該床面側にその一辺を開放するアーチ状の開口を有していることが好ましい(請求項3)。
また、該柱状リブが、該面状リブを支持するべく該柱状リブの立設方向に延びるように形成された凹溝を有するとともに、該面状リブが、該面状リブの端面に沿って形成され該凹溝と嵌合する凸条を有することが好ましい(請求項4)。
なお、該表皮部材及びリブ部材は、例えばゴム,プラスチック,樹脂,アルミダイキャスト等からなる可撓性や弾性,柔軟性を有する材質のものが好ましい。
本発明の作業機械のフロアマット(請求項1)によれば、面状リブが柱状リブに対して着脱自在なため、格子形状をなす補強材としてのリブ部材を部分的に取り外すことができる。つまり、格子状のリブ部材の中に、格子区画を連通するような通路を形成することができ、フロアマットの床面側(つまりフロアマット裏面)に配線や配管のためのスペースを容易に確保することができる。このように、簡素な構成で、車種や仕様変更に対する柔軟な対応が可能なフロアマットを実現でき、製造にかかるコストを削減することができる。
また、本発明の作業機械のフロアマット(請求項2)によれば、格子形状に沿った配線,配管ルートを自在に形成することができ、配線や配管のための通路がより形成しやすくなる。つまり、配線,配管ルートを優先して、格子内のルートを形成することができる。また、柱状リブが格子の交点をなすように立設されているため、配線ラインや配管ラインの設計変更時の対応が容易であり、車種や仕様に応じた変更対応も容易となる。
また、本発明の作業機械のフロアマット(請求項3)によれば、面状リブを取り外すことなく、開口に配線材や配管材を通すことができる。また、開口形状がアーチ型になっているため、フロアマットの上方から荷重が作用した際にも、面状リブに作用する荷重を柱状リブ側へ伝達させることができ、開口の変形を防止することができる。また、開口の一辺が床面側に開放されているため、配線,配管を動かすことなく容易にフロアマットを取り付けたり取り外したりすることができる。
また、本発明の作業機械のフロアマット(請求項4)によれば、柱状リブの立設方向に沿って面状リブを動かすことで面状リブの取り付け,取り外しができ、配線や配管のための通路形成が容易となる。また逆に、柱状リブの立設方向に沿って面状リブを動かさなければ、凹溝と凸条との係合が外れないため、フロアマットの上方から荷重が作用したとしても面状リブが容易に脱離することがなく、リブ部材の格子形状を保持することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4は本発明の一実施形態にかかる作業機械のフロアマットを説明するものであり、図1は本フロアマットの構成を示す斜視図、図2は本フロアマットの敷設状態を示す縦断面図、図3は敷設状態にある本フロアマットの裏面を示す斜視図、図4は本フロアマットが敷設されているキャブ内を透視した斜視図である。
[構成]
〔1.全体構成〕
本フロアマット(以下、単にマットと呼ぶ)7は、建設機械や農耕用トラクタ等、作業機械の運転室の足下における振動を吸収する敷物であり、ここでは図4に示すように、作業機械のキャブ10内に敷設されたものを例示する。
キャブ10内には、運転者の着座シート11や操作レバー12,電子機器13等の様々な装置が装備されている。これらの各装置へ接続される配線材及び配管材は、運転操作に支障のないように、キャブ10内の側方の空間や床面8近傍を通って配設されている。図4に示す例では、操作レバー12に接続されている油圧配管材9がキャブ床面8上に配置されている。なお、キャブ床面8は水平方向に平らな平面状となっている。
〔2.マット〕
また、キャブ床面8の上を面状に略水平に覆うように、可撓性のマット本体(表皮部材)1が敷設されている。このマット本体1の表面1aには滑り止めとしての成形加工が施されている。一方、マット本体1の裏面には、格子状に形成された可撓性素材からなるリブ(リブ部材)2が形成されている。
リブ2はマット本体1を補強するための構造体であり、図3に示すように、碁盤目状の格子形状をなしている。また、このリブ2は、図2に示すように、マット本体1の裏面1bからキャブ床面8へ向けて(鉛直下方向へ)柱状に立設する柱状リブ3と、この柱状リブ3に対して着脱自在に支持される面状リブ4,5とを備えて構成されている。
柱状リブ3は、碁盤目状の格子の各交点となる位置に立設して、マット本体1と一体形成された棒材である。この柱状リブ3には、図1に示すように、その立設方向(鉛直方向)に延びるように形成された凹溝3aが設けられている。この凹溝3aは、柱状リブ3の四方に一つずつ、合計四本形成されている。なお、ここでいう碁盤目状の格子とは、互いに直行する直線を等間隔に並べたグリッド形状をなす格子のことをいい、図3に示すように、隣り合う柱状リブ3間の間隔が等しくなるように各柱状リブ3が配置されている。
一方、面状リブ4,5は、各柱状リブ3間を連結する壁体をなすように配設された板材である。面状リブ4,5には、開口部5bを備えた開口リブ5と、開口を持たない壁体リブ4との2種類がある。壁体リブ4は、図2に示すように、二本の柱状リブ3間に介挿されて、壁体リブ4の両壁面側に隣接する格子室6を隔てるように配設されている。また、開口リブ5は、キャブ床面8側に開放された開口部5bを備えており、その開口部5bの上部は上方へ弓形に張り出したアーチ形状をなしている。なお、アーチ形状とは、鉛直下向きの荷重を開口部5bの左右方向へ分散させるべく曲線状に形成された、開口部5b周りの門形状のことを指す。開口部5bによって、開口リブ5の両壁面側に隣接する格子室6が連通することになる。
図3に示すように、面状リブ4,5は同一の高さ,幅及び厚みを有している。つまり、開口部5bの有無を除いて、面状リブ4,5は全て同一形状となっている。加えて、面状リブ4,5の高さは柱状リブ3の高さとも同一となっている。また、図1に示すように、これらの面状リブ4,5が各柱状リブ3間に配設されて、マット本体1の裏面1bの空間が碁盤目状に複数の格子室6に区画されている。
これらの面状リブ4,5の左右両側方の端面には、鉛直方向に延びるように、凹溝3aと嵌合する凸条4a,5aが形成されている。これにより、面状リブ4,5を図1中の矢印A方向へ移動させると、凸条4a,5aが凹溝3aに対して鉛直上方向に差し込まれて、柱状リブ3間に着装され、柱状リブ3に固定支持されるようになっている。また、面状リブ4,5を図1中の矢印A方向とは逆方向(鉛直下方向)へ移動させれば、柱状リブ3間から取り外せるようになっている。
なお、図3に示すように、開口リブ5はマット本体1の下側のキャブ床面8上に配置される油圧配管材9の配管経路上に配置される。一方、油圧配管材9の配管経路とならない部分には、壁体リブ4が配置される。また、開口リブ5の開口部5bの大きさは、図2に示すように、油圧配管材9の断面形状よりも大きく設定されている。
[作用]
本実施形態の作業機械のフロアマットは、上述のように構成されて、以下のように作用する。
〔1.製造,組立時〕
まず、マット7の製造工程において、表面1aに滑り止めの凹凸形状を有するとともに柱状リブ3を裏面1bに一体形成されたマット本体1が製造される。その際、図3に示すように、隣り合う柱状リブ3間の間隔が等しくなるように各柱状リブ3が配置される。
一方、マット本体1とは別体に、面状リブ4,5が製造される。その際、面状リブ4,5は開口部5bの有無を除いて全て同一形状に形成される。
次に、マット7の組立工程において、面状リブ4,5が柱状リブ3間に図1中矢印A方向へ差し込まれる。これにより、凸条4a,5aが、凹溝3aに嵌合して面状リブ4,5が柱状リブ3に固定支持される。そして、マット本体1の裏面1bには、碁盤目状の格子形状をなす構造体が形成される。
このとき、図3に示すように、マット7の裏面に配設される油圧配管材9の配管経路に対応する位置には、開口リブ5が取り付けられ、それ以外の位置には壁体リブ4が取り付けられる。これにより、マット本体1の裏面1bには、格子状に仕切られた多数の格子室6が形成されるとともに、開口部5bによって連通された格子室6が配管経路に沿って並び、通路が形成されることになる。こうして、組み立てられたマット7は、キャブ床面8上に敷設される。
〔2.作業時〕
図2に示すように、開口リブ5の開口部5bの大きさが油圧配管材9の断面形状よりも大きく設定されているため、開口部5bの内周面が油圧配管材9に接触することなく、マット7がキャブ床面8上に敷設される。このとき、柱状リブ3及び面状リブ4,5の高さは全て同一となっているため、全ての柱状リブ3及び面状リブ4,5の下端部がキャブ床面8に接触した状態となる。これにより、マット本体1の裏面1bの空間が碁盤目状に複数の格子室6に区画される。
ここで、運転者によってマット7が踏み込まれ、マット7の上方から荷重が作用した場合、マット本体1の裏面1bには多数の格子室6が形成されているため、まずその荷重はマット本体1から柱状リブ3及び面状リブ4,5を通ってキャブ床面8へ伝達される。一方、一部の荷重によって、踏み込まれた格子室6の上面が弾性的に撓み、その荷重が吸収される。
また、踏み込まれたマット本体1の裏面1bに開口リブ5が取り付けられていた場合、図2に示すように、開口部5bがアーチ形状をなしているため、開口リブ5の上方から伝達された荷重は、開口部5bの左右に分散し、開口リブ5の両側方の柱状リブ3へと伝達される。
なお逆に、キャブ10下方から振動が伝達された場合、その振動は柱状リブ3及び面状リブ4,5によって減衰され、吸収される。これにより、キャブ床面8の吸振性,防音性が高められる。
[効果]
本実施形態の作業機械のフロアマットは、上記作用により以下のような効果を奏する。
〔1.製造,組立時〕
まず、マット7の製造工程において、面状リブ4,5は開口部5bの有無を除いて全て同一形状に形成されるため、製品の規格化が容易である。
また、マット7の組立工程において、これらの面状リブ4,5を柱状リブ3間へ差し込むことによって、マット本体1の裏面1bに簡単に碁盤目状の格子形状をなす構造体を形成することができる。つまり、マット本体1の裏面1b側から表面1a方向へ面状リブ4,5をスライド移動させるだけでマット本体1を補強するための構造体を作成することができ、手間が少なく、組立時間を短縮することができる。
また、壁体リブ4と開口リブ5とを用いて油圧配管材9の配管経路に対応する通路を容易に形成することができ、油圧配管材9を通すためのスペースを確保することができる。さらに、柱状リブ3が直行グリッドの交点をなすように立設されているため、同一の高さ,幅及び厚みを有する壁体リブ4及び開口リブ5の位置を自在に組み換えることができる。したがって、配線ラインや配管ラインの設計変更時の対応が容易であり、車種や仕様に応じた変更対応も容易となる。例えば、配管ルートが異なる作業機械間においても、共通のマット本体1,面状リブ4,5を用いてフロアマットを製造することができる。
なお、上記のような配線ラインや配管ラインの設計変更時には、柱状リブ3の配置形状、すなわち、直行グリッドに沿った形状であれば、自由にライン経路を設定することができる。つまり、設計される配線,配管形状自体を規格化することが可能となり、設計段階における生産性を高めることができる。
また、凹溝3aと凸条4a,5aとを嵌合させることによって面状リブ4,5が柱状リブ3に支持されるため、面状リブ4,5の取り付け,取り外しが容易である。
〔2.作業時〕
まず、凹溝3a及び凸条4a,5aは柱状リブ3の立設方向、すなわち、鉛直方向に形成されているため、一旦碁盤目状の格子形状を形成すれば、面状リブ4,5を故意に取り外そうとしない限りこれらの嵌合は外れない。したがって、例えばマット1の上方からの荷重が作用したとしても、面状リブ4,5が容易に脱離することがなく、格子形状を保持することができる。
また、キャブ床面8に敷設されたマット7の上方から荷重が作用した場合、格子室6の上面が弾性的に撓んでその荷重が吸収されるため、足当たりの感触を向上させることができる。また、荷重の作用する下方に開口リブ5が取り付けられている場合、すなわち、油圧配管材9の直上方に荷重が作用した場合であっても、油圧配管材9は開口部5bの内周面に接触していないため干渉は生じず、油圧配管材9に荷重が作用することがない。したがって、油圧配管材9を保護することができる。
さらに、開口部5bの形状がアーチ形状となっているため、開口リブ5上方から鉛直下向きに作用する荷重を左右の柱状リブ3へ分散させることができる。これにより、開口部5bの形状を殆ど変化させることなく荷重を吸収することができ、油圧配管材9の保護効果をより高めることができる。
なお、従来のフロアマットでは、油圧配管材9の通路を形成するためにリブ壁を切除していたため、フロアマット上からの荷重が直接、その下部の配線材や配管材に作用するおそれがあり、油圧配管材9自体の強度を高くしておく必要があったが、本実施形態のマット7ではそのような必要がなく、油圧配管材9のコストを低減させることができるという利点もある。
また、開口部5bの一辺がキャブ床面8側に開放されているため、配線,配管を動かすことなく、容易にマット7を取り付けたり取り外したりすることができる。例えば、キャブ10内の埃や泥汚れの掃除のためにキャブ床面8を水洗いしたい場合、マット7を上方へ持ち上げることによって簡単に取り外すことができ、掃除後のマット7の取り付けも簡単である。
[その他]
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、本マット7が作業機械のキャブ10内に敷設されたものを例示したが、農耕用トラクタやクレーン車両等、様々な作業機械の運転室に敷設するフロアマットとして適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、キャブ床面8は水平方向に平らな平面状に形成されているが、これは作業機械の上部旋回体の設計に応じて適宜変更可能である。例えば、キャブ床面8に凹凸がある場合には、その凹凸に応じた高さの柱状リブ3,面状リブ4,5を用意しておけばよい。なお、柱状リブ3の高さを可変とするにあたり、柱状リブ3をマット本体1と一体形成せずこれらを別々に製造し、マット本体1の裏面1bに対して柱状リブ3を着脱自在とする(又は固設する)ことも一案である。
また、上述の実施形態では、リブ2が碁盤目状の格子形状をなしているが、格子形状はこれに限定されるものではなく、例えば、三角格子や六角格子のような形状であってもよいし、これらの格子を組み合わせたような複雑な格子形状としてもよい。この格子形状は、配線ラインや配管ラインの設計規格となる。
なお、上述の実施形態では、油圧配管材9がキャブ床面8上に配置されているが、油圧配管材9だけでなく、電子機器13や空調装置に接続される配線ケーブル等の配線材等がキャブ床面8上に配置されている場合においても本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、面状リブ4,5が、凹溝3a及び凸条4a,5aの嵌合によって、柱状リブ3に対し着脱自在に支持されるようになっている。しかし、着脱自在の支持手法については、その他の公知手法を用いることも可能である。例えば、ボルト,ナット等の締結部材を用いて取り付けてもよいし、ネジやピンを用いて取り付けてもよい。
また、上述の実施形態では、柱状リブ3が碁盤目状の格子の各交点となる位置に立設しているが、例えば、隣接する交点同士の中点に柱状リブ3を立設してもよい。この場合、面状リブ4,5が二枚の板材を交差させたような形状のものとなる。
また、上述の実施形態では、開口リブ5の開口部5aがアーチ形状となっているが、開口部5aの形状はこれに限定されるものではなく、例えば三角屋根型等の多角形状や紡錘形等にしてもよい。なお、開口リブ5の上方からの荷重をより効果的に左右方向へ分散させるべく、開口部5bの周囲に補強を設けたり、開口部5b周りの材質を変更したりすることも一案である。
また、上述の実施形態では、柱状リブ3及び面状リブ4,5のそれぞれに、凹溝3a及び凸条4a,5aが設けられているが、逆に柱状リブ3に凸条を設け面状リブ4,5に凹溝を設けても上記効果と同等の効果が得られることは言うまでもない。また、ここでは凹溝3a,凸条4a,5aが柱状リブ3の立設方向に延びるように、鉛直方向に形成されているが、例えば鉛直よりもやや傾斜を付けて形成してもよい。
また、本発明のフロアマットの構造を、敷設するフロアマット全体に適用してもよいし、部分的に適用してもよい。
本発明の一実施形態にかかるフロアマットの構成を示す斜視図である。 本フロアマットの敷設状態を示す縦断面図である。 敷設状態にある本フロアマットの裏面を示す斜視図である。 本フロアマットが敷設されているキャブ内を透視した斜視図である。
符号の説明
1 マット本体(表皮部材)
1a 表面
1b 裏面
2 リブ(リブ部材)
3 柱状リブ
3a 凹溝
4 壁体リブ(面状リブの一つ)
4a,5a 凸条
5 開口リブ(面状リブの一つ)
5b 開口部
6 格子室
7 フロアマット(マット)
8 キャブ床面
9 油圧配管材
10 キャブ
11 着座シート
12 操作レバー
13 電子機器

Claims (4)

  1. 作業機械の運転室の床面に敷設されるフロアマットであって、
    該床面の上を水平に覆う表皮部材と、
    該表皮部材の該床面側に格子状に形成されて該表皮部材を補強するリブ部材とを備え、
    該リブ部材が、該表皮部材の該床面側から該床面へ向けて柱状に立設する柱状リブと、該柱状リブに対し着脱自在に支持される面状リブとを有する
    ことを特徴とする、作業機械のフロアマット。
  2. 該柱状リブが、格子の交点をなすように複数立設されているとともに、
    該面状リブが、該複数の柱状リブ間を連結する壁体をなすように配設されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の作業機械のフロアマット。
  3. 該面状リブが、少なくとも該床面側にその一辺を開放するアーチ状の開口を有している
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の作業機械のフロアマット。
  4. 該柱状リブが、該面状リブを支持するべく該柱状リブの立設方向に延びるように形成された凹溝を有するとともに、
    該面状リブが、該面状リブの端面に沿って形成され該凹溝と嵌合する凸条を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の作業機械のフロアマット。
JP2006000476A 2006-01-05 2006-01-05 作業機械のフロアマット Pending JP2007182114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000476A JP2007182114A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 作業機械のフロアマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000476A JP2007182114A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 作業機械のフロアマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007182114A true JP2007182114A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38338560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000476A Pending JP2007182114A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 作業機械のフロアマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007182114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052676A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yanmar Co Ltd フロアマット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62320A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 佐久間 幸二 床敷用マツト
JPH11223007A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 床化粧材及びその敷設構造
JP2003104114A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 防振用フロアマット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62320A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 佐久間 幸二 床敷用マツト
JPH11223007A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 床化粧材及びその敷設構造
JP2003104114A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 防振用フロアマット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052676A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yanmar Co Ltd フロアマット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854012B2 (ja) サービスホールカバー及び車両用ユニット搭載構造
US6550571B1 (en) Noise reduction structure for cab of working vehicle
JP6118289B2 (ja) 建設機械のオペレータ用シート構造体
JP5925071B2 (ja) 建設機械のフットレストおよびフロアマット
JP2007182114A (ja) 作業機械のフロアマット
JP2007230441A (ja) 作業機械のフロアマット
JP2007069724A (ja) キャブ用保護部材、キャブおよび作業機械
JP7139961B2 (ja) 車両用カバー部材
JP5259470B2 (ja) 建設機械
JP2014223898A (ja) 建設機械のフロアマット
DE19627106A1 (de) Tritt-, stoß- und/oder standfestes schallisolierendes Einlegeteil zur Unter- und/oder Hinterfütterung
JP5721271B2 (ja) 三方枠据付構造および三方枠据付方法
JP5668719B2 (ja) 建設機械
JP5554270B2 (ja) 建設機械の床マット、および建設機械
JP2010195101A (ja) 作業車両
JP2022184398A (ja) 収納装置、キャブ、および、作業機械
JP6830803B2 (ja) 建設機械のフットレスト及びフロアマット
JP2005146555A (ja) 建設機械のフロアマット
JP2007069822A (ja) キャブおよび作業機械
JP3618711B2 (ja) 屋外デッキ構造
JP6668736B2 (ja) 車両下部構造
JP4289582B2 (ja) 作業機の搭乗ステップ構造
JP2007056502A (ja) キャブ用補強部材、キャブおよび作業機械
JP3681966B2 (ja) 旋回作業機
JP7396079B2 (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207