JP2008275865A - 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 - Google Patents

画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275865A
JP2008275865A JP2007118843A JP2007118843A JP2008275865A JP 2008275865 A JP2008275865 A JP 2008275865A JP 2007118843 A JP2007118843 A JP 2007118843A JP 2007118843 A JP2007118843 A JP 2007118843A JP 2008275865 A JP2008275865 A JP 2008275865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
forming apparatus
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007118843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sugiura
英樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007118843A priority Critical patent/JP2008275865A/ja
Publication of JP2008275865A publication Critical patent/JP2008275865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高速出力システムにおいて、対感光体フィルミング(汚染)性が向上し、かつ、低温定着が可能でかつトナー保存性も良好で、定着高温巻き付き性も良好で、定着紙との定着強度が十分高い定着装置、画像形成装置であって、高品質な画像が印刷できる画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー、キャリア、現像剤を提供する。
【解決手段】記録媒体上の可視像を熱と圧力により定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、システム速度が500mm/sec〜2500mm/secであり、かつ定着媒体の加圧面圧が、5N/cm〜90N/cmであり、かつ、可視像形成に用いるトナーは、少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とを含有するものであり、トナーの溶融性が、150℃加熱における平滑度Ra値が、0.02μm〜0.25μmであり、かつ離型剤のトナー表面占有率Tpが、0.1%〜4.0%。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤に関する。
近年、電子写真作像業界において、高速化、高画質化が一般的に求められている。特に画質に重要な影響を与える要因の一つとされるトナーの定着性が、作像速度、いわゆる画像形成装置のシステム速度が高速になるにつれて、悪化するため、高速化とトナーの定着性を両立させることが課題となっている。さらに定着性を向上させるために発生する樹脂の軟化特性の低下、離型剤の多用がトナーの感光体フィルミングを引き起こし、その現象が画像品質の低下の原因となり問題であった。
紙上未定着のトナー画像が、定着装置で熱と圧力により定着されて、トナー画像が紙に固着するが、システム速度が速くなると、紙上未定着トナー画像が定着装置で十分な熱量を受けられなくなり、定着不良となったトナーが紙から剥がれることとなり好ましくない。
システム速度が高速になるとともに、定着性を維持するため定着温度を上げることが考えられるが、機内温度上昇による各種副作用、定着部材消耗寿命、省エネルギーの観点他の点で、問題があり、定着改善の対応として不適切であった。そこで、特に超高速機において、トナーの定着性能と対感光体汚染性の向上が求められ、定着装置で高速作像、低熱量でも良好な定着性を有するトナーおよび定着装置および画像形成装置が必要とされている。
トナーの定着性を向上させるには、さまざまな検討がなされてきた。
例えば、トナー自体の定着性能を向上させるため、樹脂そのものの熱特性をコントロールすることなどの方法が知られている。しかし、樹脂の低Tg(ガラス転移温度)化は耐熱保存性や定着強度を悪化させる原因となり、また樹脂の低分子量化による軟化温度の低下では、ホットオフセットの発生と光沢が高すぎる(光沢制御性)などの問題が生じる。このため、樹脂そのものの熱特性をコントロールすることにより低温定着性に優れ、かつ、耐熱保存性、耐オフセット性に良好なトナーを得るには至っていない。
こうした低温定着化に対応すべく、従来多用されてきたスチレン−アクリル系樹脂にかえて、低温定着性に優れ、耐熱保存性も比較的良いポリエステル樹脂の使用が試みられている(特許文献1〜6:特開昭60−90344号公報、特開昭64−15755号公報、特開平2−82267号公報、特開平3−229264号公報、特開平3−41470号公報、特開平11−305486号公報)。また、低温定着性の改善を目的にバインダー中にガラス転移温度でシャープメルト性を有する特定の非オレフィン系結晶性重合体を添加する試み(特許文献7:特開昭62−63940号公報)があるが、分子構造、分子量について最適化されているとはいえない。
また、同じくシャープメルト性を有する結晶性ポリエステルを用いる試み(特許文献8:特許第2931899号公報、特許文献9:特開2001−222138号公報)もあるが、高速機には対応しておらず、低温定着性の改善と同時にトナー保存性、対感光体汚染性を両立可能な、優れたトナーとはなっていない。
また、低温定着性を維持しつつ、耐熱保存性、耐オフセット性に優れたトナーが提案されている(特許文献10:特開2007−65620号公報)。しかし、このトナーは、150℃加熱における平滑度Ra値が0.25を越え、高速機には対応していない。
特開昭60−90344号公報 特開昭64−15755号公報 特開平2−82267号公報 特開平3−229264号公報 特開平3−41470号公報 特開平11−305486号公報 特開昭62−63940号公報 特許第2931899号公報 特開2001−222138号公報 特開2007−65620号公報
上記問題点に鑑み、本発明は、高速出力システムにおいて、対感光体フィルミング(汚染)性が向上し、かつ、低温定着が可能でかつトナー保存性も良好で、定着高温巻き付き性も良好で、定着紙との定着強度が十分高い定着装置、画像形成装置であって、かつ、高度に帯電特性が制御されたトナー、キャリアスペント性の少ない現像システム、現像剤を用いてかつ、高度に信頼性の高い画像を維持しつつ高現像剤寿命を達成するとともに、かつ、低温低湿環境下における劣化かぶりを減少させることのできるトナー、キャリアおよびこの現像剤用いて高品質な画像が印刷できる画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー、キャリア、現像剤を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のことを特徴とする。
(1)「記録媒体上の可視像を熱と圧力により定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、システム速度が500mm/sec〜2500mm/secであり、かつ定着媒体の加圧面圧が、5N/cm〜90N/cmであり、かつ、可視像形成に用いるトナーは、少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とを含有するものであり、該トナーの溶融性が、150℃加熱における平滑度Ra値が、0.02μm〜0.25μmであり、かつ離型剤のトナー表面占有率Tpが、0.1%〜4.0%であることを特徴とする画像形成装置」、
(2)「前記定着装置の定着媒体表面は、少なくともフッ素樹脂を含有することを特徴とする前記(1)に記載の画像形成装置」、
(3)「前記定着媒体表面は、少なくともポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、または両者の重合体を少なくとも一種類以上含有するものであることを特徴とする前記(2)に記載の画像形成装置」、
(4)「前記定着装置の定着ニップ幅は、4mm〜20mmであることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(5)「前記トナーは、離型剤として少なくとも炭化水素直鎖を有するワックスを含有し、該ワックスのTgピークが、少なくとも50℃〜130℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(6)「前記トナーは、離型剤として、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、合成エステルワックス、パラフィンワックスの少なくとも1種類を含有するものであることを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(7)「前記離型剤は、少なくとも脂肪酸アミド化合物を含有し、該脂肪酸アミド化合物のTgピークが、少なくとも70℃〜160℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする前記(5)または(6)に記載の画像形成装置」、
(8)「前記トナーは、樹脂として、少なくとも1種類以上の非晶性ポリエステル樹脂を含有するものであることを特徴とする前記(1)乃至(7)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(9)「前記トナーは、樹脂として、少なくとも1種類以上の結晶性ポリエステル樹脂を含有するものであることを特徴とする前記(1)乃至(8)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(10)「前記結晶性ポリエステル樹脂は、Tgピークが、少なくとも80℃〜130℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする前記(9)に記載の画像形成装置」、
(11)「前記トナーは、カラートナーであることを特徴とする前記(1)乃至(10)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(12)「前記トナーは、平均円形度が0.94以上1.00未満であることを特徴とする前記(1)乃至(11)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(13)「前記トナーは、体積平均粒径が2.0〜7.0μmであり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.0〜1.3であることを特徴とする前記(1)乃至(12)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(14)「潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、該潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、該潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段とを備える前記(1)乃至(13)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(15)「潜像担持体と少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備えることを特徴とする(1)乃至(14)のいずれか1に記載の画像形成装置」、
(16)「前記(1)乃至(15)のいずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー」、
(17)「前記(1)乃至(15)のいずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする磁性キャリア」、
(18)「前記(1)乃至(15)のいずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする少なくともトナーとキャリアを含有する現像剤」。
本発明により、超高速画像形成装置においても、低温定着性、高温巻き付き性に優れ広範な定着温度に適用でき、フィルミング性、保存性に優れ、かつ定着紙との定着強度が十分高くかつ、高度に帯電特性が制御されたトナー、キャリアスペント性の少ない現像システム、高度に信頼性の高い画像を維持しつつ高現像剤寿命を達成するとともに、かつ、低温低湿環境下における劣化かぶりを減少させることのできる画像形成装置を提供することができる。
また本発明により、上記画像形成装置並びにそれに用いるトナー、キャリア、現像剤、プロセスカートリッジを提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明はこの発明の最良の形態の例であって、いわゆる当業者は特許請求の範囲内で、変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、以下の説明が特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明における画像形成装置は以下である。記録媒体上の可視像を熱と圧力により定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、システム速度が500〜2500mm/secであり、かつ定着媒体の加圧面圧が、5N/cm〜90N/cmであり、かつ、可視像形成に用いるトナーは、少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とを含有するものであり、該トナーの溶融性が、150℃加熱における平滑度Ra値が、0.02μm〜0.25μmであり、かつ離型剤のトナー表面占有率Tpが、0.1%〜4.0%であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明では、画像形成装置(定着装置)、トナー、両要素がそれぞれに有効に機能を発揮して、かつお互いが機能の不足する点を補いつつ、初めて前記課題である高速印字性、感光体フィルミング性、低温定着性、トナー保存性、キャリアスペント性、高耐久現像性、かぶり特性といった、相反する多くの課題を極めて高次元に達成できることを見出した。
画像形成装置として、特に定着装置として、まずシステム線速と定着面圧の制御が重要である。システム速度(定着媒体の移動速度)を500〜2500mm/sec、より好ましくは、1000〜2500mm/secと超高速にした場合でも適切な画質を形成するため、定着媒体の加圧面圧を5N/cm〜90N/cm、より好ましくは、10N/cm〜90N/cmとすることが重要で、その適切な面圧により適切に加圧されたトナーが定着可能となる。面圧が5N/cm未満の場合、トナーの定着紙への押し付けが十分でなく定着画像の定着強度が十分でなく紙からトナーが剥がれる等の不具合が発生して好ましくない。また面圧が90N/cmを超えるとシステム速度を維持する上で紙への負荷が大きくなり好ましくない。さらにトナーの離型剤の染み出し量が過剰に多くなり、感光体フィルミングの点でも好ましくない。
一方、前述の画像形成装置に適切なトナーとして該トナーの溶融性が、150℃加熱における平滑度Ra値として、0.02μm〜0.25μm、より好ましくは、0.05μm〜0.20μmであることが重要である。ここで150℃加熱における平滑度Ra値は、詳細は後述するが、トナーを150℃に制御加熱して、その際のトナー表面の凹凸、つまり、平滑度(表面粗さRa)を評価することでトナーのある特定の溶融性が評価できる。本発明ではこの特定の溶融性が、高速出力における、低温定着性、耐熱保存性を制御する特性値として極めて重要であることを見出した。平滑度Ra値として、0.02μm未満の場合、溶融性が高すぎて定着ホットオフセット(溶融トナーの定着媒体への微量付着)等が発生して好ましくない。一方、0.25μmを超える場合は、溶融性が低すぎてトナーが十分溶融せず定着強度が十分確保できないため好ましくない。
トナーの低温定着性を議論する場合、低温で定着したトナーが適切に溶融して定着媒体(定着紙)上に適切に融着固定されることが重要である。定着媒体をハンドリングする際に容易に媒体上から剥がれない、削れない、除去されないことが重要である。特に高速システムにおいては定着時の過熱時間が短くなり必然的に定着時熱量が不足する関係で180℃〜200℃以上の高温で定着することが通常であった。その一方で全地球的な視野で環境問題がクローズアップされ、環境に配慮した低エネルギーのシステムの要求が必然となってきている。電子写真の分野でも最もエネルギーを使用するプロセスが定着プロセスであり、このプロセスをいかに低エネルギー(低温定着)で設計できるかが新規システムを提供する上でのキー技術となっている。
ここで平滑度Raは、トナーの溶融性・粘弾性だけでなく、トナー表面の均一性、離型剤の樹脂表面あるいは樹脂中からのブリードアウト性他を加味した特性となる。低温定着性で重要な定着媒体上から剥がれ、削れ、除去性を考慮した場合、加熱後の平滑性Raが重要であり、本願範囲の平滑性Raを有することで、表面の摩擦が低減され、ミクロに評価した場合の凹凸の凸部からの磨耗が抑制されて好ましい。
本願発明の平滑度Raにトナーを制御する因子として、トナー樹脂の融点、ガラス転移点が重要で適切な低温融点・ガラス転移点の樹脂を用いることが重要である。一方で低温樹脂を用いると耐熱保存性が明確に低下するため、樹脂の低融点化だけでは限界がある。本願発明では適切な熱特性を有する離型剤をトナー中で適切に分散させ、トナー表面、内部に配置させることが重要である。その離型剤が溶融時にレベリング剤として適切にトナー表面を覆いかつトナー表面を保護することでトナー表面の磨耗を防ぎ低温でのトナー定着性の強度を向上できる。またその際に結晶性ポリエステル樹脂や脂肪酸アミド化合物も定着時に適切にトナー表面で溶融して表面凹凸を制御する上で重要な材料となる。当然それら材料の分散性の制御が重要となってくる。
また離型剤のトナー表面占有率Tpが、0.1%〜4.0%、より好ましくは1.0〜4.0%であることがさらに重要である。ここで離型剤のトナー表面占有率Tpは、詳細は後述するが、トナー表面の離型剤の占有率、被覆率を示し、離型剤がトナー表面を覆っている割合を示す。この占有率Tpが0.1%未満の場合、ほとんどトナー表面には離型剤が存在しないことを示し、その場合、耐フィルミング性、耐キャリアスペント性は良好となるが、トナーの定着性が十分確保できず、特にホットオフセットが発生しやすくなり好ましくない。さらに定着離型性が低下し定着媒体への定着紙の巻き付き等が発生して好ましくない。一方、4.0%を超える場合、定着離型性は向上するが、離型剤が付着あるいは原因(トリガー)となり感光体フィルミングが発生、あるいはキャリアスペントが発生して好ましくない。
離型剤の表面占有率Tpに関しては、前述の溶融時のトナー表面の平滑度Raにも影響を与える特性のため重要である。表面占有率Tpを制御する因子として、離型剤のトナー内部・表面における分散状態制御が重要であることは言うまでもない。そのため樹脂の熱特性と相互作用する離型剤の含有量・熱特性(融点・ガラス転移点)だけでなく、混練り粉砕トナーの場合、混練前の離型剤と樹脂とのプレ混合状態が重要で、混練前に適切に離型剤と樹脂が混ざり合っていることがその後の混練り後の分散性を制御する上で重要となる。さらに混練り時の、混練方法、混練時間、混練温度、混練回数他が高度に複雑に絡み合って決定される特性となる。
さらに結晶性ポリエステル樹脂や脂肪酸アミド化合物を含有した場合における前述の離型剤の制御は困難を極めたが、離型剤の表面占有率Tpを適切に制御することでそれら複雑系の制御が初めて達成され、その結果本願の目的を達成することができた。
さらに定着装置の定着媒体(定着部材)表面が少なくともフッ素樹脂を含有する成分であることにより、前記定着媒体とトナーの離型性が向上し、フィルミングが発生しにくくなりより好ましい。また定着時の熱の伝導も十分であるため定着溶融性も確保できより好ましい。
さらに前記定着媒体表面が、少なくともポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、または両者の重合体を少なくとも一種類以上含有する組成であることにより、定着媒体とトナーの離型性がさらに向上し、フィルミングが極めて発生しにくくなりより好ましい。また定着時の熱の伝導もより十分となるため定着溶融性も確保できより好ましい。さらにその化学組成における表面性の物理的化学的特徴により定着紙への圧力伝達性、トナー樹脂との非親和性、トナー中の離型剤非付着性がより向上し、より良好な定着特性が確保できより好ましい。
さらに定着装置の定着ニップ幅が、4mm〜20mm、より好ましくは、6mm〜15mmであることにより、適切に定着圧力、定着熱がトナーに伝達し十分でかつ過剰でない溶融性が確保できる。定着ニップ幅が、4mm未満の場合、定着媒体の移動速度が500〜2500mm/secである高速なシステム線速に対して十分な定着時間、定着幅が確保できず、十分な定着圧力、定着熱がトナーに伝わらず、トナー溶融性、離型剤の染み出しが十分できず好ましくない。一方、定着ニップ幅が20mmを超える場合、定着熱、定着圧力は十分トナーに伝わるが、前記高速なシステム速度の場合、トナーの溶融性が高すぎて定着紙の定着媒体への巻き付きが発生して好ましくない。定着ニップ幅が20mmを超える場合には、本来巻き付きを防止するように機能するトナー中の離型剤であっても、ある一定量以上の離型剤が染み出すと、十分巻き付きを防止できないことも分かってきた。むしろその離型剤を含有する副作用としての感光体フィルミングの原因となり好ましくない。
また、前記画像形成装置に用いられるトナーは、離型剤として少なくとも炭化水素直鎖を有するワックスを含有し、該ワックスのTgピークが、少なくとも50℃〜130℃、より好ましくは、70℃〜120℃に一つ以上存在することで、特に前記高速なシステム線速における、定着媒体の加圧面圧が5N/cm〜90N/cmである低圧力、低温度定着環境においても、迅速なワックスの染み出しを達成してトナーの離型性がより有効に機能してより好ましい。
さらに、前記画像形成装置に用いられるトナーは、前記ワックスが、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、合成エステルワックス、パラフィンワックスの少なくとも1種類を含有することで、特に高速なシステム線速における、低定着圧力、低温度定着環境においても、迅速なワックスの染み出しを達成すると同時に、感光体フィルミング付着性が低減でき、さらに好ましい。
また、前記画像形成装置に用いられるトナーは、前記離型剤として少なくとも脂肪酸アミド化合物を含有し、該脂肪酸アミド化合物のTgピークが、少なくとも70℃〜160℃、より好ましくは90℃〜150℃に一つ以上存在することで、特に前記高速なシステム線速における、前記低定着圧力、低温度定着環境においても、脂肪酸アミド化合物の迅速な染み出し効果により、定着ホットオフセットや定着巻き付きが防止できるだけでなく、感光体フィルミング付着性が低減でき、さらに好ましい。また、トナーの耐熱保存性が向上する点でも該脂肪酸アミド化合物が非常に有効である。ここで、Tgピークが70℃未満の場合、低温での染み出しに対して有効であるが、トナーの耐熱保存性を確保する点で十分機能を発揮できない。一方、Tgピークが160℃を超える場合、トナーへの印加熱に対して十分溶融、染み出しできず定着性向上の効果が発揮できず好ましくない。
また、前記画像形成装置に用いられるトナーは、前記樹脂として少なくとも1種類以上のポリエステル樹脂を含有することで、さらに前記低定着圧力、低温度定着環境においても、適切にトナーが溶融し定着できるだけでなく、耐熱保存性も同時に達成可能で、かつ離型剤や、脂肪酸アミド化合物の染み出しに対しても適切に相互作用して染み出し効果が十分発揮できより好ましい。
また、前記画像形成装置に用いられるトナーは、前記樹脂として少なくとも1種類以上の結晶性ポリエステル樹脂を含有することで、さらに低定着圧力、低温度定着環境においても、適切にトナーが溶融し定着できるだけでなく、耐熱保存性も同時に達成可能で、かつ離型剤や、脂肪酸アミド化合物の染み出しに対してもその特異な結晶構造が加熱時に適切に相互作用して染み出し効果が十分発揮できより好ましい。
さらに前記画像形成装置に用いられるトナーは、前記樹脂として少なくとも1種類以上の結晶性ポリエステル樹脂を含有し、かつ該結晶性ポリエステルのTgピークが、少なくとも80℃〜130℃、より好ましくは90℃〜130℃に存在することで、前述の効果がより十分発揮できる。すなわち前記低定着圧力、低温度定着環境においても、適切にトナーが溶融し定着できるだけでなく、耐熱保存性も同時に達成可能で、かつ離型剤や、脂肪酸アミド化合物の染み出しに対してもその特異な結晶構造が加熱時に適切に相互作用して染み出し効果が十分発揮できより好ましい。ここで、Tgピークが80℃未満の場合、トナーの耐熱保存性が確保できないだけでなく、低溶融成分がホットオフセットの原因ともなり好ましくない。一方Tgピークが130℃を超える場合、前記高速なシステム線速における、前記低圧力、低温度定着環境に適応できず、定着画像の定着強度が低下して好ましくない。また適度に離型剤が溶け出さないため、定着巻き付きが発生しやすくなり好ましくない。
さらに上記のような構成を具備することにより、前記画像形成装置に用いられるトナーがカラートナーであっても、前記高速システム線速においても十分な定着性が確保され、カラートナーに要求されるトナーの溶融透明性、色鮮明性、光沢他が高次元に達成できる。
さらに前記画像形成装置に用いられるトナーは、平均円形度が0.94以上1.00未満であることにより、転写性が向上することによる定着画質が向上するだけでなく、未定着紙上の転写トナーの表面均一性が確保されることで、トナー像の定着時の熱伝導の均一性の効果により、シャープメルト性がより有効に機能し、前記高速なシステム線速における、前記低圧力、低温度定着環境でも十分な定着性が担保できてより好ましい。ここで、平均円形度が、0.94未満の場合、その未定着像の凹凸の大きさが大きくなりすぎるため定着時における熱の伝導が十分でなく好ましくない。さらに平均円形度が1.00の場合、未定着像の均一性の点では好ましいが、球形であるため感光体表面のトナークリーニング性が低下し、該球形微粉トナーがフィルミングの原因となり好ましくない。
また、前記画像形成装置に用いられるトナーは、体積平均粒径2.0〜7.0μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.30の範囲にあるトナーであることにより、解像度の高い繊細な画質が得られるだけでなく、粒径が均一であることによる効果としての耐熱保存性が十分確保でき、かつ定着時のトナー溶融性の均一性が確保でき、サブミクロンの微粉トナーに起因する微粉ホットオフセット他が防止でき、さらにワックスの染み出し性も均一でかつ、相対的なワックス含有比率の多い微粉が少ないことによるワックスの偏在もなくなるため、感光体フィルミングも発生しにくくなりより好ましい。
ここで、体積平均粒径が2.0μm未満の場合、粒径が小さいことによる非静電的付着力の増大により感光体フィルミングが発生しやすくなり好ましくない。また体積平均粒径が7.0μmを超える場合、トナー溶融性の均一性が確保できないため好ましくない。(Dv/Dn)は粒径分布がない場合1.00となり、粒径分布が広くなるとその値は大きくなるが、その値が1.30超える広い粒度分布になると、前述のサブミクロンの微粉トナーに起因する微粉ホットオフセットが発生したり、粒径分布が広いことに起因するワックスの偏在が発生して感光体フィルミングが発生しやすくなり好ましくない。
また、前記画像形成装置は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、該潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、該潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段とを備えることで、より効率的で、かつ機能的な画像形成装置を得ることもできる。
さらに、前記画像形成装置は、潜像担持体と少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備えることで、前記高速システムに対応した高寿命システムに対応すべく潜像担持体、現像剤の効率的な交換が可能となりより好ましい。
(画像形成装置)
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置としての複写機を示す。この複写機111は、複写対象となる原稿を読み取る原稿読取部112と、印刷用の用紙がストックされる給紙部113と、給紙部113から供給される用紙に原稿読取部112からの画像信号に基づいてトナー像を形成する画像形成部114と、そのトナー像をなすトナーを用紙に定着させる定着装置としての定着部115と、トナー定着後の用紙を機外に排出するための排紙部116とを有する。
原稿読取部112は、原稿を走査するために矢印A方向に走行するランプ117及びミラー118a,118bと、その原稿からの反射光を受光するCCD119とを備える。給紙部113は複数のトレイ120a,120b,…を備え、各トレイにはそれぞれ異なるサイズの用紙がストックされている。
画像形成部114は、矢印B方向に回転する感光体ドラム121と、感光体ドラム121の表面を一様に帯電させる帯電ローラ122と、この一様に帯電した感光体ドラム121の表面にCCD119の受光結果に基づいて静電潜像を形成するレーザー光源123と、感光体ドラム121の表面にトナーを供給して静電潜像をトナー像として顕像化する現像ローラ124と、感光体ドラム121の表面に形成されたトナー像を給紙部113からの用紙に転写する転写ローラ125と、転写後の感光体ドラム121の表面を清掃するクリーニング機構126とを備える。排紙部116は、複写機111の内外を連通する排紙口127と、排出された用紙を受けるトレイ128とを備え、画像形成部114からの用紙は次述の定着部115を経た後に排紙口127を通過してトレイ128上に排出される。
定着部215は、図2に示すように、用紙Pにおける未定着トナーTを加熱して定着させる定着部材としての加熱定着ローラ229と、加熱定着ローラ229の内部に設けられてこれを加熱するハロゲンランプ230と、加熱定着ローラ229に対向する弾性層231により用紙Pを加熱定着ローラ229に密着させる加圧ローラ232と、トナー定着後に用紙Pが加熱定着ローラ229に付着して生じる紙詰まりを防止するために、加熱定着ローラ229に当接してこれに付着した用紙を分離させる分離爪233と、加熱定着ローラ29の表面温度を検出するサーミスタ温度計234と、複写機211の内部の用紙搬送路に設けられて加熱定着ローラ229に進入する用紙Pを検知する検知センサー235とを備える。
加熱定着ローラ229は、アルミニウム製の円筒状の芯金236の表面に離型層237が形成されて製造されている。詳細には、芯金236にはハロゲンランプ230による加熱を容易化して省エネ化を図るべく肉厚tが0.7mm以下の薄肉芯金を用い、この芯金236の表面を荒らしてプライマー層を形成した後に好ましくはフッ素樹脂材料、さらに好ましくは少なくともポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、または両者の重合体を少なくとも一種類以上含有する組成の樹脂を塗布し、離型層237の概形を成形する。その後、離型層237の表面を平滑装置によりバニッシュ加工して整える。
本発明の定着ニップ幅は、図2で示されるように、加熱定着ローラ229の表面離型層237とそれに対向する加圧ローラ232の弾性層231が接触する幅を定着ニップ幅Nで示す。
図3は、本発明の別の一実施の形態を示すもので、カラー対応のタンデム型間接転写方式の画像形成装置の構成を示す概略図である。図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400は更にその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。
そして、図3に示すとおり、図示例では3つの支持ローラ14,15,16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。
この図示例では、3つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。
また、3つのなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。
そのタンデム画像形成装置20の上には、図3に示すように、更に露光装置21を設ける。一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
上述した2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、2次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
さて、いまこのカラー画像形成装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を更に反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14,15,16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック,イエロー,マゼンタ,シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
上述したタンデム画像形成装置20において、個々の画像形成手段18は、詳しくは、例えば図3に示すように、ドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64等を備えてある。図3に記載された符号について説明すると65は現像スリーブ上現像剤、68は撹拌パドル、69は仕切り板、71はトナー濃度センサー、72は現像スリーブ、73はドクター、75はクリーニングブレード、76はクリーニングブラシ、77はクリーニングローラー、78はクリーニングブレード、79はトナー排出オーガー、80は駆動装置である。
(プロセスカートリッジ)
図4は、本発明のプロセスカートリッジを備える画像形成装置の構成を示す概略図である。図4において、aはプロセスカートリッジ全体を示し、bは感光体、cは帯電手段、dは現像手段、eはクリーニング手段を示す。
本発明においては、上述の感光体b、帯電装置手段c、現像手段dおよびクリーニング手段e等の構成要素のうち、少なくとも感光体bおよび現像手段dをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンター等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。
(システム速度(線速))
本発明において、システム線速は以下のようにして測定した。A4紙、縦方向通紙(通紙方向紙の長さ297mm)、連続100枚、該当画像形成装置で出力し、スタートから終了までの出力時間をA秒とし、システム速度をBとした場合、下記式にて、システム速度を求めた。
B(mm/sec)=100枚×297mm÷A秒
(定着面圧)
本発明における定着加圧面圧は、一般的な圧力センサーを使用することで測定できる。
(トナーの溶融平滑度Ra)
本発明におけるトナーの溶融平滑度Raは、以下の装置、条件により評価した。
(1)前処理
トナー30mgを100Nで1分間加圧成型機(NAKA SEIKI TYPE NH200)で成形し、直径5mm、厚さ1mmのトナー錠剤試料を作成した。得られた錠剤試料をジャパンハイテック社製の加熱制御ユニット(Type 10036)に設置して、室温から毎分10℃昇温の条件で150℃まで加熱した。その後エアーによる急冷を実施して加熱試料を作成した。
(2)Ra測定
表面平滑性(粗さ)Raは、共焦点顕微鏡であるレーザテック(株)製リアルコンフォーカル顕微鏡OPTELICS C−130を用いて評価した。倍率100倍で、全視野領域(142.028μm×113.600μm)での表面粗さRaを解析した。Raは装置付属の制御ソフト(Laser Microscope Solution Software LMeye)を用いて算出した。
(離型剤のトナー表面占有率Tp)
本発明における離型剤のトナー表面占有率Tpは、下記式(1)で表わされるものであり、以下の装置、条件により評価した。まずトナー表面から外添剤を除去した後、FE−SEMの反射電子像を解析することで評価した。
(1)外添剤除去
(1−1) ドライウェル0.5ml、アイソトン100mlの混合液にトナー4gを加えて手振り50回でよく混ぜ、1時間以上静置する。
(1−2) 手振り30回で攪拌後ホモジナイザーを用いて20Wで1分間分散後、5分間停止のサイクルを5回繰り返し、トナー外添剤を遊離させる。
(1−3) 分散液を吸引ろ過し、外添剤をトナーから分離させ、得られたトナー母体を乾燥させる。
(1−4) ホモジナイザー(ソニックス&マテリアルズ社製VCX−750)の超音波照射条件
・振動時間 60秒連続
・振幅 20W(39%)
・振動開始温度 23±1.5℃
(2)FE−SEM反射電子像解析
Zeiss社製 Ultra55 ショットキー型 サーマルFE−SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて評価した。加速電圧0.8kV、倍率1000倍にて、視野3視野以上測定して粒子個数として100個を解析した。トナーはカーボンテープに固定して四酸化ルテニウム蒸気に5分間さらして染色させたのちFE−SEM反射電子観察した。得られた反射電子像は、画像解析ソフトImage Plus Pro4.5.1(Media Cybernetics,Inc)により2値化処理して、コントラストにより離型剤とそれ以外の部分を識別して解析した。トナーの全面積も同様に解析して、トナーの全体の面積に対する離型剤の面積(占有率)を次式で算出した。
占有率Tp(%)=離型剤の面積/トナー全体の面積×100 (1)式
なおここで、離型剤は、離型剤の有効な染み出し効果と解析上のコントラストのS/N効果を考慮して、面積から換算した平均径が0.5μm以上の大きさの離型剤のみを積算して解析に用いた。
本方法で離型剤とトナーが識別できる原理について述べる。まずFE−SEMの一般的な形状観察のための二次電子ではなく、反射電子を解析することで、反射電子の原子番号効果により離型剤と樹脂他成分のコントラスト差を画像となって検出できる。原子番号効果は検出する試料の原子番号が大きくなるほど反射電子の放出量が多くなり、コントラストとして白く検出される効果である。一方で四酸化ルテニウムは材料の選択染色性を有し、本発明トナーの構成成分の場合、離型剤が染色されず、樹脂他成分が染色される。その結果、離型剤部分が黒いコントラストで、他のトナー部分が白いコントラストで観察できる。さらに加速電圧を0.8kVとすることで、トナーの電子線によるチャージアップ現象を防止すると共に低加速電圧による電子線の分析深さを浅くすることで表面数nm〜数十nmの表面分析が可能となった。
(Tgピーク)
本発明における離型剤、樹脂のTgピークは、いわゆる軟化点に近い特性で、示差走査型熱量測定(DSC)において、そのDSC曲線の最大吸熱量を示したピークトップで決定される。また測定は島津製作所製TA−60WS、及びDSC−60を用い、次に示す測定条件で測定した。
測定条件
サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
雰囲気:窒素(流量50ml/min)
温度条件
開始温度:20℃
昇温速度:10℃/min
終了温度:200℃
保持時間:なし
降温温度:10℃/min
終了温度:20℃
保持時間:なし
昇温速度:10℃/min
終了温度:200℃
測定した結果は前記島津製作所製データ解析ソフト(TA−60、バージョン1.52)を用いて解析を行った。解析方法は2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線の最大ピークを示す点を中心として±5℃の範囲を指定し、解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク温度を求める。次にDSC曲線で前記ピーク温度+5℃、及び−5℃の範囲で解析ソフトのピーク解析機能をもちいてDSC曲線の最大吸熱温度を求める。ここで示された温度がワックスのTgピークに相当する。
(定着媒体の表面コート樹脂)
本発明の定着媒体の表面コート樹脂としては、フッ素系樹脂が好ましい。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−へキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)等を挙げることができる。
さらに好ましくは少なくともポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、または両者の重合体を少なくとも一種類以上含有する組成の樹脂であることがより好ましい。
(離型剤)
本発明のトナー中に含有する離型剤としては、融点が40〜170℃の低融点のワックスが、バインダ樹脂中での分散状態が良く、より効果的に離型剤として定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
より好ましくは、該離型剤として少なくとも炭化水素直鎖を有するワックスを含有し、該ワックスのTgピークが、少なくとも50℃〜130℃に一つ以上存在するワックスがより好ましい。
さらに好ましくは、該離型剤が、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、合成エステルワックス、パラフィンワックスの少なくとも1種類を含有するワックスが挙げられる。
(脂肪酸アミド化合物)
本発明のトナー中に含有する離型剤としてさらに好ましくは、少なくとも脂肪酸アミド化合物を含有し、該脂肪酸アミド化合物のTgピークが、少なくとも70℃〜160℃、より好ましくは、90℃〜150℃に一つ以上存在する脂肪酸アミド化合物が挙げられる。また脂肪酸アミド化合物以外の前述の離型剤と該脂肪酸アミド化合物を両方含有して使用することもより好ましい。
脂肪酸アミド化合物として、R−CO−NRで表される化合物が適用される。式中、Rは炭素数10〜30の脂肪族炭化水素基であり、R、Rは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数7〜10のアラルキル基である。ここで、R、Rのアルキル基、アリール基、アラルキル基は、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基等の通常不活性な置換基で置換されていても良い。但し、更に好ましくは無置換のものである。
好ましい化合物を例示すると、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミド、ステアリン酸ベンジルアミド、ステアリン酸フェニルアミド、ベヘン酸アミド、ベヘン酸ジメチルアミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド等が挙げられる。
本発明では、上記脂肪酸アミド化合物の中でも、アルキレンビス脂肪酸アミドが特に好適に用いられる。
アルキレンビス飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、メチレンビスベヘン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサエチレンビスパルミチン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等を挙げることができる。これらのうちでは、エチレンビスステアリン酸アミドが最も好ましい。
上記の他に使用できるアルキレンビス脂肪酸アミド系の化合物として、具体的には、プロピレンビスステアリン酸アミド、ブチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、プロピレンビスオレイン酸アミド、ブチレンビスオレイン酸アミド、メチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、プロピレンビスラウリン酸アミド、ブチレンビスラウリン酸アミド、メチレンビスミリスチン酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミド、プロピレンビスミリスチン酸アミド、ブチレンビスミリスチン酸アミド、プロピレンビスパルミチン酸アミド、ブチレンビスパルミチン酸アミド、メチレンビスパルミトレイン酸アミド、エチレンビスパルミトレイン酸アミド、プロピレンビスパルミトレイン酸アミド、ブチレンビスパルミトレイン酸アミド、メチレンビスアラキジン酸アミド、エチレンビスアラキジン酸アミド、プロピレンビスアラキジン酸アミド、ブチレンビスアラキジン酸アミド、メチレンビスエイコセン酸アミド、エチレンビスエイコセン酸アミド、プロピレンビスエイコセン酸アミド、ブチレンビスエイコセン酸アミド、メチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、プロピレンビスベヘニン酸アミド、ブチレンビスベヘニン酸アミド、メチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、プロピレンビスエルカ酸アミド、ブチレンビスエルカ酸アミド等の、飽和または1〜2価の不飽和の脂肪酸のアルキレンビス脂肪酸アミド系の化合物を挙げることができる。
(トナー樹脂)
前記結着樹脂としては、特にフルカラートナー用結着樹脂として発色性、画像強度の点からも好適なポリエステル樹脂、特に非晶性ポリエステル樹脂がより好ましく用いられる。カラー画像は、数種のトナー層が幾重にも重ねられるため、トナー層が厚くなってしまい、トナー層の強度不足による画像の亀裂や欠陥が生じたり、適度な光沢が失われたりする。このことから適度な光沢や優れた強度を保持させるためポリエステル樹脂が用いられる。ポリエステル樹脂は、一般に多価アルコールと多価カルボン酸とのエステル化反応により得ることができる。
前記ポリエステル樹脂を構成しているモノマーのうちアルコールモノマーとしては、3価以上の多官能モノマーも含めて、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコールトリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタジエンオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA、等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物;その他の二価のアルコール、又はソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、その他の3価以上の多価アルコールが挙げることができる。
これらのモノマーの中でも、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を主成分モノマーとして用いたものが特に好適に用いられる。前記ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を構成モノマーとして用いた場合、ビスフェノールA骨格の性質上、比較的高めのガラス転移点のポリエステルが得られ、耐コピーブロッキング性、耐熱保存性が良好となる。また、ビスフェノールA骨格両側のアルキル基の存在が、ポリマー中でソフトセグメントとして働き、トナー定着時の発色性、画像強度が良好となる。特にビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のうち、エチレン基、プロピレン基のものが好適に用いられる。
前記ポリエステル樹脂を構成しているモノマーのうち酸モノマーとしては、例えば、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸等のアルケニルコハク酸類もしくはアルキルコハク酸類、これらの酸の無水物、アルキルエステル、又はその他の二価のカルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、もしくはこれらの無水物、アルキルエステル、アルケニルエステル、アリールエステル、又はその他の3価以上のカルボン酸、などを挙げることができる。
前記アルキル基、アルケニル基又はアリールエステルの具体例としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリエチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸イソブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリ2−エチルヘキシル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリベンジル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−イソプロピルベンジル)、などが挙げられる。
さらに本発明のトナー樹脂として、重縮合ポリエステル樹脂も好ましく使用できる。ポリオールとポリカルボン酸との重縮合物であるポリエステル樹脂(AX)、(AX)にさらにポリエポキシド(C)などを反応させて得られる変性ポリエステル樹脂(AY)などが挙げられる。(AX)、(AY)などは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて混合物として使用してもよい。
ポリオールとしては、ジオール(g)および3価以上のポリオール(h)が、ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸(i)および3価以上のポリカルボン酸(j)が挙げられ、それぞれ2種以上を併用してもよい。
ポリエステル樹脂(AX)および(AY)としては、以下のものなどが挙げられ、これらのものを併用することもできる。
(AX1):(g)および(i)を用いた線状のポリエステル樹脂
(AX2):(g)および(i)とともに(h)および/または(j)を用いた非線状のポリエステル樹脂
(AY1):(AX2)に(c)を反応させた変性ポリエステル樹脂
ジオール(g)としては、水酸基価180〜1900(mgKOH/g、以下同様)のものが好ましい。具体的には、炭素数2〜36のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−プチレングリコールおよび1,6−ヘキサンジオールなど);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールなど);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび水素添加ビスフェノールAなど);上記脂環式ジオールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド〔エチレンオキシド(以下EOと略記する)、プロピレンオキシド(以下POと略記する)およびプチレンオキシド(以下BOと略記する)など〕付加物(付加モル数1〜30);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノールSなど)の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、POおよびBOなど)付加物(付加モル数2〜30)などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物およびこれらの併用であり、とくに好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物、炭素数2〜4のアルキレングリコールおよびこれらの2種以上の併用である。
なお、上記および以下において水酸基価および酸価は、JIS K 0070に規定の方法で測定される。
3価以上(3〜8価またはそれ以上)のポリオール(h)としては、水酸基価150〜1900のものが好ましい。具体的には、炭素数3〜36の3〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコール(アルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物、例えば、グリセリン、トリエチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセリン、およびジペンタエリスリトール;糖類およびその誘導体、例えば庶糖およびメチルグルコシド;など);上記脂肪族多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、POおよびBOなど)付加物(付加モル数1〜30);トリスフェノール類(トリスフェノールPAなど)の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、POおよびBOなど)付加物(付加モル数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラックおよびクレゾールノボラックなど:平均重合度3〜60)の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO、BOなど)付加物(付加モル数2〜30)などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、3〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコールおよびノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物(付加モル数2〜30)であり、とくに好ましいものはノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物である。
ジカルボン酸(i)としては、酸価180〜1250(mgKOH/g、以下同様)のものが好ましい。具体的には、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、およびセバシン酸など)およびアルケニルコハク酸(ドデセニルコハク酸など);炭素数4〜36の脂環式ジカルボン酸〔ダイマー酸(2量化リノール酸)など〕;炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、およびメサコン酸など);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケンジカルボン酸、および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。なお、(i)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキル(炭素数1〜4)エステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
3価以上(3〜6価またはそれ以上)のポリカルボン酸(j)としては、酸価150〜1250mgのものが好ましい。具体的には、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など);不飽和カルボン酸のビニル重合体[数平均分子量(以下Mnと記載、ゲルバーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による):450〜10000](スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸共重合体、α−オレフィン/マレイン酸共重合体、スチレン/フマル酸共重合体など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸であり、とくに好ましいものはトリメリット酸、およびピロメリット酸である。なお、3価以上のポリカルボン酸(j)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキル(炭素数1〜4)エステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
また、(g)、(h)、(i)および(j)とともに炭素数4〜20の脂肪族または芳香族ヒドロキシカルボン酸(k)、炭素数6〜12のラクトン(l)を共重合することもできる。
ヒドロキシカルボン酸(k)としては、ヒドロキシステアリン酸、硬化ヒマシ油脂肪酸などが挙げられる。ラクトン(l)としては、カプロラクトンなどが挙げられる。
ポリエポキシド(c)としては、ポリグリシジルエーテル〔エチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、フェノールノボラック(平均重合度3〜60)グリシジルエーテル化物など〕;ジエンオキサイド(ペンタジエンジオキサイド、ヘキサジエンジオキサイドなど)などが挙げられる。これらの中で好ましくは、ポリグリシジルエーテルであり、さらに好ましくは、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびビスフェノールAジグリシジルエーテルである。
(c)の1分子当たりのエポキシ基数は、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜4である。
(c)のエポキシ当量は、好ましくは50〜500である。下限は、さらに好ましくは70、とくに好ましくは80であり、上限は、さらに好ましくは300、とくに好ましくは200である。エポキシ基数とエポキシ当量が上記範囲内であると、現像性と定着性が共に良好である。上述の1分子当たりのエポキシ基数およびエポキシ当量の範囲を同時に満たせばさらに好ましい。
ポリオールとポリカルボン酸の反応比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/2、さらに好ましくは1.5/1〜1/1.3、とくに好ましくは1.3/1〜1/1.2である。また使用するポリオールとポリカルボン酸の種類は、最終的に調整されるポリエステル系トナーバインダーのガラス転移点が45〜85℃となるよう分子量調整も考慮して選択される。
本発明においてトナーバインダーとして用いる非晶質ポリエステル樹脂は、通常のポリエステルの製造法と同様にして製造することができる。例えば、不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気中で、チタン含有触媒(a)の存在下、反応温度が好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは160〜250℃、とくに好ましくは170〜240℃で反応させることにより行うことができる。また反応時間は、重縮合反応を確実に行う観点から、好ましくは30分以上、とくに2〜40時間である。反応末期の反応速度を向上させるために減圧する(例えば1〜50mmHg)ことも有効である。
チタン含有触媒(a)の添加量としては、重合活性などの観点から、得られる重合体の重量に対して、好ましくは0.0001〜0.8%、さらに好ましくは0.0002〜0.6%、とくに好ましくは0.0015〜0.55%である。
また、(a)の触媒効果を損なわない範囲で他のエステル化触媒を併用することもできる。他のエステル化触媒の例としては、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド)、三酸化アンチモン、(a)以外のチタン含有触媒(例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタニルカリウム、およびテレフタル酸チタン)、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル)、ゲルマニウム含有触媒、アルカリ(土類)金属触媒(例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のカルボン酸塩:酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、および安息香酸カリウムなど)、および酢酸亜鉛等が挙げられる。これらの他の触蝶の添加量としては、得られる重合体の重量に対して、0〜0.6%が好ましい。0.6%以内とすることで、ポリエステル樹脂の着色が少なくなり、カラー用のトナーに用いるのに好ましい。添加された全触媒中の(a)の含有率は、50〜100%が好ましい。
線状のポリエステル樹脂(AX1)の製造方法としては、例えば、得られる重合体の重量に対して0.0001〜0.8%の触媒(a)と、必要により他の触媒の存在下、ジオール(g)、およびジカルボン酸(i)を、180℃〜260℃に加熱し、常圧および/または減圧条件で脱水縮合させて、(AX1)を得る方法が挙げられる。
非線状のポリエステル樹脂(AX2)の製造方法としては、例えば、得られる重合体の重量に対して0.0001〜0.8%の触媒(a)と、必要により他の触媒の存在下、ジオール(g)、ジカルボン酸(i)、および3価以上のポリオール(h)を、180℃〜260℃に加熱し、常圧および/または減圧条件で脱水縮合させた後、さらに3価以上のポリカルボン酸(j)を反応させて、(AX2)を得る方法が挙げられる。(j)を、(g)、(i)および(h)と同時に反応させることもできる。
変性ポリエステル樹脂(AY1)の製造方法としては、ポリエステル樹脂(AX2)にポリエポキシド(c)を加え、180℃〜260℃でポリエステルの分子伸長反応を行うことで、(AY1)を得る方法が挙げられる。
(c)と反応させる(AX2)の酸価は、好ましくは1〜60、さらに好ましくは5〜50である。酸価が1以上であると、(c)が未反応で残存して樹脂の性能に悪影響を及ぼす恐れがなく、60以下であると、樹脂の熱安定性が良好である。
また、(AY1)を得るのに用いる(c)の量は、低温定着性および耐ホットオフセット性の観点から、(AX2)に対して、好ましくは0.01〜10%、さらに好ましくは0.05〜5%である。
また、本発明のトナーバインダー中に、前述のポリエステル樹脂以外に、必要により、他の樹脂などを含有させることもできる。
他の樹脂としては、スチレン系樹脂[スチレンとアルキル(メタ)アクリレートの共重合体、スチレンとジエン系モノマーとの共重合体等]、エポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル開環重合物等)、ウレタン樹脂(ジオールおよび/または3価以上のポリオールとジイソシアネートの重付加物等)などが挙げられる。
トナーバインダーにおける他の樹脂の含有量は、好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜30重量%、とくに好ましくは0〜20重量%である。
(結晶性ポリエステル)
本発明で用いる結晶性を有するポリエステル樹脂Aは、その分子主鎖中に下記一般式(2)で表されるエステル結合を含有する結晶性脂肪族ポリエステル樹脂からなることを特徴とする。
Figure 2008275865
前記式中、Rは直鎖状不飽和脂肪族2価カルボン酸残基を示し、炭素数2〜20、好ましくは2〜4の直鎖状不飽和脂肪族基である。nは2〜20、好ましくは2〜6の整数である。一般式(2)の構造の存在は固体C13NMR(核磁気共鳴分析)により確認することが出来る。
さらにその分子主鎖中にエステル結合を少なくとも60モル%以上含有する結晶性脂肪族ポリエステル樹脂であることがより好ましい。
前記直鎖状不飽和脂肪族基の具体例としては、マレイン酸、フマル酸、1,3−n−プロペンジカルボン酸、1,4−n−ブテンジカルボン酸等の直鎖状不飽和2価カルボン酸由来の直鎖状不飽和脂肪族基を挙げることができる。
前記一般式(2)において、(CH2)nは直鎖状脂肪族2価アルコール残基を示す。 この場合の直鎖状脂肪族2価アルコール残基の具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖状脂肪族2価アルコールから誘導されたものを示すことができる。ポリエステル樹脂(A)は、その酸成分として、直鎖状不飽和脂肪族ジカルボン酸を用いたことから、芳香族ジカルボン酸を用いた場合に比べて結晶構造を形成し易いという作用効果を示す。
ポリエステル樹脂は、(i)直鎖状不飽和脂肪族2価カルボン酸またはその反応性誘導体(酸無水物、炭素数1〜4の低級アルキルエステル、酸ハライド等)からなる多価カルボン酸成分と、(ii)直鎖状脂肪族ジオールからなる多価アルコール成分とを、常法により重縮合反応させることによって製造することができる。
この場合、多価カルボン酸成分には、必要に応じ、少量の他の多価カルボン酸を添加することができる。この場合の多価カルボン酸には、(i)分岐鎖を有する不飽和脂肪族二価カルボン酸、(ii)飽和脂肪族2価カルボン酸や、飽和脂肪族3価カルボン酸等の飽和脂肪族多価カルボン酸の他、(iii)芳香族2価カルボン酸や芳香族3価カルボン酸等の芳香族多価カルボン酸等が包含される。これらの多価カルボン酸の添加量は、全カルボン酸に対して、通常、30モル%以下、好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
必要に応じて添加することのできる多価カルボン酸の具体例を示すと、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の2価カルボン酸;無水トリメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の3価以上の多価カルボン酸等を挙げることができる。
前記多価アルコール成分には、必要に応じ、少量の脂肪族系の分岐鎖2価アルコールや環状2価アルコールの他、3価以上の多価アルコールを添加することができる。その添加量は、全アルコールに対して、30モル%以下、好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
必要に応じて添加される多価アルコールを例示すると、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ポリエチレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、グリセリン等が挙げられる。
ポリエステル樹脂において、その分子量分布は、低温定着性の点から、シャープであるのが好ましく、また、その分子量は、比較的低分子量であるのが好ましい。ポリエステル樹脂(A)の分子量は、そのo−ジクロルベンゼン可溶分のGPCによる分子量分布において、その重量平均分子量(Mw)が5500〜6500、その数平均分子量(Mn)が1300〜1500およびそのMw/Mn比が2〜5であることが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)についての前記分子量分布は、横軸をlog(M:分子量)とし、縦軸を重量%とする分子量分布図に基づくものである。本発明で用いるポリエステル樹脂(A)の場合、この分子量分布図において、3.5〜4.0(重量%)の範囲に分子量ピークを有することが好ましく、また、そのピークの半値幅が1.5以下であることが好ましい。
ポリエステル樹脂において、そのガラス転移温度(Tg)および軟化温度(Tm)は、トナーの耐熱保存性が悪化しない範囲で低いことが望ましいが、一般的には、そのTgは80〜130℃、好ましくは80〜125℃であり、そのTmは80〜130℃、好ましくは80〜125℃である。TgおよびT(F1/2)が前記範囲より高くなると、トナーの定着下限温度が高くなるため、トナーの低温定着性が悪化する。
ポリエステル樹脂を2種以上併用する場合、および少なくとも1種のポリエステル樹脂と他の樹脂を混合する場合、予め粉体混合または溶融混合してもよいし、トナー化時に混合してもよい。溶融混合する場合の温度は、好ましくは80〜180℃、さらに好ましくは100〜170℃、とくに好ましくは120〜160℃である。
混合温度が低すぎると充分に混合できず、不均一となることがある。2種以上のポリエステル樹脂を混合する場合、混合温度が高すぎると、エステル交換反応による平均化などが起こるため、トナーバインダーとして必要な樹脂物性が維持できなくなる場合がある。
溶融混合する場合の混合時間は、好ましくは10秒〜30分、さらに好ましくは20秒〜10分、とくに好ましくは30秒〜5分である。2種以上のポリエステル樹脂を混合する場合、混合時間が長すぎると、エステル交換反応による平均化などが起こるため、トナーバインダーとして必要な樹脂物性が維持できなくなる場合がある。
溶融混合する場合の混合装置としては、反応槽などのバッチ式混合装置、および連続式混合装置が挙げられる。適正な温度で短時間で均一に混合するためには、連続式混合装置が好ましい。連続式混合装置としては、エクストルーダー、コンテイニアスニーダー、3本ロールなどが挙げられる。これらのうちエクストルーダーおよびコンテイニアスニーダーが好ましい。
粉体混合する場合は、通常の混合条件および混合装置で混合することができる。
粉体混合する場合の混合条件としては、混合温度は、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは10〜60℃である。混合時間は、好ましくは3分以上、さらに好ましくは5〜60分である。混合装置としては、へンシェルミキサー、ナウターミキサー、およびバンパリーミキサー等が挙げられる。好ましくはへンシェルミキサーである。
また、結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、紙と樹脂との親和性の観点から、目的とする低温定着性を達成するためにはその酸価が20mgKOH/g以上であることが好ましく、一方、ホットオフセット性を向上させるには45mgKOH/g以下のものであることが好ましい。
更に、結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価については、所定の低温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成するためには5〜50mgKOH/gのものが好ましい。
(トナー平均円形度)
本発明のトナーの平均円形度は、粒子の投影面積と同じ面積を持つ円の周囲長/粒子の周囲長で表わされ、フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(SYSMEX社製)により測定できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水120ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.3ml加え、更に測定試料を0.2g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約2分間分散処理を行ない、分散液濃度を約5000個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
(トナー粒径測定)
本発明のトナーの体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)、その比(Dv/Dn)は、以下の方法で測定できる。トナーの平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II、コールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)等を用いて測定することができる。特に本発明ではコールターマルチサイザーIIを使用した。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
(トナーの製造方法)
本発明のトナーの製造方法について説明する。
本発明のトナーとしては、粉砕トナー、懸濁重合法、乳化重合凝集法、分散重合法等の重合トナーいずれのトナーでも使用できる。
本発明に係るトナーは、好ましくは体積平均粒径2〜7μmであり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.0〜1.3の範囲にあることがより好ましい。
小粒径のトナーを用いることで、潜像に対して緻密にトナーを付着させることができる。しかしながら、本発明の範囲よりも体積平均粒径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌において磁性キャリアの表面にトナーが融着し、磁性キャリアの帯電能力を低下させる。逆に、トナーの体積平均粒径が本発明の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒径の変動が大きくなる場合が多い。
また、粒径分布を狭くすることで、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、転写率を高くすることができる。しかしながら、Dv/Dnが1.30を超えると、帯電量分布が広くなり、解像力も低下するため好ましくない。
(粉砕トナー及びトナーの製造方法)
本発明の粉砕トナーの製造方法は、混練工程と、粉砕工程と、分級工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
−混練工程−
前記混練工程は、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤、及び帯電制御剤等を含むトナー材料を混練する工程である。帯電制御剤、離型剤、着色剤はマスターバッチ、バインダ樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
以上のトナー材料を混合し、該混合物を溶融混練機に仕込んで溶融混練する。該溶融混練機としては、例えば、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所社製KTK型二軸押出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイシーケイ社製二軸押出機、池貝鉄工所社製PCM型二軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、結着樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要である。具体的には、溶融混練温度は、結着樹脂の軟化点を参考にして行われ、該軟化点より高温過ぎると切断が激しく、低温すぎると分散が進まないことがある。
−粉砕工程−
前記粉砕工程は、前記混練工程で得られた混練物を粉砕する工程である。
この粉砕工程においては、まず、混練物を粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
−分級工程−
前記分級工程は、前記粉砕工程で得られた粉砕物を分級して所定粒径の粒子に調整する工程である。前記分級は、例えば、サイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができる。この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径、例えば平均粒径が2〜20μmのトナーを製造する。
以上の粉砕、分級工程が終了したら、それらの工程で得られる製品となる粒子以外の粉(微粉トナー)を回収し、混合工程や溶融混練する工程で前記トナー材料に対し所定量
添加し、更に上記操作を繰り返すことが好ましい。
ここで、前記製品となる粒子以外の粉末(微粉トナー)とは、溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や引き続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子を意味する。
前記微粉トナーの含有量は、前記トナー材料に対し1〜20質量%であり、5〜15質
量部がより好ましい。前記微粉トナーが1質量%未満であると、微粉トナーの消費量が少なくなるためコスト低減に寄与することができないことがあり、20質量%を超えると、原因は明らかになってはいないがトナーの凝集性が高くなり、白スジが発生するという不
具合を引き起こすことがある。
また、トナーの流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造されたトナーに更に疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。添加剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。なお、添加剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は漸次添加剤を加えていけばよい。この場合、混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。また、はじめに強い負荷を、次に、比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でもよい。使用できる混合設備としては、例えば、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。次いで、250メッシュ以上の篩を通過させ、粗大粒子、凝集粒子を除去し、トナーが得られる。
前記トナーの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーから選択される少なくとも1種とすることができ、各色のトナーは前記着色剤の種類を適宜選択することにより得ることができるが、カラートナーであるのが好ましい。
本発明のトナーの製造方法により製造されたトナーは、後述するトナー入り容器に充填され、そのまま画像形成装置に搭載されてもよい。また、キャリアとトナーとを一緒の容器に充填し、これを画像形成装置に搭載するようにしてもよい。
前記トナー材料には、結着樹脂、着色剤、及び帯電制御剤の他に、必要に応じて添加剤、ワックス、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸、等を添加することができる。
(帯電制御剤)
本発明の画像形成用トナーは必要に応じ帯電制御剤を該トナー中に含有させることができる。
例えば、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料、例えばC.I.Basic Yello 2(C.I.41000)、C.I.Basic Yello 3、C.I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.Basic Red 9(C.I.42500)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Violet
3(C.I.42555)、C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.42025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Basic Blue 5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.52015)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue 25(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Basic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.42000)など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Solvent Black 8(C.I.26150)、ベンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド等の4級アンモニウム塩、或いはジブチル又はジオクチルなどのジアルキルスズ化合物、ジアルキルスズボレート化合物、グアニジン誘導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂、特公昭41−20153号公報、特公昭43−27596号公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−7385号公報に記載されているサルチル酸、ジアルキルサルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、有機ホウ素塩類、含フッ素四級アンモニウム塩、カリックスアレン系化合物等が挙げられる。ブラック以外のカラートナーは、当然目的の色を損なう帯電制御剤の使用は避けるべきであり、白色のサリチル酸誘導体の金属塩等が好適に使用される。
(トナー外添剤)
本発明のトナーに添加する外添剤である無機微粒子として、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。この中でも、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物が好ましく、個数平均粒径が8〜80nmの範囲の外添剤と120〜300nmの範囲の外添剤が好ましい。上記無機微粒子の中では、シリカ、アルミナ、酸化チタンが好適であり、特に、シリカ、酸化チタンが好適である。さらに外添剤として少なくとも一次粒子の個数平均粒径が5〜40nmの酸化チタンを含有することがトナー帯電性、流動性の点でより好ましい。この無機微粒子はトナー母体に対し0.01から5重量%使用することがより好ましい。
トナーの流動性を高度に制御する手段として、外添剤の製造条件の制御だけでなく、外添剤生成後の解砕、篩がけ他が有効で、さらにトナー表面への付着させかた、付着状態も重要となる。
外添剤としては、無機微粒子や疎水化処理無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理された一次粒子の平均粒径が1〜20nm、より好ましくは6〜15nm(BET法による比表面積で100〜400m/g)、の小粒径無機微粒子と30〜150nm、より好ましくは90〜130nm(BET法による比表面積で20〜100m/g)の大粒径無機微粒子を少なくとも2種類以上がトナー表面に存在することがより好ましい。またさらに好ましくは、小粒径無機微粒子はシリカあるいは酸化チタンでその両方が存在するとより好ましい。また大粒径無機微粒子はシリカがより好ましい。さらにゾルゲル法等湿式法で製造されたシリカがより好ましい。また中粒径無機微粒子として20〜50nm(BET法による比表面積で40〜100m/g)の無機微粒子、さらに好ましくはシリカ、がトナー表面にさらに存在するとさらに好ましい。
該無機微粒子としては、条件を満たせば公知のものすべて使用可能である。例えば、シリカ微粒子、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど)、金属酸化物(チタニア、アルミナ、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含有してもよい。
特に好適な添加剤としては、疎水化されたシリカ、チタニア、酸化チタン、アルミナ微粒子があげられる。シリカ微粒子としては、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HVK21、HDK H 1303(以上ヘキスト)やR972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(以上日本アエロジル)がある。また、チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジル)やSTT−30、STT−65C−S(以上チタン工業)、TAF−140(富士チタン工業)、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−150A(以上テイカ)などがある。特に疎水化処理された酸化チタン微粒子としては、T−805(日本アエロジル)やSTT−30A、STT−65S−S(以上チタン工業)、TAF−500T、TAF−1500T(以上富士チタン工業)、MT−100S、MT−100T(以上テイカ)、IT−S(石原産業)などがある。
疎水化処理された酸化物微粒子、シリカ微粒子及びチタニア微粒子、アルミナ微粒子を得るためには、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシランやメチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤で処理して得ることができる。またシリコーンオイルを必要ならば熱を加えて無機微粒子に処理した、シリコーンオイル処理酸化物微粒子、無機微粒子も好適である。
シリコーンオイルとしては、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメチルスチレン変性シリコーンオイル等が使用できる。無機微粒子としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。その中でも特にシリカと二酸化チタンが好ましい。添加量はトナーに対し0.1から5重量%、好ましくは0.3から3重量%を用いる事ができる。無機微粒子の一次粒子の平均粒径は、100nm以下、好ましくは3nm以上70nm以下である。この範囲より小さいと、無機微粒子がトナー中に埋没し、その機能が有効に発揮されにくい。またこの範囲より大きいと、感光体表面を不均一に傷つけ好ましくない。
この他高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01μmから1μmのものが好ましい。
トナーに添加する方法として、ヘンシェルミキサー、Qミキサー等による乾式外添処理だけでなく、湿式外添処理(溶媒、水(必要に応じて濡れ性改善のための活性剤等を含有させる))による付着も有効である。
外添剤の混合方式であるが、外添剤の母体トナーへの外添は、母体トナーと外添剤をミキサー類を用い混合・攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー表面に被覆される乾式混合でも良い。この時、無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤が均一にかつ強固に母体トナーに付着させることが耐久性の点で重要である。これら添加条件として、ミキサー類の羽形状、回転数、混合時間、混合回数、外添剤量、母体トナー量、母体トナーの表面性(凹凸、硬度、粘弾性、他)が重要となる。
また、湿式混合として、液中で無機微粒子付着処理を施すことができる。トナー粒子が水中で形成され、用いた界面活性剤等を洗浄によって除去した後に、本工程を行なってもよい。水中に存在している余剰の界面活性剤をろ過、遠心分離などの固液分離操作をして除去し、得られたケーキ、スラリーを水系媒体中に再分散する。さらにそのスラリーに無機微粒子を添加分散する。あらかじめ無機微粒子を水系分散体に分散させておくこともできる。その際逆極性の界面活性剤を用いて分散しておくとトナー粒子表面への付着はさらに効率的に行われる。また無機微粒子が疎水化処理されており水系分散体に分散させにくい場合は少量のアルコールなどとの併用により界面張力を下げて濡れ易くしてから無機微粒子を分散させても良い。その後 逆極性の界面活性剤水溶液を攪拌下徐々に添加する。逆極性の界面活性剤はトナー粒子固形分に対し0.01から1重量%使用することが好ましい。逆極性の界面活性剤の添加によって無機微粒子分散体の水中での荷電が中和され、トナー粒子表面に無機微粒子を凝集付着させることができる。この無機微粒子はトナー粒子固形分に対し0.01から5重量%使用することが好ましい。
これらトナー表面に付着させた無機微粒子は、その後スラリーを加熱することによりトナー表面に固定化し、脱離を防止することができる。その際トナーを構成する樹脂のTgよりも高い温度にて加熱することが望ましい。さらに凝集を防止しながら乾燥後加熱処理を行なっても良い。
また、感光体表面の摩擦係数を下げ、クリーニング性を上げるために、本発明のトナーに潤滑剤として、ステアリン酸金属塩を混合させても良い。ステアリン酸亜鉛が好適である。
(着色剤)
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記着色剤の前記トナー材料における含有量は0.1〜50質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(キャリア)
本発明のトナーを2成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアとトナーを混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
(トナー容器)
本発明のトナー容器としては、前記本発明の画像形成用トナーを含む現像剤を充填した
ものであり、その形状は従来公知のものを使用することができる。
(各種トナー製法)
本発明のトナーを製造する方法としては特に限定されるものではなく、溶融混練粉砕法および重合法、イソシアネート基含有プレポリマーを用いた重付加反応法、溶剤溶解し脱溶剤して粉砕する方法のほか、溶融スプレー法によっても製造することができる。これらの製造方法のうち、溶融混練法、特定の結晶性高分子および重合性単量体を含有する単量体組成物を水相中で直接的に重合する重合法(懸濁重合法・乳化重合法)、特定の結晶性高分子およびイソシアネート基含有プレポリマーを含有する組成物を水相中でアミン類で直接的に伸長/架橋する重付加反応法、溶剤溶解し脱溶剤して粉砕する方法を採用することが好ましく、従来公知の製造方法が使用できる。
重合法、イソシアネート基含有プレポリマーを用いた重付加反応法においては、水相中での機械的エネルギーを付与して強制的に乳化(液滴の形成)処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサー、超音波、マントンゴーリンなどの強い攪拌または超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。ここで示す、部は重量部を示す。「%」は重量%を意味する。
(評価機)
(評価機1)
評価機1として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が1700mm/secになるように、現像ギャップは1.26mm、ドクタブレードギャップは1.6mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅10mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機2)
評価機2として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が500mm/secになるように、現像ギャップは1.42mm、ドクタブレードギャップは1.8mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧40 N/cmと、定着ニップ幅11mmとした。定着媒体表面はシリコン樹脂を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機3)
評価機3として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が1900mm/secになるように、現像ギャップは1.26mm、ドクタブレードギャップは1.6mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅10mmとした。定着媒体表面はポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)樹脂を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機4)
評価機4として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が1000mm/secになるように、現像ギャップは1.31mm、ドクタブレードギャップは1.7mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅3mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機5)
評価機5として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が2500mm/secになるように、現像ギャップは1.20mm、ドクタブレードギャップは1.5mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅22mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機6)
評価機6として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が400mm/secになるように、現像ギャップは1.42mm、ドクタブレードギャップは2.0mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅10mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機7)
評価機7として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が2600mm/secになるように、現像ギャップは1.10mm、ドクタブレードギャップは1.2mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧39 N/cmと、定着ニップ幅10mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機8)
評価機8として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が1700mm/secになるように、現像ギャップは1.26mm、ドクタブレードギャップは1.6mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧4 N/cmと、定着ニップ幅4mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(評価機9)
評価機9として、imagio NEO C600の現像部と定着部を改造して用いた。改造した内容は、線速が1700mm/secになるように、現像ギャップは1.26mm、ドクタブレードギャップは1.6mm、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態で使用した。また定着部は図2で示す定着ユニットを設置し、定着面圧93 N/cmと、定着ニップ幅19mmとした。定着媒体表面はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を塗布、成形、表面調整して使用した。像担持体、現像装置及び転写装置部の実温度領域は30〜48℃になるように制御した。定着ローラの加熱温度は150℃に設定した。
(2成分現像剤評価)
2成分系現像剤で画像評価する場合は、シリコーン樹脂により0.3μmの平均厚さでコーティングされた平均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、キャリア100重量部に対し各色トナー5重量部を容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。
(キャリアの製造例)
(キャリア1)
・シリコーン樹脂溶液 167部
[固形分23重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.66部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・トルエン 300部
をホモミキサーで10分間分散し、シリコーン樹脂被覆膜形成溶液を得た。芯材として平均粒径;50μm焼成Mnフェライト粉を用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.4μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)によりコーター内温度40℃で塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて300℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バルクを目開き63μmの篩を用いて解砕し[キャリア1]を得た。
芯材の平均粒径測定については、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7[μm]以上、125[μm]以下のレンジ設定で行ったものを用いた。
キャリアの結着樹脂膜厚測定は、FIB(集束イオンビーム)でキャリア断面を作成後、TEM(透過型電子顕微鏡)、STEM(走査型透過電子顕微鏡)等にてキャリア断面を観察することにより、キャリア表面を覆う被覆膜を観察することができるため、その膜厚の平均値をもって膜厚とした。
(結晶性ポリエステル樹脂の合成例)
―結晶性ポリエステル樹脂1の合成―
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,4−ブタンジオール23.75モル、エチレングリコール1.25モル、フマル酸22.75モル、無水トリメリット酸1.65モル、ハイドロキノン5.1gを入れ、160℃で6時間反応させた後、180℃に昇温して1.5時間反応させ、さらに8.3KPaにて2時間反応させ結晶性ポリエステル樹脂1を得た。該結晶性ポリエステル樹脂1のTgピークは、110℃であった。
1,4−ブタンジオール: 23.75モル
エチレングリコール: 1.25モル
フマル酸: 22.75モル
無水トリメリット酸: 1.65モル
ハイドロキノン: 5.1g
―結晶性ポリエステル樹脂2の合成―
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,4−ブタンジオール23.75モル、エチレングリコール1.25モル、フマル酸22.75モル、無水トリメリット酸1.65モル、ハイドロキノン5.1gを入れ、160℃で5時間反応させた後、170℃に昇温して1時間反応させ、さらに8.3KPaにて2時間反応させ結晶性ポリエステル樹脂2を得た。該結晶性ポリエステル樹脂2のTgピークは、78℃であった。
1,4−ブタンジオール: 23.75モル
エチレングリコール: 1.25モル
フマル酸: 22.75モル
無水トリメリット酸: 1.65モル
ハイドロキノン: 5.1g
−結晶性ポリエステル樹脂3の合成−
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,4−ブタンジオール23.75モル、エチレングリコール1.25モル、フマル酸22.75モル、無水トリメリット酸1.65モル、ハイドロキノン5.1gを入れ、160℃で8時間反応させた後、180℃に昇温して1.5時間反応させ、さらに8.3KPaにて4時間反応させ結晶性ポリエステル樹脂3を得た。該結晶性ポリエステル樹脂3のTgピークは、133℃であった。
1,4−ブタンジオール: 23.75モル
エチレングリコール: 1.25モル
フマル酸: 22.75モル
無水トリメリット酸: 1.65モル
ハイドロキノン: 5.1g
(シリカの製造例)
−シリカ1の合成−
気相法によって製造されたBET比表面積300m/gのシリカ微粉末100gを反応槽に入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら水2.0gを噴霧した。これにヘキサメチルジシラザン10gを噴霧し、150℃で1時間加熱撹拌し、その後冷却した。そしてジェットミルで解砕して1次平均粒径10nmのシリカ粒子を得た。その後、乾式分級機TC−40II(日清エンジニアリング製)により分級処理を行い、粒径50μm以上の凝集体を除去し、シリカ1を得た。
(結着樹脂合成例1)
−非晶性ポリエステル樹脂aの合成−
攪拌装置、温度計、窒素導入口、流下式コンデンサー、及び冷却管付き4つ口セパラブルフラスコ内に、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン740g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン300g、テレフタル酸ジメチル466g、イソドデセニル無水コハク酸80g、及び1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル114gをエステル化触媒とともに加えた。
次いで、窒素雰囲気下、200℃で8時間反応させ、その後、210℃減圧にて撹拌しながら7時間反応させた。これにより分子量500以下の含有量2.8%、分子量ピーク6800、ガラス転移温度(Tg)58℃、Mw/Mn比3.8、酸価2.1KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度101Pa・s(温度112℃)のポリエステル樹脂aを合成した。
−非晶性ポリエステル樹脂bの合成−
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物67質量部、ビスフェノールAプロピオンオキサイド3モル付加物84質量部、テレフタル酸274質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を投入し、常圧下、230℃にて7時間反応させた。次いで、該反応液を10〜15mmHgの減圧下にて5時間反応させて、ポリエステル樹脂bを合成した。
得られたポリエステル樹脂bは、数平均分子量(Mn)が2,000、重量平均分子量(Mw)が5,200、ガラス転移温度(Tg)が54℃であった。
−非晶性ポリエステル樹脂cの合成−
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物350部、ビスフェノールAのプロピオンオキサイド3モル付加物326部、テレフタル酸278部、無水フタル酸40部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)2部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸62部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕してポリエステル樹脂cを得た。
得られたポリエステル樹脂cは、その酸価は35、水酸基価は17、Tgは69℃、M
nは3920、Mwは23500であった。
<実施例1>
−トナーAの作製−
・ポリエステル樹脂a・・・93部
・結晶性ポリエステル1・・・7部
・C.I.Pigment Blue15,3・・・5部
・帯電制御剤(ビス(3,5−ジ・ターシャリーブチルサリチラト−O1,O2)亜鉛)・・・2部
・カルナバワックス(Tgピーク81℃)、商品名;WA−03(東亜化成株式会社製)・・・3部
・脂肪酸アミド化合物(エチレンビスステアリン酸アマイド、Tgピーク147℃)、
商品名;EB−P(花王株式会社製)・・・2部
上記トナー材料をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)を用いてプレミックス(混合)した。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを3回繰り返して十分混合した。その後予め回収しておいた微粉トナー10質量部を加え、ロール表面を95℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行った。その後、圧延冷却、粗粉砕後、ジェットミル方式の粉砕器(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本ニューマチック工業社製)を行い、ブルーの着色粒子を得た。
その後、ブルーの着色粒子100部、シリカ1を1.5部と一次平均粒径13nmの疎水化処理酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)にて混合してトナーを得た。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して混合してトナーを得た。
得られたトナー7重量部に対してキャリア1を100重量部を容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例2>
実施例1において、用いた評価機1を評価機2とした以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例3>
実施例1において、用いた評価機1を評価機3とした以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例4>
実施例1において、用いた評価機1を評価機4とした以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例5>
実施例1において、用いた評価機1を評価機5とした以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例6>
実施例1において、用いたトナーのワックスをカルナバワックスの代わりにパラフィンワックス(Tgピーク48℃)、商品名;パラフィンワックス115(日本精蝋株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例7>
実施例1において、用いたトナーのワックスをカルナバワックスの代わりにポリプロピレンワックス(Tgピーク143℃)、商品名;ビスコール660−P(三洋化成工業株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例8>
実施例1において、用いたトナーの脂肪酸アミド化合物をエチレンビスステアリン酸アミドの代わりにオレイン酸アマイド(Tgピーク69℃)、商品名;ニュートロン(日本精化株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例9>
実施例1において、用いたトナーの脂肪酸アミド化合物をエチレンビスステアリン酸アミドの代わりにエチレンビスカプリン酸アマイド(Tgピーク161℃)、商品名;スリパックスC10(日本化成株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例10>
実施例1において、用いたトナーの結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル2を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例11>
実施例1において、用いたトナーの結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル3を用いた以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<実施例12>
実施例1において、用いたトナーの以下のように作成した以外は実施例1と同様にして評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
〜有機微粒子エマルションの合成〜
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、メタクリル酸166部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、3800回転/分で30分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し3時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、70℃で5時間熟成してビニル系樹脂(メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、75nmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは60℃であり、重量平均分子量は11万であった。
〜水相の調整〜
製造例2
水990部、[微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.3%水溶液((エレミノールMON−7):三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
〜低分子ポリエステルの合成〜
製造例3
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で7時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で3時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量2300、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
〜中間体ポリエステルの合成〜
製造例4
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で7時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2200、重量平均分子量9700、Tg54℃、酸価0.5、水酸基価52であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
〜ケチミンの合成〜
製造例5
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で4時間半反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は417であった。
〜マスターバッチ(MB)の合成〜
製造例6
水600部、Pigment Blue 15:3 含水ケーキ(固形分50%)、 ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて120℃で45分間混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ1]を得た。
〜油相の作成〜
製造例7
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバワックス(Tgピーク81℃)、商品名;WA−03(東亜化成株式会社製)100部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで2パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〜乳化⇒脱溶剤〜
製造例8
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化合物1]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5000rpmで2分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13000rpmで25分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で7時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
〜洗浄⇒乾燥〜
製造例9
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
1:濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過した。
2:1の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
3:2の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過した。
4:3の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥した。
その後下記フッ素化合物(2)を1wt%濃度で分散させた水溶媒曹中で、トナー母体に対して下記フッ素化合物(2)が0.1wtになるように混合し、下記フッ素化合物(2)を付着(結合)させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させた後、さらに30℃で10時間棚段にて乾燥させた。その後目開き75μmメッシュで篩い[トナー母体粒子1]を得た。
フッ素化合物(2)
Figure 2008275865

その後、[トナー母体粒子1]100部、一次平均粒径10nmの疎水化処理シリカ1を1.0部と一次平均粒径13nmの疎水化処理酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)にて混合してトナーを得た。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して混合してトナーを得た。
<比較例1>
実施例1において、評価機1を評価機6に変更した以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例2>
実施例1において、評価機1を評価機7に変更した以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例3>
実施例1において、評価機1を評価機8に変更した以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例4>
実施例1において、評価機1を評価機9に変更した以外は実施例1と同様にして評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例5>
実施例1において、用いたトナーのポリエステル樹脂aの代わりにポリエステル樹脂bを用い以外は実施例1と同様にしてトナーを製造し評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例6>
実施例1において、用いたトナーのポリエステル樹脂aの代わりにポリエステル樹脂cを用い以外は実施例1と同様にしてトナーを製造し評価した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例7>
−トナーの作製−
・ポリエステル樹脂a・・・93部
・結晶性ポリエステル1・・・7部
・C.I.Pigment Blue15,3・・・5部
・帯電制御剤(ビス(3,5−ジ・ターシャリーブチルサリチラト−O1,O2)亜鉛)・・・2部
・カルナバワックス(Tgピーク101℃)、商品名;NX−A−03(株式会社セラリカNODA)・・・1.5部
・脂肪酸アミド化合物(エチレンビスステアリン酸アマイド、Tgピーク140℃)、商品名;EB−G(花王株式会社製)・・・2部
上記トナー材料をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)を用いてプレミックス(混合)した。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して十分混合した。その後予め回収しておいた微粉トナー10重量部を加え、ロール表面を95℃に設定した2本ロールにより60分間混練を行った。その後、再度、ロール表面を95℃に設定した2本ロールにより60分間混練を行った。圧延冷却、粗粉砕後、ジェットミル方式の粉砕器(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本ニューマチック工業社製)を行い、ブルーの着色粒子を得た。
その後、ブルーの着色粒子100部、シリカ1を1.5部と一次平均粒径13nmの疎水化処理酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)にて混合してトナーを得た。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して混合してトナーを得た。
得られたトナー7重量部に対してキャリア1を100重量部を容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
<比較例8>
−トナーの作製−
・ポリエステル樹脂a・・・93部
・結晶性ポリエステル1・・・7部
・C.I.Pigment Blue15,3・・・5部
・帯電制御剤(ビス(3,5-ジ・ターシャリーブチルサリチラト-O1,O2)亜鉛)・・・2部
・キャンデリラワックス(Tgピーク71℃)、商品名;MK−2(横関油脂工業株式会社)・・・5部
・脂肪酸アミド化合物(エチレンビスステアリン酸アマイド、Tgピーク140℃)、商品名;EB−G(花王株式会社製)・・・2部
上記トナー材料をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)を用いてプレミックス(混合)した。混合条件は、周速30m/secで、60秒回転、60秒回転停止、のセットを2回繰り返して混合した。その後予め回収しておいた微粉トナー10質量部を加え、ロール表面を95℃に設定した2本ロールにより60分間混練を行った。圧延冷却、粗粉砕後、ジェットミル方式の粉砕器(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本ニューマチック工業社製)を行い、ブルーの着色粒子を得た。
その後、ブルーの着色粒子100部、シリカ1を1.5部と一次平均粒径13nmの疎水化処理酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製 FM20C)にて混合してトナーを得た。混合条件は、周速30m/secで、120秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して混合してトナーを得た。
得られたトナー7重量部に対してキャリア1を100重量部を容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。得られたトナーの物性は表1に示す。得られたトナーを評価機1で評価した。評価結果は表2に示した。
(評価項目)
1)フィルミング性
得られた二成分現像剤と各評価機を用いて5%画像面積チャートを出力し、初期及び100,000枚、及び300,000枚でそれぞれ評価画像である黒ベタ(A3)3枚を出力する。感光体にトナーがフィルミングすることによる白抜け画像部分の程度を目視で評価した。白抜け画像部分が多いほど、画像品質が悪い。評価結果はベタ画像全体対して白抜け部分多さで目視評価し、以下のようにランク評価した。
◎:白抜け画像部分が少なくかなり優れる
○:白抜け画像部分が少なく比較的に優れる
△:白抜け画像部分が普通
△△:白抜け画像部分が少し多い
×:白抜け画像部分がとても多い
2)低温定着性
得られた二成分現像剤と各評価機を用いて5%画像面積チャートを100,000枚出力した後、定着ロールの温度を5℃づつ変化させ、画像出しをし、定着後から5日間経時した時点での定着性を測定した。転写紙はリコーフルカラーPPC用紙タイプ6200を用いた。
定着単体機の定着温度を変え、マクベス濃度計による画像濃度が1.2となるようなコピー画像を得た。各温度のコピー画像を砂消しゴムを装着したクロックメーターにより10回擦り、その前後の画像濃度を測定し、下記式にて定着率を求めた。
定着率(%)=〔(砂消しゴム10回後の画像濃度)/(前の画像濃度)〕×100
定着率70%以上を達成する温度を、定着下限温度とした。低温定着性の判定基準は次
の通りである。
評価結果は以下のように示した。
◎:非常に低温で定着し始め定着下限温度が低く、非常に低温定着性に優れる
○:低温定着性にかなり優れる
△:低温定着性が従来のシステムより優れる
×:従来のシステムより、定着下限性が劣る
従来のシステム(imagio NEO C600未改造品)のシステム線速は、282mm/secである。
3)高温定着巻き付き性
得られた二成分現像剤と各評価機を用いて5%画像面積チャートを100,000枚出力した後、定着ロールの温度を5℃づつ変化させ、画像出しをし、定着ローラへの紙の巻き付き性を評価した。転写紙はリコーフルカラーPPC用紙タイプ6200を用いた。
評価結果は以下のように示した。
◎:非常に高温巻き付き性が高く、高温定着性に優れる
○:高温巻き付き性にかなり優れる
△:高温巻き付き性が従来のシステムより優れる
×:従来のシステムより、高温巻き付き性が劣る
4)トナー環境保存性
トナーを10gずつ計量し、20mlのガラス容器に入れ、ガラス瓶をタッピングマ装置にて100回タッピングした後、温度55℃、湿度80%にセットした恒温槽に24時間放置した後、針入度試験器(日科エンジニアリング マニュアル記載条件)にて針入度を測定した。また低温低湿(10℃、15%)環境に保存したトナーも同様に針入度を評価し、高温高湿、低温低湿環境で、より針入度が小さい方の値を採用して評価した。良好なものから、◎:20mm以上、○:15mm以上20mm未満、△:10mm以上〜15mm未満、×:10mm未満、とした。
Figure 2008275865
Figure 2008275865
発明を実施するための最良の形態に係る複写機を示す概略図である。 図1の複写機の定着部を拡大して示す概略図である。 本発明のカラー用タンデム型間接転写方式の画像形成装置の構成を示す概略図である。 本発明のプロセスカートリッジを備える画像形成装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
(図1、図2)
111 複写機(画像形成装置)
112 原稿読取部
113 給紙部
114 画像形成部
115 定着部
116 排紙部
117 ランプ
118a ミラー
118b ミラー
119 CCD
120a トレイ
120b トレイ
120c トレイ
120d トレイ
121 感光体ドラム(感光体)
122 帯電ローラ
123 レーザー光源(露光手段)
124 現像ローラ(現像手段)
125 転写ローラ(転写手段)
126 クリーニング機構
127 排紙口
128 トレイ
129 加熱定着ローラ(定着部材)
211 複写機
215 定着部
229 加熱定着ローラ
230 ハロゲンランプ
231 弾性層
232 加圧ローラ(当接部材)
233 分離爪
234 サーミスタ温度計
235 検知センサー
236 芯金
237 離型層
A 走査方向
B 回転方向
N 定着ニップ幅
P 用紙
T トナー
T’ トナー
t 肉厚

(図3)
10 中間転写体
14、15、16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成部
21 露光装置
22 2次転写装置(転写ローラ)
23 ローラ
24 2次転写ベルト
25 定着装置
25a 定着ヒータ
25b 従動ローラ
25c 駆動ローラ
25d 定着温度センサ
25e 平面基盤
26 定着ベルト(定着フィルム)
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
40 感光体
41 現像ベルト
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46、48 給紙路
47 搬送ローラ
49 レジストローラ
50 給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
60a 帯電ローラ
60b ブラシローラ
60c 芯金
60d 導電ゴム層
60e ブラシ部
60f 電源
61 現像装置
62 1次転写装置
63 クリーニング装置
64 除電装置(除電ランプ)
100 複写機本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置

(図4)
a プロセスカートリッジ全体
b 感光体
c 帯電手段
d 現像手段
e クリーニング手段

Claims (18)

  1. 記録媒体上の可視像を熱と圧力により定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、システム速度が500mm/sec〜2500mm/secであり、かつ定着媒体の加圧面圧が、5N/cm〜90N/cmであり、かつ、可視像形成に用いるトナーは、少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とを含有するものであり、該トナーの溶融性が、150℃加熱における平滑度Ra値が、0.02μm〜0.25μmであり、かつ離型剤のトナー表面占有率Tpが、0.1%〜4.0%であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着装置の定着媒体表面は、少なくともフッ素樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記定着媒体表面は、少なくともポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、または両者の重合体を少なくとも一種類以上含有するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記定着装置の定着ニップ幅は、4mm〜20mmであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーは、離型剤として少なくとも炭化水素直鎖を有するワックスを含有し、該ワックスのTgピークが、少なくとも50℃〜130℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナーは、離型剤として、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、合成エステルワックス、パラフィンワックスの少なくとも1種類を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1に記載の画像形成装置。
  7. 前記離型剤は、少なくとも脂肪酸アミド化合物を含有し、該脂肪酸アミド化合物のTgピークが、少なくとも70℃〜160℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナーは、樹脂として、少なくとも1種類以上の非晶性ポリエステル樹脂を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナーは、樹脂として、少なくとも1種類以上の結晶性ポリエステル樹脂を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1に記載の画像形成装置。
  10. 前記結晶性ポリエステル樹脂は、Tgピークが、少なくとも80℃〜130℃に一つ以上存在するものであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記トナーは、カラートナーであることを特徴とする請求項1乃至10いずれか1に記載の画像形成装置。
  12. 前記トナーは、平均円形度が0.94以上1.00未満であることを特徴とする請求項1乃至11いずれか1に記載の画像形成装置。
  13. 前記トナーは、体積平均粒径が2.0〜7.0μmであり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.0〜1.3であることを特徴とする請求項1乃至12いずれか1に記載の画像形成装置。
  14. 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、該潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、該潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段とを備える請求項1乃至13いずれか1に記載の画像形成装置。
  15. 潜像担持体と少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備えることを特徴とする請求項1乃至14いずれか1に記載の画像形成装置。
  16. 請求項1乃至15いずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー。
  17. 請求項1乃至15いずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする磁性キャリア。
  18. 請求項1乃至15いずれか記載の画像形成装置に用いることを特徴とする少なくともトナーとキャリアを含有する現像剤。
JP2007118843A 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤 Pending JP2008275865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118843A JP2008275865A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118843A JP2008275865A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275865A true JP2008275865A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118843A Pending JP2008275865A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008275865A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173622A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用トナー、画像形成用現像剤及びプロセスカートリッジ
JP2012189868A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成方法
WO2016098290A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner stored unit
JP2017027008A (ja) * 2014-12-19 2017-02-02 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット
JP2017227894A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109485A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2006018075A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置
JP2006221149A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006251718A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kao Corp 画像形成方法
JP2007065620A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109485A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2006018075A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置
JP2006221149A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006251718A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kao Corp 画像形成方法
JP2007065620A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173622A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用トナー、画像形成用現像剤及びプロセスカートリッジ
JP2012189868A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成方法
WO2016098290A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner stored unit
JP2017027008A (ja) * 2014-12-19 2017-02-02 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット
EP3234697A4 (en) * 2014-12-19 2017-10-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner stored unit
US10310399B2 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner stored unit
JP2017227894A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482951B2 (ja) 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5855808B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5261978B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP5884876B2 (ja) トナー
JP2009020269A (ja) 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤
JP5038830B2 (ja) 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤
JP2009092927A (ja) トナー
JP2009223284A (ja) 画像形成装置およびトナー
JP2008275839A (ja) 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤
JP2012242448A (ja) トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置
JP2012208217A (ja) 電子写真画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP4808694B2 (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4471906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2008275865A (ja) 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤
JP4728836B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー
JP7275626B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4960694B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017173696A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6874573B2 (ja) 静電荷像現像用白色トナー、現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5866923B2 (ja) マゼンタトナー及びその製造方法、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置並びに画像形成方法
JP2018180515A (ja) トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2022151547A (ja) 樹脂粒子、トナー、樹脂粒子の製造方法、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP5100200B2 (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120802