JP2007112812A - 立体選択的開環反応 - Google Patents

立体選択的開環反応 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112812A
JP2007112812A JP2007000183A JP2007000183A JP2007112812A JP 2007112812 A JP2007112812 A JP 2007112812A JP 2007000183 A JP2007000183 A JP 2007000183A JP 2007000183 A JP2007000183 A JP 2007000183A JP 2007112812 A JP2007112812 A JP 2007112812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chiral
reaction
ring
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768638B2 (ja
Inventor
Eric N Jacobsen
エリツク・エヌ・ジヤコブセン
James L Leighton
ジエイムズ・エル・レイトン
Luis E Martinez
ルイス・イー・マーテイネズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2007112812A publication Critical patent/JP2007112812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768638B2 publication Critical patent/JP4768638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/14Compounds containing azido groups with azido groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 キラルカーボネートの製造方法を提供すること。
【解決手段】 キラル触媒及び補助触媒の存在下でプロキラルエポキシドを二酸化炭素と反応させてキラルカーボネートを形成させることを含み、ここで触媒キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉3座もしくは4座配位リガンドを含み、その錯体が平面、直行平面又は直行ピラミッド状形状を有するキラルカーボネートを与える方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一般に非−ラセミキラル触媒の存在下で求核性試薬及びキラルもしくはプロキラル環状基質を反応させて立体異性体的に又は位置選択的に富んだ生成物を製造することを含む立体選択的又は位置選択的化学合成方法に関する。
エナンチオマー的に純粋な化合物に対する要求が近年急速に大きくなってきた。そのようなキラル、非ラセミ化合物に関する1つの重要な用途は、製薬産業における合成のための中間体としてである。例えば、エナンチオマー的に純粋な薬剤がラセミ薬剤混合物を越える多くの利点を有することが、ますます明らかになってきている。これらの利点(例えばStinson,S.C.,Chem Eng News,Sept.28,1992,pp.46−79において考察されている)には、エナンチオマー的に純粋な化合物の、より少ない副作用及びより大きな力価が含まれる。
有機合成の従来の方法は多くの場合にラセミ材料の製造に対して最適化されてきた。エナンチオマー的に純粋な材料の製造は歴史的に:天然源(いわゆる「キラルプール」)から誘導されるエナンチオマー的に純粋な出発材料の利用、あるいは古典的方法によるラセミ混合物の分割の2つの方法の1つで達成されてきた。しかしこれらの方法はそれぞれ重大な欠点を有する。キラルプールは自然に存在する化合物に制限されるので、ある種の構造及び立体配置しか容易に得られない。ラセミ体の分割は分割剤の利用を必要とすることが多く、それは不便であり、時間がかかり得る。さらに、分割は不必要なエナンチオマーを捨てることを意味することが多く、かくして材料の半分が浪費される。
エポキシドは、エポキシド開環反応により多様な化合物を得ることができるので、複雑な有機化合物の立体制御合成のための有用な中間体である。例えばアジドイオンを用いてエポキシドを開環し、得られるα−アジドアルコールを還元する(例えば水素化により)ことによりα−アミノアルコールを簡単に得ることができる。他の求核性試薬の反応は同様に、有用な材料に転化され得る官能基化化合物を与える。ルイス酸を加え、エポキシド−活性化試薬として作用させることができる。
エポキシドの有用性は、その合成のための実用的な不斉触媒法が出現して劇的に拡大された(非特許文献1)。プロキラル及びキラルオレフィンのエポキシド化の他に、エナンチオマー的に濃縮された化合物の合成においてエポキシドを利用するための方法は、ラセミエポキシドの速度論的分割を含む(非特許文献2〜4)。
特に望ましい反応は、対称エポキシドの不斉開環であり、容易に製造されるアキラル出発材料を用い、官能基化生成物に同時に2つのステレオジェン中心(stereogenic center)を形成することができる方法である。キラル試薬を用いたエポキシドの不斉開環は報告されているが、ほとんどの既知の方法の場合、生成物のエナンチオマー的純度は低かった。さらに、多くの以前に報告された方法は化学量論的量のキラル試薬を必要とし、それは大規模では高価であると思われる。エポキシドの触媒的不斉開環は報告されている(非特許文献5);しかし触媒の製造は高価である。さらに、数種の基質の場合にしか高い不斉誘導(>90%e.e.)は観察されず、ルイス酸添加物の使用を必要とした。さらに、触媒種は十分に特性化されず、触媒に対する合理的な機構に基づく修正を困難にしている。
Johnson,R.A.;Sharpless,K.B.In Catalytic Asymmetric Synthesis.Ojima,I.,Ed.:VCH:New York,1993;Chapter 4.1.Jacobson,E.N.同上,Chapter 4.2 Muraoka,K.;Nagahara,S.;Ooi,T.;Yamamoto,H.Tetrahedron Lett 1989,30,5607.Chen,X.−J. Archelas,A.;Rurstoss,R.J Org Chem 1993,58,5528 Barili,P.L.;Berti,G.;Mastrorilli,E.Tetrahedron 1993,49,6263 Nugent,W.A.,J Am Chem Soc 1992,114,2768)
発明の概略
本発明の1つの側面において、一般に非−ラセミキラル触媒の存在下で求核性試薬及びキラルもしくはプロキラル環状基質を反応させ、立体異性体的に富んだ(enriched)濃縮された生成物を得ることを含む立体選択的化学合成のための方法が提供される。環状基質は、求核性試薬による求核的攻撃を受け易い反応性中心を有する炭素環又は複素環を含み、キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉4座配位もしくは3座配位リガンドを含む。4座配位リガンドの場合、触媒錯体は直交平面状又は直交ピラミッド状の形状を有する。3座配位リガンド−金属錯体は平面状の形をおびる。好ましい実施態様の場合リガンドは、触媒の金属コアと錯体化されている少なくとも1つのシッフ塩基窒素を有する。他の好ましい実施態様の場合リガンドは、金属に配位しているリガンド原子の2つの結合内に少なくとも1つの立体原中心を与えている。
一般に金属原子は3〜12族からの又はランタニド族からの遷移金属であり、その最も高い酸化状態にないのが好ましい。例えば金属は5〜12族遷移金属から選ばれるような後期(late)遷移金属であることができる。好ましい実施態様の場合、金属原子はCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiから成る群より選ばれる。
好ましい実施態様の場合、求核性試薬により作用される基質は一般式118
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
により示される。例えば置換基R30、R31、R32及びR33はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チ
オール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環式環又は複素環式環を形成する。この式においてRはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である。ある実施態様の場合、R30、R31、R32及びR33は基質が対称面を有するように選ばれる。
本反応のための代表的環状基質にはエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンが含まれる。
好ましい実施態様の場合、本方法は求核性反応物、プロキラルもしくはキラル環状基質、及び本明細書に記載の非−ラセミキラル触媒を組み合わせ、キラル触媒が求核性反応物との反応による環状基質の求電子性原子における立体選択的開環を触媒するために適した条件下にその組み合わせを保持することを含む。
好ましい実施態様の場合、本反応で用いられるキラル触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
、Z、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びC部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
、R、R’及びR’はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している電子供与原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基による共有結合置換を示し、
40及びR41はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している環原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基によるC及びCの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか、
あるいはR、R、R’、R’、R40及びR41の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
但し、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR41により置換されており、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR40により置換されており、R、R’及びR41の少なくとも1つはR、R’及びR40の少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、4座配位としてのZ、Z、Z及びZを与えており;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここでR、R、R’、R’、R40及びR41は4座配位リガンドにおける少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるように選ばれる]により示される。
代表的実施態様の場合、R、R、R’及びR’は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
100に存在するR40及びR41はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
、Z、Z及びZは独立して窒素、酸素、リン、ひ素及び硫黄から成る群より選ばれ、
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である。
例えば触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環式環又は複素環式環を形成し、
但し、R、Y、X及びXの少なくとも1つはR、Y、X及びXの少なくとも1つに共有結合し、それらが結合しているβ−イミノカルボニルを4座配位リガンドとして与え、Y及びYの少なくとも1つは水素であり;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXのそれぞれは触媒が不斉であるように選ばれる。
例えば好ましい種類の触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
部分は−R15−R16−R17−により示されるジイミン架橋置換基を示し、ここでR15及びR17はそれぞれ独立して不在であるか、又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを示し、R16は不在であるか、又はアミン、イミン、アミド、ホスホリル、カルボニル、シリル、酸素、硫黄、スルホニル、セレン、カルボニルもしくはエステルを示し;
及びBはそれぞれ独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及び複素環式環から成る群より選ばれる環を示し、それらの環は環構造中に4〜8原子を含み;
及びYはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
12、R13及びR14はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを用いたB、B及びBの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示し、ここでR12は−R15−R16−R17−の1つ又はそれ以上の位置に存在することができるか、
あるいはR12、R13、R14、Y及びYの2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで置換基R12、R13、R14、Y及びYは触媒が不斉であるように選ばれる]
により示される。
さらに別の好ましい実施態様において、触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、R、R、R、Y、Y、X、X、X、X、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜10個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し;
ここでRが不在の場合、R及びRの少なくとも1つはR及びRの少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、106の置換基のそれぞれはサレネートが不斉であるように選ばれる]
により示されるメタロサレネート触媒である。
別の場合、触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びE部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
80及びR81はそれぞれ独立して不在であるか、あるいは水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示すか、又はR80及びR81置換基の2つ又はそれ以上が一緒になって架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示す]
により示されるリガンドなどの3座配位リガンドを有することができ、ここで3座配位リガンドは不斉である。
本明細書に記載の通り、本方法をエナンチオ選択的開環、ジアステレオ選択的開環(速度論的分割を含む)、ならびに環状化合物の環の拡大を行うために用いることができる。
発明の詳細な記述
立体中心を選択的に導入できること、又はラセミ混合物を分割できることは、特に農業及び製薬産業において、ならびにポリマー産業において広い用途を有する。本明細書に記載の通り、本発明は求核性試薬−媒介開環反応を含む立体選択的及び位置選択的合成のための方法及び試薬を利用可能にする。より詳細に以下に示す方法の主要な構成要素は特定の4座配位又は3座配位の形状のキラル金属触媒;少なくとも1つの求電子性環原子を有する炭素環もしくは複素環部分を含むキラルもしくはプロキラル「基質」;ならびに求電子性環原子の位置において付加することが望ましい求核性反応物である。
I.定義
便宜上、明細書、実施例及び添付の請求の範囲において用いられるある程度の用語をここに集める。
「求核性試薬」という用語は当該技術分野において認知されており、本明細書で用いられる通り、反応性電子対を有する化学的部分を意味する。求核性試薬の例はアミン、メルカプタン及びアルコールなどの非帯電化合物、ならびにアルコキシド、チオレート、カルバニオンなどの帯電部分、ならびに多様な有機及び無機アニオンを含む。代表的アニオン性求核性試薬は、アジド、シアニド、チオシアニド、アセテート、ホルメート又はクロロホルメート及びビサルファイトなどの単純なアニオンを含む。有機金属試薬、例えば有機銅塩、有機亜鉛、有機リチウム、グリニヤル試薬、エノレート、アセチリドなどは、適した反応条件下で適した求核性試薬となり得る。水素化物も、基質の還元が望まれている場合、適した求核性試薬となることができる。
「求電子性試薬」という用語は当該技術分野において認知されており、上記で定義されている求核性試薬から電子対を受け取ることができる化学的部分を言う。本発明の方法において有用な求電子性試薬は環状化合物、例えばエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、環状サルフェート、カーボネート、ラクトン、ラクタムなどを含む。非−環状求電子性試薬はサルフェート、スルホネート(例えばトシレート)、クロリド、ブロミド、ヨーダイドなどを含む。
本明細書で用いられる「求電子性原子」、「求電子性中心」及び「反応性中心」という用語は、求核性試薬により攻撃され、それと新しい結合を形成する基質中の原子を言う。ほとんどの(しかしすべてではない)場合、これは脱離基がそこから離れる原子でもあり得る。
「電子−吸引性基」という用語は当該技術分野において認知されており、本明細書で用いられる通り、同じ位置で水素原子が引き付けるより強く、電子を自身に引き付ける官能基を意味する。代表的電子−吸引性基はニトロ、ケトン、アルデヒド、スルホニル、トリフルオロメチル、−CN、クロリドなどを含む。本明細書で用いられる「電子−供与性基」は、同じ位置で水素原子が引き付けるより弱く、電子を自身に引き付ける官能基を意味する。代表的電子−供与性基はアミノ、メトキシなどを含む。
「環拡大」という用語は、環状化合物の環中の原子の数が増加する過程を言う。環拡大の代表的例は、環状カーボネートを与えるエポキシドとCOの反応である。
「メソ化合物」という用語は当該技術分野において認知されており、少なくとも2つのキラル中心を有するが、対称面の故にアキラルである化学化合物を意味する。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーを重ね合わすことができない性質を有する分子を言い、「アキラル」という用語は、その鏡像パートナー上に重ね合わすことができる分子を言う。「プロキラル分子」は、特定の過程でキラル分子に転化される可能性を有する分子である。
「立体異性体」という用語は、同一の化学的構成を有するが、原子又は基の空間的配置に関して異なる化合物を言う。特に「エナンチオマー」は、重ね合わすことができない互いの鏡像である、化合物の2つの立体異性体を言う。他方「ジアステレオマー」は、2つ又はそれ以上の不斉中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を言う。
さらに、「立体選択的過程」は、反応生成物の特定の立体異性体を、その生成物の他の考えられる立体異性体より優先的に製造する過程である。「エナンチオ選択的過程」は、反応生成物の2つの考えられるエナンチオマーの1つの製造に有利な過程である。本方法は、生成物の特定の立体異性体の収量が、キラル触媒の不在下で行われる同じ反応から生ずるその立体異性体の収量に対して統計的に有意な量で多い場合に、「立体選択的に濃縮された」生成物(例えばエナンチオ選択的に濃縮された、又はジアステレオ選択的に濃縮された)を与えると言われる。例えば本キラル触媒の1つにより触媒されるエナンチオ選択的反応は、キラル触媒を含まない反応のe.e.より高い、特定のエナンチオマーに関するe.e.を与えるであろう。
「位置異性体」という用語は、同じ分子式を有するが、原子の連結の仕方において異なる化合物を言う。従って「位置選択的過程」は、他の位置異性体より特定の位置異性体の製造に有利な過程であり、例えばその反応はある位置異性体の収量において統計的に有意な増加を与える。
「反応生成物」という用語は、求核性試薬と基質の反応から生ずる化合物を意味する。一般に「反応生成物」という用語は、本明細書において、安定で単離可能な化合物を言うために用いられ、不安定な中間体又は遷移状態を言うためには用いられない。
本明細書及び請求の範囲において用いられる「錯体」という用語は、独立に存在することができる1つ又はそれ以上の電子的に豊富な分子又は原子と、それぞれ独立に存在することもできる1つ又はそれ以上の電子的に乏しい分子又は原子の連合により形成される配位化合物を意味する。
「基質」という用語は、本発明に従って求核性試薬と、又は環−拡大試薬と反応し、少なくともステレオジェン中心を有する生成物を与えることができる化学化合物を意味するものとする。
「触媒量」という用語は当該技術分野において認知されており、反応物に対する触媒の化学量論的量以下の量を意味する。本明細書で用いられる場合、触媒量は反応物に対して0.0001〜90モルパーセントの触媒、より好ましくは0.001〜50モルパーセント、さらに好ましくは0.01〜10モルパーセント、そしてもっと好ましくは反応物に対して0.1〜5モルパーセントの触媒を意味する。
以下でさらに十分に議論される通り、本発明で意図されている反応は、エナンチオ選択的、ジアステレオ選択的又は位置選択的である反応を含む。エナンチオ選択的反応は、アキラル反応物を1つのエナンチオマーにおいて濃縮されたキラル、非ラセミ生成物に転化する反応である。エナンチオ選択性は一般に、以下の通りに定義される「エナンチオマー過剰」(「e.e.」、「光学純度」又は「光学活性」と言われることもある)として定量される:
Figure 2007112812
ここでA及びBは形成されるエナンチオマーの量である。エナンチオ選択的反応は、ゼロより大きいe.e.を有する生成物を与える。好ましいエナンチオ選択的反応は、20%より大きい、より好ましくは50%より大きい、さらに好ましくは70%より大きい、最も好ましくは80%より大きいe.e.を有する生成物を与える。
ジアステレオ選択的反応は、キラル反応物(ラセミ体又はエナンチオマー的に純粋であることができる)を1つのジアステレオマーにおいて濃縮された生成物に転化する。キラル反応物がラセミ体の場合、キラル非−ラセミ試薬又は触媒の存在下において、反応物の1つのエナンチオマーは他よりゆっくり反応し得る。これは、反応物のエナンチオマーが差のある反応速度により分割されてエナンチオマー的に濃縮された生成物を与える速度論的分割と呼ばれる。速度論的分割は通常、反応物の1つのエナンチオマーとのみ反応するのに十分な試薬(すなわちラセミ基質の1モル当たり2分の1モルの試薬)の使用により達成される。ラセミ反応物の速度論的分割に用いられてきた触媒反応の例は、Sharplessエポキシド化及びNoyori水素化を含む。
位置選択的反応は、1つの反応性中心において他の反応性中心より優先的に起こる反応である。例えば非対称的に置換されたエポキシド基質の位置選択的反応は、2つのエポキシド環炭素の1つにおいて優先的反応を起こす。
キラル触媒に関する「非−ラセミ」という用語は、50%より多い、より好ましくは少なくとも75%の所望の立体異性体を有する触媒の調製物(preparation)を意味する。「実質的に非−ラセミ」は、触媒の所望の立体異性体に関して90%より高いe.e.、より好ましくは95%より高いe.e.を有する触媒の調製物を言う。
「アルキル」という用語は、直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基及びシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族の基を言う。好ましい実施態様の場合、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルは、その主鎖中に30以下(例えば直鎖の場合C−C30)、分枝鎖の場合C−C30)、より好ましくは20以下の炭素原子を有する。同様に、好ましくはシクロアルキルはその環構造中に4〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造中に5、6又は7個の炭素を有する。
さらに、明細書及び請求の範囲を通じて用いられるアルキルという用語は、「非置換アルキル」及び「置換アルキル」の両方を含むものとし、その後者は、炭化水素主鎖の1つ又はそれ以上の炭素上で水素を置換している置換基を有するアルキル部分を言う。そのような置換基には例えばハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル、アルコキシル及びエステル、ホスホリル、アミン、アミド、イミン、チオール、チオエーテル、チオエステル、スル
ホニル、アミノ、ニトロ又は有機金属部分が含まれ得る。炭化水素鎖上を置換している部分は適宜、それ自身が置換されていることができることは、当該技術分野における熟練者に理解されるであろう。例えば置換アルキルの置換基は、置換及び非置換形態のアミン、イミン、アミド、ホスホリル(ホスホネート及びホスフィンを含む)、スルホニル(サルフェート及びスルホネートを含む)及びシリル基、ならびにエーテル、チオエーテル、セレノエーテル、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート及びエステルを含む)、−CF、−CNなどを含み得る。代表的置換アルキルを以下に記載する。シクロアルキルはさらにアルキル、アルケニル、アルコキシ、チオアルキル、アミノアルキル、カルボニル−置換アルキル、CF、CNなどで置換されていることができる。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、長さ及び考え得る置換基において上記のアルキルと類似であるが、少なくとも1つのそれぞれ2重もしくは3重結合を含有する不飽和脂肪族基を言う。
炭素数が他に特定されなければ、本明細書で用いられる「低級」アルキルは、上記で定義された通りであるが、1〜10個の炭素、より好ましくは1〜6個の炭素原子をその主鎖構造中に有するアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は類似の鎖長を有する。
本明細書で用いられる場合、「アミノ」という用語は−NHを意味し;「ニトロ」という用語は−NOを意味し;「ハロゲン」という用語は−F、−Cl、−Br又は−Iを示し;「チオール」という用語は−SHを意味し;「ヒドロキル」という用語は−OHを意味し;「スルホニル」という用語は−SO−を意味し;「有機金属」という用語は、ジフェニルメチルシリル基のように炭素原子に直接結合している金属原子(例えば水銀、亜鉛、鉛、マグネシウム又はリチウム)、あるいはメタロイド(例えばシリコン、ひ素又はセレン)を言う。
かくして本明細書で用いられる「アルキルアミン」という用語は、そこに置換もしくは非置換アミンが結合している、上記で定義されたアルキル基を意味する。代表的実施態様の場合、「アミン」は一般式:
Figure 2007112812
[式中、R及びRはそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R、−C(=O)−アルキル、−C(=O)−アルケニル、−C(=O)−アルキニル、−C(=O)−(CH−Rを示すか、あるいはRおよびRはそれらが結合しているN原子と一緒になって環構造中に4〜8個の原子を有する複素環を完成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示すことができる。
同様に、「アルキルアミド」という用語は、それに結合している置換もしくは非置換アミド基を有するアルキル基を言う。例えば「アミド」は一般式:
Figure 2007112812
[式中、R及びRは上記で定義された通りである]
により示すことができる。
「アルキルイミン」という用語は、そこに置換もしくは非置換イミンが結合しているアルキル基を言う。「イミン」は一般式:
Figure 2007112812
[式中、Rは上記で定義された通りである]
により示すことができる。
「チオアルキル」という用語は、そこにスルフヒドリル又はチオエーテル基が結合している、上記で定義されたアルキル基を言う。好ましい実施態様の場合、「チオエーテル」部分は−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル及び−S−(CH−Rの1つにより示され、ここでm及びRは上記で定義されている。
本明細書で用いられる「カルボニル−置換アルキル」という用語は、そこに置換又は非置換カルボニル基が結合している、上記で定義されたアルキル基を意味し、アルデヒド、ケトン、カルボキシレート及びエステルを含む。代表的実施態様の場合、「カルボニル」部分は一般式:
Figure 2007112812
[式中、Xは不在であるか、あるいは酸素又は硫黄を示し、R10は水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−Rを示し、ここでm及びRは上記で定義された通りである]
により示される。Xが酸素の場合、式は「エステル」を示す。Xが硫黄の場合、式は「チオエステル」を示す。Xが不在であり、R10が水素の場合、上記の式は「ケトン」基を示す。上記の式の酸素原子が硫黄で置換されると、式は「チオカルボニル」基を示す。
本明細書で用いられる「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は、そこに酸素基が結合している、上記で定義されたアルキル基を言う。代表的アルコキシル基にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。「エーテル」は、酸素により共有結合的に連結されている2つの炭化水素である。従ってアルキル基をエーテルとしているアルキルの置換基は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−Rの1つにより示され得るようなアルコキシルであるか、又
はそれに類似であり、ここでm及びRは上記に記載されている。
かくして本明細書で用いられる「ホスホリルアルキル」という用語は、そこに結合している置換又は非置換ホスホリル基を有する、上記で定義されたアルキル基を意味する。「ホスホリル」は一般に式:
Figure 2007112812
[式中、QはS又はOを示し、R46は水素、低級アルキル又はアリールを示す]
により示すことができる。アルキルを置換するために用いられる場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は一般式:
Figure 2007112812
[式中、QはS又はOを示し、各R46は独立して水素、低級アルキル又はアリールを示し、QはO、S又はNを示す]
により示すことができる。
「メタロアルキル」という用語は、そこに置換又は非置換有機金属性基が結合している、上記で定義されたアルキル基を言う。「シリルアルキル」はそこに置換ケイ素が結合しているアルキルである。好ましい実施態様の場合、アルキル上を置換していることができる「シリル」部分は一般式:
Figure 2007112812
[式中、R10、R’10及びR”10は独立して水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−Rを示し、m及びRは上記で定義されている]により示すことができる。
同様に、「セレノアルキル」は、そこに置換セレノ基が結合しているアルキル基を言う。アルキル上を置換していることができる代表的「セレノエーテル」は−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル及び−Se−(CH−Rの1つから選ばれ、m及びRは上記で定義されている。
本明細書で用いられる「スルホネート」という用語は、アルキル又はアリール基に結合している上記で定義されたスルホニル基を意味する。かくして好ましい実施態様の場合、スルホネートは構造:
Figure 2007112812
[式中、R11はアルキル又はアリール基である]
を有する。
本明細書で用いられるサルフェートという用語は、ヒドロキシ又はアルコキシ基に結合している上記で定義されたスルホニル基を意味する。かくして好ましい実施態様の場合、サルフェートは構造:
Figure 2007112812
[式中、R40及びR41は独立して不在、水素、アルキル又はアリールである]
を有する。さらにR40及びR41は、スルホニル基及びそれらが結合している酸素原子と一緒になって5〜10員を有する環構造を形成することができる。
アルケニル及びアルキニル基に類似の置換を行い、例えばアルケニルアミン、アルキニルアミン、アルケニルアミド、アルキニルアミド、アルケニルイミン、アルキニルイミン、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル−置換アルケニルもしくはアルキニル、アルケノキシル、アルキノキシル、メタロアルケニル及びメタロアルキニルを生ずることができる。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、ゼロ〜4個の複素原子を含むことができる4−、5−、6−及び7−員単環状芳香族基、例えばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジンなどを含む。環構造中に複素原子を有するアリール基は「アリール複素環」とも呼ばれることができる。芳香環は1つ又はそれ以上の環の位置において、上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−R、−CF、−CNなどで置換されていることができる。
「複素環」又は「複素環式基」という用語は、環構造が1〜4個の複素原子を含む4〜10−員環構造、より好ましくは5〜7員環を言う。複素環式基にはピロリジン、オキソラン、チオラン、イミダゾール、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンが含まれる。複素環は1つ又はそれ以上の位置において、上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−R、−CF、−CNなどで置換されていることができる。
「多環」又は「多環式基」という用語は、2つ又はそれ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2つ又はそれ以上の環(例えばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又は複素環)を言い、例えば環は「縮合環」である。非−隣
接原子を介して結合している環は「架橋」環と呼ばれる。多環のそれぞれの環は上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−R、−CF、−CNなどで置換されていることができる。
本明細書で用いられる「複素原子」という用語は、炭素又は水素以外のいずれかの元素の原子を意味する。好ましい複素原子は窒素、酸素、硫黄、リン及びセレンである。
「架橋置換基」は、置換位置の間に共有結合架橋を形成するような、同じ(same)(同等(identical)に対抗して)置換基による触媒のコア構造上の2つ(又はそれ以上)の位置における置換を言う。例えば架橋置換基は一般式−R15−R16−R17−により示すことができ、ここでR15及びR17はそれぞれ独立して不在であるか、あるいは好ましくはC−C10アルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、
16は不在であるか、あるいはアミン、イミン、アミド、ホスホリル、カルボニル、シリル、酸素、スルホニル、硫黄、セレン又はエステルを示す。代表的架橋置換基は、例えば以下に記載するポルホリン触媒の「ピクニックバスケット」形態により示される。
本発明の目的の場合、化学元素はPeriodic Table of the Element,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,67th Ed.,1986−87,内表紙に従って同定される。やはり本発明の目的の場合、「炭化水素」という用語は、少なくとも1個の水素及び少なくとも1個の炭素原子を有するすべての考慮され得る化合物を含むものとする。広い側面において、考慮され得る炭化水素は、置換されている、又は非置換であることができる非環状、環状、分枝鎖状及び非分枝鎖状、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族有機化合物を含む。
本明細書で用いられる場合、「置換基」という用語は、有機化合物のすべての考慮され得る置換基を含むものとする。広い側面において、考慮され得る置換基は、有機化合物の非環状、環状、分枝鎖状及び非分枝鎖状、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族置換基を含む。代表的置換基には、例えば上記に記載されたものが含まれる。考慮され得る置換基は、相当する有機化合物に関して1つ又はそれ以上であることができ、同一又は異なることができる。本発明の目的の場合、窒素などの複素原子は水素置換基及び/又は、複素原子の原子価を満たす、本明細書に記載の有機化合物のいずれの考慮され得る置換基をも有することができる。本発明は有機化合物の考慮され得る置換基によりいかようにも制限されるものではない。
II.触媒反応
本発明の1つの側面において、少なくとも1つのステレオジェン中心を有する化合物を立体選択的に製造する方法を提供する。本発明の利点は、アキラル又はラセミ反応物からエナンチオマー的に濃縮された生成物を合成できることである。他の利点は、非所望のエナンチオマーの製造に伴う収量の損失を実質的に減少させることができることである。
一般に本発明は、求核性反応物、プロキラルもしくはキラル環状基質及び少なくとも触媒量の特定の性質の(以下に記載する通り)非−ラセミキラル触媒を合わせることを含む立体選択的開環法を特徴とする。反応の環状基質は、求核性試薬による攻撃を受け易い求電子性原子を有する炭素環又は複素環を含むであろう。組み合わせは、キラル触媒が、求核性反応物との反応による求電子性原子における環状基質の立体選択的開環を触媒するのに適した条件下に保持される。この反応はエナンチオ選択的方法及びジアステレオ選択的
方法に適用され得る。それは位置選択的反応にも適応させることができる。本発明に従って触媒されることができるエナンチオ選択的反応、速度論的分割及び位置選択的反応の例を以下に示す。
代表的実施態様において、本反応のキラル触媒の存在下で求核性試薬、例えばトリメチルシリルアジド(TMS−N)を用い、エポキシド環を開環させることができる。
Figure 2007112812
キラル触媒の存在下におけるメソエポキシドの開環はエナンチオマー的に濃縮されたシリルアジドアルコールを与え、次いでそれを標準的操作を介して多様な生成物に変換することができ、そのいくつかの例が上記に示されている。これらの生成物は、抗ウィルス活性を有する可能性のある化合物、例えばそのいくつかが臨床試験を受けている以下に示す3つの炭素環式ヌクレオシド類似体の合成に有用である。
Figure 2007112812
本発明は、プロスタグランジンの商業的製造に用いられる重要中間体を含むプロスタグランジンのための前駆体合成の実用的方法も提供する。以下に示す通り、メソエポキシドの開環はエナンチオマー的に濃縮された生成物を与え、それは容易に有用な中間体に転化される。
Figure 2007112812
他の代表的実施態様において、本発明は以下に示す通り、有力なプロテインキナーゼC阻害剤であるバラノールの合成法を提供する。
Figure 2007112812
さらに別の代表的実施態様において、例えば以下に例示する求核性試薬アンモニアを用いるアジリジンの立体選択的開環を触媒するために本反応を用いることができる:
Figure 2007112812
この場合、例えば本明細書に記載の触媒のいくつかのキラルリガンドの合成において、キラルジアミンが有用である。例えばそのようなキラルジアミンを、本発明の方法で用いるためのメタロサレネート触媒の製造に用いることができる。
以下に示すキラル触媒の存在下においてアミンを用いるエピスルフィドの開環は、立体選択的に行うことができる本方法の他の代表的反応である。
Figure 2007112812
生成物であるアミノチオールは、例えばペニシリン類似体の合成において有用である。
他の実施態様において、以下に例示する通り、アセチリドを用いる環状サルフェートの開環を本方法のキラル触媒の存在下で行うことができる。
Figure 2007112812
生成物のサルフェート基を除去してホモプロパルギルアルコールを現すことができ、あるいはさらなる合成においてそれを保護基として用いることができる。
本方法が意図するさらに別の開環反応は、本キラル触媒の1つの存在下におけるメルカプタンによるシクロプロパンの開環である。
Figure 2007112812
生成物を、例えば加水分解及び脱カルボキシル化により3,4−置換カルボン酸に転化することができる。
ある実施態様の場合、本反応を分子内開環を含む反応に用いることができる。例えば以下に例示する通り、本発明に従うキラル触媒の存在下で、エポキシドを同じ分子のアルコール部分により開環することができる:
Figure 2007112812
生成物の1,2−エポキシジオールは、糖又は糖類似体などの多様な天然及び非−天然生成物に容易に転化することができる。
さらに別の本発明の代表的開環案を、アミンを用いる環状カーボネートの開環により以下に一般的に例示する:
Figure 2007112812
この開環からは、カルボニル炭素又はヒドロキシル炭素のいずれにおける求核的攻撃が有利であるかに依存して、2種類の生成物が生じ得ることが理解されるであろう。用いられる求核性試薬、キラル触媒及び反応条件などの因子の操作により、生成物の比率をいずれか片方に有利に調節することができる。両方の化合物を通常の方法により合成的に有用な生成物に転化することができる。
さらに別のエナンチオ選択的反応を、以下に示す通り、キラル触媒の存在下における有機銅試薬によるエポキシドの開環により示す。
Figure 2007112812
本発明の他の側面の場合、キラル触媒によるラセミ基質の開環反応の触媒により、エナンチオマーの速度論的分割が起こる。ラセミ基質に対する本金属−媒介速度論的分割法の場合、1つのエナンチオマーを未反応基質として回収することができ、他が所望の生成物に変換される。もちろん、求核性試薬との反応により非所望のエナンチオマーを除去し、未変化の所望のエナンチオマーを反応混合物から回収することにより速度論的分割を行うことができることがわかるであろう。この方法の1つの重要な利点は、高価なエナンチオマー的に純粋な出発化合物ではなく、安価なラセミ出発材料を用いることができることである。例えばプロピレンオキシドは、分子中に官能基化3−炭素単位を導入するための多才な試薬である。しかし純粋な(S)−プロピレンオキシドは非常に高価であり、ラセミ混合物より最高で300倍多くの経費がかかる。かくして本方法に従う速度論的分割は、試薬の半分の浪費を生ずるが、ラセミ混合物の使用により大きな経費節約を実現することができる。そのような速度論的分割の例を以下に示す。
例えば本明細書に記載するキラルオキシランの触媒−媒介速度論的分割(例えばキラル認識)は、先行技術の不斉エポキシド化(プロキラル認識)法のための重要な代わりの方法となり、それはラセミオキシランが容易に得られ、多くの場合に工業的大規模で製造されており、鏡像体の50%の損失を許容できるものとしているからである。本反応法によるオキシランの速度論的分割における立体選択率は、触媒のキラリティにより決定される。
代表的実施態様において、ラセミエポキシドの速度論的分割を以下に示す。
Figure 2007112812
キラル触媒の存在下におけるトリメチルシリルシアニドにより、スチレンエポキシドの1つのエナンチオマーが優先的に消費される。次いで残るエナンチオマーをTMS−アジドと反応させ、1対のシリルアジドアルコールのいずれかを得る。適した反応条件の選択により、所望の異性体を主生成物とすることができる。α−フェニルアジド異性体を、通常の反応を介し、アミノ酸(S)−フェニルグリシンに転化することができる。光学活性アミノ酸及びアミノ酸類似体は生物学的に重要であり、多くの農業的及び製薬学的用途を有するので、この転化を行うことができることは、重要な商業的価値を有する。β−フェニルアジド異性体も製薬学的に有用な生成物に転化することができる。
アミンにより環状サルフェートを開環し、続いて塩基で処理することは、Sharplessの米国特許第5,321,143号に開示されている通り、アジリジン製造のための有用な方法である。かくして本発明に従うキラル触媒の存在下でアミンを用いてラセミキラル環状サルフェートを開環し、続いて塩基で処理することは、エナンチオマー的に濃縮されたアジリジンの製造法である。
別の代表的実施態様において、本発明を用い、抗狭心症薬であるジルチアゼムの合成において有用なエナンチオマー的に濃縮された化合物を与えることができる。
Figure 2007112812
トランス−エポキシドのラセミ混合物をキラル触媒の存在下における2−ニトロチオフェノールとの反応により分割し、エナンチオマー的に濃縮された開環生成物を未反応エポキシドから分離する。次いで開環生成物を標準的方法によりジルチアゼムに変換する。
本発明の反応を用いる速度論的分割のさらに別の例は、幼若ホルモンの合成を含む。反応案:
Figure 2007112812
において、(S)−エポキシドに関してエナンチオ選択的である本キラル触媒の1つの存在下で、TMS−アジドなどを用いてラセミエポキシドを処理すると、分離の後、光学活性(R)−エポキシドを得ることができる。
さらに別の代表的実施態様の場合、エポキシリモネン前駆体からの合成の間に、α−ビサボロール立体異性体の速度論的分割のために本方法を用いることができる。(−)−α−ビサボロールエナンチオマーは、その抗炎症性、殺バクテリア性及び抗−真菌性の故に、種々のスキンケアクリーム、ローション及び軟膏の製造のために工業的規模で用いられる。代表的反応案:
Figure 2007112812
において、4(S)−リモネンから得られる(Husstedt et al.(1979)Synthesis 966)(4S,8R)−及び(4S,8S)−8,9−エポキシ−p−メント−1−エンを含有する混合物を、本明細書に記載のキラル触媒の存在下で(3−メチルブト−2−エニル)マグネシウムクロリドと反応させる。得られる(−)−α−ビサボロールを、例えばフラッシュクロマトグラフィーにより未反応(4S,8R)−エポキシドから単離することができる。別の場合、ラセミリモネンエポキシド混合物を、例示されている反応案で用いられている鏡像キラル触媒の存在下でTMS−アジドなどと反応させて(4S,8R)−エポキシドを除去し、続いて残る(4S,8S)−エポキシドをヨウ化銅の存在下で(3−メチルブト−2−エニル)マグネシウムクロリドと反応させることができる。
速度論的分割反応の別の実施態様として、求核性試薬を用いるラクタムの開環のための案を提供する。例えばチオフェノールを本発明に従うキラル触媒の存在下でラクタムと反応させることができる:
Figure 2007112812
本発明のこの側面は、安価なラセミ出発材料から官能基化非ラセミ生成物を容易に合成する方法を提供する。ラクタムは2つの開環様式の可能性、すなわちアシル炭素における、及び窒素−含有sp炭素における開環様式を有することに気付くであろう。いずれの様式も本発明に従う速度論的分割に適している。2つの反応様式のいずれが優勢となるかは、用いられる特定の基質、求核性試薬、触媒及び反応条件に依存し、日常的実験により所望の反応に関して決定し、従って調節することができる。一般に、より高度に緊張した小環(例えば3−もしくは4−員ラクタム)がsp炭素における切断をより受け易いであろう。
他の代表的実施態様において、本発明は以下に示す通り、キラル触媒の存在下においてフェニルセレニドアニオンなどの求核性試薬を用いる開環による、ラクトンの速度論的分割を提供する。
Figure 2007112812
上記のラクタムの例の場合と同様に、ラセミ基質の速度論的分割に2つの考えられる開環の様式が働き得る。前記の通り、より緊張した基質がsp炭素における切断をより受け易い。しかしある種の求核性試薬、例えばフェニルセレニドは、大環ラクトンの場合でも、適した条件下においてsp炭素における切断に有利であることが既知である。
本発明の他の側面において、ラセミ基質の環拡大反応をキラル触媒を用いて触媒することにより、エナンチオマーの速度論的分割が起こる。そのような速度論的分割の例を以下に示す。
Figure 2007112812
ラセミプロピレンオキシドがキラル触媒の存在下における2酸化炭素との反応により分割される。分割されるプロピレンオキシドは、キラル材料の合成において用いるための価値のある試薬であるが、エナンチオマー的に純粋な形態で購入するのには非常に高価である。本発明は、そのようなエナンチオマー的に濃縮された材料を製造する非常に経済的な方法を提供する。
本発明の他の側面において、基質のジアステレオマー混合物をキラル触媒の存在下で求核性試薬と反応させることにより、ジアステレオマーの速度論的分割が起こる。そのようなジアステレオ選択的反応の代表的例を以下に示す。
Figure 2007112812
この実施例の場合、ジアステレオマーの混合物は、MCPBAを用いるキラルアルケンのエポキシド化により生成する。次いでジアステレオマーの混合物をキラル触媒の存在下におけるトリメチルシリルアジドとの反応により分割する。分割されたジアステレオマーを次いで容易に分離することができる。この分割法は、蒸留又はクロマトグラフィーなどの他の方法により容易に分離され得ないジアステレオマーを分離する簡単な手段を与える。
本発明の別の側面においては、基質と求核性試薬の反応がキラル触媒の存在下で位置選択的方法で起こる。位置選択的反応の代表的例を以下に示す。
Figure 2007112812
この例の場合、ステロイド性ビス−エポキシドが脂質2重層においてキラル触媒の存在下に、トリメチルシリルアジドと反応する。この例におけるキラル触媒はステロイド基で誘導化され、さらに触媒の極性及び反応の選択性を最適化するためにアルキル又は他の置換基で置換することができる。2つのエポキド部分の1つだけが求核性試薬により開環され、ジアステレオマーの1つだけが反応性である。従ってこの反応は、位置選択性及びジアステレオ選択性の両方である。
本発明の方法は、非常に高い立体選択率(例えばエナンチオ選択率又はジアステレオ選択率)、あるいは位置選択率で光学活性生成物を与えることができる。本エナンチオ選択的反応の好ましい実施態様の場合、好ましくは50%より高い、より好ましくは75%より高い、最も好ましくは90%より高いエナンチオマー過剰を本発明の方法により得ることができる。同様に、位置選択的反応に関し、好ましくは5:1より高い、より好ましくは10:1より高い、最も好ましくは25:1より高い所望/非所望位置異性体に関するモル比を、本発明の方法により得ることができる。本発明の方法は、商業的利用に適した非常に望ましい反応速度で行うこともできる。
上記の議論から明らかな通り、本発明の不斉合成法により製造されるキラル生成物は、さらに反応し、所望のその誘導体を与えることができる。そのような考慮され得る誘導化反応は、当該技術分野において既知の通常の方法に従って行うことができる。例えば可能性のある誘導化反応にはエステル化、アルコールからアルデヒドへの酸化、アミドのN−アルキル化、アミドへのアルデヒドの付加、ニトリル還元、エステルによるケトンのアシル化、アミンのアシル化などが含まれる。さらなる例として、本立体選択的反応を含む案により合成することができる代表的な種類の医薬品は、心臓血管薬、非ステロイド性抗炎
症薬、中枢神経径薬及び抗ヒスタミン薬である。
III.触媒
本方法で用いられる触媒は、ある好ましい実施態様において求核性試薬と反応して起こる1つ又はそれ以上の新しい立体中心の生成と連結された、炭素環又は複素環の不斉開環のための制御された立体的環境を与えるキラル錯体を含む。一般に本発明が意図する触媒は、複数の側面により特徴付けることができる。例えば本発明が意図するそれぞれの触媒の顕著な側面は、分子の触媒部位の近くに剛直又は半−剛直環境を与えるメタロリガンドの使用に関する。この側面は、キレート化された金属への構造的剛直性の賦課を介して、触媒部位への基質の選択的なアプローチを確立し、それにより開環反応において立体選択性及び/又は位置選択性を誘導するために用いることができる。さらに、リガンドは好ましくは金属の配位圏(coordination sphere)に制限を加える。
触媒の他の側面は、触媒のための金属原子の選択に関する。一般にいずれの遷移金属(例えばd電子を有する)も、例えば周期表の3〜12族の1つから又はランタニド族から選ばれる金属を触媒の形成に用いることができる。しかし好ましい実施態様の場合、金属は後期遷移金属の群から、例えば好ましくは5〜12族から選ばれ、配位的に不飽和であり、その最高の酸化状態にない金属中心を与える。例えば適した金属にはCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiが含まれる。特に好ましい金属は6族からの金属、特にCr(III)である。
A.キラル4座配位触媒
これらの望ましい側面と調和して、特に好ましいキラル触媒の1つの種類はキラル4座配位リガンドを与え、それは実質的に四角い平面又は四角いピラミッド状の形状で遷移金属と配位しているが、これらの形状へのいくらかのねじれは予定されている。言い換えると、これらの四角い形状は、ルイス塩基性原子が実質的に同一の平面にあり、金属もその平面に(四角い平面)、又はその平面の上又は下に(四角いピラミッド状)ある4座配位リガンドを指している。
本反応において用いることができる好ましい四角い4座配位触媒は一般式100
Figure 2007112812
[式中、Z、Z、Z及びZはそれぞれ、例えば窒素(例えばイミン、アミン及びアミド)、酸素、リン(例えばホスフィン又はホスフィナイト)、ひ素(アルシン)、ならびに硫黄から成る群より選ばれるルイス塩基を示す]
により示すことができる。
部分(Z、Z及びMと一緒になって)及びC部分(Z、Z及びMと一緒になって)はそれぞれ独立して複素環を形成する。上記の式に描かれているC及びC構造は、金属Mとの共有結合がないので正式に共有結合で閉じられた環ではないかも知れないが、本発明の目的の場合、この、及び金属触媒原子Mを含む類似の構造はそれでも複素環と言われ、その置換基は複素環命名法に対応して言及されることが理解されるであろ
う(例えば「縮合環」又は「架橋環」)。R、R、R’及びR’における置換基の他に、C及びC環はもちろん適宜、R40及びR41により示される通り、環の他の位置において置換されていることができる。さらに、ある実施態様の場合、Cの2つ又はそれ以上の置換基が互いに共有結合し、C環原子を含む縮合環又は架橋環を与えることができることがわかるであろう。C環にも類似の構造が与えられ得る。
従って示されている構造100において、R、R、R’及びR’はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはルイス塩基性原子の原子価の要求により許されるいくつかの置換を示し、その置換は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオ、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルドヒド、エステル又は(CH−Rを用いて成されることができ;R40及びR41はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれが結合している環原子の原子価の要求により許される有機もしくは無機置換基を用いるC及びCの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか、あるいはR、R、R’、R’、R40及び
41置換基の2つ又はそれ以上が一緒になって架橋置換基を形成することができ;但し、R、R’及びR41の少なくとも1つはR、R’及びR40の少なくとも1つと架橋置換基を形成して4座配位としてのC及びCを与え;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し、mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である。
及びCの実際の置換基は、特定の反応案に必要な通りに広く変わることができるが、1つの重要な条件は、Cの少なくとも1つの置換基がCの少なくとも1つの置換基と共有結合を形成し、Mと四角い錯体を形成する4座配位リガンドを与えなければならないことである。すなわちリガンドは、C及びCを含む架橋環又は多環である。さらに触媒がキラルである、例えば立体選択的反応を触媒することができるために、R、R、R’、R’、ならびにC及びCの他の置換基は、少なくとも1つのステレオジェン中心又は不均斉の軸を与え、例えばリガンドが不斉であるように選ばれなければならない。
一般構造100において、Mは周期表の3〜12族又はランタニド族の遷移金属を示すが、好ましくはその最高酸化状態にない金属イオンである。最も好ましい実施態様の場合、Mは後期遷移金属の群から、例えば5〜12族金属から選ばれる。さらに好ましくはMはCr(III)である。さらに、金属は対イオン又は求核性試薬と配位していることができる(以下に記載の熟成された触媒の場合のように)。
この種類の代表的触媒は、例えばサレン、ポルフィリン、クラウンエーテル、アザクラウンエーテル、シクラム、フタロシアニンなどから誘導されるリガンドを含む。
特に好ましい実施態様の場合、本方法は、キラルリガンドのイミン、好ましくはジイミン架橋を介して錯体化されている金属イオンを有するキラル触媒を用いる。従ってルイス塩基のいずれか1つ又はそれ以上がイミンである構造100の変形を実施態様において与えることができ、メタロ−シッフ塩基形態のイミンが非常に好ましい。
さらなる例示として、本方法で有用な4座配位触媒をキラルサレン又はサレン−様リガンド(以下において「サレネート」)を用いて誘導することができる。不斉メタロサレネート触媒は、金属からちょうど2結合長離れた位置にあるステレオジェン中心を有することができる点で、下記に記載のメタロポルフィリネートなどの他の多くのキラル4座配位触媒を越える明確な利点を与える。反応性部位へのキラル中心のこの近接性は、高度の立
体選択性を与えることができる。
本明細書に記載の通り、サレン錯体は、求核性試薬を用いるエポキシド及び他の環状化合物のエナンチオ選択的開環に非常に有効な触媒である。この反応は、その高いエナンチオ選択率及びその生成物の利用性に関してのみでなく、触媒法としてのその顕著な効率に関して注目できる。
さらに、キラルサレネートの合成は当該技術分野において十分に特性化されており、150種類より多くのキラルメタロサレネートが文献に報告されてきた(考察のためにCollman et al.(1993)Science 261:1404−1411を参照されたい)。Larrow et al.,J Org Chem(1994)59:1939−1942に記載されている通り、これらのリガンドは容易に、及び安価で、容易に入手可能な材料から出発して大規模に合成される。重要なことに、メタロサレネートが一般に良く知られていること、及び合成が容易なことは、置換基を容易に系統的な方法で変化させ、リガンドの立体的及び電子的性質を調節することを可能にする。この側面は、特定の型の反応又は基質のために最適化されたリガンドの合成を可能にする。そのような立体的及び電子的「調整(tuning)」(下記に記載)は、不斉反応において生成する生成物の収率及びe.e.に有意な効果を持ち得ることが見いだされた。特に嵩高い遮蔽置換基の利用は、不斉開環において高い生成物e.e.を達成するのに望ましい。さらに、ステレオジェン部分を容易に修飾してエナンチオ選択性を向上させることができる。
一般に本方法においてキラルメタロサレネート触媒として有用なサレネートリガンドは、結合して少なくとも1つのステレオジェン中心を有する4座配位リガンドを形成する2つの置換β−イミノカルボニルとして特徴付けられることができる。代表的実施態様の場合、本発明の不斉開環法において有用なメタロサレネート触媒は、一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し、その環構造は例えばX及びXが環を形成する場合のように縮合環であることができ、又はその環はRとR、XとXもしくはYとXが1つの置換基の異なる末端を示す場合のように架橋環であることができ、
但し、R、Y、X及びXの少なくとも1つはR、Y、X及びXの少なくとも1つに共有結合して4座配位リガンドとしてのβ−イミノカルボニルを与え、;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここでβ−イミノカルボニルの置換基のそれぞれ、例えば置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXのそれぞれは触媒が不斉であるように選ばれる]
を有する2つの置換β−イミノカルボニルとの金属錯体により示すことができる。
、R、Y、Y、X、X、X及びXのそれぞれの選択は、電子的及び立体的考慮、例えば基質及び求核性試薬の特定の組のための触媒の調整、ならびに求核性試薬の反応性及び反応が行われるべき溶媒系にも依存する。
サレネートリガンドのキラリティは1つ又はそれ以上のキラル原子(例えば炭素、硫黄、リン又はキラリティの可能な他の原子)の存在の結果であることができ、あるいは制限されている回転による非対称の軸、らせん性、分子の結節又はキラル金属錯体化の結果であることができる。好ましい実施態様の場合、キラルリガンドは少なくとも1つのキラル原子又は、制限されている回転による非対称の軸を有する。置換基の特定の選択に関するさらなる指針を本明細書に示す。
好ましい実施態様の場合、R、R、X、X、X及びXの選択は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
部分はジイミン架橋、例えば各β−イミノカルボニルのイミノ窒素に結合しており、好ましくはサレンリガンドの少なくとも1つのキラル中心を含有する架橋置換基を示す]
により示される1つの種類のキラル触媒を与える。例えばBはβ−イミノカルボニルの金属−配位イミンと一緒になってアルキル、アルケニル、アルキニルのジイミン又は−R15−R16−R17−のジイミンを示すことができ、ここでR15及びR17はそれぞれ独立して不在であるか、又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを示し、R16は不在であるか、又はアミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルホキシル、シリル、酸素、硫黄、スルホニル、セレンもしくはエステルを示し;B及びBはそれぞれ独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及び複素環から成る群より選ばれる環を示し、それらの環は環構造中に4〜8原子を含む。置換基R12、R13及びR14はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを用いたB、B及びBの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示す(置換基R12は−R15−R16−R17−の1つ又はそれ以上の位置に存在する)。さらに、置換しているR12、R13、R14、Y及びYの2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し、2つのβ−イミノカルボニルを架橋する、及び/又は同じβ−イミノカルボニルの異なる位置を架橋することができる。上記の通り、キラル触媒を与えるために、B及びB(それらの置換基を含んで)の選択、ならびに/又はB上の
置換基の選択(例えばBはステレオジェン中心を有する)はキラルリガンドを確立するように成される。Aは対イオン又は求核性試薬を示す。
特に、添付の実施例に記載する通り、置換サリチルアルデヒドと置換ジアミン、好ましくはキラルジアミンの1つの立体異性体を縮合させ、次いで所望の金属と反応させてサレン(N,N’−ビス(サリチリデンアミノ)アルキル)金属錯体を形成することからサレネートリガンドを誘導することができる。サレンリガンドの生成のための代表的反応はZhang and Jacobson(1991)J Org Chem 56:2296−2298及びJacobson et al.PCT WO93/03838に基づいており、
Figure 2007112812
を含む。
当該技術分野において一般に既知のこの、及び他の反応案を用い、一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、R、R、R、Y、Y、X、X、X、X、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に少なくとも4個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
ここでRが不在の場合、R及びRの少なくとも1つはR及びRの少なくとも1つと共有結合し;サレネートリガンドの置換基はサレネートが少なくとも1つのステレオジェン中心を有する、すなわち不斉であるように選ばれる]
により示される1つの種類のサレンを与えることができる。さらに、金属を対イオン又は求核性試薬と配位させることができる(下記に記載する熟成された触媒の場合のように)
キラルリガンドの生成に関し、特定の置換基を選択する場合、例えばリガンドの4つの配位原子の平面に対して、触媒の両「側」にサレネートリガンドが触媒部位の可能性のある部位を有することに注意するのが重要である。従って上記の実施態様におけるβ−イミノカルボニルのために適した置換基を選択する場合、(1)触媒の両側が同一の立体選択性を果すステレオジェン中心を有する、又は(2)適した立体選択性のステレオジェン中心を有する側には近付き得るが、他の側が実質的にその側の金属原子に近付きにくくする遮蔽構造を有することが重要である。
これらの選択肢の第1が好ましい。言い換えると、サレネートリガンドのそれぞれの側に少なくとも1つの立体原中心を有し、それぞれが同じR/S立体配置を有するのが好ましい。例えば実施例1に記載の(R,R)−1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチルサリチリドアミノ)エタンは、触媒のそれぞれの側に同一の立体選択面を生ずる2つの立体原中心をジイミン架橋上に含む。この2面触媒は反応「漏れ」を起こしにくいという利点を有し、それは基質のアプローチが、束縛されているにもかかわらず、両側から選択性を失わずに起こり得るからである。
対照的に、1面触媒の反応性の制御には、望ましくない面への立体的に妨げられた基質のアプローチが伴い得る。例えばサレネート(R)−2−フェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチルサリチリドアミノ)エタン、例えばR、R及びRがプロトンであり、Rがフェニルである式106は、エナンチオ選択性に関して2つの同等でない面を有する。従って「遊離」面(例えばジイミンのC1及びC2プロトンの両方を有する面)への近付きを遮蔽する基を用いるサレネートリガンドの誘導化は、1つのエナンチオトピック(enantiotopic)面を有するキラル触媒としてリガンドを確立する。例えば、ジイミン架橋のフェニル部分が触媒の「前面」にあり、X及びXが共有結合して触媒の「背面」で架橋を形成し、その架橋置換が背面から金属イオンに近付くのを排除する「ピクニックバスケット」形態のリガンドを生成せしめることができる。当該技術分野における熟練者は、他の1面及び2面の実施態様がわかるであろう(例えばCollman et al.(1993)Science 261:1404を参照されたい)。
本方法で有用である得るメタロサレネート又はその前駆体のための合成案は、文献から応用することができる。例えばZhang et al.(1990)J Am Chem Soc112:2801;Zhang et al.(1991)J Org Chem 56:2296;Jacobsen et al.(1991)J Am Chem Soc 113:7063;Jacobsen et al.(1991)J Am
Chem Soc 113:6703;Lee et al.(1991)Tetrahedron Lett 32:5055;Jacobsen,E.N.In Catalytic Assymetric Synthesis,Ojima,I.,Ed.,VCH:New York,1993,chapter 4.2;E.N.Jacobsen PCT Publications WO81/14694及びWO93/03838;Larrow et al.(1994)J Am Chem Soc 116:12129;Larrow et al.(1994)J Org Chem 59:1939;Irie et al.(1990)Tetrahedron Lett 31:7345;Irie et al.(1991)Synlett 265;Irie et al.(1991)Tetrahedron Lett 32:1056;Irie et al.(1991)Tetrahedron Assymetry 2:481;Katsuki et al.U.S.Patent 5,352,814;Collman et al.(1993)Science 261:1404;Sasaki
et al.(1994)Tetrahedron 50:11827;Paluck
i et al.(1992)Tetrahedron Lett 33:7111;及びSrinivasan et al.(1986)J Am Chem Soc 108:2309を参照されたい。上記の参照文献に記載されている代表的サレネートリガンドを以下、及び添付の実施例に示す。Ph=フェニル、tBu=t−ブチル。
Figure 2007112812
本方法のさらに別の実施態様において、式100の4座配位触媒を、金属原子と共に一般式:
Figure 2007112812
[式中、
、D、D及びDはそれぞれ複素環、例えばピロール、ピロリジン、ピリジン、ピペリジン、イミダゾール、ピラジンなどを示し;
構造中に存在する各R18は、隣接複素環を連結し、好ましくはリガンドのステレオジェン中心を含有する架橋置換基を示す]
により示されるキラル4座配位リガンドとして誘導することができる。例えば各R18はアルキル、アルケニル、アルキニル又は−R15−R16−R17−を示し、ここでR15及びR17はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、R16は不在であるか、あるいはアミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、酸素、スルホニル、硫黄、セレン又はエステルを示し;
各R19は独立して不在であるか、あるいはそれが結合している複素環の1つ又はそれ以上の置換基を示し、各置換基は独立してハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、
ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル及び−(CH−R7から成る群より選ばれ;
あるいはR18及びR19置換基の2つ又はそれ以上は共有結合して架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは繊維金属を示し、
ここで置換基R18及びR19のそれぞれは、触媒が不斉であるように、例えば触媒が少なくとも1つのステレオジェン中心を含有するように選ばれる。金属は一般に対イオン又は求核性試薬と配位している(下記に記載する熟成触媒の場合のように)。
好ましい実施態様の場合、D〜Dは置換ピロールであり、触媒はキラルポルフィリン又はポルフィリン−様リガンド(以下では「ポルフィリネート」)である。上記のサレネートリガンドの場合と同様に、多数のポルフィリネートの合成が文献において報告されている。一般にほとんどのキラルポルフィリンは3つの方法で製造されてきた。最も普通の方法は、アミノ−もしくはヒドロキシ−置換ポルフィリン誘導体などの予備生成ポルフィリンにキラル単位を結合させることを含む(Groves et al.(1983)J Am Chem Soc 105:5791)。別の場合、キラルアルデヒドをピロールと縮合させることにより、キラル置換基をポルフィリン生成段階に導入することができる(O’Malley et al.(1989)J Am Chem Soc 111:9116)。キラル基を結合させずにキラルポルフィリンを製造することもできる。上記のサレネートに関して記載した架橋エナンチオトピック面と類似して、隣接している、及び/又は向かい合っているピロールの位置を架橋し、次いで得られる1面エナンチオマーを、キラル固定相を用いる調製的HPLCを用いて分離することにより、架橋ポルフィリネートを生成せしめることができる(Konishi et al.(1992)J
Am Chem Soc 114:1313)。結局、キラルサレネートリガンドの生成の場合と同様に、得られるポルフィリネートは、キラルであると考えられるために、鏡像面を有してはならない。
100を参照すると、メタロポルフィリネート触媒は式108により示される他に、一般に各Z、Z、Z及びZが窒素を示し、C及びCがその置換基(R、R’、R、R’を含む)と共にZ、Z、Z及びZを含む4置換ピロール環を形成する場合の式100の化合物により示され得ることが理解されるであろう。四角い4座配位リガンドを完成させるために、各ピロール環は2つの隣接するピロール環に共有結合する。
好ましい実施態様の場合、メタロポルフィリン触媒は一般式:
Figure 2007112812
[式中、
構造110中に存在する各R20は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示し;
構造110中に存在する各R19及びR’19は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示し;
あるいは同じピロール上の2つのR19及びR’19置換基は一緒になって環構造中に4〜7個の原子を有する縮合炭素環又は縮合複素環を形成することができ;
あるいはR19、R’19及びR20置換基の2つ又はそれ以上は共有結合により架橋し、架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し、
ここで置換基R19、R’19及びR20は触媒が少なくとも1つのステレオジェン中心を有する、例えば不斉であるように選ばれる。金属は一般に対イオン又は求核性試薬と配位している(下記の熟成触媒の場合のように)。
前記のサレネートリガンドの場合と同様に、ポルフィリンリガンドを立体的及び電子的に「調整」し、反応収率及びe.e.を最適化することができる。適したポルフィリンリガンドの例及び合成案は文献から応用することができる。例えばChang et al.(1979)J Am Chem Soc 101:3413;Groves et al.(1989)J Am Chem Soc 111:8537;Groveset
al.(1990)J Org Chem 55:3628;Mansuy et al.(1985)J Chem Soc Chem Commun p155;Nauta et al.(1991)J Am Chem Soc 113:6865;Collman et al.(1993)J Am Chem Soc 115:3834;及びKruper et al.(1995)J Org Chem 60:725を参照されたい。
一般式100により示され、本不斉合成反応において有用なさらに別の種類の4座配位触媒は式:
Figure 2007112812
[式中、
各置換基R、R、R、R、R、R11、R12、R13及びR14は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって環構造中に少なくとも4個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
ここで、Rが不在の場合、R及びRの少なくとも1つはR及びRの少なくとも1つと共有結合しており、
置換基は触媒が不斉であるように選ばれる]
により示すことができる。金属は一般に対イオン又は求核性試薬と配位している(下記の熟成触媒の場合のように)。
112の代表的触媒には:
Figure 2007112812
が含まれる。これらの、及び他の関連する触媒の合成は、文献から応用することができる。例えばOzaki et al.(1990)J Chem Soc Perkin Trans2:253;Collins et al.(1986)J Am Chem
Soc 108:2088;及びBrewer et al.(1988)J Am Chem Soc 110:423を参照されたい。
さらに別の実施態様の場合、式100の4座配位触媒を、一般式:
Figure 2007112812
[式中、
21及びR22はそれぞれ水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
20は不在であるか、あるいはそれが結合しているピリジンの1つ又はそれ以上の置換基を示し、各置換基は独立してハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rから成る群より選ばれ;
23及びR24はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している1,3−ジイミノプロピルの1つ又はそれ以上の置換基を示し、各置換基は独立してハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rから成る群より選ばれ;
あるいはR20、R21、R22、R23及びR24置換基の2つ又はそれ以上は共有結合して架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
ここで置換基R20、R21、R22、R23及びR24は、触媒が不斉であるように選ばれる]
により示されるリガンドを有するアザマクロサイクルの種類から選ぶことができる。
この種類の4座配位触媒の1つの利点は、サレネートと同様に、リガンドがメタロ−シッフ塩基錯体を与えるということに由来する。さらに、ステレオジェン中心は金属中心の2結合長以内に位置することができる。式114の代表的リガンドには:
Figure 2007112812
が含まれる。これらの、及び114の他の実施態様の合成はPrince et al.
(1974)Inorg Chim Acta 9:51−54及びそこに引用されている参照文献に記載されている。
本方法のさらに別の種類の4座配位リガンドは、一般式:
Figure 2007112812
[式中、置換基Qのそれぞれは独立して不在であるか、あるいは水素又は低級アルキルを示し、R25、R26、R27及びR28のそれぞれは独立してそれらが結合しているエチルもしくはプロピルジイミン上の1つ又はそれ以上の置換基を示し、その置換基は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rから成る群より選ばれ;あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]により示されるようなシクラムである。ここで置換基は触媒が不斉であるように選ばれる。本発明で有用なキラルシクラムの場合の代表的実施態様及び合成案は文献から応用できる。例えばBurrows et al.米国特許第5,126,464号、Kimura et al.(1984)Inorg Chem 23:4181;Kimura et
al.(1984)J Am Chem Soc 106:5497;Kushi et al.(1985)J Che Soc Chem Commun 216;Machida et al.(1986)Inorg Chem 25:3461;Kimura et al.(1988)J Am Chem Soc 110:3679;及びTabushi et al.(1977)Tetrahedron Lett 18:1049を参照されたい。
本方法のさらに別の実施態様において、反応において与えられるキラル触媒は、実質的に平面の形状で遷移金属に配位している3座配位リガンドを有するキラル触媒の種類からのものであり、上記の通りこの形状へのいくらかのねじれは予定されている。従ってこの平面の形状は、ルイス塩基性原子が実質的に同じ平面にあり、金属もその平面にあるか、又はその平面のわずかに上又は下にある3座配位リガンドを指している。
本反応において用いることができる好ましい平面状3座配位触媒は、一般式140
Figure 2007112812
[式中、Z、Z及びZはそれぞれ窒素、酸素、リン、セレン及び硫黄から成る群より選ばれるようなルイス塩基を示し;E部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びE部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;R80及びR81はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれが結合している環原子の原子価の要求により許される有機もしくは無機置換基を用いるE及びEの1つ又はそれ以上の共有結合による置換を示すか、あるいはR80及びR81置換基の2つ又はそれ以上が一緒になって架橋置換基を形成し;Mは遷移金属を示し、ここで各R、R、R’、R’、R80及びR81置換基は該3座配位リガンドにおいて少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるように選ばれる]
により示すことができる。好ましい実施態様の場合、140に存在する各R80及びR81は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である。金属は一般に対イオン又は求核性試薬と配位している(下記に記載の熟成触媒の場合のように)。
例えば本立体選択的反応において有用なキラル3座配位触媒は、一般式:
Figure 2007112812
[式中、各R100、R102及びR104はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれが結合している複素環の1つ又はそれ以上の共有結合による置換基を示すか、あるいは置換基の2つ又はそれ以上が一緒になって架橋置換基を形成し;ここで各R100、R102及びR104置換基は、もし存在するならば、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rから成る群より選ばれ;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示されるリガンドを有することができる。この場合も、142の置換は、3座配位リガンドにおいて少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるものとする。2,2’:6’,2”−テトラピリジンリガンド142の代表的実施態様及びそれらの合成は、例えばPotts et al.(1987)J Am Chem Soc 109:3961;Hadda et al.(1988)Polyhedron 7:575;Potts et al.(1985)Org Synth 66:189;及びConstable et al.(1988)Inorg Chim Acta 141:201から応用することができる。代表的2,6−ビス(N−ピラゾリル)ピリジンリガンド144は、例えばSteel et al.(1983)Inorg Chem 22:1488;及びJameson et al.(1990)J Org Chem 55:4992から応用することができる。
本立体選択的反応において有用なさらに別の種類の平面状3座配位触媒は、一般式:
Figure 2007112812
[式中、R106、R108及びR110のそれぞれは水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rから成る群より選ばれることができ;R112は不在であるか、あるいはそれが結合している複素環の1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか;あるいはR106、R108、R110及びR112置換基の1つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示されるリガンドを有することができる。146の置換の選択は、そのキラリティを強化するものとする。サリチルアルデヒド−誘導リガンド146の代表的実施態様及びそれらの合成は、例えばDesimoni et al.(1992)Gazzetta
Chimica Italiana 122:269から応用することができる。
好ましい実施態様の場合、3座配位リガンドは一般式150
Figure 2007112812
[式中、R106は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;R112及びR’112のそれぞれは不在であるか、あるいはそれが結合している複素環の1つ又はそれ以上の共有結合置換、例えばR106に関して示されているような置換を示し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示される。例えば、添付の実施例に記載される通り、好ましいサリチルアルデヒド−誘導リガンドは一般式152
Figure 2007112812
により示され、各R112は独立して選ばれる。
本立体選択的反応で有用なさらに別の種類の平面状3座配位触媒は、一般式:
Figure 2007112812
[式中、R100は上記の通りであり、各R116及びR114は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rから成る群より選ばれることができるか;あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示されるリガンドを有することができる。148の置換の選択は、3座配位リガンドに少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるものとする。サリチルルデヒド−誘導リガンド148の代表的実施態様及びそれらの合成は、例えばMarangoni et
al.(1993)Polyhedron 12:1669から応用することができる。
C.触媒の調整
リガンドの置換基は、反応の選択性及び触媒の安定性を最適化するように選ばれる。メタロサレネート−触媒開環の作用の正確な機構はまだ明確に説明されていない。しかし基質と触媒の間の立体選択的非結合相互作用の必要性は、この、及び本反応の他のキラル平面状触媒の1つの側面であり、それは類似の触媒によるオレフィンエポキシド化の機構と類似していると思われる。特定の理論に束縛されることは望まないが、本開環反応は、触媒及び基質の立体特異的非結合対の形成による不斉導入を大きく担う2つの因子、すなわち侵入基質とキラル触媒のリガンドの間の立体的及び電子的相互作用を含むと思われる。一般に「調整」はリガンドの立体的嵩を変え、基質とリガンド置換基の間の立体的反発を用いて基質のアプローチを制限すること、ならびにリガンドの電子的性質を変え、基質とリガンドの間の電子的相互作用、及び触媒反応の速度と機構に影響を及ぼすことを言う。例えば「遮蔽基」として適した置換基の選択は、あるアプローチ形状を強め、他を排斥する。
さらに、置換基の選択は触媒の安定性にも影響し得る;一般により嵩高い置換基はより高い触媒回転数を与えることが見いだされる。Mn(サレン)錯体によるオレフィンの不斉エポキシド化の場合、t−ブチル基(又は他の第3基)が立体選択性の最適化及び触媒
回転数の増加にために適した嵩高い部分であることが見いだされた。
上記の実施態様のそれぞれの場合に好ましい実施態様は、10,000g/m(a.m.u.)未満、より好ましくは5000g/m未満、さらにもっと好ましくは2500g/m未満の分子量を有する触媒を与える。他の好ましい実施態様の場合、コアリガンドの置換基のいずれも、又はリガンドの他に金属に配位するいずれの分子も1000g/m以下の分子量を有する、より好ましくはそれらは500g/m未満である、さらにもっと好ましくは250g/m未満である。リガンド上の置換基の選択を用い、特定の溶媒系における触媒の溶解度に影響を与えることもできる。
上記に簡単に述べた通り、リガンド置換基の選択は、触媒の電子的性質にも影響を与え得る。電子の豊富な(電子−供与性)部分(例えばアルコキシ又はアミノ基を含む)を用いるリガンドの置換は、リガンドの、及び金属中心における電子密度を向上させる。逆に、リガンド上の電子−吸引性部分(例えばクロロ又はトリフルオロメチル)はリガンド及び金属中心の低い電子密度を生ずる。リガンドの電子密度は、基質との相互作用(例えばパイ−スタッキング(pi−stacking))の可能性の故に重要である(例えばHamada et al.Tetrahedron(1994)50:11827を参照されたい)。金属中心における電子密度は、金属のルイス酸性度又は、もし金属に配位していれば求核性試薬の求核性に影響を与え得る。かくして適した置換基の選択は、反応速度及び反応の立体選択性の「調整」を可能にする。
求核性試薬
本発明で有用な求核性試薬は、数種の基準に従って熟練者が決定することができる。一般に適した求核性試薬は以下の性質の1つ又はそれ以上を有するであろう:1)それは所望の求電子性部位において基質と反応することができる;2)それは基質と反応すると有用な生成物を与える;3)それは所望の求電子性部位以外の官能基において基質と反応しない;4)それは少なくとも部分的に、キラル触媒により触媒される機構を介して基質と反応する;5)それは実質的に、所望の意味で基質と反応した後、さらなる望ましくない反応をしない;6)それは実質的に、例えば基質の転化より速い速度で、触媒と反応しない、又は触媒を分解させない。望ましくない副反応(触媒分解などの)は起こり得るが、反応物及び条件の選択を介して、そのような反応の速度を所望の反応の速度と比較して遅いように操作することができることが理解されるであろう。
上記の基準を満たす求核性試薬をそれぞれの基質に関して選ぶことができ、それは基質の構造及び所望の生成物に従って変化するであろう。与えられた変換に関して好ましい求核性試薬を決定するためには、日常的実験が必要であり得る。例えば窒素原子を基質に加えるべき場合、アジド、アンモニア、フタルイミド、ヒドラジン又はアミンなどの窒素求核性試薬を用いることができる。同様に、水、水酸化物、アルコール、アルコキシド、シロキサン、カルボン酸塩又は過酸化物などの酸素求核性試薬を用いて酸素を導入することができ;メルカプタン、チオレート、亜硫酸水素塩、チオシアナートなどを用いて硫黄−含有部分を導入することができる。ハライド、セレン又はリンなどの他の原子を導入する求核性試薬は明らかであろう。
さらに、シアニド、アセチリド、1,3−ジチアンアニオン又は安定化カルバニオン、例えばエノレートなどの炭素求核性試薬は、本発明において有用であり得る。
アニオンとして存在する上記の求核性試薬のいずれかの場合、対イオンは、アルカリ及びアルカリ土類金属カチオン、ならびにアンモニウムカチオンを含む多様な通常のカチオンのいずれであることもできる。いくつかの場合には非イオン性試薬が有用であり得;例えばトリメチルシリルアシド(TMS−N)を用いてアジド求核性試薬を与えることが
できる。
単もしくは高−次の有機銅又は有機亜鉛種などの有機金属試薬も有用であり得る。ある実施態様の場合、グリニヤル試薬又は有機リチウム試薬を求核性試薬として用いることができる。
ある実施態様の場合、求核性試薬が基質の一部であることができ、かくして分子内反応を生ずる。
ある実施態様の場合には、求核性試薬は、例えばシアノホウ素水素化ナトリウムを用いることにより、水素化物であることができる。
基質
上記で議論した通り、多様な基質が本発明の方法において有用である。基質の選択は、用いられるべき求核性試薬及び所望の生成物などの因子に依存し、適した基質は熟練者に明らかであろう。基質は妨害性官能基を含有しないのが好ましいことは、理解されるであろう。一般に、適した基質は、求核性試薬が攻撃することができる反応性求電子性中心を含有するであろう。求核性試薬の攻撃は、求電子性原子と脱離基原子の間の結合を分裂させ、基質と求核性試薬の間の結合を形成させる。すべての求電子性試薬がそれぞれの求核性試薬と反応するわけではないことがさらに理解されるであろう。
本発明の方法で用いるように意図されている環状求電子性試薬のほとんどは、3〜5個の原子を有する少なくとも1つの環を含有する。そのような小環は束縛されていることが多く、分子を求核性試薬による開環を受け易いものとしている。しかし、いくつかの実施態様の場合、環状基質は束縛されていなくても良く、より大きな求電子性環を有することができる。良い脱離基(例えば環状サルフェート)を有する、又はsp反応性中心を有する(例えばカーボネート又は無水物)環状求電子性試薬は、5個より多い原子、例えば6〜9原子の求電子性環を有することができる。ある種の置換シクロプロパン(例えば電子−吸引性基で置換されたもの)などの高度に活性化された炭素環も求核性試薬を用いる開環に対して反応性であり、かくして本発明の方法で用いるように意図されている。さらに、ある実施態様においては、アリル二重結合における攻撃により「S2’−型」様式で開環され得るアリル官能基を有する基質を用いることが望まれ得る。
開環されることができる適した環状基質の例には、エポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトンなどが含まれる。
ある好ましい実施態様の場合、環状基質はメソ化合物である。他の好ましい実施態様の場合、環状基質はキラル化合物である。ある実施態様の場合、基質はラセミ混合物である。ある実施態様の場合、基質はジアステレオマーの混合物である。
代表的実施態様の場合、本発明で用いられるのに適した環状基質は次式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基、例えばニトロ、ケトン、アルデヒド、スルホニル、トリフルオロメチル、−CN、クロリドナドを示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し、Yを含む安定な環構造の形成を許す有機又は無機置換基を示すことができる]
を有する。例えば置換基R30、R31、R32及びR33はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミノ、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示す;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である。
好ましい実施態様の場合、R30、R31、R32及びR33は化合物が対称面を有するように選ばれる。一般に、良い脱離基は、弱塩基として基質から追い出される部分である。例えばサルフェート、スルホネート、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ホスフェートなどは良い脱離基である。さらに、いくつかの部分はプロトン化された場合、又はルイス酸と錯体化された場合に良い脱離基であり得る。例えばアルコキシドイオンは一般に劣った脱離基であるが、アルコールは良い脱離基である。エポキシド、アジリジンなどの場合におけるように、環の束縛はいくつかの場合、幾分劣った脱離基を追い出すことを可能にし得ることに注意しなければならない。制限されることを意図するものではないが、20kcal/モルより大きい環束縛(シクロヘキサンと比較して)を有する多くの化合物が一般に適した基質である。
ある実施態様の場合、求電子性原子は複素原子であることができる。
反応条件
本発明の不斉反応は広範囲の条件下で行うことができるが、本明細書に挙げられている溶媒及び温度範囲は制限ではなく、本発明の方法の好ましい様式に対応しているだけであることが理解されるであろう。
一般に反応は、触媒、基質又は生成物に悪影響を及ぼさない穏やかな条件を用いて行われるのが望ましい。例えば反応温度は反応の速度、ならびに反応物及び触媒の安定性に影響する。反応は通常−78℃〜100℃の範囲内、より好ましくは−20℃〜50℃の範囲内、さらに好ましくは−20℃〜25℃の範囲内の温度で行われる。
一般に本発明の不斉合成反応は、液体反応媒体中で行われる。反応は溶媒を加えずに行うことができる(下記の実施例8を参照されたい)。別の場合、不活性溶媒、好ましくは触媒を含む反応成分が実質的に可溶性である溶媒中で反応を行うことができる。適した溶媒にはエーテル類、例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなど;ハロゲン化溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼンなど;脂肪族又は芳香族炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、ヘキサン、ペンタンなど;エステル類及びケトン類、例えば酢酸エチル、アセトン及び2−ブタノン;極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなど;あるいは2種又はそれ以上の溶媒の組み合わせが含まれる。さらにある実施態様の場合、用いられる条件下で基質に不活性でない溶媒を用いること、例えばエタノールが所望の求核性試薬である場合における溶媒としてのエタノールの使用が有利であり得る。水又は水酸化物が好ましい求核性試薬でない実施態様の場合、反応を無水条件下で行うことができる。ある実施態様の場合、エーテル性溶媒が好ましい。
本発明は、溶媒の2相混合物中、乳液又は懸濁液中の反応、あるいは液胞又は2層中の反応も意図している。ある実施態様の場合、固相中で触媒反応を行うのが好ましいことがあり得る。
いくつかの好ましい実施態様の場合、反応を反応性気体の雰囲気下で行うことができる。例えばシアニド求核性試薬による開環をHCNガスの雰囲気下で行うことができる。同様に、二酸化炭素によるエポキシドの環−拡大又は類似の反応が望まれている実施態様の場合、反応を二酸化炭素又は二酸化炭素と他の気体の混合物の雰囲気下で行うことができる。反応性気体の分圧は0.1〜1000気圧、より好ましくは0.5〜100気圧、最も好ましくは約1〜約10気圧であることができる。
ある実施態様の場合、窒素又はアルゴンなどの気体の不活性雰囲気下で反応を行うのが好ましい。
本発明の不斉合成法は、連続、半−連続又はバッチ様式で行うことができ、所望通りに液体再循環及び/又は気体再循環操作を含むことができる。本発明の方法は、バッチ様式で行うのが好ましい。同様に、反応成分、触媒及び溶媒の添加法及び順序も重要ではなく、いずれの通常の様式でも行うことができる。
反応は1つの反応領域で、あるいは直列又は並列の複数の反応領域で行うことができ、あるいは1つの長い管状領域で、又はそのような領域の系列においてバッチ式で、又は連続的に反応を行うことができる。用いられる構築材料は、反応の間、出発材料に不活性でなければならず、装置の構成は、反応温度及び圧力に耐えることができなければならない。方法において便宜的に、反応の経過の間に反応領域中にバッチ式で、又は連続的に導入される出発材料又は成分の導入、及び/又は量の調節のための手段を用い、特に出発材料の所望のモル比を保持することができる。反応段階は、出発材料の1つを他に、増加させて加えることにより行うことができる。光学活性金属−リガンド錯体触媒に出発材料を一緒に添加することにより、反応段階を結合させることもできる。完全な転化が望まれていない、又は得られない場合、出発材料を生成物から分離し、次いで反応領域に戻して再循環させることができる。
方法は、ガラス内張り、ステンレススチール又は類似の型の反応装置で行うことができる。不必要な温度変動を抑制するため、又は「逸脱(runaway)」反応温度の可能性を予防するために、反応領域に1つ又はそれ以上の内部及び/又は外部熱交換器を取り付けることができる。
さらに、キラル触媒を、例えばリガンドの1つ又はそれ以上の置換基を用いて誘導化することにより、ポリマー又は他の不溶性マトリックス中に固定又は挿入することができる。固定されたリガンドを所望の金属と錯体化させ、キラル金属触媒を形成することができる。触媒、特に本明細書に記載の「熟成」触媒(下記の実施例8)は、例えば濾過又は遠心分離により反応の後に容易に回収される。
本発明を一般的に記述してきたが、以下の実施例を参照することにより本発明はより容易に理解されるであろう。その実施例は単に本発明のある側面及び実施態様を例示する目的のみで含まれており、本発明を制限するものではない。
実施例1
(R,R)−1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチルサリチリドアミノ)エタンの製造
Figure 2007112812
3mlのEtOH中の360.5mg(2.0ミリモル)の3−tert−ブチルサリチルアルデヒドの溶液を、5mlのEtOH中の212.3mg(1.0ミリモル)の(R,R)−1,2−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタンの溶液に滴下した。反応混合物を1時間加熱還流し、水(5ml)を加えた。分離した油は、放置すると固化した。MeOH/HOからの再結晶は285.8mg(91%)の融点が73〜74℃の黄色粉末を与えた。H NMR(CDCl)δ1.42(s,18H,CH)、4.72(s,2H,CHN=C)、6.67−7.27(m,16H,ArH)、8.35(s,2H,CH=N)、13.79(s,2H,ArOH)ppm;13C NMR(CDCl)δ29.3、34.8、80.1、117.8、118.5、127.5、128.0、128.3、129.6、130.1、137.1、139.5、160.2、166.8ppm。分析 C3640に関する計算値 C,81.147;H,7.57;N,5.26。測定値:C,81.17;H,7.60;N,5.25。
実施例2
(R,R)−1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−ジフェニルメチルシリルサリチリドアミノ)エタンの製造
Figure 2007112812
確立された方法に従って5段階で、2−ブロモフェノールから3−(ジフェニルメチルシリル)サリチルアルデヒドを製造した。5mlのエタノール中の348.3mg(1.09ミリモル)の3−(ジフェニルメチルシリル)サリチルアルデヒド及び116.1mg(0.546ミリモル)の(R,R)−1,2−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタンの溶液を0.5時間加熱還流した。明黄色の油が溶液から分離し、放置するとそれは固化した。混合物を濾過し、黄色の固体を2x5mlのエタノールで洗浄した。H NMR分析により純粋な生成物の単離収量は416mg(97%)であった。H NMR(CDCl)δ0.95(s,3H)、4.68(s,2H)、6.72−7.55(m,36H,ArH)、8.37(s,2H)、13.34(s,2H)ppm。
実施例3
2,2’−ビス(3−tert−ブチルサリチリドアミノ)−1,1’−ビナフチルの製造
Figure 2007112812
6mlのEtOH中の725mg(4.0ミリモル)の3−tert−ブチル−サリチルアルデヒドの溶液を5mlのEtOH中の569mg(2.0ミリモル)の(+)−2,2’−ジアミノ−1,1−ビナフチルの溶液に滴下した。反応混合物を8時間加熱還流し、次いで揮発性材料を真空下で除去した。残留物を80gのSiO上で、溶離剤としてヘキサン中の20%CHClを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。可動の黄色画分を集め、溶媒を真空下で除去し、725mg(1.20ミリモル、収率59%)のジイミンを黄色の粉末として得た。
実施例4
(S,S)−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリド−アミノ)シクロヘキサン(2)の製造
Figure 2007112812
3,5−ジ−t−ブチルサルチルアルデヒド(2.0当量)(Larrow,J.F.;Jacobsen,E.N.;Gao,Y.;Hong,Y.;Nie,X.;Zepp,C.M.J Org Chem 1994,59,1939に従って安価な、商業的に入手可能な2,4−ジ−t−ブチルフェノールから製造)を固体として、無水エタノール中の(S,S)−1,2−ジアミノシクロヘキサンの0.2M溶液(1.0当量)(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)に加えた。混合物を1時間加熱還流し、次いで冷却された明黄色溶液にHOを滴下した。得られる黄色の結晶性固体を濾過により集め、少量の95%エタノールで洗浄した。この方法で得られた分析的に純粋なサレンリガンドの収率は90〜97%であった。
サレンリガンドに関する分光学的及び分析的データ:H NMR(CDCl)δ13.72(s,1H)、8.30(S,1H)、7.30(d,J=2.3Hz,1H)、6.98(d,J=2.3Hz,1H)、3.32(m,1H)、2.0−1.8(m,2H)、1.8−6.5(m,1H)、1.45(m,1H)、1.41(s,9H)、1.24(s,9H)。13C NMR(CDCl):δ165.8、158.0、139.8、136.3、126.0、117.8、72.4、34.9、33.0、31.4、29.4、24.3。分析 C3654に関する計算値:C,79.07;H,9.95;N,5.12。測定値:C,79.12;H,9.97;N,5.12。
実施例5
(R,R)−及び(S,S)−[1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリドアミノ)シクロヘキサン]−マンガン(III)クロリドの製造
実施例4で合成されたサレンリガンドを熱無水エタノールに溶解し、0.1M溶液を得る。固体Mn(OAc)・4HO(2.5当量)を1度に加え、溶液を1時間還流する。次いで約5当量の固体LiClを加え、混合物をさらに0.5時間加熱還流する。混合物を0℃に冷却し、褐色エタノール性溶液の体積に等しい体積の水を加えると、Mn(III)錯体が暗褐色粉末として得られ、それをHOで十分に洗浄し、濾過により81〜93%の収率で単離する。許容され得る触媒のC、H、N、Cl及びMn分析が得られたが(±4%)、これらは粉末状生成物における水及びエタノール挿入の程度に従って変動する。触媒の溶媒含有率はその効率に影響しない。
この触媒に関する分析データ:分析 C3652ClMnN・COHに関する計算値:C,67.19;H,8.31;Cl,5.22;Mn,8.09;N,4.12:観察値:C,67.05;H,8.34;Cl,5.48;Mn,8.31;N,4.28。
実施例6
(R,R)−[1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチルドアミノ)シクロ
ヘキサン]−クロム(III)クロリド((R,R)−1)の製造
以下の方法は、再現性のある触媒活性を有するを与えることが見いだされた。窒素雰囲気下で、0.309g(2.52ミリモル)のCrCl(無水、99.9%、Alfa/Johnson Matthey)を、乾燥脱ガスTHF(45mL)中の実施例4で合成された(R,R)−リガンド(1.25g、2.29ミリモル)に加えた。得られる暗褐色溶液をN下で3時間、次いで空気中でさらに3時間撹拌した。次いで溶液を250mlのt−ブチルメチルエーテルで希釈し、飽和NHCl(3x150ml)及びブライン(3x150ml)で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を減圧下で除去し、1.41g(収率87%)の1を褐色の固体として得、それはHPLC分析(オクタデシル逆相、100% CHCN)により測定すると>98%の純度であった。この材料をさらに精製せずに開環反応に用いた。アセトニトリルからの再結晶は、63%の回収率で高品質のオレンジ−褐色の結晶を与えた:融点375〜398℃(分解)。IR(KBr、cm−1)3610(br),3420(br),2951(s),2866,1619(s),1531,1434,1390,1321,1255,1170,1030,837,785,748,563,543。分析 C3859CrCl・3/2HO・1/2THFに関する計算値:C,65.64;H,8.55;N,4.03;Cr,7.48;Cl,5.10、測定値:C,65.72;H,8.53;N,4.04;Cr,7.45;Cl,5.15。MS(FD):m/z 631([M]+)。HRMS(FAB):m/z [C3652Cr]+([1−Cl]+)に関する計算値 596.3418、測定値 596.3434。μeff=3.97μ
電導度(CHCN、0.0045M)0.57Ω−1cmモル−1
実施例7
Cr(サレン)錯体により触媒されるメソ−エポキシドの開環
容易に入手可能なキラルサレンリガンドの金属錯体を、TMS−Nを用いるシクロヘキセンオキシドのモデル反応に関して触媒としてスクリーニングした。Al、Ti及びMnの錯体はそれぞれ反応を触媒したが、アジドシリルエーテル生成物がラセミ形態で生成した。対照的に、対応するCr錯体は開環を触媒し、最高>80%のeeでを生成せしめた。さらに微量の副生成物及びが、触媒の濃度と類似のモル濃度(2モル%)で観察された。反応は多様な反応条件下で、及び広範囲の溶媒中で行うことができたが、エーテル性溶媒(t−ブチルメチルエーテル、THF、EtO)を用いて最高のエナンチオ選択率が得られた。
Figure 2007112812
MeSiNを用いる多様なメソエポキシドの反応を、以下の一般的方法に従って触媒1を用いてスクリーニングした(表I)。
5mLのフラスコに42mg(0.060ミリモル)の1及び1.0mLのEtOを装填する。エポキシド(3.00ミリモル)を加え、混合物を15分間撹拌し、その時点でMeSiN(0.418mL、3.15ミリモル)を加える。得られる褐色の溶液を室温で示されている時間(表I)、撹拌する。次いで溶液を真空中で濃縮し、残留物を
10mLのシリカゲルの栓を介して、100mLの5〜20%EtOAc/ヘキサンを用いて濾過する。濾液を濃縮し、得られる残留物をGC又はHPLCによる分析に供し、シリル化アジドアルコールのエナンチオマー的組成を決定する。
脱シリル化:上記の通りにして得られる生成物をメタノール(5mL)に溶解する。(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(35mg、0.15ミリモル)を加え、得られる溶液を30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残留物をフラッュクロマトグラフィーにより精製し、純粋なアジドアルコールを得る。
5−員環エポキシドは非常に高いエナンチオ選択度で開環されるが、6−員環及び非環状エポキシドは幾分低い選択性を与える。エーテル、オレフィン及びカルボニル−含有官能基はすべて許容された(tolerated)(エントリー2〜4、7)。興味深いことに、3,4−エポキシテトラヒドロフラン(エントリー7)は、この研究において最も反応性のエポキシドの1つであり、ルイス塩基が触媒活性を阻害しないことを示唆している。
Figure 2007112812
すべての反応は3.0ミリモルスケールのエポキシドについて行った。エントリー1、6及び8からの生成物に関する絶対立体配置をH.Yamashita Bull Chem Soc Jpn(1988)61:1213における通りに決定した。残りの生成
物の絶対立体配置は、類似性により指定した。
他に注意がなければアジドアルコールの単離収率。
すべてのeeはキラルクロマトグラフィーにより決定した。
トリメチルシリルエーテルの単離収率。
実施例8
無溶媒エナンチオ選択的開環反応
エポキシド開環反応のエナンチオ選択性は、試薬の初期濃度に顕著に鈍感であることが見いだされた。従って我々は、原則的にいずれの種類の反応副生成物も生成しない無溶媒反応につき調べた(表II)。かくして5ミリモルのシクロヘキセンオキシドを2モル%の触媒及び5.25ミリモル(1.05当量)のTMSNと18時間反応させ、続いて減圧下で短路蒸留を行うと、86%の収率のTMS−保護アジドアルコールを84%e.e.で得た(サイクル1)。予想通りその生成物は少量(それぞれ≦2%)のシリル化クロロヒドリン及びビス−シリル化ジオールで汚染されていた。追加分のシクロヘキセンオキシド(5ミリモル)及びTMSN(5.25ミリモル)を用いた残留触媒の処理は88%の収率の生成物(87%ee)を与え、それは完全に副生成物を含んでいなかった(サイクル2)。触媒をさらに再循環させると、生成物を91%の収率及び88%のeeで与えた(サイクル3)。次いでシクロペンテンオキシドを用いて4回目の反応を行い、対応する生成物が81%の収率及び94%のeeで得られた(サイクル4)。最後に5回目の反応に1,4−シクロヘキサジエンモノエポキシドを用いた(75%の収率、83%のee;サイクル5)。すべての場合、示されている時間においてエポキシドの完全な転化が観察された。
Figure 2007112812
すべてのサイクルは、5.00μモルのエポキシド及び5.25ミリ モルのTMSNを用いて行った。
蒸留されたTMS保護アジドアルコールの単離収率。
キラルGCにより決定。
これらの結果に基づき、第1の反応は触媒の「熟成」として考えることができる。1回目の反応においてのみシリル化クロロヒドリンが観察されることと一致して、「熟成」触媒は塩素を含有しないことが元素分析により判断される。この熟成触媒はその赤外スペクトルにおいて、Cr−NN=N伸縮と一致する2058cm−1における吸収も示す。従って我々は、活性触媒が(サレル)Cr−Nであると結論する。(サレン)Cr−N(テトラヒドロフランの分子が会合した)のX−線結晶構造が得られ、アジドが金属中心と会合していることを確証した。特定の理論に束縛されることは望まないが、触媒作用はクロム中心によるルイス酸活性化又はCr−N中間体によるアジドの求核的送達、あるいは両方を含むようである。明白なCr−N中間体の仲介は、後者を状況的に支持している。
実施例9
キラルラセミエポキシドの速度論的分割
我々は、キラルラセミエポキシドの速度論的分割のための触媒の利用も研究した。予備的結果を表IIIに示す。かくして3ミリモルのスチレンオキシドを0.70当量のTMSN及び2モル%の触媒で処理すると、76%(利用できるエナンチオマーに基づいて)のエポキシドを生成物の複雑な混合物に転化させた。未反応スチレンオキシドのe
eは98%であった。同様に、エピクロロヒドリンは0.60当量のTMSN及び2モル%ので処理すると80%転化された(利用できるエナンチオマーに基づいて)。未反応エピクロロヒドリンのeeは97%であった。
Figure 2007112812
すべての反応は3.00ミリモルのエポキシド、0.060ミリモルの触媒及び示されている量のTMSNを用いてEtO中で行った。
内部標準としてノナンを用いるGCにより決定。
キラルGCにより決定。
表IIIに示される通り、ラセミエポキシドの速度論的分割は、トリメチルトリルアジドアルコールを与えることができ、それを今度は1−アミノ−2−オールに転化することができる。全体的過程は有効であり、表IVに示される通り、高いエナンチオ−及び位置選択性で進行する。
Figure 2007112812
反応は1モル%の触媒及び0.5当量のTMSNを用いて行った。
実施例10
エポキシドの位置選択的開環
ほとんど固有の立体的又は電子的偏りを有していないエポキシドの選択的開環のための触媒の利用も研究した。図1の最初の案に示す通り、ラセミエポキシドの開環は、アキラル触媒が用いられるとほとんど選択的には起こらないが、キラル触媒のいずれかのエナンチオマーの存在下では、光学的に濃縮されたエポキシドの開環が高い位置選択性で起こる。
アキラル触媒を用いる光学的に純粋なスチレンエポキシドの反応はエポキシドの置換の少ない方の炭素原子において優先的求核的攻撃を生ずる。この固有の位置化学的優先性は、キラル触媒の適した鏡像体の選択により強化されるか又は逆転される。かくして触媒の(R,R)−エナンチオマーは求核的攻撃の位置選択性を逆転させるが、触媒の(S,S)−エナンチオマーは既存の開環の位置選択性を強化する。
実施例11
固体担体上のエポキシドの選択的開環
固体担体に付けられた基質についてのキラル開環反応を調べるために、メソエポキシドを樹脂ビーズ上に固定した。固定されたエポキシドは以下の構造を有した:
Figure 2007112812
式中、Xは−N、−OCH又は−OCHCHを示す。炭素環状エポキシドの両方のジアステレオマーを用いた。固定されたエポキシドを20〜50モル%のクロムサレン触媒の存在下で、エーテル中のトリメチルシリルアジドで処理し、反応を進行させた。開環された化合物を、メチレンクロリド中で三フッ化酢酸/三フッ化酢酸無水物を用いて処理することにより固体担体から遊離させた。遊離した生成物は以下の構造を有した:
Figure 2007112812
式中、Xは上記の通りである。遊離した生成物のeeを決定し、結果は、固体−担持メソエポキシドが高い光学的収率及び転化率で開環され得ることを示す。eeは91〜96%の範囲であり、収率は高かった。
実施例12
酸素及び硫黄求核性試薬を用いるエポキシドの位置選択的開環
サレン触媒が酸素及び硫黄求核性試薬を用いるエナンチオ選択的開環反応を触媒する能力も研究した。シクロヘキサンエポキシド(1,2−エポキシシクロヘキサン)をCr−サレン触媒の存在下で、安息香酸、メタノール又はチオフェノールで処理した。結果を以下に示す:
Figure 2007112812
それぞれの場合に反応はきれいに、及び中程度のエナンチオ選択性で進行した。
実施例13
二酸化炭素を用いるエポキシドの環拡大
エポキシドの環拡大のための触媒の利用を、基質として1,2−エポキシヘキサンを用い、以下のスキームに従って研究した:
Figure 2007112812
1気圧の二酸化炭素下、及び1モル%の触媒(R,R)−の存在下で、ラセミ1,2−エポキシヘキサンは選択的に反応を行った。90%の転化率において、未反応出発エポキシドは(R)−エナンチオマー(90%ee)において濃縮されていることが見いだされた。ポリカーボネート生成物を加熱して閉環させ、得られるカボネートを分析し、光学活性であることを見いだした。
実施例14
触媒200の合成
以下に記載する通りに、及び図2に示す通りにして3座配位触媒を合成した。60mlのEtOH中の(S,S)−201((S,S)−1−アミノ−2−ヒドロキシインダン)(0.857g、5.75ミリモル)の溶液に、窒素雰囲気下で202(1.829g、5.75ミリモル)を加えた。得られる溶液をN下で12時間還流した。次いで溶液を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。濃縮液をヘキサンからの再結晶により精製し、2.15g〜2.46g(収率83%〜95%)の203を得た。
窒素雰囲気下の乾燥Schlenkフラスコ中で、(S,S)−203(0.765g、1.7ミリモル)を乾燥THF(30ml)に溶解した。フラスコに2,6−ルチジン(0.730g、6.81ミリモル、CaH上で蒸留)を、続いて0.638g(1.70ミリモル)の塩化クロム(III):テトラヒドロフラン錯体(1:3、97%、Aldrich)を加えた。得られる暗褐色の溶液をN下で12時間撹拌した。次いで溶液を200mlのt−ブチルメチルエーテルで希釈し、飽和NHCl(4x150ml)及びブライン(3x150ml)で洗浄した。有機部分をNaSO上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。触媒−200(0.890mg、収率95%)が暗褐色の固体として得られた。
窒素雰囲気下の乾燥Schlenkフラスコ中で、200(0.653g、1.22ミリモル)をアジドトリメチルシラン(3ml)に溶解した。反応混合物をN下で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して過剰のアジドトリメチルシラン及びTMSClを除去し、得られるCr−Nアジド触媒204はさらに精製せずに用いることができた。
実施例15
触媒200を用いるアジリジン開環
触媒200がアジリジンの開環を触媒する能力を2種類の方法で調べた。この実施例ではアジリジン205(図5を参照されたい)をすべての開環反応で用いた。
方法A:N下の0.5mlのアセトン中の1.34mg(0.0025ミリモル)の触媒200の溶液に、アジリジン205(13.2mg、0.05ミリモル)を加えた。均一な溶液を室温で、N下に、15分間撹拌した。アジドトリメチルシラン(6.64μl、0.05ミリモル)を加えた。種々の時間間隔でアリコートを採取し、ee及び生成物の転化率を測定した。反応は通常、4時間以内で行った。生成物のエナンチオマー過剰は67%であり、転化率は95%より高かった。
方法B:N下の0.5mlのアセトン中の5.42mg(0.001ミリモル)の触媒204の溶液に、アジリジン205(26.3mg、0.10ミリモル)を加えた。均一な溶液をN下で−20℃に冷却した。アジドトリメチルシラン(13.3μl、0.10ミリモル)を加えた。反応混合物をN下に、−20℃において21時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮したアセトンを除去した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(ヘキサン中の15%の酢酸エチルで溶離)、24.8mg(収率81%)の生成物を82%のeeで得た。エナンチオマー過剰をHPLCでChiralpak ASカラムにより決定した。
図3〜5は、アジリジン開環反応で調べた他の触媒の構造、及びそれぞれの触媒を用いるアジリジン205の処理により得られた生成物のエナンチオマー過剰を示す。一般にeeは中から高であり、転化率は高かった。
実施例16
(R)−4−((トリメチルシリル)オキシ)−2−シクロペンテノンの合成
Noyori(例えばNoyori,R.“Asymmetric Catalysis in Organic Synthesis”,Wiley,New York,1994,pp.298−322を参照されたい)の3−成分カップリング法は、プロスタグランジン及び関連化合物の合成の有効な手段である。かくして中心要素、O−保護(R)−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンは重要な合成目標である。エポキシドの不斉開環は、この種類の中間体へのおそらく有用である合成経路を与える。この合成経路の実現を以下に記載し、図6に示す(ならびに例えばJ.L.Leighton and E.N.Jacobsen,J.Org.Chem.,(1996)61:389−390を参照されたい)。
エナンチオ選択的開環反応に必要なエポキシド211は、Noyori(Suzuki,M.;Oda Y.,Noyori,R.J.Am.Chem.Soc.1979,101,1623−1625)の方法に従って製造した。かくして3−シクロペンテノンを3,4−エポキシシクロペンテンのPd(0)−触媒転位を介して合成し、反応は触媒の効率及び実験法の容易さに関して顕著であった。3−シクロペンテノンのエポキシド化は三フッ化過酢酸を用いて行い、蒸留の後に3,4−エポキシシクロペンタノン(211)を60%の単離収率で与えた。我々は、過酸化水素ウレア付加化合物を用いる三フッ化酢酸無水物の処理は、三フッ化過酢酸の製造のための文献の方法の有用な代替えとなることを見いだした。三フッ化過酢酸の製造のためのNoyoriの方法は90%Hの使用を規定している。全体としてこの2段階法は多量のエポキシド211を純粋な状態で与え、クロマトグラフィーによる精製を必要としなかった。
エポキシド211の不斉開環を、(サレン)CrN錯体(S,S)−212(すなわちリガンド(S,S)−2のクロム−アジド錯体)を用いて行った。錯体212は、事実
上クロリド錯体1と同じエナンチオ選択性でTMSNによるエポキシドの開環を触媒する;予備的機構研究は1が実際には予備触媒であり、212が活性触媒であることを示している(上記、例えば実施例8;ならびにMartinez,L.E.;Leighton J.L.,Carsten,D.H.,Jacobsen,E.N.J.Am.Chem.Soc.1995,117,5897−5898を参照されたい)。触媒開環反応において触媒212を用いる明白な合成的利点は、触媒1を用いて観察されるクロリド付加副生成物が避けられることである。CHCN中でAgClOを用いて錯体1を処理し、続いて濾過してAgClを除去し、濾液をNaNで処理することによりアジド錯体(S,S)−212の1容器合成を行うことができ;212を≧90%の収率で単離できる。
エポキシド211をアジド触媒(S,S)−212を用いて以前に記載されている開環条件(Martinez,L.E.;Leighton J.L.,Carsten,D.H.,Jacobsen,E.N.J.Am.Chem.Soc.1995,117,5897−5898)に供するとアジドシリルエーテル213を与え、それは必ず約10%の4−((トリメチルシリル)オキシ)−2−シクロペンテノン(214)で汚染されていた。この混合物を塩基性アルミナで処理するとアジドの選択的脱離を誘導し、所望のエノン(R)−214をきれいに与えた。しかしこの材料のHPLC分析((R,R)−Whelk−O、97:3 ヘキサン:2−プロパノール、1.0mL/分)は、わずか80%という全体的エナンチオ選択率を明らかにした。
エポキシド開環反応で得られるエノン副生成物は、212からの非−エナンチオ選択的β−脱離及び、続くTMSNを用いる、得られるアルコールのシリル化の故であることを論証するために、我々はこの経路を抑制し、かくして最終的214の生成におけるエナンチオ選択性を強化する目的で、いくつかの反応パラメーターを調べた。開環反応を−10℃で22時間行い、次いで3時間かけてゆっくり10℃に温めると、213が約90%の収率で得られ、粗生成物混合物のH NMR分析によりエノン214によるわずか約2%の汚染が判断されたのみであった。次いで塩基性アルミナ−促進アジド脱離、及び続く減圧下における蒸留は所望のエノン214を94%のeeで、及びシクロペンタジエンから4段階で与えた。この不斉触媒法はそのままで、既存の酵素に基づく方法のための魅力的な代替え法となる。
錯体(S,S)−212。滴下ロートが取り付けられた200mLの丸底フラスコに2.18g(10.5ミリモル)のAgClO及び30mLのCHCNを装填した。滴下ロートに20mLのCHCN中の6.75g(10.0ミリモル)の(サレン)CrCl錯体(S,S)−1の溶液を装填した。この溶液をAgClO溶液に5分かけて加えた。ほとんど直後に沈澱が生成し始めた。均一な褐色の混合物を16時間撹拌し、次いでセライトのパッドを通して濾過し、25mLのCHCNで2回洗浄した。濾液を約30mLの体積に濃縮した。固体NaN(1.30g、20.0ミリモル)を加え、褐色の溶液を24時間撹拌し、その間に混合物は不均一になった。反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(300mL)で希釈し、HO(3x300mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して5.92%(90%)の212を褐色の粉末として得た。この材料を以下に記載の通り、エポキシドの不斉開環に用いた。
特性化の目的で、212の分析用試料を以下の通りに調製した。Nが満たされたドライボックス中で、上記の通りに製造された1.0gの212をEtO(2.0mL)及びTMSN(1.0mL)で処理した。最初に均一であった混合物を1時間撹拌し、その間に沈澱が堆積した。揮発性物質を真空中で除去し、得られる褐色の粉末を固定ロートに入れ、EtO(5x5mL)で洗浄した。回収された固体材料を真空中で乾燥し、錯体212を褐色の粉末として得た:IR(KBr)2953,2907,2866,20
84,1620,1530,1434,1391,1321,1254,1169,837cm−1 分析(H.Kolbe;Ar/V)C3652CrNに関する計算値:C,67.69;H.8.20;N.,10.96;Cr.8.14。測定値
C,67.75,H,8.16;N,10.95;Cr.8.08。 3,4−エポキシシクロペンタノン(211)。Ch−Cl(100mL)中のH−ウレア付加化合物(9.27g、98.5ミリモル)の冷却された(0℃)懸濁液に、16.1mL(23.9g、114ミリモル)の三フッ化酢酸無水物を3分かけて加えた。混合物を15分間撹拌し、その間にそれはわずかに曇り、2相的になった。滴下ロートが取り付けられた1Lの丸底フラスコにメチレンクロリド(160mL)中の3−シクロペンテノン(6.22g、75.8ミリモル)を装填した。溶液を0℃に冷却し、NaHCO(20.7g、246ミリモル)を加えた。2相酸化剤溶液を滴下ロートに移し、3−シクロペンテノン溶液に5分かけて加えた。得られる不均一な混合物を0℃で15分間、次いで23℃で16時間撹拌した。Na・5HO(20.7g、83.4ミリモル)及びHO(300mL)を加え、続いて5分間激しく撹拌することにより反応をクエンチした。層を分離させ、水層をCHCl(150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を蒸留すると(短路、約250ミリトール、沸点46〜50℃)、4.43g(60%)のエポキシド211が油として得られ、それをさらに精製せずに用いた。
(R)−4−((トリチメルシリル)オキシ)−2−シクロペンテノン(214)。EtO(2.0mL)中のエポキシド211(1.30g、13.3ミリモル)の溶液に触媒212(0.173g、0.266ミリモル)を加えた。5分後、溶液を−10℃に冷却し、TMSN(1.86mL、1.61g、14.0ミリモル)をシリンジにより加えた。溶液を−10℃で22時間撹拌し、3時間かけて10℃に温めた。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルのパッド(約20mL)を通し、20:80 EtOAc/ヘキサン(200mL)を用いて濾過した。濾液を濃縮し、H NMRスペクトル分析により判断して約2%の214で汚染されたアジドシリルエーテル3を得た。213に関するデータ:H NMR(CDCl)δ4.30(m,1H),4.05(m,1H),2.74−2.52(m,2H),2.25−2.13(m,2H),0.16(5,9H);13C NMR(CDCl)δ211.8,73−4,64.9,45.6,41.5,−0.2;IR(薄フィルム)2958,2105,1757,1254,1134,1082,879cm−1
上記の通りにして得られたアジドシリルエーテル213をCHCl(20mL)に溶解し、10gの塩基性アルミナ(Fisher,Brockman活性 1)で処理した。スラリを30分間撹拌し、次いで塩基性アルミナのパッド(約20mL)を通し、150mLの95:5 CHCl:EtOAcを用いて濾過した。濾液を濃縮し、残留物を蒸留(短路、約250ミリトール、沸点54〜55℃)により精製すると、エノン214を油として与え、それはH NMR分析により純度が>98%であると決定された(1.74g、エポキシド211からの全体的収率77%)。HPLCの分析((R,R)−Whelk−Oカラム、97:3 ヘキサン:2−プロパノール、1.0mL/分;205nm)は、94%のエナンチオマー過剰を明らかにした(t,(副)=10.7分、t,(主)=11.9分)。IR(薄フィルム)2958,2900,1723,1357,1253,1109,1071,904,844cm−1H NMR(CDCl)7.46(dd,1H,J=2.2及び5.7Hz),6.20(dd,1H,J=1.2及び5.7Hz),4.96(m,1H),2.71(dd,1H J=6.0及び18.2Hz),2.25(dd,1H,J=2.3及び18.2Hz),0.18(s,9H);13C NMR(CDCl)δ206.3,163.6,134.6,70.4,44.8,0.0。
214の絶対立体配置を214(80% ee)の少量の試料の脱シリル化により指定し、(R)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン[α
23 +73.7(c 0.700,CHCl)[文献値[α]22 +81(c 0.1035 CHCl)(Gill,M.et al.,Tet.Lett.1979:1539−42)]を得た。
実施例17
炭素環状ヌクレオシド類似体の合成
不斉開環反応は、以下にて議論し、図7及び8に示す通り、炭素環状ヌクレオシド類似体への合成経路を与える。
図7に示す通り、2モル%のCr−アジド触媒212の存在下でトリメチルシリルアジドで処理することにより、エポキシド215を高収率及び高い光学的純度で開環することができる。得られるアジド中間体216を、220及び221のような炭素環状ヌクレオシド類似体の合成で有用なさらなる生成物(例えば217〜219)に有効に転化することができる(図8)。
実施例18
バラノールの合成のための中間体の合成
不斉開環反応は、以下にて議論し、図9〜11に示す通り、プロテインキナーゼC阻害剤バラノールへの合成経路も与える。
図9は、バラノールの中心複素環の合成のための一般的逆合成案を示す。図10は、バラノールの不斉合成のための光学的に濃縮された生成物を得るために必要な合成段階を示す。かくして触媒1及びトリメチルシリルアジドを用いてエポキシド222を不斉開環し(ARO)、続いて脱シリル化するとアジドアルコール223を高収率及び高い光学的純度で与える。次いで日常的操作によりアジドエノン224(TIPS=トリイソプロピルシリル)を得、続いてそれは225への変換の後に(図11)、高収率で化合物226にBeckman転位を行う(いくらかの未反応出発材料(SM)が回収される)。227への変換は高収率で進行する。さらに操作するとバラノールを得る。
実施例19
キラルポルフィリンリガンドの合成
ピロール(1.0当量)及びサリチルアルデヒド(1.2当量)をプロピオン酸(1リットル/20mlピロール)に溶解し、溶液を30分間還流する。反応混合物を室温に冷まし、1日放置する。混合物を濾過し、生成物を再結晶して5,10,15,20−テトラキス(2’−ヒドロキシフェニル)ポルフィリンを得る。
上記で挙げたポルフィリンをジメチルホルムアミドに溶解し、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(4当量)で処理する。混合物を30分間撹拌し、次いでDMF中のD−トレイトール1,4−ジトシレート(Aldrich Chemical Co.)の溶液をゆっくり加える。添加が完了したら、反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで注意深くクエンチする。有機相をブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させる。残留物をHPLCにより精製し、キラルポルフィリンを得る。
上記で引用した参照文献及び出版物のすべては引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる。
同等事項
当該技術分野における熟練者は、本明細書に記載の特定の実施態様に対する多くの同等事項を認識し、あるいは日常的実験を用いるのみで突き止めるであろう。そのような同等事項は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
なお、本発明の特徴及び態様を要約すれば、以下のとおりである。
1.非−ラセミキラル触媒の存在下で求核性試薬及びキラルもしくはプロキラル環状基質を反応させて立体異性体的に富んだ生成物を製造することを含み、ここで該環状基質が該求核性試薬による求核的攻撃を受け易い反応性中心を有する炭素環又は複素環を含み、該キラル触媒が金属原子と錯体化された不斉4座配位リガンドを含み、その錯体が直交平面状又は直交ピラミッド状形状を有する立体選択的化学合成の方法。
2.金属原子が3〜12族からの又はランタニド族からの遷移金属である上記第1項の方法。
3.金属原子がその最高の酸化状態にない後期遷移金属である上記第1項の方法。
4.金属原子がCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiからなる群より選ばれる上記第2項の方法。
5.4座配位リガンドが式102により示されるキラルリガンド、式108により示されるキラルリガンド、式112により示されるキラルリガンド、式114により示されるキラルリガンド、式116により示されるキラルリガンド及びキラルクラウンエーテルから成る群より選ばれる上記第1項の方法。
6.4座配位リガンドが金属原子との少なくとも1つのシッフ塩基錯体を有する上記第1項の方法。
7.キラル触媒が10,000a.m.u.未満の分子量を有する上記第1項の方法。
8.基質が一般式118
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
により示される上記第1項の方法。
9.置換基R30、R31、R32及びR33がそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上が一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環式環又は複素環式環を形成し;Rがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である上記第8項の方法。
10.R30、R31、R32及びR33が基質が対称面を有するように選ばれる上記第8項の方法。
11.環状基質がエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カー
ボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンから成る群より選ばれる上記第1項の方法。
12.触媒が不溶性マトリックス上に固定される上記第1項の方法。
13.エナンチオ選択的反応である上記第1項の方法。
14.ジアステレオ選択的反応である上記第1項の方法。
15.ジアステレオ選択的反応が速度論的分割反応である上記第14項の方法。
16.非−ラセミキラル触媒の存在下で求核性試薬及びキラルもしくはプロキラル環状基質を反応させて立体異性体的に富んだ生成物を製造することを含み、ここで該環状基質が該求核性試薬による求核的攻撃を受け易い反応性中心を有する炭素環又は複素環を含み、該キラル触媒が金属原子と錯体化された不斉3座配位リガンドを含み、その錯体が平面形状を有する立体選択的化学合成方法。
17.求核性反応物、プロキラルもしくはキラル環状基質、及び非−ラセミキラル触媒を組み合わせ、ここで該環状基質は該求核性試薬による攻撃を受け易い求電子性原子を有する炭素環又は複素環を含み、該キラル触媒はその最高の酸化状態にない後期遷移金属と錯体化された少なくとも1つのシッフ塩基窒素を有するキラルリガンドを含み;
該キラル触媒が該求核性反応物との反応による該環状基質の該求電子性原子における立体選択的開環を触媒するために適した条件下にその組み合わせを保持する
ことを含む立体選択的開環法。
18.金属が5〜12族の遷移金属から選ばれる上記第17項の方法。
19.金属が6族の遷移金属である上記第17項の方法。
20.金属原子がCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiからなる群より選ばれる上記第17項の方法。
21.触媒が4座配位リガンドを含む上記第17項の方法。
22.触媒が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環式環又は複素環式環を形成し、
但し、R、Y、X及びXの少なくとも1つはR、Y、X及びXの少なくとも1つに共有結合してそれらが結合しているβ−イミノカルボニルを4座配位として与え、Y及びYの少なくとも1つは水素であり;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXのそれぞれは触媒が不
斉であるように選ばれる]
により示される上記第21項の方法。
23.触媒が3座配位リガンドを含む上記第17項の方法。
24.基質が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
により示される上記第17項の方法。
25.置換基R30、R31、R32及びR33がそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上が一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第24項の方法。
26.R30、R31、R32及びR33が基質が対称面を有するように選ばれる上記第24項の方法。
27.環状基質がエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンから成る群より選ばれる上記第17項の方法。
28.エナンチオ選択的開環である上記第17項の方法。
29.ジアステレオ選択的開環である上記第17項の方法。
30.ジアステレオ選択的開環が速度論的分割を与える上記第29項の方法。
31.キラル触媒が10,000a.m.u.未満の分子量を有する上記第17項の方法。
32.求核性試薬、プロキラルもしくはキラル環状基質、及び非−ラセミキラル触媒を組み合わせ、ここで該環状基質は該求核性試薬による攻撃を受け易い反応性中心を有する炭素環又は複素環を含み、該キラル触媒はその最高の酸化状態にない後期遷移金属と錯体化されたキラル4座配位リガンドを含み;
該キラル触媒が該求核性試薬による求核的攻撃による該環状基質の該反応性中心における立体選択的開環を触媒するために適した条件下にその組み合わせを保持する
ことを含む立体選択的開環反応を触媒するための方法。
33.キラル触媒が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
、Z、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びC部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
、R、R’及びR’はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している電子供与原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基による共有結合置換を示し、
40及びR41はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している環原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基によるC及びCの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか、
あるいはR、R、R’、R’、R40及びR41の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
但し、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR41により置換されており、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR40により置換されており、
、R’及びR41の少なくとも1つはR、R’及びR40の少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、4座配位としてのZ、Z、Z及びZを与えており;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここでR、R、R’、R’、R40及びR41は該4座配位リガンドにおける少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるように選ばれる]により示される上記第32項の方法。
34.R、R、R’及びR’が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
100に存在する各R40及びR41が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第33項の方法。
35.各Z、Z、Z及びZが独立して窒素、酸素、リン、ひ素及び硫黄から成る群より選ばれる上記第33項の方法。
36.Mが5〜12族の遷移金属の1つからの後期遷移金属を示す上記第33項の方法。37.金属原子がCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiから成る群から選ばれる上記第32項の方法。
38.Mが6族の遷移金属である上記第33項の方法。
39.MがCr(III)である上記第38項の方法。
40.4座配位リガンドが式102により示されるキラルリガンド、式108により示されるキラルリガンド、式112により示されるキラルリガンド、式114により示されるキラルリガンド及び式116により示されるキラルリガンドから成る群より選ばれる上記第32項の方法。
41.基質が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
により示される上記第32項の方法。
42.置換基R30、R31、R32及びR33がそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上が一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第41項の方法。
43.R30、R31、R32及びR33が基質が対称面を有するように選ばれる上記第41項の方法。
44.環状基質がエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンから成る群より選ばれる上記第41項の方法。
45.エナンチオ選択的開環である上記第27項の方法。
46.ジアステレオ選択的開環である上記第27項の方法。
47.ジアステレオ選択的開環が速度論的分割を与える上記第46項の方法。
48.求核性試薬、プロキラルもしくはキラル環状基質、及び非−ラセミキラル触媒を組み合わせ、ここで該環状基質は該求核性試薬による攻撃を受け易い反応性中心を有する炭素環又は複素環を含み、該キラル触媒はその最高の酸化状態にない後期遷移金属と錯体化されたキラル3座配位リガンドを含み;
該キラル触媒が該求核性試薬による求核的攻撃による該環状基質の該反応性中心における立体選択的開環を触媒するために適した条件下にその組み合わせを保持する
ことを含む立体選択的開環反応を触媒するための方法。
49.キラル触媒のキラル3座配位リガンドが一般式:
Figure 2007112812
[式中、Z、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びE部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
80及びR81はそれぞれ独立して不在であるか、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示すか、あるいはR80及びR81置換基の2つ又はそれ以上が一緒になって架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核性試薬を示し、
ここで3座配位リガンドは不斉である]
により示される上記第48項の方法。
50.キラル触媒の存在下で、及び、該キラル触媒が求核性試薬による環状基質の求核的攻撃により該環状基質のエナンチオ選択的開環を触媒する条件下で求核性試薬をプロキラルもしくはキラル環状基質と反応させ、該キラル触媒の不在下で製造されるラセミ混合物に対してエナンチオマー的に富んだ生成物を与えることを含み、キラル環状基質が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
により示され、キラル触媒が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し、
但し、R、Y、X及びXの少なくとも1つはR、Y、X及びXの少なくとも1つに共有結合してそれらが結合しているβ−イミノカルボニルを4座配位として与え、Y及びYの少なくとも1つは水素であり;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで置換基R、R、Y、Y、X、X、X及びXのそれぞれは触媒が不斉であるように選ばれる]
により示されるエナンチオマー的に富んだキラル化合物の合成方法。
51.Mが5〜12族の遷移金属の1つから選ばれる後期遷移金属を示し、その金属がその最高の酸化状態にない上記第50項の方法。
52.金属原子がCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiから成る群より選ばれる上記第51項の方法。
53.Mが6族の遷移金属である上記第50項の方法。
54.MがCr(III)である上記第53項の方法。
55.一般式104
Figure 2007112812
[式中、
部分は−R15−R16−R17−により示されるジイミン架橋置換基を示し、ここでR15及びR17はそれぞれ独立して不在であるか、又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを示し、R16は不在であるか、又はアミン、イミン、アミド、ホスホリル、カルボニル、シリル、酸素、硫黄、スルホニル、セレン、カルボニルもしくはエステルを示し;
各B及びBは独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及び複素環式環から成る群より選ばれる環を示し、それらの環は環構造中に4〜8原子を含み;
及びYはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し、
12、R13及びR14はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−RによるB、B及びBの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示し、ここでR12は−R15−R16−R17−の1つ又はそれ以上の位置に存在することができ、
あるいはR12、R13、R14、Y及びYの2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核性試薬を示し、
ここでR12、R13、R14、Y及びYは触媒が不斉であるように選ばれる]
により示される上記第50項の方法。
56.置換基R30、R31、R32及びR33がそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上が一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第50項の方法。
57.R30、R31、R32及びR33が基質が対称面を有するように選ばれる上記第50項の方法。
58.環状基質がエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンから成る群より選ばれる上記第50項の方法。
59.エナンチオ選択的開環である上記第50項の方法。
60.ジアステレオ選択的開環である上記第50項の方法。
61.ジアステレオ選択的開環が速度論的分割を与える上記第60項の方法。
62.少なくとも触媒量のキラルメタロサレネート触媒の存在下で求核性試薬を環状化合物と反応させることを含む一般式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
の環状化合物の立体選択的開環方法。
63.メタロサレネート触媒が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、R、R、R、Y、Y、X、X、X、X、X、X、X及びXのそれぞれは独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜10個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し;
ここでRが不在の場合、R及びRの少なくとも1つはR及びRの少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、106の置換基のそれぞれはサレネートが不斉であるように選ばれる]
により示される上記第62項の方法。
64.置換基R30、R31、R32及びR33がそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、
エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基R30、R31、R32及びR33の2つ又はそれ以上が一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第62項の方法。
65.R30、R31、R32及びR33が基質が対称面を有するように選ばれる上記第62項の方法。
66.基質がエポキシド、アジリジン、エピスルフィド、シクロプロパン、環状カーボネート、環状チオカーボネート、環状サルフェート、環状無水物、環状ホスフェート、環状ウレア、環状チオウレア、ラクタム、チオラクタム、ラクトン、チオラクトン及びスルトンから成る群より選ばれる上記第62項の方法。
67.Mが5〜12族の遷移金属の1つからの後期遷移金属を示す上記第63項の方法。68.金属原子がCr、Mn、V、Fe、Mo、W、Ru及びNiから成る群より選ばれる上記第37項の方法。
69.Mが6族の遷移金属である上記第63項の方法。
70.MがCr(III)である上記第69項の方法。
71.エナンチオ選択的開環である上記第62項の方法。
72.ジアステレオ選択的開環である上記第62項の方法。
73.ジアステレオ選択的開環が速度論的分割を与える上記第72項の方法。
74.式:
Figure 2007112812
[式中、
、Z、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びC部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
、R、R’及びR’はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している電子供与原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基による共有結合置換を示し、
40及びR41はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している環原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基によるC及びCの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか、
あるいはR、R、R’、R’、R40及びR41の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
但し、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR41により置換されており、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR40により置換されており、
、R’及びR41の少なくとも1つはR、R’及びR40の少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、4座配位としてのZ、Z、Z及びZを与えており;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで各R、R、R’、R’、R40及びR41は該4座配位リガンドにおける
少なくとも1つの立体原中心を与えるように選ばれる]
を有するキラル触媒の存在下で、1つのエナンチオマーの環が選択的に開環されて他のエナンチオマーを実質的に未変化で残す条件下において、化合物及びそのエナンチオマーの混合物を、環構造と反応することができる求核性試薬と接触させることを含む、一般式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
を有するキラル環状化合物のラセミ混合物からエナンチオマーを分割する方法。
75.R、R、R’及びR’が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
100に存在する各R40及びR41が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第74項の方法。
76.各Z、Z、Z及びZが独立して窒素、酸素、リン、ひ素及び硫黄から成る群より選ばれる上記第74項の方法。
77a.キラル触媒及び補助触媒の存在下でプロキラルエポキシドを二酸化炭素と反応させてキラルカーボネートを形成させることを含み、ここで触媒キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉4座配位リガンドを含み、その錯体が直交平面又は直交ピラミッド状形状を有するキラルカーボネートを与える方法。
77b.キラル触媒及び補助触媒の存在下でプロキラルエポキシドを二酸化炭素と反応させてキラルカーボネートを形成させることを含み、ここで触媒キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉3座配位リガンドを含み、その錯体が平面形状を有するキラルカーボネートを与える方法。
78.式:
Figure 2007112812
[式中、
、Z、Z及びZはそれぞれルイス塩基を示し;
部分はZ、Z及びMと一緒になって、及びC部分はZ、Z及びMと一緒になってそれぞれ独立して複素環を形成し;
、R、R’及びR’はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している電子供与原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基による共有結合置換を示し、
40及びR41はそれぞれ独立して不在であるか、あるいはそれらが結合している環原子の原子価の要求により許される有機又は無機置換基によるC及びCの1つ又はそれ以上の共有結合置換を示すか、
あるいはR、R、R’、R’、R40及びR41の2つ又はそれ以上は一緒になって架橋置換基を形成し;
但し、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR41により置換されており、Cは少なくとも1つの位置でR、R’又はR40により置換されており、
、R’及びR41の少なくとも1つはR、R’及びR40の少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、4座配位としてのZ、Z、Z及びZを与えており;
Mは後期遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し、
ここで各R、R、R’、R’、R40及びR41は該4座配位リガンドにおける少なくとも1つのステレオジェン中心を与えるように選ばれる]を有するキラル触媒の存在下で、1つのエナンチオマーの環が選択的に開環されて他のエナンチオマーを実質的に未変化で残す条件下において、環拡大剤を環状化合物と反応させることを含む、式:
Figure 2007112812
[式中、
YはO、S、N(R50)、C(R52)(R54)を示すか、又は式A−B−Cを有し;ここでR50は水素、アルキル、カルボニル−置換アルキル、カルボニル−置換アリール又はスルホネートを示し、R52及びR54はそれぞれ独立して電子−吸引性基を示し;A及びCは独立して不在であるか、あるいはC−Cアルキル、O、S、カルボニル又はN(R50)を示し;Bはカルボニル、チオカルボニル、ホスホリル又はスルホニルであり;
30、R31、R32及びR33118のC1又はC2炭素原子と共有結合を形成し且つYを含む安定な環構造を形成しうる有機又は無機置換基を示す]
を有する環状化合物の環を立体特異的に拡大する方法。
79.R、R、R’及びR’が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル
、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;
100に存在する各R40及びR41が独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH)−Rを示し;
がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数である
上記第78項の方法。
80.各Z、Z、Z及びZが独立して窒素、酸素、リン、ひ素及び硫黄から成る群より選ばれる上記第78項の方法。
81.触媒が一般式:
Figure 2007112812
[式中、
置換基R、R、R、R、R、Y、Y、X、X、X、X、X、X、X及びXのそれぞれは独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示すか;
あるいは置換基の2つ又はそれ以上は一緒になって、環構造中に4〜10個の原子を有する炭素環又は複素環を形成し;
はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;
mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数であり;
Mは遷移金属を示し;
Aは対イオン又は求核試薬を示し;
ここでRが不在の場合、R及びRの少なくとも1つはR及びRの少なくとも1つと一緒になって架橋置換基を形成し、106の置換基のそれぞれはサレネートが不斉であるように選ばれる]
により示される熟成メタロサレネート触媒を含む組成物。
82.キラル触媒のキラル3座配位リガンドが一般式:
Figure 2007112812
[式中、R106は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、チオール、アミン、イミン、アミド、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、チオエーテル、スルホニル、セレノエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル又は−(CH−Rを示し;R112及びR’112のそれぞれは不在であるか、あるいはそれが結合している複素環の1つ又はそれ以上の共有結合置換を示し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環を示し;mはゼロ又は1〜8の範囲内の整数である]
により示される上記第49項の方法。
キラル触媒を用いるエポキシドの位置選択的開環を示す。 キラル3座配位触媒の合成を開示する。 アジリジンの不斉開環に用いられる触媒の製造に用いられるリガンドの構造を示す。 アジリジンの不斉開環に用いられる触媒の製造に用いられるリガンドの構造を示す。 アジリジンの不斉開環に用いられる触媒の製造に用いられるリガンドの構造を示す。 プロスタグランジンの合成に有用な中間体の合成を示す。 炭素環式ヌクレオシド類似体の合成に有用な中間体の合成を示す。 炭素環式ヌクレオシド類似体の合成に有用な中間体の合成を示す。 バラノールの逆合成分析を示す。 バラノールの合成における合成段階を図示する。 バラノールの合成における合成段階を図示する。

Claims (2)

  1. キラル触媒及び補助触媒の存在下でプロキラルエポキシドを二酸化炭素と反応させてキラルカーボネートを形成させることを含み、ここで触媒キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉4座配位リガンドを含み、その錯体が直行平面又は直行ピラミッド状形状を有するキラルカーボネートを与える方法。
  2. キラル触媒及び補助触媒の存在下でプロキラルエポキシドを二酸化炭素と反応させてキラルカーボネートを形成させることを含み、ここで触媒キラル触媒は金属原子と錯体化された不斉3座配位リガンドを含み、その錯体が平面形状を有するキラルカーボネートを与える方法。
JP2007000183A 1995-03-14 2007-01-04 立体選択的開環反応 Expired - Lifetime JP4768638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/403,374 1995-03-14
US08/403,374 US5665890A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Stereoselective ring opening reactions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52781796A Division JP4010562B2 (ja) 1995-03-14 1996-03-14 立体選択的開環反応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112812A true JP2007112812A (ja) 2007-05-10
JP4768638B2 JP4768638B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=23595533

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52781796A Expired - Lifetime JP4010562B2 (ja) 1995-03-14 1996-03-14 立体選択的開環反応
JP2007000183A Expired - Lifetime JP4768638B2 (ja) 1995-03-14 2007-01-04 立体選択的開環反応

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52781796A Expired - Lifetime JP4010562B2 (ja) 1995-03-14 1996-03-14 立体選択的開環反応

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5665890A (ja)
EP (1) EP0817765B1 (ja)
JP (2) JP4010562B2 (ja)
KR (2) KR100473698B1 (ja)
AT (1) ATE316950T1 (ja)
AU (1) AU708622B2 (ja)
CA (1) CA2213007C (ja)
CZ (1) CZ298023B6 (ja)
DE (1) DE69635779T2 (ja)
ES (1) ES2258268T3 (ja)
HU (1) HU225739B1 (ja)
MX (1) MX220352B (ja)
NO (1) NO974234L (ja)
PL (1) PL184857B1 (ja)
WO (1) WO1996028402A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262278B1 (en) * 1995-03-14 2001-07-17 President And Fellows Of Harvard College Stereoselective ring opening reactions
IL127559A0 (en) 1996-06-20 1999-10-28 Univ Texas Compounds and methods for providing pharmacologically active preparations and uses thereof
TW420693B (en) 1997-04-25 2001-02-01 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalysts, transition metal compounds, and <alpha>-olefin/conjugated diene copolymers
PL337523A1 (en) * 1997-06-20 2000-08-28 Univ Carnegie Mellon Homogenous oxidising catalysis employing a metal complex
GB9721559D0 (en) * 1997-10-11 1997-12-10 Bp Chem Int Ltd Novel polymerisation catalysts
US6211370B1 (en) 1998-01-13 2001-04-03 Harvard University Asymmetric cycloaddition reactions
US6130340A (en) * 1998-01-13 2000-10-10 President And Fellows Of Harvard College Asymmetric cycloaddition reactions
US6521561B1 (en) * 1998-05-01 2003-02-18 President And Fellows Of Harvard College Main-group metal based asymmetric catalysts and applications thereof
TW576843B (en) 1998-12-25 2004-02-21 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization using the olefin polymerization catalyst
US6162924A (en) 1999-04-09 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for halohydrin preparation
US6410746B1 (en) 1999-04-27 2002-06-25 Research Foundation Of State University Of New York, The Metal cataltsts and methods for making and using same
US6403777B1 (en) * 1999-07-06 2002-06-11 The Ohio State University Research Foundation Metalloligands for cleaving nucleic acids
KR100508382B1 (ko) * 2000-02-02 2005-08-17 주식회사 엘지생명과학 (5s)-[n-(벤질옥시카보닐)-아미노]-(3s,4r)-에폭시-n-[2-메틸-(1r)-[(페닐)카보닐]-프로필]-6-페닐헥산아미드의신규 제조 방법
JP2003531184A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 ローディア/カイレックス・インコーポレイテッド (r)−1−(アリールオキシ)プロパン−2−オールの製造方法
US6720434B2 (en) * 2000-05-24 2004-04-13 Rstech Co., Ltd. Process for preparing chiral compounds from recemic epoxides by using chiral salen catalysts
ATE264282T1 (de) * 2000-07-31 2004-04-15 Univ Brandeis Kinetische racematspaltung chiraler 2- und 3- substituierter carbonsäuren
US6562967B2 (en) 2000-07-31 2003-05-13 Brandeis University Kinetic resolutions of chiral 2-and-3-substituted carboxylic acids
KR100386552B1 (ko) * 2000-08-03 2003-06-02 한국화인케미칼주식회사 올레핀의 비대칭 에폭시화 반응에 유용한 고분자 키랄살렌 유도체
WO2002012171A1 (en) * 2000-08-05 2002-02-14 Korea Institute Of Science And Technology Method for preparing chiral compound by asymmetric ring opening reactions of epoxides
KR100342659B1 (en) 2000-12-15 2002-07-04 Rstech Co Ltd Chiral polymer salene catalyst and process for preparing chiral compounds from racemic epoxide using the same
WO2002085516A1 (fr) 2001-04-18 2002-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyseur complexe, son procede de production, et procede de production d'un derive d'alcool faisant appel a ce catalyseur complexe
KR100681326B1 (ko) * 2001-04-20 2007-02-15 주식회사 중외제약 신규한 망간-키랄성 화합물 및 그의 이용방법
EP1292602B1 (en) * 2001-06-27 2004-04-07 RS Tech Corp. New chiral salen catalyst and methods for the preparation of chiral compounds from racemic epoxides by using new catalyst
CA2453113A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Avecia Limited Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
US6639087B2 (en) * 2001-08-22 2003-10-28 Rhodia Pharma Solutions Inc. Kinetic resolution method
BR0212072A (pt) 2001-08-22 2004-09-28 Rhodia Pharma Solutions Inc Processo para preparação de um diol quiral não racêmico enanciomericamente enriquecido e um composto epóxi quiral não racêmico enanciomericamente enriquecido por reação de resolução cinética hidrolìtica
US6870004B1 (en) 2001-08-24 2005-03-22 Northwestern University Metal-ligand complexes and related methods of chemical CO2 fixation
WO2003018184A2 (en) 2001-08-27 2003-03-06 The Research Foundation Of State University Of New York Solid support dirhodium catalyst compositions and methods for making and using same
US7030051B2 (en) 2001-08-27 2006-04-18 The Research Foundation Of State University Of New York Dirhodium catalyst compositions and methods for using same
KR100472572B1 (ko) * 2001-10-08 2005-03-07 주식회사 한솔케미칼 라세믹화합물의 비대칭 개환반응에 의한 키랄화합물의제조방법
GB0128839D0 (en) * 2001-12-01 2002-01-23 Univ Cambridge Tech Encapsulated transition metal reagents for reactions in supercritical carbon dioxide
DE10164348A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Methoypropanol-2
US7038073B2 (en) * 2002-05-15 2006-05-02 Genzyme Corporation Synthesis of 2-alkyl amino acids
AU2003243272A1 (en) 2002-05-22 2003-12-12 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
US6781006B2 (en) * 2002-09-17 2004-08-24 Rhodia Pharma Solutions Inc. Active catalysts for stereoselective ring-opening reactions
BRPI0317255B8 (pt) * 2002-12-11 2021-05-25 Bristol Myers Squibb Co processo para preparar o agente antiviral [1s-(1alfa, 3alfa, 4beta)]-2-amino-1,9-diidro-9-[4-hidróxi-3-(hidroximetil)-2-metilenociclopentil]-6h-purin-6-ona método de seu isolamento, preparação do éster e respectivos compostos
WO2005012209A2 (en) * 2003-06-10 2005-02-10 University Of North Carolina At Chapel Hill Catalyzed enantioselective transformation of alkenes
US7531662B2 (en) 2003-06-11 2009-05-12 Brandeis University Cinchona-alkaloid-based catalysts, and asymmetric alcoholysis of cyclic anhydrides using them
CN1921891B (zh) * 2004-01-27 2010-11-10 南佛罗里达大学 连接到杯芳烃上的生长因子结合化合物
US7700798B1 (en) 2005-06-08 2010-04-20 The Research Foundation Of State University Of New York Erogorgiaene congeners and methods and intermediates useful in the preparation of same
US7816536B2 (en) * 2005-06-10 2010-10-19 The Research Foundation Of State University Of New York 4-substituted and 7-substituted indoles, benzofurans, benzothiophenes, benzimidazoles, benzoxazoles, and benzothiazoles and methods for making same
US7385064B1 (en) 2005-11-30 2008-06-10 The Research Foundation Of State University Of New York Catalysts for use in enantioselective synthesis
TW200734339A (en) * 2006-01-05 2007-09-16 Teva Gyogyszergyar Zartkoruen Mukodo Reszvenytarsasag Forms of dolasetron mesylate and processes for their preparation
JP4590607B2 (ja) * 2006-03-09 2010-12-01 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性1,2−ジアミン化合物の製造方法及び光学活性ニオブ触媒
KR100880360B1 (ko) * 2006-08-07 2009-01-28 주식회사 알에스텍 이합체 살렌 촉매를 이용한 알킬렌 카보네이트의 제조방법
US20080114401A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Posterior Fixation Devices and Methods of Use
PT2102196E (pt) * 2006-11-27 2012-10-31 Zach System Spa Processo para a preparação de nebivolol
BRPI0911886B1 (pt) 2008-05-09 2019-09-24 Cornell University Métodos de sintetização de um polímero de poli(carbonato de etileno) e complexos metálicos
ES2879498T3 (es) 2008-08-22 2021-11-22 Saudi Aramco Tech Co Catalizadores y métodos para la síntesis de polímeros
WO2010028362A1 (en) 2008-09-08 2010-03-11 Novomer, Inc. Polycarbonate polyol compositions and methods
EP2342258B1 (en) 2008-09-17 2015-11-11 Novomer, Inc. Purification of polycarbonates
WO2010062703A1 (en) 2008-11-01 2010-06-03 Novomer, Inc. Polycarbonate block copolymers
US8642771B2 (en) 2009-12-24 2014-02-04 Novomer, Inc. Methods for the synthesis of polycyclic guanidine compounds
CN103201034A (zh) 2010-09-14 2013-07-10 诺沃梅尔公司 用于聚合物合成的催化剂和方法
KR102112497B1 (ko) 2010-09-22 2020-05-19 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 치환된 살리실알데하이드 유도체의 합성
KR20130118342A (ko) * 2010-11-18 2013-10-29 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 폴리에스테르의 제조 방법
JP6054950B2 (ja) 2011-05-09 2016-12-27 ノボマー, インコーポレイテッド ポリマー組成物および方法
US9453100B2 (en) 2011-07-25 2016-09-27 Novomer, Inc. Polymer compositions and methods
WO2013090276A1 (en) 2011-12-11 2013-06-20 Novomer, Inc. Salen complexes with dianionic counterions
JP6619140B2 (ja) 2011-12-20 2019-12-11 サウジ アラムコ テクノロジーズ カンパニー ポリマー合成方法
KR102110746B1 (ko) 2012-04-16 2020-05-14 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 접착제 조성물 및 방법
US9388277B2 (en) 2012-05-24 2016-07-12 Novomer, Inc. Polycarbonate polyol compositions and methods
CN104781268B (zh) 2012-08-24 2019-05-21 沙特阿美技术公司 金属络合物
EP3584267A1 (en) 2012-11-07 2019-12-25 Saudi Aramco Technologies Company High strength polyurethane foam compositions and methods
CN103242375B (zh) * 2013-05-08 2015-08-26 沈阳金久奇科技有限公司 一种制备手性环氧烷烃和二醇的高活性双功能催化剂及其应用
JP6900194B2 (ja) 2014-04-03 2021-07-07 サウジ アラムコ テクノロジーズ カンパニー 脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物
EP3781609A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Saudi Aramco Technologies Company End-group isomerization of poly(alkylene carbonate) polymers
CN109012748B (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 安徽师范大学 吡啶取代吡咯基稀土金属催化剂及其制备方法和应用
US11180609B2 (en) 2018-08-02 2021-11-23 Saudi Aramco Technologies Company Sustainable polymer compositions and methods
MA53727A (fr) 2018-09-24 2021-12-29 Saudi Aramco Tech Co Copolymères séquencés de polycarbonate et procédés associés
CN112724060B (zh) * 2021-01-15 2022-10-21 常州博海威医药科技股份有限公司 前列腺素的新制备方法以及中间体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202022A (ja) * 1991-09-04 1993-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc シクロカーボネート化合物の製造方法
JPH0665159A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンアミン類の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231865B2 (ja) * 1971-08-16 1977-08-17
FR2348901A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Roussel Uclaf Procede de transformation d'un ester d'acide chiral d'alcool secondaire alpha-cyane optiquement actif en ester d'acide chiral d'alcool secondaire alpha-cyane racemique
US4594439A (en) * 1980-08-06 1986-06-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Method for asymmetric epoxidation
US4471130A (en) * 1980-08-06 1984-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for asymmetric epoxidation
US4538003A (en) * 1983-10-27 1985-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monoorganylation of dihaloaromatics
US4663467A (en) * 1984-03-05 1987-05-05 The Dow Chemical Company Novel porphyrinate and amine composition useful as catalysts in the preparation of alkylene carbonates
US4565845A (en) * 1984-09-05 1986-01-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing polyester and block copolymer thereof
US4822899A (en) * 1985-04-12 1989-04-18 The University Of Michigan Metallic porphyrin complexes as catalysts in epoxidation reactions
US5093491A (en) * 1987-01-02 1992-03-03 Sun Refining And Marketing Company Hydrocarbon oxidations catalyzed by azide-activated metal coordination complexes
US4885376A (en) * 1987-10-13 1989-12-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. New types of organometallic reagents and catalysts for asymmetric synthesis
US5126494A (en) * 1988-01-11 1992-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Methods for catalytic asymmetric dihydroxylation of olefins
US4965364A (en) * 1988-02-23 1990-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Ligand-accelerated catalytic asymmetric dihydroxylation
IT1217608B (it) * 1988-05-17 1990-03-30 Istituto Guido Donegami Spa Processo per la preparazione di epossidi
US5321143A (en) * 1988-05-26 1994-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Ruthenium-catalyzed production of cyclic sulfates
US4870208A (en) * 1988-06-03 1989-09-26 Monsanto Company Asymmetric hydrogenolysis of epoxides
AU648301B2 (en) * 1990-03-21 1994-04-21 Research Corporation Technologies, Inc. Chiral catalysts and epoxidation reactions catalyzed thereby
US5175311A (en) * 1990-03-29 1992-12-29 Research Corporation Technologies, Inc. Method of enantioselective cyclopropanation using chiral catalysts
US5258553A (en) * 1991-04-26 1993-11-02 E. I. Dupont De Nemours And Company Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
JP3070141B2 (ja) * 1991-05-20 2000-07-24 チッソ株式会社 光学活性アルケニルエチレングリコール類およびその製造方法
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
DE69232443T2 (de) * 1991-08-26 2002-10-31 Research Corp. Technologies, Inc. Herstellung von epoxchromanen mit einem chiralen katalysator
US5352814A (en) * 1991-08-30 1994-10-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Asymmetric epoxidation reaction
US5175335A (en) * 1991-11-12 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enantioselective hydrocyanation of aromatic vinyl compounds
US5250731A (en) * 1992-03-17 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of optically active hydrazines and amines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202022A (ja) * 1991-09-04 1993-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc シクロカーボネート化合物の製造方法
JPH0665159A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンアミン類の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010021130, NUGENT, W. A., "Chiral Lewis Acid Catalysis. Enantioselective Addition of Azide to Meso Epoxides", J. Am. Chem. Soc., 1992, 114(7), p.2768−2769 *
JPN6010021133, LARROW J. F. et al., J. Org. Chem., 1994, 59(7), p.1939−1942 *
JPN6010021136, HAYASHI M. et al., J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1994, p.2699−2700 *
JPN6010021140, YAMASHITA H. and MUKAIYAMA T., Chemistry Letters, 1985, p.1643−1646 *
JPN6010021146, BONHOTE P. and SCHEFFOLD, R., "137. Asymmetric Catalysis by Vitamin B12. The Mechanism of the Cob(I)alamin−Catalyzed Isomerization", Helvetica Chimica Acta, 1991, 74, p.1425−1444 *
JPN6010021222, YAMASHITA H., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1988, 61(4), p.1213−1220 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9801419A3 (en) 1999-05-28
CZ298023B6 (cs) 2007-05-30
AU708622B2 (en) 1999-08-05
KR19980702982A (ko) 1998-09-05
NO974234L (no) 1997-11-13
CZ287097A3 (cs) 1998-09-16
ATE316950T1 (de) 2006-02-15
AU5363996A (en) 1996-10-02
PL327632A1 (en) 1998-12-21
US5929232A (en) 1999-07-27
EP0817765B1 (en) 2006-02-01
JPH11502198A (ja) 1999-02-23
CA2213007A1 (en) 1996-09-19
NO974234D0 (no) 1997-09-12
PL184857B1 (pl) 2003-01-31
CA2213007C (en) 2004-01-27
DE69635779T2 (de) 2006-09-21
KR19987002982A (ja) 1998-09-05
DE69635779D1 (de) 2006-04-13
KR100473698B1 (ko) 2005-07-07
ES2258268T3 (es) 2006-08-16
HUP9801419A2 (hu) 1998-10-28
JP4010562B2 (ja) 2007-11-21
JP4768638B2 (ja) 2011-09-07
WO1996028402A1 (en) 1996-09-19
MX220352B (en) 2004-05-12
MX9706890A (es) 1997-11-29
HU225739B1 (en) 2007-07-30
US5665890A (en) 1997-09-09
EP0817765A1 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768638B2 (ja) 立体選択的開環反応
US6262278B1 (en) Stereoselective ring opening reactions
US6130340A (en) Asymmetric cycloaddition reactions
JP3497165B2 (ja) キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法
Sasaki et al. Rational design of Mn-salen catalyst (2): highly enantioselective epoxidation of conjugated cis olefins
JP2004148290A (ja) キラル触媒及びそれにより触媒されたエポキシ化反応
US6211370B1 (en) Asymmetric cycloaddition reactions
EP1706205B1 (en) A catalytical asymmetric epoxidation
WO2002012171A1 (en) Method for preparing chiral compound by asymmetric ring opening reactions of epoxides
JPH07233175A (ja) 金属置換シクロプロピルメタノール誘導体の不斉製造法
JP2004323445A (ja) 光学活性なスルホキシド化合物の製造方法
JP2002509544A (ja) 光学的に活性なハロヒドリントリアルキルシリルエーテル類の製造
Alwedi Chain extension of boronic esters with stereo-and regio-defined lithiated oxiranes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term