JP2018112469A - 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア - Google Patents

感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP2018112469A
JP2018112469A JP2017002886A JP2017002886A JP2018112469A JP 2018112469 A JP2018112469 A JP 2018112469A JP 2017002886 A JP2017002886 A JP 2017002886A JP 2017002886 A JP2017002886 A JP 2017002886A JP 2018112469 A JP2018112469 A JP 2018112469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
frequency
sensor
information
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017002886A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 若松
Shunichi Wakamatsu
俊一 若松
和歌子 忍
Wakako Shinobu
和歌子 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017002886A priority Critical patent/JP2018112469A/ja
Priority to US15/861,667 priority patent/US10613008B2/en
Publication of JP2018112469A publication Critical patent/JP2018112469A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/01Testing or calibrating of weighing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/13Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing having piezoelectric or piezoresistive properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/16Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of frequency of oscillations of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0637Moving support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】試料液中の感知対象物である成分の量を周波数変化を利用して測定する感知センサにより測定するにあたり、簡易に信頼性の高い測定を行う技術を提供すること。【解決手段】試料液中の感知対象物の濃度を水晶振動子3の周波数変化量に基づいて測定するにあたって、水晶振動子3を備えた感知センサ2にセンサ情報を格納したセンサ情報部27を設けている。そして試料液を測定する前に操作盤4においてセンサ情報を読み取って、センサ情報に基づいて検量線式を作成している。さらに感知センサ2に試料液を注入して水晶振動子3の周波数変化量を測定し、周波数変化量と検量線式とに基づいて感知対象物100の濃度を測定している。従って感知センサ2に対応した検量線式を簡単に取得することができ信頼性の高い測定を行うことができる。【選択図】図11

Description

本発明は、感知対象物がその表面に設けられた吸着層に吸着することで、固有振動数が変わる圧電振動子を用いて、試料液中の感知対象物を感知する技術分野に関する。
臨床分野において、例えば血糖値の自己モニタリングに代表されるPOCT(Point of care Testing)と呼ばれる簡便な方法が普及しており、試料液中の感知対象物、例えば微量なタンパク質を感知する方法として、例えば特許文献1に示すようなQCM(Quartz Crystal Microbalance)を利用した感知センサを用いた感知装置が示されている。QCMは励振電極の表面に感知対象物を抗原抗体反応により吸着する吸着層が設けられた水晶振動子を用い、試料液中の感知対象物の吸着による質量負荷を、水晶振動子の周波数の変化として捉えて、感知対象物の定量を行うものである。この基本原理を利用し医療現場での診断や食品検査にも用いられている簡易計測への応用も可能である。
このような感知装置においては、感知対象物の濃度を測定するにあたって、予め作成された感知対象物を感知センサに供給したときの周波数変化量と、感知対象物の濃度と、を対応付けた検量線を作成している。そして感知センサに試料液を供給したときの周波数変化量と、検量線と、により試料液中に含まれる感知対象物の濃度を測定する。
ところで感知センサは、生産ロットごとに抗体膜の精度にバラ付きがあるため、生産ロットごとに検量線の作成を行う必要がある。そのためユーザーは、感知対象物の測定を行う前に、当該生産ロットの感知センサに対応した検量線の作成を行い作成した検量線を用いて、感知対象物の濃度を測定する必要がある。しかしながら正確な検量線を作成するには、高度な専門性や、実験室における詳細な測定が必要になる問題がある。また例えば複数種の感知対象物を測定するにあたっては、各々の感知対象物に対応した検量線を作成する必要があり、多くの時間や労力を要する問題があった。
特開2009−206792号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、試料液中の感知対象物である成分の量を周波数変化を利用して測定する感知センサにより測定するにあたり、簡易に信頼性の高い測定を行う技術を提供することにある。
本発明の感知センサは、試料液中の感知対象成分の濃度を圧電振動子の周波数変化として検出するための感知センサにおいて、
前記試料液が供給される供給領域を備えた本体部と、
前記供給領域に臨むように設けられ、感知対象物を捕捉する捕捉層が形成された圧電振動子と、
前記圧電振動子の電極に接続された導電路を周波数測定部に着脱自在に接続するための接続端子部と、
前記感知対象物の濃度と試料液の供給前後の圧電振動子の周波数変化量との関係を示す検量線を規定するための検量線情報が記憶された情報格納部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、上述の感知センサの情報格納部に記憶されている前記検量線情報を読み取る読み取り部と、
前記周波数測定部の測定結果から求められた試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量と前記検量線の情報とに基づいて試料液中の感知対象成分の濃度を求めるデータ処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の感知方法は上述の感知センサと、前記周波数測定部と、上述の情報処理装置とを用い、
前記情報格納部の検量線情報を取得し、検量線を規定する工程と、
前記感知センサを周波数測定部に接続し、試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量を求める工程と、
前記周波数変化量と検量線情報に規定される検量線とから試料液中の感知対象物の濃度を求める工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のソフトウェアは、上述の情報処理装置に用いられるプログラムを含むソフトウェアであって、
前記プログラムは、
前記情報格納部の検量線情報を読み取り検量線を規定するステップと、
周波数測定部の測定結果から求められた試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量と前記検量線とに基づいて試料液中の感知対象成分の濃度を求めるステップと、を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、試料液中の感知対象物の濃度を圧電振動子の周波数変化量に基づいて測定するにあたって、圧電振動子を備えた感知センサにセンサ情報を格納した情報格納部を設けている。そして試料液を測定する前にセンサ情報を取得し、センサ情報に基づいて検量線式を作成し、圧電振動子の周波数変化量と、検量線式とに基づいて感知対象物の濃度を測定している。従って感知センサに対応した検量線式を簡単に取得することができ信頼性の高い測定を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を適用した感知装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る感知センサの斜視図である。 本発明の感知装置の発振回路と本体部の回路を説明するための構成図である。 感知対象物と、励振電極の表面に設けられた吸着層と、について説明する説明図である 試料液の供給後における出力周波数の時間変化を示す特性図である。 第1の振動領域と第2の振動領域とにおける出力周波数の時間変化を示す特性図である。 メモリに記憶される関数の例を示す説明図である。 メモリに記憶される関数の例を示す説明図である。 メモリに記憶される関数の例を示す説明図である。 メモリに記憶される関数の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る感知方法を説明するフローチャートである。 表示部に表示されたセンサ情報を示す説明図である。
以下本発明に係る感知方法を実行する感知装置について説明する。この感知装置は、図1に示すように感知対象物を含む試料液が供給される感知センサ2と、この感知センサ2が着脱自在に接続される発振回路を備えた周波数測定部である周波数測定ユニット10と、この周波数測定ユニット10から出力される周波数差の情報を受信し、試料液の濃度の演算を行うソフトウェアを備えた情報処理装置である操作盤4と、操作盤4にて演算された演算結果を出力するための出力部であるプリンタ5と、を備えている。
感知センサ2はマイクロ流体チップを利用し、例えば試料となる試料液中に含まれる感知対象物、例えば抗原であるアレルゲンなどの感知対象の成分の量を検出することができるように構成されている。感知センサ2は、図2、図3に示すように配線基板21と、試料液を注入する注入口22を備えた本体部20と、圧電振動子である水晶振動子3と、を備えている。水晶振動子3は、水晶片30の表面側に例えばAu(金)により形成される励振電極32、33が設けられており、裏面側に、励振電極32、33に対向するように励振電極34、35が設けられている。この励振電極32と励振電極34とに挟まれた領域は、第1の振動領域61となり、励振電極33と励振電極35とに挟まれた領域は、第2の振動領域62となる。
水晶振動子3は、図2に示す本体部20内において配線基板21の上面側に固定されており、水晶振動子3に設けられた励振電極32、33は配線基板21の表面を伸びる導電路26と、励振電極34、35は夫々導電路24、25と、電気的に接続されている。導電路24、25及び26は、は夫々所配線基板21における本体部20の外部に形成された接続端子部23に引き回されている。
表面側の励振電極32、33の内の一方の励振電極32の表面には、図4に示すような感知対象物100、例えばアレルゲンと選択的に結合する捕捉層である吸着層36が設けられている。感知センサ2の内部には、注入口22に接続され水晶振動子3の表面側に試料液を供給するための、例えば試料液の流路で構成される供給領域が形成されており、供給領域には、水晶振動子3の表面側の励振電極32、33が流路に流れ方向に対して左右に並ぶように配置されている。
また本体部20の上面には、感知センサ2のセンサ情報が2次元バーコードなどで書き込まれた情報格納部であるセンサ情報部27が設けられている。センサ情報としては、例えば識別コード、製造番号、ロット番号、製作日、品質保証期間、顧客コード、計測コード、の感知センサ2の生産情報と共に、後述する感知対象となる感知対象物における検量線を規定するための近似曲線の種類及び当該近似曲線における定数A〜Cの値の検量線情報が書き込まれている。
この近似曲線の種類、近似曲線における定数A〜Cの値については、例えばメーカーにより感知センサ2の生産ロット毎に予め検量線の作成が行われ、当該検量線における近似曲線の種類(検量線式の種類)、及び定数値が取得されて書き込まれている。
図3に戻って、周波数測定ユニット10は、例えばコルピッツ回路で構成される第1の発振回路63及び第2の発振回路64を備えている。周波数測定ユニット10には、図1に示すように側面に感知センサ2の接続端子部23が着脱自在に接続される接続部11が形成されている。接続部11の内部には、感知センサ2に形成された導電路24、25、26と対応するように形成された図示しない端子部が形成されており、上記の感知センサ2の接続端子部23が周波数測定ユニット10の全面に形成された接続部11に挿入されると、導電路26が接地され、導電路24、25が夫々第1の発振回路63、第2の発振回路64と電気的に接続される。そして第1の発振回路63は第1の振動領域61を、第2の発振回路64は第2の振動領域62を夫々発振させる。
また周波数測定ユニット10は、スイッチ部65と、周波数検出部66と、周波数差演算部67と、を備えている。また周波数測定ユニット10の上面には、表示部12及びエラーランプや、正常ランプを点灯させるランプ部13が設けられている。第1及び第2の発振回路63、64の出力側は、スイッチ部65と接続され、スイッチ部65の後段に設けられた周波数検出部66は、第1及び第2の発振回路61、62から入力される周波数信号のディジタル処理を行う。具体的に説明すると、第1の発振回路61により出力される発振周波数「F1」の時系列データと、第2の発振回路62により出力される発振周波数「F2」の時系列データと、を取得する。本発明の感知装置では、スイッチ部65により、周波数検出部66と第1の発振回路61と接続するチャンネル1と、周波数検出部66と第2の発振回路64と接続するチャンネル2とを交互に切り替えた間欠発振を行うことにより、感知センサ2の2つの振動領域61、62間の干渉を避け、安定した周波数信号を取得できるようにしている。
周波数差演算部67はコンピュータからなる。図中の70はバスであり、バス70には各種演算を行うCPU71と、測定プログラム72と、メモリ73と、が接続されている。メモリ73は、各チャンネルから出力された周波数計測値に相当する周波数信号の時系列データを記憶する。測定プログラム72は、スイッチ部65を切り替える信号を発信し、周波数検出部66で測定されたチャンネル1及びチャンネル2から出力される周波数信号のディジタル値の時分割データに基づいて、演算処理を行い、例えば2つの振動領域61、62の周波数差に基づく周波数差測定値を計測するステップ群が組み込まれている。
周波数差測定値について説明すると、試料液中に例えばアレルゲンなどの感知対象物100が含まれる場合には、供給領域に試料液を通流すると、試料液中に含まれる感知対象物100の濃度に比例する量の当該感知対象物100が励振電極32の表面に設けられている吸着層36に、例えば疎水結合により吸着される。これにより当該励振電極32の質量に、吸着層36に吸着された感知対象物100の質量が負荷される。この時第1の発振回路63から取り出される周波数は、図5に示すように感知対象物100が吸着された後、極小値を示すように変化する。そしてベースライン例えば、試料液供給前における出力周波数から極小値となる周波数までの周波数差は、吸着層36に吸着された感知対象物100の量に従う質量負荷効果により決定される。
上述の感知センサ2は、共通の水晶片30に第1及び第2の振動領域61、62を形成している。試料液に感知対象物100が含まれる場合には、第1の振動領域61から取り出される周波数は、試料液の温度や粘性により周波数が変化することに加えて、当該感知対象物100が抗原抗体反応により吸着層に吸着され、質量負荷効果によりさらに低下した周波数となるため、感知センサ2に試料液を供給すると、図6(a)に示すようにチャンネル1から出力される発振周波数F1におけるベースラインからの周波数の変化値はf1となる。その一方で第2の振動領域62には、吸着層36を設けていないため、感知対象物100が吸着されず、質量負荷効果による周波数の変化が生じない。そのため第2の振動領域62と接続されたチャンネル2から出力される発振周波数F2においては、試料液の温度や粘性に応じてベースラインからの周波数の変化値はΔfとなる。
第1の振動領域61と第2の振動領域62とは共通の水晶片30上に形成され、感知センサ2における試料液の共通の供給領域に配置しているため、試料液の温度や粘性は、同じ条件であると見做すことができる。従って第1の振動領域61の発振周波数F1の周波数変化f1から、第2の振動領域62の発振周波数F2の周波数変化Δfを引くことにより、試料液の温度や粘性による周波数の変化をキャンセルすることができる。従って、周波数差演算部67においては、感知対象物100の吸着による質量負荷効果に対応した周波数変化量である周波数差測定値f´(f1−Δf=f´)が出力される。
図3に戻って、操作盤4は、例えばタブレット端末などで構成され、コンピュータで構成されたデータ処理部である検量線演算部42を備えている。検量線演算部42は、CPU44と、演算プログラム45と、ワークメモリ46と、センサデータメモリ47と、を備えている。また検量線演算部42は、二次元バーコードを読み取るための例えば光学的読み取り手段などの読み取り部40からセンサ情報が入力されるように構成されると共に、図1に示す表示部41が接続されている。また検量線演算部4から、例えばプリンタ5などの演算出力部に演算結果が出力されるように構成されている。
演算プログラム45は、読み取り部40にて読み取った感知センサ2のセンサ情報に含まれる検量線情報に基づいて、当該感知センサ2の生産ロットに対応した検量線を作成すると共に、周波数差演算部67から出力される周波数差測定値f´を受信して、周波数差測定値f´と、作成した検量線の検量線式とに基づいて試料液の濃度を求める。
検量線について説明する。既述のように吸着層36に吸着した感知対象物100の重量により周波数差測定値が決まる。そして抗原抗体反応を用いて感知対象物100を吸着しているため、当該抗原抗体反応の反応速度と、試料液中の感知対象物の濃度(抗原濃度)とにより、感知対象物100の吸着量が決定される。従って周波数差測定値と、感知対象物の濃度と、を対応させた検量線を求めておき、周波数差測定値を検量線に当てはめることにより、例えば検量線を数式で表した検量線式に周波数差を代入することにより、感知対象物の濃度を算出することができる。
図7〜10は、夫々A〜Dの4種類のアレルゲンの検量線を示している。検量線は、感知対象物となるアレルゲンの種別により異なり、各アレルゲンごとに最適な検量線を数式で表した検量線式を作成するための近似式が異なる。そのため図7〜図10に示すように例えばAアレルゲンの場合には、二次関数の近似式、Bアレルゲンの場合には、一次関数の近似式、Cアレルゲンの場合には、対数関数の近似式、Dアレルゲンの場合には、指数関数で示される近似式を適用した検量線式が最適となる。
そのためセンサデータメモリ47内には、検量線式として用いる関数式のひな形が記憶されている。例えばYを周波数差測定値f´、Xを感知対象物の濃度(抗原濃度)とすると、例えば以下の式1〜式4が記憶されている。
式1:Y=AX+B
式2:Y=AX+BX+C
式3:Y=Aln(X)+B
式4:Y=AX
そして後述のように感知対象物の種別ごとに最適な近似式が選択される。また同じ感知対象物を対象とする感知センサ2においてもその生産ロットにより、吸着層36の吸着性能にばらつきがあり、検量線式の傾き等が異なってくる。そのため感知センサ2の生産ロット毎に各々の式における定数部分(A〜C)を設定することにより、近似式を作成できるように構成されている。
続いて本発明の実施の形態に係る感知装置の作用について図11に示すフローチャートを参照して説明する。まずステップS1にて、感知センサ2に設けられたセンサ情報部27を読み取り部40により読みとり、検量線演算部42に入力する。図12は、読み取り部40にて読み取られたセンサ情報を示しており、センサ情報が操作盤4のセンサデータメモリ47に書き込まれ、表示部41に表示された状態の一例を示す。この画面には、感知センサ2の識別コード、製造番号、ロット番号、製作日、品質保証期間、顧客コード、計測コード、の感知センサ2の生産情報に加えて、感知対象となる感知対象物における検量線に適用する近似曲線の種類(図12中、検量線近似)、当該近似曲線における定数A〜Cの値(図12中、検量線式A〜C)などの検量線情報が読み出される。
操作盤4における演算プログラム45は、近似曲線の種類、定数A〜Cの値を用いて検量線を作成する。この例では、例えば感知センサ2は、Bアレルゲンを感知対象としており、図8に示す検量線が用いられるとすると、センサ情報部27には、近似曲線として式1:Y=AX+Bを選択する情報が記載され、定数A〜Cには、夫々A=54.92、B=109.57、C=0という情報が記載されている。そして演算プログラム45は、式1:Y=AX+Bに夫々定数A〜Cを入力する。既述のように検量線のYは、周波数差測定値f´、Xは抗原濃度であるため、感知センサ2における検量線式:(周波数差測定値f´)=54.92×(抗原濃度)+109.57が取得され、センサデータメモリ47に書き込まれる。
続いてステップS2において、当該感知センサ2を周波数測定ユニット10に接続し、第1及び第2の発振回路63、64を夫々発振させる。操作盤4においては、ステップS3に示すように、水晶振動子3が発振され、第1の発振回路63と第2の発振回路64との周波数差測定値f´が正常な値で出力されているか否かを確認する。続いてステップS4にて、ユーザーが感知センサ2の注入口22にリン酸緩衝液を注入する。これにより流路をリン酸緩衝液(PBS)が流れて供給流路がリン酸緩衝液で満たされる。この結果水晶振動子3の表面側が気相から液相に変わり、水晶振動子3の発振周波数が低下する。この時操作盤4においては、ステップS5に示すように周波数測定ユニット10で測定されている周波数差測定値f´が、水晶振動子の表面が液相で満たされたときの値であるか否かを確認する。さらにステップS6において、一定時間ごとに周波数差測定値f´の確認を行い、周波数差測定値として安定した値が出力されていると否かを確認し、ステップS6にてYesである場合周波数測定ユニット10のランプ部13に試料液の測定の準備が完了した旨を示すランプを点灯させる。なおこの例では、ステップS3、ステップS5及びステップS6にてNoである場合には、ステップS13に示すようにランプ部13にエラーランプを点灯させて終了する。
続いてステップS8に進み、ユーザーは、注入口22に試料液を注入する。これにより、水晶振動子3の一面側に試料液が満たされ、既述のように試料液に含まれる感知対象物100が第1の励振電極32の表面に吸着する。そのため周波数差演算部67においては、試料液中の感知対象物の濃度(抗原濃度)に対応した周波数差測定値f´が算出される。周波数差測定値f´は、さらに検量線演算部42に送信されワークメモリ46に記憶される。なお、ステップS8の周波数差測定値の算出後に、流路及び水晶振動子の表面の洗浄が必要な場合には、例えばリン酸緩衝液などの洗浄液を流路に流して、流路及び水晶振動子の表面の洗浄を行う洗浄工程を設けてもよい。
そしてステップS9にて周波数差測定値f´を、センサ情報の読み取りにより取得した検量線式:(周波数差測定値f´)=54.92×(抗原濃度)+109.57に代入し、抗原濃度を算出する。そしてステップS10に進み試料液の測定を継続する場合には、ステップS8に戻り、測定を継続する。またステップS10において試料液の測定を終了する場合には、Noとなり、ステップS11に進み、周波数測定ユニット10のランプ部13に測定終了を示すランプを点灯させる。さらにステップS12に進み、測定された試料液の濃度を表示部41に表示すると共に、測定結果をプリンタ5により印刷して終了する。ステップS8〜ステップS10を複数回繰り返す場合には、例えば濃度の測定結果を、例えば検量線演算部42のワークメモリ46に記憶させておき、まとめて出力させてもよいし、各試料液の測定毎に表示部41における結果表示と、プリンタ5による測定結果の印刷を行うようにしてもよい。
上述の実施の形態によれば、試料液中の感知対象物の濃度を水晶振動子3の周波数変化量に基づいて測定するにあたって、水晶振動子3を備えた感知センサ2にセンサ情報を格納したセンサ情報部27を設けている。そして試料液を測定する前に操作盤4においてセンサ情報を読み取って、センサ情報に基づいて検量線式を作成している。さらに感知センサ2に試料液を注入して水晶振動子3の周波数変化量を測定し、周波数変化量と検量線式とに基づいて感知対象物100の濃度を測定している。従って感知センサ2に対応した検量線式を簡単に取得することができ信頼性の高い測定を行うことができる。
また一つの感知センサ2において、測定を終了した後、同じ生産ロットの他の感知センサ2を用いて測定を行う場合には、同じ検量線式を使用してもよい。その場合には、センサ情報を読み取り取得した後、ロット番号が同じであるか否かを判定するステップを行い、同じである場合には、検量線式を変更せずにステップ2に進む。またロット番号が異なる場合には、センサ情報から検量線式を作成するようにしてもよい。
なお既述の抗原濃度は、吸着層36の吸着した抗原による質量増加分より推定した濃度である。抗原の抗体に対する吸着効率は、例えば温度条件などの免疫反応における活性値により異なる。そのため抗原抗体反応の活性により、抗原の濃度を補正して定量化するようにしてもよい。
感知センサ2のセンサ情報については、読み取り部40により読み取って、操作盤4に送信してもよいが、例えば情報格納部として感知センサ2に設けたICにセンサ情報を記憶してもよい。そして感知センサ2を周波数測定ユニット10に接続したときに周波数測定ユニット10にて、感知センサ2に設けられているICからセンサ情報を読み出し、操作盤4に送信するようにしてもよい。また読み取り部は操作盤4に設けられていてもよい。さらに情報格納部に当該感知センサ2に適用する検量線式を記憶させてもよい。
さらに周波数測定ユニット10と操作盤4とは、例えばケーブルなどの有線で接続されていてもよく、あるいは、周波数測定ユニット10と操作盤4とが一体となるように構成されていてもよい。さらには、例えば共通の制御部により、周波数測定ユニット10が行う周波数を測定し、周波数変化量を算出するステップ群と、操作盤4が行う検量線情報を取得して検量線を作成し、周波数変化量と検量線とにより試料液の濃度を求めるステップ群とを実行してもよい。
2 感知センサ
3 水晶振動子
4 操作盤
10 周波数測定ユニット
20 本体部
27 センサ情報部
30 水晶片
32〜35 励振電極
36 吸着層
37 感知対象物
40 読み取り部
63 第1の発振回路
64 第2の発振回路
66 周波数検出部

Claims (6)

  1. 試料液中の感知対象成分の濃度を圧電振動子の周波数変化として検出するための感知センサにおいて、
    前記試料液が供給される供給領域を備えた本体部と、
    前記供給領域に臨むように設けられ、感知対象物を捕捉する捕捉層が形成された圧電振動子と、
    前記圧電振動子の電極に接続された導電路を周波数測定部に着脱自在に接続するための接続端子部と、
    前記感知対象物の濃度と試料液の供給前後の圧電振動子の周波数変化量との関係を示す検量線を規定するための検量線情報が記憶された情報格納部と、を備えたことを特徴とする感知センサ。
  2. 前記情報格納部は、バーコードであることを特徴とする請求項1に記載の感知センサ。
  3. 前記検量線情報は、複数の関数の中から検量線に対応する関数を選択するための情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の感知センサ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の感知センサの情報格納部に記憶されている前記検量線情報を読み取る読み取り部と、
    前記周波数測定部の測定結果から求められた試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量と前記検量線の情報とに基づいて試料液中の感知対象成分の濃度を求めるデータ処理部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の感知センサと、前記周波数測定部と、請求項4に記載の情報処理装置とを用い、
    前記情報格納部の検量線情報を取得し、検量線を規定する工程と、
    前記感知センサを周波数測定部に接続し、試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量を求める工程と、
    前記周波数変化量と検量線情報に規定される検量線とから試料液中の感知対象物の濃度を求める工程と、を含むことを特徴とする感知方法。
  6. 請求項4に記載の情報処理装置に用いられるプログラムを含むソフトウェアであって、
    前記プログラムは、
    前記情報格納部の検量線情報を読み取り検量線を規定するステップと、
    周波数測定部の測定結果から求められた試料液の供給前後における圧電振動子の周波数変化量と前記検量線とに基づいて試料液中の感知対象成分の濃度を求めるステップと、を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とするソフトウェア。
JP2017002886A 2017-01-11 2017-01-11 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア Ceased JP2018112469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002886A JP2018112469A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア
US15/861,667 US10613008B2 (en) 2017-01-11 2018-01-03 Sensing sensor, information processing device, sensing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002886A JP2018112469A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018112469A true JP2018112469A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62782900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002886A Ceased JP2018112469A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613008B2 (ja)
JP (1) JP2018112469A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913351B1 (en) * 2019-01-15 2024-02-14 I-PEX Inc. Detection system
CN111207818B (zh) * 2020-01-15 2021-09-07 常熟市环境试验设备有限公司 一种高精度电子称重传感器检测用加载框

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199048A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ及び濃度測定器
JP2012225864A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ushio Inc 分析装置
JP2014052260A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Omron Healthcare Co Ltd 生体成分測定用の試験片、測定装置本体、およびそれらを含む生体成分測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10248555B4 (de) * 2002-10-18 2004-12-02 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Analysesystem zur Ermittlung der Konzentration eines Analyten in einer Probe, die aus dem Analyten und der Probenmatrix besteht und Testelement dafür
CN1922482B (zh) * 2003-12-30 2010-05-26 3M创新有限公司 检测盒和检测方法
US8815175B2 (en) * 2005-11-30 2014-08-26 Abbott Diabetes Care Inc. Integrated meter for analyzing biological samples
JP5184918B2 (ja) 2008-02-27 2013-04-17 日本電波工業株式会社 圧電発振回路及び感知装置
EP2781919A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-24 Roche Diagniostics GmbH Method / device for generating a corrected value of an analyte concentration in a sample of a body fluid
JP6228801B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 日本電波工業株式会社 感知センサー及び感知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199048A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ及び濃度測定器
JP2012225864A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ushio Inc 分析装置
JP2014052260A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Omron Healthcare Co Ltd 生体成分測定用の試験片、測定装置本体、およびそれらを含む生体成分測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10613008B2 (en) 2020-04-07
US20180195942A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542172B2 (ja) 感知装置及び感知方法
JP2010002413A (ja) 圧電センサ及び感知装置
CN101529223A (zh) 探测装置
JP2018112469A (ja) 感知センサ、情報処理装置、感知方法及びソフトウェア
CN101351694B (zh) 感知装置
US7165452B2 (en) Measuring method, measurement-signal output circuit, and measuring apparatus
JP4439500B2 (ja) 感知センサ及び濃度測定器
JP5826557B2 (ja) 感知装置及び感知方法
JP4646813B2 (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
US9791412B2 (en) Sensing device
JP7209432B2 (ja) 測定装置、測定方法および計算装置
JP2007163369A (ja) バイオセンサおよび測定・分析システム、並びに、その検査方法
JP5708027B2 (ja) 感知装置
JP5292359B2 (ja) 感知装置
JP6730819B2 (ja) 感知センサ及び感知方法
JP2020094970A (ja) 感知装置及び感知方法
JP2013024648A (ja) 感知装置及び感知方法
WO2020090944A1 (ja) 測定装置および測定方法
JP2012163472A (ja) 感知方法
JP2017156159A (ja) 感知方法
JP7101810B2 (ja) 測定装置および測定方法
JPH03148040A (ja) 粘度測定装置
JP2016057282A (ja) 感知データの取得方法
JP2006010431A (ja) 質量検出装置
JP4418343B2 (ja) 所望温度における比熱を求めるための校正直線の取得方法、及び比熱測定装置。

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831