JP2005151537A - 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法 - Google Patents

圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151537A
JP2005151537A JP2004295285A JP2004295285A JP2005151537A JP 2005151537 A JP2005151537 A JP 2005151537A JP 2004295285 A JP2004295285 A JP 2004295285A JP 2004295285 A JP2004295285 A JP 2004295285A JP 2005151537 A JP2005151537 A JP 2005151537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
piezoelectric oscillator
lead frame
piezoelectric
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004295285A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Miyazaki
克彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004295285A priority Critical patent/JP2005151537A/ja
Priority to TW093131683A priority patent/TWI248719B/zh
Priority to KR1020040084832A priority patent/KR100689051B1/ko
Priority to CNB2004100860019A priority patent/CN100492880C/zh
Publication of JP2005151537A publication Critical patent/JP2005151537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】 小型化および薄型化に適した圧電発振器と、その圧電発振器を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】 圧電発振器10は、リードフレームから形成され、実装基板に接続する実装端子24を有する複数の実装用リード12と、前記複数の実装用リード12と電気的に接続された電子部品と、外部端子を有し、前記電子部品と電気的に接続された圧電振動子18と、前記圧電振動子18の前記外部端子と前記電子部品に設けた接続端子とを電気的接続する接続手段と、を備え、少なくとも前記複数の実装用リード12の前記実装端子24を露出させつつ、前記リードフレームおよび前記電子部品の周囲をモールド材で封止した圧電発振器であって、前記接続手段と前記圧電振動子18の前記外部端子との接続部が、前記電子部品の外形の内側に形成された構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は小型化および薄型化に適した圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法に関するものである。
従来技術に係る圧電発振器は、その平面の面積が圧電振動子と半導体集積回路(IC)を水平に並べた面積よりも大きく、次のような構成になっている。すなわちダイパッド上にICチップが実装され、このICチップの側方に圧電振動子が設けられている。前記ダイパッドの側方には少なくとも2本のリード端子が設けられ、これらのリード端子とICチップに設けられた電極とにワイヤボンディングが施されて導通している。また、これらのリード端子は圧電振動子の間近に延設され、圧電振動子と電気的に接続されている。そして、圧電振動子およびICチップの周囲を樹脂等のモールド材でモールドされて、樹脂封止パッケージを形成している(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7−162236号公報
近年は、圧電発振器が搭載される電子機器が小型化されているのに伴い、圧電発振器や圧電発振器に実装される圧電振動子も小型化および薄型化が図られている。このため圧電振動子のサイズは、ICチップのサイズと同程度まで小型化されている。
しかしながら、圧電振動子とICチップを水平方向に並べた従来技術に係る圧電発振器の構成では、リード端子の配線長が長くなると浮遊容量が増加する問題点を有していた。そして近年は、高周波帯域を使用する電子機器が多くなっているが、周波数が高くなればなる程、浮遊容量が大きくなる問題点があった。
またICチップに温度補償機能を設けて温度補償型圧電発振器とした場合、ICチップと圧電振動子の距離が離れているために、ICチップから発生する熱と圧電振動子の熱との間で温度差が生じてしまう。このため高精度の温度補償ができず、さらに瞬時の補償ができない問題点があった。
またリード端子とICチップにワイヤボンディングの施されるボンディングスペースを設けなければならず、圧電発振器の小型化に障害となっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、平面サイズを小さくすることで小型化を可能にする圧電発振器を提供することを目的としている。
また圧電発振器を搭載した電子機器を提供することを目的としている。さらに圧電発振器の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る圧電発振器は、リードフレームから形成され、実装基板に接続する実装端子を有する複数の実装用リードと、前記複数の実装用リードと電気的に接続された電子部品と、外部端子を有し、前記電子部品と電気的に接続された圧電振動子と、前記圧電振動子の前記外部端子と前記電子部品に設けた接続端子とを電気的接続する接続手段と、を備え、少なくとも前記複数の実装用リードの前記実装端子を露出させつつ、前記リードフレームおよび前記電子部品の周囲をモールド材で封止した圧電発振器であって、前記接続手段と前記圧電振動子の前記外部端子との接続部が、前記電子部品の外形の内側に形成されたことを特徴としている。従来は、平面形状で、電子部品の外側かつ発振器外形の内側の領域において、電子部品と圧電振動子との電気的接続を行う必要があったが、本発明によれば、そのような設計上の制約はなく、圧電発振器を小型化することができる。また圧電発振器を形成する前に圧電振動子および電子部品の動作チェックを行うと、動作の良・不良を確認することができる。したがって従来技術のように、モールド材により圧電振動子および電子部品を封止した後に、圧電振動子以外を原因とした圧電発振器の不良が生じたとしても、良品の圧電振動子を廃棄することがなくなるので、製造コストを削減できる。
また前記接続手段は金属ボールであり、前記電子部品に設けた前記接続端子と、前記圧電振動子の前記外部端子とを前記金属ボールを介して接続したことを特徴としている。これにより、リードフレームを介して圧電振動子と電子部品を接続した圧電発振器に比べて薄型化することができる。また電子部品を、発振回路と温度補償機能を有するICチップとした場合、前記温度補償はICチップ内に設けられた温度センサの計測値に基づいて行われている。このためICチップの直上に圧電振動子が接続されているので、ICチップと圧電振動子との温度差が小さくなるため、高精度に温度補償を行うことができる。また熱伝導率の高い金属ボールを用いることで、より高精度に温度補償を行うことができる。
前記接続手段はリードフレームに形成された接続端子およびワイヤボンディングであり、前記電子部品の前記接続端子と前記リードフレームの前記接続端子とをワイヤボンディングで接続し、前記リードフレームの前記接続端子と前記圧電振動子の前記外部端子とを接続したことを特徴としている。この場合、前記電子部品と前記圧電振動子との間に熱伝導部材としてリードフレームを介装した構成にすることができる。電子部品の種類によってワイヤボンディングパッドの位置は変更される。また圧電振動子の種類によって外部端子の位置は変更される。ところでワイヤボンディングを施す場合、ワイヤボンディングを引き回す自由度がある。このため電子部品に設けられたワイヤボンディングパッドの位置や、圧電振動子の外部端子の位置にかかわらず、ワイヤボンディングを用いて圧電振動子と電子部品を導通することができる。また電子部品と圧電振動子の間に熱伝導部材を設けたので、電子部品から圧電振動子へ熱が伝わりやすくなる。よって、電子部品を温度補償型発振回路とした場合、高精度に温度補償を行うことができる。
また前記電子部品は半導体集積回路であり、リードフレームにより形成され、前記半導体集積回路の回路面側(能動面側)に載置されたダイパッドを更に備えたことを特徴としている。前記ダイパッドにより、半導体集積回路(IC)の回路面側から発生する熱を圧電振動子側に放熱し、ICと圧電振動子の温度差をなくすことができる。また温度センサを設けたICは回路面側に温度センサが設けられるため、圧電振動子と温度センサの温度差を小さくすることができる。またICとリードフレームにワイヤボンディングを施す場合、ワイヤボンディングパッド以外のICの回路面と圧電振動子との間に空間が存在するため、この空間をダイパッドを配置するスペースとして利用すれば、従来のIC下面に配置しているダイパッドのスペース分だけ圧電発振器を小型化・薄型化することができる。なお接続端子をダイパッドとして利用してもよい。
また前記半導体集積回路と前記ダイパッドとが絶縁性接着剤によって接続され、前記半導体集積回路に形成されたワイヤボンディングパッドへ前記絶縁性接着剤が流れ出すのを防止する流出防止手段を前記ダイパッドおよび/または接続端子に形成したことを特徴としている。この流出防止手段により絶縁性接続材がワイヤボンディングパッドに流れ込むのを防止することができる。
また実装端子に抜け防止手段を形成したことを特徴としている。抜け防止手段により実装用リードとモールド材の接続強度を向上させることができる。したがって、圧電発振器を半田により実装基板へ実装した場合における実装強度を向上させることができる。
また前記圧電振動子の周囲をモールド材で封止した構成にできる。この構成により、モールド材は圧電振動子と接続部の接続強度補強の役割を果たすので、圧電振動子と接続部の接続強度を向上することができる。
また上述した圧電発振器において、前記リードフレームに調整端子を設け、前記調整端子と前記電子部品とを導通したことを特徴としている。電子部品を、発振回路と温度補償機能を有する半導体集積回路(IC)チップとした場合、圧電発振器を形成した後でも調整端子を介してICチップに書き込み等を行うことができる。調整端子は、電子部品、圧電発振器の特性検査、特性調整および/または圧電振動子と接続端子との導通確認をするための端子である。なお、特性検査とは、樹脂成形後における電子部品の動作チェックや、圧電発振器としての特性検査などをいう。また、特性調整とは、電子部品を発振回路と温度補償機能を有するICチップとした場合、圧電発振器の出力周波数を任意の周波数に合わせたり、ICチップに温度補償回路が付加された場合に、圧電発振器の温度による周波数変化を補正したり、入力電圧によって周波数を変化させる機能がICチップに付加された場合に、その変化感度を調整したりすることなどをいう。
また本発明に係る電子機器は、上述した圧電発振器を搭載したことを特徴としている。上述した特徴を有する圧電発振器を搭載することにより、小型で信頼性の高い電子部品を実現できる。
また本発明に係る圧電発振器の製造方法は、半導体集積回路の回路面側にリードフレームを接続し、前記半導体集積回路と前記リードフレームとをワイヤボンディングで接続して導通し、前記リードフレームに圧電振動子の外部端子を接続して導通することを特徴としている。従来の圧電振動子の製造方法は、リードフレーム上に半導体集積回路(IC)を実装した後に、ワイヤボンディングを施している。しかし本発明では、ICの回路面側にリードフレームを接続し、ワイヤボンディングを施しているので、圧電発振器を小型化および薄型化することができる。
また実装用リードを備えた下側リードフレーム上に電子部品を接続し、圧電振動子に対する前記電子部品上に接続手段を備えた上側リードフレームを前記電子部品上に接続し、前記下側リードフレームと前記電子部品との間、および前記上側リードフレームと前記電子部品との間にワイヤボンディングを施して導通し、前記接続手段を介して前記電子部品と圧電振動子とを接続して導通することを特徴としている。これにより、電子部品外形の内側に設けた接続端子や導電性接続材等の接続手段を介して、電子部品の上面に圧電振動子を接続することができる。よって圧電発振器を小型化および薄型化することができる。なお電子部品としてICやコンデンサ等を用いることができる。
以下に、本発明に係る圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法の好ましい実施の形態を説明する。まず第1の実施形態について説明する。図1に圧電発振器の分解した斜視図を示す。なお図1では樹脂封止パッケージを取除いた状態を示している。また図2は、図1のA−A線における側面断面図を示す。第1の実施形態に係る圧電発振器10は、圧電発振器10の下部にリードフレーム11を設け、このリードフレーム11上に発振回路等を構成する半導体集積回路(IC)チップ14を実装し、このICチップ14上に接続手段、すなわち導電性接続材16を用いて圧電振動子18を接続し、これらをモールド材で封止して形成されたものである。なお図2の側面断面図には、説明のため、ICチップやワイヤボンディング、導電性接続材、圧電振動子の外形も示してある。
図3にリードフレーム11の平面図を示す。リードフレーム11は銅や42アロイ等の金属からなる。このリードフレーム11における枠部20内の中央部にICチップ14を実装するダイパッド22が形成され、枠部20の両側短辺と接続している。また枠部20の四隅近傍に実装用リード12の一部に形成され、枠部20の四隅近傍にL字型の実装端子24が、L字の長辺をダイパッド22側に向けて形成されている。そして枠部20の片側短辺に設けられた実装端子24における長辺の先端は、前記枠部20の短辺方向に沿ってダイパッド22と接続されている。さらに実装端子24の長辺と前記枠部20の長辺が接続されている。
また枠部20の長辺側における実装端子24間に、ICチップ14の特性検査や特性調整等を確認するための調整端子28が形成されている。なお特性検査とは、ICチップ14等をモールド材で封止した後に、ICチップ14の動作や圧電発振器10の特性を検査すること等をいう。また特性調整とは、ICチップ14に温度補償回路が付加された場合に、圧電発振器10の温度による周波数変化を補正したり、ICチップ14に入力電圧によって周波数を変化させる機能が付加された場合に、その変化感度を調整すること等をいう。調整端子28はダイパッド22の長手方向に沿うとともに、この長手方向に沿って形成された部分から長手方向に直交する方向に延設部28aが延設されて枠部20と接続している。
ICチップ14は発振回路からなり、チップ14の上面に複数のワイヤボンディングが施されるパッドが形成された構成である。図1において、前記パッドの形状は四角であるが、丸形、多角形でもよい。またICチップ14の上面に、導電性接続材16を用いて圧電振動子18を実装する接続端子30が少なくとも2つ設けられている。この接続端子30を3つ以上設けると、ICチップ14と圧電振動子18の接続の安定性が向上する。なおICチップ14は発振回路に加えて、入力電圧によって発振周波数を変化させる機能や、温度によって発振周波数が変化する周波数−温度特性を補償する機能を付加してもよい。またICチップ14は抵抗やコンデンサ等の電子部品でもよい。
図4に圧電振動子の正面断面図を示す。圧電振動子18は、セラミックあるいは金属等から形成してなるパッケージベース32内にマウント電極34を形成し、該マウント電極34上に導電性接着剤36を用いて圧電振動片42を実装した構成である。該マウント電極34は前記パッケージベース32の角部に引出され、側面に形成されたキャスタレーションを介して、パッケージベース32の裏面に形成された外部端子26と導通している。この外部端子26はICチップ14の上面に形成された接続端子30に対応して形成されている。なお該マウント電極34はビアホール等を介して外部端子26と導通してもよい。また圧電振動片42は、ATカットやBTカット等の圧電振動片、音叉型圧電振動片、または弾性表面波素子片であればよい。そしてパッケージベース32の上面にはリッド38が接続され、パッケージ内部を気密封止している。なおリッド38の接続方法は、例えば低融点ガラスを介してガラス製のリッド38を接続し、またはコバール等の接続材を介してシーム溶接により金属製のリッド38を接続する構成である。なおパッケージベース32が金属にて形成された場合、圧電振動片42と外部端子26を電気的に接続する配線と、パッケージベース32の間に絶縁部材を介在させる必要がある。
そして圧電発振器10の形成方法は次のようになる。ダイパッド22上にICチップ14が接続材を用いて実装され、ICチップ14の上面に形成された前記パッドと実装端子24、および前記パッドと調整端子28にワイヤボンディングが施されて導通される。またICチップ14の上面に導電性接続材16を用いて圧電振動子18が電気的および機械的に接続される。このときICチップ14上面に形成された接続端子30と、圧電振動子18の裏面に形成された外部端子26が導電性接続材16を介して接続している。また導電性接続材16と外部端子26の接続部は、ICチップ14の外形の内側に位置している。なお導電性接続材16は、例えば半田や金等の金属からなる金属ボール、銀等の導電フィラーを含有したエポキシ系やシリコーン系等の導電性接着剤、半田、金属部材または導電シートを用いればよい。また図2では、ICチップ14と圧電振動子18を2箇所で接続した形態で記載しているが、接続箇所を3箇所以上設けてもよい。
そしてリードフレーム11、ICチップ14および圧電振動子18等の周囲を樹脂等のモールド材で封止して樹脂封止パッケージ40を構成する。この樹脂封止パッケージ40の形成後には実装端子24、調整端子28およびダイパッド22と、枠部20とを切断する。この切断位置は樹脂封止パッケージ40の表面付近あるいは樹脂封止パッケージ40から突出して切断されてもよい。
また樹脂封止パッケージ40の裏面には実装端子24が露出しており、樹脂封止パッケージ40の上面には圧電振動子18のリッド38が露出している。リッド38の上面には、圧電振動子18の発振周波数や製造ロット等の製品仕様が記載されているので、リッド38を露出させることにより樹脂封止パッケージ40の表面に製品仕様を記載する必要がなくなる。なお、場合によっては、リッド38を樹脂封止パッケージ40の内部に封止した構成としてもよい。また実装用リード12、ICチップ14およびワイヤボンディングをモールド材で封止し、圧電振動子18をモールド材で封止しない構成としてもよい。
このようにして形成される圧電発振器10では、ICチップ14上に導電性接続材16を介して圧電振動子18が接続されているので、パッケージ上に圧電振動子18とICチップ14を並列に設けた従来技術に係る圧電発振器に比べて小型化することができる。またICチップ14と圧電振動子18の接続手段、すなわち導電性接続材16がICチップ14の上面に設けられている。このためICチップの外側かつ圧電発振器外形の内側の領域で接続する場合に比べて、圧電発振器10を小型化することができる。さらに導電性接続材16のみを用いて圧電振動子18とICチップ14とを接続するので、リードフレーム、ワイヤボンディング等を用いて電気的および機械的に接続する場合に比べて薄型化することができる。
またICチップ14に周波数−温度特性を補償する機能を付加して形成した温度補償型圧電発振器とする場合、温度センサが内蔵されたICチップの直上に圧電振動子が設けられているので、より高精度に温度補償を行うことができる。また導電性接続材16に熱伝導率の高い金属ボールを用いることで、さらに高精度に温度補償を行うことができる。
また本実施形態ではダイパッド22と一部の実装端子24が接続した構成であり、この実装端子24を接地させると、ICチップ14等から発生するノイズや、圧電発振器10の外部からのノイズを低減させることができる。また、接続端子を3つに増やし、圧電振動子のリッドとこの実装端子24を導電性接続材16を介して電気的に接続すれば、圧電発振器の上方から来る外部からのノイズを低減することができる。
さらにワイヤボンディングをICチップ14と調整端子28、ICチップ14と実装端子24の間に自由に施すことができるので、ICチップ14の前記パッドの位置が多少かわったとしても同一形状のリードフレーム11を用いることができ、圧電発振器10の設計自由度が向上する。
またICチップ14上に圧電振動子18を実装する前に圧電振動子18の動作チェックおよび周波数調整を行うと、動作が不良な圧電振動子を実装することがなくなる。ところで圧電発振器10を形成した後に圧電振動子18の周波数調整や、圧電発振器10の動作チェックを行うと不良が発見される場合がある。このとき圧電振動子18が不良であった場合、正常に動作するICチップ14まで廃棄しなければならず製造コストが高くなってしまう。しかし本実施形態の圧電発振器10では正常に動作するICチップ14を廃棄することがなくなるので、製造コストを削減できる。
次に、第2の実施形態に係る圧電発振器について説明する。なお第2の実施形態では第1の実施形態の変形例を説明するので、第1の実施形態と同一部分には同番号を付してその説明は簡略又は省略する。図5に第2の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図を示す。圧電発振器10に搭載されているICチップ14はダイパッド上に実装されておらず、樹脂封止パッケージ40で保持された構成である。
この圧電発振器10の形成方法は次のようになる。まず枠部内に実装端子24と調整端子が形成されたリードフレーム、すなわち第1の実施形態で説明したリードフレームにおいて、ダイパッドが形成されていないフレームをテープシート上に載置する。このテープシート上に載置したリードフレームの中央部にICチップ14を載置する。そしてICチップ14の上面に形成されたワイヤボンディングパッドと実装端子24、前記ワイヤボンディングパッドと調整端子にワイヤボンディングを施して導通させる。またICチップ14の上面に形成された接続端子に導電性接続材16を介して圧電振動子18の外部端子26が接続され、ICチップ14上に圧電振動子18が電気的および機械的に接続される。そしてリードフレーム、ICチップ14および圧電振動子18等の周囲をモールド材で封止して樹脂封止パッケージ40を形成した後に前記テープシートを剥せば、圧電発振器10が形成される。このような圧電発振器10はダイパッド上にICチップ14が実装されていないので薄型化できる。
図6に圧電発振器10の実装方法の説明図を示す。上述した圧電発振器10を実装基板に実装するときは、半田や金等からなる金属ボールを介して実装すればよい。この場合、実装基板とICチップ14裏面の間に空間を形成することができる。このような圧電発振器10は実装基板に配線されたパターンとICチップ14裏面が接触しないため、ICチップ14裏面を避けてパターン配線を設計する必要がない。したがって、パターン配線の自由度が十分確保できる。また、この空間により、圧電発振器を実装基板に実装した際に発生するフラックスを洗浄により簡単に除去することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においても、第1の実施形態の変形例を説明する。なお第1の実施形態と同一部分には同番号を付してその説明は簡略又は省略する。図7に第3の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図を示す。また図8に第3の実施形態に係るリードフレームの実装端子部分を拡大した平面図を示す。第3の実施形態に係る圧電発振器10の実装端子50はボンディング部50a、傾斜部50bおよび実装部50cからなる。ボンディング部50aはICチップ14の長手方向に直交する方向に沿って設けられ、ICチップ14の長手方向に沿う枠部20の辺に接続されている。このボンディング部50aの外側に傾斜部50bが延設され、傾斜部50bは下側に立ち下げられている。この傾斜部50bの外側に平面形状の実装部50cが延設され、実装部50cとダイパッド22は一定距離をおいて平行に形成されている。このように実装端子50を形成すると実装部50cよりも上方にダイパッド22が位置することになり、樹脂封止パッケージ40を形成するとモールド内にダイパッド22およびダイパッド22上に接続されたICチップ14が保持される。これにより、ダイパッド22が樹脂封止パッケージ40の表面に露出していないので、外部から加わる衝撃等に対して耐衝撃性が向上する。
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態においても、第1の実施形態の変形例を説明する。なお第1の実施形態と同一部分には同番号を付してその説明は簡略又は省略する。図9に第4の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図を示す。圧電発振器10に実装されるICチップ54の下面には、リードフレームの実装端子24および調整端子と接続するボンディングパッド56が設けられている。またICチップ54の上面には圧電振動子18の外部端子26と接続する接続端子57が設けられている。そしてICチップ54には下面と上面を貫通するビアホール58が少なくとも2以上形成され、ICチップ54の下面に形成された回路面からビアホール58を介して上面の接続端子57に引き出されている。
このようなICチップ54のボンディングパッド56をフリップチップボンディング62によりリードフレーム上に接続し、圧電振動子18の外部端子26を導電性接続材16によりICチップ54の接続端子57に接続して、これらの周囲をモールド材でモールドすると、圧電発振器10が形成される。これにより実装端子24とICチップ54、調整端子とICチップ54にワイヤボンディングを施して導通するかわりに、フリップチップボンディング62を用いても圧電発振器10を形成することができる。
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態に係る圧電発振器は、リードフレームを介してICチップと圧電振動子を上下に接続してなる構成である。図10に第5の実施形態に係るリードフレームの平面図を示す。また図11に第5の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図を示す。なお図11(a)は圧電発振器を形成した後の断面図であり、同図(b)は圧電発振器を圧電振動子、リードフレームおよびICチップに分解した断面図である。リードフレーム70の枠部72内における中央部にICチップ74と圧電振動子76が接続されるパッド78が形成され、このパッド78は枠部72の一辺と接続されている。そしてパッド78と枠部72の間に傾斜部78aが形成され、この傾斜部78aは上側へ立ち上げられている。
また枠部72の四隅には実装用リード80が形成されている。この実装用リード80は実装端子80a、傾斜部80bおよびボンディング部80cからなる。ボンディング部80cは、ICチップ74の長手方向に沿う枠部72の辺に接続し、ICチップ74の長手方向に直交する方向に向かって形成されている。このボンディング部80cの外側に傾斜部80bが形成され、傾斜部80bは下側へ立ち下げられている。この傾斜部80bの外側に実装端子80aが形成され、枠部72から所定距離をおいて実装端子80aが配置されている。
またICチップ74の長手方向に沿う方向の実装用リード80間に複数の調整端子82が形成されている。この調整端子82はICチップ74の長手方向に沿って形成されるとともに、この長手方向に沿って形成された部分から長手方向に直交する方向に延設部82aが延設されて枠部72と接続している。
またICチップ74の長手方向に直交する方向の実装用リード80間に接続端子84が形成されている。この接続端子84はICチップ74の長手方向に沿うとともに、圧電振動子76の裏面に形成された外部端子86の下側まで延設されている。そして接続端子84の途中には傾斜部84aが形成され、接続端子84の先端側が枠部72よりも上側に配置されるよう立ち上げられている。すなわち接続端子84の先端側とパッド78が同一面内に形成されている。さらに接続端子84にボンディング部84bが形成されている。このボンディング部84bは、傾斜部84aよりも枠部72側の位置において、ICチップ74の長手方向に直交する方向へ延設されている。
次に、圧電発振器の形成方法を説明する。まずICチップ74にワイヤボンディングパッドが形成された面と、リードフレーム70に形成されたパッド78の下面および接続端子84の下面を接続する。このときパッド78は接続材を介して、接続端子84は絶縁性接着剤や絶縁シート等の絶縁性接続材を介してICチップ74と接続している。そして、ボンディング部80c,84bとICチップ74、および調整端子82とICチップ74にワイヤボンディングを施して導通させる。このボンディング部80c、84bおよび調整端子82のボンディング部は、ICチップ74の回路面とほぼ同じ平面上に存在している。なお接続端子84、および接続端子84とICチップ74を導通するワイヤボンディングにより接続手段を構成している。この後、銀等の導電フィラーを含有したエポキシ系やシリコーン系等の導電性接着剤、半田、金属部材または導電シート等の導電性接続材を介して接続端子84と圧電振動子76の外部端子86を接続して、リードフレーム70と圧電振動子76を導通させる。また接続端子84と外部端子86を直接接続することもできる。
ここで接続端子84と外部端子86の接続部は、ICチップ74の外形の内側に位置している。なおパッド78の上側に接続材を介して圧電振動子76と接続してもよい。そして圧電発振器88の実装端子80aの下面および圧電振動子76のリッド表面が露出するように、圧電振動子76、ICチップ74およびリードフレーム70等の周囲を樹脂等のモールド材で封止して、モールド部から突出したリードフレーム70を不要な部分のみ切断すると、樹脂封止パッケージ型の圧電発振器88が形成される。
このような圧電発振器88は、リードフレーム70を介して圧電振動子76とICチップ74が上下に接続されているので、パッケージ上に圧電振動子76とICチップ74を並列に設けた従来技術に係る圧電発振器に比べて小型化することができる。またワイヤボンディングで電気的に接続されたリードフレーム70を介してICチップ74と圧電振動子76が導通接続しているので、ワイヤボンディングパッドが多少ずれた位置にある、異なったICチップを使用した場合であっても、同一のリードフレーム70を使用して圧電発振器88を形成することができる。
またボンディング部80c、84bとICチップ74の回路面とがほぼ同じ平面上に存在するため、ボンディングの始端と終端との高低差がほとんどなく、ICチップ74のエッジ部分にワイヤが接触し生じる虞のあるショート等を有効に防止できる。
またICチップ74に周波数−温度特性を補償する機能を付加して形成した温度補償型圧電発振器88とする場合、温度センサが内蔵されたICチップ74の直上にリードフレームを介して圧電振動子76が設けられているので、ICチップ74と圧電振動子76での温度差が小さくなる。これにより高精度に温度補償を行うことができる。またリードフレーム70に熱伝導率の高い材料を用いることで、さらに高精度に温度補償を行うことができる。
また圧電振動子76とICチップ74の間に配設されるパッド78を接地させると、ICチップ74等から外部へ発生するノイズや、圧電発振器88の外部から受けるノイズを低減させることができる。
また圧電発振器88を形成する前に圧電振動子76の動作チェックおよび/または周波数調整を行うと、不良な圧電振動子76を圧電発振器88に実装することがなくなり、圧電発振器88の製造コストを削減することができる。
なお本実施形態ではリードフレーム70の中央部にパッド78を設けた構成としているが、このパッド78に流出防止手段、例えば穴部を設けてもよい。ICチップ74とパッド78を接続するときに接着剤を用いると、ICチップ74上に形成されたワイヤボンディングパッドに接着剤が流れ出し、ワイヤボンディングを施せない等の問題が生じる。しかし穴部を設けると、この穴部に余分な接着剤を逃し、ワイヤボンディングパッドに流れ出す接着剤を防止することができるのでワイヤボンディングを施すことができる。また穴部のかわりに凹凸形状を設けてもよい。また穴部や凹凸形状は接続端子84に設けてもよい。
また実装用リード80は、モールド材の内部で折り曲げた構成となっているが、実装用リード80をモールド材の外部にて折り曲げるJリードやガルウィング形状にて構成したものでもよい。またリードフレーム70の中央部に設けたパッド78をなくし、接続端子84のみでもよい。また、パッド78をなくし、この部分にリードフレームの厚み分の絶縁シート、あるいは熱伝導シートを配置してもよい。
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の圧電発振器も、リードフレームを介してICチップと圧電振動子を上下に接続してなる構成である。図12に第6の実施形態に係るリードフレームの平面図を示す。また図13に第6の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図を示す。なお図13(a)は圧電発振器を形成した後の断面図であり、同図(b)は圧電発振器を圧電振動子、リードフレームおよびICチップに分解するとともに、圧電発振器の形成時に使用するシートを示した断面図である。リードフレーム94の枠部96内側の中央部にICチップ98と圧電振動子100が接続されるパッド102が形成され、このパッド102は枠部96における互いに対向する辺のそれぞれと接続されている。そして枠部96との接続する箇所に傾斜部102aが形成され、この傾斜部102aは、枠部96よりも上側にパッド102が位置するように上側に立ち上げられている。
また枠部96の四隅には実装用リード104が形成されている。この実装用リード104は実装端子104aおよび実装端子104aの抜け防止手段である引掛かり部104bからなる。実装端子104aは枠部96の角部に設けられている。この実装端子104aは圧電発振器106を実装基板上に実装するときの接続箇所になるとともに、実装端子104aの上部にワイヤボンディングが施されてICチップ98と導通するボンディング部にもなる。この実装端子104aの外側において傾斜部104cが立ち上げ形成されるとともに、この傾斜部104cの外側に平面部104dが形成されている。この平面部104dは前記パッド102と同一面内にあり、平面部104dと傾斜部104cで実装用リード104とモールド材の接続強度を向上させるための抜け防止手段である引掛かり部104bを形成している。
またICチップ98の長手方向に沿う方向の実装用リード104間に複数の調整端子108が形成されている。この調整端子108は第5の実施形態で説明した調整端子と同様の構成である。
またICチップ98の長手方向に直交する方向の実装用リード104間に複数の接続端子110が形成されている。この接続端子110はICチップ98の長手方向に沿うとともに、圧電振動子100の裏面に形成された外部端子112の下側まで延設されている。そして接続端子110の途中には傾斜部110aが形成され、接続端子110の先端側が枠部96よりも上側に位置するよう立ち上げられている。さらに接続端子110にボンディング部110bが形成されている。このボンディング部110bは、傾斜部110aよりも枠部96側の位置において、ICチップ98の長手方向に直交する方向へ延設されている。
次に、圧電発振器106の形成方法を説明する。まずICチップ98のワイヤボンディングパッドが形成された面を上側に向けて、ICチップ98をシート114上に載置する。このICチップ98の上側に、接続材を介してリードフレーム94に形成されたパッド102の下側および接続端子110の下側を接続する。そしてボンディング部110bとICチップ98、実装端子104aとICチップ98、および調整端子108とICチップ98にワイヤボンディングを施して導通させる。また接続端子110の上側に導電性接続材16を介して、およびパッド102の上側に接続材を介して圧電振動子100を接続し、圧電振動子100と接続端子110を導通させる。なお接続端子110、および接続端子110とICチップ98を導通するワイヤボンディングにより接続手段を構成している。そして接続端子110と外部端子112の接続部は、ICチップ98の外形の内側に位置している。この後、圧電発振器106の実装用リード104の下面および圧電振動子100のリッド表面が露出するように、圧電振動子100、ICチップ98およびリードフレーム94等の周囲を樹脂等のモールド材で封止して、モールド部から突出したリードフレーム94を不要な部分のみ切断し、前記シート114を剥すと樹脂封止パッケージ型の圧電発振器106が形成される。なおパッド102と圧電振動子100、接続端子110と圧電振動子100、パッド102とICチップ98、および接続端子110とICチップ98との接続に用いられる接続材は、第5の実施形態と同様の接続材を用いればよい。
このような圧電発振器106は、第5の実施形態の圧電発振器と同様の効果を得ることができる。またパッド102、接続端子110の一部がリードフレーム94とICチップ98を固着するためのダイパッドであり、ICの回路面側に配置しているため、ICチップ98下面側にダイパッドを設けた従来技術に係る圧電発振器に比べて小型化・薄型化することができる。なおダイパッドは、接続端子110のみとし、パッド102がなくてもよい。また実装端子104aに抜け防止手段である引掛かり部104bを設けて実装用リード104を形成したことにより、実装用リード104とモールド材の接続強度を向上することができる。
なお本実施形態では、第5の実施形態の圧電発振器と同様にパッド102に穴部を設けてもよい。また穴部の他に凹凸形状を設けてもよい。さらに穴部は接続端子110に設けてもよい。
また実装用リード80をJリードやガルウィング形状のフレームにて構成してもよい。
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態に係る圧電発振器も、リードフレームを介してICチップと圧電振動子を上下に接続してなる構成である。図14に第7の実施形態に係るリードフレームの平面図を示す。また図15に第7の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図を示す。なお図15(a)は圧電発振器を形成した後の断面図であり、同図(b)は圧電発振器を圧電振動子、リードフレームおよびICチップに分解した断面図である。
ICチップ120と圧電振動子122が接続されるパッド124が、リードフレーム126の枠部128内側の中央部に形成されている。このパッド124は枠部128における互いに対向する辺のそれぞれと接続されている。またパッド124の中央部には流出防止手段である穴部130が形成されている。ICチップ120とパッド124を接続するときに接着剤を用いると、ICチップ120上に形成されたワイヤボンディングパッドに接着剤が流れ出し、ワイヤボンディングを施せない等の問題が生じる。穴部130を設けると、この穴部に余分な接着剤を逃し、ワイヤボンディングパッドに流れ出す接着剤を防止することができるのでワイヤボンディングを施すことができる。また流出防止手段として穴部のかわりに凹凸形状を設けてもよい。また穴部や凹凸形状は接続端子136に設けてもよい。さらにパッド124と枠部128が接続するリードフレーム126には、ICチップ120の長手方向に沿って流出防止手段として延設部124aが形成されている。この延設部124aはICチップ120の上側に位置するように設けられている。この延設部124aは、ワイヤボンディングパッドに接着剤が流れずらくするためのものである。
また枠部128の四隅には実装用リード132が形成されている。この実装用リード132は実装端子132aおよび抜け防止手段であるボンディング部132bからなり、ICチップ120の長手方向に直交する方向に沿った枠部128の辺に接続されている。詳しくは、実装用リード132の一部を構成する第1の傾斜部132cが、枠部128からICチップ120の長手方向に沿う方向に向かって立ち下げ形成されている。この第1の傾斜部132cには実装端子132aが延設され、この実装端子132aはパッド124よりも下側に位置している。また実装端子132aに第2の傾斜部132dが延設され、第2の傾斜部132dは上側に向けて立ち上げ形成されている。さらに第2の傾斜部132dに平面部132eが延設され、この平面部132eはパッド124よりも下側に、かつ実装端子132aよりも上側に位置している。そして第2の傾斜部132dと平面部132eでボンディング部132bが構成されている。なおボンディング部132b、第1の傾斜部132c、第2の傾斜部132dは、実装端子132aの抜け防止手段である。
またICチップ120の長手方向に沿う方向の実装用リード132間に複数の調整端子134が形成されている。この調整端子134はICチップ120の長手方向に沿って形成されるとともに、この長手方向に沿って形成された部分から長手方向に直交する方向に延設部134bが延設されて枠部128と接続している。また延設部134bと枠部128の接続箇所には傾斜部134aが形成され、傾斜部134aは下側に立ち下げられている。
またICチップ120の長手方向に直交する方向の実装用リード132間に接続端子136が形成されている。この接続端子136はICチップ120の長手方向に沿うとともに、圧電振動子122の裏面に形成された外部端子138の下側まで延設されている。そして接続端子136の途中には2箇所の傾斜部136bが形成され、この傾斜部136b間からICチップ120の長手方向に直交する方向へ向かってボンディング部136aが形成されている。前記傾斜部136bの1箇所は枠部128とボンディング部136aの間に設けられ、下側へ立ち下げ形成されている。またボンディング部136aから接続端子136の先端側に設けられた傾斜部136bは上側に立ち上げ形成されている。そして枠部128と接続端子136の先端側は同一面内に位置している。
次に、圧電発振器の形成方法を説明する。まずICチップ120にワイヤボンディングパッドが設けられた面に、接続材を介してリードフレーム126に形成されたパッド124の下側および接続端子136の下側を接続する。そしてボンディング部132b,136aとICチップ120、実装端子132aとICチップ120、および調整端子134とICチップ120にワイヤボンディングを施して導通させる。なお接続端子136、および接続端子136とICチップ120を導通するワイヤボンディングにより接続手段を構成している。そして接続端子136と外部端子138の接続部は、ICチップ120の外形の内側に位置している。この後、リードフレーム126の上面および実装用リード132の下面が露出するように、ICチップ120およびリードフレーム126等の周囲を樹脂等のモールド材で封止する。次に、パッド124の上側に接続材を介して、および接続端子136の上側に導電性接続材16を介して圧電振動子122を接続し、圧電振動子122と接続端子136を導通させる。そしてモールド部から突出したリードフレーム126を不要な部分のみ切断すると、ICチップ120の周囲がモールドされ、圧電振動子122がモールドされた部分の外側に露出した樹脂封止パッケージ型の圧電発振器140が形成される。なおパッド124および接続端子136と圧電振動子122、パッド124および接続端子136とICチップ120との接続に用いられる接続材は、第5の実施形態と同様の接続材を用いればよい。
このような圧電発振器は、第5および第6の実施形態の圧電発振器と同様の効果を得ることができる。
なお本実施形態の実装用リード132をJリードやガルウィング形状のフレームにて構成してもよい。
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態の圧電発振器も、リードフレームを介してICチップと圧電振動子を上下に接続してなる構成である。図16に第8の実施形態に係るリードフレームの平面図を示す。また図17に第8の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図を示す。なお図17(a)は圧電発振器を形成した後の断面図であり、同図(b)は圧電発振器を圧電振動子、リードフレームおよびICチップに分解した断面図である。さらに図18に第8の実施形態に係る圧電発振器の側面図を示す。
リードフレーム146の枠部148内における中央部にICチップ150と圧電振動子152が接続されるパッド154が形成され、このパッド154は枠部148の一辺と接続されている。そしてパッド154と枠部148の間に傾斜部154aが形成され、この傾斜部154aは下側に立ち下げられている。
また枠部148の四隅にはワイヤボンディング端子156が形成されている。このワイヤボンディング端子156はICチップ150の長手方向に沿う枠部148の辺に接続されている。このワイヤボンディング端子156の外側に、ICチップ150の長手方向に沿って傾斜部156aが形成され、この傾斜部156aは下側へ立ち下げられている。そして傾斜部156aの先には平面部156bが形成され、この平面部156bはパッド154と同一面内に位置している。平面部156bと傾斜部156aで、ワイヤボンディング端子156とモールド材の接続強度を向上させるための抜け防止手段である引掛かり部156cを形成している。またワイヤボンディング端子156に対して引掛かり部156cの反対側において、ワイヤボンディング端子156の内側に向かって切欠き部156dが形成されている。
またICチップ150の長手方向に沿う方向のワイヤボンディング端子156間に複数の調整端子158が形成されている。この調整端子158は第5の実施形態で説明した調整端子158と同様の構成である。
またICチップ150の長手方向に直交する方向の枠部148に接続端子160が形成されている。この接続端子160はICチップ150の長手方向に沿うとともに、圧電振動子152の裏面に形成された外部端子162の下側まで延設されている。そして接続端子160の途中には傾斜部160aが形成され、接続端子160の先端側が枠部148よりも下側に位置するように立ち下げられている。すなわち接続端子160の先端側はパッド154と同一面内に位置している。さらに接続端子160にボンディング部160bが形成されている。このボンディング部160bは、傾斜部160aよりも枠部148側の位置において、ICチップ150の長手方向に直交する方向へ延設されている。
前記調整端子158は外側枠部164に向かって延設され、外側枠部164と接続している。さらにワイヤボンディング端子156と枠部148が接続した位置から外側枠部164に向かって延設され、外側枠部164と接続している。この延設された部分の先端は圧電発振器166の実装端子168となる。
次に、圧電発振器166の形成方法を説明する。まずICチップ150に形成された回路面を下側に向け、ICチップ150をリードフレーム146に形成されたパッド154の上側に接続する。このとき、ICチップ150とパッド154は接続材を介して接続される。そしてICチップ150より、ワイヤボンディング端子156、調整端子158およびボンディング部160bへ、それぞれワイヤボンディングを施して導通させる。また接続端子160の下側に導電性接続材を介して外部端子162を接続し、さらにパッド154の下側に接続材を介して圧電振動子152を接続させる。なお接続端子160、および接続端子160とICチップ150を導通するワイヤボンディングにより接続手段を構成している。そして接続端子160と外部端子162の接続部は、ICチップ150の外形の内側に位置している。
なおICチップ150とリードフレーム146をワイヤボンディングにて接続する製造工程においては、図16においての上下を引っ繰り返しにして、ICチップ150の上にリードフレーム146を置き、ICチップ150、リードフレーム146のワイヤボンディングを行う夫々の面を上側に向けて、ボンディングを行う。
この後、ICチップ150、調整端子158、ワイヤボンディング端子156のそれぞれ上面が露出するように、圧電振動子152、ICチップ150およびリードフレーム146等の周囲を樹脂等のモールド材で封止させる。次に、モールド材で封止した部分から突出したリードフレーム146を、実装端子168となるフレームを除いて切断する。そして実装端子168となるフレームの折り曲げ部168aを下側に向けて、Jリード形状になるよう折り曲げる。なお実装用リード169はガルウィング形状でもよい。
なお、調整端子158、実装用リード169の一部であるワイヤボンディング端子156のそれぞれがモールド材に対して、上面に露出している。この露出部分を使用して、電子部品、圧電発振器の特性検査、特性調整および/または圧電振動子と接続端子との導通確認を行う。
あるいは、モールド材で封止後、モールド材で封止した部分から突出したリードフレーム146を、実装用リード169及び調整端子158を外側枠部164まで延設した部分を除いて切断する(図示せず)。
切断後、モールド材で封止した部分から突出した実装用リード169と延設した調整端子158を使用して、特性検査、特性調整等を行う。その後、実装用リード169はJリード形状になるよう折り曲げ、調整端子158はモールド材から突出した部分を切断してもよい。
なお、調整端子158を切断せずに、実装用リードと同様にJリード形状になるよう折り曲げ、先端を実装端子として利用してもよい(図示せず)。これにより、実装端子が増え、圧電発振器166の実装基板への実装強度を向上することができる。
このような圧電発振器166は、第5の実施形態に係る圧電発振器と同様の効果を得ることができる。
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態に係る圧電発振器は、ICチップの上下にリードフレームを接続し、このリードフレーム上に圧電振動子を接続した構成である。図19に第9の実施形態に係るリードフレームの平面図を示す。なお図19(a)はICチップの下側に接続され、圧電発振器の下面に配置される下側リードフレームを示し、図19(b)はICチップの上側に接続され、圧電振動子が接続される上側リードフレームを示す。また図20に第9の実施形態に係るリードフレームにICチップを実装した平面図を示す。さらに図21に第9の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図を示す。なお図21(a)は圧電発振器を形成した後の断面図であり、同図(b)は圧電発振器を圧電振動子、リードフレームおよびICチップに分解した断面図である。
下側リードフレーム250の枠部252内における中央部にICチップ254が実装されるパッド256が形成され、このパッド256は枠部252の一辺と接続されている。
また枠部252の四隅に実装端子258a、傾斜部258bおよびボンディング部258cからなる実装用リード258が設けられ、パッド256の長手方向に沿う枠部252と接続されている。すなわち枠部252からパッド256の長手方向に直交する方向へボンディング部258cが延設されるとともに、このボンディング部258cの外側に傾斜部258bが立ち下げ形成され、この傾斜部258bの外側に実装端子258aが形成されている。この実装端子258aはパッド256と一定距離をおいて平行に形成されている。またボンディング部258cは内側に延設されている。そして1つの実装用リード258は、ボンディング部258cが内側に延設された部分からパッド256に向かってリードが延設され、実装用リード258とパッド256が接続されている。
またパッド256の長手方向に沿う方向の実装用リード258間に複数の調整端子260が形成されている。なお調整端子260は、第5の実施形態で示した調整端子と同様のものを用いればよい。
また上側リードフレーム262の枠部264の外形は、下側リードフレーム250の枠部252と同一である。そして下側リードフレーム250に形成されたパッド256の長手方向に直交する方向へ沿う上側リードフレーム262の枠部264には接続端子266が形成されている。この接続端子266は枠部264の中央へ向かって延設され、ICチップ254の上側まで延設されている。そして接続端子266の途中には傾斜部266bが設けられ、上方へ向けて立ち上げられている。また接続端子266には、ICチップ254の長手方向に直交する方向へ向かってボンディング部266aが延設されている。なお接続端子266がICチップ254と圧電振動子268の接続手段となる。
次に、圧電発振器の形成方法を説明する。まず下側リードフレーム250のパッド256上に接続材を用いてICチップ254を実装する。そして下側リードフレーム250とICチップ254上に上側リードフレーム262を接合する。このとき接続端子266とICチップ254は、ICチップ254の外形の内側において接続している。また下側リードフレーム250の枠部252と、上側リードフレーム262の枠部264をスポット溶接等により接合する。なお接続端子266の下面の一部に接着剤を塗布し、ICチップ254の上面と接続端子266の下面を接続してもよい。この後実装用リード258とICチップ254、調整端子260とICチップ254、接続端子266とICチップ254にワイヤボンディングを施して電気的に接続する。
そして半田等を用いて、接続端子266の上面に圧電振動子268の下面に形成された外部端子270を接続する。このとき圧電振動子268の外部端子270と接続端子266はICチップ254の外形の内側において接続している。このため圧電振動子268とICチップ254を接続する接続部はICチップ254の外形の内側に位置している。最後に圧電振動子268のリッド272表面および実装端子258aの実装面が露出するように、圧電振動子268、ICチップ254、上側リードフレーム262および下側リードフレーム250の周囲をモールド材で封止して樹脂封止パッケージ型の圧電発振器274を形成する。
このような圧電発振器274は、第5の実施形態の圧電発振器と同様の効果を得ることができる。また、この製造方法によりICチップ254の上面に接続端子266を乗せることができ、ICチップ254の外形の内側に接続部を設けることができる。
なお本実施形態では、第5の実施形態の圧電発振器と同様にパッド256に穴部を設けてもよい。また穴部の他に凹凸形状を設けてもよい。さらに穴部は接続端子266に設けてもよい。また、調整端子260を上側リードフレーム262に形成してもよく、両方のリードフレームに形成してもよい。なおパッド256に対して、長手方向に接続端子266、長手方向に直交する方向に調整端子260を配置してもよく、長手方向に接続端子266、調整端子260の両方を配置してもよい。
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態では、第5ないし第8の実施形態で説明した接続端子の変形例について説明する。なおこの変形例はICチップと接続端子についてのみ説明する。まず第1の変形例について説明する。図22に第1の変形例に係る接続端子およびICチップの斜視図を示す。接続端子174はL字型形状をなし、ICチップ176と反対側の面に段差部182が設けられている。なお、段差部182は、プレスによる塑性加工やエッチングによって容易に形成することができる。接続端子174は、絶縁性接続材を介してICチップ176と接続されている。また、ICチップ176と圧電振動子の外部端子の電気的接続経路は、ICチップ176上のワイヤボンディングパッドからワイヤボンディングにて、ボンディング部178と接続され、その後、段差部182の上側に導電性接続材を介して、外部端子と接続されている。
次に、第2の変形例について第1の変形例と異なる点のみを説明する。図23に第2の変形例に係る接続端子およびICチップの斜視図を示す。第1の変形例と異なる点は、ボンディング部192がICチップ190の中心に近い位置に設けた点である。
次に、第3の変形例について第2の変形例と異なる点のみを説明する。図24に第3の変形例に係る接続端子およびICチップの斜視図を示す。第2の変形例と異なる点は、接続端子200において、傾斜部206を設け、平面部208の上側に接続材を介して、外部端子と接続する平面部208を設けている点である。
次に、第4の変形例について第3の変形例と異なる点のみを説明する。図25に第4の変形例に係る接続端子およびICチップの斜視図を示す。第3の変形例と異なる点は、接続端子210において、ボンディング部218、傾斜部214が、ICチップ212の垂直方向に重ならない位置に設けている点である。平面部216の下面とICチップ212上面とは、絶縁性接続材にて接続してもよく、また、ICチップ212の上面に接続材を介さずに平面部216を直接乗せてもよい。なお絶縁接続材及び平面部216により、ICチップ212の上面に形成された回路面へのダメージを軽減するために、ICチップ212のワイヤボンディングパッド以外の上面にポリイミド等の保護膜を取り付けるとよい。
次に、第5の変形例について第4の変形例と異なる点のみを説明する。図26に第5の変形例に係る接続端子およびICチップの斜視図を示す。第4の変形例と異なる点は、接続端子224において、二つの傾斜部228、232及び二つの平面部230、234を設けている点である。これは、ワイヤボンディングの垂直方向に高い部分が圧電振動子の下面と接触しないように接続端子224により、ICチップ226と圧電振動子の垂直方向への間隔を確保しつつ、ICチップ226と圧電振動子間での温度差を低減するために接続端子224の一部である第2の平面部234下面を絶縁接続材を介してICチップ226と接続している。これは、ICチップ226の上面、かつ平面部230と垂直方向に重なる位置にワイヤボンディングパッドが形成されている場合に有効な実施例である。
なお第1および第2の変形例では接続端子に段差部を設けた構成とし、第3ないし第5の変形例では接続端子に傾斜部を設けた構成としているが、第1および第2の変形例では接続端子に傾斜部を設けた構成とし、第3ないし第5の変形例では接続端子に段差部を設けた構成としてもよい。
第1ないし第10の実施形態に係る圧電発振器は、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の、制御用の基準信号源を必要とする電子機器等に搭載することができる。これにより、小型で信頼性の高い電子機器を実現できる。
第1の実施形態に係る圧電発振器の分解した斜視図である。 第1の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図である。 第1の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 圧電振動子の正面断面図である。 第2の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図である。 圧電発振器の実装を説明する側面断面図である。 第3の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図である。 リードフレームの一部を拡大した平面図である。 第4の実施形態に係る圧電発振器の側面断面図である。 第5の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 第5の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図である。 第6の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 第6の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図である。 第7の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 第7の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図である。 第8の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 第8の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図である。 第8の実施形態に係る圧電発振器の側面図である。 第9の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 第9の実施形態に係るリードフレームにICチップを実装した平面図である。 第9の実施形態に係る圧電発振器の正面断面図である。 第10の実施形態に係り、接続端子の第1変形例の斜視図である。 第10の実施形態に係り、接続端子の第2変形例の斜視図である。 第10の実施形態に係り、接続端子の第3変形例の斜視図である。 第10の実施形態に係り、接続端子の第4変形例の斜視図である。 第10の実施形態に係り、接続端子の第5変形例の斜視図である。
符号の説明
10………圧電発振器、12………実装用リード、14………半導体集積回路(IC)チップ、16………導電性接続材、18………圧電振動子、22………ダイパッド、24………実装端子、28………調整端子、30………接続端子、40………樹脂封止パッケージ、74………ICチップ、76………圧電振動子、78………パッド、80………実装用リード、82………調整端子、84………接続端子、88………圧電発振器。

Claims (13)

  1. リードフレームから形成され、実装基板に接続する実装端子を有する複数の実装用リードと、
    前記複数の実装用リードと電気的に接続された電子部品と、
    外部端子を有し、前記電子部品と電気的に接続された圧電振動子と、
    前記圧電振動子の前記外部端子と前記電子部品に設けた接続端子とを電気的接続する接続手段と、
    を備え、少なくとも前記複数の実装用リードの前記実装端子を露出させつつ、前記リードフレームおよび前記電子部品の周囲をモールド材で封止した圧電発振器であって、
    前記接続手段と前記圧電振動子の前記外部端子との接続部が、前記電子部品の外形の内側に形成された、
    ことを特徴とする圧電発振器。
  2. 請求項1に記載の圧電発振器において、前記接続手段は金属ボールであり、前記電子部品に設けた前記接続端子と、前記圧電振動子の前記外部端子とを前記金属ボールを介して接続したことを特徴とする圧電発振器。
  3. 請求項1に記載の圧電発振器において、前記接続手段はリードフレームに形成された接続端子およびワイヤボンディングであり、前記電子部品の前記接続端子と前記リードフレームの前記接続端子とをワイヤボンディングで接続し、前記リードフレームの前記接続端子と前記圧電振動子の前記外部端子とを接続したことを特徴とする圧電発振器。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器において、前記電子部品と前記圧電振動子との間に熱伝導部材を介装したことを特徴とする圧電発振器。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器において、前記電子部品は半導体集積回路であり、
    リードフレームにより形成され、前記半導体集積回路の回路面側に載置されたダイパッドを更に備えたことを特徴とする圧電発振器。
  6. 請求項5に記載の圧電発振器において、前記半導体集積回路と前記ダイパッドとが絶縁性接着剤によって接続され、前記半導体集積回路に形成されたワイヤボンディングパッドへ前記絶縁性接着剤が流れ出すのを防止する流出防止手段を前記ダイパッドに形成したことを特徴とする圧電発振器。
  7. 請求項3に記載の圧電発振器において、前記電子部品は半導体集積回路であり、
    リードフレームにより形成され、前記半導体集積回路の回路面側に載置されたダイパッドを更に備え、
    前記半導体集積回路と前記ダイパッドとが絶縁性接着剤によって接続され、
    前記半導体集積回路に形成されたワイヤボンディングパッドへ前記絶縁性接着剤が流れ出すのを防止する流出防止手段を前記ダイパッドおよび/または前記リードフレームの前記接続端子に形成したことを特徴とする圧電発振器。
  8. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器において、実装端子に抜け防止手段を形成したことを特徴とする圧電発振器。
  9. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器において、前記圧電振動子の周囲をモールド材で封止したことを特徴とする圧電発振器。
  10. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器において、前記リードフレームに調整端子を設け、前記調整端子と前記電子部品とを導通したことを特徴とする圧電発振器。
  11. 請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電発振器を搭載したことを特徴とする電子機器。
  12. 半導体集積回路の回路面側にリードフレームを接続し、前記半導体集積回路と前記リードフレームとをワイヤボンディングで接続して導通し、前記リードフレームに圧電振動子の外部端子を接続して導通することを特徴とする圧電発振器の製造方法。
  13. 実装用リードを備えた下側リードフレーム上に電子部品を接続し、圧電振動子に対する接続手段を備えた上側リードフレームを前記電子部品上に接続し、前記下側リードフレームと前記電子部品との間、および前記上側リードフレームと前記電子部品との間にワイヤボンディングを施して導通し、前記接続手段を介して前記電子部品と圧電振動子とを接続して導通することを特徴とする圧電発振器の製造方法。
JP2004295285A 2003-10-24 2004-10-07 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法 Pending JP2005151537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295285A JP2005151537A (ja) 2003-10-24 2004-10-07 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法
TW093131683A TWI248719B (en) 2003-10-24 2004-10-19 Piezoelectric oscillator and electronic equipment and method for producing piezoelectric oscillator
KR1020040084832A KR100689051B1 (ko) 2003-10-24 2004-10-22 압전 발진기와 전자 기기 및 압전 발진기의 제조방법
CNB2004100860019A CN100492880C (zh) 2003-10-24 2004-10-22 压电振荡器及电子设备以及压电振荡器的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365199 2003-10-24
JP2004295285A JP2005151537A (ja) 2003-10-24 2004-10-07 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151537A true JP2005151537A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34703228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295285A Pending JP2005151537A (ja) 2003-10-24 2004-10-07 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2005151537A (ja)
KR (1) KR100689051B1 (ja)
CN (1) CN100492880C (ja)
TW (1) TWI248719B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158464A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2008311826A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2009130665A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
CN101252346B (zh) * 2006-11-30 2012-08-29 精工电子有限公司 压电振荡器及其制造方法,以及具有压电振荡器的振荡器
JP2013232545A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置、計測機器、及び補正方法
JP2013232876A (ja) * 2012-09-13 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
JP2016187059A (ja) * 2016-08-03 2016-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226003B2 (ja) * 2005-12-28 2009-02-18 日本電波工業株式会社 感知装置
JP5111018B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP4998620B2 (ja) * 2009-09-14 2012-08-15 株式会社村田製作所 圧電振動装置の製造方法
TWI420810B (zh) 2010-12-17 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 石英振盪器及其製造方法
JP6665487B2 (ja) * 2015-11-02 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子デバイス、電子機器、および基地局
CN106527292B (zh) * 2016-12-26 2023-07-28 中国工程物理研究院总体工程研究所 多压电陶瓷激振器并联组合系统的控制方法及控制装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125732B2 (ja) 1997-11-04 2001-01-22 日本電気株式会社 圧電振動子発振器
JP4294135B2 (ja) 1998-12-28 2009-07-08 京セラキンセキ株式会社 圧電発振器
JP2000341042A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Mitsumi Electric Co Ltd 発振器及びその製造方法
JP3634676B2 (ja) 1999-07-13 2005-03-30 日本電波工業株式会社 圧電発振器
JP2002330027A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の温度補償水晶発振器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158464A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
CN101252346B (zh) * 2006-11-30 2012-08-29 精工电子有限公司 压电振荡器及其制造方法,以及具有压电振荡器的振荡器
JP2008311826A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2009130665A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
US9197217B2 (en) 2012-04-27 2015-11-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device, measurement device, and correction method
JP2013232545A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置、計測機器、及び補正方法
US9584134B2 (en) 2012-04-27 2017-02-28 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Correcting temperature based oscillation frequency errors in semiconductor device
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US9838022B2 (en) 2012-04-27 2017-12-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device with oscillation frequency error correction
US10243515B2 (en) 2012-04-27 2019-03-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US10411715B2 (en) 2012-04-27 2019-09-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device, measurement device, and correction method
US10622944B2 (en) 2012-04-27 2020-04-14 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2013232876A (ja) * 2012-09-13 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
JP2016187059A (ja) * 2016-08-03 2016-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610247A (zh) 2005-04-27
KR100689051B1 (ko) 2007-03-02
KR20050039650A (ko) 2005-04-29
CN100492880C (zh) 2009-05-27
TWI248719B (en) 2006-02-01
TW200522504A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157836B2 (en) Piezoelectric device
US6313520B1 (en) Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon
US6518501B1 (en) Electronic part and method of assembling the same
JP2005151537A (ja) 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法
JP2006279872A (ja) 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP5083710B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2006074736A (ja) 圧電発振器およびその製造方法
US9214445B2 (en) Electronic component and method of fabricating the same
US8072276B2 (en) Surface mount crystal oscillator
JP2009232150A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2008005088A (ja) 圧電振動子用パッケージおよび圧電振動子、圧電発振器
JP3209977B2 (ja) 半導体モジュ−ル
US11659664B2 (en) Electronic device
JP2006060281A (ja) 圧電発振器
JP2008010922A (ja) 圧電発振器
JP2008011125A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2015195593A (ja) 水晶発振器
JP2008011029A (ja) 圧電発振器
KR20060115531A (ko) 기밀특성이 우수한 표면탄성파 소자 패키지 및 그 제조방법
US11699986B2 (en) Oscillator and method of manufacturing same
JP4952083B2 (ja) 圧電発振器
JP2011097247A (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
JP2010212379A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JPH07212130A (ja) 電圧制御発振器及びその製造方法
JP2000124251A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器