JP2007178348A - 感知装置 - Google Patents

感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007178348A
JP2007178348A JP2005379070A JP2005379070A JP2007178348A JP 2007178348 A JP2007178348 A JP 2007178348A JP 2005379070 A JP2005379070 A JP 2005379070A JP 2005379070 A JP2005379070 A JP 2005379070A JP 2007178348 A JP2007178348 A JP 2007178348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
sensing object
unit
sensing device
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005379070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226003B2 (ja
Inventor
Shunichi Wakamatsu
俊一 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005379070A priority Critical patent/JP4226003B2/ja
Priority to EP06843745A priority patent/EP1967837A1/en
Priority to CN2006800498097A priority patent/CN101351694B/zh
Priority to US12/159,139 priority patent/US8029741B2/en
Priority to PCT/JP2006/326375 priority patent/WO2007077963A1/ja
Publication of JP2007178348A publication Critical patent/JP2007178348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226003B2 publication Critical patent/JP4226003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • G01N2291/0215Mixtures of three or more gases, e.g. air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • G01N2291/0224Mixtures of three or more liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】簡便に感知対象物の濃度が基準値以下であるか否かを把握することができる感知装置を提供すること。
【解決手段】感知対象物を吸着するための吸着層及び電極が設けられ、感知対象物の吸着により固有振動数が変わる圧電振動子を用い、この圧電振動子の固有振動数の変化により感知対象物を感知する感知装置において、前記圧電振動子を発振させるための発振回路と、この発振回路からの発振出力に基づいて感知対象物の濃度を測定する測定部と、複数の感知対象物とその基準濃度とを対応付けたデータが記憶される記憶部と、感知対象物を選択する選択手段と、この選択手段で選択された感知対象物に対応する基準濃度を記憶部から読み出して、前記測定部で検出された濃度検出値と基準濃度とを比較するデータ処理部と、このデータ処理部で比較された比較結果を出力する出力部と、を備えるように感知装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、感知対象物を吸着するための吸着層及び電極が設けられ、感知対象物の吸着により固有振動数が変わる圧電振動子を用い、この圧電振動子の固有振動数の変化により感知対象物を感知する感知装置に関する。
例えば河川に含まれるダイオキシンやPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの環境汚染物質、魚の養殖に用いられこの養殖された魚の血液に残留した各種の抗生物質、動物の体組織におけるBSE(牛海綿状脳症)の原因となるプリオンなどの病変物質のような、環境や生体に微量に含まれる感知対象物の質量及び濃度を定量するために例えば圧電片として水晶片を備え、この水晶片の一面側と他面側とに夫々水晶片を励振させるための励振電極が設けられた水晶振動子を備えた感知センサである水晶センサを利用した感知装置が知られている。
この感知装置についてさらに詳しく説明すると当該感知装置は、例えば前記水晶センサの他にこの水晶センサに電気的に接続され、水晶片の発する周波数を検出する周波数検出部を含んだ周波数測定器と、この周波数測定器に電気的に接続され、例えば出力部としてモニタなどを備えたPC(パーソナルコンピュータ)と、を含んでいる。また前記水晶振動子の一面側には例えば抗体がその表面に付着した吸着層が設けられ、この抗体は抗原抗体反応によって例えば既述したような感知対象物の一つを選択的に吸着するようになっており、吸着層にその感知対象物が吸着されると感知対象物の吸着量に応じて水晶片の周波数が変化する。そして前記PCには例えば周波数測定器の周波数検出部が検出した周波数変化を解析してモニタにその周波数変化をグラフ表示するソフトウエアがインストールされている。
このように構成された感知装置において例えばユーザが溶媒に続いて感知対象物を含んだ試料溶液を水晶振動子に滴下すると、感知対象物が吸着層に吸着され、その吸着量に応じて水晶振動子の発振周波数が減少し、その周波数変化がモニタにグラフ表示される。ユーザはそのグラフから周波数変化量を読み取り、その変化量をもとに所定の演算を行うことで試料溶液に含まれる感知対象物の質量及び濃度を求めることができる。
ところで人体の安全を確保するために環境分野では例えば所定の雰囲気下において検体として採取した水に溶媒を加えたり、また検体として採取した空気を溶媒に溶解させたりすることで試料溶液を調製し、例えばその試料溶液に含まれる既述のダイオキシンやPCBなどの各種の環境汚染物質の濃度を、それらの各環境汚染物質ごとに夫々例えば予め設定された基準濃度(許容量)と比較して、その大小を判定する場合がある。また食品衛生分野でも例えば動物の血液などの検体から試料溶液を調製し、その試料溶液に含まれる各種抗生物質など人体に有毒な物質の濃度を、各有毒物質ごとに夫々例えば予め設定された基準濃度と比較して、その大小を判定する場合がある。このような判定を行う場合も既述の従来の感知装置を用いることができるがその場合ユーザは、既述のように感知装置を用いて定量を行う他にその定量を行った物質についての基準濃度を調べたり、記憶したりしたうえでその基準濃度と感知装置による定量値とを逐一つき合わせて比較して大小の判定を行うことになるため、例えば複数の感知対象物について判定を行う場合はユーザの負担が大きかった。
なお特許文献1には水晶センサを備えた感知装置について記載されているが装置に含まれる各構成要素をケーブルを用いずに接続して感度を上げることを目的としており上記のような問題を解決するものではない。
特開2001−083154(段落0007、図1)
本発明の課題は上述した従来技術の問題を解消することであり、その目的はユーザが簡便に感知対象物の濃度が基準値以下であるか否かを把握することができる感知装置を提供することである。
本発明の感知装置は、感知対象物を吸着するための吸着層及び電極が設けられ、感知対象物の吸着により固有振動数が変わる圧電振動子を用い、この圧電振動子の固有振動数の変化により感知対象物を感知する感知装置において、前記圧電振動子を発振させるための発振回路と、この発振回路からの発振出力に基づいて感知対象物の濃度を測定する測定部と、複数の感知対象物とその基準濃度とを対応付けたデータが記憶される記憶部と、感知対象物を選択する選択手段と、この選択手段で選択された感知対象物に対応する基準濃度を記憶部から読み出して、前記測定部で検出された濃度検出値と基準濃度とを比較するデータ処理部と、このデータ処理部で比較された比較結果を出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。ここで前記選択手段は、感知対象物を指定することで記憶部の基準濃度が選択される入力部であってもよい。
また圧電振動子とこの圧電振動子の電極に電気的に接続される端子部とを含む圧電センサと、この圧電センサの端子部が着脱自在に接続され、前記発振回路、測定部及びデータ処理部を含む本体部と、を備え、前記選択手段は、圧電センサに設けられ、その圧電センサが感知する感知対象物に対応する識別コードと、前記本体部に設けられ、前記識別コードを読み取って感知対象物を判断する読み取り手段と、を含んでいてもよく、この場合読み取り手段は例えば、圧電センサが本体部に装着された状態で識別コードを読みとるようになっている。また識別コードは、例えば圧電センサに設けられた集積回路素子内のメモリに書き込まれているか、あるいは例えば光学的に読みとられるバーコード、または磁気データとして構成される。さらに前記圧電センサは、感知対象物を含む試料溶液が供給される液収容部を備えていてもよい。
本発明は、複数の感知対象物とその基準濃度とを対応付けたデータを記憶部に記憶させ、選択手段により感知対象物を選択することで前記データから対応する基準濃度を読み出すと共に、この基準濃度と測定部で測定した感知対象物の濃度との比較結果を出力しているので、感知対象物の濃度が基準濃度以下であるか否かを容易に把握することができる。
また圧電振動子を含む感知センサにその感知センサが感知する感知対象物に対応する識別コードを設けておき、本体部側で前記識別コードを読み取って感知対象物を判断するようにすれば、感知対象物の選択が自動でおこなわれることになるので、作業が簡便化する。
図1は本発明における感知装置の一実施形態の全体構成図である。図中11は圧電片として水晶片を備えた水晶振動子(圧電振動子)である。図中鎖線10で囲む部分は請求の範囲でいう圧電センサ(感知センサ)である水晶センサであり、前記水晶振動子11を含んでいる。図中20は端子部であり、これについては後述する。水晶振動子11はこの端子部20を介して発振回路21に接続されている。発振回路21の後段にはA/D(アナログ/デジタル)変換器22が設けられ、A/D変換器22の後段には周波数検出部23が設けられている。この周波数検出部23はバス31に接続されている。なお発振回路21より後段の各部は請求の範囲でいう本体部に含まれる。
続いてバス31に接続された、この感知装置を構成する各部について説明する。図中32は演算部であるCPU(中央演算処理装置)であり、図中33は測定プログラムである。この測定プログラム33は、周波数差検出部及び比較部の役割を果たし、水晶振動子11の発振周波数が変化したときの変化前及び変化後における発振周波数の差を検出する周波数差検出ステップ及び周波数差から演算された感知対象物の定量値との比較を行うための比較ステップを実行できるように構成されている。図中34はワークメモリであり、周波数検出部23が検出した周波数から試料溶液中の感知対象物の濃度を求める演算を行う領域である。
図中35はデータテーブルであり、例えばダイオキシン、PCB、プリオンなどの複数の感知対象物に対応する許容値(基準濃度値)が記憶されている。図中36は出力部であり例えばモニタなどからなる表示部やプリンタなどが相当する。図中37は選択手段をなす入力部であり例えばキーボード、マウス、表示部に表示された画面などにより構成される。なお例えばこの入力部37により前記各許容値を任意の値に書き換えることが可能になっている。
図2は図1の感知装置を構成する各部の具体的な構造の一例を示したものである。図中41は周波数測定器であり、発振回路21、A/D変換器22及び周波数検出部23を含んでいる。この周波数測定器41の前面には8個の差込口40が設けられており、最大で8個の水晶センサ10が各々これらの差込口40に着脱自在に装着される。前記差込口40内には端子部が設けられており、水晶センサ10が差込口40内に装着されると後述の水晶センサ10側の端子部に相当するプリント配線14a,14bと当該差込口40内に設けられた前記端子部とが接続され、これにより周波数測定器41と水晶センサ10とが電気的に接続されるようになっている。なお水晶センサ10の端子部(プリント配線14a,14b)と差込口40内の端子部とを、図1では端子部20として表している。この感知装置は8チャンネル構成となっており、既述のように水晶センサ10が周波数測定器41に電気的に接続されることで図1における水晶振動子11からA/D変換器22までの回路が最大で8チャンネル用意され、各チャンネルの出力が切り替えられて周波数検出部23に出力されるようになっている。
水晶センサ10は、図2及び図3に示すように基板例えばプリント基板42の上にゴムシート43を重ね、このゴムシート43に設けられた凹部44を塞ぐように水晶振動子11が設けられ、更にゴムシート43の上から上蓋ケース45を装着して構成されている。上蓋ケース45には、被測定流体である試料溶液を注入するための注入口46と試料溶液の観察口47とが形成され、注入口46から試料溶液が注入され、水晶振動子11の上面側の空間に試料溶液が満たされることになる(水晶片が試料溶液に浸漬されることになる)。水晶センサ10における試料溶液が満たされる部位は液収容部に相当する。水晶振動子11の下面側は前記凹部44により気密空間とされ、これによってランジュバン型の水晶センサが構成される。
水晶振動子11は、図4に示すように例えば円形の水晶片12の両面に夫々水晶片12を励振させるための、例えば各々同一の形状を有する電極13a、13b(裏面側の電極13bは表面側の周縁部に連続形成されている)が設けられている。これら電極13a、13bは導電性接着剤49を介してプリント基板42に設けられているプリント配線14a、14bに夫々電気的に接続されている。また水晶振動子11の一面側例えば電極13aの円形部分の表面には、吸着層(図示せず)が形成されており、この吸着層は例えば感知対象物(測定対象物)を選択的に吸着する抗体により構成されている。
また図示は省略しているがこの周波数測定器41には例えば出力部36としてモニタを、入力部37としてキーボードを夫々備えたPCが接続されている。このPCには例えば前記CPU32、測定プログラム33、ワークメモリ34及びデータテーブル35が含まれており、また測定プログラム33による比較結果を出力部37であるモニタに出力するための画像表示ソフトウエアがインストールされている。なお周波数測定器41及び前記PCは請求の範囲でいう本体部を構成する。また周波数検出部23、CPU32、測定プログラム33、ワークメモリ34により測定部が構成される。
次にこのように構成された感知装置の作用を例えば検体として採取した河川の水から作成した試料溶液中のダイオキシンの濃度とその試料溶液について設定されたダイオキシンの濃度許容値(基準濃度)との比較を行う場合を例に挙げて図5を参照しながら説明する。例えば予め前記検体の所定量を試料として採取し、この試料を例えばダイオキシンを含まない溶媒例えば純水で希釈することにより試料溶液を調製しておく。なお試料溶液を調製する際の溶媒はこの例では純水を用いているが測定しようとする感知対象物質や検体の種類に応じて適宜選択される。
先ず入力部37であるキーボードにより感知対象物としてダイオキシンを選択する(ステップS1)。この選択によってダイオキシンの濃度許容値(基準濃度)M1がデータテーブル35から読み出されてワークメモリ34に書き込まれる。
続いて例えば複数の水晶センサ10を周波数測定器41に装着した後、周波数のブランク値を求めるために例えば試料溶液の調製に用いた純水例えば2.0mlを装着した水晶センサ10の注入口46の1つに注入して、水晶振動子11をその純水に浸漬させ、発振回路21により当該水晶振動子11を発振させる。所定時間が経過し発振が安定した後のこの水晶振動子11の発振出力は周波数検出部23に入力され、この周波数検出部23によりこの水晶振動子11が発振する周波数fAが測定される(ステップS2)。
しかる後既述のように調製した試料溶液2.0mlをステップS2において純水を注入した水晶センサ10とは異なる水晶センサ10の注入口46に注入して水晶振動子11をその試料溶液に浸漬させる。そしてこの水晶振動子11を発振させ、所定時間が経過し発振が安定した後、周波数検出部23によりこの水晶振動子11が発振する周波数fBが測定される(ステップS3)。fBの求め方についてはこの例に限らず、例えば純水を水晶センサ10に注入し、この水晶センサ10から純水を廃棄して、続いて当該水晶センサ10に試料溶液を入れ、その発振出力が安定した値をfBとするようにしてもよい。
測定された周波数fA,fBは夫々ワークメモリ34に書き込まれ、このワークメモリ34において測定プログラム33によりfAとfBとの周波数差(fA−fB)が演算される。この周波数差に定数が乗じられることによって吸着層に吸着された感知対象物の質量が求まるがこの吸着量は試料溶液中の感知対象物の濃度に対応することから、(fA−fB)と試料溶液中の感知対象物の濃度とが対応していることになる。従って例えば感知対象物ごとに予め検量線を作成して別のメモリに記憶しておくとともに、その検量線に基づいて感知対象物の濃度を演算するプログラムを設けておくことで、(fA−fB)が求まると感知対象物の濃度が求まることになる(ステップS4)。
続いて測定プログラム33が、ステップS1でワークメモリ34に読み出されたデータテーブル35の許容値M1とステップS4で演算された演算値Mとの大小の比較を行い、許容値M1>演算値Mかあるいは許容値M1<演算値Mかの判定を行う(ステップS5)。PCにインストールされた画像表示ソフトウエアにより例えば許容値M1>演算値Mである場合は出力部36であるモニタに例えば「+」の文字が、許容値M1<演算値Mである場合はモニタに例えば「−」の文字が出力される(ステップS6)。この表示に関しては文字表示などとして適宜決められる。
このような実施形態によれば、複数の感知対象物とその基準濃度とを対応付けたデータをデータテーブル35に記憶させ、入力部37により感知対象物を選択することで前記データから対応する基準濃度を読み出すと共に、この基準濃度と感知対象物が付着したことによる水晶センサ10の発振周波数の変化に基づいて測定プログラム33が演算した感知対象物の濃度との比較結果を出力しているので、感知対象物の濃度が基準濃度以下であるか否かを容易に把握することができる。従って例えばユーザが感知対象物を変更する場合、その変更のたびに各感知対象物の濃度を調べる必要が無いためユーザの手間が軽減される。
続いて他の実施形態について説明する。図6はこの実施形態における水晶センサ50の構造を示したものであり、この水晶センサ50は前記水晶センサ10と略同様に構成されている。ただしこの図6においてプリント基板42を覆う上蓋ケース45及びゴムシート43についての記載は省略している。水晶センサ50と水晶センサ10との差異点としては、水晶センサ50にはそのプリント基板42上に集積回路素子であるICチップ51が搭載されており、このICチップ51のメモリには水晶振動子11の電極13aに設けられる吸着層の種類に対応する識別コード、言い換えれば感知対象物に対応する識別コードが書き込まれている。図中52,53は夫々ICチップ51の電極(不図示)に接続された端子部をなすプリント配線である。
図7はこのような水晶センサ50を含む感知装置の全体構成図の一例を示したものである。既述の実施形態との差異を説明していくと、例えば前記周波数測定器41の差込口40内には、前記プリント配線14a,14bに接続される端子部とは別に、前記ICチップ51の端子部(プリント配線52,53)に着脱自在に接続される端子部が設けられており、このICチップ51側の端子部と当該端子部に接続される差込口40内の端子部とを図中端子部54,55として表している。端子部54は電源に接続され、また端子部55は図中56で示すS/P(シリアル/パラレル)変換器56に接続されている。なおS/P変換器56は例えば周波数測定器41に含まれ、バス31に接続されている。そして水晶センサ10の場合と同様に水晶センサ50のプリント基板42を周波数測定器41の差込口40に差し込み、プリント配線13a,13bが対応する差込口40内の端子部に接続されると、同時にプリント配線52,53も既述のそれらと対応する差込口40内の端子部に接続されるようになっている。また測定プログラム33は既述の実施形態における周波数差検出ステップ及び判定ステップの他に、この感知装置の作用で説明するようなID解析ステップを実施できるように構成されている。
この感知装置の作用について図8を参照しながら説明する。感知対象物は既述の実施形態と同じダイオキシンとする。先ずステップS1としては既述の実施形態のステップS1とは異なり、例えば複数の水晶センサ50を周波数測定器41の差込口40に差し込みプリント配線14a,14bを端子部54に接続し、S/P変換器56を介してICチップ51をバス31に接続するとともに電源に接続する。この接続が行われると測定プログラム33がICチップ51に記憶された識別コードを読み出し、その識別コードに対応する許容値、この例ではダイオキシンの許容値M1がデータテーブル35から読み出され、ワークメモリ34に書き込まれる。その後のステップS2〜S4としては夫々既述の実施形態のステップS2〜S4と同様に進行する。その後に実行されるステップS5としては既述の実施形態とは異なり、前記ステップS1において識別コードに基づいて選択されたダイオキシンの許容値M1とステップS4により演算された試料溶液中の感知対象物の濃度値であるMとの大小が比較される。その後ステップS6としては既述の実施形態と同様に前段階のステップS5における比較結果が出力部36に出力される。このように感知装置を構成した場合、感知対象物の選択が自動でおこなわれることになるので、作業が簡便化する。
また前記実施形態においてICチップ51を設ける代わりに例えばプリント基板42の露出した端部に吸着層の種類に対応する例えばバーコードなどの識別コードを印刷し、周波数測定器41の差込口40にこの識別コードの光学的読み取り部を設けてもよい。この場合水晶センサが周波数測定器41に装着されると前記読み取り部がこのプリント基板42の識別コードを読み取り、その読み取った識別コードを測定プログラム33が解析する。そしてその解析結果に基づいて測定プログラム33がデータテーブル35の許容値を選択するような構成としてもよい。また識別コードは銀行のキャッシュカードで用いられるような磁気データとしてもよい。
また出力部36としては例えばPCに接続されたモニタを用いることに限らず例えば周波数測定器41に液晶による表示部を設けてもよい。またその他のCPU32など既述の実施形態においてPCに含まれる各部もPCに設ける代わりに周波数測定器41に設けてもよい。
またその他にも出力部36としては例えばLED(発光ダイオード)や警報発生器などを用いることができ、例えば演算された感知対象物の濃度がデータテーブルに記憶されたその感知対象物の許容値よりも大きい場合はそのLEDが点灯したり警報発生器からアラームが鳴ったりするように感知装置を構成してもよい。
なお既述のICチップ51内の識別コードやバーコードからなる識別コードに基づいてデータテーブル35の感知対象物の許容値が選択される実施形態においては、入力部37により感知対象物をユーザが選択できるようになっており、さらに例えば前記識別コードに対応する感知対象物とユーザが入力部37により選択した感知対象物との不一致を確認するプログラムがPCに設けられ、前記プログラムによりそれらの不一致が確認されると出力部36にその不一致であることを示す文字や記号などが表示されるように感知装置を構成してもよい。このように感知装置を構成すれば水晶センサ10の差し込み間違いを防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る感知装置の全体構成図である。 前記感知装置を構成する水晶センサ及び周波数測定器の一例である。 前記水晶センサの縦断側面図である。 前記水晶センサを構成する水晶振動子及び周辺の配線を示す説明図である。 前記感知装置を用いて判定を行う手順を示したフローチャートである。 水晶センサの他の実施の形態を示した説明図である。 前記水晶センサを含んだ本発明の他の実施の形態に係る感知装置の全体構成図である。 前記感知装置を用いて判定を行う手順を示したフローチャートである。
符号の説明
10 水晶センサ
11 水晶振動子
12 水晶片
21 発振回路
23 周波数検出部
31 バス
33 測定プログラム
34 ワークメモリ
35 データテーブル
36 出力部
37 入力部

Claims (7)

  1. 感知対象物を吸着するための吸着層及び電極が設けられ、感知対象物の吸着により固有振動数が変わる圧電振動子を用い、この圧電振動子の固有振動数の変化により感知対象物を感知する感知装置において、
    前記圧電振動子を発振させるための発振回路と、
    この発振回路からの発振出力に基づいて感知対象物の濃度を測定する測定部と、
    複数の感知対象物とその基準濃度とを対応付けたデータが記憶される記憶部と、
    感知対象物を選択する選択手段と、
    この選択手段で選択された感知対象物に対応する基準濃度を記憶部から読み出して、前記測定部で検出された濃度検出値と基準濃度とを比較するデータ処理部と、
    このデータ処理部で比較された比較結果を出力する出力部と、を備えたことを特徴とする感知装置。
  2. 前記選択手段は、感知対象物を指定することで記憶部の基準濃度が選択される入力部であることを特徴とする請求項1記載の感知装置。
  3. 圧電振動子とこの圧電振動子の電極に電気的に接続される端子部とを含む圧電センサと、
    この圧電センサの端子部が着脱自在に接続され、前記発振回路、測定部及びデータ処理部を含む本体部と、を備え、
    前記選択手段は、圧電センサに設けられ、その圧電センサが感知する感知対象物に対応する識別コードと、前記本体部に設けられ、前記識別コードを読み取って感知対象物を判断する読み取り手段と、を含むことを特徴とする請求項1記載の感知装置。
  4. 読み取り手段は、圧電センサが本体部に装着された状態で識別コードを読みとることを特徴とする請求項3記載の感知装置。
  5. 識別コードは、圧電センサに設けられた集積回路素子内のメモリに書き込まれていることを特徴とする請求項3または4記載の感知装置。
  6. 識別コードは、光学的に読みとられるバーコード、または磁気データであることを特徴とする請求項3または4記載の感知装置。
  7. 圧電センサは、感知対象物を含む試料溶液が供給される液収容部を備えたことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一つに記載の感知装置。
JP2005379070A 2005-12-28 2005-12-28 感知装置 Expired - Fee Related JP4226003B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379070A JP4226003B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 感知装置
EP06843745A EP1967837A1 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Sensor
CN2006800498097A CN101351694B (zh) 2005-12-28 2006-12-27 感知装置
US12/159,139 US8029741B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Sensing device
PCT/JP2006/326375 WO2007077963A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379070A JP4226003B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178348A true JP2007178348A (ja) 2007-07-12
JP4226003B2 JP4226003B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=38228303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379070A Expired - Fee Related JP4226003B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 感知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8029741B2 (ja)
EP (1) EP1967837A1 (ja)
JP (1) JP4226003B2 (ja)
CN (1) CN101351694B (ja)
WO (1) WO2007077963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162528A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電センサ及び感知装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010018770A1 (ja) * 2008-08-11 2012-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示装置
JP4792098B2 (ja) * 2009-04-16 2011-10-12 日本電波工業株式会社 感知装置
US8601859B2 (en) * 2009-06-22 2013-12-10 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device
JP5708027B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 日本電波工業株式会社 感知装置
CN107643228B (zh) * 2017-08-31 2021-04-27 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种测量汞蒸气的芯片的制备方法及其传感器的使用方法
CN113302469A (zh) * 2019-01-15 2021-08-24 爱沛股份有限公司 检测系统
KR102623797B1 (ko) * 2019-06-03 2024-01-10 아이펙스 가부시키가이샤 물질 검출 시스템 및 물질 검출 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573865Y2 (ja) * 1992-07-01 1998-06-04 日本電信電話株式会社 携帯用小型においセンサ
JP3378481B2 (ja) * 1997-11-05 2003-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 物質濃度の定量化方法、物質濃度検出装置および記録媒体
JP2001083154A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 疾病マーカー物質簡易小型検出装置
JP3757329B2 (ja) * 2000-08-07 2006-03-22 株式会社日立製作所 有害化学物質監視装置およびその方法
JP2003240703A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Hitachi Ltd 腐食監視装置およびそれを用いたシステム
JP2003315254A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Hitachi Ltd 腐食環境監視装置
JP4355488B2 (ja) * 2002-05-13 2009-11-04 富士通株式会社 分子汚染監視システム
JP2004069377A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Muraki Corp ガス濃度検知器
JP4394411B2 (ja) 2003-10-10 2010-01-06 東亜ディーケーケー株式会社 計測装置
JP2005151537A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法
JP3955954B2 (ja) * 2004-03-05 2007-08-08 国立大学法人東京工業大学 匂い発生装置と匂いの記録再生システム
JP4247483B2 (ja) * 2004-05-24 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 ガスセンサー素子の性能評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162528A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電センサ及び感知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1967837A1 (en) 2008-09-10
WO2007077963A1 (ja) 2007-07-12
US20100061893A1 (en) 2010-03-11
US8029741B2 (en) 2011-10-04
JP4226003B2 (ja) 2009-02-18
CN101351694B (zh) 2012-01-04
CN101351694A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226003B2 (ja) 感知装置
CN101080718A (zh) 具有趋势指示显示器的装置
JP5066551B2 (ja) 圧電センサ及び感知装置
US20180238921A1 (en) Disposable analytical microprocessor device
JP2009180743A (ja) 血液サンプルを保持するシールされた容器
JP2020501140A (ja) 人間の認識に基づくラテラルフローアッセイリーダおよびそれに関連する方法
JP4439500B2 (ja) 感知センサ及び濃度測定器
JP5942691B2 (ja) 携帯型蛍光光度計及び携帯型蛍光光度計用試料容器
KR20110023765A (ko) 시각적 충족 검증을 구비한 가스 검출기
JP4799116B2 (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP7447966B2 (ja) 検出システム
JP2006308420A (ja) 水質測定器
JP2007322326A (ja) キャリブレーション有効期限管理方法、キャリブレーション有効期限管理用プログラム、および自動分析装置
JP2010127786A (ja) 分析装置およびセンサ用容器
JP2009047638A (ja) 自動分析装置
JP2018112469A (ja) 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア
JP2019505000A (ja) 光学センサ装置
JP2015222198A (ja) 分析装置、分析方法及びプログラム
JP2006105838A (ja) 標準物質入り容器、標準物質入り容器ケース及び分析装置
Bhuvaneshwari et al. Smart and Secure Industrial Environmental Pollution and Faults Identification Control System
JP2018132411A (ja) 成分測定装置、及び成分測定装置の点検実施方法
WO2021192585A1 (ja) 検査システム、カートリッジ、検査方法、および検査装置
JP2018132410A (ja) 成分測定装置、及び成分測定装置の点検実施方法
WO2018230118A1 (ja) 血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees