JP2007172835A - 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置 - Google Patents

記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172835A
JP2007172835A JP2007081296A JP2007081296A JP2007172835A JP 2007172835 A JP2007172835 A JP 2007172835A JP 2007081296 A JP2007081296 A JP 2007081296A JP 2007081296 A JP2007081296 A JP 2007081296A JP 2007172835 A JP2007172835 A JP 2007172835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
speed
information
disc
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081296A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Yong Kim
キム,ジン・ヨン
Sang Woo Suh
スー,サン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030056540A external-priority patent/KR100970629B1/ko
Priority claimed from KR1020030063591A external-priority patent/KR101003424B1/ko
Priority claimed from KR1020030065628A external-priority patent/KR100984300B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007172835A publication Critical patent/JP2007172835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • G11B2020/1099Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable wherein a disc is spun at a variable speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • G11B2020/1279Permanent information and control data stored in the PIC zone of a Blu-Ray disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録可能な光ディスクにおけるディスク制御情報を記録する方法を提供し、特に、ディスク制御情報内に速度情報及び速度ごとの記録ストラテジ情報を記録する方法を提供する。
【解決手段】記録媒体の特定の領域から速度情報を読み取るステップであって、その速度情報が、対応する速度が記録媒体に適用可能であるかどうかを示す一つ以上の速度フラッグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度に対する第1の速度フラッグが第2の記録速度に対する第2の速度フラッグに依存するように設定されるステップと、読み取られた速度情報に基づいて光記録媒体の主データ領域にデータを記録するステップとを含む方法。
【選択図】図4a

Description

本発明は、記録媒体上に制御情報を記録する方法に係り、特に、少なくとも1つの記録層を有する記録可能な光ディスクにおける制御情報内に記録速度情報及び速度ごとの記録ストラテジ情報を記録する方法に係る。また、本発明は、記録速度情報を用いて記録媒体上にデータを記録または再生する方法に係る。
HD−DVDと知られている高密度光記録媒体としての、高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを記録することができる光ディスクが広く使用されている。特に、ブルーレイディスクが次世代HD−DVD技術として開発されている。
ブルーレイディスクに係る各種の標準案が設けられており、書き換え可能な1倍速ブルーレイディスク(BD−RE)に続いて1回だけ記録可能なブルーレイディスク(BD−WO)に対する各種の標準案が設けられている。
前記のようなBD−REの場合、1倍速で書き換え可能な場合だけが論議されているが、今後、高速(2倍速以上)のBD−REの場合も互換できるようにする必要がある。最近論議中のBD−WOの場合は、高速に対する規格化作業も一緒に進められている。高密度光ディスクにおいて高速に対応する効率的な対応策の確立が切実に要求されている。これは、規格化された情報として提供されて始めて相互間の互換性が確保できる。
本発明は、前記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高速に対応する規格化された情報としてディスク制御情報を記録する新規の方法を提供し、特に、ディスク制御情報内に記録速度情報を効率よく記録し、記録されたディスク制御情報から光ディスクの効率的な記録再生を行うことである。
本発明の他の目的は、ディスク制御情報を構成する新規のデータ構造を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、複数の記録速度に対応するディスク制御情報をディスク内の特定領域に設け、記録層ごとの特定速度の適用可能性を表す情報により同系列のディスク同士の互換性を提供しようとするものである。
本発明の更なる目的は、事前記録されたディスク制御情報を用いて光ディスクにユーザーデータを記録再生する記録再生方法及び装置を提供することである。
本発明のまた更なる目的、長所及び特徴については、後述する発明の実施形態及び図面に基づいて詳細に説明する。
前記目的を達成するための、本発明の記録媒体に制御情報を記録する方法は、少なくとも1つの制御情報を設け、その制御情報は、少なくとも1つの記録層に対して当該記録層の適用可能な速度ごとに設け、かつその制御情報には、適用可能な記録速度情報を含んでおり、その制御情報を記録媒体の特定領域に記録することを特徴とする。
また、本発明の記録可能な速度情報を含むデータ構造は、前記記録可能な速度情報が特定速度の適用可否を表す記録速度ごとの記録速度フラグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度のための記録速度フラグは、前記第2の記録速度のための記録速度フラグに従属して設定されることを特徴とする。
さらに、本発明の光記録媒体にデータを記録する方法は、光記録媒体の特定領域に速度情報を記録するステップを備え、前記速度情報は、当該速度の適用可否を表す記録速度ごとの記録速度フラグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度のための記録速度フラグは、前記第2の記録速度のための記録速度フラグに従属して設定されることを特徴とする。
さらに、本発明の光記録媒体にデータを記録再生する方法は、光記録媒体の特定領域から速度情報を読み出すステップを備え、前記速度情報は、当該速度の適用可否を表す記録速度ごとの記録速度フラグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度のための記録速度フラグは、前記第2の記録速度のための記録速度フラグに従属して設定され、前記読み出された速度情報に基づいて光記録媒体の主データ領域にデータを記録することを特徴とする。
さらに、本発明の光記録媒体は、速度情報を有し、前記速度情報は、当該速度の適用可否を表す記録速度ごとの記録速度フラグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度のための記録速度フラグは、前記第2の記録速度のための記録速度フラグに従属して設定されることを特徴とする。
さらに、本発明の光ディスクは、記録可能な領域と記録不可能な領域すなわち事前記録領域とを備えた少なくとも1つの記録層を含み、ディスク制御情報がそれぞれの記録層ごとの事前記録領域に区分されて記録され、前記ディスク制御情報内には、適用可能な記録速度情報と、当該記録速度に関連する記録ストラテジ情報が記録されていることを特徴とする。
さらに、本発明の光ディスクの記録方法は、光ディスクの管理領域内に速度ごとに別々に記録されたディスク制御情報を読み出すと共に、各ディスク制御情報内に記録された適用可能な記録速度情報と当該速度に適する記録ストラテジ情報を読み出して記憶するステップと、前記記憶された記録速度情報と記録ストラテジ情報を参照して当該記録層の速度を決めるステップと、決められた速度で記録を行うステップと含むことを特徴とする。
さらに、本発明の光ディスクにデータを記録または再生する装置は、データを読み書きするピックアップと、光ディスクの管理領域内に速度ごとに別々に記録されたディスク制御情報を読み出すと共に、各ディスク制御情報内に記録された適用可能な記録速度情報(これは、適用可能な記録速度を表すための情報により決められる)と、当該速度に関連させて記録された記録ストラテジ情報を読み出すために前記ピックアップを制御し、前記記録速度情報から当該記録層ごとの記録のための記録速度を決め、前記決められた記録速度に基づいて記録を制御する制御部とを含むことを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、高密度光ディスクにおいて高速に対応するディスク制御情報を提供する各種の方法を提示する。その結果、規格化されたディスク制御情報を統一的に適用することができ、光ディスクの記録再生に効率よく対応できるという長所を有する。
以下、本発明に係る光ディスクのディスク制御情報の記録方法や光ディスクの記録再生方法などに対する好適な実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。なお、可能な限り図面中の同一の機能及び構成要素については同一の参照符号を付する。
説明の便宜上、光ディスクは、ブルーレイディスク(BD)の場合を例に挙げて説明するが、ブルーレイディスク(BD)の他にも、本発明の概念的特徴は、ディスク制御情報が記録される光ディスクであって、例えば、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、DVD−R、DVD+Rといったような類似のディスクにも同様に適用可能であることは自明である。
併せて、本発明で使用される用語は、可能な限り広く使用される一般の用語を選択したが、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合は、発明の詳細な説明における該当する部分において詳細にその意味を記載したので、単なる用語の名称自体ではない用語がもつ意味をもって本発明を把握すべきであることを明らかにする。
例えば、本発明において“ディスク制御情報”とは、ディスクの特定領域、例えば、記録可能な領域または事前記録領域内に記録される情報を意味し(事前記録領域とはエンボス領域と知られており、ディスク製作者により記録され、更なる記録が不可能な領域を意味する。)、その制御情報は、ディスクの記録再生のために必要な情報を含んでいる。
ブルーレイディスク(BD)では、ディスク制御情報を“ディスク情報(以下、“DI”ともいう)”と称し、DVD−RAM/−RW/+RW/−R/+Rでは、ディスク制御情報を“物理フォーマット情報(Physical format information)”ともいう。従って、本発明の技術的思想は、DVD−RAM/−RW/+RW/−R/+Rでの“物理フォーマット情報”にも同様に適用可能であることは自明である。
本発明のディスク情報は、特定されていない情報のある単位として記録され、これは、カウント可能な情報であって、例えば、第1番目または第2番目のディスク情報といったようにカウントすることができる。
図1、図2は、本発明に係る光ディスクの構造を示した図である。本発明が適用される光ディスクは、記録可能な光ディスクであればよく、複数回書き換え可能な光ディスクであるか、または1回だけ記録可能な光ディスクであるかを問わずに適用可能である。
図1は、本発明の光ディスクの構造として記録層が1つの単層構造のものを示した図であって、光ディスクの内周には管理領域としてリードイン領域が備えられ、光ディスクの外周領域には、管理領域としてリードアウト領域が備えられている。特に、ディスクの内周領域は、事前記録領域と記録可能な領域とに区分されている。
BD−RE/WOでは、事前記録領域をPIC領域と称し、PIC領域に記録されるデータを永久情報と制御データ(Permanent Information & Control data)と称す。前記PIC領域には、ディスクの記録などに必要なディスク制御情報として、前述したディスク情報(DI)が記録されている。
データ領域は、ユーザーの所望する実際のデータが記録されるユーザーデータ領域と、欠陥領域の発生時にこれに対処するためのスペア領域(ISA、OSA)とから構成される。特に、BD−WOのような1回だけ記録可能な光ディスクでは、ディスクの欠陥管理、一般管理のための情報を記録する一時欠陥管理領域(TDMA:Temporary Defect Management Area)が備えられているが、書き換え可能なBD−REの場合、TDMAは不要な領域であるため予備領域として残しておく。
本発明は、事前記録領域または記録可能な領域にディスクの記録再生に必要なディスク制御情報としてのディスク情報(DI)を記録する方法を提供しようとするものである。ディスクの種類ごとに事前記録領域への記録方式が異なって適用されることは当然であって、BD−RE/WOの場合、事前記録領域としてのPIC領域には、2位相高周波変調された信号で記録しておき、当該領域の高周波変調された信号を特定の再生方式によって再生し、これにより情報を取得する。
図2は、記録層が複数である二層の場合について示した図であって、第1の記録層(層0)のディスクの内周にリードイン領域が構成され、第2の記録層(層1)のディスクの内周にリードアウト領域が構成される。
前記二層ディスクにおいてもディスクの内周領域のリードインとリードアウト領域には、前述したPIC領域が設けられ、PIC領域内には、同一のディスク情報(DI)が記録されている。
図3は、本発明に係るPIC領域の構造を示した図である。BD−RE/WOにおけるPIC領域内のディスク情報(DI)を構成する際の最小記録単位は、‘1クラスタ’で表し、PIC領域は、544クラスタが集まって1つの上位記録単位としてのフラグメントを形成し、5つのフラグメントが集まってPIC領域を形成している。第1番目のフラグメント(IF0)の先頭クラスタにはディスク情報を記録する。ディスク情報は、当該光ディスクに適用された記録層と記録速度ごとに複数記録され、1つのディスク情報は112バイトから構成される。その112バイトから構成されたディスク情報を、特にディスク情報フレーム(DIフレーム)という。また、残りのフラグメントの先頭クラスタにも同じ内容のディスク情報を繰り返して記録しておくことにより、ディスク情報の損失に対応できるようにした。
また、それぞれのディスク情報内には、当該記録層を表す情報と記録速度を表す速度情報とその速度に対応する記録ストラテジ情報が記録されている。当該光ディスクの記録再生にかかる情報を活用することにより記録層別及び記録速度別に最適の記録パワーを提供することができる。
即ち、本発明のディスク情報(DI)は、当該ディスクが支援する特定の記録速度及びこれに関連する記録ストラテジ情報を提供することを特徴とし、特に、記録層が複数である場合にもそれぞれの記録層ごとに支援する特定の記録速度及びこれに関連する記録ストラテジ情報を規格化された方法で提供することを特徴とする。
ディスク情報(DI)の具体的な構成は、ブルーレイディスク(BD)の場合に関するものであるが、DVD系列のディスクであれば前記構造とは相違する構成を有してもよいことは言うまでもない。特に、ディスク情報(DI)の大きさがブルーレイディスクの場合には、同様に112バイトであることを例に挙げて説明したが、同一の記録層のディスク情報(DI)を1つの情報とし、共通の情報は繰り返すことなく1回だけ設け、記録速度ごとに変わる記録ストラテジ情報だけを追加的に構成してもよい。
図4a〜図4dは、本発明に係る光ディスクのディスク情報を記録する第1の実施形態を示した図であって、特に、適用可能な記録速度情報を記録することを特徴としている。
複数存在するディスク情報から所望する特定記録層の特定速度に係るディスク情報を取得するためには、結局として全体のディスク情報を読み出す必要があり、多くの時間が必要になる。例えば、記録層が4つであり、記録層ごとの適用可能な速度が8つであるとすれば、計32つのディスク情報が必要となり、記録再生装置(図8)は、特定記録層及び特定速度に関するディスク情報の値が必要であるたびに全体のディスク情報(32)をサーチしなければならないという不具合がある。本発明では、ディスク情報内に“ディスクの適用可能な速度情報”と“ディスク内に存在する記録層情報”とを記録することにより、記録されたこれらの情報を用いて規格化された方法でディスク情報のサーチができるようにすることをも特徴とする。
即ち、それぞれのディスク情報内には、共通に前記“ディスクの適用可能な速度情報”と“ディスク内に存在する記録層情報”とを一緒に記録しておき、これらの情報を用いて複数のディスク情報に対し一連順番を付しておくことにより、サーチを所望する特定記録層と特定速度に係るディスク情報が容易に獲得可能になる。
また、それぞれのディスク情報内には、1つの記録ストラテジ情報(WS)だけを記録し、当該記録ストラテジ情報(WS)の種類を区別する識別情報を別に記録しておくことにより、記録再生装置(図8)での記録ストラテジ情報(WS)の利用も便利になり、合わせて、ディスク情報への記録時にも特定速度と特定記録層については1つの記録ストラテジ情報(WS)だけを選択して記録すれば済むため、ディスクの製作者に対しても便利さを提供することができる。
図4aは、本発明のディスク情報を記録する第1の実施形態を説明するためにディスク情報の構造を簡略に示した図であって、それぞれのディスク情報ごとに一連番号を付して順番を決めておき、これを1バイトで記録しておく。例えば、ディスク情報内の第5番目のバイトに情報を記録しておき、これを“DIframe sequence number in DI block”フィールドと称し、簡略に“00h、01h、02h、03h、04h、05h、06h、07h”などと表す。即ち、第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、第1番目のディスク情報であることを意味し、“07h”であれば、第8番目のディスク情報であることを意味する。本発明では、後述する第N番目のバイトと第L番目のバイトにより前記第5番目のバイトの一連順番の有する意味が決められる。これについては、後述することにする。
ディスク情報内の特定領域(第N番目のバイト)には、当該ディスクの適用可能な速度情報を記録し、これを“記録速度フラグ”フィールドと称した。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、そのビット位置で8通りの速度に対する当該ディスクの特定速度の適用可否を1ビットで表すようにした。即ち、各ビット位置におけるビット値が“0b”であれば当該速度を許容(支援)しないということを意味し、“1b”であれば当該速度を許容(支援)するということを意味すると定義する。従って、1バイト内のそれぞれのビット(b0〜b7)は、特定速度の適用可否を指示するフラグ情報となる。
例えば、当該ディスクが1倍速(1X)に対してのみ適用可能であれば、第N番目のバイトは“0000 0001”として記録され、仮に、8通りの速度のすべてに対して適用可能であれば、第N番目のバイトは“1111 1111”として記録されるはずである。
前記において1倍速(1X)と2倍速(2X)は、ほぼすべてのディスクで活用される速度であって用いることが予め決められている。第3番目以後の速度に対しては、速度を規格で決めることができる。例えば、第3番目の速度は5倍速、第4番目の速度は6倍速、第5番目の速度は8倍速、第6番目の速度は12倍速、第7番目の速度は14倍速、第8番目の速度は16倍速などと決めることも可能である。
本発明によれば、適用可能な記録速度は、ビット“1b”で表し、許容しない記録速度は、ビット“0b”で表す。その際、“記録速度フラグ”フィールドは、常に上位ビットが“1b”に設定されると、以降の下位ビットのいずれも“1b”と設定されなければならず、上位ビットが“1b”であるにもかかわらず、下位ビットが“0b”と設定されることは許されないようにする。従って、当該ディスクが第4番目の速度まで記録を許容するとすれば、“記録速度フラグ”フィールドは、“記録速度フラグ=0000 1111b”と記録されるはずであり、これに対し、4番目の速度は許容するが第3番目の速度は許容しない場合としての“記録速度フラグ=0000 1011b”ということは許されない。
さらに、他の例としては、複数のビットを独立に設定することも可能である。この場合は上位ビットが“1b”と設定されても、下位ビットが“0b”と設定できることを意味する。即ち、最大記録速度が許容されれば、下位記録速度のすべてを許容しなければならないとすると、当該記録速度に係る記録ストラテジパラメータもすべて記録しなければならなくなる。従って、これは、相当量の情報を記録しなければならないという負担につながる。従って、最大記録速度が許容されても、下位記録速度の一部は許容不可と設定可能にすることにより、それに相当して情報量を低減できる。更に、1つの記録パラメータを用いて少なくとも2つの記録速度に対応可能にすることも可能である。
また、ディスク情報内の他の特定領域(第L番目のバイト)に、当該ディスク内に存在する記録層の数を知らせる記録層情報を記録し、これを“記録層の数”フィールドと称する。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、記録層の数を意味する値を2進数で表すことができる。記録層が図1に示すような単層の場合は、第L番目のバイトは“0000 0001”として記録され、記録層が図2に示すような二層の場合は、第L番目のバイトは“0000 0010”として記録され、記録層が4つである場合は、第L番目のバイトは“0000 0100”として記録される。
現在、一般に考慮される記録層の数には制限があるため(現在2つの記録層)、第L番目のバイト内において4ビットだけを用いても、計15の記録層(“1111”である場合)を表すことができるため十分であるといえる。その場合、第L番目のバイトの残りの領域(4ビット)にさらに他の有効な情報を記録できることは自明である。
また、ディスク情報内のさらに他の特定領域(第M番目のバイト)には、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録された記録ストラテジ情報(WS)の種類を区別する識別情報を記録する。これを“記録ストラテジ(WS)タイプ”フィールドと称する。
即ち、本発明のディスク情報は、特定速度と特定記録層に対し1つの記録ストラテジ情報(WS)だけを記録し、記録ストラテジ情報(WS)を、規格化された複数種のタイプからディスク製作者が選択的に選択可能にした。従って、当該ディスク情報が第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS−1)であれば、第M番目のバイトは“0000 0001”として記録し、当該ディスク情報が第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS−2)であれば、第M番目のバイトは“0000 0010”として記録する。第P〜111番目のバイトは、具体的な記録ストラテジ情報(WS)を記録するが、第M番目のバイトに決められた記録ストラテジ情報(WS)タイプに関連した値として記録する。第M番目のバイトに記録される記録ストラテジ情報(WS)のタイプは、すべてのディスク情報において選択的に記録することもできるが、すべての記録再生装置(図8)が必ず支援することと予想される1倍速のディスク情報においては、規格として定めた1つの記録ストラテジ情報(WS)のタイプを強制的に適用させることも可能である。
記録ストラテジ情報(WS)の具体的なパラメータについて説明する。一般的に記録可能な光ディスクは、光ディスク内の記録層にピックアップ11(図8)を介してレーザービームを照射して記録層の媒質特性を変更させることにより記録を行う。従って、レーザービームの強度(記録パワー)をどの程度にするか、記録パワーを照射する時間をどの程度にするかなどを決めなければならない。前記のようにして決められた各種の記録ストラテジ情報を、一般に“記録ストラテジ(WS)”と称し、特定の“記録ストラテジ(WS)”内に記録される具体的な内容を“記録ストラテジ(WS)パラメータ”と称す。
また、記録ストラテジ情報(WS)は、各種の方式を記録可能である。ディスクが高密度/高速化するほど記録層の媒質特性のみならず、記録速度(別に表現すればディスク回転数)などに大きな影響を受けるため、より精度よい方式が要求される。各種の記録ストラテジ情報(WS)としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
第一は、記録層媒質に形成する記録マークの大きさ(n)より1つ少ない記録パルスを有する方式があり、これを“(n−1)WS”ともいう。第二は、記録マークの大きさ(n)の半分の記録パルスを有する方式が挙げられる。これを“n/2 WS”ともいう。その他にも新しい記録ストラテジ情報(WS)が開発されつつある実情であり、異なる種類の記録ストラテジ情報(WS)は、これに適用するパラメータもすべて変わってくるため、前記のように各種の方式の記録ストラテジ情報(WS)が存在する場合に、ディスク製作者は、このうちから選ばれた第M番目のバイトに記録された記録ストラテジ情報(WS)のタイプによって記録パワーをテストし、その結果をディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録ストラテジ情報(WS)パラメータとして記録しておく。
前記のように記録された第N番目のバイトの“速度情報”と第L番目のバイトの“記録層情報”から記録再生装置(図8)は、当該ディスク内にディスク情報がいくつ存在するかが分かる。即ち、適用可能な速度の数に記録層の数を掛けた値が存在するディスク情報の数になる。本発明では、前記のように特定速度と特定記録層に対しては、1つの記録ストラテジ情報(WS)だけを適用したため、ディスク情報の数を決めるに際しては、記録ストラテジ情報(WS)の種類と数は考慮しなくてもよい。
前記のようにして決められたディスク情報の数に対する情報もディスク情報内の特定領域(例えば、第4番目のバイトなど)に記録しておいてもよい(図示せず)。
前記のようにして決められた複数のディスク情報は、一連番号を付してその順番が決められ(これを第5番目のバイトに記録することについては既に前述した。)、それぞれのディスク情報は、一連番号にて予め決められた意味の速度と記録層を指定するといったようにプログラムすることが可能になる。
即ち、例えば、第N番目のバイトが“0000 1111”であればディスクの適用可能な速度が4つであることが分かり、第L番目のバイトが“0000 0010”であればディスク内に存在する記録層が2つであることが分かり、ディスク情報は、計8つが必要になる。これは、一連順番として“00h〜07h”になる。即ち、“00h”のディスク情報は(1倍速、第1の記録層)に関し、“01h”のディスク情報は(1倍速、第2の記録層)に関し、“02h”のディスク情報は(2倍速、第1の記録層)に関し、“03h”のディスク情報は(2倍速、第2の記録層)に関し、“04h”のディスク情報は(第3番目の速度、第1の記録層)に関し、“05h”のディスク情報は(第3番目の速度、第2の記録層)に関し、“06h”のディスク情報は(第4番目の速度、第1の記録層)に関し、“07h”のディスク情報は(第4番目の速度、第2の記録層)に関するものと予め決められるのである。
この例は速度を優先させたが、記録層を優先にすることも可能であることは自明である。即ち、(第1の記録層、1倍速)、(第1の記録層、2倍速)の順に定義してもよい。
従って、記録再生装置(図8)は、所望する特定速度と特定記録層に対するディスク情報を獲得するためにすべてのディスク情報を再生して確認しなくても、それぞれのディスク情報内に共通に記録された前記第N番目のバイトの“速度情報”と第L番目のバイトの“記録層情報”から、一連順番として第何番目のディスク情報が、所望する特定速度と特定記録層に関連するディスク情報であるかを容易に確認することができる。
図4bは、図4aに示す第1の実施形態を拡張した例であって、例えば、ディスクの適用可能な速度が8通りの速度を超える場合は、図4aの第N番目のバイト(“記録速度フラグ”フィールド)を拡張し、第N1番目のバイト(“記録速度フラグ1”フィールド)に第1〜第8速度の適用可否をフラグで表し、また第N2番目のバイト(“記録速度フラグ2”フィールド)に他のバイトを割り当てて、第9〜第16速度の適用可否をフラグで表すことができることを示している。その他のバイトに記録される内容は、図4aに示す第1の実施形態と同一である。
図4cは、図4aに示す第1の実施形態によりディスク情報を記録する一例を示した図である。すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイト(“0000 0011b”)から適用可能な速度が2つ(1X、2X)であることが分かり、また、第L番目のバイト(“0000 0010b”)からディスク内に存在する記録層が2つであることが分かる。
従って、図4cに示す例は、計4つ(記録層2×速度2)のディスク情報が存在し、それぞれのディスク情報は、一連の順番で“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(2X、L0)→“03h”(2X、L1)になる。これは、規格化された内容で予め決めた順番によるものであって、規格によっては他の方式で順番を決めることができることは前述した通りである。
それぞれのディスク情報内には、第N番目のバイトと第L番目のバイトの他にもディスク情報ごとに固有の記録ストラテジ情報(WS)が記録されている。第M番目のバイトには、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録された記録ストラテジ情報(WS)のタイプに対する情報が記録されている。即ち、第M番目のバイトと第P〜111番目のバイトは、ディスク情報ごとに異なる情報である。
図4cに示す例によれば、“00h”(1X、L0)、“01h”(1X、L1)は、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS−1)が適用された場合であり、“02h”(2X、L0)、“03h”(2X、L1)は、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS−2)が適用された場合である。
図4dは、図4aに示す第1の実施形態によりディスク情報を記録する他の例を示した図であって、すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイト(“1111 1111b”)から、適用可能な速度が8つ(1X、2X、…、16X)であることが分かり、また、第L番目のバイト(“0000 0100b”)から、ディスク内に存在する記録層が4つであることが分かる。従って、図4dに示す例は、計32つ(記録層4×速度8)のディスク情報が存在し、それぞれのディスク情報は、一連順番として“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(1X、L2)→“03h”(1X、L4)→“04h”(2X、L0)→…→“31h”(16X、L4)になる。
それぞれのディスク情報内には、第N番目のバイトと第L番目のバイトの他にもディスク情報ごとに固有の記録ストラテジ情報(WS)が記録されている。特に、第M番目のバイトには、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録された記録ストラテジ情報(WS)のタイプに対する情報が記録されている。即ち、第M番目のバイトと第P〜111番目のバイトは、ディスク情報ごとに異なる情報である。
図4dに示す例によれば、仮に、記録再生装置(図8)が第1の記録層の2倍速(2X、L0)に関連するディスク情報をサーチし、当該ディスク情報内の記録ストラテジ情報(WS)を適用して記録を行おうとすれば、まず、すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイトと第L番目のバイトから、当該ディスクは、計32のディスク情報が存在し、ディスク情報は、一連の順番に“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(1X、L2)→“03h”(1X、L4)→“04h”(2X、L0)→…→“31h”(16X、L4)となっていることが分かる。従って、記録再生装置(図8)は、サーチを所望する第1の記録層の2倍速(2X、L0)に関連するディスク情報が“04h”であることが分かり、当該ディスク情報(“04h”)内の第M番目のバイトに記録された記録ストラテジ情報(WS)タイプの識別情報(“0000 0001b”)から、当該ディスク情報(“04h”)は、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS−1)として記録されたことが分かる。従って、第P〜111番目のバイトから第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS−1)のパラメータ値を読み出し、記録に活用することができる。
同様に、仮に、記録再生装置(図8)が第4の記録層の16倍速(16X、L3)に関連するディスク情報をサーチし、当該ディスク情報内の記録ストラテジ情報(WS)を適用して記録を行おうとすれば、前記と同様な過程を通じて当該ディスク情報が“31h”であることが分かり、記録ストラテジ情報(WS)タイプは、第2のタイプ(WS−2)であることが分かり、記録に活用する。
従って、記録再生装置(図8)は、ホストや制御部20(図8)が特定記録層へ特定速度で記録しようとするとき、当該ディスク情報を容易にサーチし、当該ディスク情報内に記録された記録ストラテジ情報(WS)を確認することが可能になる。
図5aは、本発明が適用されるディスク情報を記録する第2の実施形態を示した図であって、図4aの第1の実施形態の特定速度と特定記録層に関連するディスク情報を容易にサーチするために、第N番目のバイトにディスクの適用可能な速度情報(“記録速度フラグ”フィールド)を記録し、第L番目のバイトにディスク内に存在する記録層情報(“記録層の数”フィールド)を記録することは同じであるが、当該特定領域(第7番目のバイト)に当該ディスク情報固有の記録層情報と速度情報を“記録層の速度情報”フィールドとして更に記録しておくことを特徴とする。
即ち、図4aの第1の実施形態と同様の方式で、特定速度と特定記録層に対するディスク情報をサーチした後、サーチ済みのディスク情報が所望する特定速度と特定記録層に関連するものであるか否かを確認(検証)するために、各ディスク情報に記録層情報と速度情報を直接に記録しておく。これは、ディスク情報はディスクの記録と管理に非常に重要な情報であるため、ディスク情報の検出エラーに対応するために必要である。また、前記のようにディスク情報ごとに固有の速度情報と記録層情報を直接的に記録しておくと、記録再生装置(図8)を設計する立場では、図4に示す実施形態のようにディスク情報を迅速にサーチする方法をプログラム化できることはもとより、第2の実施形態の第7番目のバイトだけを用いて安定してディスク情報をサーチする方法をプログラム化することもでき、設計自由度が与えられるという長所を有する。
図5aに示す第2の実施形態において第N、L、M、P〜111番目のバイトは、第1の実施形態(図4a)と同様であり、特徴的な第7番目のバイト(“記録層の速度情報”フィールド)について説明すると、次の通りである。
即ち、第7番目のバイトは、それぞれ4ビットずつ区分し、上位4ビット(b0〜b3)には速度情報を記録し、下位4ビット(b4〜b7)には記録層情報を記録する。これらの速度情報と記録層情報は、第N、L番目のバイトに記録された情報とは異なって、当該ディスク情報固有の値を意味する。
例えば、第7番目のバイトの上位4ビット(b0〜b3)は、最大16倍速まで表すことができるように、“0000b”であれば1倍速(1X)を、“0001b”であれば2倍速(2X)を、“1111b”であれば16倍速(16X)を意味するものと定義する。また、第7番目のバイトの下位4ビット(b4〜b7)は、直接的に記録層の値を表すようにし、“0000b”であれば第1の記録層(L0)を、“0001b”であれば第2の記録層(L1)を、“1111b”であれば第16の記録層(L15)を意味するものと定義する。
従って、当該ディスク情報が第2の記録層の2倍速(2X、L1)に関連するディスク情報であれば、第7番目のバイトは、“0001(L1)、0001(2X)”になるはずである。
図5bは、図5aに示す第2の実施形態によりディスク情報を記録する一例を示した図で、4つの記録層と8つの速度により計32つのディスク情報が存在する場合である。
図5bは、特に、図4dと比較すると、それぞれのディスク情報内の第7番目のバイトが当該ディスク情報が有する固有の速度情報と記録層情報値を有しているということが異なり、ディスク情報内の残りの部分(フィールド)は、図4dと同じである。
従って、第1の記録層の2倍速(2X、L0)に関連するディスク情報は、図4dに示す例と同様に第N、L番目のバイトを用いて“04h”のディスク情報がこれに当たるということが分かる。しかし、図5bでは、当該ディスク情報(“04h”)内の第7番目のバイトに記録された“0000(L0)、0001(2X)”から当該ディスク情報(“04h”)が所望する特定速度と特定記録層に対するディスク情報と一致することが確認(検証)可能になる。
図6a〜図6cは、本発明のディスク情報を記録する第3の実施形態を示した図で、ディスク製作者が複数の記録ストラテジ情報(WS)の種類から特定の記録ストラテジ情報(WS)の情報を選択的に記録可能にすることにより、ディスク製作者の便宜を保障しつつ効率的なディスク情報の記録を可能にしたものである。
特に、本発明の第3の実施形態は、各種の記録ストラテジ情報(WS)をディスク情報内に記録する際、ディスクを製作する製作者(ディスク情報を記録する者)の便宜のために規格化された複数種(例えば、n種)の記録ストラテジ情報(WS)から速度ごとの特定数(例えばm、ただしm<n)の記録ストラテジ情報(WS)の種類に対してのみ選択的に記録できるようにし、また、前記のようにして記録されたディスク情報を用いて光ディスクの記録を行う光ディスクの記録再生装置(図8)を開発する製作者の便宜のために、ディスク情報内に記録された各速度別の複数(m)の記録ストラテジ情報(WS)の種類から最適のものがどれかを指示する情報をディスク情報内に記録するようにすることを特徴とする。
以下、本発明のディスク情報を記録する第3の実施形態を図6a〜図6cを参照して説明すると、次の通りである。
図6aは、ディスク情報内に記録されるフィールドを簡略に示した図であって、ディスク情報ごとに一連番号を付して順番を決めておき、これを1バイトで記録しておく。例えば、ディスク情報内の第5番目のバイトに情報を記録しておき、これを“DIframe sequence number in DI block”フィールドと称し、簡略に“00h、01h、02h、・・・”などと表す。即ち、第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、第1番目のディスク情報であることを意味し、“07h”であれば、第8番目のディスク情報であることを意味する。
ディスク情報内の特定領域(第N番目のバイト)には、当該ディスクの適用可能な速度情報を記録する。これを“記録速度フラグ”フィールドと称する。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、8通りの速度に対する当該ディスクの特定速度の適用可否を1ビットずつで表すようにすることがえきる。即ち、すべてのビット位置におけるビット値が“0b”であれば当該速度を許容(支援)しないということを意味し、“1b”であれば当該速度を許容(支援)するということを意味すると定義する。従って、1バイト内のそれぞれのビット(b0〜b7)は、特定速度の適用可否を指示するフラグ情報になる。例えば、当該ディスクが1倍速(1X)に対してのみ適用可能であれば、第N番目のバイトは“0000 0001”として記録され、仮に、8通りの速度のすべてに対して適用可能であれば、第N番目のバイトは“1111 1111b”として記録される。
前記において1倍速(1X)と2倍速(2X)は、ほぼすべてのディスクで活用される倍速であるので、予め決めておき、第3番目以後の速度に対してだけ、規格で決めることができる。例えば、第3番目の速度(3rd X)は5倍速、第4番目の速度(4th X)は6倍速、第5番目の速度(5rd X)は8倍速、第6番目の速度(6rd X)は12倍速、第7番目の速度(7th X)は14倍速、第8番目の速度(8th X)は16倍速などと決めることも可能である。
また、ディスク情報内の他の特定領域(第L番目のバイト)に、当該ディスクが規格として許容する記録ストラテジ情報(WS)の種類を知らせる情報を記録し、これを“記録ストラテジ(WS)フラグ”フィールドと称す。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、8通りの記録ストラテジ情報(WS)の種類に対する当該ディスクの特定の記録ストラテジ情報(WS)の適用可否を1ビットずつ表すようにした。
即ち、すべてのビット位置における値が“0b”であれば当該記録ストラテジ情報(WS)を許容(支援)しないということを意味し、“1b”であれば当該記録ストラテジ情報(WS)を許容(支援)するということを意味すると定義する。従って、1バイト内のそれぞれのビット(b0〜b7)は、当該ビットが意味する記録ストラテジ情報(WS)の種類の適用可否を指示するフラグ情報である。例えば、当該ディスクが第1のタイプ〜第3のタイプまでの記録ストラテジ情報(WS1〜WS3)に対してのみ適用可能であれば、第L番目のバイトは“0000 0111b”として記録され、仮に、8通りの記録ストラテジ情報(WS1〜WS8)のすべてに対して適用可能であれば、第L番目のバイトは“1111 1111b”として記録される。
前記のように記録ストラテジ情報(WS)の種類の適用可否を指示するフラグを設定する際に、それぞれのビットを独立に設定可能である。例えば、第1番目と第3番目の記録ストラテジ情報(WS)であるWS1、WS3が適用可能であっても、第2番目の記録ストラテジ情報(WS)であるWS2は許容されないこともあり、この場合、第L番目のバイトは、“0000 0101b”と設定される。
また、ディスク情報内の他の特定領域(第M番目のバイト)に、当該ディスク内に存在する記録層の数を知らせる記録層情報を記録し、これを“記録層の数”フィールドと称する。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、記録層の数を意味する値を2進数で表すことができ、記録層が図1に示すような単層(記録層が1つ)の場合は、第M番目のバイトは“0000 0001b”として記録され、記録層が図2に示すような二層(記録層が2つ)の場合は、第M番目のバイトは“0000 0010b”として記録され、記録層が4つである場合は、第M番目のバイトは“0000 0100b”として記録されることになる。
また、ディスク情報内の他の特定領域(第P〜111番目のバイト)には、選択された記録ストラテジ情報(WS)のパラメータを記録し、これを“記録ストラテジ(WS)パラメータ”フィールドと称する。
前記ディスク情報内に記録される第N、L、M番目のバイト情報を、すべてのディスク情報内に共通に同一の値で記録しておくことにより、記録再生装置(図8)が如何なるディスク情報を再生しても当該ディスクの許容する速度、記録ストラテジ情報(WS)の種類、記録層の数に対する情報を容易に取得できるようにし、また、その情報からディスク内に記録されたディスク情報の一連順番と、それぞれの一連順番が意味する速度と記録層と、対応する記録ストラテジ情報(WS)の種類とを決めることも可能になる。
図6bは、前記図6aに示す第3の実施形態によりディスク情報を記録する一例を示した図であって、適用可能な速度は3通りで、第N番目のバイトが“0000 0111b”になり、適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類が4種で、第L番目のバイトが“0000 1111b”になり、ディスク内に存在する記録層が2つで、第M番目のバイトが“0000 0010b”である場合を示している。
ディスク情報は、各速度別、記録層別、記録ストラテジ情報(WS)の種類別にそれぞれ記録することも可能であるが、その場合、記録されるディスク情報の数が過度に多くなり、また、ディスク製作者の立場では、すべての記録ストラテジ情報(WS)の種類に対してテストを行い、その結果をディスク情報内に記録する必要があるため大きな負担になる。
そこで、本発明の第3の実施形態では、最大に適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類(n)より少ない数(m;m<n)の記録ストラテジ情報(WS)だけをディスク情報内に記録できるようにし、更に、ディスク製作者は、複数の記録ストラテジ情報(WS)から特定の記録ストラテジ情報(WS)を選択的に記録可能にすることにより、ディスク製作者の便宜を保障しつつ効率的なディスク情報の記録を可能にした。
図6bでは、1倍速(1X)に対しては第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)と第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を用いて記録し、2倍速(2X)に対しても第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)と第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を用いて記録し、第3番目の速度(3rd X)に対しては、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)と第3の記録ストラテジ情報(WS3)を用いて記録した場合を例に挙げて示した。
即ち、各速度ごとに全体の適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類の数(4つ)より少ない数(2つ)の記録ストラテジ情報(WS)の種類だけを用いてディスク情報を記録可能にした例である。
特に、適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類の数によらずディスク製作者がこのうちから2つの記録ストラテジ情報(WS)の種類を選択し、各速度ごとに記録することが好ましい。この結果、ディスク製作者は、選択的に記録できるといった記録自由度が保障される一方、ディスク内に記録されるディスク情報の数も適宜の数に調節することが可能になる。
図6cは、図6aに示す第3の実施形態によりディスク情報を記録する他の例を示した図である。図6bの場合と同様に、適用可能な倍速は3通りであって第N番目のバイトは“0000 0111b”になり、適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類は4種であり、第L番目のバイトは“0000 1111b”になり、ディスク内に存在する記録層は2つであって、第M番目のバイトは“0000 0010b”である場合を示している。
図6cの場合は、1倍速(1X)の場合には、特定の記録ストラテジ情報(WS)を強制的に記録し、残りの倍速の場合には、記録ストラテジ情報(WS)を選択的に記録することができることを示している。
即ち、各速度ごとに2つの記録ストラテジ情報(WS)の種類を記録する場合であれば、1倍速(1X)では、まず、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)を強制的に記録し、残りは第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)、第3のタイプの記録ストラテジ情報(WS3)、第4のタイプの記録ストラテジ情報(WS4)のいずれかを選択して記録することができるようにしたものであって、図6cでは、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を選択して記録した場合である。
また、2倍速(2X)、第3番目の速度(3rd X)には、前記のような制限なしに4種の記録ストラテジ情報(WS1〜WS4)から2種を選択して記録するようにした。
前記のように、特に1倍速に対してのみ特定の記録ストラテジ情報(WS)を強制的に記録する理由は、記録再生装置(図8)を開発する開発者の立場では、すべての記録ストラテジ情報(WS)の種類に対応する製品だけでなく、特定の1つの記録ストラテジ情報(WS)だけに対応する安価な製品の開発も可能にすることで製品の開発を容易にするためである。
従って、特定の規格では、強制的に記録ストラテジ情報(WS)が割り当てられる倍速を1倍速ではなく2倍速などの高速にすることも可能であり、これは、技術の発展に伴う本発明の技術的思想の単なる拡張に当たる。
図7a、図7bは、本発明のディスク情報を記録する第4の実施形態を説明するためにディスク情報を簡略に示した図である。ディスク製作者がディスク情報内に記録した各速度別の複数の記録ストラテジ情報(WS)の種類のうちのどれが最も最適の記録ストラテジ情報(WS)であるかを指示する情報をディスク情報内の別の領域に記録しておくことを特徴とする。
即ち、前記のような最適の記録ストラテジ情報(WS)を指示する情報を記録しておけば、記録再生装置(図8)において最初に当該速度における最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類を設定可能になる。よって、制御部20(図8)のコマンドによる記録の実行を効率よく進めることができる。
図7aは、本発明のディスク情報を記録する第4の実施形態を概念的に示した図である。第3の実施形態において説明した第N、L、M番目のバイトは同じ内容を意味し、追加的に第Q番目のバイトに複数の記録ストラテジ情報(WS)の種類のうちの最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類を指示する情報を記録することを特徴とする。
図7aにおいて、ディスク情報の第Q番目のバイトは、“記録速度における最適WSフラグ”フィールドと称し、当該バイトには、ディスク情報が指示する速度において最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類が何かを指示するようにした。
即ち、第Q番目のバイト内のそれぞれのビットは、対応する記録ストラテジ情報(WS)の種類を一対一で指示するため、計8つの記録ストラテジ情報(WS)の種類があることを意味する。具体的には、“b0”は、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)、“b1”は、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)、“b7”は、第8のタイプの記録ストラテジ情報(WS8)を意味し、すべてのビットにおいてビット値“1b”であれば、当該タイプの記録ストラテジ情報(WS)が当該速度内において最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類になることを意味する。
即ち、第Q番目のバイトは、8ビットのうちのいずれか1つだけが“1b”になり、残りのビットはいずれも“0b”になる。図7aでは、例えば、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)が当該速度の最適の記録ストラテジ情報(WS)である場合、前記第Q番目のバイトは、“0000 0010b”になることを示している。しかし、図7aは、最適の記録ストラテジ情報(WS)を表す一例を示したに過ぎず、この他にも各種の方法により最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類を表すことができることは言うまでもない。
図7bは、図7aに示す第4の実施形態によりディスク情報を記録する一例を示した図である。
即ち、図7bにおいて、ディスク情報内の第N、L、M番目のバイトは、すべてのディスク情報が共通に同一の値を記録する領域である。第N番目のバイトの“0000 0111b”は当該ディスクの適用可能な速度が3通りあることを意味し(例えば、1X、2X、5X)、第L番目のバイトの“0000 1111b”は当該ディスクの適用可能な記録ストラテジ情報(WS)は4種で、これは、第1のタイプ〜第4のタイプの記録ストラテジ情報(WS1〜WS4)であることを意味し、第M番目のバイトの“0000 0010b”は当該ディスク内に存在する記録層は2つであることを意味する。
図7bでは、例えば、1倍速(1X)では、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)と第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を、2倍速(2X)では、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)と第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を、4倍速では、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)と第3の記録ストラテジ情報(WS3)をそれぞれ選択して記録したことを示す。
また、ディスク製作者は、記録再生装置(図8)において最適の記録ストラテジ情報(WS)を迅速にセットアップできるように、ディスク情報内の第Q番目のバイトに当該速度における最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類を指示する情報を記録する。図7bでは、一例として、2倍速では、第2のタイプの記録ストラテジ情報(WS2)を最適として第Q番目のバイトを“0000 0010b”と記録し、4倍速では、第3のタイプの記録ストラテジ情報(WS3)を最適として第Q番目のバイトを“0000 0100b”と記録した。
従って、2倍速に関連するディスク情報である“04h〜07h”内の第Q番目のバイトは、いずれも同一の“0000 0010b”として記録され、4倍速に関連するディスク情報である“08h〜11h”内の第Q番目のバイトは、いずれも同一の“0000 0100b”として記録される。
また、ディスク情報内の第P〜111番目のバイトには、当該ディスク情報が意味する記録ストラテジ情報(WS)を記録する領域であるため、すべてのディスク情報ごとに各自の記録ストラテジ情報(WS)を記録する。図7bでは、第5番目のディスク情報である“04h”は、第1のタイプの記録ストラテジ情報(WS1)に対するパラメータを第P〜111番目のバイトに記録し、第12番目のディスク情報である“11h”は、第3のタイプの記録ストラテジ情報(WS3)に対するパラメータを第P〜111番目のバイトに記録する。
即ち、図7bに示す例をまとめてみると、ディスク情報内には、すべてのディスク情報が共通な値を有する第N、L、M番目のバイトに適用可能な速度情報と、適用可能な記録ストラテジ情報(WS)の種類と、ディスク内に存在する記録層の数の情報とを記録しておき、同一速度のディスク情報内には、当該速度における最適の記録ストラテジ情報(WS)の種類を指示する情報を第Q番目のバイトに同一の値で記録し、それぞれのディスク情報は、第P〜111番目のバイトに固有の記録ストラテジ情報(WS)に対するパラメータを記録する。
図8は、本発明が適用される光ディスクにおける記録再生装置で、本記録再生装置は、光ディスクへの記録再生を行う記録再生部10とこれを制御する制御部20とを備えている。
制御部は、記録再生部に特定領域への記録または再生コマンドを発生し、記録再生部は、制御部からのコマンドに従い特定領域への記録再生を行う。記録再生部10は、具体的には、外部と通信を行うインターフェイス部12と、光ディスクにデータを直接に記録したり、再生するピックアップ部11と、ピックアップ部から再生信号を受信し所望の信号に復元したり、記録すべき信号を光ディスクに記録すべき信号に変調して伝えるデータプロセッサ13と、光ディスクから的確に信号を読み出したり、光ディスクに信号を的確に記録するためにピックアップ部11を制御するサーボ部14と、ディスク制御情報を含む管理情報及びデータを一時的に記憶するメモリ15と、記録再生部内の構成要素の制御を担うマイクロコンピュータ16とからなる。マイクロコンピュータ16は、仮に、記録再生装置内に制御部20が存在しない場合であれば、制御部20の役割も果たすことができる。
本発明に係る光ディスクの記録過程について詳細に説明する。まず、光ディスクを記録再生装置内にロードすると、ディスク内のすべての管理情報が読み出されて記録再生部内のメモリ15に一時的に記憶される。これらの管理情報は、光ディスクへの記録再生時に活用される。特に、メモリに記憶される管理情報には、本発明のディスク情報も含まれており、従って、ディスク情報内に記録された記録層情報や、速度情報、当該速度に適する記録ストラテジ情報(WS)も読み出されてメモリに記憶される。
制御部20は、光ディスク内の特定領域へ記録しようとするとき、これを記録コマンドとして、記録しようとする位置情報のデータと共に記録再生部10に伝える。記録再生部内のマイクロコンピュータ16は、記録コマンドを受信した後、メモリ15に記憶されている管理情報から制御部20が記録しようとする光ディスク内の記録層に適用すべき記録速度を決め、決められた速度を参照して速度に最も適する記録ストラテジを用いて記録コマンドを行う。
以上、前述した本発明の好適な実施形態は、例示の目的のために開示したものであるに過ぎず、当業者であれば本発明の特許請求の範囲に開示された本発明の技術的思想とその技術的範囲内で種々の他の実施形態として改良、変更、代替、または付加などが可能であることは自明である。
本発明が適用される単層構造のディスクを示した図である。 本発明が適用される二層構造のディスクを示した図である。 本発明のディスク制御情報が記録される管理領域を示し、当該領域にディスク情報が記録される形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第2の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第2の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第4の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク情報を記録する第4の実施形態を示した図である。 本発明に係るディスク制御情報を用いた光ディスクの記録再生装置を示した図である。
符号の説明
10 記録再生部、11 ピックアップ部、12 インターフェイス部、13 データプロセッサ、14 サーボ部、15 メモリ、16 マイクロコンピュータ、20 制御部

Claims (23)

  1. 記録媒体にデータを記録する方法であって、
    前記記録媒体の特定の領域から速度情報を読み取るステップであって、前記速度情報が、対応する速度が前記記録媒体に適用可能であるかどうかを示す一つ以上の速度フラッグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度に対する第1の速度フラッグが前記第2の記録速度に対する第2の速度フラッグに依存するように設定されるステップと、
    前記読み取られた速度情報に基づいて前記光記録媒体の主データ領域にデータを記録するステップと
    を含む方法。
  2. 第2の記録速度が適用可能と第2の記録速度フラグが示すと、第1の記録速度フラグも第1の記録速度が適用可能であることを示すことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記データを記録/再生するステップが前記第1の速度フラッグにより示される前記第1の記録速度に従って、あるいは前記第2の速度フラッグにより示される前記第2の記録速度に従って前記データを記録するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記データを記録/再生するステップが前記第1と第2の速度フラッグにより示される前記第1と第2の記録速度の内の高い方の記録速度に従って前記データを記録するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記光記録媒体の前記特定の領域からライトストラテジ情報を読み取るステップと、
    前記読み取られた速度情報とライトストラテジ情報に基づいて前記主データ領域に前記データを記録するステップと
    を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記データを記録するステップが特定の記録層の前記主データ領域に前記データを記録するステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記データを記録するステップが前記第1の記録速度又は前記第2の記録速度に対する最適なライトストラテジタイプを用いることにより前記主データ領域に前記データを記録するステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 記録媒体にデータを記録する装置であって、
    前記記録媒体の特定の領域から速度情報を読み取るピップアップ部であって、前記速度情報が、対応する速度が前記記録媒体に適用可能であるかどうかを示す一つ以上の速度フラッグを含み、第2の記録速度より低い第1の記録速度に対する第1の速度フラッグが前記第2の記録速度に対する第2の速度フラッグに依存するように設定されるピックアップ部と、
    前記読み取られた速度情報に基づいて前記記録媒体の主データ領域へのデータの記録を制御する制御部とを備える装置。
  9. 第2の記録速度フラグにより第2の記録速度が適用可能と設定されると、第1の記録速度フラグも第1の記録速度が適用可能であることを表すように設定されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記制御部が前記第1の速度フラッグにより示される前記第1の記録速度に従って、あるいは前記第2の速度フラッグにより示される前記第2の記録速度に従って前記データを記録することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記制御部が前記第1と第2の速度フラッグにより示される前記第1と第2の記録速度の内の高い方の記録速度に従って前記データを記録することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記ピックアップ部がさらに前記光記録媒体の前記特定の領域からライトストラテジ情報を読み取ることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  13. 前記制御部が前記読み取られた速度情報とライトストラテジ情報に基づいて前記主データ領域に前記データを記録することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記制御部が前記第1の記録速度又は前記第2の記録速度に対する最適なライトストラテジタイプを用いることにより前記主データ領域に前記データを記録することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 一つ以上の記録層を有する記録媒体にデータを記録する方法であって、
    記録速度ごとに前記記録媒体の管理領域内に書き込まれた制御情報を読み取るステップであって、前記制御情報が一つ以上の記録速度と、前記記録速度のそれぞれに依存するライトストラテジ情報とを含むステップと、
    前記制御情報を参照することにより対応する記録層に適用可能な前記記録速度を決定するステップと、
    前記決定された記録速度に依存する前記ライトストラテジ情報に基づいて対応する記録層にデータを記録するステップと
    を含む方法。
  16. 前記制御情報が、前記記録速度が前記記録層のそれぞれに適用可能であるかどうかをそれぞれ示す一つ以上の記録速度フラッグを更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記記録速度を決定するステップが、対応する記録層に適用可能な前記記録速度の内の最高の記録速度を決定するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記データを記録するステップが、前記ライトストラテジ情報の最適なライトストラテジパラメータに従って、対応する記録層に前記データを記録するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 一つ以上の記録層を有する記録媒体にデータを記録する装置であって、
    前記記録媒体の管理領域に書き込まれた制御情報を参照することにより対応する記録層に適用可能な記録速度を決定する制御部であって、前記制御情報が一つ以上の記録速度と、前記記録速度のそれぞれに依存するライトストラテジ情報とを含む制御部と、
    前記決定された記録速度に依存する前記ライトストラテジ情報に基づいて対応する記録層にデータを記録するピックアップ部と
    を備える装置。
  20. 前記制御情報が、前記記録速度が前記記録層のそれぞれに適用可能であるかどうかをそれぞれ示す一つ以上の記録速度フラッグを更に含むことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記制御部が対応する記録層に適用可能な前記記録速度の内の最高の記録速度を決定することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 前記ピックアップ部が、前記ライトストラテジ情報の最適なライトストラテジパラメータに従って、対応する記録層に前記データを記録することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  23. 光ディスクにデータを記録する装置であって、
    前記光ディスクの管理領域から制御情報を読み取り、前記光ディスクに対してデータを読み書きするピックアップ部であって、前記制御情報が一つ以上の適用可能な記録速度と、前記適用可能な記録速度のそれぞれに依存する一つ以上のライトストラテジ情報とを含み、前記制御情報が、前記記録速度が前記記録層のそれぞれに適用可能であることをそれぞれ示す一つ以上の記録速度フラッグを更に含むピックアップ部と、
    前記記録媒体の管理領域に書き込まれた制御情報を参照することにより対応する記録層に適用可能な前記記録速度を決定し、前記ピックアップ部が前記決定された記録速度に依存する前記ライトストラテジ情報に基づいて対応する記録層にデータを記録できるようにする制御部と
    を備える装置。
JP2007081296A 2003-08-14 2007-03-27 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置 Pending JP2007172835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030056540A KR100970629B1 (ko) 2003-08-14 2003-08-14 기록매체 및 기록매체에 데이터를 기록하기 위한 기록방법 및 기록장치
KR1020030063591A KR101003424B1 (ko) 2003-09-15 2003-09-15 기록매체 및 기록매체에 데이터를 기록하기 위한 기록방법 및 기록장치
KR1020030065628A KR100984300B1 (ko) 2003-09-22 2003-09-22 기록매체 및 기록매체에 데이터를 기록하기 위한 기록방법 및 기록장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523118A Division JP2007502493A (ja) 2003-08-14 2004-06-25 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007172835A true JP2007172835A (ja) 2007-07-05

Family

ID=36499774

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523118A Pending JP2007502493A (ja) 2003-08-14 2004-06-25 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置
JP2007081267A Expired - Fee Related JP4778465B2 (ja) 2003-08-14 2007-03-27 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置
JP2007081296A Pending JP2007172835A (ja) 2003-08-14 2007-03-27 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523118A Pending JP2007502493A (ja) 2003-08-14 2004-06-25 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置
JP2007081267A Expired - Fee Related JP4778465B2 (ja) 2003-08-14 2007-03-27 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置

Country Status (14)

Country Link
US (4) US7345970B2 (ja)
EP (3) EP1884937A3 (ja)
JP (3) JP2007502493A (ja)
CN (3) CN1764963B (ja)
AT (1) ATE428173T1 (ja)
AU (1) AU2003303081B8 (ja)
BR (1) BRPI0402881A (ja)
CA (1) CA2482543C (ja)
DE (1) DE602004020490D1 (ja)
DK (1) DK1676270T3 (ja)
ES (1) ES2325662T3 (ja)
MX (1) MXPA04007512A (ja)
TW (3) TWI300922B (ja)
WO (1) WO2005017889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193637A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2474995C (en) * 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
CN100409334C (zh) * 2003-07-07 2008-08-06 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用其用于记录或再现数据的方法及其装置
KR100953637B1 (ko) * 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
US7564760B2 (en) * 2003-07-09 2009-07-21 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
ES2325662T3 (es) * 2003-08-14 2009-09-11 Lg Electronics Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y/o reproduccion usando dicho medio, y aparato de dicho metodo.
WO2005017879A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
CN101202057B (zh) * 2003-08-14 2011-12-07 Lg电子株式会社 记录数据的装置和方法、记录控制信息的方法
EP1703517A3 (en) * 2003-09-30 2007-03-07 Pioneer Corporation Information recording medium, and information recording apparatus and method
KR100607985B1 (ko) * 2004-06-12 2006-08-02 삼성전자주식회사 기록/재생 장치 및 그 정보 저장 매체
US20060280109A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Kenji Narumi Optical information recording medium, optical information recording method, optical information record/reproduce apparatus and semiconductor circuit
EP2121086B2 (en) * 2006-11-21 2015-12-23 Novo Nordisk A/S Medical delivery system comprising locking ring with l-shaped grooves
KR20090127136A (ko) * 2007-02-19 2009-12-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록방법과 레코더
JP2009080895A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 情報記録媒体及びこの媒体を用いたディスク装置
JP5063337B2 (ja) 2007-12-27 2012-10-31 株式会社日立製作所 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113458A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Yamaha Corp 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置
JP2000163746A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの情報記録装置
JP2002050053A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Tdk Corp 光情報媒体
JP2003203341A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
WO2003067581A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'information et appareil d'enregistrement/ reproduction d'informations

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700655A (nl) 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een werkwijze en een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
NL8800152A (nl) 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
US5361173A (en) 1990-01-21 1994-11-01 Sony Corporation Devices for controlling recording and/or reproducing apparatus utilizing recorded management data and interactive information input apparatus for an electronic device
JPH04301219A (ja) 1991-03-28 1992-10-23 Pioneer Electron Corp 角速度一定型光ディスク及び角速度一定型光ディスクの倍密度記録方法
JP3134392B2 (ja) 1991-08-29 2001-02-13 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JPH05198099A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Sony Corp 情報送出装置及び情報再生装置
US5636631A (en) 1992-05-12 1997-06-10 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic image data formats
JPH06309802A (ja) 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP2797916B2 (ja) 1993-08-05 1998-09-17 日本電気株式会社 搬送波再生回路
US5502702A (en) 1993-08-09 1996-03-26 Yamaha Corporation Optical disc recording device using basic recording information and projection time control
JP3361598B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-07 富士通株式会社 記憶装置のバイアス磁界印加方法
KR960015450A (ko) 1994-10-31 1996-05-22 배순훈 다층 광 디스크
BE1009677A3 (nl) 1995-09-29 1997-06-03 Philips Electronics Nv Informatiedrager en inrichting voor het beschrijven van een informatiedrager.
JPH09134525A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Ricoh Co Ltd 情報記録方式
JPH09128899A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 円盤状光記録媒体及びその記録/再生装置
JPH09160761A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Nec Corp ハードウェアバージョンの管理及び通知方式
JPH10322651A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sony Corp 再生装置、記録装置及び記録媒体
SG72852A1 (en) * 1997-08-15 2000-05-23 Ricoh Kk Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
JPH1185413A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録装置
US6781937B2 (en) 1998-01-21 2004-08-24 Yamaha Corporation Optical disk recording method and device
KR100354739B1 (ko) 1998-04-20 2003-02-19 삼성전자 주식회사 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법
TW452794B (en) * 1998-06-30 2001-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information-recording medium, method for producing the same, and air-conditioning system for producing optical information-recording medium
JP2000123421A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置
JP2000215449A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
US6415435B1 (en) 1999-03-18 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining compatibility of parent classes in an object oriented environment using versioning
JP3298547B2 (ja) 1999-03-30 2002-07-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
DE60031111T2 (de) 1999-05-19 2007-04-12 Mitsubishi Kagaku Media Co. Ltd. Optisches aufzeichnungsverfahren und optisches aufzeichnungsmedium
WO2000079525A1 (fr) 1999-06-22 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, dispositif de disque optique, et procede de reproduction pour disque optique
US6487713B1 (en) 1999-09-24 2002-11-26 Phoenix Technologies Ltd. Software development system that presents a logical view of project components, facilitates their selection, and signals missing links prior to compilation
TW463144B (en) 1999-10-06 2001-11-11 Acer Peripherals Inc Record strategy of record carrier
US6658659B2 (en) 1999-12-16 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Compatible version module loading
EP1117094B1 (en) 2000-01-17 2012-11-21 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording method for phase-change recording medium
US6982939B2 (en) 2000-02-02 2006-01-03 Lsi Logic Corporation Write compensation for data storage and communication systems
JP4277452B2 (ja) 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置
JP4374698B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 ソニー株式会社 記録装置
JP2001331324A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp 情報処理方法および装置、ならびに、記録媒体
US7046605B1 (en) 2000-06-28 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing version information for maintaining recording and/or reproducing compatibility, and method and apparatus for managing the same
US6741547B2 (en) * 2000-08-10 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having short wobble period length
US6535470B1 (en) 2000-08-21 2003-03-18 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for writing data in a disk drive
JP3979560B2 (ja) 2000-08-24 2007-09-19 パイオニア株式会社 ディスクのタイプ判別方法ならびにその再生装置
JP2002074855A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
AU2001292339A1 (en) 2000-10-05 2002-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical record medium, method for recording on optical record medium, and apparatus for recording on optical record medium
AU2002214264A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical recording medium production method, optical recording medium production apparatus, program, and medium
US6664526B2 (en) 2000-11-15 2003-12-16 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording employing improved recording power control scheme
JP3833890B2 (ja) 2000-11-30 2006-10-18 株式会社リコー 光ディスク装置、その記録動作制御方法及び情報処理装置
US6510117B2 (en) 2001-01-08 2003-01-21 Lite-On It Corporation Writing strategy for CD-RW
JP2002230764A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
TW548633B (en) 2001-02-09 2003-08-21 Acer Labs Inc Constant angular velocity data write system and the laser power control method thereof
JP2002245624A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
JP2002245625A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
CN1310243C (zh) * 2001-04-24 2007-04-11 皇家菲利浦电子有限公司 记录信息的装置和方法
ATE475179T1 (de) 2001-04-24 2010-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät und verfahren zur informationsaufzeichnung
US7068579B2 (en) * 2001-04-27 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disc, optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and method for recording data onto recordable optical disc
JP2002334442A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Yamaha Corp 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP2002342942A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
JP2003035665A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Hamamatsu Photonics Kk 時間分解過渡吸収測定装置
JP2003045036A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JP3711902B2 (ja) 2001-07-30 2005-11-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録における記録密度決定方法
WO2003019557A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording apparatus for recording data on optically readable discs
EP1293981A1 (en) 2001-09-18 2003-03-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing information parts of recorded data
CN1220981C (zh) 2001-10-15 2005-09-28 日本胜利株式会社 信息记录载体
JP2003141728A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Teac Corp 光ディスク装置
US20050030870A1 (en) 2001-11-28 2005-02-10 Johannes Cornelis Norbertus Rijpers Method and device for recording marks in recording layer of an optical storage medium
US7123556B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2003257026A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
MXPA04008516A (es) 2002-03-05 2004-12-06 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo, portador de registro y metodo para grabar informacion.
DE60302378T2 (de) 2002-03-22 2006-08-03 Ricoh Co. Optisches Aufzeichnungsmedium und zugehöriges Aufzeichnungsverfahren
JP3771859B2 (ja) 2002-03-27 2006-04-26 株式会社リコー 光情報記録方法及び光情報記録装置
AU2003214663A1 (en) 2002-04-24 2003-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical information storage medium and method of recording thereon
JP3820181B2 (ja) 2002-05-10 2006-09-13 株式会社リコー 記録ストラテジ生成方法及び光情報記録媒体
JP4695324B2 (ja) 2002-05-29 2011-06-08 パイオニア株式会社 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体
KR20030092588A (ko) 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
KR100881665B1 (ko) 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 다층의 광 정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
KR100925213B1 (ko) 2002-06-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 광 파워조절방법
US7197671B2 (en) 2002-06-07 2007-03-27 Arm Limited Generation of trace elements within a data processing apparatus
JP2004022045A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP4279515B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 記録再生装置
US7349307B2 (en) 2002-06-29 2008-03-25 Lg Electronics Inc. Method of recording data optimally onto a recording medium
KR100667746B1 (ko) 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 드라이브 정보가 기록된 정보저장 매체 및 그 기록 방법
BR0313037A (pt) 2002-08-03 2005-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Método de gravação/reprodução de informações em/de uma mìdia de armazenamento de informações mediante utilização de informações de controle incluindo informações de versão, mìdia de armazenamento de informações, aparelho de gravação e/ou reprodução para gravação e/ou reprodução de dados relativamente a uma mìdia de armazenamento de informações possuindo informação de disco incluindo informações de controle existentes e informações de controle atualizadas, mìdia de armazenamento de informações passìvel de utilização para gravação/reprodução por uma unidade de leitura/reprodução de dados de acordo com informação de disco, aparelho de gravação e/ou reprodução para gravação e/ou reprodução de dados, método de transferência de dados com relação a uma mìdia de armazenamento de informações de acordo com informação de disco detectadas lidas da mìdia de armazenamento de informações, e mìdia passìvel de leitura em computador
KR20040015425A (ko) 2002-08-12 2004-02-19 삼성전자주식회사 결함 관리를 적용한 1회 기록용 고밀도 기록 매체, 결함관리 방법 및 그 장치
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
KR100739673B1 (ko) 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
KR100667749B1 (ko) 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
KR100750109B1 (ko) 2003-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7161881B2 (en) 2003-04-23 2007-01-09 Dell Products L.P. Method and system for optical drive write strategies embedded in an optical medium
KR20050003343A (ko) 2003-06-30 2005-01-10 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 위치 정보의 기록/재생 방법 및 그 장치
WO2005001819A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing data
WO2005010875A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing pointing information
CN101202057B (zh) 2003-08-14 2011-12-07 Lg电子株式会社 记录数据的装置和方法、记录控制信息的方法
KR101024904B1 (ko) 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
ES2325662T3 (es) * 2003-08-14 2009-09-11 Lg Electronics Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y/o reproduccion usando dicho medio, y aparato de dicho metodo.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113458A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Yamaha Corp 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置
JP2000163746A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの情報記録装置
JP2002050053A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Tdk Corp 光情報媒体
JP2003203341A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
WO2003067581A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'information et appareil d'enregistrement/ reproduction d'informations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193637A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003303081B2 (en) 2009-01-29
US7468936B2 (en) 2008-12-23
TWI300922B (en) 2008-09-11
EP1676270B1 (en) 2009-04-08
JP2007207426A (ja) 2007-08-16
EP1884937A2 (en) 2008-02-06
CN1764963A (zh) 2006-04-26
TWI346941B (en) 2011-08-11
TW200506890A (en) 2005-02-16
JP2007502493A (ja) 2007-02-08
EP1884937A3 (en) 2009-04-29
US20050036414A1 (en) 2005-02-17
TW200735070A (en) 2007-09-16
US20070153652A1 (en) 2007-07-05
US20080151713A1 (en) 2008-06-26
EP1676270A1 (en) 2006-07-05
MXPA04007512A (es) 2005-04-25
DE602004020490D1 (de) 2009-05-20
US20070153653A1 (en) 2007-07-05
ATE428173T1 (de) 2009-04-15
CN101042887B (zh) 2012-05-02
DK1676270T3 (da) 2009-07-13
AU2003303081A1 (en) 2005-03-03
JP4778465B2 (ja) 2011-09-21
US7542391B2 (en) 2009-06-02
CN1764963B (zh) 2012-07-18
WO2005017889A1 (en) 2005-02-24
AU2003303081B8 (en) 2009-02-26
EP1884936A3 (en) 2009-04-29
US7697384B2 (en) 2010-04-13
CN101042887A (zh) 2007-09-26
ES2325662T3 (es) 2009-09-11
US7345970B2 (en) 2008-03-18
TWI345776B (en) 2011-07-21
BRPI0402881A (pt) 2005-04-05
CA2482543A1 (en) 2005-02-14
CN101042886A (zh) 2007-09-26
CA2482543C (en) 2014-02-11
CN101042886B (zh) 2011-06-08
EP1884936A2 (en) 2008-02-06
TW200805287A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778465B2 (ja) 記録媒体、その記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置
JP5005507B2 (ja) 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置
JP4859740B2 (ja) 記録媒体、記録媒体のディスク制御情報を構成する方法、記録媒体を用いた記録及び再生方法、並びにその装置
EP1777701B1 (en) Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
JP4988013B2 (ja) 記録媒体、記録媒体にデータを記録する方法および装置
JP2006313621A (ja) 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置
JP2006323996A (ja) 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125