JP2007134681A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134681A
JP2007134681A JP2006265905A JP2006265905A JP2007134681A JP 2007134681 A JP2007134681 A JP 2007134681A JP 2006265905 A JP2006265905 A JP 2006265905A JP 2006265905 A JP2006265905 A JP 2006265905A JP 2007134681 A JP2007134681 A JP 2007134681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
memory device
conductive
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928890B2 (ja
Inventor
Naoki Yasuda
直樹 安田
Yukie Nishikawa
幸江 西川
Koichi Muraoka
浩一 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265905A priority Critical patent/JP4928890B2/ja
Priority to US11/548,914 priority patent/US7560767B2/en
Priority to TW095137734A priority patent/TW200731536A/zh
Priority to KR1020060099635A priority patent/KR100858758B1/ko
Publication of JP2007134681A publication Critical patent/JP2007134681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928890B2 publication Critical patent/JP4928890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルのカップリング比の増大とリーク電流の低減を図る。
【解決手段】本発明の例に関わる不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板内に配置されるソース・ドレイン拡散層と、ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に配置される第1絶縁膜T-ox.と、第1絶縁膜T-ox.上に配置され、スタックされた複数の第1導電層から構成されるフローティングゲート電極FGと、フローティングゲート電極FG上に配置される第2絶縁膜IPDと、第2絶縁膜IPD上に配置されるコントロールゲート電極CGとを備える。複数の第1導電層のうち最上層を除く1つの第1導電層を基準層とした場合に、基準層の仕事関数は、4.0eV以上であり、基準層から上の基準層を含む複数の第1導電層の仕事関数φw1, φw2, …φwnは、第2絶縁膜IPDに向かうに従って次第に大きくなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、スタックゲート構造のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置では、メモリセル(セルトランジスタ)がスタックゲート構造を有する。スタックゲート構造とは、ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上にフローティングゲート電極とコントロールゲート電極とがスタックされた構造のことである。
このようなメモリセルに対する書き込み/消去は、チャネルとフローティングゲート電極との間のトンネル絶縁膜に高電界を印加し、それらの間で電荷(例えば、電子)をやりとりすることにより行われる。つまり、フローティングゲート電極内の電荷量を変化させることによりメモリセルの閾値電圧をシフトさせ、データ(“0”又は“1”)を記憶する。
ここで、書き込み/消去の効率を良くするためには、メモリセルのカップリング比βを大きくすること、さらに、書き込み/消去時のリーク電流を少なくすることが必要である。
メモリセルのカップリング比βは、(フローティングゲート電極の電圧変化)/(コントロールゲート電極の電圧変化)の比率で定義され、容量比で表すと、
β = CIPD/Ctot
となる。但し、Ctotは、コントロールゲート電極とチャネルとの間の容量の総和、CIPDは、コントロールゲート電極とフローティングゲート電極との間の容量である。
従来、カップリング比βの増大に関しては、主に、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間に配置される絶縁膜(いわゆるインターポリ絶縁膜)の材料を工夫することで対応しており、例えば、ONO (SiO2/SiN/SiO2)膜がインターポリ絶縁膜として使用されてきた。
最近では、ONO膜に代えて、これよりも高い誘電率を有する高誘電率(high-k)材料をインターポリ絶縁膜として使用する研究が盛んである(例えば、特許文献1を参照)。
現在のところ、高誘電率材料としては、アルミニウム酸化膜 (Al2O3)、ハフニウム酸化膜 (HfO2)、これらの混合物又は混晶(ハフニウムアルミネート: HfAlOx)などが提案されている。
これらの材料は、シリコンプロセスに対する整合性が良く、メモリセルの微細化にも対応できるため、将来性が大いに期待されている。
しかし、このような高誘電率材料をインターポリ絶縁膜として使用しても、素子の微細化に伴い、書き込み/消去時におけるフローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間のリーク電流が基準値を超えてしまい、メモリセルの特性が悪化するという問題がある。
特願2005−133624号
本発明の例では、カップリング比の増大と書き込み/消去時のリーク電流の低減とを同時に実現する技術を提案する。
本発明の例に関わる不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板内に配置されるソース・ドレイン拡散層と、ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に配置される第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に配置され、スタックされた複数の第1導電層から構成されるフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上に配置される第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に配置されるコントロールゲート電極とを備え、複数の第1導電層のうち最上層を除く1つの第1導電層を基準層とした場合に、基準層の仕事関数は、4.0eV以上であり、基準層から上の基準層を含む複数の第1導電層の仕事関数は、第2絶縁膜に向かうに従って次第に大きくなる。
本発明の例によれば、カップリング比の増大と書き込み/消去時のリーク電流の低減とを同時に実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 仕事関数
本発明の例を説明するに当っては、「仕事関数」という概念が度々登場する。そこで、まず、この仕事関数について説明する。
不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの各層で使用されている材料の仕事関数を計測するには、微小領域における仕事関数の評価技術が必要である。
ここでは、走査プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscopy (SPM))の一種であるケルビンプローブフォース顕微鏡(Kelvin Probe Force Microscopy (KPM))を用いた評価法(ケルビンプローブ法)を仕事関数の評価法とする。
ケルビンプローブ法では、試料表面とプローブ電極(プローブ針)との間の電位差を直接計測する。プローブ電極の仕事関数が既知であれば、試料表面の仕事関数を正確に求めることができる。
ケルビンプローブ法は、以下の原理に基づき、試料表面とプローブ電極との間の電位差を求める。
まず、プローブ電極と試料表面とを近接させ、両者を電極とするコンデンサを形成する。ここで、プローブ電極を振動させれば、コンデンサの容量が変化するため、電荷の移動が生じる。この電荷の移動を交流電流として検出する。
次に、プローブ電極にバイアス電圧を印加し、試料表面とプローブ電極との間の電位差がキャンセルされると、コンデンサの両端の電位が等しくなるため、電荷の移動は起きず、交流電流も流れない。
従って、交流電流が最小になるバイアス電圧を検出することによって試料表面の仕事関数を評価できる。
不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのように、微小領域で仕事関数を測定しなければならない場合も、原理は同じである。この場合には、プローブ電極を小さくすれば、仕事関数を計測できるはずである。
しかし、プローブ電極を小さくすると、交流電流が小さくなるため、十分な分解能が得られなくなる、という問題が発生する。
そこで、ケルビンプローブフォース顕微鏡では、交流電流の代わりに、プローブ電極と試料表面との間に生じる静電力を利用する。
プローブ電極と試料表面との間の電位差がなければ、静電力も発生しない。従って、静電力が最小となるバイアス電圧を求めることにより、微小領域における仕事関数を計測できる。
尚、このようなケルビンプローブフォース顕微鏡(評価装置)は、実際に市販されているため、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面を見ることができる試料を用意すれば、仕事関数の計測は容易に行うことができる。
2. カップリング比
本発明の例は、スタックゲート構造のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に適用される。
このような不揮発性半導体記憶装置においては、メモリセルが微細化されてもカップリング比βが低下しないように、まず、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とが対向する面積を増やす手法が採用される。
図1は、そのようなセル構造の例を示している。
尚、同図において、ロウ方向は、ワード線(コントロールゲート電極)が延びる方向とし、カラム方向は、ロウ方向に直交する方向とする。
この構造の特徴は、フローティングゲート電極FGの側面の一部をコントロールゲート電極CGにより覆う点にある。これにより、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとが対向する面積を増やし、メモリセルのカップリング比βを増大させる。
しかし、近年では、それでも、カップリング比βが思うように大きくとれないために、インターポリ絶縁膜に高誘電率(high-k)材料を使用してカップリング比βを増大させる試みがなされている。
尚、以下では、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間に配置される電極間絶縁膜のことを総称してIPD(inter-polysilicon dielectric)と称することにする。
図2乃至図6は、高誘電率材料を使用した場合の図1のセル構造の製造方法の例を示している。
まず、図2に示すように、熱酸化法により、不純物がドーピングされたシリコン基板(ウェルを含む)101上に、厚さ約7〜8nmのトンネル酸化膜102を形成する。また、CVD(chemical vapor deposition)法により、トンネル酸化膜102上に、厚さ約60nmのリンドープポリシリコン膜103及び素子分離領域を加工するためのマスク材104を順次形成する。
この後、マスク材104上にフォトレジストを形成し、このフォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE(reactive ion etching)法により、フォトレジストのパターンをマスク材104に転写する。この後、フォトレジストは除去される。
また、マスク材104をマスクにして、RIE法により、ポリシリコン膜103及びトンネル酸化膜102を順次エッチングし、ロウ方向に隣接するメモリセルのフローティングゲート電極を分離するスリット105aを形成する。
続けて、RIE法により、シリコン基板101をエッチングし、シリコン基板101に、深さ約100nmの素子分離トレンチ105bを形成する。
次に、図3に示すように、CVD法により、スリット105a及び素子分離トレンチ105bを完全に満たすシリコン酸化膜106を形成する。また、CMP(chemical mechanical polishing)法により、マスク材104が露出するまで、シリコン酸化膜106を研磨し、シリコン酸化膜106の表面を平坦化する。
この後、マスク材104が選択的に除去される。
次に、図4に示すように、希フッ酸溶液を用いて、シリコン酸化膜106をエッチバックし、ポリシリコン膜103の側面の一部を露出させる。
また、ALD(atomic layer deposition)法により、ポリシリコン膜103の上面及び側面の一部を覆う厚さ約15nmのアルミナ膜107をIPDとして形成する。
この時、アルミナ膜107の堆積時に使用する酸化剤の影響により、ポリシリコン膜103とアルミナ膜107との界面には極薄のシリコン酸化膜108が形成される。従って、実質的には、IPDは、合計の厚さが約16nmのアルミナ膜107及びシリコン酸化膜108の2層構造となる。
次に、図5に示すように、CVD法により、アルミナ膜107上に、例えば、タングステンシリサイド膜及びポリシリコン膜の2層構造からなる合計の厚さが約100nmの導電膜109を形成する。続けて、CVD法により、導電膜109上に、マスク材110を形成する。
この後、マスク材110上にフォトレジストを形成し、このフォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE法により、フォトレジストのパターンをマスク材110に転写する。この後、フォトレジストは除去される。
そして、マスク材110をマスクにして、RIE法により、導電膜109、アルミナ膜107、シリコン酸化膜108、ポリシリコン膜103及びトンネル酸化膜102を順次エッチングすると、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGが形成される。
次に、図6に示すように、熱酸化法により、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGの表面にシリコン酸化膜111を形成する処理を行った後、イオン注入法により、セルフアラインで、シリコン基板101の表面領域にソース・ドレイン拡散層112を形成し、メモリセルを完成する。
最後に、CVD法により、メモリセルを覆う層間絶縁膜113を形成する。
このような製造方法により形成されたメモリセルでは、カップリング比βの増大を図ることができるが、書き込み/消去時におけるフローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間のリーク電流がメモリデバイスの仕様から要求される基準値を超えてしまい、メモリセルの特性が悪化する。
3. 本発明の概要
本発明の例では、まず、図7に示すように、フローティングゲート電極FGを複数の導電層FG1,FG2,…FGnから構成し、複数の導電層FG1,FG2,…FGnのうち最上層を除く1つの導電層を基準層とする。そして、基準層の仕事関数を4.0eV以上とし、基準層から上の基準層を含む複数の導電層の仕事関数をIPDに向かうに従って次第に大きくする。
例えば、基準層を導電層(最下層)FG1にする場合には、導電層FG1から導電層FGnに向かって仕事関数φw1, φw2, …φwnを次第に大きくする。
また、基準層を導電層FG2にする場合には、導電層FG2から導電層FGnに向かって仕事関数φw2, …φwnを次第に大きくする。この場合、導電層(最下層)FG1の仕事関数φw1については、導電層FG2の仕事関数φw2より大きくても構わない。
ここで、基準層の仕事関数を4.0eV以上としたのは、基準層には、シリコンの仕事関数よりも小さい仕事関数を有する導電材料を排除する主旨である。
これにより、IPDに発生するリークを低減する。特に、本発明の例は、図8に示すように、フローティングゲート電極FG内に電荷を注入する書き込み時に発生するリーク、即ち、フローティングゲート電極FGからコントロールゲート電極CGへの電荷の移動を低減する。この効果は、IPDが高誘電率(high-k)材料から構成される場合に非常に有効である。
尚、基準層は、不純物を含む導電性半導体材料又は金属から構成され、基準層よりも上の少なくとも1つの導電層は、金属から構成される。
ここで、金属とは、自由電子が存在する材料、若しくは、そのバンド構造においてフェルミ面が存在する材料のことをいうものとする。従って、この定義を満たす限り、金属には、金属元素(原子)単体の他、その化合物も含む。
また、コントロールゲート電極CGの仕事関数φwxは、基準層の仕事関数よりも大きいことが好ましい。例えば、コントロールゲート電極は、フローティングゲート電極FGの最上層と同じ材料から構成する。
ところで、図9に示すように、コントロールゲート電極CGを複数の導電層CG1,CG2,…CGmから構成し、コントロールゲート電極CGの最下層CG1を、基準層の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する導電材料から構成してもよい。
例えば、コントロールゲート電極CGの最下層CG1をフローティングゲート電極FGの最上層FGnと同じ材料から構成する。
この場合、図10に示すように、フローティングゲート電極FG内の電荷を放出する消去時に発生する好ましくない現象、即ち、コントロールゲート電極CGからフローティングゲート電極FGへの電荷の移動を低減できる。
また、本発明の例によれば、トンネル絶縁膜T-ox.に接触するフローティングゲート電極FGの導電層(最下層)FG1の仕事関数を小さくすることが可能である。この場合、トンネル電流、即ち、電荷の移動量を多くすることができるため、書き込み時間を短縮できる。
また、フローティングゲート電極FGの導電層(最下層)FG1を金属から構成すれば、それをポリシリコンから構成する場合に問題となる空乏層が発生しないため、メモリセルの特性が向上する。
本発明の例による構造では、“0”セル/“1”セルの閾値電圧の変化幅を大きくできるため、例えば、多値化に有効である。
4. 本発明の原理
本発明の原理について説明する。
ここでは、IPDとして、リーク電流が顕著に低減できる高誘電率(high-k)材料を使用する場合を説明するが、まず、本発明の例は、IPDが高誘電率材料である場合に限定されないことを断っておく。
IPDとして高誘電率材料を使用すると、メモリセルに対する書き込み/消去時にIPDに高電界が印加され、これにリーク電流が流れる。このリーク電流は、トンネル絶縁膜を介した電荷の移動(フローティングゲート電極に対する電荷の注入/放出)を阻害する。
従って、このリーク電流を、メモリデバイスの仕様から定められる基準値以下に抑制する必要がある。
その基準値は、各種の検討の結果、書き込み動作の完了直前にトンネル絶縁膜に流れる電流の約1/10の値と判明した。
例えば、トンネル絶縁膜の膜厚が約7.5nmで、カップリング比βが約0.6の場合、IPDに印加される実効電界は、約19M(mega)V/cmとなる。この場合の基準値は、約5×10−6A/cmとなり、許容されるIPDのリーク電流の密度は、それ以下の値となる。実効電界は、「電荷の面密度/SiO2の誘電率」で表される。
ここで、IPDとしては、現段階では、例えば、ハフニウムアルミネート(HfAlOx)が有力候補であるため、以下では、ハフニウムアルミネートをゲート絶縁膜とするMOSキャパシタを用いて実験を行う。
試料としては、ゲート絶縁膜を厚さ約20nmのハフニウムアルミネート(HfAlOx)とし、ゲート電極を構成する材料の種類をパラメータとし、マイナス極性のゲート電圧を印加してリーク電流−電圧特性を評価する。
図11は、評価結果としてのリーク電流−電圧特性を示している。
これによれば、リーク電流は、ゲート電極の仕事関数に応じて変化することが分かる。例えば、ゲート電極として、仕事関数が約4eVのn型ポリシリコンを使用すると、実効電界19MV/cmにおけるリーク電流密度は、約5×10−5A/cmとなる。
尚、n型ポリシリコンの仕事関数とほぼ同じ値の仕事関数を有するアルミニウムをゲート電極として使用した場合にも、ほぼ同じ結果が得られる。
一方、ゲート電極として、仕事関数が約5eV弱のモリブデンを使用すると、実効電界19MV/cmにおけるリーク電流密度は、約2×10−7A/cmとなる。
このように、ゲート電極の仕事関数を、半導体基板(ウェルを含む)の電子親和力よりも大きくすることにより、リーク電流を減少させ、リーク電流をメモリデバイスの仕様から要求される基準値以下に低減できる。
また、プラス極性のゲート電圧を印加してリーク電流−電圧特性を評価したところ(その他の条件は上記と同じとする)、リーク電流密度は、ゲート電極を構成する材料に依存しないことが分かった。
この場合、実効電界19MV/cmにおけるリーク電流密度は、ゲート電極を構成する材料によらず、約6×10−5A/cmとなる。
この値は、先のマイナス極性のゲート電圧をポリシリコンゲート電極に印加したときの結果とほぼ等しくなる。この場合は、ゲート電極を構成する材料の仕事関数を制御することによるリーク電流の低減効果はない。
以上の実験結果によれば、電子が注入されるカソード側のゲート電極の仕事関数を半導体基板の伝導帯の電子親和力(伝導帯の底から真空準位までのエネルギー差)よりも大きくすることで、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に流れるリーク電流が低減される。
従って、書き込み/消去が繰り返し行われる不揮発性半導体記憶装置では、フローティングゲート電極又はコントロール電極のいずれか一方について、大きな仕事関数を有する材料を使用することが好ましい。
但し、NAND型フラッシュメモリの場合には、フローティングゲート電極及びコントロール電極の双方について、大きな仕事関数を有する材料で構成することが好ましい。
なぜなら、NAND型フラッシュメモリでは、書き込み及び消去を共にトンネル絶縁膜にFNトンネル電流を流すことにより行う。また、リーク電流の低減効果は、大きな仕事関数を有する材料がIPDの電子注入側(カソード側)に存在する場合に実現されるが、NAND型フラッシュメモリでは、書き込み及び消去に応じて、IPDのフローティングゲート電極側がカソード側となったり、IPDのコントロールゲート側がカソード側になったりするからである。
尚、上述のように、IPDとしては、比誘電率が15〜30の範囲内にあるハフニウムアルミネート(HfAlOx)が有力候補である。
その理由は、比誘電率が適度に高く、また、シリコンプロセスとの整合性が良いためである。
ここで注意すべきことは、IPDの比誘電率は、低すぎると、リーク電流の低減効果が得られず、逆に、高すぎると、隣接する2つのメモリセル間の干渉が大きくなる点にある。
このため、IPDとしては、上述のハフニウムアルミネート(HfAlOx)はもちろんのこと、比誘電率が15〜30の範囲内にある材料が好適である。
そのような材料としては、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siから選択される少なくとも1つの元素を含む材料の酸化物、窒化物、又は、酸窒化物がある。
このように、電子が注入されるカソード側のゲート電極の仕事関数を半導体基板の伝導帯の電子親和力よりも大きくすることで、IPDに流れるリーク電流が低減される。
しかし、フローティングゲート電極の仕事関数は、半導体基板の電子親和力程度の大きさに保つことが要請される。
その理由は、フローティングゲート電極に蓄積した電荷を消去するためには、電荷をフローティングゲート電極からトンネル絶縁膜を介してチャネルへ移動させなければならないが、フローティングゲート電極の仕事関数が大きいと、その移動が難しくなるためである。
そこで、フローティングゲート電極に関しては、IPD側に配置される大きな仕事関数を有する材料と、トンネル絶縁膜側に配置される小さな仕事関数を有する材料とからなるスタック構造を採用する。
また、フローティングゲート電極の内部において空乏層による容量を発生させないことも重要である。このような空乏層による容量が発生すると、メモリセルのカップリング比βが低下し、書き込み/消去特性が劣化するからである。
この空乏層による容量を発生させないための一つの方法は、フローティングゲート電極を金属から構成することである。
また、もう一つの方法は、フローティングゲート電極を、金属と、ドーパント(不純物)を含む導電性半導体材料とのスタック構造にすることである。導電性半導体材料は、シリコンを主とする材料、例えば、シリコン、シリコンにゲルマニウムを添加した材料などとする。
後者の方法によれば、トンネル絶縁膜に接触する材料が導電性半導体材料であるため、トンネル絶縁膜の信頼性が劣化することがない。
しかし、金属及び導電性半導体材料間にショットキーバリアが形成されると、導電性半導体材料の内部に空乏層が広がり、メモリセルのカップリング比βが低下する。
これを解決する一つの案は、フローティングゲート電極を構成する金属を複数の材料から構成することである。
例えば、フローティングゲート電極は、トンネル絶縁膜に接触する導電性半導体材料と、導電性半導体材料側の小さな仕事関数を有する材料と、IPD側の大きな仕事関数を有する材料とから構成する。
但し、金属としての複数の材料は、全て、導電性半導体材料の仕事関数よりも大きな仕事関数を有するものとする。
このようにすれば、フローティングゲート電極内の複数の導電層の間に発生する仕事関数の差は、高い格子イオン密度の金属同士の間で大きく、金属と導電性半導体材料との間で小さくなるため、導電性半導体材料内の空乏層は、大きく伸びることがなく、メモリセルのカップリング比βを低下させることもない。
また、もう一つの案は、金属の仕事関数と導電性半導体材料のドーパント(不純物)濃度とを適切な関係に保つことである。
この点に関して、シミュレーションによる検討を行ったところ、フローティングゲート電極内の金属の仕事関数を4.4eV以上の値とし、導電性半導体材料のドーパント(不純物)濃度を5×1019cm−3以上の値に設定することで、カップリング比βの低下を抑えられることが分かった。
この検討におけるシミュレーションの詳細は、以下の通りである。
図12に示すように、1次元のメモリセル構造を仮定し、ポアソンの方程式と電流連続の式を連立して解き、メモリセルの閾値電圧の経時変化を計算する。
この計算では、金属/ポリシリコンの境界のショットキーバリアは、トンネル絶縁膜の厚さを実質的に増加させ、IPDのリーク電流は、カソード電極側の金属の仕事関数に依存するものとした。
また、トンネル絶縁膜に流れる電流は、FN(Fowler-Nordheim)トンネル電流の実験式を用いる。
このシミュレーションに用いたメモリセルは、p型シリコン基板上の厚さ約7.5nmのSiO2膜と、その上のフローティングゲート電極と、その上の厚さ約25nm、比誘電率約20のIPD(ex. HfAlOx)と、その上のコントロールゲート電極とから構成されるものとする。
この構造によるカップリング比βは、0.6である。このメモリセル構造は、55nmスケーリングルール以降のデバイスで一般的である。
このメモリセル構造に対して、コントロールゲート電圧として19Vを印加した場合の閾値電圧の経時変化を計算する。
図13は、その計算結果を示している。
同図では、IPDのリーク電流を考慮した場合(菱形)としない場合(四角)とを比較して示しているが、IPDにリーク電流が発生していると、閾値電圧は、定常値以上には変化しないことが分かる。
この定常値は、メモリセルの書き込み能力の指標を与える。
そこで、フローティングゲート電極の仕事関数を様々に変化させたときに、閾値電圧のシフト量ΔVthがどのように変化するかを調べる。
ΔVthを決める要因としては、図14に示すように、リーク電流とショットキーバリア容量の2つがあり、互いに相反する効果を及ぼすため、最適な条件を調査する必要がある。
図15は、シミュレーション結果のまとめを示している。
ここで、閾値シフト量ΔVthの“基準点”とは、フローティングゲート電極の仕事関数(work function)が4.0eVのn型ポリシリコンの場合を示しており、この基準点を上回る閾値シフト量が得られる場合にメモリセルの書き込み特性が向上すると判断される。
この計算結果から以下のことが分かる。
一つは、閾値シフト量ΔVthが基準点を上回るかどうかは、ポリシリコンのドーパント(不純物)濃度に大きく依存することである。ドーパント(不純物)濃度が5×1019cm−3以上になれば、閾値電圧のシフト量ΔVthが基準点を下回ることがない。
また、その条件下で、フローティングゲート電極の仕事関数が4.4eV以上になると、リーク電流を基準値以下にすることができ、書き込み特性の改善が見られる。
従って、まとめとしては、フローティングゲート電極に関しては、トンネル絶縁膜側の導電性半導体材料のドーパント(不純物)濃度を、5×1019cm−3以上とし、IPD側の金属の仕事関数を、4.4eV以上とするのが良い。
本発明の効果についてまとめる。
フローティングゲート電極とIPDとの界面に仕事関数の大きい導電性材料を配置することによって、フローティングゲート電極からコントロールゲート電極に電子が放出される現象を抑制できる。
また、コントロールゲート電極とIPDとの界面に仕事関数の大きい導電性材料を配置することによって、コントロールゲート電極からフローティングゲート電極に電子が注入される現象を抑制できる。
従って、フラッシュメモリの動作で重要な書き込み/消去時のリーク電流を低減することができる。
また、フローティングゲート電極とトンネル絶縁膜との界面の仕事関数を、nポリシリコンとシリコン酸化膜との界面の仕事関数と同じ又はそれと同程度に保てば、フラッシュメモリの消去時のトンネル電流が小さくなることもない。
さらに、フローティングゲート電極のトンネル絶縁膜に接触する部分を金属材料とすれば、フローティングゲート電極の下面に空乏層が発生することもなく、書き込み/消去特性が向上する。
以上のようにして、IPDのリーク電流を減少させれば、書き込み状態と消去状態のメモリセルの閾値電圧のウィンドウ(差)を大きくできるので、その差を利用してフラッシュメモリの多値化を実現できる。
5. 実施の形態
(1) 第1実施の形態
図16は、第1実施の形態に関わる不揮発性半導体記憶装置を示している。
IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生するリーク電流を防止するには、IPDを大きな仕事関数の材料で挟み込む構造、例えば、「金属(CG)/絶縁体(high-k)/金属(FG)構造」を採用することが有効である。
しかし、チャネルとフローティングゲート電極との間のトンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)の信頼性を確保するためには、例えば、フローティングゲート電極としてn型不純物を含む導電性ポリシリコンを使用する「ポリシリコン(FG)/絶縁体(T-ox.)構造」を採用する必要がある。
そこで、第1実施の形態では、フローティングゲート電極を、トンネル絶縁膜(T-ox.)に接触する導電性ポリシリコン(poly-Si)と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に接触する金属(metal・1)とからなるスタック構造にする。
この金属(metal・1)は、導電性ポリシリコン(poly-Si)、例えば、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きな仕事関数を有する材料から選択される。また、金属(metal・1)の仕事関数は、4.4eV以上、5.2eV以下であるのが好ましい。
また、コントロールゲート電極としては、金属構造を採用する。
例えば、コントロールゲート電極については、配線抵抗を考慮した低抵抗金属(metal・2)と、IPDと低抵抗金属(metal・2)との間に配置され、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きな仕事関数を有する金属(metal・3)とのスタック構造にする。
また、金属(metal・3)は、低抵抗金属(metal・2)よりも大きな仕事関数を有していてもよい。
これにより、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とを有するメモリセルのカップリング比βの増大と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生する書き込み/消去時のリーク電流の低減との両立を図る。
尚、金属(metal・3)と金属(metal・1)が同じ材料から構成すれば、プロセスが簡略化され、製造コストを低下できる。
(2) 第2実施の形態
図17は、第2実施の形態に関わる不揮発性半導体記憶装置を示している。
第2実施の形態では、フローティングゲート電極を、トンネル絶縁膜(T-ox.)に接触する導電性ポリシリコン(poly-Si)と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に接触する金属(metal・1-1)と、導電性ポリシリコン(poly-Si)及び金属(metal・1-1) 間の金属(metal・1-2)とからなるスタック構造にする。
第2実施の形態の特徴は、導電性ポリシリコン(poly-Si)とIPDとの間に配置される金属を複数層(図17の例では、2層)にした点にある。
ポリシリコン(poly-Si)とIPDとの間の金属(metal・1-1, metal・1-2)の仕事関数は、導電性ポリシリコン(poly-Si)からIPDに向かうに従い、次第に大きくする。これら金属(metal・1-1, metal・1-2)の仕事関数は、導電性ポリシリコン(poly-Si)、例えば、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きな仕事関数を有する材料から選択される。
また、金属(metal・1-1, metal・1-2) の仕事関数は、4.4eV以上、5.2eV以下であるのが好ましい。
これにより、導電性ポリシリコン(poly-Si)と金属(metal・1-2)との仕事関数の差を小さくし、両者の界面に発生するショットキーバリアによるカップリング比βの低下を防止し、メモリセルの特性の向上を図る。
また、コントロールゲート電極としては、第1実施の形態と同様に、金属構造を採用する。
例えば、コントロールゲート電極については、配線抵抗を考慮した低抵抗金属(metal・2)と、IPDと低抵抗金属(metal・2)との間に配置され、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きな仕事関数を有する金属(metal・3)とのスタック構造にする。
また、金属(metal・3)は、低抵抗金属(metal・2)よりも大きな仕事関数を有していてもよい。
これにより、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とを有するメモリセルのカップリング比βの増大と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生する書き込み/消去時のリーク電流の低減との両立を図る。
尚、金属(metal・3)と金属(metal・1-1)が同じ材料から構成されれば、プロセスが簡略化され、製造コストを低下できる。
(3) 第3実施の形態
図18は、第3実施の形態に関わる不揮発性半導体記憶装置を示している。
第3実施の形態では、フローティングゲート電極を、トンネル絶縁膜(T-ox.)に接触する金属(metal・1)と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に接触する金属(metal・2)とからなるスタック構造にする。
金属(metal・1)の仕事関数は、シリコンの仕事関数以上の値とし、金属(metal・2)の仕事関数は、金属(metal・1)の仕事関数よりも大きくする。
金属(metal・1, metal・2)の仕事関数は、例えば、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きな仕事関数を有する材料から選択される。また、金属(metal・1, metal・2)の仕事関数は、4.4eV以上、5.2eV以下であるのが好ましい。
また、コントロールゲート電極としては、金属構造を採用する。
例えば、コントロールゲート電極については、配線抵抗を考慮した低抵抗金属(metal・3)と、IPDと低抵抗金属(metal・3)との間に配置され、金属(metal・1)の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する金属(metal・4)とのスタック構造にする。また、金属(metal・4)は、低抵抗金属(metal・3)よりも大きな仕事関数を有していてもよい。
これにより、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とを有するメモリセルのカップリング比βの増大と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生する書き込み/消去時のリーク電流の低減との両立を図る。
また、フローティングゲート電極が金属のみから構成されるため、フローティングゲート電極が導電性ポリシリコンの場合に問題となる空乏層が発生しない。このため、メモリセルの特性を向上できる。
尚、金属(metal・4)と金属(metal・2)が同じ材料から構成すれば、プロセスが簡略化され、製造コストを低下できる。
(4) 第4実施の形態
図19は、第4実施の形態に関わる不揮発性半導体記憶装置を示している。
第4実施の形態は、第1実施の形態の応用例である。
第4実施の形態の特徴は、トンネル絶縁膜(T-ox.)と導電性ポリシリコン(poly-Si)との間に金属(metal・4)を配置した点にあり、その他については、第1実施の形態と同じである。
金属(metal・4)は、導電性ポリシリコン(poly-Si)に発生する空乏層によるメモリセルの特性劣化を防止する。
金属(metal・4)の仕事関数については、特に制限されない。例えば、金属(metal・4)は、導電性ポリシリコン(poly-Si)、例えば、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きくても構わない。
このような構造でも、メモリセルのカップリング比βの増大と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生する書き込み/消去時のリーク電流の低減との両立を図ることができる。
(5) 第5実施の形態
図20は、第5実施の形態に関わる不揮発性半導体記憶装置を示している。
第5実施の形態は、第2実施の形態の応用例である。
第5実施の形態の特徴は、トンネル絶縁膜(T-ox.)と導電性ポリシリコン(poly-Si)との間に金属(metal・1-3)を配置した点にあり、その他については、第2実施の形態と同じである。
金属(metal・1-3)は、導電性ポリシリコン(poly-Si)に発生する空乏層によるメモリセルの特性劣化を防止する。
金属(metal・1-3)の仕事関数については、特に制限されない。例えば、金属(metal・1-3)は、導電性ポリシリコン(poly-Si)、例えば、n型不純物を含む導電性ポリシリコンの仕事関数、4.0eVよりも大きくても構わない。
このような構造でも、メモリセルのカップリング比βの増大と、IPD(例えば、高誘電率(high-k)材料)に発生する書き込み/消去時のリーク電流の低減との両立を図ることができる。
(6) その他
本発明の例は、メモリセルのフローティングゲート電極及びコントロールゲート電極の形状には限定されない。
例えば、図21(b)に示すように、フローティングゲート電極FGが素子分離絶縁層STIから突出し、コントロールゲート電極CGがフローティングゲート電極FGの側面の一部を覆っている構造でもよい。
フローティングゲートFGの端部が素子分離絶縁層STI上に存在するガルウィング形状でもよい。
また、図21(c)に示すように、フローティングゲート電極FGの上面と素子分離絶縁層STIの上面とが実質的に一致する構造でもよい。
尚、図21(a)に示すカラム方向の断面形状は、図21(b)及び(c)の構造に対して共通である。
フローティングゲート電極を構成するポリシリコン(poly-Si)については、TaSiNなどのように、金属を含む材料に代えてもよい。
6. 材料例
本発明の例に関わる不揮発性半導体記憶装置は、トンネル絶縁膜上のフローティングゲート電極が複数の第1導電層から構成される。
複数の第1導電層の最下層(トンネル絶縁膜に接触する層)は、Si, Ta, Hf, Zr, Al, Ti のうちから選択される1種類以上の元素を含む材料、又は、その材料の窒化物、炭化物、珪化物、珪窒化物若しくは珪炭窒化物から構成される。
例えば、複数の第1導電層の最下層は、Si, Hf, Zr, Al, Ti, Ta, TaSix, TaC, TaN, TiN, TaSiN, HfSix, HfSiNなどから構成される。
複数の第1導電層の最下層が珪化物である場合には、珪化物の組成は、Siの原子数が金属原子の原子数以上である。
例えば、複数の第1導電層の最下層がシリコンリッチシリサイドMSix から構成される場合、x≧1とする。但し、Mはメタルを表している。
複数の第1導電層の最上層(IPDに接触する層)は、Pt, W, Ir, Ru, Re, Mo, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料、Pt, W, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の珪化物、W, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の炭化物、W, Mo, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の窒化物、Tiを含む材料の珪窒化物、Ir, Ruのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の酸化物、又は、それらの化合物若しくは混合物から構成される。
例えば、複数の第1導電層の最上層は、Pt, W, Ir, IrO2, Ru, RuO2, Re, TaC, TaN, Mo, MoNx, MoSix, TiN, TiC, TiSiN, TiCN, Ni, NixSi, PtSix, WC, WN, WSixなどから構成される。
複数の第1導電層の最上層が珪化物である場合には、珪化物の組成は、金属原子の原子数がSiの原子数以上である。
例えば、複数の第1導電層の最上層がメタルリッチシリサイドMSix から構成される場合、x≦1とする。但し、Mはメタルを表している。
コントロールゲート電極、又は、コントロールゲート電極が複数の第2導電層から構成される場合にその最下層(IPDに接触する層)は、Pt, W, Ir, Ru, Re, Mo, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料、Pt, W, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の珪化物、W, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の炭化物、W, Mo, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の窒化物、Tiを含む材料の珪窒化物、Ir, Ruのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の酸化物、又は、それらの化合物若しくは混合物から構成される。
例えば、コントロールゲート電極、又は、コントロールゲート電極が複数の第2導電層から構成される場合にその最下層は、Pt, W, Ir, IrO2, Ru, RuO2, Re, TaC, TaN, Mo, MoNx, MoSix, TiN, TiC, TiSiN, TiCN, Ni, NixSi, PtSix, WC, WN, WSixなどから構成される。
複数の第2導電層の最下層が珪化物である場合には、珪化物の組成は、金属原子の原子数がSiの原子数以上である。
例えば、複数の第2導電層の最下層がメタルリッチシリサイドMSix から構成される場合、x≦1とする。但し、Mはメタルを表している。
コントロールゲート電極の複数の第2導電層の最下層は、フローティングゲート電極の複数の第1導電層の最上層と同じ材料から構成してもよい。
IPDは、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちから選択される少なくとも1つの元素を含む材料の酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。
IPDは、高誘電率(high-k)材料、又は、これを含む積層構造とするのが有効と考えられるが、これに限定されることはない。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又は、これらの積層構造でもよい。
但し、IPDに高誘電率材料を使用する場合には、IPDは、3つ以上の層から構成し、3つ以上の層のうちフローティングゲート電極及びコントロールゲート電極の双方に接触しない層は、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちから選択される少なくとも1つの元素を含む材料の酸化物、窒化物、又は、酸窒化物とするのが好ましい。
これは、IPDを高誘電率材料のみから構成すると、キャリア捕獲及び放出によるリテンション劣化が生じる可能性があるためである。高誘電率材料を酸化膜や窒化膜などの絶縁膜で挟み込むことによってリテンション特性を改善できる。
具体的には、IPDとしては、SiO2/高誘電率材料/SiO2、SiON/高誘電率材料/SiON、Si3N4/SiO2/高誘電率材料/SiO2/Si3N4、Si3N4/SiON/高誘電率材料/SiON/ Si3N4などの積層構造を採用する。
尚、TaC及びTaNは、その製造方法によって仕事関数を広い範囲で変えることが可能である。従って、例えば、フローティングゲート電極の複数の第1導電層の最下層と最上層の両方に用いることができる材料として掲げてある。
7. 実施例
(1) 第1実施例
図22は、第1実施例に関わるメモリセルの構造を示している。
p型シリコン基板上には、トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成される。酸窒化シリコン膜上には、導電性半導体材料としてTaSiNが形成される。TaSiN上には、金属材料としてWNが形成される。フローティングゲート電極FGは、TaSiNとWNの積層から構成される。
フローティングゲート電極FG上には、IPDとして、高誘電率(high-k)材料、HfAlOx(組成:Hf/(Hf+Al)=0.6)が形成される。HfAlOx上には、WNとWの積層からなるコントロールゲート電極CGが形成される。
ここで、SiONの厚さは、例えば、約7〜8nmの範囲内の値、TaSiNとWNの厚さは、例えば、共に、約30〜60nmの範囲内の値に設定される。HfAlOxの厚さは、例えば、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。
ここで、フローティングゲート電極FGを構成する各材料の合計の厚さは、セルトランジスタのサイズによって制限を受けることに注意しなければならない。即ち、セル間の相互干渉を抑制するためには、フローティングゲート電極FGを構成する各材料の合計の厚さは、セルトランジスタの幅及び長さのいずれに対しても小さいことが必要である。
また、仕事関数については、TaSiNが約4.0eV、WNが約4.8〜4.9eV、Wが約4.5eVである。Wの抵抗率は、WNの抵抗率よりも小さい。
本例では、フローティングゲート電極FGを構成する2つの層のうちトンネル絶縁膜に接する層をTaSiNから構成したが、それ以外に、TaN, TiN, W, WSiなどのnチャネルMISトランジスタに適する金属ゲート材料、又は、Si禁制帯の中央付近の仕事関数を有する金属材料を使用できる。
また、IPDに接触する金属材料としてWNを使用したが、それ以外に、Ru、TaCなどのpチャネルMISトランジスタに適する金属ゲート材料、又は、Au, Pt, Co, Ni, Pd, Te, Mo, Ir, Hf, Zr, Y, Laなどの元素若しくは化合物のなかでSi禁制帯の中央部よりも大きい仕事関数を有する材料を使用できる。
また、本例では、高誘電率(high-k)材料としてハフニウムアルミネートを使用したが、この場合には、その組成 Hf/(Hf+Al)を、約0.3〜0.8の範囲内の値に設定すると、良好なリーク電流特性と材料加工性が得られる。
高誘電率材料としては、HfAlOx以外にも、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちの少なくとも1つ以上の元素を含む酸化物、酸窒化物、珪酸化物などを使用できるし、さらには、そのような材料の積層とすることもできる。
IPDとしては、高誘電率材料と、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの絶縁膜とを組み合わせて使用することもできる。例えば、IPDは、 Si3N4/SiO2/高誘電率材料/SiO2/Si3N4、Si3N4/SiON/高誘電率材料/SiON/ Si3N4などのスタック構造から構成することもできる。また、IPDとフローティングゲート電極FGとの界面、及び、IPDとコントロールゲート電極CGとの界面には、それぞれ、極薄絶縁材料からなる界面層が存在していてもよい。
尚、トンネル絶縁膜としては、酸窒化シリコン膜(SiON)以外に、SiO2/Si3N4 /SiO2、Si3N4/SiO2/Si3N4などのスタック構造、さらに、高誘電率材料とシリコン絶縁膜とからなるスタック構造を用いてもよい。
図22のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、図2〜図6で説明した製造方法をそのまま適用できる。
以下では、図2〜図6とは異なるステップのみについて説明する。
フローティングゲート電極FGの形成に関しては、ALD法を使用する。
まず、Ta[N(CH3)2]5, NH3, SiH4を原料ガスとするALD法を用いて、フローティングゲート電極FGの下層となるTaSiNを形成する。この後、WF6, NH3を原料ガスとするALD法を用いて、フローティングゲート電極FGの上層となるWNを形成する。
次に、Al(CH3)3,Hf[N(CH3)2]4とH2Oを原料ガスとするALD法を用いて、温度250℃の雰囲気中でHfAlOxを形成する。この後、850℃、O2, 130Paの雰囲気中でアニールを行う。
コントロールゲート電極CGの形成に関しては、ALD法とCVD法の2つの方法を使用する。
まず、WF6, NH3を原料ガスとするALD法を用いて、コントロールゲート電極CGの下層となるWNを形成する。この後、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、コントロールゲート電極CGの上層となるWを形成する。
尚、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により図22のメモリセルを形成しても構わない。
例えば、ALD法に使用する原料ガスに関しては、他のガスを使用することもできるし、ALD法とCVD法との使い分けに関しても特に制限はない。
また、ALD法及びCVD法以外のスパッタ法、蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法や、これらの方法を組み合わせた方法などにより、フローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG及びIPDを形成することも可能である。
(2) 第2実施例
図23は、第2実施例に関わるメモリセルの構造を示している。
p型シリコン基板上には、トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成される。酸窒化シリコン膜上には、導電性半導体材料としてn型不純物を含んだポリシリコン(n+ poly-Si)が形成される。n+ poly-Si上には、金属材料としてTiNとWNが形成される。フローティングゲート電極FGは、n+ poly-Si、TiN及びWN の積層から構成される。
フローティングゲート電極FG上には、高誘電率(high-k)材料としてHfAlOx(組成:Hf/(Hf+Al)=0.6)が形成される。HfAlOxは、IPDとして機能する。HfAlOx上には、WNとWの積層からなるコントロールゲート電極CGが形成される。
ここで、SiONの厚さは、例えば、約7〜8nmの範囲内の値、n+ poly-Siの厚さは、例えば、約30nm、TiNとWNの厚さは、例えば、共に、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。HfAlOxの厚さは、例えば、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。
また、仕事関数については、n+ poly-Siが約4.0eV、TiNが約4.6eV、WNが約4.8〜4.9eV、Wが約4.5eVである。Wの抵抗率は、WNの抵抗率よりも小さい。
本例では、フローティングゲート電極FG内の金属材料の下層をTiNから構成したが、それ以外にも、TaNなどのSi禁制帯の中央付近の仕事関数を有し、原子の拡散に対してバリア性を有する材料や、Si禁制帯の中央付近の仕事関数よりも小さい仕事関数を有するnチャネルMISトランジスタに適する金属ゲート材料などを使用できる。
また、IPDに接触する金属材料としてWNを使用したが、それ以外に、Ru、TaCなどのpチャネルMISトランジスタに適する金属ゲート材料、又は、Au, Pt, Co, Ni, Pd, Te, Mo, Ir, Hf, Zr, Y, Laなどの元素若しくは化合物のなかでSi禁制帯の中央部よりも大きい仕事関数を有する材料を使用できる。
また、本例では、高誘電率(high-k)材料としてハフニウムアルミネートを使用したが、この場合には、その組成 Hf/(Hf+Al)を、約0.3〜0.8の範囲内の値に設定すると、良好なリーク電流特性と材料加工性が得られる。
高誘電率材料としては、HfAlOx以外にも、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちの少なくとも1つ以上の元素を含む酸化物、酸窒化物、珪酸化物などを使用できるし、さらには、そのような材料の積層とすることもできる。
IPDとしては、高誘電率材料とシリコン絶縁膜とを組み合わせて使用することもできる。また、IPDとフローティングゲート電極FGとの界面、及び、IPDとコントロールゲート電極CGとの界面には、それぞれ、極薄絶縁材料からなる界面層が存在していてもよい。
図23のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、図2〜図6で説明した製造方法をそのまま適用できる。
以下では、図2〜図6とは異なるステップのみについて説明する。
フローティングゲート電極FGの形成に関しては、CVD法を使用する。
まず、CVD法を用いて、温度約620℃の雰囲気中で、フローティングゲート電極FGの下層となるリン(P)がドープされたn+ poly-Siを形成する。
この後、TiCl4とNH3を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約500℃の雰囲気中で、金属材料のn+ poly-Si側に配置されるTiNを形成する。続けて、W(CO)6とNH3を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、金属材料のHfAlOx側に配置されるWNを形成する。
次に、Al(CH3)3,Hf[N(CH3)2]4とH2Oを原料ガスとするALD法を用いて、温度250℃の雰囲気中でHfAlOxを形成する。この後、850℃、O2, 130Paの雰囲気中でアニールを行う。
コントロールゲート電極CGの形成に関しても、CVD法を使用する。
まず、W(CO)6とNH3を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、HfAlOx上に、コントロールゲート電極CGの下層となるWNを形成する。続けて、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、WN上に、コントロールゲート電極CGの上層となるWを形成する。
尚、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により図23のメモリセルを形成しても構わない。
例えば、CVD法に使用する原料ガスに関しては、他のガスを使用することもできるし、CVD法の代わりにALD法を用いてもよい。
また、CVD法及びALD法以外のスパッタ法、蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法や、これらの方法を組み合わせた方法などにより、フローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG及びIPDを形成することも可能である。
(3) 第3実施例
図24は、第3実施例に関わるメモリセルの構造を示している。
p型シリコン基板上には、トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成される。酸窒化シリコン膜上には、導電性半導体材料としてn型不純物を含んだポリシリコン(n+ poly-Si)が形成される。n+ poly-Si上には、金属材料としてWNが形成される。フローティングゲート電極FGは、n+ poly-Si及びWN の積層から構成される。
フローティングゲート電極FG上には、高誘電率(high-k)材料としてHfAlOx(組成:Hf/(Hf+Al)=0.6)が形成される。HfAlOxは、IPDとして機能する。HfAlOx上には、WNとWの積層からなるコントロールゲート電極CGが形成される。
ここで、SiONの厚さは、例えば、約7〜8nmの範囲内の値、n+ poly-Siの厚さは、例えば、約60nm、WNの厚さは、例えば、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。HfAlOxの厚さは、例えば、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。
尚、フローティングゲート電極を構成する各材料層の膜厚に関しては、トンネル絶縁膜に接する層が主として電荷を貯める層になるので、この層の膜厚が他の層の膜厚に比べて小さくならないようにするのが好ましい。とりわけ、本例のように、トンネル絶縁膜に接する層が半導体材料である場合には、このような考慮が必要となる。
また、仕事関数については、n+ poly-Siが約4.0eV、WNが約4.8〜4.9eV、Wが約4.5eVである。Wの抵抗率は、WNの抵抗率よりも小さい。
本例では、フローティングゲート電極FG内の金属材料をWNから構成したが、それ以外にも、Ru, TaCなどの仕事関数が約5eV付近のpチャネルMISトランジスタに適する金属ゲート材料、又は、仕事関数が約4.4eV以上の金属材料であって、原子の拡散に対してバリア性を有するTiN(約4.6eV)、TaN(約4.4eV)などを使用できる。
フローティングゲート電極FG内の金属材料としては、仕事関数が約4.4eV以上であればよいので、例えば、Au(約5.1eV), Pt(約5.3eV), Co(約5.0eV), Ni(約5.0eV), Pd(約5.2eV), Mo(約4.9eV), W(約4.5eV)などの金属、又は、それらの金属化合物のうち仕事関数が4.4eV以上になるものも使用できる。
また、本例では、高誘電率(high-k)材料としてハフニウムアルミネートを使用したが、この場合には、その組成 Hf/(Hf+Al)を、約0.3〜0.8の範囲内の値に設定すると、良好なリーク電流特性と材料加工性が得られる。
高誘電率材料としては、HfAlOx以外にも、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちの少なくとも1つ以上の元素を含む酸化物、酸窒化物、珪酸化物などを使用できるし、さらには、そのような材料の積層とすることもできる。
IPDとしては、高誘電率材料とシリコン絶縁膜とを組み合わせて使用することもできる。また、IPDとフローティングゲート電極FGとの界面、及び、IPDとコントロールゲート電極CGとの界面には、それぞれ、極薄絶縁材料からなる界面層が存在していてもよい。
図24のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、図2〜図6で説明した製造方法をそのまま適用できる。
以下では、図2〜図6とは異なるステップのみについて説明する。
まず、CVD法を用いて、温度約620℃の雰囲気中で、フローティングゲート電極FGの下層となるリン(P)がドープされたn+ poly-Siを形成する。この時、n+ poly-Si中のリン濃度が、約1×1020cm−3になるように、原料ガスとしてのシランとフォスフィンの比率を調整する。
尚、n+ poly-Siを堆積する方法としては、これ以外に、シーケンシャル法を用いることができる。この方法は、SiH4単独による非ドープポリシリコンの成膜と希釈されたPH3単独によるリンの吸着とを交互に繰り返すもので、フローティングゲート電極FGのドーパント濃度及び厚さを精密に制御できる。
この後、W(CO)6とNH3を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、n+ poly-Si上にWNを形成する。
次に、Al(CH3)3,Hf[N(CH3)2]4とH2Oを原料ガスとするALD法を用いて、温度250℃の雰囲気中でHfAlOxを形成する。この後、850℃、O2, 130Paの雰囲気中でアニールを行う。
この後、W(CO)6とNH3を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、HfAlOx上に、コントロールゲート電極CGの下層となるWNを形成する。続けて、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、温度約450℃の雰囲気中で、WN上に、コントロールゲート電極CGの上層となるWを形成する。
尚、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により図24のメモリセルを形成しても構わない。
(4) 第4実施例
図25は、第4実施例に関わるメモリセルの構造を示している。
p型シリコン基板上には、トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成される。酸窒化シリコン膜上には、導電性半導体材料としてn型不純物を含んだポリシリコン(n+ poly-Si)が形成される。n+ poly-Si上には、金属材料としてWSiが形成される。フローティングゲート電極FGは、n+ poly-Si及びWSiの積層から構成される。
フローティングゲート電極FG上には、IPDとして、高誘電率(high-k)材料、HfAlOx(組成:Hf/(Hf+Al)=0.6)が形成される。HfAlOx上には、WSiとWの積層からなるコントロールゲート電極CGが形成される。
ここで、SiONの厚さは、例えば、約7〜8nmの範囲内の値、n+ poly-Siの厚さは、例えば、約60nm、WSiの厚さは、例えば、約50nmに設定される。HfAlOxの厚さは、例えば、約20〜30nmの範囲内の値に設定される。
また、仕事関数については、n+ poly-Siが約4.0eV、WSiが約4.4〜4.6eV、Wが約4.5eVである。Wの抵抗率は、WSiの抵抗率よりも小さい。
本例では、フローティングゲート電極FG内の金属材料をWSiから構成したが、それ以外にも、CoSi2, NiSiなど、耐熱性に注意したうえで、他のシリサイド材料を使用できる。
また、本例では、高誘電率(high-k)材料としてハフニウムアルミネートを使用したが、この場合には、その組成 Hf/(Hf+Al)を、約0.3〜0.8の範囲内の値に設定すると、良好なリーク電流特性と材料加工性が得られる。
高誘電率材料としては、HfAlOx以外にも、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちの少なくとも1つ以上の元素を含む酸化物、酸窒化物、珪酸化物などを使用できるし、さらには、そのような材料の積層とすることもできる。
IPDとしては、高誘電率材料とシリコン絶縁膜とを組み合わせて使用することもできる。また、IPDとフローティングゲート電極FGとの界面、及び、IPDとコントロールゲート電極CGとの界面には、それぞれ、極薄絶縁材料からなる界面層が存在していてもよい。
図25のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、図2〜図6で説明した製造方法をそのまま適用できる。
以下では、図2〜図6とは異なるステップのみについて説明する。
まず、CVD法を用いて、温度約620℃の雰囲気中で、フローティングゲート電極FGの下層となるリン(P)がドープされたn+ poly-Siを形成する。
この後、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、n+ poly-Si上にWを形成する。そして、第1回目のアニールを行い、WとSiとを反応させて準安定相のWSiを形成し、未反応のWをウェット処理で除去する。続けて、第2回目のアニールを行い、安定相のWSiに変化させる。
次に、Al(CH3)3,Hf[N(CH3)2]4とH2Oを原料ガスとするALD法を用いて、温度250℃の雰囲気中でHfAlOxを形成する。この後、850℃、O2, 130Paの雰囲気中でアニールを行う。
次に、CVD法を用いて、温度約620℃の雰囲気中で、HfAlOx上に、厚さ約50nmのリン(P)がドープされたn+ poly-Siを形成する。
この後、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、n+ poly-Si上に、低抵抗金属としてのWを十分な厚さで形成する。そして、第1回目のアニールを行い、WとSiとを反応させて準安定相のWSiを形成し、続けて、第2回目のアニールを行い、安定相のWSiに変化させる。
尚、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により図25のメモリセルを形成しても構わない。
例えば、シリサイド層(WSi)を形成するためのアニールは、ソース・ドレイン拡散層の活性化アニールと一体化してもよい。
(5) 第5実施例
図26及び図27は、第5実施例に関わるメモリセルの構造を示している。
第5実施例は、NAND型フラッシュメモリのセルユニットに関する。セルユニット内の各々のメモリセルは、第1実施例に関わるメモリセルと同じ構造を有する。
このセルユニットの特徴は、カラム方向については、図26に示すように、メモリセルが直列接続される点にある。また、ロウ方向については、フローティングゲート電極の上面と素子分離絶縁層(STI)の上面とがほぼ一致し、それらの上にIPDとしての高誘電率(high-k)材料、HfAlOxが配置される点に特徴を有する。
NAND型フラッシュメモリの場合、メモリセルの微細化が顕著であるため、このようなセルユニットの構造は、隣接するセル間に発生する寄生容量を抑えつつ、高いカップリング比を得るための技術の一つである。
また、フローティングゲート電極に関して、さらに、隣接するセル間の干渉を少なくするためには、フローティングゲート電極の厚さ、長さ及び幅を、それぞれ、TFG、L及びWとした場合に、TFG < L、かつ、TFG < Wとするのが好ましい。これは、フローティングゲート電極の厚さTFGが、隣接するセル間に発生するキャパシタの大きさを決めるからである。
さらに、NAND型フラッシュメモリのメモリセルでは、フローティングゲート電極を構成する複数の導電層のうち、トンネル絶縁膜に接触する導電層(最下層)が主に電荷を蓄積することになる。
従って、フローティングゲート電極を構成する複数の導電層の最下層は、これらの複数の導電層のなかで最も厚いことが好ましい。
この条件は、とりわけ、トンネル絶縁膜に接触する導電層(最下層)が導電性半導体材料である場合に有効である。
8. 適用例
本発明の例は、スタックゲート構造のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置全般に適用可能である。
例えば、本発明の例は、NAND型、NOR型、AND型、DINOR型、NOR型とNAND型の良い点を融合したNANO型、さらには、1つのメモリセルが2つの選択トランジスタにより挟みこまれた構造を有する3Tr−NAND型などに有効な技術である。
9. むすび
本発明の例によれば、カップリング比の増大のために高誘電率(high-k)材料をIPDとして使用しても、フローティングゲート電極とIPDとの間、及び、コントロールゲート電極とIPDとの間に、大きな仕事関数を有する材料として金属が配置されているため、書き込み/消去時に、IPDに流れるリーク電流を減らすことができる。
また、読み出し時のリーク電流の低減や、データ保持(retention)特性の向上なども実現できる。
さらに、大きな仕事関数を有する金属について、その仕事関数を段階的に減らしてポリシリコンの仕事関数に近付け、フローティングゲート電極内で発生する空乏層容量を抑制することにより、空乏層容量による電位降下に起因するメモリセルのカップリング比の低下を防止できる。
このように、本発明の例によれば、メモリセルが微細化されても、カップリング比の増大とリーク電流の低減とを同時に実現できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
参考例のセル構造を示す断面図。 図1のセル構造の製造方法を示す断面図。 図1のセル構造の製造方法を示す断面図。 図1のセル構造の製造方法を示す断面図。 図1のセル構造の製造方法を示す断面図。 図1のセル構造の製造方法を示す断面図。 本発明の例の概要を示す断面図。 本発明の例の概要を示す断面図。 本発明の例の概要を示す断面図。 本発明の例の概要を示す断面図。 実効電界と電流密度との関係を示す図。 閾値電圧の経時変化のシミュレーションモデルを示す図。 閾値電圧の経時変化の計算結果を示す図。 閾値電圧の変化量の最適条件を求める過程を示す図。 閾値電圧の経時変化のシミュレーション結果を示す図。 第1実施の形態のセル構造を示す断面図。 第2実施の形態のセル構造を示す断面図。 第3実施の形態のセル構造を示す断面図。 第4実施の形態のセル構造を示す断面図。 第5実施の形態のセル構造を示す断面図。 セル構造の変形例を示す断面図。 第1実施例のセル構造を示す断面図。 第2実施例のセル構造を示す断面図。 第3実施例のセル構造を示す断面図。 第4実施例のセル構造を示す断面図。 第5実施例のセル構造を示す断面図。 第5実施例のセル構造を示す断面図。
符号の説明
101: シリコン基板、 102: トンネル酸化膜、 103: リンドープポリシリコン膜、 104,110: マスク材、 105a: スリット、 105b: 素子分離トレンチ、 106,108,111: シリコン酸化膜、 107: アルミナ膜、 109: 導電膜、 112: ソース・ドレイン拡散層、 113: 層間絶縁膜。

Claims (21)

  1. 半導体基板内に配置されるソース・ドレイン拡散層と、前記ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に配置される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に配置され、スタックされた複数の第1導電層から構成されるフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に配置される第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に配置されるコントロールゲート電極とを具備し、前記複数の第1導電層のうち最上層を除く1つの第1導電層を基準層とした場合に、前記基準層の仕事関数は、4.0eV以上であり、前記基準層から上の前記基準層を含む複数の第1導電層の仕事関数は、前記第2絶縁膜に向かうに従って次第に大きくなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記基準層は、不純物を含む導電性半導体材料から構成され、前記基準層よりも上の少なくとも1つの第1導電層は、金属から構成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記不純物は、n型不純物であり、前記導電性半導体材料は、ポリシリコンであり、前記n型不純物のドーパント濃度は、5×1019cm-3以上であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記基準層及びそれよりも上の少なくとも1つの第1導電層は、金属から構成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記複数の第1導電層の最下層は、不純物を含む導電性半導体材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記基準層及びそれよりも上の少なくとも1つの第1導電層の仕事関数は、4.0eVから5.2eVまでの範囲内に含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記基準層よりも上の少なくとも1つの第1導電層の仕事関数は、4.4eV以上であることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記コントロールゲート電極は、前記基準層の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する導電材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記コントロールゲート電極は、前記複数の第1導電層の最上層と同じ材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記コントロールゲート電極は、スタックされた複数の第2導電層から構成され、前記複数の第2導電層の最下層は、前記基準層の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する導電材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記複数の第2導電層の仕事関数は、前記第2絶縁膜に向かうに従って次第に大きくなることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記複数の第2導電層の抵抗率は、前記第2絶縁膜から離れるに従って次第に小さくなることを特徴とする請求項10又は11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記複数の第2導電層の最下層は、前記複数の第1導電層の最上層と同じ材料から構成されることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記フローティングゲート電極の厚さ、長さ及び幅を、それぞれ、TFG、L及びWとした場合に、TFG < L、かつ、TFG < Wであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記複数の第1導電層の最下層は、前記複数の第1導電層のなかで最も厚いことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記複数の第1導電層の最下層は、Si, Ta, Hf, Zr, Al, Ti のうちから選択される1種類以上の元素を含む材料、又は、その材料の窒化物、炭化物、珪化物、珪窒化物若しくは珪炭窒化物から構成されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の不揮発半導体記憶装置。
  17. 前記複数の第1導電層の最下層が珪化物である場合に、前記珪化物の組成は、Siの原子数が金属原子の原子数以上であることを特徴とする請求項16に記載の不揮発半導体記憶装置。
  18. 前記複数の第1導電層の最上層は、Pt, W, Ir, Ru, Re, Mo, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料、Pt, W, Ti, Ta, Ni, Coのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の珪化物、W, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の炭化物、W, Mo, Ti, Taのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の窒化物、Tiを含む材料の珪窒化物、Ir, Ruのうちから選択される1種類以上の元素を含む材料の酸化物、又は、それらの化合物若しくは混合物から構成されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の不揮発半導体記憶装置。
  19. 前記複数の第1導電層の最上層が珪化物である場合に、前記珪化物の組成は、金属原子の原子数がSiの原子数以上であることを特徴とする請求項18に記載の不揮発半導体記憶装置。
  20. 前記第2絶縁膜は、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちから選択される少なくとも1つの元素を含む材料の酸化物、窒化物、又は、酸窒化物であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  21. 前記第2絶縁膜は、3つ以上の層から構成され、前記3つ以上の層のうち前記フローティングゲート電極及び前記コントロールゲート電極の双方に接触しない層は、Al, Hf, La, Y, Ce, Ti, Zr, Siのうちから選択される少なくとも1つの元素を含む材料の酸化物、窒化物、又は、酸窒化物であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006265905A 2005-10-14 2006-09-28 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4928890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265905A JP4928890B2 (ja) 2005-10-14 2006-09-28 不揮発性半導体記憶装置
US11/548,914 US7560767B2 (en) 2005-10-14 2006-10-12 Nonvolatile semiconductor memory device
TW095137734A TW200731536A (en) 2005-10-14 2006-10-13 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020060099635A KR100858758B1 (ko) 2005-10-14 2006-10-13 불휘발성 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300432 2005-10-14
JP2005300432 2005-10-14
JP2006265905A JP4928890B2 (ja) 2005-10-14 2006-09-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134681A true JP2007134681A (ja) 2007-05-31
JP4928890B2 JP4928890B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38156045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265905A Expired - Fee Related JP4928890B2 (ja) 2005-10-14 2006-09-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7560767B2 (ja)
JP (1) JP4928890B2 (ja)
KR (1) KR100858758B1 (ja)
TW (1) TW200731536A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166686A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc ゲート構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2009033118A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009054868A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010045395A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010080646A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010092929A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011114057A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012160723A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2013544023A (ja) * 2010-10-22 2013-12-09 マイクロン テクノロジー, インク. メモリの電荷蓄積構造中のゲッタリング剤
US8779503B2 (en) 2011-09-01 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8779498B2 (en) 2012-09-05 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2014229905A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アイメックImec 不揮発性メモリ半導体デバイスおよびその製造方法
CN104600076A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 骆志炯 连接存储栅存储单元及其操作和制造方法
US9082654B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing non-volatile memory cell with simplified step of forming floating gate
JP2016531434A (ja) * 2013-08-02 2016-10-06 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. ケイ素金属浮遊ゲートを有するスプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2017502498A (ja) * 2013-12-24 2017-01-19 インテル・コーポレーション 自己整合された浮遊ゲートおよび制御ゲートを有するメモリ構造体および関連する方法
US10141322B2 (en) 2013-12-17 2018-11-27 Intel Corporation Metal floating gate composite 3D NAND memory devices and associated methods

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1818989A3 (en) * 2006-02-10 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
KR101488516B1 (ko) * 2006-03-21 2015-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 반도체 기억장치
EP1837917A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
TWI416738B (zh) * 2006-03-21 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
EP1837900A3 (en) * 2006-03-21 2008-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
EP1840947A3 (en) * 2006-03-31 2008-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US7554854B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deleting data from NAND type nonvolatile memory
US8022460B2 (en) * 2006-03-31 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US7786526B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP4282702B2 (ja) * 2006-09-22 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8330207B2 (en) * 2006-09-26 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US8283258B2 (en) * 2007-08-16 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Selective wet etching of hafnium aluminum oxide films
KR100897825B1 (ko) * 2007-08-31 2009-05-15 주식회사 동부하이텍 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
US8089114B2 (en) * 2007-11-08 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including blocking and interface patterns between charge storage patterns and control electrodes and related methods
KR101394553B1 (ko) * 2007-11-08 2014-05-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
KR101426844B1 (ko) * 2007-11-08 2014-08-06 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자
EP2068351A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Floating gate non-volatile memory device and method for manufacturing same
EP2068350A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw Multiple layer floating gate non-volatile memory device
US7973357B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices
US8394683B2 (en) 2008-01-15 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming NAND unit cells
JP5210675B2 (ja) 2008-03-19 2013-06-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009252774A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20090119310A (ko) * 2008-05-16 2009-11-19 삼성전자주식회사 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
US8183617B2 (en) * 2009-04-27 2012-05-22 Macronix International Co., Ltd. Injection method with Schottky source/drain
KR20120054660A (ko) 2009-11-04 2012-05-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
KR101688614B1 (ko) 2010-03-04 2016-12-22 삼성전자주식회사 트랜지스터
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US20150050788A1 (en) * 2011-02-15 2015-02-19 Contour Semiconductor, Inc. Current steering element formation for memory arrays
US20120228691A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Mohan Dunga Pn floating gate non-volatile storage element
US8503229B2 (en) * 2011-03-22 2013-08-06 Sandisk Technologies Inc. P-/Metal floating gate non-volatile storage element
US8389365B2 (en) 2011-03-31 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US8564044B2 (en) 2011-03-31 2013-10-22 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
US8885404B2 (en) * 2011-12-24 2014-11-11 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage system with three layer floating gate
US8669158B2 (en) 2012-01-04 2014-03-11 Mark D. Hall Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8658497B2 (en) 2012-01-04 2014-02-25 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US8722493B2 (en) 2012-04-09 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Logic transistor and non-volatile memory cell integration
US8574987B1 (en) 2012-06-08 2013-11-05 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell using an interlayer dielectric
US8728886B2 (en) 2012-06-08 2014-05-20 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell using a high-k dielectric
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US8741719B1 (en) 2013-03-08 2014-06-03 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a logic transistor and a non-volatile memory cell using a partial replacement gate technique
US8716089B1 (en) 2013-03-08 2014-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell having thin film storage
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US8877585B1 (en) 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9252152B2 (en) 2014-03-28 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US20160064510A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Globalfoundries Inc. Device including a floating gate electrode and a layer of ferroelectric material and method for the formation thereof
WO2016139725A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 株式会社 東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US10490643B2 (en) * 2015-11-24 2019-11-26 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US11133226B2 (en) 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582797A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH08335644A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nec Corp 不揮発性メモリとその製造方法
JPH0945799A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09129757A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nkk Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
JP2004214408A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 電圧制御可変容量素子
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153470A (en) * 1999-08-12 2000-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Floating gate engineering to improve tunnel oxide reliability for flash memory devices
JP3993094B2 (ja) * 2000-07-27 2007-10-17 株式会社荏原製作所 シートビーム式検査装置
US7042043B2 (en) 2001-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory devices with asymmetrical tunnel barriers
US7476925B2 (en) 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
US7416927B2 (en) * 2002-03-26 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing an SOI field effect transistor
US6737320B2 (en) * 2002-08-29 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Double-doped polysilicon floating gate
US6630383B1 (en) * 2002-09-23 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Bi-layer floating gate for improved work function between floating gate and a high-K dielectric layer
JP2005311300A (ja) 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8399934B2 (en) * 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
US7138680B2 (en) 2004-09-14 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Memory device with floating gate stack
US7692973B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582797A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
JPH08335644A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nec Corp 不揮発性メモリとその製造方法
JPH0945799A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09129757A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nkk Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004214408A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 電圧制御可変容量素子
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166686A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc ゲート構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2009033118A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7804128B2 (en) 2007-08-28 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009054868A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US9142686B2 (en) 2007-09-26 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8823080B2 (en) 2007-09-26 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9590117B2 (en) 2007-09-26 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9379256B2 (en) 2007-09-26 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR100995741B1 (ko) 2007-09-26 2010-11-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7956406B2 (en) 2007-09-26 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9231116B2 (en) 2007-09-26 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8237217B2 (en) 2007-09-26 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8426909B2 (en) 2007-09-26 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8581331B2 (en) 2007-09-26 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010080646A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010092929A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8836010B2 (en) 2008-10-03 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2010045395A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011114057A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013544023A (ja) * 2010-10-22 2013-12-09 マイクロン テクノロジー, インク. メモリの電荷蓄積構造中のゲッタリング剤
JP2012160723A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
US8779503B2 (en) 2011-09-01 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8779498B2 (en) 2012-09-05 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2014229905A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アイメックImec 不揮発性メモリ半導体デバイスおよびその製造方法
US9082654B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing non-volatile memory cell with simplified step of forming floating gate
US9425203B2 (en) 2013-05-30 2016-08-23 Rohm Co., Ltd. Non-volatile memory cell in semiconductor device
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device
JP2016531434A (ja) * 2013-08-02 2016-10-06 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. ケイ素金属浮遊ゲートを有するスプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその製造方法
CN104600076A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 骆志炯 连接存储栅存储单元及其操作和制造方法
US10141322B2 (en) 2013-12-17 2018-11-27 Intel Corporation Metal floating gate composite 3D NAND memory devices and associated methods
JP2017502498A (ja) * 2013-12-24 2017-01-19 インテル・コーポレーション 自己整合された浮遊ゲートおよび制御ゲートを有するメモリ構造体および関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI321851B (ja) 2010-03-11
JP4928890B2 (ja) 2012-05-09
KR20070041374A (ko) 2007-04-18
KR100858758B1 (ko) 2008-09-16
US7560767B2 (en) 2009-07-14
TW200731536A (en) 2007-08-16
US20070132004A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9590117B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7550801B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4575320B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8482053B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with high-K insulating film
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5221065B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2011233623A (ja) 半導体装置
KR100889167B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP5150606B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN100565930C (zh) 非易失性半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4928890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees