JP2007173827A - 有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007173827A
JP2007173827A JP2006343723A JP2006343723A JP2007173827A JP 2007173827 A JP2007173827 A JP 2007173827A JP 2006343723 A JP2006343723 A JP 2006343723A JP 2006343723 A JP2006343723 A JP 2006343723A JP 2007173827 A JP2007173827 A JP 2007173827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
light emitting
light
emit
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343723A
Other languages
English (en)
Inventor
Ajizu Honey
アジズ ハニー
Zoran D Popovic
デー. ポポヴィッチ ゾラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007173827A publication Critical patent/JP2007173827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Abstract

【課題】白色有機発光デバイスを提供すること。
【解決手段】前記デバイスは、アノード;カソード;ならびに、赤色を発光する1種または複数の燐光材料、緑色を発光する1種または複数の燐光材料、および青色を発光する1種または複数の蛍光材料を含む発光部分を備える。
【選択図】図1

Description

本発明はオプトエレクトロニクス・デバイス、より具体的には、有機発光デバイス(有機ELデバイス)に関する。より詳細には、本発明は効率的な白色有機ELデバイスに関する。
有機エレクトロルミネセンス(EL)デバイスまたはOLEDは、通常、透明な導体(例えば、インジウム・スズ・酸化物)で構成されるアノードと、通常、仕事関数の小さい金属(例えばマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、または他の金属とこれらの合金)で構成されるカノードとの間に挟まれた有機ルミネセンス材料の層で構成され得る。このELデバイスは、電場の下で正電荷(正孔)と負電荷(電子)がそれぞれアノードおよびカソードからルミネセンス材料に注入され、再結合を経て励起子状態を生成し、次いでこの状態が発光するという基本原理で機能する。多数の有機ELデバイスが有機ルミネセンス材料と反対極性の電極との積層から調製されており、これらのデバイスは、例えば米国特許第3530325号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されているように、ルミネセンス物質として単結晶アントラセンのような単結晶材料を含む。これらのタイプのデバイスは、100ボルト程度またはそれ以上の励起電圧を必要とすると考えられている。
多層構造をもつ有機ELデバイスは、アノードに隣接し正孔輸送を支える1つの有機層と、カソードに隣接し電子輸送を支えデバイスの有機ルミネセンス・ゾーンとして働く別の有機層を備え得る。これらのデバイスの例は、米国特許第4356429号、米国特許第4539507号、米国特許第4720432号、および米国特許第4769292号(これらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている。米国特許第4769292号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)において、有機ELデバイスは、独立した3つの層である正孔輸送層、ルミネセンス層、および電子輸送層を備え、これらの層は順次積層され、アノードとカソードとの間に挟まれており、このデバイスでは蛍光ドーパント材料が発光ゾーンまたは層に添加されることにより、電荷の再結合により蛍光材料が励起する。例えば米国特許第4720432号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されている有機発光デバイスのような、これらの多層構造のいくつかにおいて、有機発光デバイスは、正孔輸送層とアノードとの間に置かれる緩衝層をさらに備える。正孔輸送層と緩衝層の組合せは2層正孔輸送部分を形作る:参考文献、S.A.Van Slyke et al.,“Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,”Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されている。
また、例えば、Kido et al.,“Organic Electroluminescent Devices Based On Molecularly Doped Polymers,”Appl.Phys.Lett.61,pp.761−763,1992;S.Naka et al.,“Organic Electroluminescent Devices Using a Mixed Single Layer,”Jpn.J.Appl.Phys.33,pp.L1772−L1774,1994;W.Wen et al.,Appl.Phys.Lett.71,1302(1997);および、C.Wu et al.,“Efficient Organic Electroluminescent Devices Using Single−Layer Doped Polymer Thin Films with Bipolar Carrier Transport Abilities”,IEEE Transactions on Electron Devices 44,pp.1269−1281,1997、におけるように、混合層、例えば、正孔輸送材料と発光電子輸送材料の両方が1つの層に一緒に混合された層を含む有機発光デバイスからエレクトロルミネセンスを得ようとする試みもある。多くのこれらのデバイスにおいて、電子輸送材料および発光材料は同じであり得る、あるいは、混合層はドーパントとして発光材料をさらに含み得る。正孔輸送材料および電子輸送材料を含む1つの有機層で形作られた有機発光デバイスの他の例を、例えば、米国特許第5853905号、米国特許第5925980号、米国特許第6114055号、および米国特許第6130001号(これらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に見出すことができる。
有機EL研究における最近の進歩により広範な用途に対する有機ELデバイスの可能性が高められたが、現在入手可能なデバイスの使用安定性は、いくつかの事例において、予想を下回ることがある。知られている多数の有機発光デバイスでは、それらの輝度が初期値のあるパーセンテージにまで低下する前の使用寿命が比較的短い。例えば、S.A.Van Slyke et al.,“Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,”Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996、に記載されているような境界層の付与、および、例えば、Y.Hamada et al.,“Influence of the Emission Site on the Running Durability of Organic Electroluminescent Devices”,Jpn.J.Appl.Phys.34,pp.L824−L826,1995、に記載されているドーピングは、室温使用での有機発光デバイス使用寿命を延ばすかもしれないが、これらの有機発光デバイスの有効性は高温使用では低下する。
特に、フルカラー・ディスプレイを実現するために、可視スペクトルの赤色、緑色および青色領域において発光するOLEDの開発が必要である。最近の進歩により、商業的用途において向上した性能を有する緑色および赤色発光OLEDの開発に至ったが、青色発光OLEDの使用安定性は、依然として、特に不十分である。
米国特許第3530325号 米国特許第4356429号 米国特許第4539507号 米国特許第4720432号 米国特許第4769292号 S.A.Van Slyke et al.,"Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,"Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996 Kido et al.,"Organic Electroluminescent Devices Based On Molecularly Doped Polymers,"Appl.Phys.Lett.61,pp.761−763,1992 S.Naka et al.,"Organic Electroluminescent Devices Using a Mixed Single Layer,"Jpn.J.Appl.Phys.33,pp.L1772−L1774,1994 W.Wen et al.,Appl.Phys.Lett.71,1302(1997) C.Wu et al.,"Efficient Organic Electroluminescent Devices Using Single−Layer Doped Polymer Thin Films with Bipolar Carrier Transport Abilities",IEEE Transactions on Electron Devices 44,pp.1269−1281,1997 米国特許第5853905号 米国特許第5925980号 米国特許第6114055号 米国特許第6130001号 Y.Hamada et al.,"Influence of the Emission Site on the Running Durability of Organic Electroluminescent Devices",Jpn.J.Appl.Phys.34,pp.L824−L826,1995 Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,You,Y.,Shoustikov,A.,Sibley,S.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Nature(London),395,151−154(1998) Baldo,M.A.,Lamansky,S.,Burrows,P.E.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Appl.Phys.Lett.,75,4−6(1999) Adachi,C.,BaIdo,M.A.,and Forrest,S.R.,App.Phys.Lett.,77,904−906,(2000) Adachi,C.,Lamansky,S.,Baldo,M.A.,Kwong,R.C.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,App.Phys.Lett.,78,1622−1624(2001) Adachi,C.,Baldo,M.A.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Bull.Am.Phys.Soc.,46,863(2001) Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Phys.Rev.,B60,14422−14428(1999) Friend,R.H.,Gymer,R.W.,Holmes,A.B.,Burroughes,J.H.,Marks,R.N.,Taliani,C.,Bradley,D.D.C.,Dos Santos,D.A.,Bredas,J.L.,Logdlund,M.,Salaneck,W.R.,Nature(London),397,121−128(1999) Cao,Y.,Parker,I.D.,Yu,G.,Zhang,C.,and Heeger,A.J.,Nature(London),397,414−417(1999) 米国特許第4885211号 米国特許第5247190号 Bernius et al.,"Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices III,"Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129 米国特許第5151629号 米国特許第5150006号 米国特許第5141671号 米国特許第5846666号 米国特許第5516577号 米国特許出願第08/829398号 米国特許第6057048号 米国特許出願第09/489144号 米国特許第5227252号 米国特許第5276381号 米国特許第5593788号 米国特許第3172862号 米国特許第5601903号 米国特許第5935720号 Kido et al.,"White Light Emitting Organic Electroluminescent Device Using Lanthanide Complexes,"Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.35,pp.L394−L396(1996) Baldo et.al.,"Highly Efficient Organic Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices,"Letters to Nature,Vol.395,pp 151−154(1998) 米国特許第6479172号 米国特許第6562485号 米国特許第6465115号 米国特許第6565996号 米国特許第6229012号 米国特許出願第10/774577号 米国特許第5728801号 米国特許第5942340号 米国特許第5952115号 米国特許第5429884号 米国特許出願第10/909691号 米国特許出願第10/909689号 米国特許出願第10/372547号 米国特許出願第10/702857号 米国特許出願第10/401238号 米国特許出願第11/006000号 米国特許出願第11/133977号 米国特許出願第11/133978号 米国特許出願第11/133975号 米国特許出願第11/133752号 米国特許出願第11/122290号 米国特許出願第11/122288号 米国特許出願第11/133753号 米国特許出願第11/184775号 米国特許出願第11/184776号
1種または複数の色の発光材料を用いる白色OLEDは、効率および安定性に関して単色発光OLEDと同じ欠点に支配されている。
白色有機発光デバイスの例示的実施形態は、アノード;カソード;ならびに、赤色を発光する1種または複数の燐光材料、緑色を発光する1種または複数の燐光材料、および青色を発光する1種または複数の蛍光材料を含む発光部分を備える。別の実施形態において、発光部分は、黄色を発光する1種または複数の燐光材料、および青色を発光する1種または複数の蛍光材料を含む。
本発明の好ましい実施形態が図を参照して以下に詳細に記載される。
本発明は、向上した効率および安定性を含めて、向上した性能を有する有機発光デバイス(OLED)を提供する。
本発明による発光デバイスの例図的実施形態は、アノード、カソード、およびアノードとカソードの間の発光ゾーンを備える。発光ゾーンは、広範な様々な有機発光材料を含み得る。
本発明の範囲を理解する上での混乱を避けるために、以下の指針を用いることができる:
「層」という用語は、隣接層の組成と異なる組成を一般に有する1つのコーティングを示す;
「部分」という用語は、1つの層、複数の層(例えば、2層、3層またはこれを超える層数)を表す;
発光ゾーンと言われる場合に使用される「ゾーン」という用語は、1つの層、複数の層、1つの層における1つの機能領域、1つの層における複数の機能領域、あるいは1つまたは複数の部分を表わす;
一般に、2つの電極の間にあるか、またはディスプレイ・デバイスを作動させるのに必要とされる電荷伝導過程に関与する、ディスプレイ・デバイスの部分および層の全ては、カソード、ルミネセンス・ゾーン、またはアノードのどれかの一部であると考えられている。
一般に、ディスプレイ・デバイスの電荷伝導過程に関与せず、また、2つの電極の外側にあると見なすことができる層(例えば基板)は、電極の一部とは考えられていないが、このような層(例えば基板)は、やはり、ディスプレイ・デバイスの一部であると考えられている;また
「発光ゾーン」、および「ルミネセンス・ゾーン」は互換性をもって使用されている。
OLEDからの発光は通常、蛍光によっていたが、最近、燐光によるOLED発光が示された。本明細書では、「燐光」という用語は有機分子の励起3重項状態からの発光を表し、「蛍光」という用語は有機分子の励起1重項状態からの発光を表す。ルミネセンスという用語は蛍光発光または燐光発光のどちらかを表す。
燐光の1つの利点は、正孔と電子の再結合によって1重項または3重項励起状態のどちらかとして生成される励起子の潜在的には全てが、ルミネセンスに関与し得るということである。これは、有機分子の最低励起1重項状態は通常、最低励起3重項状態より僅かに高いエネルギーにあるためである。例えば、典型的な燐光有機金属化合物では、最低励起1重項状態は最低励起3重項状態に急速に落ち、その状態から燐光が生じ得る。対照的に、蛍光デバイスにおいては小さなパーセンテージ(約25%)の励起子だけが、励起1重項状態から得られる蛍光ルミネセンスを生じ得る。蛍光デバイスにおける残りの励起子(最低励起3重項状態として生成される)は、通常、より高いエネルギーの励起1重項状態(この状態から蛍光が生成する)に変換され得ない。こうして、このエネルギーは、可視光を発するよりデバイスを加熱する減衰過程で失われる。
通常、有機分子からの燐光発光は蛍光発光ほど一般的ではない。しかし、適切な1組の条件下に有機分子からの燐光を観察できる。しばしば、ランタニド元素に配位した有機分子はランタニド金属に局在化した励起状態から発光する。このような放射発光は励起3重項状態からではない。さらに、このような発光が、予想されるOLEDの用途において実用的な価値があるだけの十分に大きな効率を生じ得るということは示されていない。ユウロピウム・ジケトナト錯体は1群のこれらのタイプの化学種の例である。
有機燐光は、非共有電子対を有するヘテロ原子を含む分子で観察されることがあるが、通常、非常に低温でだけ観察される。ベンゾフェノンおよび2,2’−ビピリジンはこのような分子である。燐光は、大きな原子番号の原子のごく近傍に有機分子を、好ましくは結合を通じて、閉じ込めることによって、室温で、蛍光を超えて強めることができる。この現象は重原子効果と呼ばれ、スピン−軌道カップリングとして知られている機構により生じる。関連する燐光遷移は、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)のような分子において観察される、金属→配位子・電荷移動(metal−to−ligand charge transfer、MLCT)である。
最近、1重項および3重項の励起子の両方が用いられるので内部量子効率が100%に近い高効率の緑色および赤色有機燐光デバイスが示された。以下を参照:Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,You,Y.,Shoustikov,A.,Sibley,S.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Nature(London),395,151−154(1998);Baldo,M.A.,Lamansky,S.,Burrows,P.E.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Appl.Phys.Lett.,75,4−6(1999);Adachi,C.,BaIdo,M.A.,and Forrest,S.R.,App.Phys.Lett.,77,904−906,(2000);Adachi,C.,Lamansky,S.,Baldo,M.A.,Kwong,R.C.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,App.Phys.Lett.,78,1622−1624(2001);および、Adachi,C.,Baldo,M.A.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Bull.Am.Phys.Soc.,46,863(2001)。緑色燐光材料、特に、facトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))を用いて、内部量子効率>85%に相当する、(17.6±0.5)%の外部量子効率が、エネルギー・ギャップの広いホスト材料である、3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)を用いて実現された。Adachi,C.,Baldo,M.A.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Bull.Am.Phys.Soc.,46,863(2001)、を参照。より最近になって、高効率(外部量子効率=(7.0±0.5)%)赤色燐光が、ビス(2−(2’−ベンゾ[4,5−a]チエニル)ピリジナト−N,C3)イリジウム(アセチルアセトナト)[Btp2Ir(acac)]を用いて示された。Adachi,C.,Lamansky,S.,Baldo,M.A.,Kwong,R.C.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,App.Phys.Lett.,78,1622−1624(2001)、を参照。
これらの後者の場合の各々において、ホストの1重項および3重項状態の両方からの燐光体3重項へのエネルギー移動によって、あるいは燐光材料に電荷を直接捕捉することによって、100%に達する励起状態が用いられ、高効率が得られる。これは、低分子または高分子の有機発光デバイス(OLED)の何れかにおいて、蛍光を用いた場合に予想され得るものを超える相当な改善である。以下を参照:Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,Thompson,M.E.,and Forrest,S.R.,Phys.Rev.,B60,14422−14428(1999);Friend,R.H.,Gymer,R.W.,Holmes,A.B.,Burroughes,J.H.,Marks,R.N.,Taliani,C.,Bradley,D.D.C.,Dos Santos,D.A.,Bredas,J.L.,Logdlund,M.,Salaneck,W.R.,Nature(London),397,121−128(1999);および、Cao,Y.,Parker,I.D.,Yu,G.,Zhang,C.,and Heeger,A.J.,Nature(London),397,414−417(1999)。
白色照明光源の性質は簡単な1組のパラメータによって完全に記述できる。光源の色は、その国際照明委員会(Commission Internationale de‘Eclairage、CIE)色度座標、xおよびyにより記述される。CIE座標は通常2次元図上で表される。単色は、下側左の青色から始まって、スペクトルの色を時計回りに経過して、下側右の赤色まで動く馬蹄形曲線の外辺上にある。所定のエネルギーおよびスペクトル形状の光源のCIE座標は、曲線で囲まれた領域内にある。全ての波長の光を均一に合計すると白色または中性点が得られ、図の中央に見出される(CIE x,y−座標、0.33,0.33)。2つ以上の光源からの光を混ぜると、その色が、独立した光源のCIE座標の強度加重平均により表される光が得られる。こうして、2つ以上の光源からの光を混ぜることを、白色光を生成させるのに用いることができる。2成分および3成分白色光源は観察者には同じに見えるであろうが(CIE x,y−座標、0.32,0.32)、それらは等価な照明光源ではない。これらの白色光源を照明に用いることを考える場合、光源のCIE座標以外に、CIE演色係数(color rendering index、CRI)を考慮する必要がある。CRIは、それが照らす対象を光源が如何によく演色するかの指標を与える。ある光源の標準照明への完全な一致は100のCRIを与える。少なくとも70のCRI値は特定の用途には受け入れられるかもしれないが、好ましい白色光源は、約80以上のCRIを有する。
こうして、OLEDは白色光源として特に適している。白色を含めて、任意の所望の色を発光するように、発光性の蛍光または燐光添加剤の構造を適合させることができる。2つ以上の光源からの光を混ぜると、CIE座標の加重平均によって色が決まる光が得られる。実際に、白色の如何なる明暗または白色光の如何なる温度もOLEDにおいて生成できる。白色光は、1つまたは複数の層において、異なる色を発光する2種以上の異なる染料または高分子を混ぜることにより生み出すことができる。白色光を生み出す他の方法には、基本色を発光する、水平にひと固まりにした狭いバンドまたはピクセルを用いること、モノマー−刺激体(excitimer)錯体を用いること、ならびに効率的な青色発光体および下方変換(down−conversion)燐光体を用いることが含まれる。
白色光を生じる発光ゾーンは、例えば、2つ以上の層を備えることができ、少なくとも1つの層が青色の発光を生じ、少なくとも1つの層が黄色、緑色、オレンジ色または赤色の発光を生じる。青色の発光を生じる1つまたは複数の層は、例えば、本明細書に記載されている青色エルクトロルミネセンス材料の1種または複数を含むことができ、緑色、黄色またはオレンジ色または赤色の発光を生じる1つまたは複数の層は、所望の色領域で発光できるか、あるいは、本明細書に記載されているもののようなルミネセンス・ドーパントを適切なエレクトロルミネセンス材料に添加することによって発光できる何らかのエレクトロルミネセンス材料を含むことができる。別法として、白色光を生成する白色発光ゾーンまたは部分は、緑色、黄色、オレンジ色、または赤色ルミネセンス・ドーパントをさらに含む、青色エルクトロルミネセンス材料の1つの層を備えていてもよく、ドーパントは青色エレクトロルミネセンス材料からの青色発光が部分的に維持されることを許容し、青色発光が、ドーパントからの緑色、黄色、オレンジ色、または赤色発光成分と一緒になったときに白色発光が得られる。ドーパントが蛍光材料である場合、その濃度は、例えば、0.01体積%から5体積%であってよく、より特定すると、その濃度は0.2体積%から2体積%であり得る。ドーパントが燐光材料である場合、その濃度は、例えば、0.01体積%から25体積%であってよく、より特定すると、その濃度は3体積%〜15体積%であり得る。
図1は、本発明による有機発光デバイス(OLED)1の例示的実施形態である。有機発光デバイス1は、基板100;基板100に隣接するアノード110;アノード110に隣接する正孔輸送部分120;電子輸送部分130;電子輸送部分130に隣接するカソード140;ならびに1種または複数の電子および正孔輸送材料を含むルミネセンス部分125を備える。ルミネセンス部分125は、赤色、緑色、および青色を発光する1つまたは複数の層であり得る。一実施形態において、赤色、緑色、および青色発光体分子はホスト材料にドープされている。任意選択で、青色および黄色発光体分子はホスト材料にドープされている。
基板100は図1においてアノード110に隣接しているように示されているが、基板100はカソード140に隣接する位置にあってもよい。
図2に例示されている別の例示的実施形態に示されるように、ルミネセンス部分125は、赤色および緑色を発光する1つまたは複数の層126と、青色を発光する1つまたは複数の層127とによって形作られる。任意選択で、層126は黄色を発光する。
図3に例示されている別の例示的実施形態に示されるように、ルミネセンス部分125は、赤色を発光する1つまたは複数の層128、緑色を発光する1つまたは複数の層129、および青色を発光する1つまたは複数の層127によって形作られる。
一般に、下でより詳細に記載されるように、本発明は、青色発光には蛍光発光体、緑色、赤色、および黄色発光には燐光発光体を用いる。
例示的実施形態において、蛍光発光体および燐光発光体は、発光色を支える適切なマトリックスまたはホスト材料へのドーパントである。この様に、本発明によるOLEDは、長寿命の青色蛍光発光体と、緑色、赤色、および黄色燐光発光体において示される高効率および長寿命との利点を併せ持つことができる。さらに、青色燐光発光体の比較的短い寿命を避けながら、同時に、蛍光発光体だけを用いる白色デバイスに比べてのOLEDの全体としての効率を向上させることができる。蛍光および燐光発光体の例、ならびに一般的な発光性の、正孔輸送および注入材料と電子輸送および注入材料の例は、下でさらに詳細に記載される。
一般的に、正孔輸送部分120、電子輸送部分130、およびルミネセンス部分125は、全体として、発光ゾーンまたはルミネセンス・ゾーンと呼ばれる。動作中に、加えられた電場により、正電荷(正孔)および負電荷(電子)がそれぞれ、アノード110およびカソード140から発光ゾーンに注入されて再結合することにより、発光ゾーンにおいて発光を生じる。
発光ゾーンは有機発光材料を含む。適切な有機発光材料の例は、例えば、金属オキシノイド(oxinoid)化合物、スチルベン化合物、アントラシン(anthracine)化合物、オキサジアゾール金属キレート化合物、ポリフルオレン類、ポリフェニレンビニレン類ならびにこれらの誘導体および混合物から選択され得る。適切な他の有機発光材料は下で記載される。
正孔輸送部分120は、例えば、ポリフェニレンビニレン類、ポリチオフェン類、第3級芳香族アミン、およびインドールカルバゾール化合物ならびに他の材料のような正孔輸送材料、ならびに、例えば、金属オキシノイド、トリアジン類、オキサジアゾール金属キレート、スチルベン類、ポリフルオレン類および他の材料のような適切な電子輸送材料を含み得る。
様々な発光材料、正孔輸送材料および電子輸送材料が当技術分野において知られており、また、所望の色の発光を実現するためのそれらの組合せ選択も知られている。さらに、所望の色の発光を得るためのこのような材料の選択は、慣例化した実験を用いて、当業者により容易に実施され得る。
有機発光デバイスの実施形態は、交流(AC)および/または直流(DC)駆動条件の下で作動され得る。AC駆動条件により、使用寿命が延長され得る。
本発明による有機発光デバイスの様々な部分がこれからより詳細に説明される。
基板100には、適切な任意の材料が含まれ得る。例えば、基板100には、高分子成分、ガラス、石英などが含まれ得る。適切な高分子成分には、これらに限らないが、MYLAR(商標)のようなポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスルホンなどが含まれる。これらの様々な材料の混合物もまた使用できる。他の基板材料も、それらの材料が他の層を効果的に支えることができ、デバイスの機能達成を妨げなければ使用できる。基板100は光透過性材料からなり得る。
基板100の厚さは、有機発光デバイスの構造上の要求およびその意図される用途による以外は、特に制限されない。基板の厚さは通常、例えば、約25μmから少なくとも約1,000μmまでであり得る。
基板100上に形作られるアノード110には、知られているか、または将来開発される適切な任意の材料が含まれ得る。例えば、インジウム・スズ・酸化物(ITO)、スズ酸化物、金および白金のような正電荷注入電極を用いることができる。アノードとして適切な他の材料には、これらに限らないが、例えば少なくとも約4eV、好ましくは約4eVから約6eVの仕事関数を有する、導電性カーボン、π共役高分子(例えば、ポリアニリン、ポリピロールなど)が含まれる。
アノード110は適切な任意の構造を有し得る。薄い導電層が、例えば、透明または実質的に透明なガラス板またはプラスチック・フィルムのような光透過性基板上にコートされてもよい。本発明による有機発光デバイスの実施形態は、ガラス板上にコートされたスズ酸化物またはインジウム・スズ・酸化物(ITO)により形作られた光透過性アノードを備え得る。また、例えば約200Å未満で、好ましくは約75Åから約150Åの厚さを有する非常に薄い、光に対して透明な金属アノードを使用することもできる。これらの薄いアノードには、金、パラジウムなどの金属が含まれ得る。さらに、導電性カーボンまたは前記の共役高分子の、例えば50Åから約175Åの厚さを有する透明または反透明の薄い層をアノードとして用いることもできる。アノード110の適切なさらなる形態(および、下でより詳細に記載されるカソード140)は、米国特許第4885211号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている。
アノード110の厚さは、約1nmから約500nmの範囲であり得るが、この例示的な厚さの範囲はアノード材料の光学定数に応じて変わる。アノードの厚さの1つの例示的範囲は、約30nmから約300nmである。言うまでもなく、この範囲外の厚さもまた用いることができる。
発光ゾーンは、有機発光材料を含めて、知られているか、または将来開発される適切な任意の1種または複数の材料を含み得る。発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料には、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEHPPV)、ポリ(2,5−ジアルコキシフェニレンビニレン)(PDMeOPV)のようなポリフェニレンビニレン類、および米国特許第5247190号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている他の材料が含まれる。
発光ゾーンに使用され得る他の適切な有機発光材料には、例えば、ポリ(p−フェニレン)(PPP)、ラダー型ポリ−パラ−フェニレン(LPPP)のようなポリフェニレン類、およびポリ(テトラヒドロピレン)(PTHP)が含まれる。
発光ゾーンに使用され得るさらに別の適切な例示的有機発光材料は、例えば、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキル)インデノフルオレン)のようなポリフルオレン類、さらには、例えば、Bernius et al.,“Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices III,”Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されているフルオレン−アミンのコポリマーのようなフルオレンを含むコポリマーである。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の例示的種類には、これらに限らないが、米国特許第4539507号、米国特許第5151629号、米国特許第5150006号、米国特許第5141671号、および米国特許第5846666号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている金属オキシノイド化合物が含まれる。実例には、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(AIQ)(代表例の1つである)、およびビス(8−ヒドロキシキノラト)−(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlQ)(別の例である)が含まれる。この種類の材料の他の例には、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マグネシウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、トリス(5−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(7−プロピル−8−キノリノラト)アルミニウム、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリナート]亜鉛、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウムなどと、米国特許第5846666号に開示されている金属チオキシノイド(thioxinoid)化合物、例えば、ビス(8−キノリンチオラト)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラト)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラト)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラト)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラト)亜鉛、トリス(5−メチルキノリンチオラト)ガリウム、トリス(5−メチルキノリンチオラト)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラト)カドミウム、ビス(3−メチルキノリンチオラト)カドミウム、ビス(5−メチルキノリンチオラト)亜鉛、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛、ビス[3−メチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛、ビス[3,7−ジメチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛などの金属チオキシノイド化合物が含まれる。代表的な材料は、ビス(8−キノリンチオラト)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラト)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラト)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラト)インジウムおよびビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛である。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類には、米国特許第5516577号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているもののようなスチルベン誘導体が含まれる。例示的スチルベン誘導体は、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルである。
発光ゾーンを生成するための適切な有機発光材料の別の種類は、1997年3月31日に出願された同時係属の米国特許出願第08/829398号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているオキサジアゾール金属キレートである。これらの材料には、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]リチウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−(4−クロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−α−(2−ヒドロキシナフチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チオフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラト]ベリリウムなどが含まれる。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の別の種類は、米国特許第6057048号、および2000年1月21日に出願された同時係属の米国特許出願第09/489144号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているトリアジン類である。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の別の種類はアントラセン類である。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の他の種類は、例えば、クマリン、ジシアノメチレンピラン類、ポリメチン、オキサベンゾアントラン(oxabenzanthrane)、キサンテン、ピリリウム、カルボスチル(carbostyl)、ペリレンなどのような蛍光材料である。蛍光材料の別の特に例示的な種類はキナクリドン染料である。キナクリドン染料の実例には、米国特許第5227252号、米国特許第5276381号、および米国特許第5593788号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている、キナクリドン、2−メチルキナクリドン、2,9−ジメチルキナクリドン、2−クロロキナクリドン、2−フルオロキナクリドン、1,2−ベンゾキナクリドン、N,N’−ジメチルキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−メチルキナクロドン、N,N’−ジメチル−2,9−ジメチルキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−クロロキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−フルオロキナクリドン、N,N’−ジメチル−1,2−ベンゾキナクリドンなどが含まれる。蛍光材料の別の例示的な種類は縮合環蛍光染料である。縮合環蛍光染料の例には、米国特許第3172862号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に例示されている、ペリレン、ルブレン、アントラセン、コロネン、フェナントレセン(phenanthrecene)、ピレンなどが含まれる。また、蛍光材料には、米国特許第4356429号および米国特許第5516577号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている、1,4−ジフェニルブタジエンおよびテトラフェニルブタジエンのようなブタジエン類、スチルベン類が含まれる。使用され得る他の例示的蛍光材料は、米国特許第5601903号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、米国特許第5935720号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている蛍光染料である。例示的材料には、例えば、4−(ジシアノメチレン)−2−1−プロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルユロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)が含まれる。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、Kido et al.,“White Light Emitting Organic Electroluminescent Device Using Lanthanide Complexes,”Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.35,pp.L394−L396(1996)(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている、例えば、トリス(アセチルアセトナト)(フェナントロリン)テルビウム、トリス(アセチルアセトナト)(フェナントロリン)ユウロピウム、およびトリス(テノイルトリフルオロアセトナト)(フェナントロリン)ユウロピウムのようなランタニド金属キレート錯体である。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、Baldo et.al.,“Highly Efficient Organic Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices,”Letters to Nature,Vol.395,pp 151−154(1998)に開示されている化合物のような、例えば、強いスピン−軌道カップリングに繋がる重金属原子を含む有機金属化合物のような燐光材料である。例には、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)およびfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))が含まれる。
本明細書において記載されている有機発光材料の有用性についての限定なしに、青色有機発光材料は、例えば、9,10−ジフェニルアントラセン(「DPA」)、9,10−ビス[4−2,2−ジフェニルエテニル]フェニル]アントラセン(「ADN」)、および、tert−ブチルで置換された9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン(「TBADN」、時に「BH2」という頭字語も与えられる)などの、例えば、米国特許第6479172号、米国特許第6562485号、米国特許第6465115号、および米国特許第6565996号に記載されているもののような、ポリフルオレン、アントラセン誘導体;前記のようなスチルベン誘導体;米国特許第6229012号に記載されているもののようなトリアジン誘導体;ビスカルバゾール誘導体が含まれるカルバゾール誘導体;あるいは、2004年2月10日に出願された米国特許出願第10/774577号に記載されているもののようなビナフチル誘導体であり得る。引用特許および出願のこれらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる。
本明細書において記載されている有機発光材料の有用性についての限定なしに、赤色有機発光材料は、例えば、前記のようなポリフルオレン、MeHPPVのようなポリフェニレンビニレン、あるいは本明細書に記載されている他のものであり得る。例示的な実施形態において、特定の赤色発光デバイスは、それ自体では緑色または青色を発光するであろうが、1種または複数の赤色ルミネセンス材料によりドープされているエレクトロルミネセンス材料を使用する。
本明細書において記載されている有機発光材料の有用性についての限定なしに、緑色有機発光材料は、前記のもののようなポリフルオレン、本明細書に記載されているもののようなポリフェニレンビニレン、またはAlQのような金属キレート、あるいは本明細書に記載されている他のものである。例示的な実施形態において、特定の緑色発光デバイスは、それ自体では青色を発光するであろうが、1種または複数の緑色ルミネセンス材料によりドープされているエレクトロルミネセンス材料を利用する。
本発明において使用され得る正孔輸送材料は、知られているか、または将来開発される適切な任意の材料であり得る。
例示的な正孔輸送材料には、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリアリールアミン(これらは、米国特許第5728801号に開示されており、この特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)およびこれらの誘導体と、知られている有機半導体材料;米国特許第4356429号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン銅(II)のようなポルフィリン誘導体;銅フタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、酸化チタン・フタロシアニン、マグネシウム・フタロシアニンなどが含まれる。
使用され得る正孔輸送材料の例示的な種類は、米国特許第4539507号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている芳香族第3級アミンである。適切な例示的芳香族第3級アミンには、例えば、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;1,1−ビス(4−ジ−pトリルアミノフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニル)シクロヘキサン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;これらの混合物などが含まれる。
使用され得る芳香族第3級アミンの別の種類は多核芳香族アミンである。このような多核芳香族アミンの例には、例えば、N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−クロロアニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−クロロアニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−1−アミノナフタレンこれらの混合物などが含まれる。
使用され得る正孔輸送材料の別の種類は、例えば、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(3−メチル−9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニルなどのような、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル化合物からなる。
使用され得る正孔輸送材料の例示的な種類は、米国特許第5942340号および米国特許第5952115号(これらの特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているもののようなインドロカルバゾール類である。
使用され得る正孔輸送材料の別の例示的な種類は、N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジン類(アリールは、フェニル、m−トリル、p−トリル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどから選択され得る)からなる。N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジンの実例は、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(これはより代表的である)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(3−メトキシフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンなどである。
使用され得る例示的な正孔輸送材料は、ナフチル置換ベンジジン誘導体である。
使用され得る電子輸送材料の例は、金属オキシノイド化合物、オキサジアゾール金属キレート化合物、トリアジン化合物、およびスチルベン化合物(これらの例は上に記載されている)から選択され得る。
使用され得る電子輸送材料の別の例は、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキル)インデノフルオレン)のようなポリフルオレン類、および、フルオレン−アミンコポリマーのようなフルオレンを含むコポリマーである。例えば、Bernius et al.,“Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices Ill,”Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129を参照。
ルミネセンス部分は、正孔輸送層および電子輸送層を形作るのに用いられる材料を含めて、本明細書に記載されている適切で例示的な正孔輸送材料および電子輸送材料の任意の材料の混合物を用いて形作られ得る。
発光ゾーンを構成する1つまたは複数の層は、知られているか、または将来開発される適切な何らかの方法によって前記の材料の1種を薄膜に成形することにより調製され得る。この目的にとって適切な方法には、例えば、蒸着法およびスピン・コーティング法が含まれる。
発光ゾーンの厚さは、約10nmから約1000nmの範囲であり得る。好ましくは、この厚さは約50nmから約250nmである。発光部分が1つまたは複数の隣接層で構成される実施形態において、個々の層の厚さは少なくとも約5nmであり得る。
カソード140には、例えば約4.0eVから約6.0eVの仕事関数を有する、大きな仕事関数の成分、または、例えば約2.5eVから約4.0eVの仕事関数を有する金属のような小さな仕事関数の成分を含めて、適切な任意の金属が含まれ得る。カソードは、仕事関数の小さい(約4eV未満)金属および少なくとも1種の他の金属の組合せを含み得る。第2または他の金属に対する、仕事関数の小さい金属の効果的な割合は、約0.1wt%未満から約99.9wt%である。仕事関数の小さい金属の実例には、これらに限らないが、アルカリ金属、例えば、リチウムまたはナトリウム;2A族またはアルカリ土類金属、例えばベリリウム、マグネシウム、カルシウムまたはバリウム;および、希土類金属およびアクチニド群金属が含まれるIII族金属、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、ユウロピウム、テルビウムまたはアクチニウムが含まれる。リチウム、マグネシウムおよびカルシウムが代表的な仕事関数の小さい金属である。
米国特許第4885211号のMg−Agの合金カソードは例示的なカソード構成である。別の例示的なカソード構成が米国特許第5429884号に記載されており、それらのカソードは、アルミニウムやインジウムのような仕事関数が大きい他の金属とのリチウム合金から形作られる。これらの特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる。
カソード140の厚さは、例えば、約10nmから約500nmの範囲であり得る。言うまでもなく、この範囲外の厚さもまた用いることができる。
発光および電子輸送材料として使用される蛍光分子および金属錯体の例が下に列挙されている。
Figure 2007173827
燐光ドーパントの例が下に列挙されている。
Figure 2007173827
蛍光ドーパントの例が下に列挙されている。
Figure 2007173827
本発明の譲受人により全て所有される次の米国特許出願は本発明に利用でき、参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる:10/909691、10/909689、10/372547、10/702857、10/401238、11/006000、10/774577、11/133977、11/133978、11/133975、11/133752、11/122290、11/122288、11/133753、11/184775、および、11/184776。
さらに、前記特許の各々、論説、および本明細書において挙げられた参考文献は、参照を通じて全体として組み込まれる。
本発明が前記の具体的な実施形態に関連させて説明されたが、多くの代替、修正および変形が当業者には容易に認められることは明白である。したがって、上に記載された本発明の好ましい実施形態は例示のためであり、限定しようとするものではない。本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更がなされ得る。
本発明による有機発光デバイスの例示的実施形態を示す図である。 本発明による有機発光デバイスの別の例示的実施形態を示す図である。 本発明による有機発光デバイスの別の例示的実施形態を示す図である。

Claims (11)

  1. アノード;
    カソード;ならびに、
    赤色を発光する1種または複数の燐光材料、緑色を発光する1種または複数の燐光材料、および青色を発光する1種または複数の蛍光材料を含む発光部分
    を備える白色有機発光デバイス。
  2. 赤色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および緑色を発光する前記の1種または複数の燐光材料が前記発光部分の1つの層にある請求項1に記載のデバイス。
  3. 青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の1つの層にある請求項1に記載のデバイス。
  4. 赤色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、緑色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の1つの層にある請求項1に記載のデバイス。
  5. 赤色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および緑色を発光する前記の1種または複数の燐光材料が前記発光部分の1つの層にあり、青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の別の1つの層にある請求項1に記載のデバイス。
  6. 赤色を発光する前記の1種または複数の燐光材料が第1層にあり、緑色を発光する前記の1種または複数の燐光材料が前記発光部分の第2層にあり、青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の第3層にある、請求項1に記載のデバイス。
  7. 赤色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、緑色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料がドーパントである請求項1に記載のデバイス。
  8. アノード;
    カソード;ならびに、
    黄色を発光する1種または複数の燐光材料、および青色を発光する1種または複数の蛍光材料を含む発光部分
    を備える白色有機発光デバイス。
  9. 黄色を発光する前記の1種または複数の燐光材料が第1層にあり、青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の第2層にある請求項8に記載のデバイス。
  10. 黄色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料が前記発光部分の1つの層にある請求項9に記載のデバイス。
  11. 黄色を発光する前記の1種または複数の燐光材料、および青色を発光する前記の1種または複数の蛍光材料がドーパントである請求項8に記載のデバイス。
JP2006343723A 2005-12-21 2006-12-21 有機発光デバイス Pending JP2007173827A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/312,601 US7977862B2 (en) 2005-12-21 2005-12-21 Organic light emitting devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173827A true JP2007173827A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38172651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343723A Pending JP2007173827A (ja) 2005-12-21 2006-12-21 有機発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7977862B2 (ja)
JP (1) JP2007173827A (ja)
KR (1) KR20070067606A (ja)
CN (1) CN100521287C (ja)
TW (1) TWI352556B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008346A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
JP2009044130A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射線を発する装置
JP2010049818A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置
JP2010080435A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2010147179A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010205427A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010150694A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011529614A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2011253722A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機el照明及び有機el表示装置
JP2011254285A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Jamco Corp 航空機客室娯楽システム用可視光無線通信装置
JP2012507123A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
JP2012519944A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
US8294142B2 (en) 2007-07-07 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
US8426036B2 (en) 2007-07-07 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device and anthracene derivative
JP2013519209A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 日東電工株式会社 効率が向上した有機発光ダイオード
US9082995B2 (en) 2007-07-07 2015-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL element and organic EL material-containing solution
JP2016006768A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置及び電子機器
JP2016110980A (ja) * 2014-05-30 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2018186105A (ja) * 2012-11-29 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020123592A (ja) * 2011-07-18 2020-08-13 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2555286A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-25 Bunn-O-Matic Corporation Apparatus, system and method for infusing a pre-packaged pod
KR100560445B1 (ko) * 2004-03-15 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100560446B1 (ko) 2004-03-15 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100662998B1 (ko) * 2005-11-04 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US7858207B2 (en) * 2005-12-21 2010-12-28 Lg Display Co., Ltd. Host material for organic electroluminescence devices
JP4865411B2 (ja) * 2006-06-15 2012-02-01 キヤノン株式会社 有機発光素子、ディスプレイ装置および表示装置
US20090091255A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Sung-Hoon Lee White organic light emitting device
DE102008063490B4 (de) * 2008-12-17 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Farbortes einer weiß emittierenden Elektrolumineszenzvorrichtung
US8476624B1 (en) * 2012-06-01 2013-07-02 Au Optronics Corporation Organic light emitting diode (OLED) device
CN102779950B (zh) * 2012-08-14 2015-05-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机发光二极管
US9859517B2 (en) 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
CN102982742A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 李崇 多组分oled发光器件技术结合滤光技术制作的全色oled显示器
CN106328818B (zh) * 2016-08-26 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 荧光/磷光混合型白光有机发光二极管
JPWO2019234543A1 (ja) 2018-06-06 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US20200203636A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11482687B2 (en) 2019-11-08 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319780A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2003077665A (ja) * 2001-08-29 2003-03-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004014155A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機発光素子及び表示装置
JP2005063841A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Ltd 発光型表示装置
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
WO2005112518A1 (ja) * 2004-03-25 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005338812A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172862A (en) * 1960-09-29 1965-03-09 Dow Chemical Co Organic electroluminescent phosphors
US3530325A (en) * 1967-08-21 1970-09-22 American Cyanamid Co Conversion of electrical energy into light
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5141671A (en) * 1991-08-01 1992-08-25 Eastman Kodak Company Mixed ligand 8-quinolinolato aluminum chelate luminophors
JP2974835B2 (ja) * 1991-09-12 1999-11-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0569827A2 (en) * 1992-05-11 1993-11-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
JP3332491B2 (ja) * 1993-08-27 2002-10-07 三洋電機株式会社 有機el素子
US5593788A (en) * 1996-04-25 1997-01-14 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high operational stability
US5728801A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
US5846666A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5925472A (en) 1997-03-31 1999-07-20 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5935720A (en) * 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US6130001A (en) * 1997-07-15 2000-10-10 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium
US5853905A (en) * 1997-09-08 1998-12-29 Motorola, Inc. Efficient single layer electroluminescent device
US5942340A (en) * 1997-10-02 1999-08-24 Xerox Corporation Indolocarbazole electroluminescent devices
US5952115A (en) * 1997-10-02 1999-09-14 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US6114055A (en) * 1998-06-01 2000-09-05 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium containing rubrene
US6057048A (en) * 1998-10-01 2000-05-02 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6229012B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
GB9826405D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers
US6465115B2 (en) * 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6479172B2 (en) * 2001-01-26 2002-11-12 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
ITBO20020165A1 (it) * 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TW556446B (en) * 2002-09-11 2003-10-01 Opto Tech Corp Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof
JP2004200141A (ja) 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7629060B2 (en) * 2002-11-26 2009-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP3970253B2 (ja) 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20050123794A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Deaton Joseph C. Organic electroluminescent devices
US9085729B2 (en) * 2004-02-09 2015-07-21 Lg Display Co., Ltd. Blue emitters for use in organic electroluminescence devices
WO2005091684A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319780A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2003077665A (ja) * 2001-08-29 2003-03-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004014155A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機発光素子及び表示装置
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2005063841A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Ltd 発光型表示装置
WO2005112518A1 (ja) * 2004-03-25 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005338812A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008346A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
US9082995B2 (en) 2007-07-07 2015-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL element and organic EL material-containing solution
US8426036B2 (en) 2007-07-07 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device and anthracene derivative
US8436343B2 (en) 2007-07-07 2013-05-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
US8294142B2 (en) 2007-07-07 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
JP2009044130A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射線を発する装置
US9090532B2 (en) 2008-07-29 2015-07-28 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
JP2011529614A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2010049818A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置
JP2010080435A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
US8810125B2 (en) 2008-09-01 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US9172042B2 (en) 2008-10-30 2015-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic, radiation-emitting component and method for producing such a component
JP2012507123A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
JP2010147179A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010205427A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012519944A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2010150694A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013519209A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 日東電工株式会社 効率が向上した有機発光ダイオード
US9601710B2 (en) 2010-02-05 2017-03-21 Nitto Denko Corporation Organic light-emitting diode with enhanced efficiency
JP2011254285A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Jamco Corp 航空機客室娯楽システム用可視光無線通信装置
JP2011253722A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機el照明及び有機el表示装置
JP2020123592A (ja) * 2011-07-18 2020-08-13 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ
JP2018186105A (ja) * 2012-11-29 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019212936A (ja) * 2014-05-30 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器及び照明装置
US10686152B2 (en) 2014-05-30 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9978971B2 (en) 2014-05-30 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9548468B2 (en) 2014-05-30 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10468619B2 (en) 2014-05-30 2019-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2016006768A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置及び電子機器
CN110808337A (zh) * 2014-05-30 2020-02-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
CN106465506A (zh) * 2014-05-30 2017-02-22 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
JP2016110980A (ja) * 2014-05-30 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US10777762B2 (en) 2014-05-30 2020-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and electronic device with color conversion layers
US10790462B2 (en) 2014-05-30 2020-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and electronic device with color conversion layers
KR20210029313A (ko) * 2014-05-30 2021-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102380476B1 (ko) * 2014-05-30 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11387422B2 (en) 2014-05-30 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11545642B2 (en) 2014-05-30 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and electronic device with color conversion layers
US11832465B2 (en) 2014-05-30 2023-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070067606A (ko) 2007-06-28
TW200726318A (en) 2007-07-01
US7977862B2 (en) 2011-07-12
CN1988205A (zh) 2007-06-27
CN100521287C (zh) 2009-07-29
TWI352556B (en) 2011-11-11
US20070138947A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7977862B2 (en) Organic light emitting devices
JP4657512B2 (ja) 有機発光素子
KR100832229B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP4037033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4695454B2 (ja) 有機発光素子
JP5389313B2 (ja) 有機発光素子
US6392250B1 (en) Organic light emitting devices having improved performance
CN102292839B (zh) 通过掺杂的空穴传输层改善的oled稳定性
US20060251919A1 (en) Organic light emitting devices
US6811896B2 (en) Organic light emitting device (OLED) with thick (100 to 250 nanometers) porphyrin buffer layer
JP2006332049A (ja) 積層型oled構造
JP4650265B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2004063466A (ja) 電極上に多キャッピング層パッシベーション領域を有する有機発光装置(oled)
JPH09199276A (ja) 有機薄膜el素子
JP2004207223A5 (ja)
JP2005038672A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US7352125B2 (en) Organic light emitting devices with hole impeding materials
JP2002100479A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3482448B2 (ja) 電界発光素子
JP3547945B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4214482B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100921901B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
KR20090024230A (ko) 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528