JP5389313B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5389313B2
JP5389313B2 JP2005223618A JP2005223618A JP5389313B2 JP 5389313 B2 JP5389313 B2 JP 5389313B2 JP 2005223618 A JP2005223618 A JP 2005223618A JP 2005223618 A JP2005223618 A JP 2005223618A JP 5389313 B2 JP5389313 B2 JP 5389313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
light emitting
bis
anode capping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005223618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049906A (ja
Inventor
アジズ ハニー
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006049906A publication Critical patent/JP2006049906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389313B2 publication Critical patent/JP5389313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Description

有機発光素子(OLED)は、ディスプレイの用途における有望な技術である。フルカラーディスプレイの用途では、性能に優れた赤色、緑色、青色OLEDが望まれる。効率や明るさの面ではOLEDは殆どのディスプレイ用途に利用可能であるが、輝度安定性の面では、特に青色OLEDに関して制限要因となっている。最近の進歩で、赤色OLEDや緑色OLEDは半減期に至るまでの時間が10000時間を超えるため、航空機や自動車のディスプレイ、家庭用電子機器や可搬電子機器等、多くの商業用途に適しているが、青色OLEDの輝度安定性は多くの場合約1,000時間に限られ、上述の用途の殆どに適さないことがわかってきた。従って、本発明の実施形態の課題でもあるが、多様な商業用途に利用できるようにするため、各色、特に青色発光OLEDの輝度安定性を更に向上させる必要がある。
当該技術の背景情報として以下の文献を挙げる。
米国特許第6,734,625 B2(ヴォング(Vong)他) 米国特許出願公開2002/0180349 A1(アジズ(Aziz)他) 米国特許出願公開2004/0004433 A1(ラマンスキー(Lamansky)他) チェンフォン・チウ(Chengfeng Qiu)他、「金属キャッピング及び酸化物キャッピングを施した有機発光ダイオード用インジウムスズ酸化物電極に関する較研究("Comparative Study of Metal or Oxide Capped Indium-Tin Oxide Anodes for Organic Light-Emitting Diodes")」、応用物理学ジャーナル(Journal of Applied Physics)、第93巻、No.6、3253−3257ページ(2003年3月15日) ユロン・シェン(Yulong Shen)他、「有機発光ダイオードにおいて正孔注入を改良するためのインジウムスズ酸化物の変更("Modification of Indium Tin Oxide for Improved Hole Injection in Organic Light Emitting Diodes")」、先端材料(Advanced Materials)、第13巻、No.16、1234−1238ページ(2001年8月16日) イミン・チャン(I-Min Chan)他、「酸化ニッケルをインジウムスズ酸化物陽極に蒸着することによる有機発光素子の正孔注入の改良("Enhanced Hole Injections in Organic Light-Emitting Devices by Depositing Nickel Oxide on Indium Tin Oxide Anode")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第81巻、No.10、1899−1901ページ(2002年9月2日) チウェイ・チェン(Chieh-Wei Chen)他、「表面変性Ag陽極を用いたトップ発光有機発光素子("Top-Emitting Organic Light-Emitting Devices Using Surface-Modified Ag Anode)」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第83巻、No.25、5127−5129ページ(2003年12月22日) ウェンピン・フ(Wenping Hu)他、「インジウムスズ酸化物電極にCuOx薄層を被覆することによるエレクトロルミネセンスデバイスの操作電圧降下("Lowering of Operational Voltage of Organic Electroluminescent Devices by Coating Indium-Tin-Oxide Electrodes with a Thin CuOx Layer")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第80巻、No.15、2640−2641ページ(2002年4月15日) チェンフォン・チウ(Chengfeng Qiu)他、「有機発光ダイオードに用いる酸化プラセオジム被覆陽極("Praseodymium Oxide Coated Anode for Organic Light-Emitting Diode")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第80巻、No.19、3485−3487ページ(2002年5月13日) S.A.ヴァン・スライク(S.A. Van Slyke)他、「安定性の高い有機エレクトロルミネセンスデバイス("Organic Electroluminescent Devices With Improved Stability")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第69巻、No.15、2160−2162ページ(1996年10月7日) L.S.ハン(L.S. Hung)他、「CHF3を低周波プラズマ重合することによる有機発光ダイオードの陽極の変更("Anode Modification in Organic Light-Emitting Diodes by Low-Frequency Plasma Polymerization of CHF3")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第78巻、No.5、673−675ページ(2001年1月29日) スージン・チュア(Soo-Jin Chua)他、「高分子エレクトロルミネセンスデバイスの電極移行性の安定化("Stabilization of Electrode Migration in Polymer Electroluminescent Devices")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第81巻、No.6、1119−1121ページ(2002年8月5日) S.カーグ(S. Karg)他、「ポリアニリン陽極を利用することによる高分子発光ダイオードの明るさ及び寿命の改良("Increased Brightness and Lifetime of Polymer Light-Emitting Diodes With Polyaniline Anodes")」、合成金属(Synthetic Metals)、第80巻、111−117ページ(1996年) Z.B.ドン(Z. B. Deng)他、「SiO2緩衝層を利用することによる有機エレクトロルミネセンスデバイスの明るさ及び効率の改良("Enhanced Brightness and Efficiency in Organic Electroluminescent Devices Using SiO2 Buffer Layers")」、応用物理学会報(Applied Physics Letters)、第74巻、No.15、2227−2229ページ(1999年4月12日) ホンジン・ジアン(Hongjin Jiang)他、「Si3N4層を挿入することによる有機発光ダイオード性能の向上("Improvement of Organic Light-Emitting Diodes Performance by the Insertion of a Si3N4 Layer")」、Thin Solid Films、第363巻、25−28ページ(2000年) A.ギョウトク(A. Gyoutoku)他、「炭素下層を用いた有機エレクトロルミネセンス・ドット・マトリクスディスプレイ("An Organic Electroluminescent Dot-Matrix Display Using Carbon Underlayer")」、合成金属(Synthetic Metals)、第91巻、73−75ページ(1997年)
本発明の諸実施形態において、有機発光素子は、陰極、有機エレクトロルミネセンス物質及び電荷輸送物質を含有する層、電子受容物質を含有する層、陽極キャッピング層、陽極、及び陰極の前もしくは陽極の後のシーケンスで設けられる基体、を含む。
別の実施形態において、有機発光素子は、陰極、青色有機エレクトロルミネセンス物質及び電荷輸送物質を含有する層、電子受容物質を含有する層、元素金属、金属合金もしくはこれらの混合物からなる陽極キャッピング層、陽極、及び陰極の前もしくは陽極の後のシーケンスで設けられる基体、を含む。
更に別の実施形態において、有機発光素子は、陰極、有機エレクトロルミネセンス物質を含有する層、電子受容物質を含有する層、無機物質を含有する陽極キャッピング層、陽極、及び陰極の前もしくは陽極の後のシーケンスで設けられる基体、を含み、前記陽極キャッピング層は、有機発光素子の輝度安定性比率が1を上回るよう選択される。
別の実施態様において、有機発光素子は、陰極、有機エレクトロルミネセンス物質を含有する層、電子受容物質を含有する層、元素金属、金属合金もしくはこれらの混合物からなる陽極キャッピング層、陽極、及び陰極の前もしくは陽極の後のシーケンスで設けられる基体、を含み、前記陽極キャッピング層は、有機発光素子の輝度安定性比率が1を上回るよう選択される。
本願明細書において「輝度安定性」又は「安定性」は、OLEDの発光時間の長さを意味する。特に明記しない限り、「輝度安定性」に関する値はOLEDの半減期を時間単位で表したものである。半減期とは、初めのバーンイン期間後、発光強度が50%に低下するまでの時間の長さである。
用語「層」は、隣接層の組成物と異なる組成物を通常有する1層のコーティングを示す。
1層、2層及び3層以上の隣接層をまとめて「領域(region)」と呼ぶことがある。
用語「区域(zone)」は1つの層の中の機能的領域を意味し、1つの層は1、2もしくは3以上の区域(機能的領域)を有していてもよい。
便宜上、有機エレクトロルミネセンス物質を含有する層を「エレクトロルミネセンス層」と呼ぶ。
便宜上、電子受容物質を含有する層を「電子受容層」と呼ぶ。
OLEDの特定領域に属する層として指定するための一般的な分類体系(例えば、「陰極」「発光領域」「陽極キャッピング領域」「陽極」「基体」)に当てはまらない層もある。例えば、陽極キャッピング領域に関連する部分で陽極キャッピング層の説明をしているが、陽極キャッピング層(及び「陽極キャッピング領域」)は「陽極」の一部とみなすこともできる。また、実施形態によっては、電子受容層を「発光領域」の一部としているものもあれば、電子受容層を「陽極キャッピング領域」の一部としているものもある。なお、OLED領域の名称は便利な分類体系であるが、本発明はある層を1つの領域の一部あるいは別の隣接領域の一部とみなすといった任意の指定に何ら限定されない。
本発明の各実施形態は、OLEDの構成において、陰極、エレクトロルミネセンス層、電子受容層、陽極キャッピング層及び陽極の一般的シーケンス(これを「一般的シーケンス」と呼ぶ)を変更することなく、エレクトロルミネセンス層、電子受容層及び陽極キャッピング層の前後にそれぞれ挿入される1層以上の付加的な層を含む。基体は陰極の前もしくは陽極の後に設けることができる。例えば、2層の陽極キャッピング層を設けた実施形態では、両陽極キャッピング層に挟持されるように電子受容層を配置してもよい。この場合、電子受容層の前に付加的な陽極キャッピング層が存在するが、電子受容層はエレクトロルミネセンス層の後、陽極キャッピング層は電子受容層の後にあるため、一般的シーケンスは侵害されない。
本発明のOLEDの各層は、見る人に対向するOLEDの側に応じて透明(光透過性)であっても不透明(非光透過性)であってもよい。各実施形態では、陽極側と陰極側の少なくとも一方を光透過性としてもよい。各実施形態において、本発明のOLEDの光透過性層における可視光透過度は、例えば少なくとも約70%、もしくは少なくとも約90%である。本発明のOLEDの各実施形態を構成するにあたり、具体的な物質を例示する。
陰極
陰極は、1層以上の層で形成される。陰極の厚さは、例えば約10nm乃至約1000nmに設定できるが、この範囲外の厚さも可能である。
金属等、例えば高仕事関数(仕事関数が例えば約4eV乃至約6eV)の金属、もしくは低仕事関数(仕事関数が例えば約2eV乃至約4eV)の金属等の適切な電子注入物質を陰極に含めることができる。陰極は、低仕事関数(約4eV未満)金属と他の少なくとも一種の金属とを組み合わせて構成してもよい。低仕事関数金属の、第二の金属すなわち他の金属に対する効果的な比率は、約0.1重量%未満乃至約99.9重量%である。低仕事関数金属の具体例として、リチウムやナトリウム等のアルカリ金属、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のグループ2A金属もしくはアルカリ土類金属、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、ユウロピウム、テルビウム、アクチニウム等の希土類金属及びアクチニドグループ金属を含むグループIII金属が挙げられるが、これらに限定されない。リチウム、マグネシウム及びカルシウムは好適な低仕事関数金属である。米国特許4,885,211、米国特許4,720,432、米国特許5,703,436(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されたMg−Ag合金陰極は、陰極形成のための例示的材料である。各実施形態において、陰極は、米国特許出願公開2002/0180349 A1(当該特許出願の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された金属−有機物混合層(MOML)を含む。他の例示的な陰極は米国特許5,429,884(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されている。陰極は、アルミニウム、インジウム等の他の高仕事関数金属とのリチウム合金で形成してもよい。
更に、陰極は、発光領域に接触する別体の電子注入層を必要に応じて有することができる。電子注入層に使用できる好適な物質の例として、SrO、CaO、BaO、Li2O、及び米国特許5,457,565、米国特許5,739,635(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質等のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ならびにAl23、SiO及びSiO2等の金属酸化物が挙げられる。電子注入層に使用できる金属化合物の好適なクラスとして、例えばLiF、LiCl、NaCl、KF、KCl、CsF等のアルカリ性ハロゲン化金属、ならびに前掲の米国特許5,739,635、米国特許5,776,622(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された金属化合物が挙げられる。
略透明の光透過性陰極は、仕事関数が約2eV乃至約4eVの金属を含む極めて薄い略透明の1層以上の金属層(Mg、Ag、Al、Ca、In、Li、Ba、Cs等)ならびにこれらの合金を含んでもよい。合金の例として、Mg:Ag合金(体積比:Mgが約80乃至95体積%、Agが約20乃至5体積%)、Li:Al合金(体積比:Liが約10乃至1体積%、Alが約90乃至99体積%)が挙げられる。金属層の厚さは、例えば約10Å乃至約200Å、特には約30Å乃至約100Åである。この他の厚さであってもよい。
OLEDの各実施形態において、陽極が光透過性を有する場合、陰極は不透明(非光透過性)としてもよい。不透明な陰極は本願明細書に記載された物質から製造され、その厚みは約50nm乃至約2mmである。
発光領域
1.エレクトロルミネセンス物質と電荷輸送物質
発光領域は有機エレクトロルミネセンス物質の他、必要に応じて本願明細書に記載された材料から構成される。発光領域は1層以上の層からなる。発光領域の1層は、1層以上の有機エレクトロルミネセンス物質を含有するエレクトロルミネセンス層である。
1層中に2種以上の有機エレクトロルミネセンス物質が存在する場合、各有機エレクトロルミネセンス物質の体積比は約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。
好適な有機エレクトロルミネセンス物質の例として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)1,4−フェニレンビニレン)(MeHPPV)、ポリ(2,5−ジアルコキシフェニレンビニレン(PDMeOPV)等のポリフェニレンビニレン類、ならびに米国特許5,247,190(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質、ポリ(p−フェニレン)(PPP)、ラダーポリパラフェニレン(LPPP)、ポリ(テトラヒドロピレン)(PTHP)等のポリフェニレン類、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキルインデノフルオレン)等のポリフルオレン類、及び、フルオレン−アミン共重合体のような、フルオレン類を含む共重合体(ベルニウス(Bernius)他、「エレクトロルミネセンス高分子物質及びデバイスの開発進歩(Developmental Progress of Electroluminescent Polymeric Materials and Devices)」、有機発光物質及びデバイスIIIに関するSPIE会議議事録、コロラド州デンバー、1999年7月、第3797巻、129ページ)が挙げられる。
好適な有機エレクトロルミネセンス物質の他のクラスは、米国特許4,539,507、米国特許5,151,629、米国特許5,150,006、米国特許5,141,671、米国特許5,846,666(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された金属オキシノイド化合物を含むが、これに限定されない。具体例として、いずれも好適なトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(AlQ3)、及びビス(8−ヒドロキシキノラート)−(4−フェニルフェノラート)アルミニウム(Balq)が挙げられる。このクラスの物質の他の例として、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マグネシウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、トリス(5−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(7−プロピル−8−キノリノラト)アルミニウム、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリナート]亜鉛、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム等、ならびに米国特許5,846,666(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された金属チオキシノイド化合物(例えばビス(8−キノリンチオラート)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラート)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラート)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラート)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラート)亜鉛、トリス(5−メチルキノリンチオラート)ガリウム、トリス(5−メチルキノリンチオラート)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラート)カドミウム、ビス(3−メチルキノリンチオラート)カドミウム、ビス(5−メチルキノリンチオラート)亜鉛、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラート]亜鉛、ビス[3−メチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラート]亜鉛(ビス[3,7−ジメチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラート)]亜鉛等)が挙げられる。これらのうちビス(8−キノリンチオラート)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラート)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラート)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラート)インジウム及びビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラート]亜鉛は特に好適である。
より詳しくは、好適な有機エレクトロルミネセンス物質のクラスは、米国特許5,516,577(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質等のスチルベン誘導体を含む。好ましいスチルベン誘導体は、4,4'−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルである。
好適な有機エレクトロルミネセンス物質の他のクラスは米国特許5,925,472に対応する米国特許出願番号第08/829398号(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に開示されるオキサジアゾール金属キレートである。その具体例として、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラート]リチウム、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[5−(4−クロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−α−(2−ヒドロキシナフチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラート]ベリリウム、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チオフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラート]ベリリウム、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラート]亜鉛、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラート]ベリリウム等、ならびに2000年1月21日出願の米国特許出願番号第09/489144号及び米国特許6,057,048(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質を含むトリアジン類が挙げられる。
青色有機エレクトロルミネセンス物質は本願明細書に記載された物質であり、例えば前掲のポリフルオレンの他、9,10−ジフェニルアントラセン(DPA)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン(ADN)、第三級ブチル置換9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン(TBADN、もしくは頭字語BH2)等、米国特許6,479,172、米国特許6,562,485、米国特許6,465,115、米国特許6,565,996に記載のアントラセン誘導体、前掲のスチルベン誘導体、米国特許6,229,012に記載のトリアジン誘導体、ビカルバゾール誘導体を含むカルバゾール誘導体、ならびに2004年2月10日に出願の米国出願番号第10/774,577号に記載のビナフチル誘導体が挙げられる。上記特許及び特許出願の全内容を参照により本願明細書に援用する。
赤色有機エレクトロルミネセンス物質は本願明細書に記載された物質であり、例えば前掲のポリフルオレン、MeHPPV等のポリフェニレンビニレン、及び前掲の他の物質が挙げられる。実施形態において、赤色発光LEDとして、単独で緑色又は青色に発光する物質に1種もしくは2種の赤色ルミネセンス物質をドープしたエレクトロルミネセンス物質を利用する場合がある。
緑色有機エレクトロルミネセンス物質は本願明細書に記載された物質であり、例えば前掲のポリフルオレン、前掲のポリフェニレンビニレン、トリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム(AlQ3)等の金属キレート、ならびに前掲の他の物質が挙げられる。実施形態において、緑色発光LEDとして、単独で青色に発光する物質に1種もしくは2種の緑色ルミネセンス物質をドープしたエレクトロルミネセンス物質を利用する場合がある。
発光領域(発光領域のエレクトロルミネセンス層及び/又は他の層)に、ドーパントとして約0.01重量%乃至約25重量%のルミネセンス物質を含めることができる。実施形態において、ドーパントは、本願明細書に記載したタイプのエレクトロルミネセンス物質を含む有機ルミネセンス物質であるが、これに限定されない。有機ルミネセントドーパントとして、例えば有機金属化合物が挙げられる。発光領域に使用できるドーパント物質の具体例として、クマリン、ジシアノメチレン・ピラン、ポリメチン、オキサベンゾアントラン、キサンテン、ピリリウム、カルボスチル、ペリレン等の蛍光物質が挙げられる。蛍光物質の別の好適なクラスはキナクリドン染料である。キナクリドン染料の具体例として、キナクリドン、2−メチルキナクリドン、2,9−ジメチルキナクリドン、2−クロロキナクリドン、2−フルオロキナクリドン、1,2−ベンゾキナクリドン、N,N'−ジメチルキナクリドン、N,N'−ジメチル−2−メチルキナクリドン、N,N'−ジメチル−2,9−ジメチルキナクリドン、N,N'−ジメチル−2−クロロキナクリドン、N,N'−ジメチル−2−フルオロキナクリドン、N,N'−ジメチル−1,2−ベンゾキナクリドン等、ならびに米国特許5,227,252、米国特許5,276,381、米国特許5,593,788(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質が挙げられる。蛍光物質の他のクラスとして、縮合環蛍光染料が挙げられる。好適な縮合環蛍光染料はペリレン、ルブレン、アントラセン、コロネン、フェナントレセン、ピレン等、ならびに米国特許3,172,862(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質が挙げられる。また、蛍光物質として、米国特許4,356,429、米国特許5,516,577(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されるように、1,4−ジフェニルブタジエン及びテトラフェニルブタジエン等のブタジエン類、スチルベン類が挙げられる。この他、米国特許5,601,903(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された蛍光物質も利用できる。
また、ルミネセントドーパントとして、例えば米国特許5,935,720(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された4−(ジシアノメチレン)−2−I−プロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルユロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)、ランタニド金属キレート錯体(例えば、トリス(アセチルアセトナート)(フェナントロリン)テルビウム、トリス(アセチルアセトナート)(フェナントロリン)ユウロピウム、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)(フェナントロリン)ユウロピウム等、及びキド(Kido)他著、「ランタニド錯体を用いた白色発光有機エレクトロルミネセンスデバイス」("White light emitting organic electroluminescent device using lanthanide complexes")、日本応用物理学ジャーナル、第35巻、L394−L396ページ(1996年)(当該文献の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された蛍光染料、ならびに、強固なスピン−軌道カップリングに導く重金属原子を含有する有機金属化合物等の燐光物質(バルド(Baldo)他著、「エレクトロルミネセンスデバイスからの極めて効率的な有機燐光の発光」、Letters to Nature、第395巻、151−154ページ(1998年)(当該文献の全内容を参照により本願明細書に援用する))が挙げられる。具体例として2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィンプラチナ(II)(PtOEP)、及びfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)が挙げられる。
白色光を発生する発光領域は、例えば少なくとも1層が青色に発光し、少なくとも1層が黄色、橙色もしくは赤色に発光する2層以上の層で構成することができる。青色に発光する1層以上の層は、例えば本願明細書に記載された1種以上の青色エレクトロルミネセンス物質で構成してもよい。黄色、橙色もしくは赤色に発光する1層以上の層は所望の色範囲で発光し得る任意のエレクトロルミネセンス物質で構成してもよく、あるいは本願明細書に記載されたルミネセントドーパントを適切なエレクトロルミネセンス物質に添加することにより構成してもよい。あるいは、白色光を発生する白色発光領域は、黄色、橙色、赤色のルミネセントドーパントを低濃度で含有する1層の青色エレクトロルミネセンス物質層で構成してもよい。ここで低濃度とは、例えば2体積%未満、通常は約1体積%未満、場合により約0.5体積%未満をいう。ドーパントの濃度が低ければ青色エレクトロルミネセンス物質からの青色発光を部分的に維持でき、この青色がドーパントの黄色、橙色、もしくは赤色発光要素と組み合わさって白色に発光する。
実施形態において、発光領域は、必要に応じて(発光領域のエレクトロルミネセンス層及び他層の少なくとも1層に)1種以上の電荷輸送物質を更に含む。1層中に2種以上の電荷輸送物質が存在する場合、各電荷輸送物質の体積比は約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。2種以上の電荷輸送物質が存在する場合、各電荷輸送物質が輸送する電荷タイプ(正孔もしくは電子)は同一であっても異なっていてもよい。エレクトロルミネセンス物質と電荷輸送物質の体積比は、例えば約99(エレクトロルミネセンス物質):1(電荷輸送物質)乃至約1(エレクトロルミネセンス物質):99(電荷輸送物質)、もしくは90(エレクトロルミネセンス物質):10(電荷輸送物質)乃至約90(エレクトロルミネセンス物質):10(電荷輸送物質)、あるいは60(エレクトロルミネセンス物質):40(電荷輸送物質)乃至約40(エレクトロルミネセンス物質):60(電荷輸送物質)の範囲で任意に設定できる。
なお、エレクトロルミネセンス物質自身もある程度の電荷輸送能力を有する。本発明の実施形態では、ある物質がエレクトロルミネセンス物質である場合、その物質は電荷輸送能力(正孔もしくは電子)に関わらずエレクトロルミネセンス物質とみなすものとする。
発光領域に使用できる正孔輸送物質の具体例として、米国特許5,728,801(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されたポリピロール、ポリアニリン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリアリールアミン及びそれらの誘導体、ならびに米国特許4,356,429(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン銅(II)等のポルフィリン誘導体のような周知の半導電有機物質、銅フタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、酸化チタンフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン等が挙げられる。
正孔輸送物質の特定クラスは、米国特許4,539,507(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された芳香族第三級アミンである。芳香族第三級アミンの好適な具体例として、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N,N',N'−テトラ−p−トリル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジ−1−ナフチル−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニルベンジジン(NPB)及びこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。芳香族第三級アミンの他のクラスは、多核芳香族アミンである。多核芳香族アミンの具体例として、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−p−クロロフェニル・アミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−クロロフェニル・アミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−クロロフェニル・アミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−クロロアニリン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−クロロアニリン、N,N−ビス−[4'−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−1−アミノナフタレン及びこれらの混合物、4,4'−ビス(9−カルバゾリル)−1,1'−ビフェニルや4,4'−ビス(3−メチル−9−カルバゾリル)−1,1'−ビフェニル等の4,4'−ビス(9−カルバゾリル)−1,1'−ビフェニル化合物が挙げられるが、これに限定されない。
正孔輸送物質の特定クラスとして、例えば米国特許5,942,340及び米国特許5,952,115(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾール、2,8−ジメチル−5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾール、N,N,N'N'−テトラアリールベンジジン等のインドロカルバゾール類が挙げられる。アリールは、フェニル、m−トリル、p−トリル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等から選択可能である。N,N,N'N'−テトラアリールベンジジンの具体例として、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(より好適)、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ビス(3−メトキシフェニル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン等が挙げられる。好ましい正孔輸送物質は、ナフチル置換ベンジジン誘導体である。
実施形態において、発光領域に1種以上の電子輸送物質を更に含めてもよい。電子輸送物質の具体例として、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキルインデノフルオレン)等のポリフルオレン類、ならびにフルオレン−アミン共重合体のようにフルオレン類を含有する共重合体(ベルニウス(Bernius)他、有機発光物質及びデバイスIIIに関するSPIE会議議事録、コロラド州デンバー、1999年7月、第3797巻、129ページ(当該文献の全内容を参照により本願明細書に援用する))が挙げられる。
電子輸送物質の他の例として、金属オキシノイド化合物、オキサジアゾール金属キレート化合物、トリアジン化合物及びスチルベン化合物が挙げられる。これらの化合物の具体例は前述した。電子輸送物質の他の例として、2003年11月6日出願の米国出願番号第10/702,859号(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されたアリールイミダゾール類が挙げられる。
発光領域に、有機エレクトロルミネセンス物質に加えて正孔輸送物質及び電子輸送物質の少なくとも一方を含める実施形態では、有機エレクトロルミネセンス物質、正孔輸送物質、電子輸送物質はそれぞれ別の層に形成してもよい(例えば、米国特許4,539,507、米国特許4,720,432、米国特許4,769,292に記載されたOLEDを参照)。あるいはこれらを同一層上に形成し、2種以上の物質の混合層を形成してもよい(例えば、米国特許6,130,001、米国特許出願番号第09/357551号(米国特許6,392,339に対応)、米国特許出願番号第09/606670号(米国特許6,392,250に対応)、米国特許出願番号第09/770159号(米国特許6,614,175に対応))。当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する。
エレクトロルミネセンス層に有機エレクトロルミネセンス物質と電荷輸送物質の両方を含める実施形態では、このような層を混合エレクトロルミネセンス層と呼んでもよい。
2. 電子受容層
実施形態において、電子受容物質を含有する電子受容層は、陽極キャッピング層とエレクトロルミネセンス層との間の正孔注入障壁を減ずる正孔注入層とみなしてもよい。実施形態では、電子受容層はエレクトロルミネセンス層と接触する。電子受容層は1種以上の電子受容物質から構成できる。電子受容層が2種以上の電子受容物質を含有する場合、各電子受容物質の体積比は約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。
実施形態によっては、電子受容層を設けることでOLEDの駆動電圧を低下させることができ、また、電子受容層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較デバイスに比べてデバイス効率を向上させることができる。
好適な電子受容物質は電子親和性の高い多様な化合物を含む。好適な有機電子受容物質は電子不足化合物を含む。電子不足化合物の例として、米国特許出願公開2004/0004433(ラマンスキー(Lamansky)他)(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された化合物、テトラシアノキノジメタン及びその誘導体、チオピラニリジン化合物(チオピラニリジン及びその誘導体)、ポリニトロフルオレノン化合物(ポリニトロフルオレノン及びその誘導体)、テトラシアノエチレン化合物(テトラシアノエチレン(TCNE)及びその誘導体)、クロラニル化合物(クロラニル及びその誘導体)、ならびに電子受容体として通常用いられる他の化合物が挙げられる。電子受容物質の具体例として、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、テトラシアノエチレン、クロラニル、2−(4−(1−メチルエチル)フェニル−6−フェニル−4H−チオピラン−4−イリデン)−プロパンジニトリル−1,1−ジオキシイド(PTYPD)、及び2,4,7−トリニトロフルオレノンが挙げられる。有機電子受容物質の他の例として、カルボキシルフルオレノンマロニトリル(CFM)化合物(CFM及びその誘導体)、N,N'ビス(ジアルキル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジイミド化合物(N,N'ビス(ジアルキル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジイミド及びその誘導体)、N,N'ビス(ジアリール)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジイミド化合物(N,N'ビス(ジアリール)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジイミド及びその誘導体)、カルボキシベンジルナフタキノン化合物(カルボキシベンジルナフタキノン及びその誘導体)、ジフェノキノン化合物(ジフェノキノン及びその誘導体)等、米国特許出願公開2004/0009418(メイン(Main)他)(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された物質が挙げられる。また、電子受容物質として、エンドウ(Endo)他、Jpn. J. Appl Phys、41、L358(2002年)(当該文献の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されるようなFeCl3、AlCl3、InCl3、SbCl5、GaCl3等のルイス酸化合物のような無機化合物も利用できる。電子受容物質の他の例として、フラーレン化合物(C60等)(フラーレン及びその誘導体)が挙げられる。
実施形態において、電子受容層は、必要に応じて1種以上の有機物質を更に含む。2種以上の有機物質が存在する場合、各有機物質の体積比は約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。有機物質と電荷受容物質の体積比は、約99(有機物質):1(電荷受容物質)乃至約1(有機物質):99(電荷受容物質)の範囲、特には約90(有機物質):10(電荷受容物質)乃至約10(有機物質):90(電荷受容物質)の範囲で設定される。
好適な有機物質として、例えば芳香族第三級アミン誘導体、インドロカルバゾール誘導体及びポルフィリン誘導体等の正孔輸送物質が挙げられる。例えば、銅フタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、酸化チタンフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン等、前掲の物質である。他に好適な物質として、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリアリールアミンが挙げられる。
発光領域の厚さ、発光領域の各層(例えばエレクトロルミネセンス層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子受容層)の厚さは、例えば約1nm乃至約1000nm、一般的には約5nm乃至約200nm、特には約10nm乃至約150nmの範囲に設定できる。
陽極キャッピング領域
1. 陽極キャッピング層
実施形態において、1層以上の陽極キャッピング層は、輝度安定性の向上等、本発明のOLEDの1つ以上の特性を向上させるために用いられる。実施形態において、陽極キャッピング層は、電子受容層及び陽極の少なくとも一方に接触する。実施形態において、1層以上の陽極キャッピング層は、有機及び/又は無機の1種以上の好適な物質で構成される。陽極キャッピング層が2種以上の無機物質で構成される場合、各無機物質の体積比は例えば約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。
陽極キャッピング層に用いる好適な無機物質として、例えば無機金属を含有する物質、及び金属を含有しない無機物質が挙げられる。金属を含有しない無機物質として、C、Ge、Si、SiO、SiO2、Si34が挙げられる。
無機金属を含有する物質として、金属酸化物(MgO、Li2O、CaO、Cs2O、Al23、In23、Cr23、CuO、Cu2O、ZnO、ZrO2、SnO2等)、金属水酸化物(Mg(OH)2、Ca(OH)2、LiOH、KOH、Cr(OH)3、NaOH等)、ハロゲン化金属(LiF、CsF、MgF2、KF、FeCl3等)、金属硫化物(ZnS等)、金属窒化物(TiSiN、TaN等)、金属ケイ化物(WSi等)、元素金属(Mg、Cr、Au、Ni、Ta、Cu、Ti、Pd、Pt等)、金属合金(Mg−Ag合金、Li−Al合金、Au−Pd合金、Au−Pt合金、Pt−Pd合金、Pd−Ag合金等)が挙げられる。
金属合金は2種以上の金属から構成することができ、その体積比は例えば約99(第一の金属):1(第二の金属)乃至約1(第一の金属):99(第二の金属)の範囲、特に約90(第一の金属):10(第二の金属)乃至約10(第一の金属):90(第二の金属)の範囲で任意に設定できる。
実施形態において、必要に応じて陽極キャッピング領域に1種もしくは2種以上の有機物質を含有させてもよい。ある実施形態では、陽極キャッピング層に、1種以上の無機物質に加え、付加的構成要素として1種以上の有機物質を含有させている。2層以上の陽極キャッピング層を設ける別の実施形態では、陽極キャッピング層のうち少なくとも1層は無機物質を含有せずに1種以上の有機物質を含有してもよく、陽極キャッピング層のうち少なくとも1層は1種以上の無機物質と、必要に応じて1種以上の有機物質を含有してもよい。
陽極キャッピング層中に2種以上の有機物質が存在する場合、各有機物質の体積比は約99(第一の物質):1(第二の物質)乃至約1(第一の物質):99(第二の物質)の範囲で任意に設定できる。有機物質と無機物質との体積比は、例えば約99(有機物質):1(無機物質)乃至約1(有機物質):99(無機物質)、特に約90(有機物質):10(無機物質)乃至約10(有機物質):90(無機物質)の範囲で任意に設定できる。
陽極キャッピング領域に用いる好適な有機物質として、例えば芳香族第三級アミン誘導体、インドロカルバゾール誘導体及びポルフィリン誘導体等の正孔輸送物質が挙げられる。具体的には銅フタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、酸化チタンフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン等、ならびに本願明細書に記載された物質が挙げられる。好適な正孔輸送物質の他の例として、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリアリールアミンが挙げられる。陽極キャッピング領域に用いる有機物質の更なる例として、電子輸送物質(金属キレートやトリアジン等、本願明細書に記載された物質)が挙げられる。
陽極キャッピング層を2層以上設ける実施形態では、各陽極キャッピング層の特徴、すなわち材料、2種以上の材料がある場合の材料濃度、層厚等はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
実施形態において、1層以上の陽極キャッピング層に元素金属及び金属合金の少なくとも一方が使用される場合、元素金属及び金属合金の、1種以上の金属含有化合物(例えば金属酸化物)への部分的あるいは完全な化学変質が発生することがある。化学変質は陽極キャッピング層の形成直後(1時間以内)あるいはある程度(1時間より長く)経ってから発生し得る。変質の発生原因として、製造環境で存在する他の物質との相互作用、あるいは1層以上の陽極キャッピング層の他の材料もしくはOLEDの残りの構成物質との間の相互作用が考えられる。
2.電子受容層
実施形態において、特に電子受容層が2層以上の陽極キャッピング層に挟持されている場合、発光領域に関連して説明した電子受容層を陽極キャッピング層の一部とみなすこともできる。
1層以上の陽極キャッピング層と電子受容層とは、任意の好適なシーケンスで使用できる。
陽極キャッピング領域の厚さ、陽極キャッピング領域の各層(陽極キャッピング層、電子受容層等)の厚さは、例えば約0.1nm〜約100nm、一般的には約0.5nm乃至約50nm、特には約0.5nm乃至約15nmの範囲で設定できる。
本発明の諸実施形態は透明もしくは半透明の陽極キャッピング領域を含む。このため、実施形態における本発明のOLEDは、ボトム発光OLEDや透明(シースルー)OLED等、透明陽極(例えば、可視光透過率が約70%以上、好適には約90%以上である陽極)が望ましい用途に好適である。陽極キャッピング領域が透明もしくは半透明である実施形態では、陽極キャッピング領域の光透過率は、可視域の約50%以上、一般的には約70%以上、好適には90%以上に設定できる。この場合、例えば厚さが約200Å以下、好適には約100Å以下の薄層を使用し、陽極キャッピング層全体の光透過率を所望の範囲に設定する。このような透明な実施形態は、デバイス発光が陽極を透過することが必要な場合、受動マトリクスOLEDディスプレイやアクティブマトリクスディスプレイ等、陽極発光(ボトム発光)OLEDの用途に特に好適である。また、透明及び/又は透明や半透明の基体(ガラス等の硬質透明基体やプラスチック基体等の可撓性透明基体)を用いる他の用途に特に好適である。
実施形態において、不透明陽極を設けたOLEDにおいて陽極キャッピング領域が使用され、それゆえ陽極キャッピング領域の光透過率を最大化する必要がない場合、陽極キャッピング領域に1層以上の厚い(例えば厚さが約100Å乃至約2000Å)層を使用してもよい。これにより、例えば機械的堅牢性、光学反射率及び導電性の向上等、付加的な利点を提供できる。実施形態において、透明の陽極キャッピング領域を用いることができ、透明の陽極キャッピング領域は、例えば、可視域に約80%以上の反射率を有する反射陽極等の非透明陽極や、可視域の反射率が約50%未満の陽極等の非反射陽極と共に用いることが望ましい場合もある。
陽極
陽極としては光学上の透明陽極、半透明陽極、不透明陽極、反射陽極、非反射陽極等、任意の陽極を使用できる。陽極は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ、金、プラチナもしくはこれらの混合物からなる1層以上の層で構成される。陽極構成物質として、他にも導電性炭素、(−共役ポリマー(例えば仕事関数が約4eV以上、もしくは約4eV乃至約6eVのポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等)が挙げられるが、これに限定されない。実施形態において、陽極は、ズガン(Zugang)他のJ.Phys. Condens.Matter 8,3221(1996年)、キム(Kim)他の応用物理学会報(Appl.Phys.Lett.83,3809(2003年)に記載されたZnO陽極、ならびにキム(Kim)他の応用物理学会報(Appl.Phys.Lett.)80,3844(2002年)、ならびにカーター( Carter)他の応用物理学会報(Appl.Phys.Lett.)70,2067(1997年)に記載されたグリセロールをドーピングしたポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)又はポリアニリン(PANI)である。当該文献の全内容を参照により本願明細書に援用する。
陽極の形状は、任意の形状としてよい。透明もしくは略透明のガラス板又はプラスチック膜等の光透過性基体に導電性薄層を被覆してもよい。有機発光素子の実施形態は、ガラスに酸化スズやインジウムスズ酸化物を被覆して形成した光透過性陽極で構成してもよい。また、厚みが例えば約200Å未満、特には約75Å乃至約150Åの極薄光透過性金属陽極も利用できる。このような薄い陽極は金、パラジウム等の金属で構成できる。更に、導電性炭素もしくは共役ポリマー(ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等)の透明もしくは半透明の薄層で陽極を形成してもよい。この場合薄層の厚さは例えば約50Å乃至約175Åに設定できる。陽極の更なる好適な形状は米国特許4,885,211(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載されている。実施形態において、陽極は、米国特許出願公開2002/0180349 A1(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記載された金属有機混合層(MOML)を含む。
光透過性陽極の実施形態において、陽極の厚さは、例えば約1nm乃至約5000nm、あるいは30nm乃至約300nmの範囲で設定できる。陽極の厚さの範囲は、陽極の材料の光学的定数に依存する。
OLEDの実施形態において、陽極は不透明(非光透過性もしくは非透明)であってもよい。不透明な陽極は、本願明細書に記載された物質から製造でき、厚さは約10nm乃至約2mmの範囲で設定できる。非透明な陽極の材料として、例えばSi、Ni、Au、Ag、Cu及び/又はPtが挙げられる。これらの物質は、例えばチェン(Chen)他、応用物理学会報(Appl.Phys.Lett.)83,5127(2003年)に記述があるように高反射性を有していてもよく、また例えば米国特許出願公開2002/0180349 A1(当該特許の全内容を参照により本願明細書に援用する)に記述があるように非反射性であってもよい。非透明の陽極を用いた本発明のOLEDの実施形態には、陰極発光OLED(例えば、透明な陰極を設けたOLEDで、陰極の可視域透過率は約70%以上、一般的には約80%以上のもの。トップ発光OLEDとも呼ばれる)が含まれる。陰極発光OLEDはアクティブマトリックスOLEDディスプレイ等に利用される。
基体
基体は硬質のもの、可撓性を有するもののいずれも可能であり、1層以上の層で構成することもできる。基体の厚さは例えば約10乃至約5000マイクロメートル、特には約25乃至約1000マイクロメートルに設定できる。
略透明な基体は、ポリマー成分、ガラス、石英等、各種の好適な材料で構成できる。好適なポリマー成分として、MYLAR(登録商標)等のポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ポリスルホン類等が挙げられるが、これらに限定されない。また、例えば他層を効果的に支持し、デバイスの機能上の性能に干渉しない物質であれば、他の物質も基体の材料として使用できる。
不透明な基体の材料として、MYLAR(登録商標)等のポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ポリスルホン類等、ポリマー成分を含有する各種物質が好適に利用できる。これらの物質は、カーボンブラック等の着色剤もしくは染料を含有する。また、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、単結晶ケイ素等のケイ素から基体を構成してもよい。基体材料として使用できる物質の他のクラスとして、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属水酸化物、金属硫化物等の金属化合物のようなセラミック類が挙げられる。
実施形態において、本発明のOLEDは導電性基体(アモルファスシリコン、ポリシリコン、可撓性金属箔、ステンレス鋼ベルト及びNiベルト等の金属ベルト等)を使用する。
本発明のOLEDの例示的構成を以下に説明する。いずれも表記されたシーケンスで構成される。実施形態において、陰極及び陽極の少なくとも一方は光透過性である。
構成1:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
有機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成2:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
無機物質を含有する陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成3:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
有機物質を含有する第三の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成4:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
有機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
電子受容層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成5:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
無機物質を含有する第五の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第四の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第三の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成6:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
無機物質を含有する第三の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成7:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
無機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成8:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
有機物質を含有する第四の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第三の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
有機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
構成9:
陰極
電子輸送層(発光領域)
エレクトロルミネセンス層(発光領域)
正孔輸送層(発光領域)
電子受容層(発光領域)
無機物質を含有する第二の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
無機物質を含有する第一の陽極キャッピング層(陽極キャッピング領域)
陽極
基体
本発明のOLEDの各層は、任意の好適な技術で形成してよい。例えば、真空熱蒸着等の各種薄膜成型方法が利用できる。電子ビーム蒸着、スパッタ蒸着も、好適な真空熱蒸着法である。化学蒸着も有効である。各種物質の蒸着速度は、例えば毎秒約0.1Å乃至約100Å(Å/s)、あるいは毎秒約1Å乃至約10Å(Å/s)である。この他、スピンコート、印刷(インクジェット印刷等)等の塗布技術によってOLEDの1層以上の層を形成することも可能である。
本発明のOLEDの実施形態について、例示的な輝度安定値(Lo=約100cd/m2の場合の半減期)を以下のように設定する。
青色発光OLED:約2000時間以上、約4000時間以上、あるいは約6000時間以上。
緑色発光OLED:約5000時間以上、約10000時間以上、あるいは約15000時間以上。
赤色発光OLED:約2000時間以上、約4000時間以上、あるいは約6000時間以上。
白色発光OLED:約4000時間以上、約8000時間以上、あるいは約12000時間以上。
実施形態において、陽極キャッピング層は、本発明のOLEDの輝度安定性比率が、例えば1より大きい、約2より大きい、約5より大きい、約10より大きい等、任意の好適な値となるよう適宜選択される。輝度安定性比率とは、次の(1)、(2)間の比率をいう。(1)陽極キャッピング層を設けた本発明のOLEDの輝度が、初期輝度Lo(例えば、Lo=100 cd/m2、300cd/m2、500cd/m2もしくは1000cd/m2)の特定の割合(例えば10%、20%、50%、その他)低下するまでの動作時間、(2)陽極キャッピング層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較実施形態のOLEDの輝度が、同一試験条件にて同一初期輝度Loで動作するときに、輝度が同じ割合だけ低下するまでの動作時間。試験はデバイスの所与の初期バーンイン期間経過後の任意の時期に行うことができる。実施形態において、所与の初期輝度Loにおける本発明のOLEDについて、輝度安定性比率は、選択された特定の輝度低下率に従い、大幅に変動してもよく、しなくてもよい(例えば、低下率10%で測定される輝度安定性比率と、50%で測定される輝度安定性比率との間に大幅な差異が存在してもしなくてもよい)。実施形態によっては、輝度安定性比率は、適用される特定の低下率に関わらず変化が比較的少ない(実施形態において、輝度安定性比率と、適用される低下率との相関関係があまりない)。輝度安定性比率が、適用される特定の低下率に依存し、輝度安定性比率を正確に決定することが重要である実施形態では、10%の低下率を適用する。低下率が10%であると、低下率が50%(半減期)の場合と比べ、輝度安定性比率をより迅速に決定できる。
輝度安定性比率が、適用される特定の初期輝度Loに依存し、輝度安定性比率を正確に決定することが重要である実施形態では、以下の初期輝度Loを使用する(AC駆動/平均順電流密度=約31.25mA/cm2)。
青色発光OLED:300cd/m2
緑色発光OLED:1000cd/m2
赤色発光OLED:150cd/m2
白色発光OLED:1000cd/m2
バーンイン期間はOLEDの初期輝度に依存する。一般に、OLEDが動作する初期輝度が高ければ高いほど、バーンイン期間は短くなる。例えば、初期輝度が100cd/m2のOLEDでは、バーンイン期間はOLEDの動作の最初の100時間、一般的には最初の500時間である。初期輝度が300cd/m2のOLEDでは、バーンイン期間はOLEDの動作の最初の35時間、一般的には最初の175時間である。初期輝度が500cd/m2のOLEDでは、バーンイン期間はOLEDの動作の最初の20時間、一般的には最初の100時間である。初期輝度が1000cd/m2のOLEDでは、バーンイン期間はOLEDの動作の最初の10時間、一般的には最初の50時間である。
特定の輝度安定性比率を有する1層以上の陽極キャッピング層を設置する場面で使用される用語「選択」は、各陽極キャッピング層の特徴、すなわち材料、2種以上の材料がある場合の材料濃度、層厚、層数等について、本発明のOLEDに特定の輝度安定性比率を持たせるべく行われる選択を意味する。以下に陽極キャッピング層の具体的実施形態を説明し、「選択」の実例を示す。
本発明のOLEDは、比較実施形態のOLEDに対して同一の初期値から特定のフラクションだけ低下するまでの時間が長いため、輝度安定性比率>1となり、デバイスの輝度安定性が向上したことがわかる。実施形態において、輝度安定性比率は、例えば1より大きい、約2より大きい、約5より大きい、約10より大きい等、任意の好適な値となるよう適宜選択される。実施形態において、本発明のOLEDの駆動電圧は、陽極キャッピング層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較実施形態のOLEDの電流濃度及び/又は輝度レベルと比較して低く、同一、あるいは高く設定できる。実施形態において、本発明のOLEDの駆動電圧は、陽極キャッピング層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較実施形態のOLEDの電流濃度及び/又は輝度レベルと比較して著しく高く(差が約5V以上、もしくは約3V以上)設定されることはない。
輝度安定性比率の値に関して用いる場合、用語「約」は、示された数値よりも例えば最大10%以下の偏差を意味する。例えば、約2を上回る輝度安定性比率は2、2より大きい任意の値、ならびに1.80、1.85、1.90、1.91、1.92のように2より小さい値、を含む。
実施形態において、本発明のOLEDは、陽極キャッピング層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較実施形態のOLEDと比較して、安定した輝度、安定した駆動電圧のうち少なくとも1つの属性を示してもよい。
次に、本発明を特定の例示的実施形態に関して詳述する。各実施形態はあくまで例であり、本発明は例示された物質、条件、工程パラメータに何ら限定されない。%、部は特に明記しない限りそれぞれ体積%、体積部である。
下記実施例において、OLEDの構成は、以下の通りである:基体/陽極/1層以上の陽極キャッピング層/電子受容層/発光領域の1層/発光領域のもう1層/陰極。
下記実施例において、複数の層が存在する場合、層を左から右に読む際、1番目に記載される層は他層よりも陽極に近い位置にあるものとする。例えば、「グループIの発光領域の層:NPB(600)/AlQ3(750)」の場合、NPB層はAlQ3層より陽極に近い。
かっこ内の数字は、層厚を示す(単位Å)。コロンで分けられた数字(例えば、1:1)は材料比率を示す(体積比)。
以下の用語について説明する。
「ITO」:インジウムスズ酸化物。
「NPB]:N,N'−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニルベンジジン
「AlQ3」:トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム/トリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム/トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム
「F4TCNQ」:テトラフルオロ・テトラシアノキノジメタン
「CuPc」:銅フタロシアニン(この有機金属化合物を有機物質とみなす)
「BH2」:第三級ブチルで置換した9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン(TBADN)
「BD2」:第三級ブチルで置換したペリレン
「Rub」:5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(Rubrene)
全グループ(グループI乃至IX)の全てのOLEDは、真空下(5×10-6トル)、UVオゾンクリーニング法により予めクリーニングを施したITO被覆ガラス基体上に物理蒸着することにより製造された。全てのデバイスは共通の陽極(厚さ約200nm/ITO)と陰極(厚さ約120nm/Mg及びAg(体積比9:1))を備えている。
特に明記しない限り、「輝度安定性比率(対比較例)」と題した列の設定値は以下に基づいて算出された。
初期輝度(Lo):AC駆動/平均順電流密度=約31.25mA/cm2 初期電圧(Vo):比較実施例の初期電圧と比べて差異が約5V以内
輝度安定性試験は、平均順電流密度を約31.25mA/cm2としたAC駆動電流を使用し、窒素雰囲気下でOLEDを動作させ、フォトダイオードを用いて装置輝度の逓減をモニタリングすることにより実施した。約20時間の初期バーンイン期間の後、Loから10%減衰するまでの経過時間を記録した。Lo=100cd/m2から10%減衰するまでの時間を、上で測定したLoから10%減衰するまでの時間をもとに下記関係式に基づいて計算した。
o=100cd/m2から10%減衰するまでの時間=(上で測定されたLoから10%減衰するまでの時間)×(上記で測定されたLo)/100
輝度安定性比率(対比較例)は、「本発明の例示的デバイスから得られたLo=100cd/m2から10%減衰するまでの時間」を「陽極キャッピング層を設けない点を除いて全て同じ条件の比較実施形態のOLEDから得られたLo=100cd/m2から10%減衰するまでの時間」で除することで得られる。
グループI 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループIの発光領域の層:NPB(600)/Al03(750)
Figure 0005389313
グループII 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループIIの発光領域の層:NPB(200)/NPB+AlQ3(1:1)(800)/AlQ3(200)
Figure 0005389313
グループIII 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループIIIの発光領域の層:NPB(600)/AlQ3(750)
Figure 0005389313
グループIV 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループIVの発光領域の層:NPB(600)/AlQ3(750)
Figure 0005389313
グループV 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループVの発光領域の層:NPB(600)/AlQ3(750)
Figure 0005389313
グループVI 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:緑色)
グループVIの発光領域の層:NPB(600)/AlQ3(750)
Figure 0005389313
グループVII 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:青色)
グループVIIの発光領域の層:NPB(300)/NPB+BH2+BD2(49:49:2)(300)/BH2(50)/AlQ3(250)
Figure 0005389313
グループVIII 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:青色)
グループVIIIの発光領域の層:NPB(300)/BH2 (300)/AlQ3(300)
Figure 0005389313
グループIX 実施例(エレクトロルミネセンスカラー:白色)
グループIXの発光領域の層:NPB(300)/NPB+BH2+Rub(49:49:2)(300)/BH2(300)/AlQ3(300)
Figure 0005389313
上記実施例はあくまで例であり、本発明は上記物質、条件、工程パラメータに何ら限定されない。

Claims (3)

  1. 陰極、
    有機エレクトロルミネセンス物質及び電荷輸送物質を含有する層、
    電子受容物質を含有する層、
    陽極キャッピング層、
    陽極、及び
    陰極の前もしくは陽極の後のシーケンスで設けられる基体、
    を含み、
    前記陽極キャッピング層は、元素金属のMg、又はCrからなる
    有機発光素子。
  2. 前記有機エレクトロルミネセンス物質及び電荷輸送物質を含有する層は青色に発光 し得る、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記陽極キャッピング層は、輝度安定性比率が約10を上回るよう選択される、
    請求項1に記載の有機発光素子。
JP2005223618A 2004-08-02 2005-08-02 有機発光素子 Active JP5389313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/909689 2004-08-02
US10/909,689 US7449830B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 OLEDs having improved luminance stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049906A JP2006049906A (ja) 2006-02-16
JP5389313B2 true JP5389313B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=35276049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223618A Active JP5389313B2 (ja) 2004-08-02 2005-08-02 有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7449830B2 (ja)
EP (1) EP1624503B1 (ja)
JP (1) JP5389313B2 (ja)
KR (1) KR101221141B1 (ja)
CN (1) CN1756451B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449830B2 (en) 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having improved luminance stability
US7449831B2 (en) 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having inorganic material containing anode capping layer
KR100700013B1 (ko) * 2004-11-26 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
US7777407B2 (en) 2005-05-04 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer
US8487527B2 (en) 2005-05-04 2013-07-16 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US7811679B2 (en) 2005-05-20 2010-10-12 Lg Display Co., Ltd. Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers
US7750561B2 (en) 2005-05-20 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Stacked OLED structure
US7728517B2 (en) 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs
US7943244B2 (en) * 2005-05-20 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Display device with metal-organic mixed layer anodes
US7795806B2 (en) 2005-05-20 2010-09-14 Lg Display Co., Ltd. Reduced reflectance display devices containing a thin-layer metal-organic mixed layer (MOML)
US20070096086A1 (en) * 2005-06-27 2007-05-03 Ying Wang Hole injection electrode
US8659008B2 (en) * 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
ATE507588T1 (de) * 2006-02-27 2011-05-15 Commissariat Energie Atomique Organische leuchtdiode mit mehrschichtiger transparenter elektrode
US7825587B2 (en) 2006-08-31 2010-11-02 Universal Display Corporation Charge transporting layer for organic electroluminescent device
KR100809937B1 (ko) * 2006-10-09 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자
KR100809936B1 (ko) * 2006-10-09 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자
KR100809935B1 (ko) * 2006-10-09 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자
KR100796615B1 (ko) 2006-12-22 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
US20090267891A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Bamidele Ali Virtual paper
JP2010157493A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2011043083A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101707250B1 (ko) * 2010-06-28 2017-02-15 가부시키가이샤 제이올레드 유기 발광 소자와 그 제조 방법, 유기 표시 패널, 유기 표시 장치
TWI447982B (zh) * 2011-05-24 2014-08-01 Au Optronics Corp 有機發光裝置
WO2013088974A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 新日鉄住金化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及びそれを用いた有機電界発光素子
US9379343B2 (en) * 2012-09-10 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light transmissive electrode, organic photoelectric device, and image sensor
JP6449162B2 (ja) * 2012-10-09 2019-01-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
JP2015231018A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102608417B1 (ko) * 2016-08-19 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조방법
WO2021224993A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 シャープ株式会社 発光素子および発光素子の製造方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2823905A (en) 1954-12-13 1958-02-18 Tillotson Mfg Co Charge forming and fuel feeding apparatus
US3598644A (en) 1964-10-12 1971-08-10 Xerox Corp Imaging member fabrication
CA942828A (en) 1968-08-26 1974-02-26 James E. Adams Method for producing images by flash exposure
US4287449A (en) 1978-02-03 1981-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light-absorption film for rear electrodes of electroluminescent display panel
US4652794A (en) 1982-12-10 1987-03-24 National Research Development Corporation Electroluminescent device having a resistive backing layer
US4665115A (en) 1984-08-22 1987-05-12 Exxon Research And Engineering Company Method for controlling viscosity of organic liquids and compositions
CA1302547C (en) 1988-12-02 1992-06-02 Jerzy A. Dobrowolski Optical interference electroluminescent device having low reflectance
US5059861A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
JP2931229B2 (ja) 1995-02-13 1999-08-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5608287A (en) 1995-02-23 1997-03-04 Eastman Kodak Company Conductive electron injector for light-emitting diodes
US5719467A (en) 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
EP1347518A3 (en) 1995-11-28 2005-11-09 International Business Machines Corporation Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices
JP4477150B2 (ja) 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
JP2762993B2 (ja) 1996-11-19 1998-06-11 日本電気株式会社 発光装置及びその製造方法
DE69834259T2 (de) 1997-03-11 2007-04-26 The Ohio State University Research Foundation, Columbus Bipolare/ac lichtemittierende vorrichtungen mit variabler farbe
US6121727A (en) * 1997-04-04 2000-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US5925980A (en) 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US5853905A (en) 1997-09-08 1998-12-29 Motorola, Inc. Efficient single layer electroluminescent device
EP0933058A1 (en) 1998-01-30 1999-08-04 STMicroelectronics S.r.l. Intelligent suction device capable of automatically adapting the suction force according to the conditions of the surface, particularly for vacuum cleaners and the like
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5935721A (en) 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
US5972247A (en) 1998-03-20 1999-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices
GB2336839A (en) 1998-04-30 1999-11-03 Sharp Kk Triazine Compounds And Their Use In Electrolumiescent, Electronic and Liquid Crystal Devices
US6137223A (en) 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure
US6140763A (en) 1998-07-28 2000-10-31 Eastman Kodak Company Interfacial electron-injecting layer formed from a doped cathode for organic light-emitting structure
KR100625919B1 (ko) 1998-08-05 2006-09-20 닛본 이따 가라스 가부시끼가이샤 반사 방지 착색막 코팅 유리 및 플라스마 디스플레이 패널용 광학 필터
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6469955B1 (en) * 2000-11-21 2002-10-22 Integrated Memory Technologies, Inc. Integrated circuit memory device having interleaved read and program capabilities and methods of operating same
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
US6303250B1 (en) 1999-04-09 2001-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery including an electrolytic solution with an organic additive
CA2277654A1 (en) 1999-07-19 2001-01-19 Luxell Technologies Inc. Electroluminescent display packaging and method therefor
US6392339B1 (en) 1999-07-20 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices including mixed region
US6411019B1 (en) 1999-07-27 2002-06-25 Luxell Technologies Inc. Organic electroluminescent device
KR100809132B1 (ko) 1999-09-21 2008-02-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자발광 소자 및 유기 발광 매체
US6225467B1 (en) 2000-01-21 2001-05-01 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6429451B1 (en) 2000-05-24 2002-08-06 Eastman Kodak Company Reduction of ambient-light-reflection in organic light-emitting devices
US6392250B1 (en) 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
JP4788852B2 (ja) 2000-07-25 2011-10-05 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材とその製造方法およびこの製造方法に用いられる透明コート層形成用塗布液と透明導電性基材が適用された表示装置
JP2002055203A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 透明導電性反射防止フイルム及びそれを用いた表示装置
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6614175B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-02 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US7288887B2 (en) 2001-03-08 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Devices with multiple organic-metal mixed layers
US6841932B2 (en) * 2001-03-08 2005-01-11 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
JP2002352960A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 薄膜電界発光素子
US6750609B2 (en) 2001-08-22 2004-06-15 Xerox Corporation OLEDs having light absorbing electrode
JP3708916B2 (ja) * 2001-08-24 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7701130B2 (en) * 2001-08-24 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminous device with conductive film
US6956240B2 (en) 2001-10-30 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6740429B2 (en) 2001-11-08 2004-05-25 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6753098B2 (en) 2001-11-08 2004-06-22 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6773830B2 (en) 2001-11-08 2004-08-10 Xerox Corporation Green organic light emitting devices
US6759146B2 (en) 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6737177B2 (en) 2001-11-08 2004-05-18 Xerox Corporation Red organic light emitting devices
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
TW564657B (en) 2002-06-12 2003-12-01 Ritdisplay Corp Organic light-emitting diode display device
US20040004433A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
US6734625B2 (en) 2002-07-30 2004-05-11 Xerox Corporation Organic light emitting device (OLED) with multiple capping layers passivation region on an electrode
JP4411828B2 (ja) * 2002-07-31 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4515735B2 (ja) * 2002-09-24 2010-08-04 大日本印刷株式会社 表示素子およびその製造方法
US6818329B1 (en) * 2003-10-03 2004-11-16 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a metal sub-layer within a hole-transporting region
US7211948B2 (en) 2004-01-13 2007-05-01 Eastman Kodak Company Using a crystallization-inhibitor in organic electroluminescent devices
US7449830B2 (en) 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having improved luminance stability
US7449831B2 (en) 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having inorganic material containing anode capping layer
EP1820372B1 (en) 2004-09-24 2016-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7750560B2 (en) 2004-10-01 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting-element
US20060105202A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
KR101106558B1 (ko) 2004-12-28 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 블랙매트릭스와 이를 포함하는 액정표시장치
US7777407B2 (en) 2005-05-04 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer
US7795806B2 (en) 2005-05-20 2010-09-14 Lg Display Co., Ltd. Reduced reflectance display devices containing a thin-layer metal-organic mixed layer (MOML)
US7811679B2 (en) 2005-05-20 2010-10-12 Lg Display Co., Ltd. Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers
US7750561B2 (en) 2005-05-20 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Stacked OLED structure
US7943244B2 (en) 2005-05-20 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Display device with metal-organic mixed layer anodes
US7728517B2 (en) 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624503B1 (en) 2013-03-13
KR101221141B1 (ko) 2013-01-11
EP1624503A3 (en) 2007-11-14
US7449830B2 (en) 2008-11-11
CN1756451A (zh) 2006-04-05
US20060022585A1 (en) 2006-02-02
EP1624503A2 (en) 2006-02-08
KR20060049051A (ko) 2006-05-18
JP2006049906A (ja) 2006-02-16
CN1756451B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695454B2 (ja) 有機発光素子
JP5389313B2 (ja) 有機発光素子
US6765348B2 (en) Electroluminescent devices containing thermal protective layers
JP4161262B2 (ja) 有機電界発光素子、及びそれを用いた発光又は表示装置
US7977862B2 (en) Organic light emitting devices
KR100832229B1 (ko) 유기 전계발광 소자
US6392250B1 (en) Organic light emitting devices having improved performance
JP4116399B2 (ja) 有機発光素子
US6811896B2 (en) Organic light emitting device (OLED) with thick (100 to 250 nanometers) porphyrin buffer layer
JP2003123984A (ja) 有機発光デバイス
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US7352125B2 (en) Organic light emitting devices with hole impeding materials
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100921901B1 (ko) 유기 발광 소자
KR20090024230A (ko) 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250