JP2010078345A - 検出センサ、振動子 - Google Patents
検出センサ、振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010078345A JP2010078345A JP2008243977A JP2008243977A JP2010078345A JP 2010078345 A JP2010078345 A JP 2010078345A JP 2008243977 A JP2008243977 A JP 2008243977A JP 2008243977 A JP2008243977 A JP 2008243977A JP 2010078345 A JP2010078345 A JP 2010078345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- vibration
- outer diameter
- detection sensor
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Micromachines (AREA)
Abstract
【解決手段】単結晶シリコンからなる振動子20において、振動子の中心を通り、かつ振動子の結晶方位に平行な基準軸に対し、±25.8°±5°のいずれかの範囲内で支持部材により支持した。また、Radial成分とTangential成分の振動のない部位である不動点において、振動子20側の境界条件をPinned、振動子20を支持するアンカー側の境界条件をClampedとして設定されたシングルスパンビームからなる支持部材22によって支持するのが好ましい。
【選択図】図1
Description
これに伴う研究課題として、MEMS化した場合の振動子の保持法、振動子の駆動・検出法や、濾波器への応用を目的とした振動子の組み合わせによる特性制御などの研究が行われている(例えば、非特許文献1参照。)。
1)空気など周囲の媒質による損失Qair、
2)振動子が振動し変形することによって生じる損失QTED、
3)振動子の支持部材による損失Qanchor Loss、
およびその他の損失Qothersが考えられている。
(1,m)モードを除き、振動子の中心は全く振動しないことが知られているため、異方性材料を用いた振動子では、振動子の中心を保持する方法が専ら採用されている。ただし、この保持方法は大きな円盤の中心に保持構造を設ける事になるため作成工程が大幅に複雑になってしまうという問題がある。
本発明は、この様な不都合を除去するためなされたもので、振動子の材料に異方性材料の単結晶シリコンを用いた場合でも、保持構造を簡易なものとしつつ、ディスク状の振動子の振動を妨げずに高いQ値を得ることができる検出センサ、振動子を提供することを目的とする。
等方性材料については理論的に不動点を求めることができ、(3,1)モードで外径と内径との比が0.73の振動子の場合には、特許文献1に示すようにポアソン比が0から0.5の間ではV(Ra)=0になることが知られている。これは基本的にはポアソン比が、後述の振動振幅の関係式(2)を支配しており、他のパラメータのヤング率、周波数、外径などは共通した係数と見ることができるためである。
一方、単結晶シリコンの場合には結晶配向によって、ヤング率Eは[100]方向から[110]方向に向って130GPaから169GPaまで増えてゆき、ポアソン比σは0.279から0.064まで連続的に減少する。単結晶シリコンのポアソン比の変化範囲は0.064から0.279の間であることから、(3,1)モードで外径と内径との比が0.73の場合には、単結晶シリコンを振動子の材料に選んでも外径に不動点は存在すると、本発明者らは推定したのである。
図1に示すように、外径がRa、内径がRbの円形ディスク状で穴あきの振動子の場合、r方向の変位U(r,θ)とθ方向の変位V(r,θ)は式(2)の通りに示される。
この図2に示すように、この場合の振動子は、外径Raにおいてθ方向の振動成分V(r)|r=Raは常に0で、r方向の振動成分は式(2)によりcos(3θ)=0になるθで0になり、その位置ではθ方向にもr方向に全く振動しないため不動点になる。
このため現実的には異方性材料であっても解析可能な有限要素法による電算機シミュレーションを基礎にして解析や検討を行うのが一般的である。
この場合、電算機シミュレーションを繰り返して一定の方向性を得たのち、さらに条件を絞り込んで振動子の設計条件まで確定していくことを行うが、これには多大の時間と労力を必要とする。この様に異方性材料に対する確定された解析解が無い現状では、電算機シミュレーションを繰り返す力ずくの検討を行うしかない現状である。
すなわち、
1)単結晶シリコン基板のオリエンテーションフラット(結晶方位)と平行もしくは直角な方向に振動させた場合には、外径100μmの振動子では周波数21.75MHzで振動するとシミュレートできる。
2)単結晶シリコン基板のオリエンテーションフラットに対して45度方向に振動させると17.49MHzで振動するとシミュレートできる。
これは異方性材料では振動子が大きく振動する方向での機械特性が、振動子の振動特性を支配している事を示すものである。この様子を図3に示す。図3は、単結晶シリコンを材料とする(2,1)モードの振動(オリエンテーションフラットは図の左右方向)を、有限要素法により解析した解析結果であり、振幅の大きさを、淡色(振幅が小さい)〜濃色(振幅が大きい)の9段階で示している。なお、他図(図5〜図8)の解析結果も同様にして示してある。
この様な考察を重ねる事を通じて、まずモード(n,m)でnが奇数のモードの場合には、振動周波数はヤング率Eとポアソン比σの〈110〉方向と〈100〉方向における算術平均の値を用いると近似的に計算できることを知ることが出来た。この値(E=150GPa,σ=0.170)を用いて(3,1)モードについて解析的な検討を行ったところ振動周波数は29.92MHzと求めることができた。
この単結晶シリコンを材料とする(3,1)モードについて、解析的な検討が可能な等方性材料とみなして、さらに詳しく調べたところ、図4に示す通り、θ方向の変位V(r)が、外径部Raの近くでほぼ0になっている事が判った。図4は、基板材料を等方性とみなして求めた(3,1)モードのr方向の変位U(r)とθ方向の変位V(r)を示すものであり、f=29.92MHz,Ra=100μm(E=150GPa,σ=0.170,ρ=2328kg/m3)である。
この中で、本発明者らは、中段右にある(3,1)モードシミュレーション結果に着目した。このモードの振動姿態を注視すると、振動子の外径部において4ヶ所の不動点が観察され、さらに外径部より少し内側で2ヶ所の不動点が存在すると観察される。しかも外径部にある4ヶ所の不動点の位置のなす角度が、等方性材料の場合の60°とは異なり、幾分狭い。
このときの振動周波数は30.040MHzであった。図5に示す理想状態では30.039MHzであり、その違いは非常に小さく差は0.003%であった。これはメッシュ分割で求める有限要素法の計算誤差を考慮すると一致しているとみても差し支えないと考えられる。すなわちこの4ヶ所の点は振動子が全く振動しない不動点と考えられることを示している。なお、図5中段右の図と、図6では振動方向が90°違うが、単結晶シリコン基板ではオリエンテーションフラットと平行ならびに直角方向の結晶配向は〈110〉であり、基本的に同じ振動である。なおオリエンテーションフラットに対して±45°方向の結晶配向は〈100〉で、その方向のヤング率はE=130GPa,ポアソン比σ=0.279である。
図7から分かるように、上段中の5°角度を変えた場合には、周波数の変動δfは0.07%と小さい。さらに、外径部上にある4つの不動点のうち、2つは外径部の内側へ、残る2つは外径部の外側に不動点がわずかながら移動しているが、振動姿態は保持しているように観察される。10°変えた場合には、周波数の変化は0.18%であるが、不動点の移動の傾向が明らかに強くなり、振動姿態にも最も振幅の大きい箇所が4ヶ所から2ヶ所に減っている等の明らかな変化がみられる。またこれ以上角度を変えると通常の振動姿態とは異なってきていると言わざるを得ない。このことは、保持角度の誤差は5°程度が限度である事を示している。
この様子を図8に示す。図8においては、図中4箇所の矢印の部分を支持部とした。この例の支持部の寸法は幅4μm 長さ4μmと、先の例に比べて寸法で4倍大きい。図6に示した4ヵ所保持の場合と比べて振動姿態、振動周波数共に全くと言って良いほど変化が無い。すなわちオリエンテーションフラットとなす角度を、不動点のなす角度51.6°の半分である角度25.8°とすれば1ヶ所で保持してもこの(3,1)モードの振動特性には殆んど影響を与えないことをしめしている。これはこの不動点であれば1から4ヵ所の任意の保持ができることを示すものである。
この保持方法は、本検討においても有効であると考えられ、保持機構として振動子と同じ周波数を持つClamped−Pinned条件のSingle−Span Beam(L=26.3μm,W=4.03μm)を用いることで対応する事を検討した。この場合にはシミュレーションによれば振動周波数は30.041MHzとなった。
しかし、現実には表1に示すように、(3,1)モードの周りには沢山の振動モードが存在する。この様な振動子の使用にあたっては、これら周辺にある振動モードにおける振動は小さく、目標とする振動モードが大きく振動する形が望ましいのは言うまでもない。各振動モードが最も大きく振動する場合は、保持の影響が無くディスク状の振動子として自由振動を行う場合であり、その条件でシミュレートした振動周波数を表1の検討例1に、理想振動子SCSの計算条件として記した。実際には保持機構の影響で振動周波数は変化するが、この保持による変化量が大きければ理想的な自由振動からの隔たりが大きい事になり、一般的には効率の悪い振動、すなわちQ−factorの小さな振動になったものと考えることができる。
検討例2は4本のClamped−Pinned条件のSingle−Span Beamで振動子を保持した場合で、(3,1)モードへの影響は0.01%(振動周波数30.042MHz)であり、他の振動モードへの影響もかなり大きい。しかし周波数変動で1%以下しか影響しないものも3種類含まれる。
これに対して検討例3は4本のL=4.0μm,W=4.0μmの小さな梁で振動子を保持した場合である。この場合には(3,1)モードへの影響も0.03%と小さいながら観測される。しかしながら周辺の他の振動モードへの影響は、最低でも3%以上と非常に大きく、実際にはこれら他の振動モードは振動できない可能性がある。
さらに検討例4は、1本のL=4.0μm,W=4.0μmの小さな梁で振動子を保持した場合で、この場合は、(3,1)モードへの影響も含めて第3段目に上げた例と定性ならびに定量的にも近い傾向を示していることが判る。
このような振動子は、振動子の結晶方位に平行な基準軸に対し、±25.8°±5°の範囲内は、不動点、もしくは変位が少ないため、前記の範囲内で振動子を支持することで、単結晶シリコンから振動子を形成した場合にも、振動子の感度を向上させることができる。
ここで、シングルスパンビームは、その振動周波数が振動子の振動周波数とほぼ等しくなるように、その長さと幅が設定する。
物質を付着または吸着させるには、例えば、振動子の表面に、分子の吸着を効率よく行えるような吸着材料を付加しても良い。これには、グローバルな認識材と、選択認識材がある。グローバルな認識材は、選択性は強くないが、ある特定の分子群、例えばアルコールやエーテル等を吸着するポリマーである。これらのポリマーをナノファイバー化したり、またポーラスにして表面積を増やすことも有効である。また選択性の強い認識材としては、抗原−抗体反応を起こすような生物由来の材料や、アクセプター−レセプターの組み合わせや、遺伝子やDNA、RNAとハイブリダイゼーションする特定の塩基配列を持ったプローブ等がある。また、脂質二重膜でも良い。
また、小型で安定な高感度な家庭用や個人用のガスセンサや、携帯性に優れる使い捨て型で空気中などに浮遊する有害物質の検出等の用途にも、本発明の検出センサや振動子を用いることも考えられる。更に高感度化が進めばその応用範囲はさらに広がり、「におい」の検出識別が可能となるまで発展することが可能であり、さらにこれ以外の用途に対しても、本発明の検出センサの利用を妨げるものではない。
しかも本発明の検出センサは、いわゆるSi単結晶を構造材料として用いることで、MEMS技術により製造することができることから、Si半導体と同一チップ内へ作り込むことも可能となる。その場合、極めて安価でしかも高性能な微小物質の検出装置とすることができる。
図1は、本実施の形態におけるセンサ(検出センサ)10の基本的な構成を説明するための図である。
この図1に示すセンサ10は、質量を有した分子等の検出対象物が付着すると振動周波数が変化する振動子20と、ディスク状の振動子20を振動させるとともに、振動子20における振動特性の変化を検出する駆動・検出部30と、を備えている。
また、駆動・検出部30は、静電効果やピエゾ効果により、振動子20における振動を検出し、電気信号として出力するようになっている。このとき、振動子20に質量を有した物質が付着すると、その質量の影響を受けて振動子20の振動数が変化する。駆動・検出部30から出力される電気的な振動を図示しないコントローラでモニタリングすることで、振動子20への物質の付着の有無、あるいは振動子20への物質の付着量を検出することが可能となっている。
なお、本発明においては、駆動・検出部30における振動子20の駆動方式、検出方式を何ら問うものではなく、適宜他の手法を用いることが可能である。
支持部材22は、振動子20を構成する単結晶シリコンの結晶方位と平行な基準軸Sに対し、θ=±25.8度±5度の少なくとも一つの範囲内に設けられている。
これは、図5、図6を示しつつ前述で説明したように、振動子20の外径部の4ヶ所を不動点と考え、そこに長さ1μm、幅1μmの微小な支持部を設け、その先端を固定条件とし、中心と結ぶ線の角度を少しずつ変えながら周波数と振動姿態の乱れを観察したときに、図5の中段右の図に比べて変動の最も少ない角度を求めたところ、51.6°であったことに基づく。
また、図7に示したように、保持条件の角度51.6°を保ちながら、全体を5°刻みで回転させたときの影響を調べた結果、角度を10°変えた場合には、不動点の移動の傾向が明らかに強くなり、振動姿態にも最も振動している所が4ヶ所から2ヶ所に減っている等の明らかな変化がみられることに基づく。
さらに、4ヵ所の不動点のうち、任意の1ヶ所を保持した場合においても、図8に示したように、(3,1)モードの振動特性には殆んど影響を与えないことが示されていることに基づく。
すなわち、支持部材22を「棒もしくは同等の構造物」と考えて設計する場合にはPinned−Clampedを境界条件とするSingle−Span Beamがこれに当てはまることになる。
表1に示したように、4本のClamped−Pinned条件のSingle−Span Beamで振動子20を保持した場合、(3,1)モードへの影響は0.01%(振動周波数30.042MHz)であり、他の振動モードへの影響もかなり大きい。しかし周波数変動で1%以下しか影響しないものも3種類含まれる。これに対し、4本のL=4.0μm,W=4.0μmの小さな梁で振動子を保持した場合、(3,1)モードへの影響も0.03%と小さいながら観測されるものの、周辺の他の振動モードへの影響は、最低でも3%以上と非常に大きく、実際にはこれら他の振動モードは振動できない。また、1本のL=4.0μm,W=4.0μmの小さな梁で振動子を保持した場合でも、(3,1)モードへの影響も含めて、4本の小さな梁で振動子20を保持した場合と定性ならびに定量的にも近い傾向を示していることに基づく。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
Claims (8)
- 単結晶シリコンから形成され、質量を有した物質の付着または吸着により振動特性が変化するディスク状の振動子と、
前記振動子を、高調波振動の次数m=1、振動モードのモード数n=3とした(3,1)モードで振動させる駆動部と、
前記振動子における振動の変化を検出することで、前記物質を検出する検出部と、を備え、
前記振動子は、支持部材により前記振動子の外径部分が少なくとも1箇所で支持され、
前記支持部材は、前記振動子の中心を通りかつ前記振動子の結晶方位に平行な基準軸に対し、±25.8°±5°のいずれかの範囲内で前記振動子を支持していることを特徴とする検出センサ。 - 前記振動子は、外径部の四か所において前記支持部材により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の検出センサ。
- 前記支持部材は、前記振動子側の境界条件をピン支承(Pinned)、前記振動子を支持するアンカー側の境界条件を固定(Clamped)として設定されたシングルスパンビーム(Single−Span Beam)であり、かつその振動周波数が前記振動子の振動周波数とほぼ等しくなるように、その長さと幅が設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の検出センサ。
- 前記支持部材は、その長さを前記振動子の半径の5%以下にしたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の検出センサ。
- 前記振動子は、外径がRaとされ、中央部に開口部が形成されることで内径がRbとされたリング状で、
前記振動子が振動したときの位置座標(r、θ)における位置rでの、式(1)で表されるRadial方向の変位U(r)、Tangential方向の変位V(r)が、r=RaまたはRbとしたときにU(r)=0またはV(r)=0をほぼ満足する外径Raと内径Rbで、前記振動子が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の検出センサ。
- 前記検出部は、前記振動子に付着した前記物質の量を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の検出センサ。
- 前記物質が特定の分子、あるいは特定の特性または特徴を有する複数種の分子であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の検出センサ。
- 質量を有した物質の付着または吸着により振動特性が変化するディスク状の振動子であって、
前記振動子は、単結晶シリコンから形成され、支持部材により前記振動子の外径部分が、前記振動子の中心を通り、かつ前記振動子の結晶方位に平行な基準軸に対し、±25.8°±5°のいずれかの範囲内となる少なくとも1箇所で支持されていることを特徴とする振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243977A JP2010078345A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 検出センサ、振動子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243977A JP2010078345A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 検出センサ、振動子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010078345A true JP2010078345A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42208987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008243977A Pending JP2010078345A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 検出センサ、振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010078345A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005098986A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-04-14 | Ngk Insulators Ltd | 質量測定装置および方法 |
JP2006319387A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | Memsレゾネータ |
JP2006329931A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ、振動子 |
JP2007187485A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
JP2007248324A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
JP2008026304A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008243977A patent/JP2010078345A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005098986A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-04-14 | Ngk Insulators Ltd | 質量測定装置および方法 |
JP2006319387A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | Memsレゾネータ |
JP2006329931A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ、振動子 |
JP2007187485A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
JP2007248324A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
JP2008026304A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出センサ |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6011028583; 山田勉(外6名): '「SOI基板を用いた静電駆動型ワイングラスモード振動子の基礎検討」' 精密工学会大会学術講演会講演論文集 Vol.2004 春季(CD-ROM), 20040301, pp.767-768, 公益社団法人精密工学会 * |
JPN6012051686; 三原孝士、池原毅、前田龍太郎: 'ナノ五感センサのためのセンシングプラットフォームの研究' 平成19年電気学会全国大会講演論文集 , 20070315, pp.28-31 * |
JPN6012051688; Clark T.-C. Nguyen: 'Integrated Micromechanical Circuits Fueled By Vibrating RF MEMS Technology' 2006 IEEE Ultrasonics Symposium , 20061002, pp.953-962 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807632B2 (ja) | 検出センサ | |
US7681433B2 (en) | Detection sensor and resonator | |
US9366651B2 (en) | Array of sensors with surface modifications | |
Yoshikawa et al. | Nanomechanical membrane-type surface stress sensor | |
JP5225981B2 (ja) | 空中浮遊分析物を空気中で直接検出するための自己励振・自己検出型圧電カンチレバーセンサー | |
US8349611B2 (en) | Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes | |
CN109374729B (zh) | 一种声学微质量传感器及检测方法 | |
JP2005504260A (ja) | 生化学的解析のための能動nemsアレイ | |
Xu et al. | Micro-piezoelectric immunoassay chip for simultaneous detection of Hepatitis B virus and α-fetoprotein | |
JP4638281B2 (ja) | 検出センサ、振動子 | |
JP4780498B2 (ja) | 検出センサ | |
JP2013072876A (ja) | 流体媒体中の粒子の質量検出用のデバイス及び方法 | |
JP2007240252A (ja) | 検出センサ、振動子 | |
Hu et al. | Design, fabrication and characterization of a piezoelectric MEMS diaphragm resonator mass sensor | |
US8196451B2 (en) | Detection sensor | |
Hwang et al. | Label-free detection of prostate specific antigen (PSA) using a bridge-shaped PZT resonator | |
JP2010078345A (ja) | 検出センサ、振動子 | |
Mehdipoor et al. | Design and analysis of a new MEMS biosensor based on coupled mechanical resonators for microfluidics applications | |
JP2007187485A (ja) | 検出センサ | |
Heidari et al. | Developing high sensitivity biomass sensor using lamé mode square resonator | |
Corigliano et al. | Mechanics of microsystems: A recent journey in a fascinating branch of mechanics | |
Gopinath et al. | Design and simulation of high sensitive paddle microcantilever sensor for biosensing | |
Aisah et al. | Piezoresistive microcantilever-based gas sensor using dynamic mode measurement | |
Murakami et al. | Fabrication of two-point-supported annular microresonators with vertical transducer gaps | |
WO2006025447A1 (ja) | カンチレバーおよびその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130213 |