JP2010002413A - 圧電センサ及び感知装置 - Google Patents

圧電センサ及び感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002413A
JP2010002413A JP2009120235A JP2009120235A JP2010002413A JP 2010002413 A JP2010002413 A JP 2010002413A JP 2009120235 A JP2009120235 A JP 2009120235A JP 2009120235 A JP2009120235 A JP 2009120235A JP 2010002413 A JP2010002413 A JP 2010002413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
crystal
frequency
piezoelectric
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066551B2 (ja
Inventor
Junichiro Yamakawa
純一郎 山川
Kazuo Akaike
和男 赤池
Takeshi Muto
猛 武藤
Hiroyuki Kukita
啓行 茎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009120235A priority Critical patent/JP5066551B2/ja
Publication of JP2010002413A publication Critical patent/JP2010002413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066551B2 publication Critical patent/JP5066551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】圧電片の一面側に互いに離間して計測用の第1の電極と、参照用の第2の電極とが、他面側にこれらの電極に対向する共通電極が夫々設けられた圧電センサにおいて、第1の電極と第2の電極との間における電気的結合の影響を抑えて、信頼性の高い発振を行うことのできる圧電センサを提供すること
【解決手段】前記圧電片の一面側に互いに離間して設けられた計測用の第1の電極及び参照用の第2の電極と、前記圧電片の他面側に、第1の電極及び第2の電極に対向して設けられ、当該第1の電極及び第2の電極に対して共通な共通電極と、前記共通電極における第1の電極の投影領域内に形成され、試料流体中の感知対象物を吸着するための吸着層と、を備えるように圧電センサを構成して、試料流体のインピーダンスによる第1の電極、第2の電極の電気的な結合を防ぐ。
【選択図】図6

Description

本発明は、圧電片に設けられた電極上に形成された吸着層に試料流体中の感知対象物を吸着させ、圧電片の固有振動数の変化に基づいて感知対象物を感知する圧電センサ及びこの圧電センサを用いて感知対象物を感知する感知装置に関する。
溶液中や気体中の微量物質を感知する装置として圧電片として主にATカットされた水晶片により構成された圧電振動子である水晶振動子によるQCM(Quarts Crystal Microbalance )を用いた感知装置が知られている。この種の感知装置は、水晶発振回路を構成する前記水晶振動子に微量物質を吸着させ、その発振周波数(共振周波数)の変化を捉えることにより当該微量物質を感知している。微量物質としては例えば環境汚染物質であるダイオキシンや、血液あるいは血清中の特定の抗原等があり、前記感知装置はこれらを極低濃度、例えばppb〜pptレベルにて感知する。
図10(a)はその感知装置の構成例であり、図中101、102は夫々水晶発振回路をなす水晶振動子、発振回路である。また発振回路102の後段には水晶振動子101の発振周波数の変化を検出する周波数検出回路103が接続されている。水晶振動子101の一面側は気密空間に接し、他面側は感知対象物を含んだ試料溶液が供給される測定雰囲気に接するように構成され、この他面側の表面には感知対象物を吸着させるための吸着層が形成される。そして、図10(b)で示す時刻t1で水晶振動子101に試料溶液が供給され、感知対象物が吸着すると、質量負荷効果により水晶振動子101の発振周波数が低下する。この周波数変化に基づいて前記試料溶液中の感知対象物の検出や濃度の測定を行う。
しかし感知対象物が吸着層に吸着されること以外にも水晶振動子101の発振周波数は変化する場合がある。例えば感知装置が設けられた室内における人の歩行などによって水晶振動子に加えられる振動の影響なども考えられるが、特に水晶振動子の周波数は温度によって変化するので、空調機や天候などの測定環境の温度変化の影響を受けることが懸念される。このような感知対象物の吸着以外の要因による周波数変化が起きると、測定精度が低下し、その結果として、例えば河川に毒性物質が許容濃度を越えて含まれているにもかかわらず「許容濃度以下」と判定されたり、あるいは血液中に癌マーカが存在しないのにもかかわらず「存在する」と判定されたりするケースが発生することが考えられ、その誤認は重大である。
そこで感知装置を図11に示すような構成とする場合がある。104A,104Bは夫々101と同様の水晶振動子であるが、水晶振動子104Aには前記吸着層が設けられず、当該水晶振動子104Aは感知対象物が吸着されない参照用の水晶振動子として構成される。スイッチ106の切り替わりにより水晶振動子104A、104Bの発振出力が時分割されて周波数検出回路103に出力される。そして周波数検出回路103に接続された演算部107により、検出回路103で検出された水晶振動子104A、104Bの発振周波数の時系列データF1,F2が作成され、さらにこれらのF1,F2の差分の時系列データF1−F2が演算される。つまり時系列データF1としては温度変化による周波数変化が、時系列データF2としては感知対象物の吸着及び温度変化による周波数変化が、夫々反映されているので、これらの差分の時系列データF1−F2としては温度変化の影響がキャンセルされた、感知対象物の吸着のみによる周波数変化が示されており、この時系列データF1−F2に基づいて感知対象物の検出を行うことで、測定精度の向上が図られる。
ところで、温度に対してより高い周波数安定性を得て、測定精度をより向上させるために、1枚の水晶片に2つの振動領域が設定され、各振動領域に対応するように当該水晶片に励振用の電極が形成された水晶振動子を用いて水晶発振回路を構成し、そして上記の図11の感知装置と同様に一方の振動領域を含む振動部にて感知対象物の吸着及び温度変化の双方の影響を、他方の振動領域を含む振動部にて温度変化の影響のみを検出するように構成することが検討されている。つまり、この例では1つの水晶片が2つの水晶振動子の機能を有するように構成されており、前記各振動領域は共通の水晶片に形成されているため、周囲の温度が変化したときに夫々の振動領域から出力される発振周波数の変化量がほぼ揃った周波数温度特性を得ることができる。そして、前記図11の感知装置と同様に各振動領域から取得した時系列データF1,F2の差分に基づいて感知対象物の検出を行う。特許文献1、2にはこのような水晶発振回路が記載されている。
図12は上記のように構成された水晶片111を用いて形成した水晶発振回路110を示している。図中112、113は水晶片111の第1の振動領域114、第2の振動領域115に夫々対応する励振用の電極である。図中116は振動領域114、115で共用される励振用の共通電極である。117は上述の水晶振動子であり、水晶片111及び電極112、113により構成される第1の振動部114と、水晶片111及び電極112、113により構成される第2の振動部115とから構成される。第1の振動領域114は電極112、116により、第2の振動領域115は電極113、116により夫々独立して振動するように構成されている。
第1の振動領域114、第2の振動領域115の厚さや電極112、113の厚さは極めてミクロ的に見れば互いに異なるので、第1の振動領域114、第2の振動領域115の周波数は、極わずかに異なるが、例えば9MHzの水晶振動子であれば数十kHzオーダで異なる。このように互いの周波数が極めて接近していると、互いに引き寄せられてQ値の低い周波数信号となってしまう。このため電極112、113の厚さを互いにわずかに変えて互いの周波数を少し離している。118、119は、各振動領域114、115を利用して発振周波数を取り出すために水晶振動子117に対して直列に接続された、2組のコルピッツ型の発振回路である。
図13は、この水晶振動子117の側面図であり、図中119は基板、122は水晶振動子117の裏面に接する気密空間、120は水晶振動子117表面に供給された試料溶液118に含まれる感知対象物を吸着する吸着層である。
ところで、上記のようにこの水晶発振回路110を備えた感知装置においては一方の振動領域の周波数の差分を、他方の振動領域の周波数の差分だけ補正して温度特性の影響を除き、これにより感知対象物の吸着に基づく周波数の変化分だけを取り出すようにしているため、2つの振動領域114、115は互いに独立して振動する必要がある。このため、上述のように1つの水晶片111から2つの振動領域114、115を有する水晶振動子117を構成した場合は振動領域114、115の間で互いの振動の影響を抑える必要がある。しかし図13のように試料溶液118に接した状態の水晶振動子117を電気的に見ると、試料溶液118自体のインピーダンスにより、一方の振動領域114の励振用の電極112と他方の振動領域115の励振用の電極113とが互いに図中点線で示す抵抗成分121を介して接続されている状態となっている。図14はこの抵抗成分121の測定結果を示したスミスチャートであり、このスミスチャートに示すように、水晶発振回路110で使用している周波数例えば9.125MHzにおいてそのインピーダンスは約100Ωであった。
このような抵抗成分121が存在すると、各発振回路123、124の発振に影響を与え、各振動領域114、115の発振を維持することが困難となることで測定を行うことができなかったり、あるいは各振動領域より取り出された各周波数信号中に一方の振動領域が他方の振動領域の振動の影響を受けることで発生する不要成分が出力されて、信頼性の高い測定が困難になってしまう。
特開2006−33195号公報:請求項1、第0012段落〜第0014段落、第0018段落〜第0019段落、図1、図4 特開2006−3144号公報、第0015段落、第0023段落及び図2
本発明はこのような事情のもとになされたものであり、その目的は、圧電片の一面側に互いに離間して計測用の第1の電極と、参照用の第2の電極とが、他面側にこれらの電極に対向する共通電極が夫々設けられた圧電センサにおいて、第1の電極と第2の電極との間における電気的結合の影響を抑えて、信頼性の高い発振を行うことのできる圧電センサを提供することにある。更に他の目的は、この圧電センサを感知装置に適用することにより、信頼性の高い測定を行うことができる感知装置を提供することである。
本発明の圧電センサは、圧電片に設けられた電極上に形成された吸着層に試料流体中の感知対象物を吸着させ、圧電片の固有振動数の変化に基づいて感知対象物を感知する圧電センサにおいて、
前記圧電片の一面側に互いに離間して設けられた計測用の第1の電極及び参照用の第2の電極と、
前記圧電片の他面側に、第1の電極及び第2の電極に対向して設けられ、当該第1の電極及び第2の電極に対して共通な共通電極と、
前記共通電極における第1の電極の投影領域内に形成され、前記感知対象物を吸着するための吸着層と、を備えたことを特徴とする。
前記圧電片を支持する支持部材を備え、前記第1の電極及び第2の電極は、支持部材の凹部により構成される閉じた空間に位置していてもよい。
本発明の感知装置は、上記の圧電センサと、第1の電極及び共通電極間に接続され、圧電片における第1の電極及び共通電極間の振動領域を振動させるための第1の発振回路と、
第2の電極及び共通電極間に接続され、圧電片における第2の電極及び共通電極間の振動領域を振動させるための第2の発振回路と、を備え共通電極は接地されることを特徴とする。
本発明の圧電センサによれば圧電片の一面側に互いに離間して設けられた計測用の第1の電極及び参照用の第2の電極と、前記圧電片の他面側に、第1の電極及び第2の電極に対向して設けられ、当該第1の電極及び第2の電極に対して共通な共通電極と、前記共通電極における第1の電極の投影領域内に形成され、試料流体中の感知対象物を吸着するための吸着層と、を備えている。従って、第1の電極と第2の電極とが当該試料流体に接して、当該試料流体により電気的に接続されることを防ぐことができるので、その結果として、圧電片の発振動作が信頼性の高いものとなる。従って、この圧電センサを感知装置に適用した場合、感知対象物の検知を高い信頼性をもって行うことができる。
実施の形態に係わる感知装置の外観構成図である。 上記感知装置に接続される水晶センサの外観構成図である。 前記水晶センサの縦断側面図である。 上記水晶センサに組み込まれる水晶振動子の平面図である。 前記水晶振動子にて抗原を感知する仕組みを表した説明図である。 試料溶液に浸漬された前記水晶振動子の側面図である。 上記水晶発振回路の構成例を示す回路図である。 感知装置のブロック図である。 他の水晶センサの縦断側面図である。 従来の感知装置の構成図である。 従来の他の感知装置の構成図である。 従来の水晶発振回路の回路図である。 前記水晶発振回路を構成する水晶振動子の側面図である。 前記水晶振動子のインピーダンスを示す説明図である。
(第1の実施形態)
以下、本実施の形態に係わる圧電振動子である水晶振動子を備えた感知装置として、例えば血液あるいは血清中の特定の抗原を感知する機能を備えた感知装置5について説明する。図1の外観構成図に示すように、感知装置5は発振回路ユニット4と装置本体6とを備えており、発振回路ユニット4はケーブル例えば同軸ケーブル51を介して装置本体6に対して着脱自在に接続されている。装置本体6の筐体61前面に設けられた表示部62は、例えば周波数あるいは周波数の変化分等の測定結果を表示する役割を果たし、例えばLED表示画面や液晶表示画面により構成されている。
発振回路ユニット4には、図2にその外観構成を、図3にその縦断側面を夫々示す水晶センサ3が着脱自在に接続される。水晶センサ3は後述のように圧電発振回路である水晶発振回路40を構成し、水晶振動子2を含んでいる。水晶振動子2は例えばATカットにより形成された円形の圧電片である水晶片21と、例えば金からなる電極22、23、24とから構成されている。
図4(a)、(b)は水晶振動子2の夫々表面、裏面を示している。水晶振動子2の表面には円形の後述の各振動領域で共用される共通電極22が形成されている。水晶振動子2の裏面には参照用の電極23,計測用の電極24が互いに離間して夫々形成されており、電極23,24は例えば一つの円が水晶片21の直径に沿って分割された半円状に構成されている。電極22の周の一部は水晶片21の外方へと引き出され、水晶片21の裏面に回り込むように形成されており、水晶振動子2が後述の基板31に載置されたときに、この回り込んだ部分がその基板31に形成された電極に接して、電気的に接続される。また、電極23,24の周の一部は水晶片21の外方へ引き出されており、この引き出された部分が前記基板31に形成された他の電極に接して、電気的に接続される。
電極23、24は夫々電極22に対向し、水晶片21において電極23と共通電極22との間の領域は第1の振動領域25、電極24と電極22との間の領域は第2の振動領域26を夫々なしている。共通電極22は各振動領域25、26で共用され、電極22、23により第1の振動領域25が、電極22、24により第2の振動領域26が夫々個別に振動し、周波数信号を出力することができる。背景技術の項目で述べたように、電極22、23は、周波数温度特性を揃えるという目的を逸脱しない範囲において、互いの厚さをわずかに変えて主モードの発振周波数を例えば50kHz異ならせている。以下、第1の振動領域25からの出力をチャンネル1、第2の振動領域26からの出力をチャンネル2とする。
共通電極22の表面には図4(a)及び図5に示すように抗原である感知対象物28と選択的に反応して結合する抗体からなる吸着層(反応膜)29が設けられている。この吸着層29は、第2の振動領域26における電極24の共通電極22表面への投影領域内に形成されており、吸着層29に対して感知対象物28が抗原抗体反応を起こして吸着されることによる質量負荷効果を利用して、第2の振動領域26の第2の発振周波数「F2」を変化させることができる。この結果、前記チャンネル2からは、第2の発振周波数「F2」に対して、抗体の吸着及び温度変化の双方の影響を受けた発振周波数「F2’」を取り出すことができる。一方で、第1の振動領域25においては感知対象物28の吸着は起こらないので、前記チャンネル1からは第1の発振周波数「F1」に対して、温度変化のみの影響を受けた発振周波数「F1’」を取り出すことができる。なお、吸着層29は前記投影領域内に形成されていれば、上記のように第1の振動領域から温度変化の影響を受けた周波数変化、第2の振動領域から温度変化及び後退の吸着の双方の影響を受けた周波数変化を取り出すという目的が妨げられない限り、その投影領域からはみ出していてもよい。
なお、電極22において吸着層29が形成されない領域には試料溶液中に含まれる感知対象物71と反応しない抗体(タンパク質)からなるブロック層を設けて、前記第1の発振周波数「F1」の変化をより確実に防いでもよい。また吸着層29が試料液中の感知対象物である抗原を捕捉するための抗体である場合には、電極22上に当該抗原とは反応しないタンパク質を含む液を供給し、これにより電極22上に当該タンパク質を付着させブロック層を形成しておいてもよい。このような処理を行うと、電極22上の吸着層29をなす抗体群の間にもブロック層をなすタンパク質が付着される。この結果試料液例えば血液や血清中の感知対象物以外の抗原などの他の成分が電極22上に付着することを抑えることができ、より精度の高い測定を行うことができる。
図2、図3に戻って圧電センサである水晶センサ3の構成について説明する。水晶センサ3はその中央部に水晶振動子2の径よりも若干小さい径を有する貫通孔31Aが形成された支持部材である基板31と、前記水晶振動子2と、その中央部に円形の貫通孔34Aが形成されたゴムシート34と、上蓋ケース35とにより構成されている。基板31の裏面側には貫通孔31Aを塞ぐシート31Bが設けられており、基板31とシート31Bにより凹部が形成されている。また、水晶振動子2は基板31の表面側から貫通孔31Aを塞ぐように設けられており、前記貫通孔34Aの側壁をなす押圧部34Bにより水晶振動子2の周縁部が基板31における貫通孔31Aの外周部に押圧されるようにゴムシート34が基板21に積層され、さらに前記ゴムシート33の上から上蓋ケース36が装着されている。このような構成によって、前記貫通孔31A及びシート31Bにより形成される空間が閉じた気密空間となり、水晶振動子2の裏面側がこの気密空間に接し、ランジュバン型の水晶センサが構成され、また当該水晶振動子2の電極22,23,24が、プリント基板31の一端側に向けて延伸されるように形成された電極である接続端子32a,32b,32cに夫々電気的に接続される。
上蓋ケース36には試料溶液20の注入口36Aと試料溶液が注入されたことを確認する確認口36Bとが設けられており、図6に示すように注入口36Aから試料溶液20を注入することによって貫通孔34Aにより形成される水晶振動子2の表面側の空間37に試料溶液20を満たすことができ、水晶振動子2の電極22が試料溶液20に浸漬される。
このような水晶振動子2を備えた水晶センサ3は、発振回路ユニット4の筐体41に接続されることにより水晶発振回路40を構成する。図7の概略構成図に示すように水晶発振回路40は、水晶振動子2の電極23、24を第1、第2の発振回路(増幅器)41a、41bと夫々接続することにより、第1、第2の振動領域25、26の振動に夫々対応した第1、第2の発振周波数を持つ周波数信号を出力することができる。また、水晶発振回路40において共通電極22は接地される。図中42a,42bは、各発振回路をなすトランジスタであり、図中43a,43bは各発振回路をなすコンデンサである。
ここで、水晶振動子2に設けられた第1の振動領域25及び第2の振動領域26は、同じ水晶センサ3内にて共通の試料溶液中に浸漬されるため、各々の領域25a、25bが置かれる温度条件はほぼ一致する。またこれらの領域25、26は共通の水晶片2上に設けられているので、第1の発振周波数「F1」と、第2の発振周波数「F2」とは互いにほぼ一致した周波数温度特性を示すようになっている。そして、水晶振動子2において2つの電極23、24が形成された裏面側は気密空間に面しており、この水晶振動子2において表面側に形成された共通電極22のみが試料溶液20に接している。従って背景技術に示したように試料溶液20が電極間のインピーダンス成分として働くことがなく、電極23,24間は電気的に分離されているので、振動領域25、26は夫々独立して安定して発振することができ、これら振動領域25、26からは互いに近い周波数でありながら周波数が引き寄せられることなく高いQ値をもって夫々の周波数に対応する周波数信号が取り出されて、各チャンネルから出力される。
図8は感知装置5のブロック図である。既述のように水晶センサ3内の水晶振動子24と発振回路ユニット4内の発振回路41a、41bとが水晶発振回路40を構成し、装置本体6に接続されている。装置本体6において水晶発振回路40との接続部には測定回路部63が設けられている。本例では測定回路部63は入力信号である周波数信号をディジタル処理して、各チャンネルの発振周波数を測定する役割を果たす。
また測定回路部63の前段には、各チャンネルからの出力信号を順次当該測定回路部63に取り込むためのスイッチ部64が設けられている。スイッチ部64は、2つの発振回路41a、41bからの周波数信号を時分割して取り込む役割を果たし、各チャンネルの発振周波数を並行して求めることが可能となる。例えば1秒間をn分割(nは偶数)し、各チャンネルの発振周波数を1/n秒の処理で順次求めることにより、厳密には完全に同時に測定しているわけではないが、1秒間に少なくとも1回以上周波数を取得しているため、実質同時に各チャンネルの周波数を取得することが可能となる。
装置本体6はデータバス65を備えており、データバス65にはCPU(中央演算処理装置)66、データ処理プログラム67を格納した記憶手段、第1メモリ68、第2メモリ69及び既述の測定回路部63が接続されている。更にデータバス65にはモニタ等の既述の表示部62やキーボード等の入力手段6Aが接続され、また図8には示していないが装置本体6はパーソナルコンピュータ等に接続されている。
データ処理プログラム67は測定回路部63から出力される信号に基づいて各チャンネルの発振周波数に係わる時系列データを取得し、第1メモリ68に格納する役割を果たす。またこのデータ取得動作と同時に、同一の時間帯におけるチャンネル1から取得した発振周波数「F1’」、チャンネル2から取得した発振周波数「F2’」の各時系列データの差分「F1’−F2’」を夫々演算し、当該差分データの時系列データを取得して第2メモリ69に格納する機能も備えている。また、ユーザの選択に応じてこれらのデータを表示部62に表示することができるようにも構成されている。これらの機能を実現するCPU66やデータ処理プログラム67及び各メモリ68、69は発振周波数の変化分を測定する手段をなしている。
次に上述の構成を備えた感知装置5の作用について、血液あるいは血清中のある種の抗原の濃度を求める手法を例に挙げて説明する。まず装置本体6を起動し、水晶センサ3を発振回路ユニット4の差込み口に差し込むと、各振動領域25、25が発振を開始する。振動領域25、26に夫々設けられた電極23、24からは夫々の周波数に対応する周波数信号が取り出されて、各チャンネルから出力される。そしてこれら周波数信号は時分割されて、測定回路部63に取り込まれ、A/D変換された後、各ディジタル値が信号処理される。そして2つのチャンネルの周波数信号から、前記周波数「F1’、F2’」が取り出され、これらの周波数が略同時に(例えば1/2秒ずつ、ずれて)第1メモリ68に記憶される動作が継続される。
次いでユーザが水晶センサ3に例えば食塩水を希釈液として注入すると、水晶振動子2の振動領域25、26の環境雰囲気が気相から液相に変わり、各チャンネルの周波数が低くなる。一方人体から採取した血清を例えば食塩水等の希釈液で例えば100倍に希釈した試料溶液を用意しておき、これを水晶センサ3に注入する。この結果、吸着層(反応膜)29が形成された第2の振動領域26にて抗原抗体反応が進行する場合には、質量負荷効果により周波数「F2’」の値がさらに低下する。一方、第1の振動領域25側のチャンネル1からは、試料溶液の温度に応じて変化する周波数「F1’」が出力される。上述のようにこのように水晶振動子2が試料溶液に浸漬されても、2つの電極23,24が形成された裏面は、この試料溶液に接しないので、試料溶液自体のインピーダンスにより、これら電極23,24が電気的に互いに結合することが防がれる。
このようにして各チャンネルから出力された周波数の時系列データは第1メモリ68に記憶されると共に、チャンネル2の周波数「F2’」とチャンネル1の周波数「F1’」との差分が演算され、これら差分の時系列データが第2メモリ69に記憶される。差分の周波数は、各チャンネルの周波数を順次取り込むタイミングの中で求めるようにしてもよく、例えばチャンネル1の周波数「F1’」を取り込み、次いでチャンネル2の周波数「F2’」を取り込んだ後、「F1’」から「F2’」を差し引いて、その差分を第2メモリ69に書き込むといった手法でもよいし、各チャンネルの周波数の時系列データを取得した後、これらデータの時間軸を合わせて、差分の時系列データを作成してもよい。
続いて、例えばユーザが入力手段6Aにより、各チャンネルの差分データを表示するコマンドを選択すると、第2メモリ68の時系列データの中から、選択された差分データを表示部62にグラフ化して表示する。こうした一連の動作の過程で環境温度が変化して各チャンネルからの周波数「F1’、F2’」が変化する場合であっても、この温度変化は共通の水晶振動子2に同じ条件で発生する。このため、これらの周波数の差分をとることにより温度変化の影響が相殺されるので、第2メモリ69に記憶されている差分データにおける周波数の低下は、水晶片21への抗原の吸着のみに起因するものであるといえる。また水晶発振回路40を用いて取り除くことの可能な変動要因は温度変化に限られず、例えば外部から振動が加わった場合や試料溶液(血液や血清)の粘度が変化した場合等にも有効である。
このようにして表示された差分データの変化量に基づき、ユーザは予め求めていた発振周波数の変化量と感知対象物の濃度との関係式(検量線)を用いて感知対象物の濃度を求めることができる。ここで差分データの変化量の決定や検量線を用いた感知対象物の濃度の決定は感知装置5にて行ってもよいし、ユーザが例えば表示部62に表示されたデータを読み取って行ってもよい。
本発明に係わる水晶センサ3によれば、水晶振動子2の第1の振動領域25、第2の振動領域26に夫々設けられ、これら振動領域25、26を励振させるための電極23、24が共に気密空間に接し、これらの振動領域25、26を励振させるために各振動領域25、26に設けられた共通電極22のみが試料溶液に接している。従って、試料溶液のインピーダンスにより電極23、24が結合することがなく、第1の振動領域25と、第2の振動領域26とが電気的に分離され、互いに影響し合うことが抑えられ、第1、第2の振動領域25,26における発振動作が信頼性の高いものとなる。従って、水晶発振回路40において、2つのチャンネルより取り出された各周波数信号中には一方の振動領域が他方の振動領域の振動の影響を受けることで発生する不要成分の出力が抑えられた状態となっている。このため感知装置5は、これらの周波数信号から周波数「F1’、F2’」を時系列データとして取得し、またこれらの周波数の差分の時系列データを演算する際の誤差要因が取り除かれて信頼性の高い測定結果を出力することができる。
ところで共通電極としては、水晶片の一面側に形成され、それが分割されていても互いに共通の電位になっていれば、その分割された電極間にインピーダンスによる結合の影響はないので、物理的に一枚になっていなくても共通電極と称する。例えば図9に他の例として示すように、水晶片21の表面に互いに離間するように形成された2つの電極22a,22bは接地されている。このような電極22a,22bも共通電極に含まれる。この実施形態においても上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記の水晶センサ3は、試料液体中の感知対象物を感知することに限られるものではなく、気体中の感知対象物を感知するものであってもよい。即ち本発明の感知装置は、試料流体中の感知対象物を感知するものである。更にまた、既述の実施形態は、試料液を水晶センサに収容して計測するタイプの感知装置であるが、本発明は水晶振動子の表面と、その表面側に設けられた壁部との間に通流空間を形成し、この空間内に試料液を流しながら測定を行うフロータイプの装置に対しても適用できる。
2 水晶振動子
20 試料溶液
21 水晶片
22 共通電極
23、24 電極
25、26 振動領域
28 感知対象物
29 吸着層
3 水晶センサ
31 基板
40 水晶発振回路
41a,41b 発振回路
5 感知装置
6 装置本体

Claims (3)

  1. 圧電片に設けられた電極上に形成された吸着層に試料流体中の感知対象物を吸着させ、圧電片の固有振動数の変化に基づいて感知対象物を感知する圧電センサにおいて、
    前記圧電片の一面側に互いに離間して設けられた計測用の第1の電極及び参照用の第2の電極と、
    前記圧電片の他面側に、第1の電極及び第2の電極に対向して設けられ、当該第1の電極及び第2の電極に対して共通な共通電極と、
    前記共通電極における第1の電極の投影領域内に形成され、前記感知対象物を吸着するための吸着層と、
    を備えたことを特徴とする圧電センサ。
  2. 前記圧電片を支持する支持部材を備え、前記第1の電極及び第2の電極は、支持部材の凹部により構成される閉じた空間に位置していることを特徴とする請求項1記載の圧電センサ。
  3. 請求項1または2に記載の圧電センサと、第1の電極及び共通電極間に接続され、圧電片における第1の電極及び共通電極間の振動領域を振動させるための第1の発振回路と、
    第2の電極及び共通電極間に接続され、圧電片における第2の電極及び共通電極間の振動領域を振動させるための第2の発振回路と、
    備え、
    共通電極は接地されることを特徴とする感知装置。
JP2009120235A 2008-05-20 2009-05-18 圧電センサ及び感知装置 Active JP5066551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120235A JP5066551B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-18 圧電センサ及び感知装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131450 2008-05-20
JP2008131450 2008-05-20
JP2009120235A JP5066551B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-18 圧電センサ及び感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002413A true JP2010002413A (ja) 2010-01-07
JP5066551B2 JP5066551B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41341089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120235A Active JP5066551B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-18 圧電センサ及び感知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8176773B2 (ja)
JP (1) JP5066551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027717A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2012008029A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
CN102650616A (zh) * 2012-02-13 2012-08-29 湖北大学 金纳米多孔敏感膜体声波生物传感器
JP2014173938A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ
US9086338B2 (en) 2010-06-25 2015-07-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device
US9791412B2 (en) 2013-06-12 2017-10-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865002B2 (ja) * 2009-04-15 2012-02-01 日本電波工業株式会社 水晶センサー及び感知装置
DK2630479T3 (da) 2010-10-20 2020-07-20 Qorvo Us Inc Anordning og fremgangsmåde til måling af bindingskinetik og koncentration med en resonanssensor
TWI502135B (zh) * 2012-05-21 2015-10-01 緯創資通股份有限公司 風扇控制系統及其風扇控制之方法
WO2014002650A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 セイコーインスツル株式会社 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法
US10768066B2 (en) * 2013-07-10 2020-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Piezoelectric sensor including overlapping cutout sections in a signal electrode, a first ground electrode, and a second electrode
JP6469736B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-13 太陽誘電株式会社 センサ回路およびセンシング方法
US10935508B2 (en) * 2017-08-28 2021-03-02 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. Liquid detection device and liquid detection system for abnormal liquid on a surface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283905A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Noboru Koyama マルチチャンネルqcmセンサデバイス
JP2003240694A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Canon Inc マルチチャネル微量質量センサ
JP2006003144A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Instruments Inc 分析用マイクロセンサ
JP2006033195A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及び感知装置
JP2006029873A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶センサ及び感知装置
JP2008107167A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266291A (en) * 1962-10-29 1966-08-16 Exxon Research Engineering Co Piezo crystal fluid analyzer
US3329004A (en) * 1963-09-23 1967-07-04 Exxon Research Engineering Co Coated piezoelectric analyzer
US6544478B1 (en) * 1998-11-02 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Meidensha QCM sensor
JP4213061B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-21 シチズンホールディングス株式会社 Qcmセンサーおよびqcmセンサー装置
JP4222513B2 (ja) * 2003-08-19 2009-02-12 日本碍子株式会社 質量測定装置および方法
JP4897408B2 (ja) * 2005-09-15 2012-03-14 日本電波工業株式会社 水晶発振器
CN101627296B (zh) * 2007-03-06 2013-06-12 日本电波工业株式会社 感测装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283905A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Noboru Koyama マルチチャンネルqcmセンサデバイス
JP2003240694A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Canon Inc マルチチャネル微量質量センサ
JP2006003144A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Instruments Inc 分析用マイクロセンサ
JP2006033195A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及び感知装置
JP2006029873A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶センサ及び感知装置
JP2008107167A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027717A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
US8377380B2 (en) 2009-06-30 2013-02-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device
JP2012008029A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
US9086338B2 (en) 2010-06-25 2015-07-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device
CN102650616A (zh) * 2012-02-13 2012-08-29 湖北大学 金纳米多孔敏感膜体声波生物传感器
JP2014173938A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ
US9791412B2 (en) 2013-06-12 2017-10-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
US8176773B2 (en) 2012-05-15
JP5066551B2 (ja) 2012-11-07
US20090288488A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066551B2 (ja) 圧電センサ及び感知装置
JP4566252B2 (ja) 感知装置
JP4611959B2 (ja) 感知方法
JP4897408B2 (ja) 水晶発振器
JP5184918B2 (ja) 圧電発振回路及び感知装置
JP4542172B2 (ja) 感知装置及び感知方法
JP4713459B2 (ja) 感知装置
JP2006033195A (ja) 水晶発振器及び感知装置
JP5100454B2 (ja) 感知装置
TWI436063B (zh) Concentration sensor and concentration detection device
JP2014006208A (ja) 感知方法
WO2016076019A1 (ja) 感知方法
JP2007093573A (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
EP2071316B1 (en) Sensing device
JP5292359B2 (ja) 感知装置
JP2013024648A (ja) 感知装置及び感知方法
JP5708027B2 (ja) 感知装置
JP4865002B2 (ja) 水晶センサー及び感知装置
JP2012163472A (ja) 感知方法
JP2003315235A (ja) 分析方法
JP2009284180A (ja) 水晶発振回路及び感知装置
JP6216627B2 (ja) 感知方法
JP6267447B2 (ja) 感知装置及び圧電センサ
JP2013221896A (ja) 感知センサ及び感知装置
JP2003315234A (ja) 分析セル、振動子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250