JP2007115476A - 燃料電池用電解質 - Google Patents

燃料電池用電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115476A
JP2007115476A JP2005304521A JP2005304521A JP2007115476A JP 2007115476 A JP2007115476 A JP 2007115476A JP 2005304521 A JP2005304521 A JP 2005304521A JP 2005304521 A JP2005304521 A JP 2005304521A JP 2007115476 A JP2007115476 A JP 2007115476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chain
polymer electrolyte
general formula
polymer
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836539B2 (ja
Inventor
Akira Kiguchi
昌 木口
Masahiro Tojo
正弘 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2005304521A priority Critical patent/JP4836539B2/ja
Publication of JP2007115476A publication Critical patent/JP2007115476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836539B2 publication Critical patent/JP4836539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体高分子形燃料電池の電解質膜およびバインダーとして、耐酸化性が高く、プロトン伝導性の高い、新規な高分子電解質を提供する。
【解決手段】スルホン酸が置換した芳香環がリン原子で連なる特定構造の側鎖を有する高分子スルホン酸からなる高分子電解質である。側鎖は、分岐側鎖でも非分岐側鎖でもよいが、分岐側鎖が好ましい。主鎖と側鎖をつなぐ連結基は、−CO−、−CONH−、−(CF)p−(pは1〜10の整数)、−C(CF−、−COO−、−SO−、−SO−から選ばれるものである。そして、少なくともスルホン酸基を2個以上導入された側鎖を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池の電解質膜およびバインダーとして有用な、新規高分子電解質に関する。
これまで、固体高分子形燃料電池用の電解質材料としては、(1)ナフィオン(デュポン社製)等のパーフルオロアルキルスルホン酸高分子(例えば、特許文献1参照)や、(2)ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子の主鎖をスルホン化した高分子(例えば、特許文献2参照)、(3)スルホン酸化された側鎖を有する高分子(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)が知られている。しかしながら、これらの高分子は固体高分子形燃料電池用の電解質材料として、いずれも問題を有していた。すなわち、燃料電池の出力向上の点から100℃以上の運転温度が望まれているが、上記(1)のパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーはガラス転移点が約120℃と低いため、使用温度が100℃未満という制約がある。また、上記(2)および(3)の高分子は、耐酸化性が充分ではない。耐酸化性を向上させる方法としては、高分子電解質に酸化防止剤を添加する方法(例えば、特許文献6および特許文献7参照)が提案されている。しかしながら、添加量が不十分なためと推定されるが、効果はあまり高くない。また、特許文献8では側鎖の芳香族環を電子吸引性基で連結し、芳香族環の反応性を低下させて耐酸化性を発現させている。しかしながらまだ十分とは言えず、さらに耐酸化性の高い電解質材料が望まれていた。
米国特許第3,282,875号明細書 米国特許第5,795,496号明細書 米国特許第5,403,675号明細書 特開2001−329053号公報 特開2002−289222号公報 特開2003−201352号公報 特開2003−201403号公報 WO2005−76397
本発明は、固体高分子形燃料電池の電解質膜およびバインダーとして、耐酸化性が高く、プロトン伝導性の高い、新規な高分子電解質を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、スルホン酸が置換した芳香環がリン原子で連なる特定構造の側鎖を有する高分子スルホン酸からなる高分子電解質がその目的に適合しうることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.少なくとも下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する事を特徴とする燃料電池用高分子電解質。
Figure 2007115476
(Yは芳香族残基を表し、Wは −CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CONH−、−C(CF−、単結合から選ばれる連結基であり、kは1〜4の整数であって、式中の側鎖部分Zは、下記一般式(2)で表される。
Z=−L−(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar ・・・(2)
上記一般式(2)中のB〜Bn−1は、側鎖部分Zにおける分岐鎖を意味し、以下の式で表される。
=−〔(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar
=−〔(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar



n−1=−〔Ar
上記一般式(2)中
nは各々独立に2〜5の整数、
fは各々独立に0または1、
Ar〜Arは各々独立に芳香族残基、
〜Tn−1は連結基POx(xは0〜4の整数)であり、
Lは−CO−、−CONH−、−(CF−(pは1〜10の整数)、−C(CF−、−COO−、−SO−、−SO−から選ばれる連結基である。
そして、−SOH基が二個以上導入されたZを有する。)
2.Wが −CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CF−から選ばれる連結基であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用高分子電解質
3.kが1〜2の整数であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用高分子電解質。
4.nが2、fが1である請求項1記載の燃料電池用高分子電解質
5.請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質を用いることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜。
6.請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質を用いることを特徴とする燃料電池。
本発明の高分子電解質は、耐酸化性が高く、プロトン伝導性が高く、かつ、力学的性質にも優れた、新規な高分子電解質である。したがって、固体高分子形燃料電池の電解質膜およびバインダーとして好適に使用することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の高分子電解質は下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 2007115476
上記一般式(1)中、kは通常1〜4の整数であって、好ましくは1または2である。
上記一般式(1)中、Yは(k+2)価の芳香族残基であり、例えば、下記一般式(7)に示す3価の芳香族残基、下記一般式(8)に示す4価の芳香族残基、下記一般式(9)に示す5価の芳香族残基などが挙げられる。これら芳香族残基の水素原子がアルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、−CN、−NO2 、−COR、−COOR(Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基から選ばれる。)、−CONRR’(R’はRと同様である。)、−SO3 R、−SOR、−SO2 Rで置換されていてもよい。
Figure 2007115476
Figure 2007115476
Figure 2007115476
上記一般式(7)〜(9)における2価の基Qは−CO−、−COO−、−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CCR1 2−(R1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、ハロゲン化アルキル基、アリール基から選ばれる)、単結合から選ばれ、好ましくは−CO−、−O−、−S−、−SO2 −から選ばれる。
上記一般式(1)中、Wは −CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CONH−、−C(CF−、単結合から選ばれる連結基であり、好ましくは、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CF−から選ばれる連結基であり、さらに好ましくは−CO−、−O−、−S−、−SO−から選ばれる連結基である。
上記一般式(1)中の側鎖部分Zは、一般式(2)で表される。
Z=−L−(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar (2)
上記一般式(2)中のB〜Bn−1は、側鎖部分Zにおける分岐鎖を意味し、以下の式で表される。
=−〔(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar
=−〔(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar



n−1=−〔Ar
上記一般式(2)中nはそれぞれ独立に2〜5から選ばれる整数を表し、好ましくは2〜4から選ばれ、さらに好ましくは2〜3から選ばれる。fはそれぞれ独立に0または1である。
上記一般式(2)において、fが1である場合、上記一般式(2)で表される側鎖は芳香族残基Ar〜Arn−1 において分岐構造をとるが、その際、各分岐鎖は各々異なった鎖長および分岐構造をとることもできる。
上記一般式(2)におけるT〜Tn-1は(f+2)価のPOx(xは0〜4の整数)を表し、x=0はホスフィン、x=1はホスフィンオキシド、x=3はホスファイト、x=4はホスフェイトである。T〜Tn-1 は互いに同じであっても異なっていてもよい。
上記一般式(2)におけるAr〜Arn-1は2価の芳香族残基を表し、例えば下記一般式(11)に示す2価の芳香族残基が挙げられる。これら芳香族残基の水素原子がアルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、−CN、−NO2 、−COR、−COOR(Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基から選ばれる。)、−CONRR’(R’はRと同様である。)、−SO3 R、−SOR、−SO2 Rで置換されていてもよい。
Figure 2007115476
また上記一般式(2)におけるL は2価の連結基を表し、例えば、−CO−、−CONH−、−(CF2 p −(ここで、pは1〜10の整数である)、−C(CF3 2 −、−COO−、−SO−、−SO2 −などが挙げられ、好ましくは−CO−、−C(CF3 2 −、−SO−、−SO2 −さらに好ましくは−CO−、−SO−、−SO2 −などが用いられる。
さらに上記一般式(1)におけるArは側鎖末端のアリール基を表し、例えば、下記一般式(12)に示すアリール基が挙げられ、当該アリール基の水素原子がアルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、−CN、−NO2 、−COR、−COOR(Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基から選ばれる。)、−CONRR’(R’はRと同様である。)、−SO3 R、−SOR、−SO2 Rで置換されていてもよく、Arは互いに同じであっても異なっていてもよい。
Figure 2007115476
本発明では、通常、非分岐型側鎖、分岐型側鎖から選ばれる側鎖が用いられ、好ましくは分岐型側鎖が用いられる。分岐型側鎖は、(i)スルホン化が容易な末端芳香環の数が多く、高分子(主鎖)までの距離が同じスルホン酸基を同一側鎖に複数導入することが可能であり、プロトン伝導性に必要なイオンクラスター構造を形成し易く、それゆえプロトン伝導性が高いものと考えられる。また、(ii)側鎖の形状が嵩高くなるので異なる高分子鎖間の側鎖が互いに絡み合うものと推察され、その結果、電解質膜の強度が高く、寸法安定性も高いものと考えられる。
本発明の高分子電解質は、少なくとも上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。本発明の高分子電解質としては、通常、上記一般式(1)で表される繰り返し単位を1〜100モル%、好ましくは5〜95モル%、さらに好ましくは10〜80モル%、特に好ましくは15〜75モル%含み、その重量平均分子量が1000〜100万、好ましくは1万〜100万、さらに好ましくは2万〜80万、特に好ましくは3万〜40万の重合体である高分子電解質が挙げられる。
本発明の高分子電解質が、従来の高分子電解質と比較して、(1)耐酸化性が高く、(2)プロトン伝導性が高いという、優れた性能を併せ持つ理由はおよそ次のように推定される。
(1)耐酸化性が高い理由:燃料電池運転時には過酸化水素や・OOHラジカルのような酸化性物質が生成することが知られている。そのため、高分子電解質としては化学的に安定な高分子パーフルオロスルホン酸が用いられてきた。従来の炭化水素系高分子スルホン酸では耐酸化性が不十分であるため、例えば特許文献6および7においては、耐酸化性を補うために酸化防止剤を併用することも行われている。しかし、酸化防止剤を添加剤として加える方法ではポリマーとの相溶性の問題があり、添加量には制限がある。加えて加工時や燃料電池運転時に脱落するおそれもある。対して本発明の電解質は主鎖に結合する側鎖自身がホスフィン、ホスファイト、ホスフェイトなどの酸化防止効果を有する構造を持つので、実用上十分な量の酸化防止剤の導入が可能となる。さらに加工時や電池運転時にも実質的に脱落しない。それゆえ、耐酸化性が高いものと考えられる。
(2)プロトン伝導度が高い理由:本発明では、通常、非分岐型側鎖、分岐型側鎖から選
ばれる側鎖が用いられ、好ましくは分岐型側鎖が用いられる。分岐型側鎖は、(i)スルホン化が容易な末端芳香環の数が多く、高分子(主鎖)までの距離が同じスルホン酸基を同一側鎖に複数導入することが可能であり、プロトン伝導性に必要なイオンクラスター構造を形成し易く、それゆえプロトン伝導性が高いものと考えられる。また、(ii)側鎖の形状が嵩高くなるので異なる高分子鎖間の側鎖が互いに絡み合うものと推察され、その結果、電解質膜の強度が高く、寸法安定性も高いものと考えられる。
本発明の高分子電解質の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、高分子に側鎖導入剤を反応させて側鎖を導入する方法を用いることができる。すなわち、一般式(1)においてZが置換していない構造に相当する、−Y−W−(Yは2価の芳香族残基、Wは前記のとおり)を繰り返し単位として有する高分子へ側鎖導入剤を反応させてZを導入させても良いし、予め反応性の置換基を導入した−Y(M)−W−(Yは3価の芳香族残基、Mは反応性基、Wは前記のとおり)に、Mと反応する側鎖導入剤を反応させることによりZを導入しても良い。
前記方法で通常用いられる具体例を次に示す。すなわち、下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する高分子と下記一般式(4)で表される側鎖導入剤を反応させることにより、上記一般式(1)で示される高分子電解質を製造することができる。なお、この場合には、上記一般式(2)におけるXは−CO−および−SO−から選ばれる。
Figure 2007115476
上記一般式(3)において、YおよびWは上記一般式(1)に記載のものと同様であり、Uは水素原子、−COX、−SOXから選ばれる反応性基であり、Xはハロゲン原子、OR(Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基)、水酸基から選ばれる。
Z’−V (4)
上記一般式(3)のUが水素原子の場合、Vは−COX、−SOXから選ばれる反応性基であり、Uが−COX、−SOXから選ばれる反応性基である場合には、Vは水素原子であり、Z’は下記一般式(5)で表される。
Z’=−(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar (5)
本発明で使用する、上記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する高分子の例を以下に示す。
Uが水素原子のもの:上記一般式(11)で示される残基から選ばれる2価芳香族残基と、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CONH−、−C(CF−、単結合から選ばれる連結基Wの組み合わせからなる高分子が通常用いられ、好ましくは、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレンから選ばれる2価芳香族残基と−CO−、−O−、−S−、−SO−から選ばれる連結基Wの組み合わせが用いられ、より好ましくはポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリチオエーテルケトン、ポリチオエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトンが用いられ、さらに好ましくは、下式で表される高分子においてZが水素原子のものが用いられる。
Figure 2007115476
Figure 2007115476
Uが−COXまたは−SOXのもの:上記一般式(11)で示される残基から選ばれる2価芳香族残基と、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CONH−、−C(CF−、単結合から選ばれる連結基Wの組み合わせからなる高分子に−COXまたは−SOXを導入したものが通常用いられ、好ましくは、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレンから選ばれる2価芳香族残基と−CO−、−O−、−S−、−SO−から選ばれる連結基Wの組み合わせの高分子に−COXまたは−SOXを導入したものが用いられ、より好ましくはポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリチオエーテルケトン、ポリチオエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトンに−COXまたは−SOXを導入したものが用いられる。上記一般式(3)UのCOX、SOXにおけるXは、通常、ハロゲン原子、OR(Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基)、水酸基から選ばれ、好ましくは、ハロゲン原子、水酸基から選ばれる。上記一般式(4)で表される側鎖導入剤の例を次に示す。
側鎖導入剤がスルホン酸基またはその前駆体を有し、かつ、側鎖導入剤のXが電子吸引性の連結基であり、さらに、Vが−COX、−SOXから選ばれる反応性基である場合の、好ましいZ’−Vの例を下記式(13)に示す。(式中、−SORはスルホン酸基またはその前駆体を表し、Rは水酸基、アルキル基、アルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれる。)
Figure 2007115476
Figure 2007115476
側鎖導入剤がスルホン酸基またはその前駆体を有せず、かつ、Vが−COX、−SOXから選ばれる反応性基である場合の、好ましいZ’−Vの例を下記式(14)に示す。
Vが水素原子である場合の好ましいZ’−Vの例を下記式(15)に示す。
Figure 2007115476
Figure 2007115476
Figure 2007115476
上記一般式(4)のVにおけるXは通常、ハロゲン原子、OR(Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基)、水酸基から選ばれ、好ましくは、ハロゲン原子、水酸基から選ばれる。
高分子に側鎖導入剤を反応させる際の反応の種類は、特に制限されない。上記一般式(
3)で表される高分子と上記一般式(4)で表される側鎖導入剤を反応させる際の好ましい方法としては次の方法が挙げられる。
(i)上記一般式(3)のUが水素原子で、式(4)のVが−COX(Xがハロゲン原子または水酸基)であるか、または、上記一般式(3)のUが−COX(Xがハロゲン原子)で、上記一般式(4)のVが水素原子である場合:フリーデル・クラフツ−アシル化反応を用いることができる。
(ii)上記一般式(3)のUが水素原子で、上記一般式(4)のVが−SOX(Xがハロゲン原子または水酸基)であるか、または、上記一般式(3)のUが−SOX(Xがハロゲン原子)で、上記一般式(4)のVが水素原子である場合:フリーデル・クラフツ型スルホニル化反応を用いることができる。
(iii)上記一般式(3)のUが水素原子で、上記一般式(4)のVが−COOHまたは−SOHであるか、または、上記一般式(3)のUが−COOHまたは−SOHで、式(4)のVが水素原子である場合:脱水縮合反応を用いることができる。
本発明の高分子電解質の製造方法において、スルホン酸基を導入する方法として、スルホン基を含有しない高分子をスルホン酸化することにより導入する場合には、スルホン酸化剤による常法のスルホン酸化を用いることができる。スルホン酸基を導入する方法としては、例えば、上記スルホン酸基を有しない高分子を、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硫酸、亜硫酸水素ナトリウムなどの公知のスルホン酸化剤を用いて、公知の条件でスルホン酸化することができる(本発明において、スルホン酸化とは、−Hなる基の水素原子をSO3 Hで置換する反応を示す。)。
このスルホン酸化の反応条件としては、上記スルホン酸基を有しない高分子を、無溶剤下、あるいは溶剤存在下で、上記スルホン酸化剤と反応させる。溶剤としては、例えばn−ヘキサンなどの炭化水素系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロエタン、ジクロロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。反応温度は特に制限はないが、通常、−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。また、反応時間は、通常、0.5〜1,000時間、好ましくは1〜200時間である。
このようにして得られる、本発明のスルホン酸基含有重合体中の、スルホン酸基量は、0.5〜5ミリグラム当量/g、好ましくは0.7〜4ミリグラム当量/g、さらに好ましくは0.8〜3ミリグラム当量/gである。低いスルホン酸基量では、プロトン伝導性が上がらず、一方、スルホン酸基量が高いと、親水性が向上し、構造によっては水溶性ポリマーとなってしまう。上記のスルホン酸基量は、反応条件(温度、時間)や仕込量(組成)により調整することができる。
また、このようにして得られる本発明の高分子電解質の、スルホン酸化前またはスルホン酸の前駆体のポリマーの分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で、1000〜100万、好ましくは1万〜100万、さらに好ましくは2万〜80万、特に好ましくは3万〜40万である。1000未満では、成形フィルムが割れ易く、また強度的性質にも問題がある。一方、100万を超えると、溶解性が不充分となり、また溶液粘度が高く、加工性が不良になるなどの問題がある。
次に、本発明の高分子電解質は、上記スルホン酸基含有重合体からなるが、上記スルホン酸基含有重合体以外に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用しても良い。
本発明の高分子電解質をフィルム化するには、例えば本発明のスルホン酸基含有重合体
を溶剤に溶解したのち、塗布によりフィルム状に成形するキャスト法や、溶融成形法などが挙げられる。ここで、キャスト法における溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン系極性溶剤やメタノールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。
本発明の高分子電解質の構造は、例えば、赤外線吸収スペクトルや核磁気共鳴スペクトル(H−NMR、13C−NMR)により確認することができる。また、組成比は元素分析によっても測定でき、スルホン酸の含量は中和滴定によって測定することができる。
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
[イオン交換容量]得られたポリマーの水洗水が中性になるまで充分に水洗し、乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液にて滴定し、中和点から、イオン交換容量(スルホン酸化当量)を求めた。
[プロトン伝導度の測定]100%相対湿度下に置かれた厚み40〜60μmのフィルム状試料を、白金電極に挟み、複素インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を算出した。
[フェントン試験]過酸化水素濃度が3重量%、且つ硫酸第2鉄・7水和物を鉄イオンの濃度が20ppmになるようにフェントン試薬を調製した。250ccのポリエチレン製容器に200gのフェントン試薬を採取し、3cm×4cm、膜厚40〜60μmに切削した高分子電解膜を投入後、密栓後、50℃の恒温水槽に浸漬させ、6時間のフェントン試験を行った。フェントン試験後、フィルムを取り出し、イオン交換水にて水洗後、25℃・50%RH24時間保持して調湿を行い、重量測定を行った。フェントン試験における重量保持率は、下記の数式により算出した。
フェントン試験における重量保持率(%)=(フェントン試験後のフィルム重量/フェントン試験前のフィルム重量)×100
[実施例1]
(1)ポリエーテルエーテルケトンのスルホン化
ポリエーテルエーテルケトン(ヴィクトレックス社製ポリエーテルエーテルケトン Victrex PEEK450PF)20.0gを0.5リットルの反応溶液に入れ、96%硫酸0.25リットルを加え、窒素下室温で2日間攪拌を続けた。得られた溶液を5リットルのイオン交換水の中に注ぎ入れることでポリマーを沈殿させた。洗浄液のpHが5になるまでポリマーの水洗を繰り返した。乾燥して、23.7g(95%)のスルホン酸化ポリエーテルエーテルケトン[S−PEEK(下記式(16))]を得た。
Figure 2007115476
(2)トリフェニルホスフィンオキシドのS−PEEKへの導入反応
S−PEEK4.5gを三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃で塩化チオニル50mlを加えて3時間反応させた。過剰の塩化チオニルを減圧留去してスルホニルクロリド化したPEEKを得た。これにスルホラン200mlを加えて溶解した後、
トリフェニルホスフィンオキシド13.9g(50mmol)および塩化アルミニウム2.67g(20mmol)を加えて、90℃で30時間攪拌した。反応溶液を希塩酸(塩酸/水=10:1)1リットルに投入して、析出した固体を粉砕しながら撹拌した。この固体をろ過した後、水およびエタノールで洗浄し、さらにアセチルアセトン2%を含有する酢酸エチル300ml、次いで80℃のトルエン300mlで2回洗浄した後、50℃で5時間真空乾燥してトルフェニルホスフィンオキシドを側鎖として導入したPEEK5.25gを得た。
(3)トルフェニルホスフィンオキシドを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化
トルフェニルホスフィンオキシドを側鎖として導入したPEEK5.00gを三口フラスコに入れ、100mlの96%硫酸を加えて窒素雰囲気下室温で20時間攪拌して得られた溶液を5リットルのイオン交換水の中に注ぎ入れることでポリマーを沈殿させた。洗浄液のpHが5になるまでポリマーの水洗を繰り返した。乾燥してトルフェニルホスフィンオキシドを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化物(下記式(17))4.50gを得た。
Figure 2007115476
(4)高分子電解質膜としての評価
上記の高分子電解質の固形分量が30wt%となるように、高分子電解質15gおよびNMPをフラスコに入れて、攪拌しながら80℃で加熱溶解させてポリマーワニスを得た。バーコーター(200μm用)を用い、ガラス基板上に貼り付けたPET薄膜上に塗布後、乾燥器にて80℃、0.5時間予備乾燥させ、塗膜をPET薄膜から剥がした。剥がした塗膜を真空乾燥器で100℃、3時間乾燥した。さらに、塗膜重量の1,000倍量のイオン交換水中に室温で2日間浸漬させることで、NMPを除去したフィルムを得た。次に、フィルムを25℃・50%RH環境に24時間静置することで調湿後、各種物性測定を行った。結果を表1に示す。得られた高分子電解質フィルムはフェントン試験に高い耐性を示した。この結果は、本発明の高分子電解質が燃料電池用電解質材料として必要な高い耐酸化性と高プロトン伝導性を兼ね備えていることを示す。
[実施例2]
(1)トリフェニルホスファイトのS−PEEKへの導入反応
実施例1で得たS−PEEK4.5gを三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃で塩化チオニル50mlを加えて3時間反応させた。過剰の塩化チオニルを減圧留去してスルホニルクロリド化したPEEKを得た。これにスルホラン200mlを加えて溶解した後、トリフェニルホスファイト15.5g(50mmol)および塩化アルミニウム2.67g(20mmol)を加えて、90℃で30時間攪拌した。反応溶液を希塩酸(塩酸/水=10:1)1リットルに投入して、析出した固体を粉砕しながら撹拌した
。この固体をろ過した後、水およびエタノールで洗浄し、さらにアセチルアセトン2%を含有する酢酸エチル300ml、さらに80℃のトルエン300mlで2回洗浄した後、50℃で5時間真空乾燥してトルフェニルホスファイトを側鎖として導入したPEEK5.78gを得た。
(2)トルフェニルホスファイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化
トルフェニルホスファイトを側鎖として導入したPEEK5.00gを三口フラスコに入れ、100mlの96%硫酸を加えて窒素雰囲気下室温で20時間攪拌して得られた溶液を5リットルのイオン交換水の中に注ぎ入れることでポリマーを沈殿させた。洗浄液のpHが5になるまでポリマーの水洗を繰り返した。乾燥してトルフェニルホスファイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化物(下記式(18))4.55gを得た。
Figure 2007115476
(3)高分子電解質膜としての評価
実施例1と同様にして上記の高分子電解質のフィルムを得て、各種物性測定を行った。結果を表1に示す。得られた高分子電解質フィルムはフェントン試験に高い耐性を示した。この結果は、本発明の高分子電解質が燃料電池用電解質材料として必要な高い耐酸化性と高プロトン伝導性を兼ね備えていることを示す。
[実施例3]
(1)トリフェニルホスフェイトのS−PEEKへの導入反応
実施例1で得たS−PEEK4.5gを三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃で塩化チオニル50mlを加えて3時間反応させた。過剰の塩化チオニルを減圧留去してスルホニルクロリド化したPEEKを得た。これにスルホラン200mlを加えて溶解した後、トリフェニルホスフェイト16.3g(50mmol)および塩化アルミニウム2.67g(20mmol)を加えて、90℃で30時間攪拌した。反応溶液を希塩酸(塩酸/水=10:1)1リットルに投入して、析出した固体を粉砕しながら撹拌した。この固体をろ過した後、水およびエタノールで洗浄し、さらにアセチルアセトン2%を含有する酢酸エチル300ml、さらに80℃のトルエン300mlで2回洗浄した後、50℃で5時間真空乾燥してトルフェニルホスフェイトを側鎖として導入したPEEK6.12gを得た。
(2)トルフェニルホスフェイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化
トルフェニルホスファイトを側鎖として導入したPEEK5.00gを三口フラスコに入れ、100mlの96%硫酸を加えて窒素雰囲気下室温で20時間攪拌して得られた溶液を5リットルのイオン交換水の中に注ぎ入れることでポリマーを沈殿させた。洗浄液の
pHが5になるまでポリマーの水洗を繰り返した。乾燥してトルフェニルホスフェイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化物(下記式(19))4.65gを得た。
Figure 2007115476
(3)高分子電解質膜としての評価
実施例1と同様にして上記の高分子電解質のフィルムを得て、各種物性測定を行った。結果を表1に示す。得られた高分子電解質フィルムはフェントン試験に高い耐性を示した。この結果は、本発明の高分子電解質が燃料電池用電解質材料として必要な高い耐酸化性と高プロトン伝導性を兼ね備えていることを示す。
[実施例4]
(1)テトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイトのS−PEEKへの導入反応
実施例1で得たS−PEEK4.5gを三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃で塩化チオニル50mlを加えて3時間反応させた。過剰の塩化チオニルを減圧留去してスルホニルクロリド化したPEEKを得た。これにスルホラン200mlを加えて溶解した後、テトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイト27.1gおよび塩化アルミニウム2.67g(20mmol)を加えて、90℃で30時間攪拌した。反応溶液を希塩酸(塩酸/水=10:1)1リットルに投入して、析出した固体を粉砕しながら撹拌した。この固体をろ過した後、水およびエタノールで洗浄し、さらにアセチルアセトン2%を含有する酢酸エチル300ml、さらに80℃のトルエン300mlで2回洗浄した後、50℃で5時間真空乾燥してテトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイトを側鎖として導入したPEEK8.31gを得た。
(2)テトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化
テトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイトを側鎖として導入したPEEK5.00gを三口フラスコに入れ、100mlの96%硫酸を加えて窒素雰囲気下室温で20時間攪拌して得られた溶液を5リットルのイオン交換水の中に注ぎ入れることでポリマーを沈殿させた。洗浄液のpHが5になるまでポリマーの水洗を繰り返した。乾燥してテトラフェニル−p−フェニレン−ジフォスファイトを側鎖として導入したPEEKのスルホン酸化物(下記式(20))4.60gを得た。
Figure 2007115476
(3)高分子電解質膜としての評価
実施例1と同様にして上記の高分子電解質のフィルムを得て、各種物性測定を行った。結果を表1に示す。得られた高分子電解質フィルムはフェントン試験に高い耐性を示した。この結果は、本発明の高分子電解質が燃料電池用電解質材料として必要な高い耐酸化性と高プロトン伝導性を兼ね備えていることを示す。
[比較例1]
特開2003−201403号公報の参考例2に記載の方法で下記式(21)に示すポリマーBのスルホン酸化物を得て、このものの高分子電解質膜としての評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2007115476
(但し、j/k=6.9であり、nは5.5である。)
[比較例2]
WO2005−76397号の実施例に記載の方法で下記式(22)に示す高分子電解
質を得て、このものの評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2007115476
Figure 2007115476
[実施例5]
実施例2で得られた高分子電解質をNMP(N−メチルピロリドン)溶液とし、キャスト法でそれぞれ膜厚50μmのフイルムを作製した。このフイルムの両面を触媒付電極(エレクトロケム製EC−20−10−7)ではさみ、ホットプレスしてMEA(膜電極接合体)を作製した。このMEAを純水に2時間浸漬し吸水させ、評価セル(エレクトロケム製FC−05−01−SP:25cm)に組み込んだ。
[発電特性評価]
80℃に保った上記セルのアノード側へ水素(相対湿度30%)を、カソード側へ空気(相対湿度50%)を供給し、電流密度0.3A/cmで長時間稼動試験を行った。出力電圧が初期電圧の90%になるまでの時間は8000時間であった。
[比較例3]
比較例1で得られた高分子電解質を用いたほかは、実施例5と同様に発電特性評価を行った。出力電圧が初期電圧の90%になるまでの時間は、280時間であった。この結果は、実施例2で得た電解質膜の耐久性が非常に高いことを示す。
[比較例4]
比較例2で得られた高分子電解質を用いたほかは、実施例5と同様に発電特性評価を行った。出力電圧が初期電圧の90%になるまでの時間は、7000時間であった。この結果は、実施例2で得た電解質膜の耐久性が非常に高いことを示す。
[実施例6]
実施例4で得られた高分子電解質を用いたほかは、実施例5と同様にして発電特性評価を行った。出力電圧が初期電圧の90%になるまでの時間は10000時間以上であった。この結果は、実施例4で得た、より長い耐酸化性側鎖を導入した高分子電解質膜ではさらに高い耐久性を示すことがわかる。
本発明は、固体高分子形燃料電池の電解質およびバインダーとして有用である。

Claims (6)

  1. 少なくとも下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する事を特徴とする燃料電池用高分子電解質。
    Figure 2007115476
    (Yは芳香族残基を表し、Wは −CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CONH−、−C(CF−、単結合から選ばれる連結基であり、kは1〜4の整数であって、式中の側鎖部分Zは、下記一般式(2)で表される。
    Z=−L−(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar ・・・(2)
    上記一般式(2)中のB〜Bn−1は、側鎖部分Zにおける分岐鎖を意味し、以下の式で表される。
    =−〔(Ar(B))−(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar
    =−〔(Ar(B))−・・・−(Arn−1n−1(Bn−1))−Ar



    n−1=−〔Ar
    上記一般式(2)中
    nは各々独立に2〜5の整数、
    fは各々独立に0または1、
    Ar〜Arは各々独立に芳香族残基、
    〜Tn−1は連結基POx(xは0〜4の整数)であり、
    Lは−CO−、−CONH−、−(CF−(pは1〜10の整数)、−C(CF−、−COO−、−SO−、−SO−から選ばれる連結基である。
    そして、−SOH基が二個以上導入されたZを有する。)
  2. Wが −CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CF−から選ばれる連結基であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用高分子電解質。
  3. kが1〜2の整数であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用高分子電解質。
  4. nが2、fが1である請求項1記載の燃料電池用高分子電解質。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質を用いることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質を用いることを特徴とする燃料電池。

JP2005304521A 2005-10-19 2005-10-19 燃料電池用電解質 Expired - Fee Related JP4836539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304521A JP4836539B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 燃料電池用電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304521A JP4836539B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 燃料電池用電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115476A true JP2007115476A (ja) 2007-05-10
JP4836539B2 JP4836539B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38097480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304521A Expired - Fee Related JP4836539B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 燃料電池用電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836539B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095399A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社カネカ 高分子電解質、およびその利用
CN113948236A (zh) * 2021-12-21 2022-01-18 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种耐磨损高精度油位传感器用厚膜银钯导体浆料
WO2024071101A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物、前記リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物を含む硬化性樹脂組成物、前記リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097260A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高耐久性難燃硬化剤
JP2002216799A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 複合高分子電解質膜及びそれを用いた燃料電池
JP2003206402A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2003327674A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Jsr Corp 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP2004269599A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toray Ind Inc 高分子固体電解質、その製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005082757A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質、プロトン伝導膜および電池用電極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097260A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高耐久性難燃硬化剤
JP2002216799A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 複合高分子電解質膜及びそれを用いた燃料電池
JP2003206402A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2003327674A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Jsr Corp 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP2004269599A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toray Ind Inc 高分子固体電解質、その製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005082757A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質、プロトン伝導膜および電池用電極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095399A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社カネカ 高分子電解質、およびその利用
CN113948236A (zh) * 2021-12-21 2022-01-18 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种耐磨损高精度油位传感器用厚膜银钯导体浆料
CN113948236B (zh) * 2021-12-21 2022-03-29 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种耐磨损高精度油位传感器用厚膜银钯导体浆料
WO2024071101A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物、前記リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物を含む硬化性樹脂組成物、前記リン含有多環芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836539B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103748137B (zh) 嵌段共聚物及其制造方法、以及使用该嵌段共聚物的高分子电解质材料、高分子电解质成型体及固体高分子型燃料电池
KR101566789B1 (ko) 술폰산기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 고분자 전해질 막
JP2007523230A (ja) 分岐スルホン化マルチブロック共重合体及びこれを用いた電解質膜
JP5542833B2 (ja) 高分子電解質膜
JP4706023B2 (ja) スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
KR20060115381A (ko) 블록 공중합체 및 그 용도
JP2007517923A (ja) 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP4836539B2 (ja) 燃料電池用電解質
JP4993910B2 (ja) 燃料電池用電解質およびその製造方法
EP2617753B1 (en) Triblock copolymer, and electrolyte membrane prepared therefrom
JP4929569B2 (ja) 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
KR101649204B1 (ko) 니켈촉매 중합을 이용한 벤조페논을 포함하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
JP2004244517A (ja) ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
KR100794466B1 (ko) 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP4867174B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP4841193B2 (ja) 燃料電池用複合イオン交換膜
JP4895570B2 (ja) 高分子電解質
JP4063596B2 (ja) プロトン伝導性高分子化合物およびプロトン伝導性高分子膜
JP2011040370A (ja) 高分子電解質材料および高分子電解質膜の製造方法
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR20150142885A (ko) N-메틸이사틴을 포함하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
KR100581753B1 (ko) 연료전지용 폴리트리아졸 전해질막 및 이의 제조방법
JP4945939B2 (ja) 高分子電解質膜
KR20180036065A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료 전지
JP2009252480A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees