JP4222513B2 - 質量測定装置および方法 - Google Patents

質量測定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222513B2
JP4222513B2 JP2004199214A JP2004199214A JP4222513B2 JP 4222513 B2 JP4222513 B2 JP 4222513B2 JP 2004199214 A JP2004199214 A JP 2004199214A JP 2004199214 A JP2004199214 A JP 2004199214A JP 4222513 B2 JP4222513 B2 JP 4222513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
vibrator
electrode
drive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098986A (ja
Inventor
幸久 大杉
直剛 岡田
石川  誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004199214A priority Critical patent/JP4222513B2/ja
Priority to US10/918,206 priority patent/US7140255B2/en
Priority to EP04019563A priority patent/EP1508802A3/en
Priority to CNB2004100766040A priority patent/CN100494893C/zh
Publication of JP2005098986A publication Critical patent/JP2005098986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222513B2 publication Critical patent/JP4222513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/16Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of frequency of oscillations of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever

Description

本発明は、におい分子等の質量を測定する装置および方法に関するものである。
特許文献1には、水晶振動子の共振周波数の変化から、振動子上の微量な質量変化を測定する水晶振動子マイクロバランス装置が開示されている。特許文献2、3には、水晶振動子の表面に電極および有機吸着膜を設け、振動子に振動を励起し、におい分子が有機吸着膜に吸着されたことによる振動子の周波数変化からにおい分子の質量を測定することが記載されている。
特許第3003811号公報 特開平5−346384号公報 特許第3139562号公報
前記の従来技術においては、いわゆるATカット水晶振動子の厚みすべり振動を使用している。例えば図9(a)、(b)に模式的に示すように、測定装置12は、略円板形状の水晶振動子2を備えている。水晶振動子2の表面2a、2b上に電極13A、13Bを形成し、厚みすべり振動を水晶振動子2内に発生させる。この振動においては、質量変化と周波数変化との間には以下の関係がある。Δf(基本周波数の変化)を測定することにより、Δm(質量変化)を算出することができる。
Δf=−2Δmf/A(μρ)1/2
Δf: 基本周波数の変化
f: 基本周波数
Δm: 質量変化
A: 電極面積
μ: 水晶のねじれ弾性率=1011dyn/cm
ρ: 水晶の密度=2.65g/cm
通常考えられる振動子設計において、上の式から、Δm=1pgとすると、Δfは次の表1で与えられる。
Figure 0004222513
従って、例えば設計1では、発生するΔfはわずか0.03Hzである。回路測定精度上の制約から、このような周波数の微量変化を検出することは困難である。一方、設計2を採用し、基本周波数fを27MHzから148MHzまで増加させると、Δfは1Hzとなり、測定可能となる。
一方、水晶振動子2の形状とfとについては以下の関係式が成り立つ。
f〜(Cy/4ρ)1/2/t
f: 基本周波数
Cy: 水晶の厚さ方向弾性率=29.3×1010/cm
t: 水晶の厚さ
設計2を採用すると、t=11.2μmとなる。このような極薄の水晶ウエハーを加工することは困難である。また、水晶の厚さが変動したとき、fの変動の度合いが大きくなり、センサの感度のバラツキが大きくなる。このため、目標感度を達成するセンサを実現することができない。更に、ΔfはΔm以外に、μの温度特性、Cyの温度特性など、外部環境の影響を受けて変動する。そして、微量物質の吸着膜への吸着による基本周波数の変動と、他の外部要因による基本周波数との変動とを分離することが困難であるため、測定値の妥当性が確保されなかった。
本発明の課題は、振動子、この振動子に基本振動を励起する駆動手段、振動子の振動変位を測定する検出手段、および目的物質の吸着能を有する吸着膜を備えている質量測定装置において、質量の検出感度を向上させることができ、かつ外部要因による質量の検出感度への悪影響を少なくできるようにすることである。
本発明は、振動子、振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第一の駆動電極振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第二の駆動電極、振動子の前記一対の表面にそれぞれ設けられている検出電極、および目的物質の吸着能を有する吸着膜であって、少なくとも一方の第一の駆動電極を被覆する吸着膜を備えている質量測定装置であって、
各検出電極が第一の駆動電極と第二の駆動電極との間にあり、第一の駆動電極と第二の駆動電極とによって振動子の厚みねじれ振動モードを基本振動として励起し、一対の検出電極間で生ずる検出信号を検出し、非測定時における検出信号が0となるようにし、測定時における検出信号に基づいて吸着膜に吸着された質量を測定することを特徴とする。
また、本発明は、振動子、振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第一の駆動電極振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第二の駆動電極、振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている検出電極、および目的物質の吸着能を有する吸着膜であって、少なくとも一つの第一の駆動電極を被覆する吸着膜を備えており、各検出電極が第一の駆動電極と第二の駆動電極との間にある質量測定装置を使用し、
第一の駆動電極と第二の駆動電極とによって振動子の厚みねじれ振動モードを基本振動として励起し、一対の検出電極間で生ずる検出信号を検出し、非測定時における検出信号が0となるようにし、測定時における検出信号に基づいて吸着膜に吸着された質量を測定することを特徴とする。
本発明によれば、周波数の変化を測定する場合に比べて、単位質量変化当たりの感度を向上させることが可能である。しかも、μ、Cyなどの温度特性等の環境変化は、振動子の全体にわたって生ずる。この際、本発明においては、振動子の変位のバランス変化は、振動子の全体にわたって生ずるので、測定前後における振動変位の変化には影響しない。従って、質量変化のみを正確に測定することができる。
非測定時において、検出手段からの検出値が略0となるようにする。この場合には、略0からの変位を検出するので,一層測定感度が向上する上、環境変化の影響を低減できる。
本発明においては、基本振動が、振動子の厚さ方向のねじれ振動モードである。図1〜図4は、この実施形態に係るものである。図1(a)は、質量測定装置1を模式的に示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)の装置の正面図であり、図2(a)は厚みねじれ振動モードを説明するための平面図であり、図2(b)は同じく斜視図であり、図3は回路例を示す。
図1(a)、図1(b)に示すように、本装置の振動子2は例えば円板形状をしている。振動子2の表面2a上には、駆動電極3A、3B、検出電極4Aが形成されており、表面2b上には、駆動電極3C、3Dおよび検出電極4Bが形成されている。駆動電極3Bは吸着膜5によって被覆されている。駆動回路部分14の駆動電源8を使用し、駆動電極3Aと3Cとの間、駆動電極3Bと3Dとの間にそれぞれ逆相の交流電圧を印加することによって、図2(a)、(b)に示す矢印A、Bのように、厚みすべり振動を生じさせる。D1、D2は交流電圧印加端子であり、D1G、D2Gは接地端子である。駆動振動A、Bは、振動子の中心軸Dに対して略線対称である。
検出電極4A、4Bの間で振動子に変位が生ずると、端子Pと接地端子PGとの間で電圧が生ずる。この電圧差を信号処理部分6の検出増幅器9で検出し、駆動振動によって位相検波回路10で位相検波する。そして、駆動振動と同相の振動をローパスフィルター11に通し、出力する。
ここで、中心の検出電極4A、4Bにおける検出信号は、非測定時においては略ゼロとなるようにする。これは、駆動振動の変位A、Bが、振動子2の中心軸Dに対して略線対称となっているために、検出電極4A、4Bの間の領域における振動子の振動変位はほぼゼロとなるからである。
測定時に吸着膜5に物質が付着すると、吸着膜5の質量が増加し、振動子の中心軸Dの左右における各質量のバランスが崩れる。この結果、中心軸Dに対する駆動振動A、Bの線対称性が崩れ、検出電極4Aと4Bとの間に、駆動振動と同相の信号電圧が発生する。この信号電圧に基づいて質量を算出する。
図4(a)は、他の実施形態に係る質量測定装置21を概略的に示す平面図であり、図4(b)は、装置21の正面図である。本装置の振動子2は例えば円板形状をしている。振動子2の表面2a上には、駆動電極3A、3B、検出電極4Aが形成されており、表面2b上には、接地電極14および駆動接地電極3Cが形成されている。駆動電極3Bは吸着膜5によって被覆されている。駆動回路部分14の駆動電源8を使用し、駆動電極3Aと3Cとの間、駆動電極3Bと接地電極14との間にそれぞれ逆相の交流電圧を印加することによって、図2(a)、(b)に示す矢印A、Bのように、厚みすべり振動を生じさせる。D1、D2は交流電圧印加端子であり、D1G、Gは接地端子である。駆動振動A、Bは、振動子の中心軸Dに対して略線対称である。
検出電極4A、14の間で振動子に変位が生ずると、端子Pと接地端子Gとの間で電圧が生ずる。この電圧差を信号処理部分6の検出増幅器9で検出し、駆動振動によって位相検波回路10で位相検波する。そして、駆動振動と同相の振動をローパスフィルター11に通し、出力する。中心の検出電極4A、4Bにおける検出信号は、非測定時においては略ゼロとなるようにする。測定時に吸着膜5に物質が付着すると、吸着膜5の質量が増加し、振動子の中心軸Dの左右における各質量のバランスが崩れる。この結果、中心軸Dに対する駆動振動A、Bの線対称性が崩れ、検出電極4Aと4Bとの間に、駆動振動と同相の信号電圧が発生する。この信号電圧に基づいて質量を算出する。
本発明外の参考例においては、振動子が少なくとも一対の屈曲振動片を備えており、基本振動が、屈曲振動片の屈曲振動を含む。このような振動は変位を大きくできるので、感度向上に一層効果的である。図5は、振動子(吸着膜の形成前)を概略的に示す平面図であり、図6は、振動子31を概略的に示す平面図である。
本例の振動子45の基部34は、振動子の重心GOを中心として四回対称の略正方形をなしている。一対の細長い支持部35が基部34の周縁から中心Dに対して略対称に伸びている。各支持部35の各先端から、それぞれ、一対の駆動振動片36A、36B、36C、36Dが、中心軸Dと略平行に伸びている。各駆動振動片36A〜36Dの各先端には、それぞれ幅広の重量部ないしハンマーヘッドが設けられており、各重量部内に貫通孔が設けられている。各駆動振動片の側面および主面には駆動電極32、33A、33Bが形成されている。
基部34の周縁部から、中心軸Dの方向へと向かって、それぞれ細長い検出振動片38A、38Bが伸びている。各検出振動片38A、38Bの各先端にはそれぞれ幅広の重量部ないしハンマーヘッドが設けられており、各重量部内に貫通孔が設けられている。各検出振動片の側面および主面上にはそれぞれ検出電極40、39が形成されている。
本例では、図6において右側の駆動振動片上の電極33Aを被覆するように、吸着膜41A、41Bが形成されている。前述したように、駆動電極を使用し、各駆動振動片36A、36B、36C、36Dを、矢印Eで示すように、支持部35の先端を中心として屈曲振動させる。この際、屈曲振動片36A、36Bの振動と、屈曲振動片36C、36Dの振動とが、中心軸Dに対して略線対称となるようにする。この結果、屈曲振動片36A、36B、36C、36Dの駆動振動の全体の重心GD、および振動子の重心GO上が、ほぼ中心軸D上にあるようにする。
この状態では、検出振動片38A、38B上にある検出電極39、40における検出電流はほぼゼロに調整される。
測定時に吸着膜41A、41Bに物質が付着すると、各吸着膜の質量が増加し、振動子の中心軸Dの左右における各質量のバランスが崩れる。この結果、中心軸Dの上における駆動振動Eの対称性が崩れ、検出電極39と40との間に、駆動振動と同相の信号電圧が発生する。この信号電圧に基づいて質量を算出する。
振動子の材質は特に限定するものでないが、水晶、LiNbO、LiTaO3、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体(Li(Nb,Ta)O3)単結晶、ホウ酸リチウム単結晶、ランガサイト単結晶等からなる圧電単結晶を使用することが好ましい。
各電極は、導電性膜によって構成することができる。こうした導電性膜としては、金膜、金とクロムとの多層膜、金とチタンとの多層膜、銀膜、銀とクロムとの多層膜、銀とチタンとの多層膜、鉛膜、白金膜等の金属膜、TiO等の金属酸化物膜が好ましい。金膜と酸化物単結晶、例えば水晶とは密着性が低いので、金膜と振動アーム、特に水晶アームとの間には、下地層、例えば少なくともクロム層またはチタン層を介在させることが好ましい。
吸着膜の材質は特に限定されないが、以下を例示できる。
ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)(PBA)、ポリ(エチレンサクシネート)(PES)、ポリ(2,6−ジメチル−p−フェニレンオキシド)(PPO)、ポリ(エチレンアジペート)(PEA)、ポリ(エチレンアゼレート)(PEAz)、ポリ(2,2−ジメチル−1,3−プロピレンサクシネート)(PPS)、ポリ(トリメチレンアジペート)(PTA)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンサクシネート)(PCS)、ポリ(トリメチレンサクシネート)(PTS)、
吸着膜を製造する方法としては、浸漬法、スピン塗布法を例示できる。
吸着されるべき物質としては、以下を例示できる。
イソアミルアセテート、フェニルエチルアルコール、p-アニスアルデヒド、シトラール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、α-テルピネオール等のにおい物質、ダイオキシンなどの環境ホルモン、たんぱく質、DNA、抗原抗体などの生体物質、グリコース、アルコール、尿素、尿酸、乳酸などの化学物質
振動変位の検出手段は、前述したような検出電極である
また、好適な実施形態においては、駆動電極の幅Lが検出電極の幅Mの0.2倍以上、4.0倍以下である。このように、基本振動を励振する駆動電極の電極幅を、振動変位測定用の検出電極の電極幅の0.2〜4.0倍とすることによって、駆動電極による駆動のQ値が増大し、検出感度を大きくすることができる。
この観点からは、駆動電極の幅Lを、検出電極の幅Mの0.3倍以上とすることが更に好ましい。また、駆動電極の幅Lを、検出電極の幅Mの2.0倍以下とすることが更に好ましい。
また、好適な実施形態においては、駆動電極の面積Nを検出電極の面積Oの0.1〜3.0倍にすることで同様に駆動検出のQ値が増大し、検出感度を大きくすることができる。
なお、駆動電極の面積Nは、駆動電極が複数個設けられている場合には、各駆動電極の面積を意味する。検出電極の面積Oとは、検出電極が複数個設けられている場合には、各検出電極の面積を意味する。
この実施形態においては、駆動電極の面積Nを、検出電極の面積Oの0.2倍以上とすることが更に好ましい。また、駆動電極の面積Nを、検出電極の面積Oの1.5倍以下とすることが更に好ましい。
図7(a)は、この実施形態に係る質量測定装置1Aを模式的に示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)の装置の断面図である。
本装置の振動子2は例えば円板形状をしている。振動子2の表面2a上には、駆動電極3A、3B、検出電極4Aが形成されており、表面2b上には、駆動電極3C、3Dおよび検出電極4Bが形成されている。駆動電極3Bは吸着膜5によって被覆されている。駆動回路部分14の駆動電源8を使用し、駆動電極3Aと3Cとの間、駆動電極3Bと3Dとの間にそれぞれ逆相の交流電圧を印加することによって、図2(a)、(b)に示す矢印A、Bのように、厚みすべり振動を生じさせる。
検出電極4A、4Bの間で振動子に変位が生ずると、端子Pと接地端子PGとの間で電圧が生ずる。この電圧差を信号処理部分6の検出増幅器9で検出し、駆動振動によって位相検波回路10で位相検波する。そして、駆動振動と同相の振動をローパスフィルター11に通し、出力する。この後の動作は、図1〜図3に示した装置と同じである。
ここで、本例においては、駆動電極3A、3Cの幅Lを検出電極4Aの幅Mの0.2倍以上、4.0倍以下とする。若しくは、駆動電極3A、3Cの面積Nを検出電極4Aの面積Oの0.1倍以上、3.0倍以下とする。
また、質量測定装置の基板や電極の形態は特に限定されず、例えば角形にしてもよい。例えば、図8は、この実施形態に係る質量測定装置1Bを模式的に示す平面図である。
本装置の振動子2は例えば円板形状をしている。振動子2の表面2a上には、駆動電極3E、3F、検出電極4Cが形成されている。駆動電極、検出電極はそれぞれ長方形である。駆動電極3Fは吸着膜5によって被覆されている。この振動子2による検出動作は,図2(a)、(b)および図7(a)、(b)に示した例と同じである。
ここで、本例においては、駆動電極3E、3Fの幅Lを検出電極4Cの幅Mの0.2倍以上、4.0倍以下とする。若しくは、駆動電極3E、3Fの面積Nを検出電極4Cの面積Oの0.1倍以上、3.0倍以下とする。
(実施例1)
図1〜図3に示す測定装置1を製造した。振動子2はATカット水晶板によって形成した。振動子2の直径は9mmとし、厚さは0.083mmとした。各電極は、クロム/金膜(厚さ500オングストローム)を使用した。吸着膜5はマスクを用いたパターニングによるディッピングによって形成した。この状態で、1pgの質量の吸着を検出することが可能であった。
参考例)
図5、図6に示す参考例の測定装置を製造した。振動子の寸法は2mm×2mmとし、振動子の厚さは0.1mmとした。駆動振動の固有共振周波数は50kHzとし、駆動信号電圧10ボルトで1pgの物質吸着に対して1μVの検出電圧変化が得られた。この感度は1pgの物質吸着の測定には十分である。
(実施例3)
図7、2、3に示すような装置1Aを作製した。ただし、振動子2はATカット水晶板によって形成した。振動子2の直径は9mmとし、厚さは0.160mmとした。各電極は、クロム/金膜(厚さ200/1000オングストローム)を使用した。吸着膜5はマスクを用いたパターニングによるディッピングによって形成した。
ここで、検出電極の幅Mに対する駆動電極の幅Lの比率(L/M)を、表2に示すように変更した。そして、検出電極における検出のQ値を測定し、結果を表2に示す。
Figure 0004222513
表2に示すように、L/Mを0.2〜4.0、特に0.3〜2.0とすることによって、駆動のQ値が著しく向上することを確認した。これによって、検出感度を一層向上させることができる。
(実施例4)
図7、2、3に示すような装置1Aを作製した。ただし、振動子2はATカット水晶板によって形成した。振動子2の直径は9mmとし、厚さは0.160mmとした。各電極は、クロム/金膜(厚さ200/1000オングストローム)を使用した。吸着膜5はマスクを用いたパターニングによるディッピングによって形成した。
ここで、検出電極の面積Oに対する駆動電極の面積Nの比率(N/O)を変更し、測定結果を表3に示す。
Figure 0004222513
表3に示すように、N/Oを0.1〜3.0、特に0.2〜1.5にすることによって、駆動のQ値が著しく向上することを確認した。これによって、検出感度を一層向上させることができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る質量測定装置1を概略的に示す平面図であり、(b)は、測定装置1の正面図である。 (a)は、振動子1における厚みねじれ振動を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)の斜視図である。 振動子1の駆動回路および信号処理回路を概略的に示す回路図である。 (a)は、他の実施形態に係る装置21を概略的に示す平面図であり、(b)は、(a)の装置21を概略的に示す正面図である。 本発明外の参考形態に係る装置(吸着膜の形成前)を示す平面図である。 参考形態に係る装置(吸着膜の形成後)を示す平面図である。 (a)は、本発明の他の実施形態に係る質量測定装置1Aを概略的に示す平面図であり、(b)は、測定装置1Aの正面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る質量測定装置1Bを概略的に示す平面図である。 (a)は、従来の質量測定装置12を模式的に示す平面図であり、(b)は同じく正面図である。
符号の説明
1、1A、1B、21、31 質量測定装置 2、45 振動子 2a、2b 振動子2の表面 3A、3B、3C、3D、3E、3F 駆動電極 4A、4B、4C 検出電極 5、41A、41B 吸着膜 14 接地電極 32、33A、33B 駆動電極 38A、38B、39 検出電極 A、B 厚みねじれ振動 D 振動子の中心軸 E 屈曲振動 L 駆動電極の幅 M 検出電極の幅 N駆動電極の面積 O検出電極の面積

Claims (6)

  1. 振動子、この振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第一の駆動電極前記振動子の前記一対の表面にそれぞれ設けられている第二の駆動電極、前記振動子の前記一対の表面にそれぞれ設けられている検出電極、および目的物質の吸着能を有する吸着膜であって、少なくとも一方の前記第一の駆動電極を被覆する吸着膜を備えている質量測定装置であって、
    前記各検出電極が前記第一の駆動電極と前記第二の駆動電極との間にあり、前記第一の駆動電極と前記第二の駆動電極とによって前記振動子の厚みねじれ振動モードを基本振動として励起し、前記一対の検出電極間で生ずる検出信号を検出し、非測定時における前記検出信号が0となるようにし、測定時における前記検出信号に基づいて前記吸着膜に吸着された質量を測定することを特徴とする、質量測定装置。
  2. 前記駆動電極の幅Lが前記検出電極の幅Mの0.2倍以上、4.0倍以下であることを特徴とする、請求項記載の装置。
  3. 前記駆動電極の面積Nが前記検出電極の面積Oの0.1倍以上、3.0倍以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の装置。
  4. 振動子、この振動子の一対の表面にそれぞれ設けられている第一の駆動電極前記振動子の前記一対の表面にそれぞれ設けられている第二の駆動電極、前記振動子の前記一対の表面にそれぞれ設けられている検出電極、および目的物質の吸着能を有する吸着膜であって、少なくとも一方の前記第一の駆動電極を被覆する吸着膜を備えており、前記各検出電極が前記第一の駆動電極と前記第二の駆動電極との間にある質量測定装置を使用し、
    前記第一の駆動電極と前記第二の駆動電極とによって前記振動子の厚みねじれ振動モードを基本振動として励起し、前記一対の検出電極間で生ずる検出信号を検出し、非測定時における前記検出信号が0となるようにし、測定時における前記検出信号に基づいて前記吸着膜に吸着された質量を測定することを特徴とする、質量測定方法。
  5. 前記駆動電極の幅Lが前記検出電極の幅Mの0.2倍以上、4.0倍以下であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  6. 前記駆動電極の面積Nが前記検出電極の面積Oの0.1倍以上、3.0倍以下であることを特徴とする、請求項4または5記載の方法。
JP2004199214A 2003-08-19 2004-07-06 質量測定装置および方法 Expired - Fee Related JP4222513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199214A JP4222513B2 (ja) 2003-08-19 2004-07-06 質量測定装置および方法
US10/918,206 US7140255B2 (en) 2003-08-19 2004-08-13 Devices and method of measuring a mass
EP04019563A EP1508802A3 (en) 2003-08-19 2004-08-18 Device and method of measuring a mass of a substance to be detected comprising a vibrating element with an adsorption film
CNB2004100766040A CN100494893C (zh) 2003-08-19 2004-08-19 质量测量的装置和方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295012 2003-08-19
JP2004199214A JP4222513B2 (ja) 2003-08-19 2004-07-06 質量測定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098986A JP2005098986A (ja) 2005-04-14
JP4222513B2 true JP4222513B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34067412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199214A Expired - Fee Related JP4222513B2 (ja) 2003-08-19 2004-07-06 質量測定装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7140255B2 (ja)
EP (1) EP1508802A3 (ja)
JP (1) JP4222513B2 (ja)
CN (1) CN100494893C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0300375D0 (sv) * 2003-02-12 2003-02-12 Attana Ab Piezoelectric resonator
US7075216B1 (en) * 2004-03-31 2006-07-11 University Of Maine System Board Of Trustees Lateral field excited acoustic wave sensor
JP4803802B2 (ja) * 2005-02-14 2011-10-26 日本碍子株式会社 質量測定装置
JP2007187485A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 検出センサ
JP4540057B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-08 日本碍子株式会社 スート検出装置
JP4535501B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-01 日本碍子株式会社 塩素イオン検出装置
JP4535502B2 (ja) * 2005-06-28 2010-09-01 日本碍子株式会社 物質検出素子
JP4530361B2 (ja) * 2005-06-29 2010-08-25 日本碍子株式会社 物質検出素子の製造方法
JP4707104B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-22 日本碍子株式会社 振動素子の製造方法
DE102006039858A1 (de) * 2006-01-02 2007-07-12 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Monolithisches Biegeelement
US7681449B2 (en) * 2006-02-28 2010-03-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Metal loss rate sensor and measurement using a mechanical oscillator
US20070236213A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Paden Bradley E Telemetry method and apparatus using magnetically-driven mems resonant structure
JP2008102119A (ja) * 2006-06-30 2008-05-01 Univ Of Maine System モノリシック・アンテナ励起音響変換装置
JP2009085777A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 振動子チップ、検出センサ
JP5066551B2 (ja) * 2008-05-20 2012-11-07 日本電波工業株式会社 圧電センサ及び感知装置
JP2010078334A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 検出センサ、振動子
JP2010078345A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 検出センサ、振動子
CN101968359B (zh) * 2010-07-02 2011-11-09 北京理工大学 钟形振子式角速率陀螺
CN104541148B (zh) * 2012-08-10 2018-06-05 富士通株式会社 Qcm传感器及其制造方法
US9322701B2 (en) 2013-08-02 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Dynamic force sensing to determine mass using a smartphone
CN105953873A (zh) * 2016-06-13 2016-09-21 常州大学 利用光学静态测量dna分子质量的方法
JP6871823B2 (ja) * 2017-08-10 2021-05-12 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 果実生育監視システム、及び果実生育監視方法
CN107643228B (zh) * 2017-08-31 2021-04-27 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种测量汞蒸气的芯片的制备方法及其传感器的使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534940A (en) * 1976-07-01 1978-01-18 Shimano Industrial Co Bicycle handle controller
US4361026A (en) 1980-06-24 1982-11-30 Muller Richard S Method and apparatus for sensing fluids using surface acoustic waves
US4549427A (en) 1983-09-19 1985-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electronic nerve agent detector
WO1986006228A1 (en) * 1985-04-11 1986-10-23 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezo-electric resonator for generating overtones
US4999284A (en) 1988-04-06 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatically amplified piezoelectric specific binding assay
US5112642A (en) * 1990-03-30 1992-05-12 Leybold Inficon, Inc. Measuring and controlling deposition on a piezoelectric monitor crystal
JP3139562B2 (ja) 1992-02-17 2001-03-05 日本電信電話株式会社 におい質センシング方法
JPH05346384A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> においセンサヘッド
US6912901B1 (en) * 1995-05-30 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
US5719324A (en) 1995-06-16 1998-02-17 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Microcantilever sensor
JP3283532B2 (ja) * 1997-03-17 2002-05-20 株式会社日立製作所 加振装置およびそれを用いた構造物の振動試験装置
JP3298898B2 (ja) 1997-12-26 2002-07-08 日本碍子株式会社 双頭型質量センサおよびその質量検出方法
GB9819319D0 (en) 1998-09-05 1998-10-28 Aea Technology Plc Assay of chemical binding
US6575020B1 (en) 1999-05-03 2003-06-10 Cantion A/S Transducer for microfluid handling system
CA2417939A1 (en) 2000-08-09 2002-02-14 California Institute Of Technology Active nems arrays for biochemical analyses
US20020115198A1 (en) * 2000-09-20 2002-08-22 Nerenberg Michael I. Microfabricated ultrasound array for use as resonant sensors
US6526835B1 (en) * 2001-06-06 2003-03-04 Andersen Corporation Apparatus and method for characterizing physical properties of a test piece
JP2004028956A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸脱着量測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098986A (ja) 2005-04-14
US20050039532A1 (en) 2005-02-24
EP1508802A2 (en) 2005-02-23
CN1609555A (zh) 2005-04-27
CN100494893C (zh) 2009-06-03
US7140255B2 (en) 2006-11-28
EP1508802A3 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222513B2 (ja) 質量測定装置および方法
EP0775295B1 (en) A piezoelectric crystal microbalance device
US20170168018A1 (en) Temperature compensation and operational configuration for bulk acoustic wave resonator devices
Ferrari et al. Multisensor array of mass microbalances for chemical detection based on resonant piezo-layers of screen-printed PZT
JP2001083060A (ja) 化学センサー用ポリマーコーティング
JP4083621B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
JP3933340B2 (ja) マルチチャンネルqcmセンサデバイス
JP4803802B2 (ja) 質量測定装置
JP4387896B2 (ja) Qcmセンサおよびqcmセンサによる測定方法
JP2006189312A (ja) Scカット水晶マイクロバランス
JP2004093574A (ja) 原子間力顕微鏡用力方位センサ付カンチレバー
JP2008102118A (ja) Qcm分析装置
JP2007093573A (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
JP4415365B2 (ja) 振動子の検出離調の測定方法およびその調整方法
JP4009221B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
JP2004294356A (ja) Qcmセンサー装置
JP4222511B2 (ja) 質量検出素子
JP4535502B2 (ja) 物質検出素子
JP4433484B2 (ja) 水素センサおよびアンモニアセンサ
JP4707104B2 (ja) 振動素子の製造方法
Schulz et al. Electromechanical properties of housed piezoelectric CTGS resonators at high temperatures–Modeling of housing influence
JP4535501B2 (ja) 塩素イオン検出装置
JP4530361B2 (ja) 物質検出素子の製造方法
JP2003315235A (ja) 分析方法
Yamaguchi et al. Proposal for a power supply line-free mass sensor for measuring total protein in human saliva

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees