JP2007148301A - 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148301A JP2007148301A JP2005365725A JP2005365725A JP2007148301A JP 2007148301 A JP2007148301 A JP 2007148301A JP 2005365725 A JP2005365725 A JP 2005365725A JP 2005365725 A JP2005365725 A JP 2005365725A JP 2007148301 A JP2007148301 A JP 2007148301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- developer
- carrier
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも結着樹脂と着色剤と荷電制御剤からなるトナーにおいて、当該結着樹脂が少なくとも重縮合ポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が下記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(a)の存在下に形成されてなる静電荷像現像用結着樹脂であって、該結着樹脂におけるGPCにより測定される分子量分布において100万以上の面積比が3〜20重量%であり、重量平均分子量が50万〜200万の範囲にあることを特徴とする静電荷像現像用トナーである。
Ti(−X)m(−OH)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR)q (II)
【選択図】なし
Description
しかしながら、近年の省エネルギー化により、定着時に使用できる熱エネルギーは非常に少なくなってきている。このため、このような定着装置に用いられるトナーはさらに低温定着化が求められている。この問題を解決する技術として、従来よりいくつかの提案がなされている。
特許文献1には、ポリオール成分とポリカルボン酸成分の重縮合触媒がジオールのチタン酸エステルからなる新規なポリエステル樹脂が、特許文献2には高軟化点と低軟化点のポリエステル樹脂を含有するトナーが考案されている。これらにより低温定着性は改善されているものの、一方でトナー低分子量化やワックスを含有することによるトナー流動性低下、転写性の悪化、また、現像剤や感光体へのスペントは充分に改善されず、現像剤耐久性については検討されていない。
特許文献3には無機スズを触媒として用いたトナーにより帯電性能が向上されているが、経時の帯電安定性については検討されていない。
近年、電子写真方式を用いたコピーやプリンターの技術は、モノクロからフルカラーへの展開が急速になりつつあり、フルカラーの市場は拡大する傾向にある。フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3原色であるイエロー、マゼンタ、及びシアンの3色のカラートナー、又はこれらに黒色を加えた4色のカラートナーを積層させて全ての色を再現するものである。従って、色再現性に優れ、鮮明なフルカラー画像を得るためには、定着されたトナー画像の表面をある程度平滑にして光散乱を減少させる必要がある。このため、従来のフルカラー複写機等の画像光沢は10〜50%の中光沢乃至高光沢のものが多かった。
このオフセット現象を防止することを目的として、離型性に優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で定着ローラ表面を形成し、更にその定着ローラ表面にシリコーンオイル等の離型オイルを塗布する方法が一般に採用されている。この方法によれば、トナーのオフセットを防止する点では極めて有効である。しかし、前記方法では、離型オイルを供給するための装置が必要であり、定着装置が大型化しマシンの小型化には不向きである。このため、モノクロトナーでは、溶融したトナーが内部破断しないように結着樹脂の分子量分布の調整等でトナーの溶融時の粘弾性を高め、更にトナー中にワックス等の離型剤を含有させ
ることにより、定着ローラに離型オイルを塗布しない(オイルレス化)、或いはオイル塗布量をごく微量とする方法が採用される傾向にある。
その対策として、これまで様々な方法が提案されている。例えば、導電性材料(カーボンブラック)を芯材表面に存在させて、被覆層中に導電性材料を存在させないキャリアが提案されている(特許文献13参照)。また、被覆層がその厚み方向にカーボンブラックの濃度勾配を持ち、該被覆層は表面に向かうほどカーボンブラック濃度が低くなり、しかも、該被覆層の表面にはカーボンブラックが存在しないキャリアが提案されている(特許文献14参照)。また、芯材粒子表面に導電性カーボンを含有した内部被覆層を設け、更に、その上に白色系導電性材料を含有した表面被覆層を設けてなる2層コート型キャリアが提案されている(特許文献15参照)。しかし、これら提案についても、近年の高ストレス化には対応できず、色汚れが問題となる。
、キャリアの抵抗が上がってしまうと同時に、帯電特性も上がってしまうという不具合が生じる。一般に、キャリアの帯電制御をする場合、コート材料による制御を常套手段としているが、カーボンブラックの有無による帯電のレベル差は著しいこと、材料を変えることによる副作用の発生等も多々あり、簡単にカーボンブラックを除く変更を実施できていないのが現状である。
さらにランニング経時でのベタ画像部にキャリア付着が生じることなく、キメの細かい画像を長期間にわたって形成することができ、色汚れの生じない、帯電制御性の良好な現像剤を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、少なくとも結着樹脂と着色剤と荷電制御剤からなるトナーにおいて、結着樹脂が少なくとも重縮合ポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が下記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(a)の存在下に形
成されてなる樹脂であって、該結着樹脂におけるGPCにより測定される分子量分布において 100万以上の面積比が3〜20重量%であり、重量平均分子量が50万〜200
万の範囲にあることを特徴とする静電荷像現像用トナーである。
Ti(−X)m(−OH)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR)q (II)
[式中、Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であり、ポリアルカノールアミンの他のOH基が同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。RはH、または1〜3個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜8のアルキル基である。mは1〜4の整数、nは0〜3の整数、mとnの和は4である。pは1〜2の整数、qは0〜1の整数、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよい。]
200万の範囲にあることにより、トナーの経時における帯電上昇が抑えられ、安定性が高まり、耐ブロッキング性と低温定着性とが共に優れ、かつ現像剤や感光体へのスペントがなく、現像剤耐久性の高いトナーを得ることができる。
100万以上の面積比が3〜20重量%でない場合、または/および重量平均分子量が
50万未満の場合、耐ブロッキング性と現像剤や感光体へのスペント性に劣る。重量平均分子量が200万を超える場合は低温定着性に劣る。
さらにトナーのMI(メルトインデックス)値が3〜40g/10分であることにより定着温度範囲の広いトナーを得ることができる。好ましくは5〜30g/10分、さらに好ましくは10〜20g/10分である。
トナーの含水量の測定方法は、まずトナーを30℃、60%RH環境下に24時間保存する。このトナーをカールフィッシャー水分滴定装置の気化装置(加熱炉温度:150℃、窒素気流下)を用いて測定する。
トナー組成物のレオロジー特性が周波数10Hzのもとで70℃において、貯蔵弾性率(G’)が5×105〜5×108dyne/cm2、130℃において損失弾性率(G”
)が1×102〜1×106dyne/cm2であることにより定着温度範囲が広く、かつ
現像剤や感光体へのスペントがなく、現像剤耐久性の高いトナーを得ることができる。
ことが知られている。
オフセットを良好にするためにはトナーとローラー表面との境界温度、つまり、130℃において損失弾性率(G”)が1×102〜1×106dyne/cm2であることがよい
。さらにこの範囲であることによりトナーの強靭性に優れ現像剤や感光体へのスペントがなく、現像剤耐久性の高いトナーを得ることができる。
線回折においてCuKα特性X線での測定角2シーターが5〜30度の範囲に、ブラッグ角2シーターの主要ピークが、ピークA:8.6度±0.3度にあり、このX線強度がスキャンスピード1度/分において8000〜15000cpsの範囲にあるトナーであることにより、帯電立ち上がり性がさらに向上する。かかる主要ピークを示した定性分析(ピークサーチ)の一例を図1に示す。
ン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオンを示す。)
本発明に用いるチタン含有触媒(a)は、前記式(I)または(II)で表される化合物であり、2種以上を併用してもよい。
一般式(I)および(II)において、Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のH原子を除いた残基であり、窒素原子の数、すなわち、1級、2級、および3級アミノ基の合計数は、通常1〜2個、好ましくは1個である。
チレンジアミンなど)が挙げられる。
ポリアルカノールアミンの場合、Ti原子とTi−O−C結合を形成するのに用いられるHを除いた残基となるOH基以外にOH基が1個以上存在し、それが同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。重合度が6以上の場合、触媒活性が低下するためオリゴマ一成分が増え、トナーのブロッキング性悪化の原因になる。
RはH、または1〜3個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜8のアルキル基である。炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−へキシル基、n−オクチル基、β−メトキシエチル基、およびβ−エトキシエチル基などが挙げられる。これらRのうち好ましくは、H、およびエーテル結合を含まない炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは、H、エチル基、およびイソプロピル基である。
式(II)中、pは1〜2の整数、qは0〜1の整数であり、pとqの和は2である。ただし、mまたはpが2以上であっても良い。その場合、複数存在するXは同一であっても異なっていてもよいが、すべて同一である方が好ましい。
エチレンジアミンとの反応生成物、およびこれらの分子内または分子間重縮合物が挙げられ、とりわけ反応性に優れ、帯電安定性に顕著な効果をもつものはチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリヒドロキシトリエタノールアミネート、チタニウムジヒドロキシビス(ジエタノールアミネート)である。
これらのうちで好ましいものは、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(ジエタノールアミネート)、チタニルビス(トリエタノールアミネート)、これらの重縮合物、およびこれらの併用であり、さらに好ましくは、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、その重縮合物、とくにチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)である。
これらのチタン含有触媒(a)は、例えば市販されているチタニウムジアルコキシビス(アルコールアミネート;Dupont製など)を、水存在下で70〜90℃にて反応させることで安定的に得ることができる。
ポリカルボン酸との重縮合物であるポリエステル樹脂(AX)、(AX)にさらにポリエポキシド(c)などを反応させて得られる変性ポリエステル樹脂(AY)などが挙げられる。(AX)、(AY)などは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて混合物として使用してもよい。
ポリオールとしては、ジオール(g)および3価以上のポリオール(h)が、ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸(i)および3価以上のポリカルボン酸(j)が挙げられ、それぞれ2種以上を併用してもよい。
(AX1):(g)および(i)を用いた線状のポリエステル樹脂
(AX2):(g)および(i)とともに(h)および/または(j)を用いた非線状のポリエステル樹脂
(AY1):(AX2)に(c)を反応させた変性ポリエステル樹脂
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物およびこれらの併用であり、とくに好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物、炭素数2〜4のアルキレングリコールおよびこれらの2種以上の併用である。
3価以上(3〜8価またはそれ以上)のポリオール(h)としては、水酸基価150〜1900のものが好ましい。具体的には、炭素数3〜36の3〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコール(アルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物、例えば、グリセリン、トリエチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセリン、およびジペンタエリスリトール;糖類およびその誘導体、例えば庶糖およびメチルグルコシド;など);上記脂肪族多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、POおよびBOなど)付加物(付加モル数1〜30);トリスフェノール類(トリスフェノールPAなど)の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、POおよびBOなど)付加物(付加モル数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラックおよびクレゾールノボラックなど:平均重合度3〜60)の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO、BOなど)付加物(付加モル数2〜30)などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、3〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコールおよびノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物(付加モル数2〜30)であり、とくに好ましいものはノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物である。
ヒドロキシカルボン酸(k)としては、ヒドロキシステアリン酸、硬化ヒマシ油脂肪酸などが挙げられる。ラクトン(l)としては、カプロラクトンなどが挙げられる。
(c)の1分子当たりのエポキシ基数は、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜4である。
(c)のエポキシ当量は、好ましくは50〜500である。下限は、さらに好ましく70、とくに好ましくは80であり、上限は、さらに好ましく300、とくに好ましくは200である。エポキシ基数とエポキシ当量が上記範囲内であると、現像性と定着性が共に良好である。上述の1分子当たりのエポキシ基数およびエポキシ当量の範囲を同時に満たせばさらに好ましい。
用するポリオールとポリカルボン酸の種類は、最終的に調整されるポリエステル系トナーバインダーのガラス転移点が45〜85℃となるよう分子量調整も考慮して選択される。
即ち、フルカラー用には高光沢画像が求められるため、低粘性のバインダーとする必要があるが、モノクロ用は光沢は特に必要なく、ホットオフセット性が重視されるため高弾性のバインダーとする必要がある。
TEは、例えば樹脂をラボブラストミルを用いて130℃、70rpmで30分間溶融混練後のブロックを、市販の動的粘弾性測定装置を用いて、樹脂温度を変化させながら複素粘性率(η*)を測定することで求められる。
上記および以下において%は、とくに断りのない限り、重量%を意味する。
200mlの共栓付きマイヤーフラスコに、試料約0.5gを精秤し、THF50mlを加え、3時間攪拌還流させて冷却後、グラスフィルターにて不溶分をろ別する。THF不溶分の値(%)は、グラスフィルター上の樹脂分を80℃で3時間減圧乾燥した後の重量と試料の重量比から算出する。
なお、後述する分子量の測定には、このろ液をTHF可溶分として使用する。
TGは、例えば樹脂をラボブラストミルを用いて130℃、70rpmで30分間溶融混練後のブロックを、市販の動的粘弾性測定装置を用いて、樹脂温度を変化させながら貯蔵弾性率(G’)を測定することで求められる。
低温定着性および耐熱保存安定性の観点から、モノクロ用ポリエステル樹脂の複素粘性率(η*)が1000Pa・Sとなる温度(TE)は、好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは90〜135℃、とくに105〜130℃が好ましい。
ポリエステル樹脂のピークトップ分子量(Mp)はモノクロ用、フルカラー用いずれの場合も、好ましくは1000〜30000、さらに好ましくは1500〜25000、とくに1800〜20000である。Mpが1000以上で、耐熱保存安定性および粉体流動性が良好となり、30000以下でトナーの粉砕性が向上し、生産性が良好となる。
ポリエステル樹脂の水酸基価はモノクロ用、フルカラー用いずれの場合も、好ましくは1〜70、さらに好ましくは3〜60、特に5〜55である。酸価が1〜70の範囲では、環境安定性が良好である。
ポリエステル樹脂のTgはモノクロ用、フルカラー用いずれの場合も、好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは50〜80℃、とくに55〜75℃である。Tgが40℃〜90℃の範囲では耐熱保存安定性と低温定着性が良好である。
(a)の添加量としては、重合活性などの観点から、得られる重合体の重量に対して、好ましくは0.0001〜0.8%、さらに好ましくは0.0002〜0.6%、とくに好ましくは0.0015〜0.55%である。
また、(a)の触媒効果を損なわない範囲で他のエステル化触媒を併用することもできる。他のエステル化触媒の例としては、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド)、三酸化アンチモン、(a)以外のチタン含有触媒(例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタニルカリウム、およびテレフタル酸チタン)、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル)、ゲルマニウム含有触媒、アルカリ(土類)金属触媒(例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のカルボン酸塩:酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、および安息香酸カリウムなど)、および酢酸亜鉛等が挙げられる。これらの他の触蝶の添加量としては、得られる重合体に対して、0〜0.6%が好ましい。0.6%以内とすることで、ポリエステル樹脂の着色が少なくなり、カラー用のトナーに用いるのに好ましい。添加された全触媒中の(a)の含有率は、50〜100%が好ましい。
非線状のポリエステル樹脂(AX2)の製造方法としては、例えば、得られる重合体の重量に対して0.0001〜0.8%の触媒(a)と、必要により他の触媒の存在下、ジオール(g)、ジカルボン酸(i)、および3価以上のポリオール(h)を、180〜260℃に加熱し、常圧および/または減圧条件で脱水縮合させた後、さらに3価以上のポリカルボン酸(j)を反応させて、(AX2)を得る方法が挙げられる。(j)を、(g)、(i)および(h)と同時に反応させることもできる。
(c)と反応させる(AX2)の酸価は、好ましくは1〜60、さらに好ましくは5〜50である。酸価が1以上であると、(c)が未反応で残存して樹脂の性能に悪影響を及ぼす恐れがなく、60以下であると、樹脂の熱安定性が良好である。
また、(AY1)を得るのに用いる(c)の量は、低温定着性および耐ホットオフセット性の観点から、(AX2)に対して、好ましくは0.01〜10%、さらに好ましくは0.05〜5%である。
他の樹脂としては、スチレン系樹脂[スチレンとアルキル(メタ)アクリレートの共重合体、スチレンとジエン系モノマーとの共重合体等]、エポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル開環重合物等)、ウレタン樹脂(ジオールおよび/または3価以上のポリオールとジイソシアネートの重付加物等)などが挙げられる。
他の樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1000〜200万である。
トナーバインダー(A)における他の樹脂の含有量は、好ましくは0〜40%、さらに好ましくは0〜30%、特に好ましくは0〜20%である。
溶融混合する場合の温度は、好ましくは80〜180℃、さらに好ましくは100〜170℃、特に好ましくは120〜160℃である。
混合温度が低すぎると充分に混合できず、不均一となることがある。2種以上のポリエステル樹脂を混合する場合、混合温度が高すぎると、エステル交換反応による平均化などが起こるため、トナーバインダーとして必要な樹脂物性が維持できなくなる場合がある。
溶融混合する場合の混合装置としては、反応槽などのバッチ式混合装置、および連続式混合装置が挙げられる。適正な温度で短時間で均一に混合するためには、連続式混合装置が好ましい。連続混合装置としては、エクストルーダー、コンテイニアスニーダー、3本ロールなどが挙げられる。これらのうちエクストルーダーおよびコンテイニアスニーダーが好ましい。
粉体混合する場合は、通常の混合条件および混合装置で混合することができる。
粉体混合する場合の混合条件としては、混合温度は、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは10〜60℃である。混合時間は、好ましくは3分以上、さらに好ましくは5〜60分である。混合装置としては、へンシェルミキサー、ナウターミキサー、およびバンバリーミキサー等が挙げられる。好ましくはへンシェルミキサーである。
トナー中の(A)の含有量は、着色剤として染料または顔料を使用する場合は、好ましくは70〜98%、さらに好ましくは74〜96%であり、磁性粉を使用する場合は、好ましくは20〜85%、さらに好ましくは35〜65%である。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系
石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
トナー中の着色剤(B)の含有量は、染料または顔料を使用する場合は、好ましくは2〜15%であり、磁性粉を使用する場合は、好ましくは15〜70%、さらに好ましくは30〜60%である。
前記ワックス類としては、例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カルボニル基含有ワックスが好ましい。
前記カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン、等が挙げられる。前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。前記ポリアルカノー
ルエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等が挙げられる。前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド等が挙げられる。前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン等が挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワッックス、サゾールワックス等が挙げられる。
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40〜160℃が好ましく、50〜120℃がより好ましく、60〜90℃が特に好ましい。
前記融点が、40℃未満であると、ワックスが耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、160℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットを起こし易いことがある。
前記溶融粘度が、5cps未満であると、離型性が低下することがあり、1000cpsを超えると、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果が得られなくなることがある。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜40重量%が好ましく、3〜30重量%がより好ましい。
前記含有量が、40重量%を超えると、トナーの流動性が悪化することがある。
荷電制御剤(D)としては、特に制限はなく、感光体に帯電される電荷の正負に応じて正又は負の荷電制御剤を適宜選択して用いることができる。
前記負の帯電制御剤としては、例えば、電子供与性の官能基を持つ樹脂又は化合物、アゾ染料、有機酸の金属錯体、などを用いることができる。具体的には、ボントロン(品番:S−31、S−32、S−34、S−36、S−37、S−39、S−40、S−44、E−81、E−82、E−84、E−86、E−88、A、1−A、2−A、3−A)(以上、オリエント化学工業社製))、カヤチャージ(品番:N−1、N−2)、カヤセットブラック(品番:T−2、004)(以上、日本化薬社製))、アイゼンスピロンブラック(T−37、T−77、T−95、TRH、TNS−2)(以上、保土谷化学工業社製)、FCA−1001−N、FCA−1001−NB、FCA−1001−NZ、(以上、藤倉化成社製)、などが挙げられる。
、201−B−2、201−B−3、201−PB、201−PZ、301)(以上、藤
倉化成社製)、PLZ(品番:1001、2001、6001、7001)(以上、四国化成工業社製)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記帯電制御剤の添加量は、結着樹脂の種類、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、前記結着樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。前記添加量が10重量部を超えると、トナーの帯電性が大きすぎ、帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電気的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招くことがあり、0.1重量部未満であると、帯電立ち上り性や帯電量が十分でなく、トナー画像に影響を及ぼしやすいことがある。
流動化剤(E)としては、前記無機微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム等を用いることができ、シリコーンオイルやヘキサメチルジシラザンなどで疎水化処理されたシリカ微粒子や、特定の表面処理を施した酸化チタンを用いることがより好ましい。
F、300、300CF、380、OX50、TT600、MOX80、MOX170、COK84、RX200、RY200、R972、R974、R976、R805、R811、R812、T805、R202、VT222、RX170、RXC、RA200、RA200H、RA200HS、RM50、RY200、REA200)(以上、日本ア
エロジル社製)、HDK(品番:H20、H2000、H3004、H2000/4、H
2050EP、H2015EP、H3050EP、KHD50)、HVK2150(以上
、ワッカーケミカル社製)、カボジル(品番:L−90、LM−130、LM−150、
M−5、PTG、MS−55、H−5、HS−5、EH−5、LM−150D、M−7D、MS−75D、TS−720、TS−610、TS−530)(以上、キャボット社製
)等を用いることができる。
前記無機微粒子の添加量としては、トナー母体粒子100重量部に対し0.1〜5.0重量部が好ましく、0.8〜3.2重量部がより好ましい。
前記粉砕では、前記混練で得られた混練物を粉砕する。この粉砕においては、まず、混練物を粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
前記分級は、前記粉砕で得られた粉砕物を分級して所定粒径の粒子に調整する。前記分級は、例えば、サイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができる。
また、トナーの流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造されたトナー母体粒子に更に前記流動化剤(E)を添加混合してもよい。添加剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。なお、添加剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は漸次添加剤を加えていけばよい。この場合、混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。又はじめに強い負荷を、次に、比較的弱い負荷を与えてもよいし、その逆でもよい。使用できる混合設備としては、例えば、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。次いで、250メッシュ以上の篩を通過させ、粗大粒子、凝集粒子を除去し、トナーが得られる。
得られる。なお、粒径D50は、コールターカウンター[例えば、商品名:マルチサイザーIII(コールター社製)]を用い測定される。
本発明の現像剤は、少なくともキャリアとトナーとからなる現像剤であって、トナーとしては上記トナーが使用される。
キャリアは、芯材と該芯材を被覆する被覆層とを有してなり、該被覆層が少なくとも結着樹脂及び第1粒子を含み、該第1粒子の体積平均粒径D1(μm)と、前記被覆層の厚みh(μm)とが、次式、1<(D1/h)<10を満たし、かつ芯材表面から被覆層表
面までの厚みT(μm)が、0.1μm≦T≦3.0μmである。また必要に応じてその
他の層を有してなる。
前記被覆層は、少なくとも結着樹脂及び第1粒子を含んでなり、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
−第1粒子−
前記第1粒子の体積平均粒径D1(μm)と、前記被覆層の厚みh(μm)とは、次式、1<(D1/h)<10を満たし、さらに1<(D1/h)<5を満たすことがより好ましい。前記第1粒子が上記式の関係を満たすと、被覆層に比べて第1粒子の方が凸となるので、現像剤を摩擦帯電させるための攪拌により、トナーとの摩擦、又はキャリア同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和することができ、帯電発生箇所である結着樹脂の膜削れを抑制することが可能となる。また、キャリア表面に被覆層に比べて凸となる粒子が多数存在するため、キャリア同士の摩擦接触によりキャリア表面に付着したトナーのスペント成分を効率よく掻き落とすクリーニング効果が生じて、トナースペントを防止することができる。
前記(D1/h)が1以下であると、第1粒子が結着樹脂中に埋もれてしまうため、著しく効果が低下してしまうことがあり、10以上であると、第1粒子と結着樹脂との接触面積が少ないため、充分な拘束力が得られず、該第1粒子が容易に脱離してしまうことがある。
前記被覆層の厚みh(μm)は、0.04〜2μmが好ましく、0.04〜1μmがより好ましい。
前記被覆層の厚みhには、図2に示したように、芯材表面と粒子との間に存在する樹脂部の厚みhaと、粒子間に存在する樹脂部の厚みhbと、芯材や粒子上の樹脂部の厚みhcとがある。
前記被覆層の厚みhは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キャリア断面を観察し、芯材表面と粒子との間に存在する樹脂部の厚みhaと、粒子間に存在する樹脂部の厚みhbと、芯材や粒子上の樹脂部の厚みhcとを、キャリア表面に沿って0.2μm間隔で50点測定し、得られた測定値を平均した値である。
前記芯材表面から被覆層表面までの平均厚みTは、図2に示したように、前記被覆層の厚みhとは異なる厚みを表しており、芯材表面から被覆層表面までの厚みを示し、粒子の粒径が被覆層の厚みよりも大きい場合は、粒子の粒径を含んだ値を示す。
前記芯材表面から被覆層表面までの平均厚みTは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キャリア断面を観察し、芯材表面から被覆層表面までの厚みTを、キャリア表面に沿って0.2μm間隔で50点測定し、得られた測定値を平均した値である。
ここで、前記第1粒子の体積固有抵抗は、例えば、以下のようにして測定することができる。内径1インチの円筒状の塩化ビニル管の中に試料を入れ、その上下を電極で挟む。これら電極をプレス機により、15kg/cm2の圧力を1分加える。続いて、この加圧
した状態で、LCRメータによる測定を行い、抵抗(r)を得る。得られた抵抗値を、下記数式1により計算して、体積固有抵抗を求めることができる。
<数式1>
体積固有抵抗(Ω・cm)=(2.54/2)2×(π/H×r)
ただし、前記数式1中、Hは試料の厚みを表す。rは抵抗値を表す。
前記アルミナ粒子としては、粒径5μm以下のアルミナ粒子が好ましく、表面処理していないもの、疎水化処理など表面処理したもの全てを用いることができる。
前記シリカとしては、トナー用に用いられているもの、及びそれ以外のものも用いることができ、表面処理していないもの、疎水化処理など表面処理したもの全てを用いることができる。
ここで、前記第1粒子の含有量は、下記数式2で表される。
<数式2>
第1粒子の含有量(重量%)=[第1粒子の含有量÷被覆層に含まれる材料の総量(
第1粒子+第2粒子+結着樹脂+その他の成分)]×100
前記第2粒子の粒径D2(μm)と、前記被覆層の厚みh(μm)とは、次式、0.001<(D2/h)<1を満たし、0.01<(D2/h)<0.5を満たすことがより好ましい。また、前記第2粒子の体積固有抵抗は1.0×1012Ω・cm以下であり、1.0×1010Ω・cm以下が好ましく、1.0×108Ω・cm以下がより好ましい。な
お、前記第2粒子の体積固有抵抗は、第1粒子と同様にして測定することができる。
前記第2粒子の粒径が、被覆層の厚みよりも小さく、体積固有抵抗が1.0×1012Ω・cm以下と低いことにより、抵抗の低い第2粒子が芯材表面と被覆層表面を1粒で結ぶ点が生じることなく被覆層中に存在することができるので、キャリア抵抗の大幅な低下を生じさせずに、被覆層の帯電特性を平均的に下げることができるとともに、局所的な低抵抗個所のない被覆層を形成することができる。
前記(D2/h)が1以上であると、第2粒子が被覆層厚みよりも大きいため、芯材表面とキャリア表面を抵抗の低い1粒の第2粒子で結ぶことになり、被覆層中に局所的に抵抗の低い個所が生じ、ベタ画像部でのキャリア付着が生じることがある。前記(D2/h)が0.001以下であると、被覆層厚みに対する第2粒子の粒径が小さくなり過ぎるため、帯電制御機能の効果を発揮しにくく好ましくない。また、帯電制御効果を発揮させる
ために多量に投入した場合には、結着樹脂に対する第2粒子の割合が多くなり過ぎ、第2粒子の保持能力が不十分となることがある。
前記第2粒子の粒径D2は、0.005〜1μmが好ましく、0.01〜0.2μmがより好ましい。
前記第2粒子の被覆層における含有量は2〜50重量%が好ましく、2〜30重量%がより好ましい。基本的には第2粒子の含有量が多いほど帯電制御効果は大きくなるが、50重量%を超えると被覆層中での分散状態が悪化し、第2粒子の凝集が増えて実質的に大粒径粒子と同様の効果を発揮し出してしまい、キャリア抵抗の低下が生じ、ベタ画像部でのキャリア付着が生じることがある。一方、2重量%未満であると、第2粒子の含有量が少ないため、効果を十分に発揮することができなくなることがある。
ここで、前記第2粒子の被覆層における含有量は、下記数式3で表される。
<数式3>
第2粒子の含有量(重量%)=[第2粒子の含有量÷被覆層に含まれる材料の総量(
第1粒子+第2粒子+結着樹脂+その他の成分)]×100
前記結着樹脂としては、アクリル樹脂とアミノ樹脂との反応物、及びシリコン樹脂のいずれかが好適に挙げられる。
前記アクリル樹脂とアミノ樹脂との反応物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アクリル樹脂とアミノ樹脂との架橋反応物が好適である。
前記アクリル樹脂としては、特に制限はなく、全てのアクリル樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、これらの中でも、ガラス転移温度(Tg)は20〜100℃が好ましく、25〜80℃がより好ましい。前記アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)がこの範囲内であると、アクリル樹脂は適度な弾性を有しており、現像剤を摩擦帯電させるための攪拌における、トナーとキャリアとの摩擦あるいはキャリア同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触の際、該衝撃を吸収することができ、被覆層を破損することなく維持することが可能となる。
また、前記アミノ樹脂としては、特に制限はなく、従来から知られているアミノ樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グアナミン、メラミンを用いることで、帯電量付与能力を著しく向上させることができる。
前記シリコン樹脂としては、特に制限はなく、一般的に知られているシリコン樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オルガノシロキサン結合のみからなるストレートシリコン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などで変性したシリコン樹脂、などが挙げられる。
また被覆層が導電性微粉末を含有したシリコン樹脂で形成されていても良い。
前記変性シリコン樹脂としては、例えば、信越化学工業社製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性);東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)、などが挙げられる。
なお、シリコン樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
前記結着樹脂としては、上記樹脂以外にも、必要に応じてキャリア用被覆樹脂として一般的に用いられているものを使用することができ、例えば、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記芯材は、静電潜像担持体へのキャリア付着(飛散)防止の点から、体積平均粒径が20μm以上の大きさのものが好ましく、キャリアスジ等の発生防止等画質低下防止の点から100μm以下のものが好ましく、特に、近年の高画質化に対しては、20〜50μmがより好ましい。
前記芯材としては、特に制限はなく、電子写真用二成分キャリアとして公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェライト、マグネタイト、鉄、ニッケルが好適に挙げられる。また、近年著しく進む環境面への配慮をし、フェライトであれば、従来の銅−亜鉛系フェライトではなく、例えば、Mn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Mn−Mg−Srフェライト等を用いることが好適である。
前記芯材の体積平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10〜200μmが好ましく、10〜60μmがより好ましい。
本発明における、トナーとキャリアの混合割合は、キャリア100重量部に対しトナー1〜10.0重量部が好ましい。
が摩擦帯電系列において最も負側に位置しているために、トナーを負極性に帯電しようとする場合には使えない。
低い表面張力をもつものとしては、シリコン樹脂を含む被覆層で被覆されたキャリアが提案されている。例えば、不飽和シリコーン樹脂とオルガノシリコーン、シラノール等をスチレン−アクリル樹脂と混合してキャリア表面を被覆したもの(米国特許第3562533号);ポリフェニレン樹脂とオルガノシリコーンターポリマー樹脂とで表面を被覆されたキャリア(米国特許第3847127号);スチレン−アクリレート−メタクリレート樹脂と、オルガノシラン、シラノール、シロキサン等で表面を被覆されたキャリア(米国特許第3627522号)、シリコン樹脂と正帯電特性を持つ窒素含有樹脂とで被覆されたキャリア(特開昭55−127567号公報);及び変性シリコン樹脂で表面を被覆されたキャリア(特開昭55−157751号公報)等が挙げられる。
本発明によれば、表面に少なくとも樹脂と抵抗調節剤からなる被覆層を持つ被覆キャ
リアにおいて、該被覆層を単一膜として抵抗調整剤が均一に分散されていることを特徴とする静電潜像現像剤用キャリアが提供される。なお、被覆キャリアの比抵抗とは、被覆キャリアの集合体を均質なブロックとして取扱った場合の比抵抗なので、被覆層の材質が全被覆層で均質な場合であっても、被覆層の膜厚によって測定される比抵抗値は変動する。被覆層の抵抗調節剤がカーボンブラックであることを特徴とする前記の静電潜像現像用被覆キャリアが提供される。
さらに本発明によれば、カーボンブラックを抵抗調節剤とする前記の被覆キャリアにおいて、被覆層がシランカップリング剤を含むシリコン樹脂で形成され、該シランカップリング剤の濃度が被覆層表面ほど高濃度に形成されていること及び/又は含まれていても良い。触媒用有機スズ化合物の濃度が被覆層の厚さ方向に対して濃度匂配を持つことを特徴とする静電潜像現像用被覆キャリアが提供される。また、被覆層にシリコーン樹脂を使うと共に、該樹脂で被覆層を形成する際に添加されるシランカップリング剤量や、該被覆層の形成に使われる有機スズ化合物触媒量を調節し、これによって被覆層が長期間の使用で摩耗してもキャリアの抵抗が変らないようにし、同時にトナーの摩擦帯電量等の帯電特性が変らないようにしている。
トナーのスペント化が抑制される。また、被覆層に抵抗調節剤を添加している場合には、シランカップリング剤を添加して抵抗調節剤の安定微分散化を行っている。従って、抵抗調節剤量を表面ほど多くした場合には、抵抗調節剤量に応じてシランカップリング剤量も表面ほど多くするのが望ましく、このようにすれば抵抗調節剤の微分散化がより安定的になって帯電能が安定化する。また、被覆層に抵抗調節剤が含まれている場合、その量が多くなると被覆層の抵抗が下がるために帯電能の絶対値が小さくなる。しかし、被覆層がシランカップリング剤を含むシリコン樹脂で形成されている場合は、有機スズ化合物触媒量を変えることで帯電能の絶対値を調整することができる。これは、遊離のシランカップリング剤がキャリアの帯電能を変え、シリコン樹脂と反応したシランカップリング剤はキャリアの帯電能に影響しないからであり、触媒量の増加で遊離のシランカップリング剤量が減るからである。従って、キャリアの正帯電性を増加させるアミノシランカップリング剤と負帯電性トナーより成る現像剤では、触媒量増加で負帯電性が向上し、負帯電性トナーと組み合せた場合は触媒量の減少で正帯電性が増える。一方、キャリアの不帯電性を増加させるクロロシランカップリング剤の使用時は、前記と逆の結果が得られる。それゆえ、使用するトナーの帯電性やシランカップリング剤の種類によって触媒量を変化させれば、帯電能を安定化させることができる。
れないために、核体粒子や抵抗調節剤とシリコン被覆層の接着性が低下して長期間の使用中に被覆層が脱落する。また、含有量が10重量%を超えるとシリコン樹脂の持つ耐スペント性が低下し、長期間の使用中にトナーのスペント化が起る。
さらに静電潜像現像剤用現像剤において、前記キャリアの1000(103/4π・A
/m)における磁気モーメントが、40(Am2/kg)以上90(Am2/kg)以下であることが好ましい。
さらに低温定着性に優れているため該定着工程が、トナー像を胆持した支持体を、2本のローラの間を通過させる事によってトナー像の加熱定着を行う定着装置であり、トナー像支持面と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm以下、2本のローラ間に加える面圧(ローラ荷重/接触面積)が1.5×105Pa以下である画像形成方法においても十
分な定着温度幅を得ることができる。
(カートリッジ)
本発明のカートリッジは、本発明の前記現像剤を容器中に収容してなる。前記容器としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、現像剤容器本体とキャップとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像剤容器本体としては、その大きさ、形状、構造、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、円筒状などが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより内容物であるトナーが排出口側に移行可能であり、かつ該スパイラル部の一部又は全部が蛇腹機能を
有しているもの、などが特に好ましい。
前記現像剤容器本体の材質としては、特に制限はなく、寸法精度がよいものが好ましく、例えば、樹脂が好適に挙げられ、その中でも、例えば、ポリエステル樹脂,ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂、などが好適に挙げられる。
ここで、図3は、本発明の現像剤を充填した本発明の前記カートリッジを搭載した画像形成装置についての一例を示す概略図である。画像形成装置本体内に装着された現像部1と、この現像部1に補給される本発明の前記現像剤を充填したカートリッジ2とが現像剤送流手段3、接続部材11により接続されている。図3中、4は現像ハウジング、5は攪拌スクリュー、6は攪拌スクリュー、7は現像ローラ、8は感光体、9はドクターブレードをそれぞれ示す。
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、本発明の前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容された現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させる現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、各種電子写真装置、ファクシミリ、プリンターに着脱自在に備えさせることができ、後述する本発明の画像形成装置に着脱自在に備えさせるのが好ましい。
ここで上記プロセスカートリッジは、例えば、図4に示すように、感光体10を内蔵し、帯電手段12、露光手段13、現像手段14、クリーニング手段17を含み、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記帯電手段12としては、任意の帯電部材が用いられる。
前記露光手段13としては、高解像度で書き込みが行うことのできる光源が用いられる。
本発明の画像形成装置としては、前記静電潜像担持体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを静電潜像担持体とともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成方法は、上記の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(感光体)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。 前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記現像剤を収容し、前記静電潜像に該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、本発明の前記カートリッジを備えた現像器などがより好ましい。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、
磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該現像剤により現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該現像剤による可視像が形成される。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記現像剤として二色以上、好ましくはフルカラー現像剤を用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色の現像剤に対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色の現像剤に対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記現像剤を除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
中間転写体24は、無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ27によって、矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ27の一部は、中間転写体24へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体24には、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置28が配置されており、また、最終転写材としての転写紙29に現像像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ30が対向して配置されている。中間転写体24の周囲には、中間転写体24上のトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電器31が、該中間転写体24の回転方向において、感光体10と中間転写体24との接触部と、中間転写体24と転写紙29との接触部との間に配置されている。
において、現像ベルト32を備えてなく、感光体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図5に示す画像形成装置20と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。なお、図6においては、図5におけるものと同じ機能を有するものは同符号で示した。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ51、52及び53に張架され、図7中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ52の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置54が配置されている。支持ローラ51と支持ローラ52とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段55が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置56が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置57が配置されている。二次転写装置57においては、無端ベルトである二次転写ベルト58が一対のローラ59に張架されており、二次転写ベルト58上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置57の近傍には定着装置60が配置されている。定着装置60は、無端ベルトである定着ベルト61と、これに押圧されて配置された加圧ローラ62とを備えている。
なお、前記タンデム画像形成装置においては、二次転写装置57及び定着装置60の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置63が配置されている。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス67上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス67上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体68及び第2走行体69が走行する。このとき、第1走行体68により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体69におけるミラーで反射し、結像レンズ70を通して読取りセンサ71で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
及びシアン現像剤)を用いて現像して各カラー現像剤によるトナー像を形成する現像器76と、該トナー像を中間転写体75上に転写させるための転写帯電器77と、感光体クリーニング装置78と、除電器79とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ51、52及び53により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用感光体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ65を回転させ、中間転写体50と二次転写装置57との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置57により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置54によりクリーニングされる。
上記の本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、耐久性に優れ、ランニング経時でのベタ画像部にキャリア付着が生じなく、キメの細かい画像を長期間にわたって形成することができ、色汚れの生じない、帯電制御性の良好な電子写真用キャリアを含む本発明の前記現像剤を用いているので、鮮明な高画質画像を形成することができる。
露光手段123は、複写機上面の原稿載置台127に置かれた原稿を読み取り手段128によって読み取られた画像信号を基に感光体10上に静電潜像を形成する。
感光体10上に形成された静電潜像は、現像手段124によってトナー像化され、そのトナー像が給紙装置129から給送されてくる転写紙に転写手段125によって静電転写される。トナー像が載った転写紙は、定着手段130に搬送、定着された後に、機外へ排
出される。
一方、未転写部や汚れの付着した感光体10はクリーニング手段126によりクリーニングされ、クリーニングにより回収されたトナーはリサイクル手段135によりトナーホッパー部へ回収され、補給トナーと混合後、現像剤容器に戻され、次の作像ステップに入る。
、142は加圧ローラをそれぞれ表している。定着ローラ141はアルミニウム、鉄、ステンレス又は真鍮のような、高熱伝導体から構成された金属シリンダー143の表面にRTV(常温にて加硫ゴム)、シリコンゴム、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアル
キルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層144が被覆されている。定着ローラ141の内部には、加熱ランプ145が配置されている。加圧ローラ142の金属シリンダー146は定着ローラ141と同じ材質が用いられる場合が多く、その表面にはPFA、PTFAなどのオフセット防止層147が被覆されている。また、必ずしも必要ではないが、加圧ローラ142の内部には加熱ランプ148が配置されている。
定着ローラ141と加圧ローラ142は図示してはいないが、両端のバネにより圧接され回転する。この定着ローラ141と加圧ローラ142の間にトナー像Tの付着支持体S(紙などの転写紙)を通過させ定着を行う。
好ましい金属シリンダーの厚みは、用いる材料の強度、熱伝導率により異なるが0.2〜0.7mmが好ましい。
また、定着ローラと加圧ローラ間に加える荷重(面圧)は1.5×105Pa以下であ
ることが好ましい。面圧はローラ両端に加えられる荷重をローラ接触面積で割った値である。
ローラ接触面積は、定着可能温度まで加熱したローラ間にOHP用紙のような、加熱により表面性の大きく変化するシートを通過させ、途中で停止し数10秒間保持した後排出し、表面性の変化した箇所の面積を求める。
ローラー面圧は高い方がトナー像の定着には有利であるが、前記定着ローラの金属シリンダーの厚みを1.0mm以下とした定着装置では、ローラの歪みを招くため大荷重は加えられず、その荷重は1.5×105Pa以下であり、好ましくは0.5〜1.0×105Paである。
本発明のトナーは熱伝導性が良好のため、ローラー面圧が1.5×105Pa以下、好
ましくは0.5〜1.0×105Paであっても良好な定着性が得られる。
トナーの残スチレンモノマーの定量方法は、ガスクロマトグラフを用いて以下の条件で測定した。
2.55mgのDMFを内部標準とし、100mlのアセトンを加えて内部標準品入り溶媒を作る。次にトナー400mgを上記溶媒で10mlの溶液とする。30分間超音波振とう機にかけたあと、1時間放置する。次に0.5μmのフィルターで濾過する。打ち込み試料量は4μlとする。
ガスクロマトグラフの条件は、以下の通りである。
・キャピラリカラム(30m×0.249mm、DBWAX、膜厚0.25μm)
・検出器FID、窒素圧0.45kg/cm2
・インジェクション温度:200℃
・ディテクター温度:200℃
・カラム温度:50℃から5℃/1分の昇温速度で30分間昇温後、200℃にて10分間ホールドする。
・検量線作成
サンプル溶液と同量のDMF、アセトン溶液にスチレンモノマーを加えた標準サンプルについて同様にガスクロマトグラフ測定し、モノマーと内部標準品DMFの重量比/面積比を求める。
トナー中の100℃における揮発分の定量方法は、熱天秤により100℃において、加熱時の重量減少量として測定する熱重量測定により測定される。具体的には、TGA−7、PE7700(パーキンエルマー社製)を使用し、トナー3〜8mgを精秤し(i)とし、窒素気流下で30〜100℃まで昇温速度20℃/分で加熱後のトナー重量を(ii)とし、その後連続して、100℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、100℃にて10分間ホールドした後の重量を(iii)とした。[(ii)−(iii)]÷(i)×100で算出された値がトナー中の100℃における揮発分(重量%)である。
トナーのMI値(メルトインデックス値)測定はJIS−K7210に準じて、TOYOSEIKI FLOW RATE COUNTER TYPE C−5059D(東洋精機製)を用い、荷重2160g、測定温度150℃、試料量5gにて測定した。
なお、トナーのMI値が3〜40g/10分であることにより定着温度範囲の広いトナーを得ることができる。好ましくは5〜30g/10分、さらに好ましくは10〜20g/10分である。
[トナーの含水量の測定方法]
トナーの含水量の測定方法は、まずトナーを30℃、60%RH環境下に24時間保存する。このトナー0.2gをカールフィッシャー水分滴定装置の気化装置(加熱炉温度:150℃、窒素気流下)を用いて測定する。
−貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)の求め方−
トナーを熱プレスにて、20mm×20mm四方で厚みが2mmのシートに成形して試料を作製する。(株)レオロジ製のDVE型レオスペクトラーを測定装置として使用し、前記試料を所定の温度に維持して、強制振動非共振法により剪断方向に正弦振動(測定周波数10Hz)を加え、超微小変位下での応力レスポンスを測定し、その動力と動歪とから、公知の算出法で貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)及び正接損失(tanδ)を求めた。
トナー粒径D50測定方法は、コールターカウンター[例えば、商品名:マルチサイザーIII(コールタ一社製)]を用い測定される。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁し
た電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの重量、個数を測定して、重量分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
本発明において、樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)可溶分のTHFを溶媒としたGPC(ゲルパーメイションクロマトグラフィ)によるクロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。測定は、GPC(Waters社製の高速液体クロマトグラフ150C)を用いて行った。
試料とTHFとを約5mg/mlの濃度で混合し、室温にて5〜6時間放置した後、十分に振とうしTHFと試料を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に室温にて24時間静置する。このとき試料とTHFの混合開始時点から、静置終了時点までの時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45μm、たとえば、マイショリディスクH−25−2 東ソー社製、エキクロディスク25C
R ゲルマン サイエンスジャパン社製などが好ましく利用できる)を通過させたものをGPCの試料とする。
00H(HXL),G3000H(HXL),G4000H(HXL),G5000H(HXL),G6000H(HXL),G7000H(HXL),TSKguardcolumnを組み合わせた。
装置 : 東ソー製 HCL−8120
カラム : TSKgelGMHXL(2本)
TSKgelmultiporeHXL−M(1本)
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25%のTHF溶液
溶液注入量: 100μml
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : ポリスチレン
得られたクロマトグラムから、Mn、Mwが得られる。また、Mpとはクロマトグラム上の最大のピーク高さを示す分子量のことを指し、これをピークトップ分子量と称する。さらに分子量1500で分割したときのピーク面積の比率で低分子量物の存在比を評価する。
ポリエステル樹脂又はトナーのMn、Mw、Mp及び分子量1500以下の成分比率測定方法と同様の方法で得られるクロマトグラム上で、分子量が10万以上の領域に、ショルダー又はピークが存在するのか確認をする。ここで言うショルダーがあるとは、分子量が10万以上の成分が存在するが、ピークが存在しない状態を指す。一方、ピークがあるとは、分子量が10万以上の位置に中心を持つピークが存在する状態を指す。また、分子量が10万以上の領域に何も存在しない状態は、ショルダーもピークもないことを意味する。
図10に示される構成の定着器(面圧:0.7×105Pa.S)をimagio MF6550[(株)リコー製]に装着し、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得る。定着後の画像にメンディングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度とする。
定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100
定着下限温度の評価方法と同様の定着機を使用し、2cm×2cmの黒ベタ画像を、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得たときに、ホットオフセットが発生した時の温度とする。
<X線回折測定条件>
機種 : 日本電子 JDX−3500
ターゲット:CuKα線
管電圧 : 40kV
管電流 : 20mA
発散スリット : 1゜
散乱スリット : 1゜
受光スリット : 0.2mm
ステップ角度 :1゜/分
計数時間 : 1秒/分
走査範囲:1゜〜50゜
以下、X線回折測定はすべて同一条件で実施した。
トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙社製No.86R)を入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて10時間抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分溶液をエバポレートした後、100℃
で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の樹脂成分以外の重さを求める(W3g)。トナー中に含有されている結着樹脂のTHF不溶分は下記式から求められる。
重量(W6g)から下記式により求められる。
基本操作はJIS K−0070に準ずる。
(1)試料は上記のTHF不溶分の測定で得られるソックスレー抽出器によるTHF溶媒によって抽出された可溶成分を試料として使用する。試料の粉砕品1.0(g)を精秤し、可溶成分の重さをW(g)とする。
(2)300mlのビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150mlを加え溶解する。
(3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する[例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win work
station)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる。]。
(4)この時のKOH溶液の使用量をS[ml]とする。また、同時に試料を用いないブランク試験を行い、この時のKOH溶液の使用量をB[ml]とする。
(5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
基本操作はJIS K−0070に準ずる。
<装置及び器具>
・メスシリンダー(100ml)
・全量ピペット(5ml)
・平底フラスコ(200ml)
・グリセリン浴
<試薬>
・アセチル化試薬(無水酢酸25gを全量フラスコ100mlに取り、ピリジンを加えて全量を100mlにし、十分に振り混ぜる。)
・フェノールフタレイン溶液
・0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液
(a)試料を2.0g平底フラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを全量ピペットを用いて加える。
(b)フラスコの口に小さな漏斗を置き、温度95〜100℃のグリセリン浴中に底部約1cmを浸して加熱する。フラスコの首がグリセリン浴の熱を受けて温度が上がるのを防ぐために、中に丸い穴をあけた厚紙の円板をフラスコの首の付け根にかぶせる。
(c)1時間後フラスコをグリセリン浴から取り出し、放冷後漏斗から水1mlを加えて振り動かして無水酢酸を分解する。
(d)更に、分解を完全にするため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分間加熱し、放冷後エタノール(95%)5mlで漏斗及びフラスコの壁を洗う。
(e)フェノールフタレイン溶液数滴を指示薬として加え、0.5mol/l水酸化カリ
ウムエタノール溶液で滴定し、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときを終点とする
。
(f)空試験は、試料を入れないで(a)〜(e)を行う。
(g)試料が溶解しにくい場合は、少量のピリジンを追加するか、キシレン又はトルエンを加えて溶解する。
A=[{(B−C)×28.05×f}/S]+D
ただし、
A:水酸基価(mgKOH/g)
B:空試験に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
C:滴定に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
f:0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
S:試料の質量(g)
D:酸価
28.05:水酸化カリウムの式量56.11×1/2
芯材及びキャリアの体積平均粒径の測定は、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7μm以上、125μm以下のレンジ設定で行ったものを用いた。
JIS K 7121に準拠する。
試料の状態調整として、試験前にJIS K 7100(プラスチックの状態調節及び試験場所の標準状態)の標準温度状態2級及び標準湿度状態2級(温度23ア2及び相対湿度50±5%)において24時間調湿する。その後試料10mgをDSC装置のアルミパン容器に詰める。詰め方は容器に平らにかつ均一に入れ、容器のふたを載せ固定する。このとき容器の底が平らになっていない場合はふたの中央部を押し平らにする。容器の装置への装着方法として一方の容器ホルダーに試料を詰めた容器を入れ、もう片方には瘁|
アルミナ粉を試料と同じ見掛け体積分詰めてふたをして装着する。その後30℃から150℃まで、昇温速度10℃/分にて加熱し、10分間保った後、20℃まで冷却速度10℃/分にて冷却後、昇温速度10℃/分にて200℃まで加熱し、DSC曲線を得、図11に示すように、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状変化部分の曲線が交わる点の温度をガラス転移点(TG)とする。
フローテスターを用いて、下記条件で等速昇温し、その流出量が1/2になる温度をも
って軟化点とする。
装置 :島津(株)製 フローテスター CTF−500D
荷重 :20kgf/cm2
ダイ :1mmΦ−1mm
昇温速度:6℃/min
試料量 :1.0g
さらに本発明は、ランニング経時でのベタ画像部にキャリア付着が生じることなく、キメの細かい画像を長期間にわたって形成することができ、色汚れの生じない、帯電制御性の良好な現像剤を提供することができる。
(実施例1)
<トナー1の製作>
[チタン含有触媒(a)の合成]
冷却管、攪拌機及び液中バブリング可能な窒素導入管の付いた反応槽中に、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)1617部とイオン交換水126部を入れ、窒素にて液中バブリング下、90℃まで徐々に昇温し、90℃で4時間反応(加水分解)させることで、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)を得た。
以降の実施例についても同様の合成法にて、それぞれ本発明に用いるチタン含有触媒(a)を得ることができる。
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのEO2モル付加物250部、ビスフェノールAのPO3モル付加物480部、テレフタル酸160部、イソフタル酸80部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)3部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が5以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸62部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕してポリエステル樹脂(P−1)を得た。
(P−1)はTHF不溶分を20%含有し、その酸価は4、水酸基価は37、Tgは65℃であった。
スチレンモノマー 75部
ブチルアクリレート 15部
ジ−tert−ブチルパーオキサイド 10部
上記各成分を、還流温度まで加温したクメン200部中に4時間かけて滴下した。さらにクメン還流下(140〜160℃)で溶液重合を完了し、クメンを除去した。
このようにして得られた共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、混合溶液とした。
ブチルアクリレート 22部
マレイン酸モノブチル 10部
ジビニルベンゼン 0.1部
ベンゾイルパーオキサイド 1部
tert−ブチルパーオキシ−2−エチル−ヘキサノエート 0.7部
上記溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.1部を溶解した水170部を加え、懸濁分散液とした。水30部を入れ、窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度90℃で7時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別、脱水、乾燥し、樹脂組成物ST−1を得た。
ST−1の残スチレンモノマー量は200ppm、THF不溶分は0%であった。
ポリエステル樹脂(P−1) 72部
スチレンブチルアクリレート樹脂(ST−1) 13部
帯電制御剤(S−34、オリエント化学工業社製) 1.5部
NP−055(三井化学製ポリエチレンワックス) 5.5部
カーボンブラック #C−44(三菱化学) 8部
こうして得た「トナー1」を、分子量100万以上における面積比、Mw、残存スチレンモノマー量、MI、含水量、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)、100℃における揮発分、定着下限温度、ホットオフセット発生温度について評価を行った結果を、表1に記す。
ポリエステル樹脂(P−1) 17部
スチレンブチルアクリレート樹脂(ST−1) 67部
帯電制御剤(S−34、オリエント化学工業社製) 1.5部
NP−055(三井化学製ポリエチレンワックス) 5.5部
カーボンブラック #C−44(三菱化学) 8部
上記処方にて材料をへンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し体積平均粒径が9.5μmのトナー母体粒子1を得た。ついで、トナー母体粒子1を100部にコロイダルシリカ[H−2000:クラリアント(株)製]1.0部、を上記ヘンシェルミキサーにて混合して、「トナー2」を得た。こうして得られたトナー2について実施例1と同様
の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[ポリエステル樹脂(P−2)の合成]
オートクレーブ中にノボラックA1モル(455g)を入れて反応容器内の空気を窒素
で置換した。次いでチタニウムジヒドロキビストリエタノールアミネートを5部加えて、温度を120℃に保ちつつ、ビスフェノールA−PO PO3モル付加物を(261g)
徐々に圧入し、反応を完結させた。揮発物を除去してノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル(NE1)を得た。
温度計、トルク検知器の付いた攪拌機、冷却器および窒素導入管の付いた反応槽中にビスフェノールA−E02モル付加物(425部)、NE1を75部、アジピン酸376部を入れて、窒素気流下230℃で反応させた。反応物に透明感が出た時点から反応温度を200℃に下げて減圧下でポリエステル化反応を進めた。反応物の粘度が徐々に高くなり、酸価が38mgKOH/gの値を示す時点で反応を停止し、反応物を取り出し急冷し、本発明のポリエステル樹脂(P−2)を得た。ポリエステル樹脂(P−2)はTg59℃、THF不溶分38%、酸価31mgKOH/gだった。
ポリエステル樹脂(P−2) 82部
帯電制御剤(T−95、保土ヶ谷化学工業社製) 3部
WEP−1(日本油脂 エステルワックス) 5部
カーボンブラック #C−44(三菱化学) 10部
上記処方にて材料をへンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練温度120℃で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し体積平均粒径が9.5μmのトナー母体粒子1を得た。ついで、トナー母体粒子1を100部にコロイダルシリカ[H−2000:クラリアント(株)製]1.0部、を上記ヘンシェルミキサーにて混合して、「トナー3」を得た。こうして得られたトナー3について実施例1と同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[ポリエステル樹脂(P−3)の合成]
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ジプロビレングリコール80部、ペンタエリスリトール150部、ビスフェノールAのPO3モル付加物320部、ドデセニルコハク酸210部、アジピン酸120部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(モノプロパノールアミネート)2部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸30部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕してポリエステル樹脂(P−3)を得た。(P−3)はTHF不溶分を含有しておらず、その酸価は15、水酸基価は64、Tgは70℃であった。
ポリエステル樹脂(P−3) 77部
スチレンブチルアクリレート樹脂(ST−1)を30℃にて
8時間脱気乾燥した樹脂 5部
帯電制御剤(S−44、オリエント化学工業社製) 3部
WEP−6(日本油脂 エステルワックス) 5部
カーボンブラック #C−44(三菱化学) 10部
上記処方にて材料をへンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し体積平均粒径が
7.5μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ[H−2000:クラリアント(株)製]2.0部、をサンプルミルにて混合して、「トナー4」を得た。こうして得られたトナー4について実施例1と同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
ポリエステル樹脂(P−1) 72部
スチレンブチルアクリレート樹脂(ST−1) 13部
帯電制御剤(E−84、オリエント化学工業社製) 1.5部
NP−055(三井化学製ポリエチレンワックス) 5.5部
カーボンブラック #C−44(三菱化学) 8部
上記処方にて材料をへンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し体積平均粒径が9.5μmのトナー母体粒子1を得た。ついで、トナー母体粒子1を100部にコロイダルシリカ[H−2000:クラリアント(株)製]1.0部を上記ヘンシェルミキサーにて混合して、「トナー5」を得た。こうして得られたトナー5について実施例1と同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[ポリエステル樹脂(C−1)の合成]
重縮合触媒を酢酸チタニルに代える以外は実施例1の(P−1)と同様に反応させた。ポリエステル樹脂(C−1)はTHF不溶分を10%含有し、その酸価は22、水酸基価は64、Tgは63℃であった。
このポリエステル樹脂(C−1)を、実施例1のポリエステル樹脂(P−1)の替わりに用いたこと以外は実施例1と同様とした。こうして得られた比較トナー1について実施例1と同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[変性ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAプロピレンオキシド2モル付加物635部、ビスフェノールAプロピレンオキシド3モル付加物18部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物243部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のエチレンオキシド5モル付加物20部、コハク酸340部、イソフタル酸19部、無水トリメリット酸15部及び縮合触媒としてチタニルエトキシトリエタノールアミネート4部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が5以下になるまで反応させた。次いで無水トリメリット酸65部を加え、常圧下で1時間反応させた後、20〜40mmHgの減圧化で反応させ軟化点が105℃になった時点で、グリセリントリグリシジルエーテル20部を加え、軟化点160℃で取り出し、室温まで冷却後、粉砕して変性ポリエステル樹脂(H−1)を得た。(H−1)の酸価は18、水酸基価は28、Tgは65℃、THF不溶分は45%であった。
このポリエステル樹脂(H−1)を、実施例1のポリエステル樹脂(P−1)の替わりに用いたこと以外は実施例1と同様にしてトナー6を得た。こうして得られたトナー6について実施例1と同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[比較用変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をオクタンテトラカルボン酸チタニルに代える以外は実施例6と同様に反応
させて比較用変性ポリエステル樹脂(CH−1)を得た。(CH−1)の酸価は42、水酸基価は37、Tgは71℃、THF不溶分は0%であった。
こうして得たポリエステル樹脂(CH−1)を、実施例6の変性ポリエステル樹脂(H−1)の替わりに用いたこと以外は実施例6と同様にして比較トナー2を得た。
上記実施例1〜6及び比較例1,2の評価結果を以下の表1に示す。
27℃、85%の高湿度環境にて、imagio neo350にて2%画像面積チャートを使用し、1度に2枚出力、その後120秒待ち、動作が完全に停止してから、さらに同様に出力という、低画像面積、低コピー使用のモードにて初期と100000枚出力後、かぶり及び現像剤物性を測定し、以下の基準で評価した。
A:非常に良好。かぶりなし。
B:良好。わずかにかぶり発生。
C:可能。かぶり発生しているが現実的には問題なし。
D:悪い。かぶりひどい。
トナーの残スチレンモノマーの定量はガスクロマトグラフを用いて以下の条件で測定した。
2.55mgのDMFを内部標準とし、100mlのアセトンを加えて内部標準品入り溶媒を作る。次にトナー400mgを上記溶媒で10mlの溶液とする。30分間超音波振とう機にかけたあと、1時間放置する。次に0.5μmのフィルターで濾過する。打ち込み試料量は4μlとする。
ガスクロマトグラフの条件としては以下の通り。
・キャピラリカラム(30m×0.249mm、DBWAX、膜厚0.25μm)
・検出器FID、窒素圧0.45kg/cm2
・インジェクション温度:200℃
・ディテクター温度:200℃
・カラム温度:50℃から5℃/1分の昇温速度で30分間昇温する。
・検量線作成
サンプル溶液と同量のDMF、アセトン溶液にスチレンモノマーを加えた標準サンプルについて同様にガスクロマトグラフ測定しモノマーと内部標準品DMFの重量比/面積比を求める。
トナーのMI値(メルトインデックス値)測定はJIS−K7210に準じて、TOYOSEIKI FLOW RATE COUNTER TYPE C-5059D(東洋精機製)を用い、荷重2160g、測
定温度150℃、試料量5gにて測定した。
実施例1で得られたトナー1と、下記キャリア1を用いて本発明に係る現像剤を作製した。
<キャリア1の製作>
下記組成をホモミキサーで10分間分散して、被覆層形成用溶液を調製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
アクリル樹脂溶液(固形分濃度:50重量%) 1500重量部
グアナミン溶液(固形分濃度:70重量%) 450重量部
酸性触媒(固形分濃度:40重量%) 9重量部
アルミナ粒子(体積平均粒径:0.35μm、
体積固有抵抗:1.0×1014Ω・cm) 1500重量部
酸化チタン粒子(体積平均粒径:0.015μm、
体積固有抵抗:1.0×106Ω・cm) 500重量部
トルエン 6000重量部
得られたキャリアを電気炉中にて180℃で1時間放置して焼成した。冷却後、フェライト粉バルクを目開き63μmの篩を用いて解砕して、「キャリア1」を作製した。
得られた「キャリア1」の厚みhは、0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)含有率は16重量%、D2/hは0.10であった。
次に、上記「トナー1」17重量部と、「キャリア1」93重量部を混合攪拌し、トナー濃度7重量%の現像剤を作製した。
得られた現像剤について、以下のようにして、画像スジ、かぶり、感光体汚れ、画像の精細性、地肌部キャリア付着、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例4で得られたトナー4と実施例7で作製されたキャリア1を用いて、本発明に係る他の現像剤を作製した。こうして得られた現像剤について実施例7と同様の評価を実施した。その結果を表2に示す。
(比較例3)
比較例1で得られた比較トナー1と実施例7で作製されたキャリア1を用いて、本発明に係る他の現像剤を作製した。こうして得られた現像剤について実施例7と同様の評価を実施した。その結果を表2に示す。
(実施例9)
実施例6で得られたトナー6と実施例7で作製されたキャリア1を用いて、本発明に係る他の現像剤を作製した。こうして得られた現像剤について実施例7と同様の評価を実施した。その結果を表2に示す。
(比較例4)
比較例2で得られた比較トナー2と実施例7で作製されたキャリア1を用いて、本発明に係る他の現像剤を作製した。こうして得られた現像剤について実施例7と同様の評価を実施した。その結果を表2に示す。
実施例7において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例7と同様にして、「キャリア2」を作製した。
−被覆層の組成−
アクリル樹脂溶液(固形分濃度50重量%) 640部
グアナミン溶液(固形分濃度70重量%) 200部
酸性触媒(固形分濃度40重量%) 3.6部
シリコン樹脂溶液[固形分20重量%(SR2410:
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 3000部
アミノシラン[固形分100重量%(SH6020:
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 6.8部
アルミナ粒子(体積平均粒径:0.35μm、
体積固有抵抗:1.0×1014Ω・cm) 1500部
酸化チタン粒子(体積平均粒径:0.015μm、
体積固有抵抗:1.0×106Ω・cm) 500部
トルエン 6000部
得られた「キャリア2」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は16重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア2」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着及びベタ画像キャリア付着等を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、第2粒子を酸化亜鉛(体積平均粒径:0.02μm、体積固有抵抗:1.0×107Ω・cm)に変更した以外は、実施例4と同様にして「キャリア3」
を作製した。
得られた「キャリア3」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化亜鉛)の含有率は16重量%、D2/hは0.13であった。
次に、得られた「キャリア3」を用い、実施例1と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、第2粒子を酸化スズ(体積平均粒径:0.02μm、体積固有抵抗:1.0×105Ω・cm)に変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア4
」を作製した。
得られた「キャリア4」の、厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化スズ)の含有率は16重量%、D2/hは0.13であった。
次に、得られた「キャリア4」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、第2粒子(酸化チタン)の含有率を54重量%(処方;3000重量部)に変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア5」を作製した。
得られた「キャリア5」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.18μm、第1粒子(アルミナ)含有率は27重量%、D1/hは2.3、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア5」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
(実施例14)
実施例10において、第1粒子(アルミナ)の含有率を86重量%(処方;10000重量部)に変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア6」を作製した。
得られた「キャリア6」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.23μm、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は4.3重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア6」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、被覆層厚が2倍になるようにコーティング量を変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア7」を作製した。
得られた「キャリア7」の厚みhは0.15μm、Tは0.4μm、第1粒子(アルミナ)含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は16重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア7」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10おいて、被覆層厚が0.5倍になるようにコーティング量を変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア8」を作製した。
得られた「キャリア8」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.10μm、第1粒子(アルミナ)含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は16重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア8」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2示す。
(実施例17)
実施例10おいて、被覆層厚が15倍になるようにコーティング量を変更した以外は、実施例10同様にして「キャリア9」を作製した。
得られた「キャリア9」の厚みhは0.15μm、厚みTは3.0μm、第1粒子(アルミナ)含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は1
6重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア9」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2示す。
実施例7において、第1粒子をアルミナ粒子(体積平均粒径:0.35μm、体積固有抵抗:1×1011Ω・cm)に変更した以外は、実施例7と同様にして「キャリア10」を作製した。
得られた「キャリア10」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化スズ)の含有率は16重量%、D2/hは0.1であった。
次に、得られた「キャリア10」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2示す。
実施例7において、第1粒子をシリカ粒子(体積平均粒径:0.35μm、体積固有抵抗:1×1014Ω・cm)に変更した以外は、実施例7と同様にして「キャリア11」を作成した。
得られた「キャリア11」の、厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化スズ)の含有率は16重量%、D2/hは0.1であった。
次に、得られた「キャリア11」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2示す。
(実施例20)
実施例7において、第2粒子を酸化亜鉛(体積平均粒径:0.02μm、体積固有抵抗:1.0×107Ω・cm)に変更した以外は、実施例7と同様にして、「キャリア12
」を作製した。
得られた「キャリア12」の、厚みhは0.15μm、厚みTは0.2μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48重量%、D1/hは2.3、第2粒子(酸化亜鉛)の含有率は16重量%、D2/hは0.13であった。
次に、得られた「キャリア12」を用い、実施例7と同様にして現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2示す。
実施例10おいて、第2粒子(酸化チタン)の含有率を74重量%(処方;3000重量部)に変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア13」を作製した。
得られた「キャリア13」の、厚みhは0.15μm、厚みTは0.18μm、第1粒子(アルミナ)含有率は27重量%、D1/hは2.3、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア13」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、第1粒子(アルミナ)の含有率を90重量%(処方;10000重量部)に変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア14」を作製した。
得られた「キャリア14」の、厚みhは0.15μm、厚みTは0.23μm、D1/
hは2.3、第2粒子(酸化チタン)の含有率は4.3重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア14」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
実施例10において、第1粒子の体積平均粒子径を0.1μmに変更した以外は、実施例10と同様にして「キャリア15」を作製した。
得られた「キャリア15」の厚みhは0.15μm、厚みTは0.22μm、第1粒子(アルミナ)の含有率は48.0重量%、D1/hは0.7、第2粒子(酸化チタン)の含有率は16重量%、D2/hは0.10であった。
次に、得られた「キャリア15」を用い、実施例7と同様にして、現像剤を作製し、実施例7と同様にして、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)、地肌部のキャリア付着、及びベタ画像キャリア付着を評価した。その結果を表2に示す。
気抵抗が長期にわたり得られる。更に、ランニング経時でのベタ画像上のキャリア付着も発生が非常に少ないので、キャリア付着による画像悪化が無く、現像剤量減少による画像悪化及び耐久性悪化が発生しない。更に、高精細な画像を得ることができる。更に、地肌部のキャリア付着が良好である。また、色汚れの原因となるカーボンブラックを含有しないため、色汚れの影響が出るカラー用のキャリアとして非常に良好な性質を有する。従って、コピー枚数が増加するにつれ発生する複写画像の画質劣化が大幅に改善され、長期にわたり良好な画像を維持することができるという優れた効果を奏するものである。
本発明の現像剤は、二成分現像方法等の公知の各種電子写真法による画像形成に好適に用いることができ、以下の本発明のカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に特に好適に用いることができる。
市販のデジタルフルカラープリンター(株式会社リコー製、IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、2%画像面積チャートを使用し、1度に2枚出力、その後120秒待ち、動作が完全に停止してから、さらに同様に出力という、低画像面積、低コピー使用のモードにて初期と100,000枚出力後、画像スジ、かぶり、感光体汚れを評価した。
画像スジは目視にて発生本数を数え評価値とし、3本以下は合格、4本以上は不合格とした。かぶりについても目視にて評価を行い、以下ランク付けを総合的に判断し、A、B、Cを合格とし、Dは不合格とした。
A:非常に良好。かぶりなし。
B:良好。わずかにかぶり発生。
C:可能。かぶり発生しているが現実的には問題なし。
D:悪い。かぶりひどい。
◎:感光体のトナー汚れはなく、画質も良好。
○:感光体に微量のトナーの付着があるものの、画質低下(白地汚れ)はほとんど無し。
△:感光体に微量のトナーの付着があり、画質低下(白地汚れ)も観察された。
×:感光体へのトナーの付着が多く、白地汚れに加え、画像に白スジが入るなど画質低下が顕著。
帯電量は、キャリア93重量%に対しトナー7重量%の割合で混合し摩擦帯電させたサンプルを、一般的なブローオフ法[東芝ケミカル(株)製、TB−200]にて測定した値をいう。
[体積固有抵抗]
体積固有抵抗は、キャリアを抵抗計測平行電極の電極間(ギャップ2mm)に投入し、DC1000Vを印加し、30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値を求めた。
画像の精細性については、文字画像部の再現性によって評価した。評価方法は、市販のデジタルフルカラープリンター(株式会社リコー製、IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、画像面積5%の文字チャート(1文字の大きさが2mm×2mm程度)を出力し、その文字再現性を画像により評価し、次のようにランク分けした。
◎:非常に良好。
○:良好。
△:許容。
×:実用上使用できないレベル。
なお、◎○△を合格とし、×を不合格とした。
地肌部キャリア付着については、市販のデジタルフルカラープリンター(株式会社リコー製、IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、地肌ポテンシャルを150Vに固定し、画像面積1%のA3文字チャート(1文字の大きさが2mm×2mm程度)を出力し、その地肌部のキャリア付着発生個数により評価し、次のようにランク分けした。
◎:0個。
○:2個以上5個以下。
△:6個以上10個以下。
×:11個以上とした。
なお、◎○△を合格とし、×を不合格とした。
市販のデジタルフルカラープリンター(株式会社リコー製、IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、単色による100,000枚のランニング評価を行った。そして、このランニングを終えたキャリアの帯電低下量、及び抵抗低下量をもって耐久性を判断した。
ここで、前記帯電量低下量とは、初期のキャリア95重量%に対しトナー5重量%の割合で混合し摩擦帯電させたサンプルを、一般的なブローオフ法(東芝ケミカル株式会社製、TB−200)にて測定した帯電量(Q1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記ブローオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記方法と同様の方法で測定した帯電量(Q2)を差し引いた量を意味する。目標値は10.0μc/g以内である。また、帯電量の低下の原因はキャリア表面へのトナースペントであるため、このトナースペントを減らすことで、帯電量低下を抑えることができる。
ここで、前記抵抗変化量とは、初期のキャリアを抵抗計測平行電極の電極間(ギャップ2mm)に投入し、DC1000Vを印加して30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した。得られた値を体積抵抗率に変換した値(R1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記ブローオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記抵抗測定方法と同様の方法で測定した値(R2)を差し引いた量のことを意味する。目標値は絶対値で3.0[Log(Ω・cm)]以内である。また、抵抗変化の原因は、キャリアの被覆層の削れ、トナー成分のスペント、キャリア被覆層中の大粒子脱離などであるため、これらを減らすことで、抵抗変化量を抑えることができる。
上記耐久性評価の後、同デジタルフルカラープリンターを用いて地肌ポテンシャルを150Vに固定し、A3サイズ用紙に前面ベタ画像を現像し得た画像上の白抜け個所や実際に付着しているキャリア個数をルーペ観察によりカウントし、そのトータル個数をもってベタ画像キャリア付着量とした。評価は、◎:0個、○:2個以上5個以下、△:6個以上10個以下、×:11個以上とした。なお、◎○△を合格とし、×を不合格とした。
実施例1のトナー1と下記の被覆層を有するキャリア16により現像剤を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 900部
トルエン 450部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 18部
シランカップリング剤[3−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 20部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 25部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。
のフェライト核粒子7,500gを用意し、流動床型被覆層形成装置(SP−40:岡田精工社製)を使って被覆キャリアを作成した。すなわち、被覆層形成用溶液を撹拌しながら28g/分のスピードで前記のフェライト核粒子に供給し、フェライト核粒子の被覆を開始した。所要時間50分で被覆層形成を終了した。被覆層の形成終了後、被覆層が形成されているフェライト核粒子を乾燥して、膜厚0.8μmの被覆層を持つ被覆キャリアを得た。なお、希釈溶媒を除去するために、電気炉を用い300℃にて1時間乾燥させた。このときに被覆キャリアに十分熱が伝わるよう、厚さを3cm未満となるようにステンレスバットに敷き詰めた。乾燥後に被覆キャリアを解砕し、目開き90μのメッシュを通して粗大粉を取り除き「キャリア16」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア16」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し、現像剤を得た。
実施例4で得られた「トナー4」5重量部と実施例23で得られた「キャリア16」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
(比較例6)
比較例1で得られた「比較トナー1」5重量部と実施例23で得られた「キャリア16」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
(実施例25)
実施例6で得られた「トナー6」5重量部と実施例23で得られた「キャリア16」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し、現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
比較例2で得られた「比較トナー2」5重量部と実施例23で得られた「キャリア16」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
(比較例8)
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア17」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
アクリル樹脂(BR−83:三菱レーヨン社製) 100部
トルエン 600部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 18部
シランカップリング剤[3−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 20部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア17」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア17」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア18」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 100部
トルエン 450部
酸化チタン(ECT−52:チタン工業社製) 15部
シランカップリング剤[r−(2−アミノエチル)
アミノプロピルメチルトリメトキシシラン] 10部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 2部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア18」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア18」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し、現像剤7を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア19」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 100部
トルエン 450部
シランカップリング剤[r−(2−アミノエチル)
アミノプロピルメチルトリメトキシシラン] 5部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 2部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア19」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア19」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア20」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 900部
トルエン 450部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 18部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 25部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア20」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア20」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し、現像剤9を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア21」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 900部
トルエン 450部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 18部
シランカップリング剤[3-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 20部
アルミニウムトリプロポキシド 25部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア21」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア21」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア22」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 900部
トルエン 800部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 36部
シランカップリング剤[3-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 20部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 25部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア22」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア22」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
平均粒径50μm(F−300:パウダーテック社製)のフェライト核粒子を篩い分け処理し、体積平均粒径18μmとした。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア23」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 2250部
トルエン 1125部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 45部
シランカップリング剤[3-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 50部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 63部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は上記の体積平均粒径18μmの芯材を用いて、実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア23」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア23」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
平均粒径50μm(F−300:パウダーテック社製)のフェライト核粒子を篩い分け処理し、体積平均粒径88μmとした。
実施例23において、被覆層の組成を以下のように変更した以外は、実施例23と同様にして「キャリア24」を作製した。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 500部
トルエン 250部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 10部
シランカップリング剤[3-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 11部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 14部
上記の被覆層形成液調製用混合物をTKホモミクサーMARK2.5型(特殊機化工工業社製)で撹拌・混合して、被覆層形成用溶液を得た。その後の処理は上記の体積平均粒径88μmの芯材を用いて、実施例23のキャリア16と同様に処理を行い「キャリア24」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア24」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
平均粒径75μm(FSL−100:パウダーテック社製):磁化38のフェライト核粒子を用いた下記被覆層形成用溶液を用いて実施例23と同様に処理を行い「キャリア25」を得た。
−被覆層形成用溶液の組成−
シリコン樹脂(SR−2411:東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製) 1350部
トルエン 675部
カーボンブラック(BP−2000:キャボット社製) 27部
シランカップリング剤[3-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン] 30部
有機スズ化合物(ジブチルスズジアセテート) 38部
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア25」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
平均粒径50μm(MF−50:パウダーテック社製):磁化100のフェライト核粒子を用いた以外は実施例23と同様に処理を行い「キャリア26」を得た。
実施例1で得られた「トナー1」5重量部と「キャリア26」95重量部をターブラー・シェーカー・ミキサー T2F型にて96min-1の回転数で1分間混合し現像剤を得た。こうして得られた現像剤について実施例23と同様の評価を実施した。その結果を表3に示す。
図10に示される構成の定着器(面圧:0.7×105Pa.S)をimagio M
F6550[(株)リコー製]に装着し、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得る。定着後の画像にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、
ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度とする。
定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100
上記定着性の評価方法同様の定着機を使用し黒べた2cm×2cmの画像原稿としヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得たときに、ホットオフセットが発生したときの温度とする。
imagio neo350にて2%画像面積チャートを使用し、1度に2枚出力、その後120秒待ち、動作が完全に停止してから、さらに同様に出力という、低画像面積、低コピー使用のモードにて初期と100000枚出力後、画像スジ、かぶり及び現像剤物性を測定した。画像すじは目視には発生本数を数えた。かぶりは以下のランクにて目視にて総合的に判断した。
A:非常に良好。かぶりなし。
B:良好。わずかにかぶり発生。
C:可能。かぶり発生しているが現実的には問題なし。
D:悪い。かぶりひどい。
[感光体汚れ判定基準]
◎:感光体のトナー汚れはなく、画質も良好。
○:感光体に微量のトナーの付着があるものの、画質低下(白地汚れ)はほとんど無し。
△:感光体に微量のトナーの付着があり、画質低下(白地汚れ)も観察された。
×:感光体へのトナーの付着が多く、白地汚れに加え、画像に白スジが入るなど画質低下が顕著。
東芝ケミカル(株)製のブローオフ粉体帯電量測定装置TB−200にて帯電量を測定した。
[キャリア抵抗]
図12に示すように、電極間距離2mm、表面積2×4cmの電極152a、電極152bを収容したフッ素樹脂製容器からなるセル151にキャリア153を充填し、三協パイオテク社製:タッピングマシンPTM−1型を用いて、タッピングスピード30回/minにて1分間タッピング操作を行う。両極間に1000Vの直流電圧を印加し、ハイレジスタンスメーター4329A(4329A+LJK5HVLVWDQFH 0HWHU
;横川ヒューレットパッカード株式会社製)により直流抵抗を測定して電気抵抗率Rル・cmを求め、LogRを算出する。
キャリアの体積平均粒子径は、マイクロトラック粒度分析計(日機装社製)のSRAタイプを用いて測定することができる。0.7μm以上、125μm以下のレンジ設定で行ったものを用いた。また、分散液にはメタノールを使用し屈折率1.33、キャリアおよび芯材の屈折率は2.42に設定する。
[磁化]
前記は磁気モーメントは、以下のようにして測定することができる。B−Hトレーサー(BHU−60/理研電子(株)製)を使用し、円筒セル(内径7mm、高さ10mm)にキャリア芯材粒子1.0gを詰めて装置にセットする。磁場を徐々に大きくし3000エルステッドまで変化させ、次に徐々に小さくして零にした後、反対向きの磁場を徐々に
大きくし3000エルステッドとする。更に徐々に磁場を小さくして零にした後、最初と同じ方向に磁場をかける。このようにして、B−Hカーブを図示し、その図より1000エルステッドの磁気モーメントを算出する。
(非画像部キャリア付着)
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製imagio MF6550)に現像剤をセットし、帯電電位DC740V、現像バイアス600Vに設定(地肌ポテンシャルを140Vに固定)し、ドット形成ハーフトーンを現像した感光体表面に付着しているキャリア個数をルーペ観察により5視野カウントし、その平均の100cm2当たりのキ
ャリア付着個数をもってエッジキャリア付着量とした。
評価は、◎:20個以下、○:21個以上60個以下、△:61個以上80個以下、×:81個以上とし、◎○△を合格とし、×を不合格とした。
(画像部キャリア付着)
白抜け(画像部にキャリア付着すると画像が抜け、白抜けとなる)は帯電電位DC740V、現像バイアス600Vに設定(地肌ポテンシャルを140Vに固定)し、全面ベタ画像(A3サイズ)を出力し、画像上の白抜けした個数をカウントした。
評価は、◎:5個以下、○:6個以上10個以下、△:11個以上20個以下、×:21個以上とし、◎○△を合格とし、×を不合格とした。
2 カートリッジ
3 現像剤送流手段
4 現像ハウジング
5,6 攪拌スクリュー
7 現像ローラ
8 感光体
9 ドクターブレード
10 感光体
11 接続部材
12 帯電手段12
13 露光手段
14 現像手段
17 クリーニング手段
20,40 画像形成装置
23 現像装置
24 中間転写体
29 転写紙
Claims (36)
- 少なくとも結着樹脂と着色剤と荷電制御剤からなるトナーにおいて、当該結着樹脂が少なくとも重縮合ポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が下記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(a)の存在下に形成されてなる樹脂であって、該結着樹脂におけるGPCにより測定される分子量分布において100万以上の面積比が3〜20重量%であり、重量平均分子量が50万〜200万の範囲にあることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
Ti(−X)m(−OH)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR)q (II)
[式中、Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であり、ポリアルカノールアミンの他のOH基が同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。RはH、または1〜3個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜8のアルキル基である。mは1〜4の整数、nは0〜3の整数、mとnの和は4である。pは1〜2の整数、qは0〜1の整数、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよい。] - 請求項1記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記結着樹脂がスチレン系共重合体樹脂5〜50重量%およびポリエステル樹脂50〜95重量%からなり、前記トナー中における残存スチレンモノマー量が0.1〜50ppm(重量基準)であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- 請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーのMI(メルトインデックス)値が3〜40g/10分であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- 請求項1、2または3記載の静電荷像現像用トナーにおいて、含水量が30℃、60%RH(相対湿度)の雰囲気に24時間放置したとき30〜5000ppm(重量基準)であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- トナー組成物のレオロジー特性が、周波数10Hzのもとで70℃において、貯蔵弾性率(G’)が5×105〜5×108dyne/cm2、130℃において損失弾性率(G”
)が1×102〜1×106dyne/cm2であることを特徴とする請求項1〜4記載の
いずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。 - 前記荷電制御剤が、下記一般式(III)で示されるクロム錯体化合物からなり、該荷電制
御剤のX線回折においてCuKα特性X線での測定角2シーターが5〜30度の範囲に、ブラッグ角2シーターの主要ピークが、ピークA:8.6度±0.3度にあり、このX線強度がスキャンスピード1度/分において8000〜15000cpsの範囲にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
ン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオンを示す。) - トナー組成物の100℃における揮発分が、0.05〜0.3重量%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記式(I)または(II)中のXが、ジもしくはトリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記式(I)または(II)中のmまたはpが2以上であり、Xがすべて同一の基である請求項1〜8記載のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記ポリエステル樹脂の少なくとも一部がポリエポキシド(c)で変性されてなる請求項1〜9のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナーが、離型剤、および1種以上の添加剤を含有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
- 少なくともキャリアとトナーとからなる現像剤であって、該キャリアは、芯材と該芯材を被覆する被覆層とを有してなり、該被覆層が少なくともキャリア用結着樹脂及び第1粒子を含み、該第1粒子の体積平均粒径D1(μm)と、前記被覆層の厚みh(μm)とが、次式、1<(D1/h)<10を満たし、かつ芯材表面から被覆層表面までの厚みT(μm)が、0.1≦T≦3.0μmであり、該トナーは請求項1〜11のいずれかに記載のものであることを特徴とする静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層に含まれる第1粒子の含有量が10〜80重量%であることを特徴とする、請求項12に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層に含まれるキャリア用結着樹脂が、アクリル樹脂とアミノ樹脂を架橋反応させたもの、或いは/及びシリコン樹脂であることを特徴とする、請求項12又は13に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層に含まれる第1粒子の体積固有抵抗が、1.0×1012Ω・cm以上であることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層に含まれる第1粒子が、アルミナ粒子であることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層が前記第1粒子とは別に第2粒子を含み、該第2粒子の体積平均粒径D2(μm)と、被覆層の厚みh(μm)とが、次式、0.001<(D2/h)<1を満たすことを特徴とする請求項12〜16のいずれか一項に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記第2粒子の被覆層における含有量が、2〜50重量%であることを特徴とする、請求項17に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記第2粒子の体積固有抵抗が、1.0×1012Ω・cm以下であることを特徴とする請求項17又は18に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記第2粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、表面処理された酸化チタン、表面処理された酸化亜鉛、及び表面処理された酸化スズから選択される少なくとも1種の粒子であることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記被覆層が、導電性微粉末を含有したシリコン樹脂で形成されたものであることを特徴とする請求項12記載の静電荷像現像用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層に抵抗調節剤が含まれており、該抵抗調節剤がカーボンブラックであることを特徴とする請求項21に記載の静電潜像現像剤用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層のキャリア用結着樹脂が、シランカップリング剤を含むシリコン樹脂で形成されることを特徴とする請求項21又は22に記載の静電潜像現像剤用現像剤。
- 前記キャリアの被覆層のキャリア用結着樹脂が、有機スズ化合物を触媒としてシランカップリング剤を含むシリコン樹脂で形成されることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用現像剤。
- 前記キャリアの抵抗(体積固有抵抗)が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用現像剤。
- 前記キャリアの体積平均粒径が、20μm以上85μm以下であることを特徴とする請求項21〜25のいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用現像剤。
- 前記キャリアの1000(103/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(A
m2/kg)以上90(Am2/kg)以下であることを特徴とする請求項21〜26のいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用現像剤。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載された静電荷像現像用トナー又は請求項12〜27のいずれか一項に記載された静電荷像現像用現像剤が充填されたことを特徴とするカートリッジ。
- 感光体と、帯電手段と、現像手段と、クリーニング手段とより選ばれる少なくとも一つ以上の手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段がトナー(現像剤)を保持し、該トナー(現像剤)が請求項1〜27のいずれか一項に記載のトナー又は現像剤を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 少なくとも、帯電手段と、現像手段と、転写手段と、を有する画像形成装置であって、現像手段が請求項1〜27のいずれか一項に記載のトナー又は現像剤を用いることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項29に記載のプロセスカートリッジが、装置本体と着脱自在に搭載されていることを特徴とする画像形成装置。
- 外部より帯電部材に電圧を印加し被帯電体に帯電を行う帯電工程と、帯電されている被帯電体に静電荷像を形成する工程と、該静電荷像をトナーによって現像してトナー画像を形成する現像工程と、外部より転写部材に電圧を印加しトナー画像を転写体上に転写する転写工程と、転写後の被帯電体表面をクリーニング部材でクリーニングするクリーニング工程と、トナー画像を記録材上に加熱定着する定着工程を有する画像形成方法において、該トナー又は現像剤が請求項1〜27のいずれか一項に記載のものを用いることを特徴とする画像形成方法。
- 前記画像形成方法において、トナー画像が転写体上に転写された後の被帯電体表面をクリーニングして被帯電体表面上のトナーを回収し、回収したトナーを現像手段に供給して前記現像工程に使用するリサイクルシステムを有することを特徴とする請求項32に記載の画像形成方法。
- 前記帯電工程が、帯電部材を被帯電体に接触させて外部より帯電部材に電圧を印加し、被帯電体を帯電することを特徴とする請求項32又は33に記載の画像形成方法。
- 静電潜像担持体上の静電潜像を現像剤により現像し、転写装置を介して該現像画像を転写体へ静電転写する工程の際に、該静電潜像担持体と転写装置とが当接することを特徴とする請求項32〜34のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記定着工程が、トナー像を胆持した支持体を、2本のローラの間を通過させる事によってトナー像の加熱定着を行う定着装置であり、トナー像支持面と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm以下、2本のローラ間に加える面圧(ローラ荷重/接触面積)が1.5×105Pa以下であることを特徴とする請求項32〜35のいずれか一項に記載の画
像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365725A JP4680049B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-12-20 | 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319459 | 2005-11-02 | ||
JP2005365725A JP4680049B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-12-20 | 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148301A true JP2007148301A (ja) | 2007-06-14 |
JP4680049B2 JP4680049B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=38209735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365725A Expired - Fee Related JP4680049B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-12-20 | 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680049B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101204A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-05-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子 |
JP2009003371A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ricoh Co Ltd | キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法 |
WO2009008433A1 (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | 磁性キャリア、2成分現像剤、現像ユニット、現像装置、画像形成装置、および画像形成方法 |
JP2009163078A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP2010002661A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置 |
JP2010090315A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法 |
JP2011081360A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤 |
JP2011118232A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Ricoh Co Ltd | 2成分現像剤用キャリア及びその製造方法 |
JP2020052153A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダー及びトナー |
CN111123670A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0659504A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像トナー |
JPH0772657A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置用トナー |
JPH09138525A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成用トナー |
JPH117151A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2000298374A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び現像剤 |
JP2001147551A (ja) * | 1998-10-06 | 2001-05-29 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用バインダー、静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2003021928A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2003098720A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及びそれに用いるトナー |
JP2003201342A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Kao Corp | トナー用縮重合系樹脂製造用触媒 |
JP2003255617A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP2003280245A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 |
JP2004151246A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Kao Corp | トナー用ポリエステル樹脂組成物 |
JP2004149660A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Kao Corp | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2004170689A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成方法 |
JP2004177607A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kao Corp | 静電荷像現像用トナー |
JP2004198663A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア、現像剤、容器及び画像形成方法 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005365725A patent/JP4680049B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0659504A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像トナー |
JPH0772657A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置用トナー |
JPH09138525A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成用トナー |
JPH117151A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2001147551A (ja) * | 1998-10-06 | 2001-05-29 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用バインダー、静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2000298374A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び現像剤 |
JP2003021928A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2003098720A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及びそれに用いるトナー |
JP2003201342A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Kao Corp | トナー用縮重合系樹脂製造用触媒 |
JP2003255617A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP2003280245A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 |
JP2004151246A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Kao Corp | トナー用ポリエステル樹脂組成物 |
JP2004149660A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Kao Corp | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2004170689A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成方法 |
JP2004177607A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kao Corp | 静電荷像現像用トナー |
JP2004198663A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア、現像剤、容器及び画像形成方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101204A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-05-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子 |
JP2009003371A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ricoh Co Ltd | キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法 |
WO2009008433A1 (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | 磁性キャリア、2成分現像剤、現像ユニット、現像装置、画像形成装置、および画像形成方法 |
JP2009020211A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 磁性キャリア、2成分現像剤、現像装置、画像形成装置、および画像形成方法 |
CN101681139B (zh) * | 2007-07-10 | 2013-08-07 | 夏普株式会社 | 磁性载体、二成分显影剂、显影单元、显影装置、图像形成装置以及图像形成方法 |
US8202676B2 (en) | 2008-01-09 | 2012-06-19 | Ricoh Company, Limited | Toner for developing electrostatic latent image, and image forming method using the toner |
JP2009163078A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP2010002661A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置 |
JP2010090315A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法 |
JP2011081360A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤 |
JP2011118232A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Ricoh Co Ltd | 2成分現像剤用キャリア及びその製造方法 |
JP2020052153A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダー及びトナー |
JP7162980B2 (ja) | 2018-09-26 | 2022-10-31 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダー及びトナー |
CN111123670A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
CN111123670B (zh) * | 2018-10-30 | 2023-11-14 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4680049B2 (ja) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4680049B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法 | |
JP5090057B2 (ja) | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP2051142B1 (en) | Toner and image forming apparatus using it | |
JP4523573B2 (ja) | トナー及び画像形成装置 | |
JP5100583B2 (ja) | トナー及び現像剤 | |
EP1847883A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method and process cartridge | |
JP2011002802A (ja) | トナー及び現像剤、それを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2007292792A (ja) | 二成分現像剤、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP5038830B2 (ja) | 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 | |
JP2008275839A (ja) | 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 | |
JP4471906B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2000010337A (ja) | トナー、二成分現像剤及び電子写真装置 | |
JP2004102154A (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成装置 | |
JP2007102159A (ja) | 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2008275865A (ja) | 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 | |
JP2011112839A (ja) | 二成分現像剤およびこれを用いた画像形成方法 | |
JP6874573B2 (ja) | 静電荷像現像用白色トナー、現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017173696A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2010160234A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2011002557A (ja) | 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4868994B2 (ja) | キャリア及び現像剤 | |
JP4959400B2 (ja) | 電子写真用透明トナー | |
JP2001272817A (ja) | 静電荷像現像用トナー組成物 | |
JP2010066641A (ja) | トナー及び現像剤 | |
JP2017009972A (ja) | トナー、現像剤、現像剤収容ユニット、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |