JP2007173487A - ウエーハの加工方法および装置 - Google Patents

ウエーハの加工方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173487A
JP2007173487A JP2005368694A JP2005368694A JP2007173487A JP 2007173487 A JP2007173487 A JP 2007173487A JP 2005368694 A JP2005368694 A JP 2005368694A JP 2005368694 A JP2005368694 A JP 2005368694A JP 2007173487 A JP2007173487 A JP 2007173487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
grindstone
back surface
device region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758222B2 (ja
Inventor
Takatoshi Masuda
隆俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2005368694A priority Critical patent/JP4758222B2/ja
Priority to US11/641,517 priority patent/US7278903B2/en
Publication of JP2007173487A publication Critical patent/JP2007173487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758222B2 publication Critical patent/JP4758222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】たいこウエーハの研削に際して加工速度を高めて生産性を向上させるとともに、消耗工具費を低減する。
【解決手段】ウエーハ1の表面をチャックテーブル34に吸着し、裏面の全面を第1の研削ユニットで粗研削する。次いで、ウエーハ1の裏面の全面を第2の研削ユニット40Bで仕上げ研削するとともにウエーハ1のデバイス領域1aを中仕上げ研削する。次いで、デバイス領域1bを第3の研削ユニットで本仕上げ研削する。
【選択図】図3

Description

本発明は、分割されて多数の半導体チップに個片化される半導体ウエーハ(以下、「ウエーハ」と略称する)の裏面を研削して薄化するための研削装置に係り、特に、ウエーハの外周縁に肉厚の補強リブを残して研削加工を行う技術に関する。
ICやLSI等のデバイスが表面に形成されたウエーハは、軽薄短小化の要請から可能な限り薄く形成することが要望されている。このため、従来においては、基板の裏面に研削加工を施して薄化することが行われている。薄化されたウエーハの裏面には、金属膜を真空蒸着などによって形成されることがあるが、ウエーハが約50μmとかなり薄いため、ハンドリング時などにウエーハが破損し易い。そこで、特許文献1や特許文献2に開示されているように、薄化のための研削加工の際に、ウエーハの外周縁に肉厚のリブを残して強度を付与する技術が提案されている。なお、以下の説明においては、そのようなウエーハを「たいこウエーハ」と称する。
特開2004−281551号公報(要約書) 特開2005−123425号公報(要約書)
ところで、たいこウエーハのデバイス領域やチップに個片化した後に破損などのトラブルを生じさせないためには、加工ダメージをウェーハに残さない工夫が必要である。このため、デバイス領域に対応する裏面を研削する際は、できるだけ砥粒径の小さな砥石にて仕上げる必要がある。しかしながら、微細な砥粒からなる砥石によってウェーハの元の厚みから研削加工した場合、加工に要する時間が長くなって生産性が低下するだけでなく、砥石のの磨耗が早く消耗工具費が高くなるという問題がある。よって本発明は、たいこウエーハの研削に際して加工速度を高めて生産性を向上させるとともに、消耗工具費を低減することができるウエーハの加工方法および装置を提供することを目的としている。
本発明は、表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と、外周縁に内側よりも肉厚とされた補強リブ領域とを備えたウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面側を研削装置の吸着テーブルに保持し、ウェーハの裏面全面を第1の砥石にて研削する第1研削工程と、第1の砥石よりも砥粒径が小さい第2の砥石を使用してウェーハの裏面全面を研削する第2研削工程と、第2の砥石とウェーハとを相対的に移動させてデバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削し、補強リブ領域を残してウェーハを凹状に加工する第1凹状加工工程と、第2の砥石よりも砥粒径が小さい第3の砥石を使用してデバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削し、補強リブ領域を残してウェーハをさらに凹状に加工する第2凹状加工工程とを備えたことを特徴としている。
また、本発明は、表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と、外周縁に内側よりも肉厚とされた補強リブ領域とを備えたウェーハの加工装置であって、ウェーハの表面側を保持する吸着テーブルと、吸着テーブルの保持されたウエーハの裏面全面を研削する第1研削手段と、第1の砥石よりも砥粒径が小さい第2の砥石を備えてウェーハの裏面全面を研削する第2研削手段と、第2の砥石と前記ウェーハとを相対的に移動させることにより該第2の砥石をデバイス領域に対応する位置に移動させる移動手段と、第2の砥石よりも砥粒径が小さい第3の砥石を備えてデバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削する第3研削手段とを備えたことを特徴としている。
本発明では、第1研削手段と第2研削手段とによってウエーハの裏面を所定の厚さまで研削した後、第2研削手段とウエーハとを相対移動させ、デバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削して補強リブ領域を残してウェーハを凹状に加工する。したがって、第2研削手段の第2の砥石として中程度の細かさのものを用いることにより、第1凹状加工工程の加工速度を速くすることができる。次いで、第3研削手段によりデバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削し、補強リブ領域を残してウェーハをさらに凹状に加工する。したがって、第3研削手段の第3の砥石として微細な砥粒からなるものを用いることにより、デバイス領域における加工ダメージを軽減することができる。また、第2の砥石の粒度を適宜選択することにより、第2研削手段の加工速度を損なうことなく補強リブ領域の仕上げを良好にすることができ、補強リブ領域の加工ダメージを軽減することができる。
ここで、第3研削手段の砥石には、カップホイールに装着するような砥石の他に、バフ研磨においてバフに含有させる粉末状の砥石も含まれる。すなわち、第3研削手段はバフ研磨装置であってもよい。また、研削および研磨は湿式および乾式のいずれであってもよい。さらに、第3研削手段によって補強リブ領域の仕上げ研削を行ってもよい。
本発明によれば、ウエーハの全体研削からデバイス領域の仕上げ研削までを3つの加工手段によって行い、それぞれに最適な仕事量を分担させることにより、全体としての加工効率を向上させることができる。したがって、たいこウエーハの研削に際して加工速度を高めて生産性を向上させるとともに、消耗工具費を低減することができる。
[1]実施形態の構成
以下、図1〜図4を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は実施形態の研削装置30を示す平面図である。研削装置30は、各種機構が搭載された基台31を有している。この基台31は水平な上面を備えた直方体状の部分を主体としており、長手方向の一端部(図1の上側の端部)と中間部に、上面に対して垂直に立つコラム32を有している。図1では、基台31の長手方向および幅方向を、それぞれY方向およびX方向で示している。基台31の上面の、長手方向においてコラム32で挟まれた区画が研削エリア31Aとされ、この反対側が、研削エリア31Aに研削前のウエーハ1(図2以降に図示)を供給し、かつ研削後のウエーハを洗浄し回収する供給・回収エリア31Bとされている。
研削エリア31Aには、回転軸が上下方向と平行で上面が水平とされた円盤状のターンテーブル33が回転自在に設けられている。このターンテーブル33は、図示せぬ回転駆動機構によって図1中矢印R方向に回転させられる。そしてターンテーブル33上の外周部には、回転軸がターンテーブル33のそれと同一の上下方向に延び、上面が水平とされた複数(この場合は4つ)の円盤状のチャックテーブル(吸着テーブル)34が、周方向に等間隔をおいて回転自在に設けられている。
チャックテーブル34はウエーハ1を吸着、保持する真空チャック式である。チャックテーブル34は、表裏面に通じる多数の細かな吸引孔を有しており、裏面側に配された図示せぬ真空装置を運転すると、ウエーハ1がチャックテーブル34上に吸着、保持される。各チャックテーブル34は、それぞれがターンテーブル33内に設けられた図示せぬ回転駆動機構によって、一方向、または両方向に独自に回転させられる。
ターンテーブル33が矢印R方向に回転して、図1に示すように2つのチャックテーブル34がコラム32側でX方向に並んだ状態において、それらチャックテーブル34の直上には、ターンテーブル33の回転方向上流側から順に、ウエーハ1の裏面の全面に対して粗研削する第1の研削ユニット(第1研削手段)40Aと、ウエーハ1の裏面の全面に対して中仕上げ研削をするとともに、デバイス領域に対応するウェーハ1の裏面を研削し、補強リブ領域を残してウェーハ1を凹状に加工する第2の研削ユニット(第2研削手段)40Bとが、それぞれ配置されている。なお、以下の説明においては、第2研削ユニット40Bによる上記一連の研削加工を中仕上げ研削と総称する。また、第2の研削ユニット40Bの隣には、デバイス領域に対応するウェーハ1の裏面を研削し、補強リブ領域1bを残してウェーハ1をさらに凹状に本仕上げ研削する第3の研削ユニット(第3研削手段)40Cが配置されている。
各チャックテーブル34は、ターンテーブル33の間欠的な回転によって、第1の研削ユニット40Aの下方である粗研削位置と、第2の研削ユニット40Bの下方である中仕上げ研削位置と、第3の研削ユニット40Cの下方である本仕上げ研削位置と、本仕上げ研削位置に隣接した供給・回収位置との4位置にそれぞれ位置付けられる。
図1に示すように、第1、第2研削ユニット40A,40Bは、基台31のコラム32に上下方向に昇降自在に取り付けられ、ボールネジ、ボールナットおよびモータ等からなる昇降駆動機構53によって昇降させられる。研削ユニット40A,40B,40Cは、円筒状のスピンドル41の回転軸にホイールマウント43を介して、多数のチップ状の砥石44を保持する研削ホイール45が取り付けられたものである。なお、図において符号46はスピンドル41の回転軸を回転させるモータである。
ホイールマウント43の下面に固着されている砥石44は、ダイヤモンド砥粒で構成されている。第1の研削ユニット40Aの砥石44は粗研削用のものが用いられ、砥粒の粒径が例えば20〜60μm程度のものが使用される。また、第2の研削ユニット40Bの砥石44は、砥粒の粒径が例えば3〜6μm程度のものが用いられる。さらに、第3の研削ユニット40Cの砥石44は仕上げ研削用のものが用いられ、砥粒の粒径が例えば0μmを超え3μm以下程度のものが用いられる。
研削ユニット40AのXY方向の位置は、回転軌跡における砥石44の外側の縁が、粗研削位置に位置付けられたチャックテーブル34の中心の直上にかかるように設定されている。この配置関係により、チャックテーブル34とともにウエーハを回転させながら研削ホイール45の砥石44でウエーハを押圧すると、ウエーハの全面が研削される。なお、ウエーハの研削時には、ウエーハおよび研削ホイール45に向けて図示せぬ研削液吐出ノズルから研削液が吐出される。
研削ユニット40Bは、研削ユニット40Aとほぼ同等の構成を有しているが、コラム32がガイドレール42に支持され、図示せぬ駆動機構によりX方向へ移動自在である点で異なっている。研削ユニット40Cは、コラム32に対してX方向へ移動可能なスライドユニット57に支持されることでX方向へ移動可能であり、スライドユニット57に対して上下方向に昇降自在とされている。研削ユニット40CのX方向の移動機構は、研削ユニット40Bのようなガイドレール42にコラム32を支持した構成を採用することもできる。また、研削ユニット40BのX方向の移動機構は、研削ユニット40Cのようなスライドユニット57を用いた構成を採用することもできる。
ここで、研削ユニット40B,40Cの砥石44の回転直径(以下、「砥石径」と称する)は、ウエーハ1のデバイス領域を未研削部を生じることなく研削するために、ウエーハ1の直径のほぼ半分とされている。ただし、第3研削ユニット40Cにバフ研磨を採用する場合には、そのバフ径は補強リブ1bの内径に相当する値以下であればよい。なお、研削ユニット40Aの砥石径はウエーハ1の半径以上であればよい。
次に、供給・回収エリア31Bについて説明する。
供給・回収エリア31Bの右側には、3節リンク式の移送ロボット60が設置されている。移送ロボット60は、ガイドレール63に沿ってX方向に移動可能であり、そのロボットハンド64は、図示しない駆動機構により上下方向に移動可能である。そしてこの移送ロボット60の周囲には、上から見た状態で反時計回りに、スピンナ式の洗浄装置65、位置合わせ台62、供給・回収カセット61,61がそれぞれ配置されている。なお、図1および図3において符号67は、供給・回収カセット61をセットするための台である。
移送ロボット60は、ウエーハを供給・回収カセット61から取り出して位置合わせ台62に載置するとともに、洗浄装置65内にあるウエーハ1を供給・回収カセット61に収容する。位置合わせ台62および洗浄装置65の上方には、搬送パッド66がX,Y方向および上下方向へ移動可能に配置されている。この搬送パッド66は、位置合わせ台62上のウエーハ1を供給・回収位置にあるチャックテーブル34上に載置し、チャックテーブル34上のウエーハ1を洗浄装置65に収容する。
[2]実施形態の動作
表面に半導体デバイスを形成したウェーハ1の表面に保護テープを貼る。これは70〜200μm程度の厚みのポリオレフィンなどのやわらかい基材フィルムの片面に、5〜20μm程度の粘着材を塗布したもので、その粘着材を塗布した面とウェーハ1の表面とが相対するように貼る。後の工程によってはこのテープを耐熱性能を有するものとしなければならない場合もある。この表面に保護テープを貼ったウェーハ1を供給・回収カセット61に収納し、研削装置30の台67に載置する。次いで、移送ロボット60が供給・回収カセット61内のウェーハ1の直下に進入し、真空吸着によりウェーハ1を吸着しウェーハカセットより引き出す。移送ロボット60によって供給・回収カセット61内から1枚のウエーハ1が取り出されると、そのウエーハ1は反転されて裏面を上に向けた状態で位置合わせ台62上に載置され、ここで一定の位置に決められる。次いでウエーハ1は、搬送パッド66によって位置合わせ台62から吸着されて取り上げられ、供給・回収位置で待機しているチャックテーブル34上に載置される。
チャックテーブル34にウエーハ1が載置されると同時に真空装置が作動してウエーハ1を吸着する。その状態でターンテーブル33が図1の矢印R方向に回転し、ウエーハ1を保持したチャックテーブル34が粗研削位置に停止する。この時、供給・回収位置には、次のチャックテーブル34が位置付けられ、そのチャックテーブル34には上記のようにして次に研削加工を行うウエーハ1がセットされる。そして、粗研削位置のチャックテーブル34を回転させてウエーハ1を回転させ、一方、粗研削用の研削ユニット40Aの研削ホイール45を回転させながら所定速度でゆっくり下降させて砥石44をウエーハ1の裏面に押圧し、粗研削を行う。この粗研削では、図2(C)中斜線で示す部分を研削する。
続いて、粗研削を終えたウエーハ1は、ターンテーブル33をR方向に回転させることによって中仕上げ研削位置に移送され、ここで、上記と同様にしてチャックテーブル34を回転させるとともに中仕上げ研削用の第2の研削ユニット40Bを用いることにより、ウエーハの裏面がさらに研削される。図3(D)に第2の研削ユニット40Bの砥石径Oを示す。例えばウエーハ1の直径が200mmであれば、砥石径Oは100mmとされる。図3(D)において実線の砥石径Oは、ウエーハ1の中心Cと外周縁を通っている。この状態で研削ユニット40Bによるウエーハ1の裏面の全面の研削加工を行う。そして、ウエーハ1を所定の厚さまで研削したら、研削ユニット40Bの下方への送りを停止し、研削ユニット40BをX方向へ移動させて図中破線で示す砥石径Oの位置とする。この場合において、砥石44の幅よりも小さい寸法だけ砥石径Oがずれるのであれば、未研削エリアが形成されることはない。次いで、研削ユニット40Bを下方へ送り、ウエーハ1のデバイス領域1aへの研削を行う。これにより、ウエーハ1は凹状に加工され、ウエーハ1の外縁部に内側よりも厚さの厚い補強リブ1bが形成される。
なお、上記の動作と連動して、予め供給・回収位置でセットされたウエーハ1は、粗研削位置に移送され、このウエーハ1は先行する仕上げ研削と並行して上記と同様に粗研削される。さらに、供給・回収位置に移動させられたチャックテーブル34上には、次に処理すべきウエーハ1がセットされる。
続いて、中仕上げ研削を終えたウエーハ1は、ターンテーブル33をR方向に回転させることによって本仕上げ研削位置に移送される。第3の研削ユニット40Cの砥石径は、ウエーハ1の直径の半分とされ、図3(D)の破線で示す位置に配置される。そして、上記と同様にしてチャックテーブル34を回転させるとともに第3の研削ユニット40Cを用いることにより、ウエーハ1のデバイス領域1aが研削される。なお、本実施形態では本仕上げ研削は湿式にて行うが、これに限らず乾式で行ってもよい。また、砥石44を使用せずにバフ研磨を行ってもよい。
並行して行っていた粗研削と中仕上げ研削および本仕上げ研削をともに終えたら、ターンテーブル33を回転させて本仕上げ研削が終了したウエーハ1を供給・回収位置まで移送する。これにより、後続のウエーハ1は粗研削位置と中仕上げ研削位置および本仕上げ研削位置にそれぞれ移送される。供給・回収位置に位置付けられたチャックテーブル34上のウエーハ1は搬送パッド66によって洗浄装置65に移されて水洗、乾燥される。そして、洗浄装置65で洗浄処理されたウエーハは移送ロボット60によって供給・回収カセット61内に移送、収容される。
本実施形態では、第2の研削ユニット40Bによって中仕上げ研削、つまりウエーハ1の裏面の全面研削とデバイス領域1bの研削を行うから、デバイス領域1bをかなりの薄さまで高速で加工することができる。たとえば、上記実施形態での研削量は、第2、第3の研削ユニット40B,40Cの砥石44の粒度によって決まるそれぞれの研削速度の差から最適値が導き出される。すなわち、毎秒0.5μmの速度で加工できる第2の研削ユニット40Bと、毎秒0.7μmの速度で加工できる第3の研削ユニット40Cの加工所要時間に偏りがないようにセッティングすることで、複数のウェーハ1を連続加工した時のタクトタイム(加工完了の間隔時間)を短縮することができる。
従来は第2の研削ユニット40Bにてウェーハ1の裏面全面の仕上げ研削を完了すると、デバイス領域1b(凹部)の加工はすべて第3の研削ユニット40Cにて実施していた。そのため第3の研削ユニット40Cでの加工時間が約530秒で、ここがボトルネックとなってタクトタイムを決めていた。そこで、デバイス領域1bの加工を第2の研削ユニット40Bにも分担させることで、第2の研削ユニット40Bによる裏面全面加工の所要時間とデバイス領域1bの加工の所要時間の合計と、第3の研削ユニット40Cによるデバイス領域1bの加工の所要時間をほぼ同じにし、これによって、タクトタイムを短縮することができる。そして、第2の研削ユニット40Bによるそのような加工を可能としたのは、第2の研削ユニット40BをX方向へ移動自在とした構成である。このように、上記実施形態では、ウエーハ1の全体研削からデバイス領域1bの本仕上げ研削までを3つの研削ユニット40A,40B,40Cによって行い、それぞれに最適な仕事量を分担させることにより、全体としての加工効率を向上させることができる。したがって、たいこウエーハの研削に際して加工速度を高めて生産性を向上させるとともに、消耗工具費を低減することができる。
本発明の一実施形態による研削装置の平面図である。 (A)は第1の研削ユニットの研削ホイールを示す平面図、(B)はその側面図であり、(C)は加工されたウエーハを示す側面図である。 (A)は第2の研削ユニットの研削ホイールを示す平面図、(B)はその側面図、(C)は加工されたウエーハを示す側面図、(D)は砥石径のウエーハに対する位置を示す平面図である。 (A)は第3の研削ユニットの研削ホイールを示す平面図、(B)はその側面図であり、(C)は加工されたウエーハを示す側面図である。
符号の説明
1…ウエーハ、1a…デバイス領域、1b…補強リブ、
30…研削装置、34…チャックテーブル(吸着テーブル)、
40A…第1の研削ユニット(第1研削手段)、
40B…第2の研削ユニット(第2研削手段)、
40C…第3の研削ユニット(第3研削手段)、
44…砥石。

Claims (2)

  1. 表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と、外周縁に内側よりも肉厚とされた補強リブ領域とを備えたウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの表面側を研削装置の吸着テーブルに保持し、ウェーハの裏面全面を第1の砥石にて研削する第1研削工程と、
    前記第1の砥石よりも砥粒径が小さい第2の砥石を使用して前記ウェーハの裏面全面を研削する第2研削工程と、
    前記第2の砥石と前記ウェーハとを相対的に移動させて前記デバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削し、前記補強リブ領域を残してウェーハを凹状に加工する第1凹状加工工程と、
    前記第2の砥石よりも砥粒径が小さい第3の砥石を使用して前記デバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削し、前記補強リブ領域を残して前記ウェーハをさらに凹状に加工する第2凹状加工工程と、
    を備えたことを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と、外周縁に内側よりも肉厚とされた補強リブ領域とを備えたウェーハの加工装置であって、
    ウェーハの表面側を保持する吸着テーブルと、
    前記吸着テーブルの保持された前記ウエーハの裏面全面を研削する第1研削手段と、
    前記第1の砥石よりも砥粒径が小さい第2の砥石を備えて前記ウェーハの裏面全面を研削する第2研削手段と、
    前記第2の砥石と前記ウェーハとを相対的に移動させることにより該第2の砥石を前記デバイス領域に対応する位置に移動させる移動手段と、
    前記第2の砥石よりも砥粒径が小さい第3の砥石を備えて前記デバイス領域に対応するウェーハの裏面を研削する第3研削手段と、
    を備えたことを特徴とするウェーハの加工装置。
JP2005368694A 2005-12-21 2005-12-21 ウエーハの加工方法および装置 Active JP4758222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368694A JP4758222B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ウエーハの加工方法および装置
US11/641,517 US7278903B2 (en) 2005-12-21 2006-12-19 Processing method for wafer and processing apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368694A JP4758222B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ウエーハの加工方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173487A true JP2007173487A (ja) 2007-07-05
JP4758222B2 JP4758222B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38174265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368694A Active JP4758222B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ウエーハの加工方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7278903B2 (ja)
JP (1) JP4758222B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250599A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスパッケージの製造方法
JP2009096698A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp ウェーハ及びその製造方法
JP2009176896A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2009224511A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009259873A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE102010007769A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Disco Corporation Waferbearbeitungsverfahren
DE102011082244A1 (de) 2010-09-10 2012-04-26 Disco Corp. Waferbearbeitungsverfahren
JP2012146889A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2012169487A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
EP2498285A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP2014027007A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法及び環状凸部除去装置
JP2017157750A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
DE102019203894A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Disco Corporation Wafer-Schleifverfahren
JP2020110906A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
KR20200129041A (ko) 2019-05-07 2020-11-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 제어 방법
US11380585B2 (en) 2015-04-20 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937674B2 (ja) * 2006-08-16 2012-05-23 株式会社ディスコ ウエーハのエッチング方法
JP4986568B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-25 株式会社ディスコ ウエーハの研削加工方法
JP2008283025A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008294191A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008305833A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
GB2478590A (en) 2010-03-12 2011-09-14 Precitec Optronik Gmbh Apparatus and method for monitoring a thickness of a silicon wafer
US9287127B2 (en) * 2014-02-17 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer back-side polishing system and method for integrated circuit device manufacturing processes
JP6360750B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019091746A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社荏原製作所 基板の表面を処理する装置および方法
JP7357567B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-06 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978578A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Toshiba Corp ダイヤフラム製造方法
JPS63155774A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPH05345266A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fujitsu Ltd 研削方法及び研削装置用の刃
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2004260122A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Nippei Toyama Corp ウェーハ研削装置
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2004349675A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Nippei Toyama Corp 鏡面仕上げ装置
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366923B1 (ko) * 2001-02-19 2003-01-06 삼성전자 주식회사 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
JP4056854B2 (ja) * 2002-11-05 2008-03-05 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978578A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Toshiba Corp ダイヤフラム製造方法
JPS63155774A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPH05345266A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fujitsu Ltd 研削方法及び研削装置用の刃
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2004260122A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Nippei Toyama Corp ウェーハ研削装置
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2004349675A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Nippei Toyama Corp 鏡面仕上げ装置
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250599A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスパッケージの製造方法
JP2009096698A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp ウェーハ及びその製造方法
US8029335B2 (en) 2008-01-23 2011-10-04 Disco Corporation Wafer processing method
JP2009176896A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2009224511A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009259873A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE102010007769A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Disco Corporation Waferbearbeitungsverfahren
DE102010007769B4 (de) 2009-02-13 2023-12-07 Disco Corporation Waferbearbeitungsverfahren
DE102011082244A1 (de) 2010-09-10 2012-04-26 Disco Corp. Waferbearbeitungsverfahren
US8486806B2 (en) 2010-09-10 2013-07-16 Disco Corporation Method for machining wafers by cutting partway through a peripheral surplus region to form break starting points
JP2012146889A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2012169487A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
EP2498285A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
US8888557B2 (en) 2011-03-11 2014-11-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP2014027007A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法及び環状凸部除去装置
US11380585B2 (en) 2015-04-20 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2017157750A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
DE102019203894A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Disco Corporation Wafer-Schleifverfahren
KR20190111761A (ko) 2018-03-22 2019-10-02 도요타 지도샤(주) 웨이퍼의 연삭 방법
US11491610B2 (en) 2018-03-22 2022-11-08 Disco Corporation Wafer grinding method
DE102019203894B4 (de) 2018-03-22 2024-05-08 Denso Corporation Wafer-Schleifverfahren
JP2020110906A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7118558B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-16 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
KR20200129041A (ko) 2019-05-07 2020-11-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7278903B2 (en) 2007-10-09
US20070141955A1 (en) 2007-06-21
JP4758222B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758222B2 (ja) ウエーハの加工方法および装置
JP5081643B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102255728B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI790319B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2008258554A (ja) ウェーハの研削加工装置
JP7002874B2 (ja) 基板処理システム
JP4913484B2 (ja) 半導体ウエーハの研磨加工方法
JP5410940B2 (ja) 研削装置
JP2009023057A (ja) 研削部材のドレス方法および研削装置
TWI727089B (zh) 晶圓的加工方法及研磨裝置
CN108081118B (zh) 晶片的加工方法
JP5466963B2 (ja) 研削装置
JP2017159421A (ja) 面取り加工装置
JP6995143B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP4941636B2 (ja) 基板の研削加工方法
JP5875224B2 (ja) 研削装置
US11471991B2 (en) Method of processing workpiece
JP2002307286A (ja) 研削装置
JP4850666B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP5231107B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP2018039070A (ja) ウエーハの加工方法及び研削装置
JP2014042959A (ja) 研削装置
JPS61219570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5973284B2 (ja) 研削装置
JP2003305643A (ja) 研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250