JP6469736B2 - センサ回路およびセンシング方法 - Google Patents

センサ回路およびセンシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469736B2
JP6469736B2 JP2017006151A JP2017006151A JP6469736B2 JP 6469736 B2 JP6469736 B2 JP 6469736B2 JP 2017006151 A JP2017006151 A JP 2017006151A JP 2017006151 A JP2017006151 A JP 2017006151A JP 6469736 B2 JP6469736 B2 JP 6469736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
resonator
resonance frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115927A (ja
Inventor
哲夫 佐治
哲夫 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017006151A priority Critical patent/JP6469736B2/ja
Priority to US15/839,401 priority patent/US20180202976A1/en
Publication of JP2018115927A publication Critical patent/JP2018115927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469736B2 publication Critical patent/JP6469736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、センサ回路およびセンシング方法に関し、例えば共振器を有するセンサ回路およびセンシング方法に関する。
感応膜の質量の変化を検出することで、気体もしくは液体中の特定原子もしくは分子の濃度、温度、または湿度等の物理量を検出する環境センサが知られている。感応膜(物質を検出する表面)を有する弾性波共振器を移相器として用い、基準発振信号の位相シフト量で物質を検出するセンサ回路が知られている(例えば特許文献1)。感応膜(物質を検出する反応性膜または化学的インタラクチィブ膜)を有する弾性波共振器と基準となる弾性波共振器との共振周波数の差で物質を検出するセンサ回路が知られている(例えば特許文献2および3)。
米国特許第5932953号明細書 特開2004−226405号公報 特表2008−544259号公報
特許文献1では、感応膜を有する弾性波共振器はQ値が小さくなる。このため、感応膜の質量変化に対する位相シフト量が小さくなり、検出感度が低下する。特許文献2、3では、弾性波共振器を有する発振器を2つ用いることになり回路規模が大きくなる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、検出感度が良好でかつ小型化可能とすることを目的とする。
本発明は、感応部の質量が変化することで共振周波数および/または反共振周波数が変化する共振器と、前記共振周波数または前記反共振周波数に対応する発振信号を出力する増幅器と、前記発振信号が分岐された第1信号および第2信号の位相差を前記発振信号の周波数の変化に対応して変化させる移相回路と、前記移相回路が位相差を変化させた前記第1信号と前記第2信号とをミキシングすることで前記共振器の前記共振周波数または反共振周波数の変化に対応する信号を出力するミキサと、を具備するセンサ回路である。
上記構成において、前記移相回路は、前記第1信号の位相を第1移相量で変化させる第1移相器と、前記第2信号の位相を第2移相量で変化させ、前記第2信号の周波数の変化に対する前記第2移相量の変化量は前記第1信号の周波数の変化に対する第1移相量の変化量と異なる第2移相器と、を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1移相器は、第1弾性波共振器を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1弾性波共振器は、前記第1信号が伝送する伝送線路にシャント接続されている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1移相器は、前記第1弾性波共振器に並列に、前記伝送線路にシャント接続されたキャパシタを有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1信号の周波数は、前記第1弾性波共振器の反共振周波数近傍に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記共振器は第2弾性波共振器を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記第2弾性波共振器は、圧電層と、前記圧電層の少なくとも一部を挟む第1電極および第2電極と、前記第2電極の前記圧電層と反対側に設けられ、前記感応部である感応膜と、を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記ミキサの出力端子に接続され、前記発振信号の周波数より低い遮断周波数を有するローパスフィルタを具備する構成とすることができる。
上記構成において、センシング前に前記共振器の共振周波数および/または反共振周波数を調整する制御部を具備する構成とすることができる。
本発明は、感応部の質量が変化することで変化する共振器の共振周波数または反共振周波数に対応する発振信号を出力するステップと、前記発振信号が分岐された第1信号および第2信号の位相差を前記発振信号の周波数の変化に対応して変化させるステップと、前記位相差を変化させた前記第1信号と前記第2信号とをミキシングすることで前記共振器の前記共振周波数または前記反共振周波数の変化に対応する信号を出力するステップと、を含むセンシング方法である。
本発明によれば、検出感度が良好でかつ小型化可能とすることができる。
図1は、実施例1に係るセンサ回路の回路図である。 図2は、実施例1における各信号の時間に対する電圧を示す図である 図3は、実施例1の信号S2とS3の位相差に対する信号S5の電圧を示す図である。 図4は、実施例1における周波数の対する移相器の移相量を示す図である。 図5は、実施例1における発振信号の周波数変位に対するS3−S2位相差およびS5信号の電圧を示す図である。 図6(a)は、実施例1における共振器の例を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A断面図である。 図7は、実施例1における発振回路の例を示す回路図である。 図8は、実施例1における共振器の通過特性および移相器の移相量を示す図である。 図9は、実施例1における発振回路の別の例を示す回路図である。 図10(a)から図10(c)は、実施例1における移相器の例を示す回路図である。 図11(a)および図11(b)は、図10(a)および図10(b)の移相器における周波数に対する移相量を示す図である。 図12は、図10(b)の移相器の通過特性および移相器の移相量を示す図である。 図13(a)は、実施例1における移相器の回路図、図13(b)は、移相器の周波数に対する移相量を示す図である。 図14は、実施例2に係るセンサ回路の回路図である。 図15は、実施例2におけるセンシング方法を示すフローチャートである。 図16(a)から図16(b)は、実施例1および2における共振器の弾性波共振器の別の例である。 図17(a)から図17(b)は、実施例1および2における共振器の弾性波共振器の別の例である。 図18は、実施例1および2における共振器および移相器の弾性波共振器の例を示す平面図である。 図19(a)および図19(b)は、それぞれ図18のA−AおよびB−B断面図である。 図20(a)および図20(b)は、それぞれ図18のA−AおよびB−B断面図の別の例である。 図21は、実施例1および2における付加膜の平面図である。 図22(a)および図22(b)は、実施例1および2におけるセンサ回路の断面図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1は、実施例1に係るセンサ回路の回路図である。センサ回路100は、発振回路10、分岐回路16、移相回路18、ミキサ24およびローパスフィルタ(LPF)26を備えている。
発振回路10は、共振器12および増幅器14を有している。共振器12は、感応部の質量の変化に応じ共振周波数および/または反共振周波数が変化する。感応部は、環境変化により質量が変化する部位である。例えば気体または液体中の特定の原子または分子が感応部に吸着すると感応部の質量が増加する。また、雰囲気の湿度が高くなると、水分が感応部に吸着し感応部の質量が増加する。温度が変化すると感応部の質量が変化する。また、紫外線等の光が感応部に照射されると感応部の質量が変化する。増幅器14は、発振器として機能し、共振器の共振周波数または反共振周波数に対応する発振信号S1を出力する。
分岐回路16は例えばパワースプリッタであり、発振信号S1を周波数、位相およびパワーが互いにほぼ同じ信号S1aおよびS1bに分岐する。移相回路18は、移相器20および22を有している。移相器20は、信号S1aの位相をシフトさせ信号S2を出力する。移相器22は、信号S1bの位相をシフトさせ信号S3を出力する。信号S2とS3との位相差は、発振信号S1の周波数により変化する。例えば移相器20は、信号S1aの周波数の変化に応じ位相の変化量を変化させる。移相器22は、信号S1aの周波数に対し位相の変化量はほとんど変わらない。
ミキサ24は、乗算器であり、信号S2とS3をミキシング(乗算)した信号S4を出力する。LPF26は、発振信号S1の周波数より低い遮断周波数を有しており、信号S4から発振信号S1の周波数より低い周波数成分の信号S5を出力端子Toutに出力する。
図2は、実施例1における各信号の時間に対する電圧を示す図である。時間および電圧は任意単位(a.u.:arbitrary unit)である。図2に示すように、発振信号S1を正弦波とする。発振信号S1は数式1に表される。A0は振幅を示す。
S1=A0・cos(ωt) 数式1
移相器20は、信号S2の位相を発振信号S1より遅らせる。移相器22は、信号S3の位相を発振信号より進める。信号S2およびS3はそれぞれ数式2および3のように表される。A1およびA2は振幅を示す。数式2および3のように、信号S2およびS3の周波数は発振信号S1と同じであり、信号S2とS3の位相が異なっている。
S2=A1・cos(ωt+θ1) 数式2
S3=A2・cos(ωt+θ2) 数式3
ミキサ24は、信号S2とS3を乗算する。信号S4は、数式4のように表される。信号S4は、主に発振信号の周波数の約2倍の周波数成分と、信号S2とS3の位相差θ1−θ2に相当する周波数成分と、を有する。
S4=A1・cos(ωt+θ1)×A2・cos(ωt+θ2)
=0.5・A1・A2・{cos(θ1−θ2)+A2・cos(2ωt+θ1+θ2)} 数式4
LPF26は、信号S4のうち発振信号S1の2倍の周波数成分を除去する。信号S5は数式5のように表される。数式5のように、信号S5は、位相差θ1−θ2に対応する周波数成分となる。位相差θ1−θ2に対応する周波数は発振信号S1の周波数に対し十分小さいため、発振信号S1の周波数に対しほぼ直流成分とみなせる。
S5=0.5・A1・A2・cos(θ1−θ2) 数式5
図3は、実施例1の信号S2とS3の位相差に対する信号S5の電圧を示す図である。電圧は任意単位であり例えばVである。図3に示すように位相差が90°のとき、信号S5の電圧は0となる。位相差が90°より小さくなると、信号S5の電圧は大きくなる。位相差が0°のとき、信号S5の電圧は0.5となる。このように、信号2とS3の位相差が変化すると信号S5の電圧が変化する。S3−S2の位相差が90°のとき、S3−S2位相差に対するS5電圧の傾きは最も大きくなる。よって、検出感度の観点からS3−S2の位相差は90°付近が好ましい。
図4は、実施例1における周波数に対する移相器の移相量を示す図である。実線は移相器20の移相量、破線は移相器22の移相量を示している。図4に示すように、移相器20は、位相を主に遅らせる(移相量がマイナス)。2.4GHzから2.45GHzにおいて、移相器20の移相量はピークを有する。移相量のピーク付近では移相量はプラスとなる(位相が進む)。移相器22は位相を進める(移相量がプラス)。移相器22の移相量は周波数依存がほとんどない。
移相器20は、2.43GHzと2.45GHzとの間において、移相量は周波数に対し急激にほぼ線形的に変化する。センサ回路がセンシングを始めると、発振信号S1の周波数が低くなる場合を考える。このとき、センサ回路のセンシング前の初期状態の基準周波数f0は、急激にほぼ線形的に変化する周波数範囲の高周波数端付近とする。また、図3のように基準周波数f0のS3−S2位相差を90°付近とする。これらを考慮し、図4の例では基準周波数f0およびこのときの移相量を以下とする。
基準周波数f0 :2.45GHz
移相器20の移相量:−25°
移相器22の移相量:+50°
信号S3−S2の位相差:+75°
センサ回路がセンシングをはじめ、感応部の質量が大きくなり共振周波数が低くなる。例えば矢印80のように、発振信号S1の周波数f1およびこのときの移相量が以下のように変化したとする。
周波数f1 :2.44GHz
移相器20の移相量:+5°
移相器22の移相量:+50°
信号S3−S2の位相差:+45°
図5は、実施例1における発振信号の周波数変位に対するS3−S2位相差およびS5信号の電圧を示す図である。実線は位相差を示し、破線はS5の電圧を示す。周波数変位は、センシングのときの基準周波数f0を基準とした周波数変位である。図4において基準周波数f0(2.45GHz)のとき周波数変位は0MHzであり、周波数f1(2.44GHz)のとき周波数変位は−10MHzである。周波数変位が0MHzのとき図4のように信号S3−S2位相差は75°である。このとき、図3の矢印81aのように、信号S5の電圧は0.13である。周波数変位が−10MHzとなると、図4のように信号S3−S2位相差は45°となる。図3の矢印81bのように、信号S5の電圧は0.37となる。よって、図5の矢印82aのように周波数変位が0MHzから−10MHzに変化すると、矢印82bのように、S3−S2位相差は75°から45°に変化し、矢印82cのように、S5電圧は、0.13から0.37に変化する。
以上のように、共振器12の共振周波数を基準周波数f0に設定しておく。感応部の質量が増加すると、共振器12の共振周波数は低くなり、周波数f1となる。これにより、発振信号S1の周波数はf0からf1に変化する。図4のように、信号S3とS2との位相差が小さくなる。図5のように、基準周波数f0からの変位によりS5の電圧が変化する。このように、感応部の質量変化を信号S5の電圧の変化に変換できる。
予め、信号S5の電圧と検知する物理量(例えば気体または液体中の特定分子の濃度、温度、湿度または紫外線量)との関係を求めておく。これにより、信号S5の電圧から物理量を検出できる。
実施例1によれば、共振器12は、感応部の質量が変化することで共振周波数および/または反共振周波数が変化する。発振器として機能する増幅器14は、共振周波数または反共振周波数に対応する発振信号S1を出力する。移相回路18は発振信号S1が分岐された信号S1a(第1信号)およびS1b(第2信号)の位相差を発振信号S1の周波数の変化に対応して変化させる。ミキサ24は、移相回路18が位相差を変化させた信号S2とS3とをミキシングすることで共振器12の共振周波数または反共振周波数の変化に対応する信号を出力する。
発振器は一個のため、特許文献2および3に比べセンサ回路を小型化できる。また、発振器を複数設けることによる発振周波数間の変動のような測定誤差を抑制できる。また、移相器20に感応部を設けていない。よって、移相器20のQ値を高くでき、周波数変位の検出感度を高くできる。
図4のように、移相器20(第1移相器)は、信号S1aの位相を第1移相量で変化させる。移相器22(第2移相器)は、信号S1bの位相を第2移相量で変化させる。信号S1aの周波数の変化に対する第2移相量の変化量は信号S1aの周波数の変化に対する第1移相量の変化量と異なる。これにより、図5のように、感応部の質量変化にともなう周波数変位を検出できる。
信号S3とS2の位相差の周波数依存性を大きくするため、移相器22の第2移相量の周波数に対する傾きは0に近いことが好ましい。さらに、移相器20と22との移相量の周波数に対す傾きが逆符号であることが好ましい。
さらに、ミキサ24の出力端子に、発振信号S1の周波数より低い遮断周波数を有するLPF26を接続することが好ましい。これにより、周波数変位を直流信号として出力できる。LPF26の遮断周波数は発振信号S1の周波数の1/2より低いことがより好ましい。
[共振器の例]
共振器として圧電薄膜共振器を用いる例を説明する。図6(a)は、実施例1における共振器の例を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A断面図である。図6(a)および図6(b)に示すように、基板40上に圧電膜42が設けられている。圧電膜42を挟むように下部電極41および上部電極43が設けられている。下部電極41と基板40との間に空隙46が形成されている。共振領域48は、圧電膜42の少なくとも一部を挟み下部電極41と上部電極43とが対向する領域である。共振領域48において、下部電極41および上部電極43は圧電膜42内に厚み縦振動モードの弾性波を励振する。基板40上に下部電極41、圧電膜42および上部電極43を覆うように保護膜44が設けられている。保護膜44上に感応膜45が設けられている。平面視において感応膜45は共振領域48を含んでいる。基板40の下面には電極51が設けられている。基板40および圧電膜42を貫通する貫通電極50が設けられている。貫通電極50は、下部電極41および上部電極43を電極51に接続する。
感応膜45に気体または液体の分子が吸着すると、感応膜45の質量が増加する。また、温度または湿度が変化すると感応膜45の質量が変化する。共振領域48内の感応膜45の質量が増加すると、圧電薄膜共振器の共振周波数および反共振周波数が低くなる。
基板40は、例えばサファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板またはシリコン基板である。下部電極41および上部電極43は例えばルテニウム(Ru)膜等の金属膜である。圧電膜42は、例えば窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜または水晶層等である。保護膜44は例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の絶縁膜である。貫通電極50および電極51は例えば金(Au)層または銅(Cu)層等の金属層である。
感応膜45は、感応部に相当する。感応膜45としては、有機高分子膜、有機低分子膜、または無機膜等を用いることができる。感応膜45の形成方法としては、感応膜の材料を溶剤に溶解させ塗布する方法、蒸着法、スパッタリング法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。
有機高分子材料としては、例えばポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、6−ナイロン、セルロースアセテート、ポリ-9,9-ジオクチレフルオレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリ-p-フェニレンエーテルスルホン、ポリ-1-ブテン、ポリブタジエン、ポリフェニルメチルシラン、ポリカプロラクトン、ポリビスフェノキシホスファゼン、ポリプロピレンなどの単一構造からなるホモポリマー、ホモポリマー2種以上の共重合体であるコポリマー、これらを混合したブレンドポリマーなどを用いることができる。
例えば、有機低分子材料としては、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq3)、ナフチルジアミン(α−NPD)、BCP(2,9 - dimethyl - 4,7 - diphenyl - 1,10 - phenanthroline)、CBP(4,4' - N,N' - dicarbazole - biphenyl)、銅フタロシアニン、フラーレン、ペンタセン、アントラセン、チオフェン、Ir(ppy(2 - phenylpyridinato))、トリアジンチオール誘導体、ジオクチルフルオレン誘導体、テトラテトラコンタン、パリレンなどを用いることができる。
例えば、無機材料としては、アルミナ、チタニア、五酸化バナジウム、酸化タングステン、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、アルミニウム、金、銀、スズ、インジウム・シン・オキサイド(ITO)、カーボンナノチューブ、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどを用いることができる。
空隙46の代わりに圧電膜42を縦方向に伝搬する弾性波を反射する音響反射膜を用いることができる。共振領域48の平面形状は楕円形状以外に四角形または五角形等の多角形でもよい。
[発振回路の例]
図7は、実施例1における発振回路の例を示す回路図である。図7に示すように、発振回路10は、共振器12および増幅器14を有している。共振器12は、弾性波共振器11および可変キャパシタVC1を有している。弾性波共振器11は、例えば図6(a)および図6(b)に示した圧電薄膜共振器である。弾性波共振器11および可変キャパシタVC1は出力端子T1とグランドとの間に並列に接続されている。
増幅器14は、トランジスタTr1、抵抗R1からR3、キャパシタC1からC3、インダクタL1を有している。トランジスタTr1のエミッタは抵抗R3およびキャパシタC2を並列に介しグランドに接続されている。トランジスタTr1のベースは抵抗R2およびキャパシタC3を並列に介しグランドに接続され、抵抗R1を介し電源端子Vccに接続されている。トランジスタTr1のコレクタはインダクタL1を介し電源端子Vccに接続され、キャパシタC1を介しエミッタに接続され、かつ出力端子T1に接続されている。
抵抗R1からR2はトランジスタTr1の各端子に供給されるバイアス電圧を定める抵抗である。インダクタL1は高周波信号が電源端子Vccに漏れることを抑制する。キャパシタC1からC3はコレクタの出力をベースに正帰還する。
図8は、実施例1における共振器の通過特性および移相器の移相量を示す図である。実線は共振器12の通過特性(トランジスタTr1のコレクタから出力端子T1への通過特性)の例を示す。共振周波数frおよび反共振周波数faは、共振器12の共振周波数および反共振周波数に対応する。破線は、移相器20の移相量の例を示す。図8に示すように、共振器12は共振周波数frのとき減衰量が大きくなり、反共振周波数faのとき減衰量が小さくなる。これにより、発振回路10は反共振周波数faの発振信号S1を出力する。共振器12において、可変キャパシタVC1のキャパシタンスを変化させると、反共振周波数faが変化する。これにより、可変キャパシタVC1を調整することにより発振信号S1の周波数を調整できる。
共振器12の反共振周波数faを移相器20の移相量が大きく変化する周波数範囲の高周波側の周波数(範囲83:例えば移相量が0°から−45°の範囲)のあたりに調整する。これにより、弾性波共振器11の感応膜の質量が増加することで、質量の増加を感度よく検出できる。
図6(a)および図6(b)のような圧電薄膜共振器では、感応膜45の質量が変化すると、共振周波数より反共振周波数の方が大きく変化する。よって、検出感度を向上させるため、発振回路10は共振器12の反共振周波数において発振することが好ましい。また、後述するように、移相器22を弾性波共振器で構成した場合、範囲83は弾性波共振器の反共振周波数近傍に相当する。よって、共振器12と移相器20で同様の構造の弾性波共振器を用いた場合、共振器12の反共振周波数faを発振周波数とすることで基準周波数f0と移相器20の移相量との周波数温度特性をほぼ同じとすることができる。これにより、センサ回路の温度特性を改善できる。
図9は、実施例1における発振回路の別の例を示す回路図である。図9に示すように、図7と比較し、共振器12はトランジスタTr1のエミッタとコレクタとの間に接続されている。弾性波共振器11と可変キャパシタVC1とは直列に接続されている。その他の構成は図7と同じであり説明を省略する。
図9の例では、共振器12の共振周波数において正帰還のインピーダンスが低くなる。よって、発振回路10の発振信号S1の周波数は共振器12の共振周波数frとなる。可変キャパシタVC1を調整することで、共振器12の共振周波数を調整できる。例えば共振周波数frを図8の範囲83内とする。可変キャパシタVC1のキャパシタンスにより共振器12の共振周波数frが大きく変化する。このため、発振信号S1の周波数を大きく調整する場合に適している。
以上のように、共振器12は弾性波共振器11(第2弾性波共振器)を用いることで、Q値を高くすることができる。
また、弾性波共振器11として、圧電薄膜共振器を用いる。図6(a)および図6(b)のように、圧電薄膜共振器では、下部電極41(第1電極)と上部電極43(第2電極)は圧電膜42の少なくとも一部を挟んで設けられている。感応部である感応膜45は上部電極43の圧電膜42と反対側に設けられている。圧電薄膜共振器では感応膜45の質量の変化に敏感に共振周波数および反共振周波数が変化する。よって、センサ回路の検出感度を向上できる。
感応膜45の質量変化に対応し反共振周波数は共振周波数より大きく変化する。よって、検出感度を向上させるためには、図7のように信号経路に対しシャントに弾性波共振器11を接続することが好ましい。
共振器12では、弾性波共振器11に並列または直列に可変キャパシタVC1が接続されている。これにより、可変キャパシタVC1の調整により、共振周波数または反共振周波数を調整できる。よって、発振回路10の発振周波数を移相回路18の感度の高い周波数に調整できる。
[移相器20の例]
図10(a)から図10(c)は、実施例1における移相器の例を示す回路図である。図10(a)の移相器20では、信号S1aが入力する端子T2と信号S2が出力する端子T3の間に弾性波共振器21がシャント接続されている。図10(b)の移相器20では、端子T2とT3との間に弾性波共振器21とキャパシタC4がシャント接続されている。図10(c)の移相器20では、端子T2とT3との間に弾性波共振器21とキャパシタC4とが並列に接続されている。
図11(a)および図11(b)は、図10(a)および図10(b)の移相器における周波数に対する移相量を示す図である。図11(a)に示すように、図10(a)の移相器20では、弾性波共振器21の反共振周波数fa付近で周波数に対する移相量の傾きが緩やかである。このため、周波数変位に対する検出感度は低い。
図11(b)に示すように、図10(b)の移相器20では、キャパシタC4により、反共振周波数faが図10(a)より低周波数側に移動する。このため、反共振周波数fa付近で周波数に対する移相量の傾きが急峻である。このため、周波数変位に対する検出感度は高い。
図12は、図10(b)の移相器の通過特性および移相器の移相量を示す図である。移相器20の通過特性は端子T2からT3への通過特性である。図12に示すように、移相器20は共振周波数frのとき減衰量が大きくなり、反共振周波数faのとき減衰量が小さくなる。図10(a)および図10(b)のように、弾性波共振器21をシャント接続すると、反共振周波数fa近傍84において減衰量が小さくなる。このため移相器20による挿入損失を抑制できる。また、周波数に対する移相量が比較的直線的に変化する。一方、共振周波数fr近傍86では、減衰量が大きく移相器20の挿入損失が大きくなる。また、周波数に対する移相量が急激に変化する。よって、反共振周波数fa近傍の範囲84で位相シフトさせることが好ましい。
図10(c)の移相器20では、共振周波数fr近傍で減衰量が小さくなる。しかし、共振周波数fr近傍では、周波数に対する減衰量が急激に変化する。このため、移相器20の挿入損失の周波数依存が大きい。しかし、共振周波数fr近傍では反共振周波数fa近傍に比べ急峻な移相特性が得られる。よって、図10(c)の移相器20より図10(a)および図10(b)の移相器20が好ましい。
[移相器22の例]
図13(a)は、実施例1における移相器22の回路図、図13(b)は、移相器の周波数に対する移相量を示す図である。図13(a)に示すように、移相器22では、信号S1bが入力する端子T4と信号S3が出力する端子T5の間にキャパシタC5が直列に接続されている。
図13(b)の実線は移相器22の移相量、破線は移相器20の移相量を示している。図13(a)の移相器22は、移相量の周波数変化が小さい。また、移相量が正である。これにより、移相器20との位相差を大きくできる。
図10(a)から図10(c)のように、移相器20は、弾性波共振器21(第2弾性波共振器)を有する。これにより、信号S1aの周波数の変化に対し移相量を大きく変更できる。よって、センサ回路の検出感度を向上できる。
図10(a)および図10(b)のように、弾性波共振器21は、信号S1aが伝送する伝送線路にシャント接続されている。これにより、図12のように、移相器20の挿入損失を抑制し、移相量の周波数依存を線形に近くできる。
図10(b)のように、移相器20は、弾性波共振器21に並列に、伝送線路にシャント接続されたキャパシタC4を有する。これにより、図11(b)のように、センサ回路の検出感度を向上できる。
図12のように、信号S1aの周波数は、弾性波共振器21の反共振周波数fa近傍に位置することが好ましい。これにより、移相器20の挿入損失を抑制し、移相量の周波数依存を線形に近くできる。
弾性波共振器21としては圧電薄膜共振器または弾性表面波共振器を用いることができる。移相器20は、弾性波共振器21以外を用いてもよい。
移相器22としてキャパシタC5を用いる例を説明したが、弾性波共振器等を用いてもよい。
図14は、実施例2に係るセンサ回路の回路図である。図14に示すように、実施例2のセンサ回路102は、実施例1のセンサ回路100に比べ増幅回路28、30および制御部32をさらに有している。増幅回路28は発振回路10の発振信号S1を増幅する。増幅回路30はLPF26が出力する信号S5を増幅する。増幅された信号S6は制御部32に入力される。制御部32は、例えばプロセッサまたはコンピュータであり、信号S6に基づき、共振器12の共振周波数を調整するための信号S7を出力する。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図15は、実施例2におけるセンシング方法を示すフローチャートである。図12に示すように、センサ回路102がセンシングを行なう前の初期化ステップとして、制御部32は、発振回路10の発振信号S1の周波数を調整する(ステップS10)。例えば、制御部32は発振信号S1の周波数が図4の基準周波数f0となるように共振器12に信号S7を出力する。図7および図9の可変キャパシタVC1のキャパシタンスを調整することで、発振信号S1の周波数を調整できる。例えば、制御部32は、信号S6が目標電圧となるようにフィードバック制御することで、発振信号S1の周波数を基準周波数f0とする。以降のセンシング期間では、制御部32は可変キャパシタVC1のキャパシタンスを固定する。
センサ回路102のセンシングが開始されると、感応膜45がセンシングする環境に曝される。感応膜45の質量が変化すると、発振回路10の発振信号S1の周波数が変化する。発振回路10は、周波数が変化した発振信号S1を出力する(ステップS12)。増幅回路28は発振信号S1を増幅する。移相回路18は、発振信号S1が分岐された信号S2とS3の位相をシフトさせる(ステップS14)。ミキサ24は、信号S2とS3をミキシングする(ステップS16)。LPF26は、ミキシングされた信号S4をフィルタリングし、低周波数信号を抽出する(ステップS18)。増幅回路30はフィルタリングされた信号S5を増幅し信号S6を制御部32に出力する。制御部32は、終了するか判定する(ステップS20)。センシングを終了するときYesと判定する。Yesのとき終了する。NoのときステップS12に戻る。
実施例2によれば、図15のステップS10のように制御部32は、センシング前に共振器12の共振周波数(反共振周波数)を調整する。これにより、発振信号S1の周波数を移相回路18の検出感度のよい基準周波数f0に制御できる。
増幅回路28はバッファアンプとして機能する。これにより、信号S1の周波数が安定化する。増幅回路30は信号S5を増幅する。これにより、信号S5の振幅が小さくてもセンサ回路を動作させることができる。
[共振器の弾性波共振器の例]
実施例1および2に用いる共振器12の弾性波共振器11の別の例を説明する。図16(a)から図17(b)は、実施例1および2における共振器の弾性波共振器の別の例である。図16(a)に示すように、貫通電極50および電極52を設けず、保護膜44に開口を設け開口内に端子54を設ける。端子54はそれぞれ下部電極41および上部電極43に電気的に接続されている。これにより、端子54にボンディングワイヤを接合させる、またはバンプによりフィリップチップ実装を行うことが可能となる。その他の構成は図6(a)および図6(b)と同じであり説明を省略する。
図16(b)に示すように、共振領域48の外周の外側の圧電膜42が溝状に除去されている。共振領域48の外周の外側の圧電膜42を除去することで、弾性波共振器11のQ値を向上できる。その他の構成は図6(a)および図6(b)と同じであり説明を省略する。
図17(a)のように、共振領域48内の上部電極43と保護膜44との間に周波数調整用の付加膜47が設けられていてもよい。付加膜47の膜厚を変えることで共振周波数を調整できる。付加膜47は、上部電極43内、圧電膜42と上部電極43の間、下部電極41と圧電膜42の間、または下部電極41内に設けてもよい。その他の構成は図16(b)と同じであり説明を省略する。
図17(b)に示すように、保護膜44に共振領域48を囲む凸部49を設けてもよい。凸部49は、保護膜44上に感応膜45を形成するときに、感応膜の材料が溶解した溶剤のダムとなる。その他の構成は図16(b)と同じであり説明を省略する。
[共振器の弾性波共振器と移相器の弾性波共振器の例]
図18は、実施例1および2における共振器および移相器の弾性波共振器の例を示す平面図である。図19(a)および図19(b)は、それぞれ図18のA−AおよびB−B断面図である。図18から図19(b)に示すように、同じ基板40上に弾性波共振器11および21が設けられている。弾性波共振器11は保護膜44上の共振領域48内に感応膜45を有し、付加膜47を有していない。弾性波共振器21は上部電極43と保護膜44の間の共振領域48内に付加膜47を有し、感応膜45を有していない。下部電極41、圧電膜42および上部電極43の材料および膜厚は弾性波共振器11と21とでほぼ同じである。その他の構成は図6(a)および図6(b)と同じであり説明を省略する。
図18から図19(b)では、弾性波共振器11と21を同じ基板40上に設ける。これにより、弾性波共振器11が発熱した場合においても弾性波共振器11と21との温度をほぼ同じにできる。また、共振領域48内における感応膜45と付加膜47の質量を同程度に調整することで、弾性波共振器11および21の共振周波数(または反共振周波数)を同程度に調整できる。
図20(a)および図20(b)は、それぞれ図18のA−AおよびB−B断面図の別の例である。図20(a)および図20(b)に示すように、弾性波共振器11には、保護膜44に凹部44aが設けられている。凹部44a内に感応膜45が設けられている。凹部44aは、保護膜44上に感応膜45を形成するときに、感応膜の材料が溶解した溶剤のダムとなる。弾性波共振器21には、凹部44aおよび感応膜45が設けられていない。弾性波共振器11の共振領域48内の保護膜44と感応膜45の合計の質量と、弾性波共振器21の共振領域48内の保護膜44の質量と、を同程度に調整する。これにより、弾性波共振器11および21の共振周波数(または反共振周波数)を同程度に調整できる。
弾性波共振器11の共振周波数(または反共振周波数)は、可変キャパシタVC1等で調整できる。しかし、共振周波数(または反共振周波数)の調整範囲は限られる。そこで、図18から図20(b)のように、弾性波共振器11および21の製造時に弾性波共振器11および21の共振周波数(または反共振周波数)を同程度に調整することが好ましい。
図21は、実施例1および2における付加膜の平面図である。図21に示すように、共振領域48内の付加膜47は複数の島状パターン47aでもよい。また、共振領域48の付加膜47に複数の開口を設けてもよい。これにより、弾性波共振器11および21の共振周波数(または反共振周波数)を任意に設定できる。
[実装例]
図22(a)および図22(b)は、実施例1および2におけるセンサ回路の断面図である。図22(a)に示すように、基板40の上面に弾性波共振器11、21および配線62が設けられている。配線62は、それぞれ弾性波共振器11および21の下部電極41および上部電極43に接続されている。基板40の下面に電極52が設けられている。貫通電極50は配線62と電極52とを電気的に接続する。基板56は例えばシリコン基板等の半導体基板である。基板56には、弾性波共振器11および21以外の回路素子が設けられている。基板56の上面に電極58が設けられている。基板40は基板56上にフェースアップ実装されている。電極58と52とはバンプ60により接合されている。その他の構成は、図18から図20(b)と同様である。
図22(b)に示すように、基板40の下面に弾性波共振器11、21および配線62が設けられている。基板40は、バンプ60を用い基板56上にフリップチップ実装されている。その他の構成は図22(a)と同じであり説明を省略する。
図22(a)および図22(b)のように、回路素子が形成された半導体基板上に弾性波共振器11および21が形成された基板40を実装する。これにより、センサ回路を小型化できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 発振回路
11、21 弾性波共振器
12 共振器
14 増幅器
16 分岐回路
18 移相回路
20、22 移相器
24 ミキサ
26 LPF
28、30 増幅回路
32 制御部
40 基板
41 下部電極
42 圧電膜
43 上部電極
44 保護膜
45 感応膜
46 空隙
48 共振領域

Claims (11)

  1. 感応部の質量が変化することで共振周波数および/または反共振周波数が変化する共振器と、
    前記共振周波数または前記反共振周波数に対応する発振信号を出力する増幅器と、
    前記発振信号が分岐された第1信号および第2信号の位相差を前記発振信号の周波数の変化に対応して変化させる移相回路と、
    前記移相回路が位相差を変化させた前記第1信号と前記第2信号とをミキシングすることで前記共振器の前記共振周波数または反共振周波数の変化に対応する信号を出力するミキサと、
    を具備するセンサ回路。
  2. 前記移相回路は、前記第1信号の位相を第1移相量で変化させる第1移相器と、前記第2信号の位相を第2移相量で変化させ、前記第2信号の周波数の変化に対する前記第2移相量の変化量は前記第1信号の周波数の変化に対する第1移相量の変化量と異なる第2移相器と、を有する請求項1記載のセンサ回路。
  3. 前記第1移相器は、第1弾性波共振器を有する請求項2記載のセンサ回路。
  4. 前記第1弾性波共振器は、前記第1信号が伝送する伝送線路にシャント接続されている請求項3記載のセンサ回路。
  5. 前記第1移相器は、前記第1弾性波共振器に並列に、前記伝送線路にシャント接続されたキャパシタを有する請求項4記載のセンサ回路。
  6. 前記第1信号の周波数は、前記第1弾性波共振器の反共振周波数近傍に位置する請求項4または5記載のセンサ回路。
  7. 前記共振器は第2弾性波共振器を含む請求項1から6のいずれか一項記載のセンサ回路。
  8. 前記第2弾性波共振器は、
    圧電層と、
    前記圧電層の少なくとも一部を挟む第1電極および第2電極と、
    前記第2電極の前記圧電層と反対側に設けられ、前記感応部である感応膜と、
    を有する請求項7記載のセンサ回路。
  9. 前記ミキサの出力端子に接続され、前記発振信号の周波数のより低い遮断周波数を有するローパスフィルタを具備する請求項1から8のいずれか一項記載のセンサ回路。
  10. センシング前に前記共振器の共振周波数および/または反共振周波数を調整する制御部を具備する請求項1から9のいずれか一項記載のセンサ回路。
  11. 感応部の質量が変化することで変化する共振器の共振周波数または反共振周波数に対応する発振信号を出力するステップと、
    前記発振信号が分岐された第1信号および第2信号の位相差を前記発振信号の周波数の変化に対応して変化させるステップと、
    前記位相差を変化させた前記第1信号と前記第2信号とをミキシングすることで前記共振器の前記共振周波数または前記反共振周波数の変化に対応する信号を出力するステップと、
    を含むセンシング方法。
JP2017006151A 2017-01-17 2017-01-17 センサ回路およびセンシング方法 Active JP6469736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006151A JP6469736B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 センサ回路およびセンシング方法
US15/839,401 US20180202976A1 (en) 2017-01-17 2017-12-12 Sensor circuit and sensing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006151A JP6469736B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 センサ回路およびセンシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115927A JP2018115927A (ja) 2018-07-26
JP6469736B2 true JP6469736B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=62838247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006151A Active JP6469736B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 センサ回路およびセンシング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180202976A1 (ja)
JP (1) JP6469736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI769542B (zh) * 2020-09-30 2022-07-01 新唐科技股份有限公司 氣體感測結構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3482046B1 (en) * 2016-09-30 2022-11-23 Halliburton Energy Services, Inc. Frequency sensors for use in subterranean formation operations
JP2020064014A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 太陽誘電株式会社 センサ回路
JP7451134B2 (ja) * 2019-10-21 2024-03-18 太陽誘電株式会社 センサデバイス
WO2021172588A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 太陽誘電株式会社 センサ装置およびその製造方法
JPWO2022203057A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118665A (en) * 1977-12-08 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Time domain phase measuring apparatus
US4312228A (en) * 1979-07-30 1982-01-26 Henry Wohltjen Methods of detection with surface acoustic wave and apparati therefor
JP2554511B2 (ja) * 1987-11-30 1996-11-13 日本ヒューレット・パッカード株式会社 ベクトル電流計
FR2647221B1 (fr) * 1989-05-19 1991-08-16 Thomson Csf Chaine de mesure de la caracteristique de bruit de phase additif d'un composant au voisinage d'une frequence porteuse
JPH06307887A (ja) * 1993-04-01 1994-11-04 Hewlett Packard Co <Hp> 音響遅延装置、音波装置および音波装置の動作方法
EP0632266A3 (en) * 1993-06-29 1996-12-27 Hewlett Packard Co Piezoelectric surface wave sensor with immobilized lectin for carbohydrate analysis.
US5763283A (en) * 1994-10-12 1998-06-09 Sandia Corporation Method and apparatus for phase for and amplitude detection
US5932953A (en) * 1997-06-30 1999-08-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method and system for detecting material using piezoelectric resonators
US6161420A (en) * 1997-11-12 2000-12-19 Fisher Controls International, Inc. High frequency measuring circuit
US7386286B2 (en) * 2001-06-01 2008-06-10 Broadband Innovations, Inc. High frequency low noise phase-frequency detector and phase noise reduction method and apparatus
KR100455127B1 (ko) * 2003-01-24 2004-11-06 엘지전자 주식회사 박막 용적 탄성파 공진기를 이용한 물질 센서 모듈
US20070000305A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Qing Ma Gas phase chemical sensor based on film bulk resonators (FBAR)
JP2011252932A (ja) * 2005-09-15 2011-12-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及び感知装置
US7809517B1 (en) * 2007-09-07 2010-10-05 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for measuring phase noise/jitter in devices under test
FR2921493A1 (fr) * 2007-09-20 2009-03-27 St Microelectronics Sa Circuit electrique comprenant un dispositif de mesure du bruit de phase d'un dispositif oscillant et/ou resonant
JP5066551B2 (ja) * 2008-05-20 2012-11-07 日本電波工業株式会社 圧電センサ及び感知装置
WO2010061479A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 富士通株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
US8456250B2 (en) * 2009-02-04 2013-06-04 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for tuning devices having resonators
US8395456B2 (en) * 2009-02-04 2013-03-12 Sand 9, Inc. Variable phase amplifier circuit and method of use
JP4792098B2 (ja) * 2009-04-16 2011-10-12 日本電波工業株式会社 感知装置
ES2333088B2 (es) * 2009-06-23 2011-02-07 Universidad Politecnica De Valencia Metodo y dispositivo de nanogravimetria en medios fluidos basado en resonadores piezoelectricos.
US20110113856A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Honeywell International All-differential resonant nanosensor apparatus and method
US9032782B1 (en) * 2010-06-16 2015-05-19 Rapid Diagnostek, Inc. Diagnostic testing sensors for resonant detectors
CN103403538B (zh) * 2010-10-20 2016-06-01 快速诊断技术公司 利用共振传感器测量结合动力的装置和方法
US8686802B1 (en) * 2011-01-16 2014-04-01 Micrel, Incorporated Bias voltage tuning of MEMS resonator operation point
US9354202B2 (en) * 2011-09-21 2016-05-31 David Lawrence Medin Detecting mass on a MEMS biooscillating resonator array
FR3046154A1 (fr) * 2015-12-28 2017-06-30 Centre Nat Rech Scient Procede d'amplification par un resonateur mecanique.
KR20180055294A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 삼성전자주식회사 Fbar 발진기 및 이를 이용하는 가스 감지 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI769542B (zh) * 2020-09-30 2022-07-01 新唐科技股份有限公司 氣體感測結構

Also Published As

Publication number Publication date
US20180202976A1 (en) 2018-07-19
JP2018115927A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469736B2 (ja) センサ回路およびセンシング方法
US7378781B2 (en) Acoustic wave resonator with integrated temperature control for oscillator purposes
US7659654B2 (en) Piezoelectrics oscillator, sensor, and multi-sensor
CN108075744B (zh) 薄膜体声波谐振振荡器和气体感测系统及其操作方法
US7847647B2 (en) Oscillator circuit with acoustic single-port surface wave resonators
JP2007535883A (ja) 温度ドリフトに対して周波数が安定性を有するfbarデバイス
CN102132128A (zh) 音叉振荡器和其制造方法以及角速度传感器
KR100706520B1 (ko) 탄성 표면파 센서 내장 발진회로 및 바이오센서 장치
US10033085B2 (en) Acoustic-wave device with active calibration mechanism
JP2006033195A (ja) 水晶発振器及び感知装置
US6803698B2 (en) Acceleration sensor
WO2000042704A1 (fr) Element de traitement des ondes acoustiques de surface et dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface
GB2554400A (en) Bulk acoustic wave resonator based sensor
Thomas et al. High-frequency one-port colpitts SAW oscillator for chemical sensing
JP2020064014A (ja) センサ回路
Ralib et al. Silicon compatible Acoustic wave resonators: Design, fabrication and performance
Specht et al. CMOS compatible aluminium nitride solidly mounted resonator with an integrated microheater for temperature modulation
JP2003229724A (ja) Fm検波回路
WO2023189334A1 (ja) 弾性波センサおよびその製造方法
KR102314169B1 (ko) 화학 탐지 장치 및 이의 측정 방법
WO2023188760A1 (ja) 検出装置およびその製造方法
JP2023111668A (ja) 検出装置
WO2023145434A1 (ja) 検出装置
Huang et al. An ultrasound source based on a micro-machined electromechanical resonator
JPH07169661A (ja) 電子音響集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250