JP2007180511A - 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル - Google Patents

薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007180511A
JP2007180511A JP2006311939A JP2006311939A JP2007180511A JP 2007180511 A JP2007180511 A JP 2007180511A JP 2006311939 A JP2006311939 A JP 2006311939A JP 2006311939 A JP2006311939 A JP 2006311939A JP 2007180511 A JP2007180511 A JP 2007180511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
electrode
substrate
film transistor
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727118B2 (ja
Inventor
Sang-Woo Whangbo
尚 佑 皇甫
Shi-Yul Kim
時 烈 金
Sung-Hoon Yang
成 勳 梁
Woo-Geun Lee
禹 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007180511A publication Critical patent/JP2007180511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727118B2 publication Critical patent/JP5727118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像の表示品質を向上させた薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネルが開示される。
【解決手段】薄膜トランジスタ基板は、ベース基板110、ゲート電極G、ゲート絶縁膜120、第1表面処理膜130、活性層A、ソース電極S、及びドレイン電極Dを含む。ゲート電極Gは、ベース基板110上に形成される。ゲート絶縁膜120は、ゲート電極Gをカバーするようにベース基板110上に形成される。第1表面処理膜130は、窒化ガスによってゲート絶縁膜120上に形成される。活性層Aは、ゲート電極Gをカバーするように第1表面処理膜130上に形成される。ソース電極S及びドレイン電極Dは、活性層Aの上部に所定距離だけ離隔して形成される。このように、ゲート絶縁膜120の表面を窒化ガスを利用して表面処理することにより、光によって活性層Aで漏洩電流が発生することを防止して、画像の表示品質をより向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネルに係り、より詳細には、画像の表示品質を向上させた薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネルに関する。
一般に、平面表示装置としては、液晶表示装置、プラズマ表示パネル、フィールド放射表示装置、及び電界発光表示装置等がある。
このような平面表示装置のうち、液晶表示装置は厚みが薄く、重量が軽く、低い消費電力及び低い駆動電圧で作動するという長所を有しているので、産業全般にかけて使用されている。
前記液晶表示装置は、液晶の光透過率を利用して画像を表示する表示パネル及び前記表示パネルの下部に配置され前記表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
前記表示パネルは、薄膜トランジスタが形成されたアレイ基板と、カラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、前記アレイ基板及び前記カラーフィルタ基板の間に介在された液晶層と、を含む。
前記アレイ基板には、互いに交差される複数のゲート配線及び複数のデータ配線が形成され、前記ゲート配線及びデータ配線によって複数の単位画素が定義される。前記各単位画素には、薄膜トランジスタ及び画素電極が形成される。前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極、活性層、及びオーミックコンタクト層を含む。
一般的に、前記薄膜トランジスタの活性層は、光エネルギーによって電子正孔対(electron hole pair)を発生させる。具体的に、前記バックライトアセンブリから発生された光が前記薄膜トランジスタに入射されると、前記活性層では電子と正孔とが対で生成される。ここで、前記活性層に生成された正孔は、前記ゲート電極に負のゲート電圧が印加される場合、前記活性層内の漏洩電流源として作用する。
このように、前記活性層内に光が入射され漏洩電流が発生する場合、前記漏洩電流は前記液晶表示パネルの画面に表示されてはいけない残像を発生させる虞があり、その結果、画像の表示品質が低下する。
従って、本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、活性層内の漏洩電流の発生を防止して、画像の表示品質を向上させた薄膜トランジスタ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記薄膜トランジスタ基板を製造する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記薄膜トランジスタ基板を有する表示パネルを提供することにある。
前記した本発明の目的を達成するための第1実施形態による薄膜トランジスタ基板は、ベース基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、第1表面処理膜、活性層、ソース電極、及びドレイン電極を含み、選択的に第2表面処理膜を更に含むことができる。
前記ゲート電極は、前記ベース基板上に形成される。前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成される。前記第1表面処理膜は、窒化ガスによって前記ゲート絶縁膜上に形成される。前記活性層は、前記ゲート電極をカバーするように前記第1表面処理膜上に形成される。前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記活性層の上部に所定距離だけ離隔して形成される。前記第2表面処理膜は窒化ガスによって形成され、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応される活性層の上部面に形成される。
前記した本発明の目的を達成するための第2実施形態による薄膜トランジスタ基板は、ベース基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極、ドレイン電極、及び表面処理膜を含む。
前記ゲート電極は、前記ベース基板上に形成される。前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成される。前記活性層は、前記ゲート電極をカバーするように前記ゲート絶縁膜上に形成される。前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記活性層と対応されるように前記活性層の上部に形成され、離隔溝が形成されるように所定距離だけ離隔される。前記表面処理膜は窒化ガスによって形成され、前記離隔溝と対応される前記活性層の上部面に形成される。
前記した本発明の他の目的を達成するための第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法は、ベース基板上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、窒化ガスを利用して前記ゲート絶縁膜の表面を表面処理する段階と、前記表面処理されたゲート絶縁膜上に活性層を形成する段階と、前記活性層の上部に所定距離だけ離隔したソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、を含み、選択的に前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応される活性層の上部面を前記窒化ガスを利用して表面処理する段階を更に含むことができる。
前記した本発明の他の目的を達成するための第2実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法は、ベース基板上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層上に金属層を形成する段階と、前記金属層の一部を除去してソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を利用して前記半導体層の一部を除去する段階と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応される半導体層の上部面を窒化ガスを利用して表面処理する段階と、を含む。
前記した本発明の更に他の目的を達成するための第1実施形態による表示パネルは、第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1及び第2基板の間に介在された液晶層と、を含む。
前記第1基板は、ベース基板と、前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、窒化ガスによって前記ゲート絶縁膜上に形成された第1表面処理膜と、前記ゲート電極をカバーするように前記第1表面処理膜上に形成された活性層と、前記活性層の上部に所定距離だけ離隔して形成されたソース電極及びドレイン電極を含み、選択的に窒化ガスによって形成され、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応される活性層の上部面に形成された第2表面処理膜を更に含むことができる。
前記した本発明の更に他の目的を達成するための第2実施形態による表示パネルは、第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1及び第2基板の間に介在された液晶層と、を含む。
前記第1基板は、ベース基板と、前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート電極をカバーするように前記ゲート絶縁膜上に形成された活性層と、前記活性層と対応されるように前記活性層の上部に形成され、離隔溝が形成されるように所定距離だけ離隔したソース電極及びドレイン電極と、窒化ガスによって形成され前記離隔溝と対応される前記活性層の上部面に形成された表面処理膜を含む。
以上のような本発明によると、活性層の上部面及びゲート絶縁膜の表面を窒化ガスを利用して表面処理することにより、光によって活性層で漏洩電流が発生されることを防止することができ、その結果、画像の表示品質をより向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
<表示パネルの実施形態>
図1は、本発明の一実施形態による表示パネルを示す斜視図である。
図1を参照すると、本発明の表示パネル400は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含み、光を利用して画像を外部に表示する。
第1基板100は、マトリックス形態に配置された複数の画素電極、前記各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、及び前記薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線を含む。
第2基板200は、第1基板100と向かい合うように配置される。第2基板200は第1基板100の全面に配置され、透明で導電性である共通電極及び前記画素電極と向かい合う位置に配置されたカラーフィルタを含む。
前記カラーフィルタは、白色光のうち、赤色光を選択的に通過させる赤色カラーフィルタ、白色光のうち、緑色光を選択的に通過させる緑色カラーフィルタ、及び白色光のうち、青色光を選択的に通過させる青色カラーフィルタを含む。
液晶層300は、第1基板100及び第2基板200の間に介在され、前記画素電極及び前記共通電極の間に形成された電場によって再配列される。再配列された液晶層300は、外部から印加された光の光透過率を調節し、光透過率が調節された光は前記カラーフィルタを通過することにより画像が表示される。
図2は、図1の表示パネルのうち、第1基板の単位画素を概念的に示す平面図である。
図2を参照すると、本実施形態による第1基板100は、データ配線DL、ゲート配線GL、画素電極PE、薄膜トランジスタTFT、及びストレージ配線SLを含む。
データ配線DLは第1方向に長くのびて形成され、第2方向に沿って複数個が並列に形成される。データ配線DLは、薄膜トランジスタTFTと電気的に連結されデータ信号を印加する。
ゲート配線GLは、データ配線DLと交差されるように第2方向に長くのびて形成され、第1方向に沿って複数個が並列に形成される。第1方向は、一例として、第2方向と互いに垂直である。この際、データ配線DL及びゲート配線GLが互いに交差されるように形成されることにより、複数の単位画素が定義される。前記単位画素のそれぞれには、薄膜トランジスタTFT及び画素電極PEが形成される。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、活性層(図示せず)、及びオーミックコンタクト層(図示せず)を含む。
ゲート電極Gは、ゲート配線GLから第1方向に分岐され形成される。前記活性層は、ゲート電極Gをカバーするようにゲート電極Gの上部に形成される。ソース電極Sは、データ配線DLから第2方向に分岐され、ゲート電極Gの一部と重なるように形成される。ドレイン電極Dは、ソース電極Sと向かい合うようにソース電極Sから所定距離だけ離隔して形成され、ゲート電極Gの一部と重なるように形成される。ドレイン電極Dは、一例として、第1方向及び第2方向に長くのびて形成され、コンタクトホール182を通じて画素電極PEと電気的に連結される。前記オーミックコンタクト層は、前記活性層とソース電極Sとの間、及び前記活性層とドレイン電極Dとの間に形成され、接触抵抗が増加することを防止する。
画素電極PEは、前記単位画素内に形成され、透明で導電性物質からなる。画素電極PEは、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極Dとコンタクトホール182とによって電気的に連結され、薄膜トランジスタTFTから駆動電圧が印加されて充電される。
画素電極PEは、一例として、酸化スズインジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、アモルファス酸化スズインジウム薄膜(a−ITO)で形成されることができる。
ストレージ配線SLは、画素電極PEの下部にゲート配線DLと平行に形成され、前記単位画素内に形成されたストレージ電極SLを含む。ストレージ配線SLは、外部からグラウンド電圧を印加する。ストレージ電極SLは、画素電極PEと所定距離だけ離隔して形成されることにより、ストレージキャパシタを形成させる。前記ストレージキャパシタは、画素電極PEに充電された駆動電圧を維持させる。
図3乃至図5は、図2のI−I’に沿って切断した断面図である。
図2及び図3を参照すると、本実施形態による第1基板100は、透明基板110、ゲート配線GL、ストレージ配線SL、ゲート絶縁膜120、第1表面処理膜130、データ配線DL、薄膜トランジスタTFT、第2表面処理膜170、保護膜180、及び画素電極PEを含む。この際、薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、活性層A、及びオーミックコンタクト層Oを含む。
透明基板(ベース基板)110はプレート形状を有し、透明な物質からなる。透明基板110は、例えば、ガラス、石英、サファイア、又はポリエステル、ポリアクリレート、ポリカボネート、ポリエーテルケトン等の透明な合成樹脂からなる。
ゲート配線GLは第2方向に透明基板110上に形成され、ストレージ配線SLもゲート配線GLと同じ方向に透明基板110上に形成される。ゲート電極Gは、ゲート配線GLから第1方向に分岐されて形成される。
ゲート絶縁膜120は、ゲート配線GL、ゲート電極G、及びストレージ配線SLをカバーするように透明基板110上に形成される。ゲート絶縁膜120は、一例として、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNx)等の絶縁性物質からなる。
第1表面処理膜130は、ゲート絶縁膜120の表面が窒化ガスによって表面処理されることにより形成される。第1表面処理膜130は、15Å〜25Åの範囲の厚みを有することが好ましい。この際、第1表面処理膜130は、ゲート絶縁膜120の表面に形成されたダングリングボンドの数を減少させる。ここで、ダングリングボンドとは、結合されないシリコン原子の最外郭電子を言う。ダングリングボンドは、電子の流れを妨害するディフェクトとして作用する。
活性層Aは、ゲート電極Gを横切るように第1表面処理膜130上に形成され、一例として、アモルファスシリコンである。
オーミックコンタクト層Oは、活性層A上に形成され、一例として、高密度イオンドーピングアモルファスシリコンである。この際、オーミックコンタクト層Oは、薄膜トランジスタTFTの中央と対応する部分が除去され、2つの部分に分離される。
データ配線GLは、第1方向にのびてオーミックコンタクト層O上に形成される。ソース電極Sは、データ配線GLから第2方向にのびて、ゲート電極Gの一部と重なって、オーミックコンタクト層O上に形成される。
ドレイン電極Dは、オーミックコンタクト層O上に形成され、ソース電極Sから所定距離だけ離隔してゲート電極Gの一部と重ねるように形成される。ドレイン電極Dは、単位画素内に長くのびることが好ましい。
ここで、データ配線DL、ソース電極S、及びドレイン電極Dのいずれかの下部にオーミックコンタクト層O及び活性層Aが形成されることを説明したが、これとは異なり、オーミックコンタクト層O及び活性層Aは、ゲート電極Gと対応する位置にのみ形成されることができる。
ソース電極S及びドレイン電極Dは、いずれも第1金属層152、第2金属層154、および第3金属層156からなることが好ましい。例えば、第1乃至第3金属層152,154,156は、順次にモリブデン層、アルミニウム層、及びモリブデン層からなる。
第2表面処理膜170は、ソース電極S及びドレイン電極Dの間に対応する活性層Aの上部面に形成され、活性層Aの上部面が窒化ガスによって表面処理されることにより形成される。第2表面処理膜170は、窒化シリコン(SiNx)からなり、第2表面処理膜170は15Å〜25Åの範囲の厚みを有することが好ましい。この際、第2表面処理膜170は、一例として、活性層Aの表面に形成されたダングリングボンドの数を減少させる。
保護膜180は、薄膜トランジスタTFTをカバーするように基板全面に形成され、薄膜トランジスタTFTを外部の熱や湿気から保護する。保護膜180のうち、長くのびたドレイン電極Dの上部には保護膜180の一部が開口されたコンタクトホール182が形成される。保護膜180は、一例として、透明な酸化シリコン(SiO)からなる。
画素電極PEは、保護膜180の上部に形成され、保護膜180のコンタクトホール182によってドレイン電極Dと電気的に連結される。
このように、本実施形態による第1基板100は、第1表面処理膜130及び第2表面処理膜170を有することを図3に図示した。即ち、第1表面処理膜130はゲート絶縁膜120及び活性層Aの間に形成され、第2表面処理膜170は活性層Aの上面に形成される。
しかし、図4及び図5を参照すると、第1表面処理膜130及び第2表面処理膜170のうち、いずれか一つは省略されることができる。即ち、図4では第2表面処理膜170が省略された第1基板100を図示し、図5では第1表面処理膜130が省略された第1基板100を図示した。
図6は、表面処理による薄膜トランジスタの特性の変化を示すグラフである。即ち、図6は、ゲート電圧の変化によって活性層内に流れる電流の変化を示すグラフである。この際、図6に図示された黒い点の集合は、活性層内に光が印加されなかった場合のデータ値で、白い点の集合は、活性層内に光が印加された場合のデータ値である。又、四角形形状の白い点は表面処理前のデータ値で、円形状の白い点は表面処理後のデータ値である。
図6を参照すると、活性層A内に光が印加されなかった場合、ゲート電極Gに正のゲート電圧が印加されると、活性層A内には最大約10−5Aの電流が流れ、ゲート電極Gに負のゲート電圧が印加されると、活性層A内には最小約10−14Aの電流が流れる。活性層A内に流れる電流の値は、表面処理前や表面処理後と殆ど同じである。この際、10−14A程度の電流は非常に小さい量なので、活性層A内に漏洩電流が殆ど流れないことがわかる。
反面、活性層A内に光が印加された場合、ゲート電極Gに正のゲート電圧が印加されると、活性層A内には最大約10−5Aの電流が流れ、ゲート電極Gに負のゲート電圧が印加されると、活性層A内には最小約10−12〜10−11Aの電流が流れる。ここで、表面処理前に活性層A内に流れる電流の値は、最小約10−11Aで、表面処理後に活性層A内に流れる電流の値は最小約10−12Aである。即ち、表面処理した後に活性層A内に流れる電流の値は、表面処理する前に活性層A内に流れる電流の値より相当に低くなった。
このように、第1表面処理膜130又は第2表面処理膜170がゲート絶縁膜120又は活性層Aの表面を窒化ガスで表面処理を通じて形成されることにより、光によって活性層A内で漏洩電流が流れることを抑制することができる。
具体的に説明すると、活性層A内に入射された光は、活性層A内で電子正孔対を生成させ、このように生成された電子又は正孔は、活性層Aの界面に形成されたダングリングボンドと結合されると、活性層内に漏洩電流を発生させる。この際、活性層Aの上下面に形成された第1表面処理層130又は第2表面処理層170は、前記ダングリングボンドの数を減少させて、電子又は正孔が前記ダングリングボンドと結合されることを防止することができ、その結果、活性層内に漏洩電流が流れることを抑制して、表示パネル400の画面に残像が発生されることを防止することができる。
<薄膜トランジスタ基板の製造方法の実施形態>
図7乃至図17は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。
図2及び図7を参照すると、薄膜トランジスタ基板の製造方法として、まず、透明基板110上にゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gが形成されるとき、ゲート配線GL及びストレージ配線SLも透明基板110上に共に形成される。この際、ゲート電極G、ゲート配線GL、及びストレージ配線SLは、スパッタリング方法で透明基板110上に形成された金属層がフォトリソグラフィ工程を通じてパターニングされることにより形成されることが好ましい。ゲート電極G、ゲート配線GL、及びストレージ配線SLは、一例として、アルミニウムネオジウム(AlNd)及びモリブデン(Mo)の2重層で形成される。
その後、ゲート電極G、ゲート配線GL、及びストレージ配線SLをカバーするように透明基板110上にゲート絶縁膜120を形成する。ゲート絶縁膜120は、一例として、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)方法で形成され、窒化シリコンからなることが好ましい。
図2及び図8を参照すると、ゲート絶縁膜120を形成した後、窒化ガスを利用してゲート絶縁膜120の表面をクリーニングしながら表面処理する。この際、窒化ガスを利用してゲート絶縁膜120の表面を表面処理することにより、ゲート絶縁膜120の表面に形成されたダングリングボンドの数を減少させることができる。
前記窒化ガスはアンモニア(NH)ガス又は窒素(N)ガスで、好ましくは、アンモニア(NH)ガスである。又、前記窒化ガスは、ゲート絶縁膜120の表面と反応性を向上させるために、プラズマ状態に存在することが好ましい。
ここで、前記窒化ガスによる表面処理によってゲート絶縁膜120の表面には、第1表面処理膜130が形成されることができる。この際、第1表面処理膜130の厚みは前記表面処理の時間によって変わるが、15Å〜25Åの範囲を有することが好ましい。
図2及び図9を参照すると、前記窒化ガスによる表面処理後、表面処理されたゲート絶縁膜120上に半導体層140を形成する。即ち、半導体層140は、一例として、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって第1表面処理膜130上に形成される。
半導体層140は、第1半導体層142及び第2半導体層144で形成されることが好ましく、一例として、第1半導体層142はアモルファスシリコン(a−Si)からなり、第2半導体層144は高密度イオンドーピングアモルファスシリコン(n a−Si)からなる。
その後、半導体層140上に金属層150を形成する。金属層150は、一例として、プラズマ化学気相蒸着によって形成されることができる。金属層150は、一例として、第1金属層152、第2金属層154、及び第3金属層156からなる。この際、第1金属層152はモリブデンからなり、第2金属層154はアルミニウムからなり、第3金属層156はモリブデンからなることが好ましい。
図2及び図10を参照すると、金属層150を形成した後、金属層150上にフォトレジスト層(図示せず)を形成する。前記フォトレジスト層は、ネガティブフォトレジストからなることが好ましい。
その後、前記フォトレジスト層をマスク50を通じて露光させることにより、フォトレジストパターン160を形成する。この際、フォトレジストパターン160には、所定の深さで形成された電極形成溝162が形成され、好ましくは、電極形成溝162はゲート電極Gの上部に対応されるように形成される。
具体的に説明すると、マスク50は光が通過されるメイン開口部52及び光が回折されながら透過するスリット部54で構成される。メイン開口部52を通じて通過された光は、前記フォトレジスト層を露光させてフォトレジストパターン160を形成させ、スリット部54を通じて回折された光は、フォトレジストパターン160に電極形成溝162を形成させる。
図2及び図11を参照すると、フォトレジストパターン160を形成した後、フォトレジストパターン160を利用して金属層150の一部を除去する。具体的に、フォトレジストパターン160が形成されない第1金属層152、第2金属層154、及び第3金属層156の一部をエッチング液を通じてエッチングする。この際、金属層150の一部をエッチングすることにより、データ配線DLが形成される。
その後、除去されて残った金属層150を利用して半導体層140の一部を除去する。具体的には、除去されて残った金属層150を利用して、第1半導体層142及び第2半導体層144の一部をドライエッチングする。この際、前記ドライエッチングは、一例として、プラズマ放電によって生成されたイオンを通じて行われる。第1半導体層142の一部がエッチングされた後、残った第1半導体層142の他の一部は活性層Aを形成する。
図2及び図12を参照すると、半導体層140の一部をエッチングした後、フォトレジストパターン160の厚みを所定の厚みだけ全体的に減少させる。この際、フォトレジストパターン160の電極形成溝162も同じ厚みで減少されることにより、金属層150の上面を開口させる電極形成ホール164が形成される。
図2及び図13を参照すると、フォトレジストパターン160の厚みを減少させて電極形成ホール164を形成した後、残られたフォトレジストパターン160を利用して金属層150の一部を除去する。具体的に、金属層150は電極形成ホール164に印加されたエッチング液を通じてエッチングされる。その結果、金属層150が2部分に分離されることにより、ソース電極S及びドレイン電極Dが形成される。フォトレジストパターン160の厚みを減少させる工程は、一例として、フォトレジストパターン160を均一な厚みに酸化させることにより行われることが好ましい。
その後、除去されて残った金属層150を利用して第2半導体層144の一部を除去する。この際、活性層Aも第2半導体層144の一部が除去されるとき、所定の厚みに除去されることができる。第2半導体層144の一部を除去することにより、活性層Aの上部面のうち、一部が外部に露出される。又、活性層Aとソース電極Sとの間、及び活性層Aとドレイン電極Dとの間にはオーミックコンタクト層Oが形成される。第2半導体層144の除去は、プラズマ放電によって生成されたイオンによって行われることが好ましい。
このように、金属層150及び第2半導体層144が2部分に分離されることにより、ソース電極S及びドレイン電極Dの間には離隔溝10が形成される。
図2及び図14を参照すると、ソース電極S及びドレイン電極Dを形成した後、残ったフォトレジストパターン160を完全に除去する。この際、フォトレジストパターン160は、一例として、プラズマを通じた酸化工程によって行われることが好ましい。
図15を参照すると、フォトレジストパターン160を完全に除去した後、離隔溝10を通じて窒化ガスを注入して活性層Aの上部面を表面処理する。この際、窒化ガスを利用して活性層Aの上部面を表面処理することにより、活性層Aの表面に形成されたダングリングボンドの数を減少させることができる。
前記窒化ガスは、一例として、アンモニアガスで、プラズマ状態で存在することが好ましい。この際、前記窒化ガスによって活性層Aの上部面を表面処理することにより、第2表面処理膜170が形成されることができる。
図2及び図16を参照すると、活性層Aの上部面を表面処理した後、基板の全面に保護膜180を形成し、フォトリソグラフィ工程を通じて保護膜180の一部を除去してコンタクトホール182を形成する。保護膜180の一部を除去することは、ドライエッチングによって行われることが好ましい。この際、コンタクトホール182は、ドレイン電極Dのうち、単位画素で長く延長された部分の上部に形成される。
図2及び図17を参照すると、保護膜180を形成した後、保護膜180上に透明な導電性物質(図示せず)を形成し、前記透明な導電性物質の一部を除去して画素電極PEを形成する。前記透明な導電性物質の一部を除去することは、ウェットエッチングによって行われることが好ましい。この際、画素電極PEは保護膜180のコンタクトホール182を通じてドレイン電極Dと電気的に連結される。
本実施形態によると、ゲート絶縁膜120又は活性層Aの表面を窒化ガスで表面処理を通じて形成されることにより、光によって活性層A内で漏洩電流が流れることを抑制することができる。
具体的に、活性層Aの上下面に第1表面処理膜130及び第2表面処理膜170を形成することにより、活性層Aの界面に形成されたダングリングボンドの数を減少させることができる。このように、前記ダングリングボンドの数が減少されると、光によって生成された電子又は正孔が活性層Aの界面に集中されることを抑制することができ、その結果、活性層A内に漏洩電流が流れることを抑制することができる。
本実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法としては、窒化ガスを利用してゲート絶縁膜120及び活性層Aの上部面をそれぞれ表面処理することを一例として説明したが、これと異なり、ゲート絶縁膜120のみを表面処理するか、活性層Aの上部面のみを表面処理することもできる。
又、本実施形態では、4つのマスクを利用して薄膜トランジスタ基板を製造する方法を一例として説明したが、当業者なら本発明の内容を3つ又は5つのマスクを利用するその外の工程方法でも容易に適用することができる。
このような本発明によると、ゲート絶縁膜又は活性層の表面を窒化ガスで表面処理を通じて形成されることにより、活性層の上下面のうち、少なくとも1つに表面処理膜を形成することができる。これによって、光によって活性層内で漏洩電流が流れることを抑制して、表示パネルの画面に残像が発生されることを防止することにより、画像の表示品質をより向上させることができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施形態による表示パネルを示す斜視図である。 図1の表示パネルのうち、第1基板の単位画素を概念的に示す平面図である。 図2のI−I’に沿って切断した断面図である。 図2のI−I’に沿って切断した断面図である。 図2のI−I’に沿って切断した断面図である。 表面処理による薄膜トランジスタの特性の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である
符号の説明
50 マスク、
52 メイン開口部、
54 スリット部、
100 第1基板、
110 透明基板、
120 ゲート絶縁膜、
130 第1表面処理膜、
140 半導体層、
150 金属層、
160 フォトレジストパターン、
170 第2表面処理膜、
180 保護膜、
200 第2基板、
300 液晶層、
400 表示パネル、
TFT 薄膜トランジスタ、
PE 画素電極。

Claims (22)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    窒化ガスによって前記ゲート絶縁膜上に形成された第1表面処理膜と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記第1表面処理膜上に形成された活性層と、
    前記活性層の上部に所定距離だけ離隔して形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記第1表面処理膜は、15Å〜25Åの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 窒化ガスによって形成され、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に対応する活性層の上部面に形成された第2表面処理膜を更に含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記第2表面処理膜は、15Å〜25Åの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項3記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記ソース電極と前記活性層との間、及び前記ドレイン電極と前記活性層との間に形成されたオーミックコンタクト層を更に含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記活性層はアモルファスシリコン(a−Si)からなり、前記オーミックコンタクト層は高密度移動ドーピングアモルファスシリコン(na−Si)からなることを特徴とする請求項5記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)の3重層で形成されることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. ベース基板と、
    前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ゲート絶縁膜上に形成された活性層と、
    前記活性層と対応するように前記活性層の上部に形成され、離隔溝が形成されるように所定距離だけ離隔したソース電極およびドレイン電極と、
    窒化ガスによって形成され、前記離隔溝と対応する前記活性層の上部面に形成された表面処理膜と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  9. 前記表面処理膜は、15Å〜25Åの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタ基板。
  10. ベース基板上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    窒化ガスを利用して前記ゲート絶縁膜の表面を表面処理する段階と、
    前記表面処理されたゲート絶縁膜上に活性層を形成する段階と、
    前記活性層の上部に所定距離だけ離隔したソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する段階は、
    前記活性層上に金属層を形成する段階と、
    前記金属層の一部を除去して前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極を利用して前記活性層の一部を除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応する活性層の上部面を窒化ガスを利用して表面処理する段階を更に含むことを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記窒化ガスは、アンモニアガス(NH)であることを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記窒化ガスは、窒素ガス(N)であることを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記ドレイン電極の上部に一部が開口されるように基板全面に保護膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 前記保護膜の開口された所を通じて前記ドレイン電極と電気的に連結される画素電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. ベース基板上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上に金属層を形成する段階と、
    前記金属層の一部を除去してソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を利用して前記半導体層の一部を除去する段階と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応される半導体層の上部面を窒化ガスを利用して表面処理する段階と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 前記窒化ガスは、アンモニアガス(NH)であることを特徴とする請求項18記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  20. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板及び第2基板の間に介在された液晶層と、を含み、
    前記第1基板は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    窒化ガスによって前記ゲート絶縁膜上に形成された第1表面処理膜と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記第1表面処理膜上に形成された活性層と、
    前記活性層の上部に所定距離だけ離隔して形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    を含むことを特徴とする表示パネル。
  21. 窒化ガスによって形成され、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間と対応する活性層の上部面に形成された第2表面処理膜を更に含むことを特徴とする請求項20記載の表示パネル。
  22. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板及び第2基板の間に介在された液晶層と、を含み、
    前記第1基板は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ベース基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極をカバーするように前記ゲート絶縁膜上に形成された活性層と、
    前記活性層と対応するように前記活性層の上部に形成され、離隔溝が形成されるように所定距離だけ離隔したソース電極およびドレイン電極と、
    窒化ガスによって形成され、前記離隔溝と対応する前記活性層の上部面に形成された表面処理膜と、
    を含むことを特徴とする表示パネル。
JP2006311939A 2005-12-28 2006-11-17 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル Active JP5727118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0131967 2005-12-28
KR1020050131967A KR101251351B1 (ko) 2005-12-28 2005-12-28 박막트랜지스터 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는표시패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180511A true JP2007180511A (ja) 2007-07-12
JP5727118B2 JP5727118B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=38192555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311939A Active JP5727118B2 (ja) 2005-12-28 2006-11-17 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8647928B2 (ja)
JP (1) JP5727118B2 (ja)
KR (1) KR101251351B1 (ja)
CN (1) CN1992350B (ja)
TW (1) TWI414868B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651224B1 (ko) 2008-06-04 2016-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101957526B (zh) 2009-07-13 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102709329A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 深超光电(深圳)有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
KR102088462B1 (ko) 2013-07-03 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
CN107195641B (zh) * 2017-06-30 2020-05-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
CN108987279B (zh) * 2018-07-16 2021-06-18 惠科股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法
CN109616417A (zh) * 2018-12-17 2019-04-12 惠科股份有限公司 主动开关及其制作方法、显示装置
CN109742027A (zh) * 2018-12-25 2019-05-10 惠科股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法、薄膜晶体管和显示面板
CN111599868B (zh) * 2020-05-22 2022-03-08 Tcl华星光电技术有限公司 薄膜晶体管制备方法以及薄膜晶体管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144682A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0249470A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06188265A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1082997A (ja) * 1996-07-09 1998-03-31 Lg Electron Inc アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11163362A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002341367A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655126B2 (ja) * 1995-03-31 1997-09-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR100237004B1 (ko) * 1996-07-09 2000-01-15 구본준 박막트랜지스터의 제조방법
US6188452B1 (en) * 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
KR100363307B1 (ko) * 1997-01-13 2002-11-30 하이닉스 세미컨덕터 아메리카 인코포레이티드 성능이 개선된 액티브 매트릭스 이에스디 보호 및 테스트 방법
JP3191745B2 (ja) * 1997-04-23 2001-07-23 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
JPH11103063A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nkk Corp Tftとその処理方法
JPH11266020A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置製造方法
KR100271491B1 (ko) * 1998-05-19 2000-11-15 김순택 박막트랜지스터 제조방법
JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2001324725A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4306142B2 (ja) 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
EP1445802A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Transistor for active matrix display, a display unit comprising the said transistor and a method for producing said transistor
KR100669688B1 (ko) * 2003-03-12 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시소자
US20040198046A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Lee Yu-Chou Method for decreasing contact resistance of source/drain electrodes
KR101000451B1 (ko) 2004-02-05 2010-12-13 삼성전자주식회사 Tft lcd 기판의 알루미늄 배선 형성방법과 이에의한 tft lcd 기판
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144682A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0249470A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06188265A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1082997A (ja) * 1996-07-09 1998-03-31 Lg Electron Inc アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11163362A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002341367A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8647928B2 (en) 2014-02-11
KR20070069633A (ko) 2007-07-03
TWI414868B (zh) 2013-11-11
CN1992350A (zh) 2007-07-04
KR101251351B1 (ko) 2013-04-05
CN1992350B (zh) 2013-08-21
US20070145374A1 (en) 2007-06-28
US20130070176A1 (en) 2013-03-21
JP5727118B2 (ja) 2015-06-03
US8785934B2 (en) 2014-07-22
TW200730986A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727118B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル
KR101325053B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US7176070B2 (en) Active matrix organic light emitting display and method of forming the same
US10211235B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2012144165A1 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
TW201234437A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012008080A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板
KR101973753B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6899487B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
KR101969568B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080077846A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2007116164A (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP4481942B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ、同トランジスタを用いた基板及び表示装置とその製造方法
US8421941B2 (en) TFT substrate and method of manufacturing the same
KR101960533B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP2009289890A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20110027470A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20160044168A (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR20100033866A (ko) 플렉서블 유기발광 표시장치 및 그의 제조 방법
KR101097675B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20140141459A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101537672B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20120053769A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2013084452A1 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250