JP4638281B2 - 検出センサ、振動子 - Google Patents

検出センサ、振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4638281B2
JP4638281B2 JP2005157217A JP2005157217A JP4638281B2 JP 4638281 B2 JP4638281 B2 JP 4638281B2 JP 2005157217 A JP2005157217 A JP 2005157217A JP 2005157217 A JP2005157217 A JP 2005157217A JP 4638281 B2 JP4638281 B2 JP 4638281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
substance
disk
detection sensor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329931A (ja
Inventor
舜夫 昆野
毅 池原
龍太郎 前田
孝士 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Olympus Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Olympus Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005157217A priority Critical patent/JP4638281B2/ja
Priority to US11/441,829 priority patent/US7681433B2/en
Priority to EP06010990A priority patent/EP1729123A2/en
Publication of JP2006329931A publication Critical patent/JP2006329931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638281B2 publication Critical patent/JP4638281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、質量を有した物質の有無の検出、物質の質量の検出等を行うために用いるのに適した検出センサ、振動子に関する。
マイクロマシン/MEMS(Micro Electro Mechanical Systems) 技術などの微細加工技術の進展により、機械的な振動子を極めて小さく作ることが可能となっている。これにより振動子そのものの質量を小さく作ることが可能になったことから、分子レベルの極微小な物質(例えば分子やウイルス等)の付着による質量変化によっても、周波数やインピーダンス特性の変動が生ずるほどに高感度な振動子が実現しつつある。このような高感度な振動子を用いれば、極微小な物質の存在や量を検出できるセンサ等を構成することが可能となる。
また、空気の粘性などによる振動エネルギー損失の小さい振動のさせ方(振動モード)を用いることにより、空気中においても極めてQ値(Quality Factor)の高い振動を振動子に起こさせることが可能になり、これにより精度良く周波数の変動を観測することができるようになってきた。
振動子の周波数変化等によって物質の量を検出する装置としては、QCM(Quarts Crystal Micro balance: 水晶天秤)センサが知られている。これは、水晶振動子に物質が付着するとその質量に応じて振動周波数が変動する(下がる)性質を利用したもので、微小な質量変化を計測する質量センサとして優れた性能を有しており、例えば膜厚計(蒸着モニタ)としてもよく用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
また、味覚や嗅覚を与える分子を、水晶発振器の表面に形成した脂質二重膜に吸着させ、この質量変化を測定する技術も提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
このような方式を採用することで、白金やパラジウムを水素分子の吸着膜として適用した水素ガス検知センサや、PMMAポリマーを用いたアルコール成分検知、また食物の匂い検知等が実現できることが既に報告されている。
"QCM水晶センサとは・・・・・"、[online]、株式会社多摩デバイス、[平成17年4月20日検索]、インターネット<URL: http://www.tamadevice.co.jp/whats-qcm.htm> 岡畑恵雄、"味覚や嗅覚を重さで計る"、ぶんせき、日本分析化学会、2003年、10号、p.606−609
しかしながら、上記したような、微小質量の付着によって振動特性が変化する振動子を用いたセンサにおいては、さらなる高感度化、小型化、低価格化が常に求められている。
また、非特許文献2に記載の技術においては、分子の吸着能が高い脂質二重膜が使われているが、この膜は水分の存在が必須であり、ドライな雰囲気では利用が制限される。また水晶は自由なマイクロ加工が困難であり、またシリコンとの集積化が困難等の課題がある。これらの理由から感度を上げるには更なる工夫が必要である。
QCMセンサにおいて、振動周波数は、
=α/t
で表される。ここで、α:周波数を決める定数、t:水晶振動子の厚さである。このように、QCMセンサの振動周波数はその膜厚と逆比例に関係があるため、膜厚を十分に薄くすることが出来ない。すなわちQCMセンサでは、検出する微小質量と振動子の等価質量の比を向上させるには限界があることを意味している。
また、例えば物質の量を検出するセンサを構成する場合、目的の物質以外の他の物質が振動子に付着すると、検出精度が低下してしまうことになる。したがって、センサを使用する環境に関わらず、高精度な検出が行えるセンサが求められている、という課題もある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、高感度化、小型化、低価格化、高精度化を図ることのできる検出センサ、振動子を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の検出センサは、質量を有した物質の付着または吸着により振動特性が変化するディスク状の振動子と、振動子の外周部のうち少なくとも一部を支持する支持部と、静電結合によって、振動子の外周側から振動子をその径方向または/および径方向に直交する軸方向に振動させる駆動部と、振動子の外周側から振動子における振動の変化を静電結合によって検出することで、物質を検出する検出部と、を備えることを特徴とする。
駆動部は、振動子を挟んで検出部に対向する位置に配置することができる。
また、振動子と駆動部と検出部を複数組備えることもできる。
振動子は、単結晶シリコンで構成することができる。
このような振動子は、後述の数1〜数3のいずれか一つを満たすように振動する。
ここで、物質が、振動子の表面に付着するようにしてもよい。また、振動子に、物質を吸着する吸着部材を備えるようにしてもよい。この場合、吸着部材は、振動子と別体とすることもできるし、振動子と一体的に設けることも可能である。
このような検出センサにおいては、振動子に質量を有した物質が付着すると、その質量の影響を受けて振動子の振動数等の振動特性が変化する。したがって、検出部では、振動子の振動を電気的にモニタリングすることで、物質の検出を行うことができる。この場合、物質の検出とは、振動子への物質の付着の有無だけでなく、振動子への物質の付着量を検出することもできる。これにより、従来に無いディスク型の検出センサを実現することができる。
また振動子に対する物質(分子)の付着面には、分子の吸着を効率よく行えるような吸着材料を付加しても良い。これには、グローバルな認識材と、選択認識材がある。グローバルな認識材は、選択性は強くないが、ある特定の分子群、例えばアルコールやエーテル等を吸着するポリマーである。これらのポリマーをナノファイバー化したり、またポーラスにして表面積を増やすことも有効である。また選択性の強い認識材としては、抗原−抗体反応を起こすような生物由来の材料や、アクセプター−レセプターの組み合わせや、遺伝子やDNA,RNAとハイブリダイゼーションする特定の塩基配列を持ったプローブ等がある。また、脂質二重膜でも良い。なお、このような吸着素材は、通常は振動子とは別に形成し、振動子の表面に取り付けるのが一般的である。しかし、吸着素材がある程度の密度を持てば、吸着材料と振動子を一体に形成するようにしても良い。さらには、振動子自体を吸着素材で形成するようにしても良い。
また、ここでいうポリマーのナノファイバー化とは、様々な分子に対する吸着特性が異なるポリマーの吸着能を飛躍的に挙げるため、ポリマーを数ナノメートル〜数百ミクロンメートルの大きさ(長さ)の繊維状にするものをいう。
また、振動子の表面の少なくとも一部には、凹凸または溝を形成するのが良い。これにより、振動子の表面積が増加するため、振動子の表面に対する物質の付着を効率良く行える。さらに、前述した吸着材料のナノファイバー化との組み合わせによって、更なる高感度化を図ることも可能になる。
このような検出センサにおいては、検出対象となる物質を特定の分子、あるいは特定の特性または特徴を有する複数種の分子とすることができる。これにより、例えば、ガス検出センサ、匂いセンサ等に本検出センサを用いることができる。これには、振動子で、特定の分子としてガスや生体由来の分子、生活空間の浮遊分子、揮発性分子等を対象とする場合、特定種の分子のみを高い選択性を持って検出するのが望ましい。また、このように選択性の高い検出センサを複数用い、複数種の分子を認識したり、用途の応用範囲を広げることができる。また、グローバル認識と称される、特定の特徴を持った分子群や、同じ側鎖を持つ分子群等を検出することもできる。この場合、検出センサを複数用い、これら複数の検出センサ間における検出能の差から、信号処理やソフトフェアを用いた処理等によって分子群の認識を行うようにしても良い。また、液中で動作するように構成を変更して、特定のたんぱく質や酵素、糖鎖等を検出しても良い。
また、本発明の検出センサにおいては、振動子を複数設け、一方の振動子と他方の振動子が互いに静電結合する構成とすることができる。この場合、検出部では、一方の振動子と他方の振動子に物質が付着したときの振動周波数の差の変化を検出することで、振動子に対する物質の付着を検出する。このようにすると、一方の振動子と他方の振動子は、静電結合によって互いに逆相で振動するため、物質の付着による振動周波数の差の変化は、低周波の信号で出力されることになり、検出が容易となる。
また、振動子と並列して物質が付着しない基準振動子を設け、検出部では、振動子に物質が付着したときの、基準振動子の振動を基準とした振動子の振動の変化を検出することで、振動子に対する物質の付着を検出することもできる。物質が付着する振動子と物質が付着しない基準振動子を同一の検出環境下に置くことで、外乱の影響を受けずに高感度な検出が行える。
このような振動子と基準振動子においては、逆相の振動が生じるように双方を結線することで、振動子の振動の変化を容易に検出できる。
本発明は、質量を有した物質の付着を検出するための振動子とすることもできる。この振動子は、振動子本体と、振動子本体の外周部のうち少なくとも一部を支持する支持部と、振動子本体に対して間隙を隔てて設けられ、振動子本体に電圧を加えて静電結合によって振動させるための駆動電極と、振動子本体に対して間隙を隔てて設けられ、振動子本体の振動による電圧の変化を静電結合によって検出する検出電極と、を備え、駆動電極および検出電極は、振動子本体と間隔を隔てて対向するよう設けられていることを特徴とする。振動子は、いかなる形状としてもよいが、例えばディスク状とすることができる。
この場合、振動子本体は、外周部を自由端としても良いし、固定端としても良い。固定端とする場合、駆動電極および検出電極は、振動子本体の表面に、間隔を隔てて対向するよう設けるのが好ましい。これにより、振動子本体と駆動電極および検出電極との静電結合を面で行うことができ、結合容量を高めることができる。
また、本発明は、質量を有した物質が表面に付着することで振動特性が変化する少なくとも一対の振動子と、振動子を振動させる駆動部と、少なくとも一対の振動子間において、物質が付着したときの振動の変化を比較することで、振動子に対する物質の付着を検出する検出部と、を備えることを特徴とする検出センサとすることもできる。
この場合、検出部は、少なくとも一対の振動子間において、物質が付着したときの振動子の振動周波数の差の変化を検出することで、振動子に対する物質の付着を検出することができる。
また、少なくとも一対の振動子のうちの一つを、物質が付着しない基準振動子とし、検出部では、振動子に物質が付着したときの、基準振動子の振動を基準とした振動子の振動の変化を検出することで、振動子に対する物質の付着を検出することもできる。
このような振動子は、カンチレバー状等とすることもできるが、ディスク状とするのが好ましい。
微小質量の検出は、薄膜形成の際の膜厚モニタ、抗体抗原反応や蛋白質吸着作用などのバイオ研究にも用いることができる。本発明の検出センサや振動子は、このような用途に好適である。
また、小型で安定な高感度な家庭用や個人用のガスセンサや、携帯性に優れる使い捨て型で空気中などに浮遊する有害物質の検出等の用途にも、本発明の検出センサや振動子を用いることも考えられる。さらにこれ以外の用途に対しても、本発明の検出センサや振動子の利用を妨げるものではない。
本発明によれば、検出センサ、振動子の高感度化、小型化、低価格化、高精度化を図ることが可能となる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるセンサ(検出センサ)10の基本的な構成を説明するための図である。
この図1に示すセンサ10は、ディスク状で、全体として円形、矩形、あるいは適宜他の形状を有し、質量を有した分子等の検出対象物が付着すると振動周波数が変化するディスク型振動子(振動子)20と、ディスク型振動子20における振動特性の変化を検出する検出部30と、を備えている。
上記のようなディスク型振動子20を用いたセンサ10の基本的な原理について説明する。
ディスク型振動子20において、その外周が固定されていない(Free)な状態でのディスク型振動子20の振動数を決める周波数関数と、その振動の形を示すモード関数は、以下のように決められることができ、これらはディスク型振動子20の厚みには無関係である。
すなわち、開放端条件におけるディスク型振動子20の振動周波数(周波数関数)や振動姿態(モード関数)は、円柱座標(r, θ, z)を用いた解析により、以下の通りとなる。なおAはdilatation(拡張・縮小方向)の振幅、Bはrotation(回転方向)の振幅である。
ディスク型振動子20に生じる振動には、(a)ラジアルモード(径方向にのみ振動するモード)、(b)タンジェンタルモード(Tangential Mode:径方向に直交する軸方向にのみ振動するモード)、(c)コンパウンドモード(径方向の振動および径方向に直交する軸方向の振動が複合したモード)、の3通りがある。
ラジアルモードの場合、周波数関数、モード関数は、以下の通りとなる。
Figure 0004638281
また、タンジェンタルモードの場合、周波数関数、モード関数は、以下の通りとなる。
Figure 0004638281
コンパウンドモードの場合、周波数関数、モード関数は、以下の通りとなる。
Figure 0004638281
なお、任意係数Aは径方向の振動の振幅、Bは軸方向の振動振の幅であり、AとBの比は次式で表される。
Figure 0004638281
また等価質量は、次のように決めることができる。
Figure 0004638281
また、この等価質量と振動周波数ωを用いることで、等価剛性は次の様に決まる。
Figure 0004638281
上式は、ディスク型振動子20の振動は、剛性係数Lreのバネに重さMreの重りをぶら下げた時には角周波数ωで振動することと等価であることを示している。
また上式を書き換えることにより、等価質量Mreがmreだけ増えたときの振動周波数は次式で表すことができる。
Figure 0004638281
すなわち、等価質量Mreがmreだけ増えたときの振動周波数の変化は、次式で表される。
Figure 0004638281
このように、本考案のディスク型振動子20では、質量を有した物質が付着すると、振動周波数が変化するので、これを検出することで、微小質量を検出できる。さて上記の式(12)によれば、微小質量に相当するmreと等価質量Mreとの比が小さいほど周波数の変動量は大きくなり、微小質量検出装置としての感度が高いことがわかる。すなわち式(11)によれば、等価質量Mreはディスク型振動子20の厚みtと比例関係にあるが、式(1),(3)および(6)に示すように、ディスク型振動子20の厚みtは振動周波数とは無関係であるので、ディスク型振動子20の厚みtを機械的な強度の許す範囲まで薄くして等価質量Mreを小さくすることで、容易に感度の向上を図ることができる。
以下、このようなディスク型振動子20を用いたセンサ10として、複数の実施形態を示す。
[第一の実施形態]
本実施の形態におけるディスク型振動子20Aは、例えばSiによって形成され、支持部20aのみが固定された状態で、残る外周部が自由端となるように支持されている。
このディスク型振動子20Aの近傍には、駆動電極(駆動部)21と、検出電極22とが設けられている。
駆動電極21、検出電極22は、ディスク型振動子20Aに対し、所定の電圧を印加したときに、静電結合が生じるよう、微小の間隙を隔てて配置されている。図1に示したような構成においては、ディスク型振動子20Aを半径方向に振動させるラジアルモードとする。ラジアルモードは、空気の粘性による影響が小さく、高いQ値(Quality factor)が得やすい。
このようなディスク型振動子20Aにおいては、所定の周波数を有した電気的な信号を電源から駆動電極21に印加すると、静電結合により、ディスク型振動子20Aが前記の周波数で振動する。検出電極22では、ディスク型振動子20Aの電気的な振動を、静電結合により検出し、これを検出部30に出力する。このとき、ディスク型振動子20Aに質量を有した物質が付着すると、その質量の影響を受けてディスク型振動子20Aの振動数が変化する。したがって、検出部30では、検出電極22から出力される電気的な振動をモニタリングすることで、ディスク型振動子20Aへの物質の付着の有無、あるいはディスク型振動子20Aへの物質の付着量を検出することが可能となっている。
このようなディスク型振動子20Aを効率良く駆動するためにはディスク型振動子20Aと駆動電極21の間を、例えば100nm以下といった極めて狭い間隙として、結合容量を大きくすることが必要である。
上記したような構成のセンサ10においては、ディスク型振動子20Aを用いることにより、高感度な質量の物体の検出や、質量の検出を行うことが可能となる。
また、ディスク型振動子20Aは、いわゆるSi単結晶を構造材料として用い、MEMS技術によって製造することができることから、Si半導体と同一チップ内にセンサ10を組み込んで作ることも可能となる。
ところで、ディスク型振動子20Aに対しては、その上面に検出対象となる分子等が落下して付着する。このとき、検出対象の分子等の付着効率を高めるため、ディスク型振動子20Aの表面に、凹凸、溝等を形成するのが好ましい。これにより、例えば斜め方向に落ちてきた分子等をディスク型振動子20Aの上面で捕捉しやすくなる。
このような凹凸や溝は、ディスク型振動子20Aの表面全体に形成しても良いが、その一部のみに形成するようにしても良い。その場合、ディスク型振動子20Aにおいて生じる振動の振幅が大きくなるような箇所に凹凸や溝を形成するのが好ましい。
[第二の実施形態]
さて、上記においては、ディスク型振動子20Aを、外周が固定されていない状態の例を挙げたが、外周を固定する構造とすることもできる。なお、センサ10全体としての構成は、上記第一の実施形態と同様であるので、ディスク型振動子20Bのみを中心として説明を行い、他の構成については説明を省略する。
図2、図3は、このような固定端型のディスク型振動子20Bの構成を示す図であり、図3は図2のA−A’断面図である。
図3に示すように、固定端型のディスク型振動子20Bは、絶縁性を有したSiからなる基板23上に、駆動電極(駆動部)24、検出電極25が設けられ、さらにその上に絶縁体26を介し、Si層27が積層された構成を有している。ここで、図2および図3に示すように、絶縁体26には、円形あるいは矩形状の開口部26aが形成されており、これによってSi層27は開口部26aの部分において振動子本体28として振動できるようになっている。この場合も、Si層27の表面には、検出対象の分子等の付着効率を高めるため、凹凸、溝29等を形成するのが好ましい。
また、駆動電極24、検出電極25は、開口部26aの部分において、振動子本体28に対し、所定の間隙を隔てた状態で略平行となるように設けられている。
これら駆動電極24、検出電極25は、n=2のコンパウンドモードの振動を用いる場合、図4に示すように、駆動電極24、検出電極25をそれぞれ略扇状として、二対設けるのが良い。また、n=1のコンパウンドモードの振動を用いる場合には、駆動電極24、検出電極25をそれぞれ半円状とし、これらを一対設けるのが良い。
このようなディスク型振動子20Bを用いて構成したセンサ10においては、所定の周波数を有した電気的な信号を電源から駆動電極24に印加すると、静電結合により、ディスク型振動子20Bが前記の周波数で振動する。検出電極25では、ディスク型振動子20Bの電気的な振動を静電結合により検出し、これを検出部30に出力する。このとき、ディスク型振動子20Bの振動子本体28に質量を有した物質が付着すると、その質量の影響を受けて振動子本体28の振動数が変化する。
外周が固定された固定端条件の振動の場合にも、振動子本体28の振動には、上記第一の実施形態におけるディスク型振動子20Aと同様、n=0のラジアルモードやタンジェンタルモード、n≧1のコンパウンドモードが存在するが、外周部を固定したディスク型振動子20Bに対し、駆動電極21、検出電極22を略平行に設けた上記構成においては、コンパウンドモードを使うのが好ましい。この場合、Q値も開放端条件の場合と同等の性能が得られる
このような構成においても、検出部30では、検出電極25から出力される電気的な振動をモニタリングすることで、振動子本体28への物質の付着の有無、あるいは振動子本体28への物質の付着量を、上記第一の実施形態と同様、高感度で検出することが可能となっている。
しかも、振動子本体28と駆動電極24、検出電極25は、互いに略平行に配置された面を介して静電結合することができる。これにより、結合容量を大きくすることができ、駆動・検出効率をさらに高めることが可能となる。
また、このようなディスク型振動子20Bをユニット化した場合、駆動電極24、検出電極25はSi層27の背面側に隠すことができる。上記第一の実施形態で示した開放端方式のディスク型振動子20Aにおいては、必要な静電結合量を確保するためにディスク型振動子20Aと、駆動電極21、検出電極22との間に、極めて狭い間隙(例えば100nm程度以下)を設けることが必要である。このような構造のため、微小質量を有した物質や埃等がこの狭い間隙に入り込み、測定が不能となる事態が発生する可能性がある。これに対し、ディスク型振動子20Bは、駆動電極24、検出電極25を背面側に配置できるので、このような問題が発生するのを回避できる。また、外部にはSi層27が露出するのみとなり、センサ10を、デザイン性に優れたものとすることが可能となる。
[第三の実施形態]
次に、本発明のさらに他の実施の形態として、二つのディスク型振動子20C、20Dを静電結合して構成するセンサ10について説明する。
図5に示すように、センサ10は、二つのディスク型振動子20C、20Dを静電結合して備える。ここで、ディスク型振動子20C、20Dとしては、上記第一の実施形態のディスク型振動子20Aと同様のものを例に挙げるが、もちろん第二の実施形態のディスク型振動子20Bを用いることもできる。
このようなセンサ10では、二つのディスク型振動子20C、20Dを用い、ディスク型振動子20C、20Dのそれぞれに固有の振動周波数と、二つのディスク型振動子20C、20D間の静電結合が作用することにより変化した周波数との周波数差が、ディスク型振動子20C、20Dの表面に付着した微小質量によって変化する現象を用いる。
このような構成において、まず、静電結合により結合している二つのディスク型振動子20C、20Dについて検討する。2つのディスク型振動子20C、20Dのうち、一方のディスク型振動子20Cは、互いに静電的な結合が無い場合と同様、その振動周波数は、開放端の条件でn=2とすると、式(6)で決まり、その振動の様子は式(7)で表される。ここでも式(9)、式(10)と同様の関係から、振動周波数ω0は、等価質量Mreと等価剛性Lreにより、次式の通りとなる。
Figure 0004638281
他方のディスク型振動子20Dは、二つのディスク型振動子20C、20Dが静電結合しているため、その影響を受ける。二つのディスク型振動子20C、20D間の結合容量による等価剛性をLelecとすると他方のディスク型振動子20Dの振動周波数は、次式の通りとなる。
Figure 0004638281
ここで、Lelecは両端固定梁の振動の場合、次式と通りとなる。
Figure 0004638281
ここで、ε:振動子間の誘電率、g:振動子間の距離、ΔVp:振動子のポラリゼーション電圧の差、l:振動子の長さ、h:振動子の厚みである。
ところで、二つのディスク型振動子20C、20Dを静電結合させるためには、二つのディスク型振動子20C、20Dを接近させて重ね合わせれば良い。また、二つのディスク型振動子20C、20Dを、静電結合電極を介して結合させるようにしても良い。この場合、上式(15)は、次式となる。
Figure 0004638281
ただし、R:ディスク型振動子20C、20Dの半径、α:静電結合端子と結合する部分の角度、である。
さて、式(13)、(14)より、ωとωの差:Δωは、次式のようになる。
Figure 0004638281
このディスク型振動子20C、20Dにおいて、質量がΔmreだけ増えたとき、振動周波数の差Δωは、次式のようになる。
Figure 0004638281
この式(18)で表されるように、ディスク型振動子20C、20Dにおいては、ディスク型振動子20C、20Dの質量に対し、質量を有した物質が同じように付着すると、同感度で振動周波数の差が変化する。
この時の周波数スペクトラムは、図6に示すように、異なる二つの周波数にピークを持つ周波数スペクトラムとなる。このような静電結合型のディスク型振動子20C、20Dを、差動増幅器40の帰還回路に用いて発信機を構成したとき、二つの振動周波数ω、ωで発信する様に増幅器を動作させた場合には、差動増幅器40の発信動作が非線形動作であることから、最も非線形が強い2次の非線形成分だけを考慮しても、ω、ω、ω−ω、2ω、2ω1、の5つの周波数スペクトラムが観測される。
この周波数スペクトラムの一つとして、振動周波数の差Δω=ω−ωを直接観測することができ、この振動周波数の差Δωは、適当な低域フィルタを使えば単独で抽出することが容易に可能である。すなわち、微小質量の付着によって生じる二つの周波数と、その差をダイレクトに観測することが可能であり、簡易に高感度な質量検出を行うことが可能となる。しかも振動周波数の差Δωは、周波数そのものが低くなっており、高周波的回路としての処理が容易になるメリットもある。
このような構成のセンサ10においては、二つのディスク型振動子20C、20Dは、全く同じ環境の中で動作していることから、外乱による影響は同じように受けていると考えることが出来る。すなわち、外乱による周波数の変動は、検出部30で振動周波数の差を求める段階において、ディスク型振動子20C、20D間で相殺されてしまうため、この構成により、センサ10は、外乱に強い、高精度な質量検出を行うことが可能となる。
[第四の実施形態]
次に、本発明のさらに他の実施の形態として、二つのディスク型振動子20E、20Fを用い、片方のディスク型振動子20Fにのみ質量を付着させる構成のセンサ10について説明する。
図7に示すように、センサ10は、二つのディスク型振動子20E、20Fを並列に備えている。ディスク型振動子20E、20Fは、それぞれn=2のコンパウンドモード、いわゆるワイングラスモード(Wine-Glass Mode)で振動するように設けられている。
ワイングラスモードで振動するディスク型振動子20E、20Fにおいては、駆動電極21と検出電極22を合わせて合計4つの結合電極があるが、ディスク型振動子20E、20Fは、互いに隣り合う電極に対応する部位において、互いに逆位相で振動し、向かい合う電極に対応する部位では同相で振動する。したがって、一方のディスク型振動子20Eでは、駆動電極21から入力された信号と同相の信号を取出し、他方のディスク型振動子20Fからは逆相の信号を取り出せるように、図6に示すように結線する。これにより、検出部30では、一方のディスク型振動子20Eから生じる振動周波数と、他方のディスク型振動子20Fから生ずる振動周波数の、二つの周波数がスペクトラムとして観測される。
このようなセンサ10においては、一方のディスク型振動子20Eは、図示しないカバーで覆う等して、検出対象となる物質を付着しないようにして基準振動子とし、他方のディスク型振動子20Fに検出対象となる物質を付着させるようにする。この場合、ディスク型振動子20Fに物質が付着してディスク型振動子20Fの質量がmreだけ増えたとき、前記の式(11)のように、片方のディスク型振動子20Fの振動周波数だけが変化する。残るディスク型振動子20Eには、物質が付着しないので、振動周波数は一定である。このディスク型振動子20Fの周波数と、質量の変化していないディスク型振動子20Eの周波数の差は、次式のようになる。
Figure 0004638281
二つのディスク型振動子20E、20Fを用い、片方のディスク型振動子20Fにのみ質量を有した物質を付着させる構成とすることで、一方のディスク型振動子20Eを基準とし、他方のディスク型振動子20Fにおける振動周波数の変化を検出するようになっている。しかも、一方のディスク型振動子20Eと、他方のディスク型振動子20Fは、2つの振動周波数の位相が互いに同相になるように結線しており、同時に異なる2つの周波数で振動していることになる。この2つの周波数の間は、一方のディスク型振動子20Eでは周波数に対して振幅が減衰する方向にあり、他方のディスク型振動子20Fでは振幅が増大する方向にある。この振幅が増加するときの位相と振幅が減衰するときの位相とでは、互いに逆相の状態になるため、二つの周波数の間に深いスペクトラムの谷を作ることになる。すなわち、二つの周波数の違いを明瞭に示し、高感度な質量の検出が行えることになる。
このように構成された二つのディスク型振動子20E、20Fを、図5と同様に、増幅器の帰還回路に用いて発信機を構成したときの発信スペクトラムは、ここでも2次の非線形まで考慮すると、図6のようなスペクトラムが得られる。しかも、ディスク型振動子20E、20Fは逆相接続のため、極めて小さい周波数の違いが生じても二つの周波数は明瞭に分かれることから、極めて感度の高い微小質量が検出できるセンサ10を構成することが可能となる。
ところで、図7に示すように、ディスク型振動子20E、20Fには、周波数調整質量(Frequency Tuning Mass)31を設けることもできる。これはディスク型振動子20E、20Fの粗い周波数調整を行うためのもので、必ずしも必要なものではない。むしろポラリゼーション電圧(Polarization Voltage) による微妙な周波数調整が現実的である。例えば、はじめに二つの周波数が完全に一致するように、もしくは特定の周波数差になるように調整し、この状態でディスク型振動子20E、20Fに微小質量を付着させて周波数変化を観測する等の方法が最を用いるのが好ましい。
なお、上記第三、第四の実施形態では、開放端条件のディスク型振動子20C、20D、20E、20Fを用いて説明してあるが、これに限るものではなく、第二の実施形態で示したような固定端条件のディスク型振動子20Bを用いても構成可能である。
また、振動子は、ディスク型であれば良く、例えば、中央部に穴のあいた形状等とすることができる。このようなディスク型振動子は、Annular Ring, Hollow-Disk, RBAR(Radial Bulk Annular Resonator)等とも称されており、この場合、振動モードは、
(a)Flexural mode(前記Radial modeに対応)
(b)Extensional mode(前記Tangential modeに対応)
(c)Compound mode(前記Compound modeに対応)
となる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
第一の実施形態のセンサの構成を示す図である。 第二の実施形態のセンサにおいて、表面に溝を形成した状態を示す図である。 図2のA−A’断面図である。 センサに設けた駆動電極、検出電極を示す図である。 第三の実施形態のセンサの構成を示す図である。 第三の実施形態、第四の実施形態のセンサで得られる周波数スペクトラムの例を示す図である。 第四の実施形態のセンサの構成を示す図である。
符号の説明
10…センサ(検出センサ)、20、20A、20B、20C、20D、20E、20F…ディスク型振動子(振動子)、21、24…駆動電極(駆動部)、22、25…検出電極、28…振動子本体、29…溝、30…検出部

Claims (17)

  1. 質量を有した物質の付着または吸着により振動特性が変化するディスク状の振動子と、
    前記振動子の外周部のうち少なくとも一部を支持する支持部と、
    静電結合によって、前記振動子の外周側から前記振動子をその径方向または/および径方向に直交する軸方向に振動させる駆動部と、
    前記振動子の外周側から前記振動子における振動の変化を静電結合によって検出することで、前記物質を検出する検出部と、を備えることを特徴とする検出センサ。
  2. 前記駆動部は、前記振動子を挟んで前記検出部に対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検出センサ。
  3. 前記振動子と前記駆動部と前記検出部を複数組備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の検出センサ。
  4. 前記振動子は、単結晶シリコンで構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出センサ。
  5. 前記振動子は、数1〜数3のいずれか一つを満たすように振動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の検出センサ。
    Figure 0004638281
    Figure 0004638281
    Figure 0004638281
  6. 前記振動子は、その表面に前記物質が付着することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の検出センサ。
  7. 前記振動子は、前記物質を吸着する吸着部材を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の検出センサ。
  8. 前記振動子の表面の少なくとも一部に、凹凸または溝が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の検出センサ。
  9. 前記検出部は、前記振動子に付着した前記物質の量を検出することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の検出センサ。
  10. 前記物質が特定の分子、あるいは特定の特性または特徴を有する複数種の分子であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の検出センサ。
  11. 前記振動子が複数設けられ、一方の前記振動子と他方の前記振動子は互いに静電結合する構成とされ、
    前記検出部は、一方の前記振動子と他方の前記振動子に前記物質が付着したときの振動周波数の差の変化を検出することで、前記振動子に対する前記物質の付着を検出することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の検出センサ。
  12. 前記振動子と並列して、前記物質が付着しない基準振動子が設けられ、
    前記検出部は、前記振動子に前記物質が付着したときの、前記基準振動子の振動を基準とした前記振動子の振動の変化を検出することで、前記振動子に対する前記物質の付着を検出することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の検出センサ。
  13. 前記振動子と前記基準振動子は、逆相の振動が生じることを特徴とする請求項12に記載の検出センサ。
  14. 質量を有した物質の付着を検出するための振動子であって、
    振動子本体と、
    前記振動子本体の外周部のうち少なくとも一部を支持する支持部と、
    前記振動子本体に対して間隙を隔てて設けられ、前記振動子本体に電圧を加えて静電結合によって振動させる駆動電極と、
    前記振動子本体に対して間隙を隔てて設けられ、前記振動子本体の振動による電圧の変化を静電結合によって検出する検出電極と、を備え、
    前記駆動電極および前記検出電極は、前記振動子本体と間隔を隔てて対向するよう設けられていることを特徴とすることを特徴とする振動子。
  15. 前記振動子本体は、外周部が自由端とされていることを特徴とする請求項14に記載の振動子。
  16. 前記振動子本体は、外周部が固定端とされていることを特徴とする請求項14に記載の振動子。
  17. 前記振動子本体はディスク状であることを特徴とする請求項14から16のいずれか一項に記載の振動子。
JP2005157217A 2005-05-30 2005-05-30 検出センサ、振動子 Expired - Fee Related JP4638281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157217A JP4638281B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 検出センサ、振動子
US11/441,829 US7681433B2 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Detection sensor and resonator
EP06010990A EP1729123A2 (en) 2005-05-30 2006-05-29 Detection sensor and resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157217A JP4638281B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 検出センサ、振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329931A JP2006329931A (ja) 2006-12-07
JP4638281B2 true JP4638281B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37551750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157217A Expired - Fee Related JP4638281B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 検出センサ、振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023283B2 (en) 2013-02-16 2015-05-05 Incorporated National University Iwate University Resonant type mass sensor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807632B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-02 独立行政法人産業技術総合研究所 検出センサ
JP2009085777A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 振動子チップ、検出センサ
JP2010078334A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 検出センサ、振動子
JP2010078345A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 検出センサ、振動子
JP5083984B2 (ja) * 2008-09-24 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 検出センサ、振動子
JP5300525B2 (ja) * 2009-02-23 2013-09-25 兵庫県 薄膜の機械的特性測定装置及び測定方法
JP5419767B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-19 オリンパス株式会社 検出センサ、物質検出方法
CN102280682B (zh) * 2011-03-27 2013-11-06 电子科技大学 一种微机械圆盘谐振器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261211A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 多重モード型水晶振動子
JPH06128721A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Mitsubishi Electric Corp 窒素酸化物ガスセンサ用感応薄膜の形成方法
JPH06194290A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hitachi Ltd 水質評価方法および装置
JPH08178665A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 振動ジャイロの駆動方法
JPH10132646A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 液相表面処理装置およびこれを用いた被処理体の質量変化計測方法
JPH1114525A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Showa Crystal:Kk 圧電素子保持構造
JP2000131122A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学センサ用感応膜作製方法及び化学センサプローブ
JP2002188923A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 力学量検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261211A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 多重モード型水晶振動子
JPH06128721A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Mitsubishi Electric Corp 窒素酸化物ガスセンサ用感応薄膜の形成方法
JPH06194290A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hitachi Ltd 水質評価方法および装置
JPH08178665A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 振動ジャイロの駆動方法
JPH10132646A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 液相表面処理装置およびこれを用いた被処理体の質量変化計測方法
JPH1114525A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Showa Crystal:Kk 圧電素子保持構造
JP2000131122A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学センサ用感応膜作製方法及び化学センサプローブ
JP2002188923A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 力学量検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023283B2 (en) 2013-02-16 2015-05-05 Incorporated National University Iwate University Resonant type mass sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329931A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638281B2 (ja) 検出センサ、振動子
US7681433B2 (en) Detection sensor and resonator
US8349611B2 (en) Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes
CN101371132B (zh) 自励、自感知压电悬臂梁传感器
US6977511B2 (en) Sensor and sensor array having improved selectivity
US6820469B1 (en) Microfabricated teeter-totter resonator
JP5225981B2 (ja) 空中浮遊分析物を空気中で直接検出するための自己励振・自己検出型圧電カンチレバーセンサー
JP4913032B2 (ja) 応力に基づく化学反応の静電測定
Beardslee et al. Liquid-phase chemical sensing using lateral mode resonant cantilevers
Zheng et al. Development of a highly sensitive humidity sensor based on the capacitive micromachined ultrasonic transducer
Vancura et al. Liquid-phase chemical and biochemical detection using fully integrated magnetically actuated complementary metal oxide semiconductor resonant cantilever sensor systems
US6742389B2 (en) Filter-based method and system for measuring angular speed of an object
CN107796868B (zh) 一种基于同步共振的流体中微量物质检测装置及方法
JP2005504260A (ja) 生化学的解析のための能動nemsアレイ
CN109374729B (zh) 一种声学微质量传感器及检测方法
Cunningham et al. Design, fabrication and vapor characterization of a microfabricated flexural plate resonator sensor and application to integrated sensor arrays
Truax et al. Mass-sensitive detection of gas-phase volatile organics using disk microresonators
JP2007240252A (ja) 検出センサ、振動子
Vasagiri et al. A survey of MEMS cantilever applications in determining volatile organic compounds
JP2007187485A (ja) 検出センサ
Scheibner et al. Characterization and self-test of electrostatically tunable resonators for frequency selective vibration measurements
Beardslee et al. In-plane vibration of hammerhead resonators for chemical sensing applications
CN102608172A (zh) 具有直流电极的薄膜体声波谐振生化传感器
Nastro et al. Piezoelectric MEMS for sensors, actuators and energy harvesting
Zhao et al. A new impedance based sensitivity model of piezoelectric resonant cantilever sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees