JP2007099934A - ポリ乳酸を含有する組成物 - Google Patents

ポリ乳酸を含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099934A
JP2007099934A JP2005292399A JP2005292399A JP2007099934A JP 2007099934 A JP2007099934 A JP 2007099934A JP 2005292399 A JP2005292399 A JP 2005292399A JP 2005292399 A JP2005292399 A JP 2005292399A JP 2007099934 A JP2007099934 A JP 2007099934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poly
lactic acid
composition
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958422B2 (ja
Inventor
Hirotaka Suzuki
啓高 鈴木
Kiyotsuna Toyohara
清綱 豊原
Shin To
振 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005292399A priority Critical patent/JP4958422B2/ja
Application filed by Teijin Ltd, Mutual Corp, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to TW095136943A priority patent/TW200732417A/zh
Priority to PCT/JP2006/320244 priority patent/WO2007043547A1/ja
Priority to BRPI0616915-5A priority patent/BRPI0616915A2/pt
Priority to CN2006800371170A priority patent/CN101296993B/zh
Priority to CA2624911A priority patent/CA2624911C/en
Priority to ES06821830.4T priority patent/ES2444848T3/es
Priority to US12/089,322 priority patent/US8575302B2/en
Priority to KR1020087008118A priority patent/KR101306539B1/ko
Priority to EP06821830.4A priority patent/EP1956045B1/en
Publication of JP2007099934A publication Critical patent/JP2007099934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958422B2 publication Critical patent/JP4958422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有し、熱安定性、機械強度および色相に優れた組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、ステレオコンプレックスポリ乳酸、金属重合触媒および次亜リン酸系失活剤を含有する組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物に関する。さらに詳しくは、熱安定性、機械強度、色相に優れ、長期保存が可能な組成物に関する。
プラスチックの多くは軽く強靭であり耐久性に優れ、容易且つ任意に成形することが可能であるので、量産されて我々の生活を多岐にわたって支えてきた。しかし、プラスチックは、環境中に廃棄された場合、容易に分解されずに蓄積する。また、焼却の際には大量の二酸化炭素を放出し、地球温暖化に拍車を掛けている。
かかる現状に鑑み、微生物によって分解される生分解性プラスチックが盛んに研究されるようになってきた。生分解プラスチックは、脂肪族カルボン酸エステル単位を有し微生物により分解され易い。その反面、熱安定性に乏しく、溶融紡糸、射出成形、溶融製膜などの高温に晒される工程において、分子量が低下したり、色相が悪化し易い欠点がある。
ポリ乳酸は生分解性プラスチックの中にあっては耐熱性に優れ、色相、機械強度のバランスが取れたプラスチックであるが、熱安定性に関しては、ポリエチレンテレフタレートやポリアミドに代表される石油系樹脂と比較すると、未だ雲泥の差が見られる。このような現状を打開すべく、ポリ乳酸の熱安定性向上について種々検討がなされてきた。例えば、特許文献1〜3には、ポリ乳酸に触媒失活剤として酸性リン酸エステル類またはキレート剤を添加し、ポリ乳酸の熱安定性を向上させることが提案されている。
しかしポリ乳酸の熱安定性は、重合触媒の関与のみならず自発的主鎖切断による影響を受けることが知られている(非特許文献1および2参照)。自発的主鎖切断はホモリティックに進行し、炭素ラジカル、アシルラジカル、オキソラジカル、或いはカルボキシルラジカルを生じ、開重合によるラクチド生成を引き起こすばかりでなく、再結合や水素引き抜き反応、或いは不均化反応によりピルビン酸誘導体の如き着色成分の増加を惹起する。
これまで残留重合触媒による開重合と、自発的主鎖切断によって生じるラジカルの双方を抑制した、熱安定性と色相に優れる組成物は提案されていない。
特許第3487388号公報 特開平10−36651号公報 特許第2862071号公報 ポリマーデグラデーション アンド スタビリティ、1985年、第11巻、p309〜326 アイ、シー、マクネイルら ジャーナル オブ アナリティカル アンド アプライド パイロリシス、1997年、第40−41巻、p43〜53 エフ、ディー、コピンケら
本発明は、熱安定性と色相の双方に優れた組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、次亜リン酸系失活剤によってポリ乳酸中の残留触媒を失活しつつ、酸化によって生じる組成物の着色を低減させることにより、熱安定性と色相の双方に優れた組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、ステレオコンプレックスポリ乳酸、金属重合触媒および次亜リン酸系失活剤を含有する組成物である。
また本発明は、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸を混合することからなるステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物の製造方法であって、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸の少なくとも一方が金属重合触媒を含有し、かつ、該混合を次亜リン酸系失活剤の存在下で行うことを特徴とする組成物の製造方法を包含する。
本発明の組成物は、熱安定性に優れ、加熱時に分子量が低下し難く、また良好な色相を保つ。即ち、本発明の組成物は、溶融紡糸、溶融製膜、射出成形といった180℃以上の加熱を要する工程において、ラクチド、環状オリゴマー、鎖状低分子が生成し難く、分子量低下や色相悪化が少ない。従って本発明の組成物は、糸、フィルム、或いは樹脂成形品の原料として好適である。
<組成物>
(ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸)
ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸および/またはポリ−D−乳酸から形成される。ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、下記式で表されるL−乳酸単位およびD−乳酸単位から実質的になる。
Figure 2007099934
ポリ−L−乳酸は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のL−乳酸単位から構成される。他の単位としては、D−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位が挙げられる。D−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
ポリ−D−乳酸は、90〜100モル%、好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のD−乳酸単位から構成される。他の単位としては、L−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位が挙げられる。L−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位は、0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
共重合成分単位は、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位が例示される。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸の混合物であり、ステレオコンプレックス結晶を含有している。ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、共に重量平均分子量が、好ましくは10万〜50万、より好ましくは15万〜35万である。
ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、公知の方法で製造することができる。例えば、L−またはD−ラクチドを金属重合触媒の存在下、加熱し開環重合させ製造することができる。また、金属重合触媒を含有する低分子量のポリ乳酸を結晶化させた後、減圧下または不活性ガス気流下で加熱し固相重合させ製造することができる。さらに、有機溶媒の存在/非存在下で、乳酸を脱水縮合させる直接重合法で製造することができる。
重合反応は、従来公知の反応容器で実施可能であり、例えばヘリカルリボン翼等、高粘度用攪拌翼を備えた縦型反応容器を単独、または並列して使用することができる。
重合開始剤としてアルコールを用いてもよい。かかるアルコールとしては、ポリ乳酸の重合を阻害せず不揮発性であることが好ましく、例えばデカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノールなどを好適に用いることができる。
固相重合法では、前述した開環重合法や乳酸の直接重合法によって得られた、比較的低分子量の乳酸ポリエステルをプレポリマーとして使用する。プレポリマーは、そのガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)未満の温度範囲にて予め結晶化させることが、融着防止の面から好ましい形態と言える。結晶化させたプレポリマーは固定された縦型反応容器、或いはタンブラーやキルンの様に容器自身が回転する反応容器中に充填され、プレポリマーのガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)未満の温度範囲に加熱される。重合温度は、重合の進行に伴い段階的に昇温させても何ら問題はない。また、固相重合中に生成する水を効率的に除去する目的で前記反応容器類の内部を減圧することや、加熱された不活性ガス気流を流通する方法も好適に併用される。
ステレオコンプレックスポリ乳酸におけるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との重量比は、90:10〜10:90である。75:25〜25:75であることが好ましく、さらに好ましくは60:40〜40:60である。
ステレオコンプレックスポリ乳酸の重量平均分子量は、10万〜50万である。より好ましくは10万〜30万である。重量平均分子量は溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量値である。
ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸からなりステレオコンプレックス結晶を含有する。ステレオコンプレックス結晶の含有率は、好ましくは80〜100%、より好ましくは95〜100%である。本発明で言うステレオコンプレックスポリ乳酸は、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。融点は、195〜250℃の範囲、より好ましくは200〜220℃の範囲である。融解エンタルピーは、20J/g以上、好ましくは30J/g以上である。具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上であることが好ましい。
ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを所定の重量比で共存させ混合することにより製造することができる。
混合は、溶媒の存在下で行うことができる。また混合は、溶媒の非存在下で行うことができる。即ち、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを所定量混合した後に溶融混練する方法、いずれか一方を溶融させた後に残る一方を加えて混練する方法を採用することができる。
(金属重合触媒)
ポリ−L−乳酸またはポリ−D−乳酸を製造する際の金属重合触媒は、アルカリ土類金属、希土類元素、第三周期の遷移金属、アルミニウム、ゲルマニウム、スズおよびアンチモンからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物である。アルカリ土類金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなどが挙げられる。希土類元素として、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウムなどが挙げられる。第三周期の遷移金属としてチタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛が挙げられる。
金属重合触媒は、上記金属のカルボン酸塩、アルコキシド、ハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、エノラート塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩が好ましい。重合活性や得られる組成物の色相を考慮した場合、オクチル酸スズ、酢酸亜鉛、チタンテトライソプロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシドが特に好ましい。
本発明の組成物は、前記金属重合触媒の存在下で重合されたポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸から形成されるステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する。よって、本発明の組成物は、ステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対して、0.001〜1重量部、好ましくは、0.005〜0.1重量部の金属重合触媒を含有する。金属重合触媒の添加量が少なすぎると重合速度が著しく低化するため好ましくない。逆に多すぎると反応熱による着色、或いは開重合やエステル交換反応が加速されるため、得られる組成物の色相と熱安定性が悪化する。
(次亜リン酸系失活剤)
次亜リン酸系失活剤は、金属重合触媒と塩または錯体を形成する能力を有する化合物である。また次亜リン酸系失活剤のリン原子には強い還元能力を示す水素原子が二個結合しており、高温時に生じるラジカルや酸化生成物の増加を抑制することが可能である。次亜リン酸系失活剤として、次亜リン酸、次亜リン酸のアルカリ金属塩、次亜リン酸のアルカリ土類金属塩および次亜リン酸のオニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
次亜リン酸のアルカリ金属塩として、次亜リン酸のナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。次亜リン酸のアルカリ土類金属塩として、次亜リン酸のカルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。次亜リン酸のオニウム塩として、次亜リン酸テトラエチルアンモニウム塩、次亜リン酸テトラ-n-ブチルアンモニウム塩、次亜リン酸テトラエチルホスホニウム塩、次亜リン酸テトラ-n-ブチルホスホニウム塩などが挙げられる。かかる次亜リン酸系失活剤としては、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸アンモニウムが例示できるが、金属重合触媒の失活能力と酸化生成物抑制の点から、次亜リン酸が特に好ましい。
次亜リン酸系失活剤の含有量は、ポリ乳酸100重量部に対して0.001重量部〜5重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。次亜リン酸系失活剤の含有量が、少なすぎると残留する重合触媒との反応効率が極めて悪く、重合触媒の失活にむらが生じる。また多すぎると次亜リン酸系失活剤による組成物の可塑化や、吸水率の増加による耐加水分解性の低下が著しくなる。
次亜リン酸系失活剤は、開環重合法においては重合後期に反応容器内に直接添加混練することができる。また、チップ状に成形した後にエクストルーダーやニーダーで混練してもよい。ポリ乳酸内での均一分布を考慮するとエクストルーダーやニーダーの使用が好ましい。また、反応容器の吐出部をエクストルーダーに直結し、サイドフィーダーから次亜リン酸系失活剤を添加する方法も好ましい。次亜リン酸系失活剤を上記方法によって添加する場合、水溶液、或いはアルコールやテトラヒドロフランの様な極性有機溶媒の溶液として添加する方法も好ましい形態である。
一方、固相重合法においては、重合終了時に得られるポリ乳酸の固体と次亜リン酸系失活剤をエクストルーダーやニーダーで混練する方法、ポリ乳酸の固体と、次亜リン酸系失活剤を含むマスターバッチとをエクストルーダーやニーダーで混練する方法等が可能である。
ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸のステレオコンプレックス化には180℃以上の高温を要するため、次亜リン酸系失活剤はステレオコンプレックス化前に、上記方法の何れかを用いて添加しておくことが望ましい。
本発明の組成物は、重量平均分子量(Mw)が10万〜50万で、色相と熱安定性に優れたものであり、溶融紡糸、溶融製膜、射出成形に好適に用いることが可能である。
<組成物の製造方法>
本発明は、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸を混合することからなるステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物の製造方法であって、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸の少なくとも一方が金属重合触媒を含有し、かつ、該混合を次亜リン酸系失活剤の存在下で行うことを特徴とする組成物の製造方法を包含する。ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、金属重合触媒、次亜リン酸系失活剤は、組成物の項に記載の通りである。
混合は、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸が溶解するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フェノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン、トリオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール等の単独あるいは2種以上混合したものが好ましい。また混合は、溶媒の非存在下で行うことができる。即ち、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを所定量混合した後に溶融混練する方法、いずれか一方を溶融させた後に残る一方を加えて混練する方法を採用することができる。
上記方法の態様として、以下のポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を混合する態様を挙げることができる。但し、略号は以下のとおりである。
(L)金属重合触媒を実質的に含有しないポリ−L−乳酸。
(Lc)金属重合触媒を含有するポリ−L−乳酸。
(Lcp)金属重合触媒および次亜リン酸系失活剤を含有するポリ−L−乳酸。
(D)金属重合触媒を実質的に含有しないポリ−D−乳酸。
(Dc)金属重合触媒を含有するポリ−D−乳酸。
(Dcp)金属重合触媒および次亜リン酸系失活剤を含有するポリ−D−乳酸。
(P)次亜リン酸系失活剤。
態様1:(L)および(Dcp)を混合する。
態様2:(L)、(Dc)および(P)を混合する。
態様3:(Lc)、(D)および(P)を混合する。
態様4:(Lc)、(Dc)および(P)を混合する。
態様5:(Lc)および(Dcp)を混合する。
態様6:(Lcp)および(D)を混合する。
態様7:(Lcp)および(Dc)を混合する。
態様8:(Lcp)および(Dcp)を混合する。
また、該方法は、(i)金属重合触媒の存在下で製造されたポリ−L−乳酸に次亜リン酸系失活剤を添加した組成物と、(ii)金属重合触媒の存在下で製造されたポリ−D−乳酸に次亜リン酸系失活剤を添加した組成物とを混合することにより製造することが好ましい。混合は溶媒の存在下で行うことができる。また溶媒の非存在下で溶融混練して行うことができる。
以下、参考例および実施例によって本発明を更に具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。各物性の評価は以下の方法で行なった。
(1)組成物の熱安定性試験
組成物10gをコック付きパイレックス(登録商標)製試験管に入れ、内部を窒素置換したものを260℃、10分間保持して熱安定性を評価した。試験前後の組成物の重量平均分子量(Mw)をGPCにて測定し、それらの比較によって熱安定性を評価した。
(2)重量平均分子量(Mw)
重量平均分子量(Mw)は、ショーデックス製GPC−11を使用し、組成物50mgを5mlのクロロホルムに溶解させ、40℃のクロロホルムにて展開した。重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算値として算出した。
(3)組成物中のラクチド含有量
組成物中のラクチド含有量は、重クロロホルム中、日本電子製核磁気共鳴装置JNM−EX270スペクトルメーターを使用し、ポリ乳酸由来の四重線ピーク面積比(5.10〜5.20ppm)に対するラクチド由来の四重線ピーク面積比(4.98〜5.05ppm)として算出した。
(4)ステレオコンプレックス結晶含有率の算出法
ステレオコンプレックス結晶含有率Xは、示差走査熱量計(DSC)において150℃以上〜190℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピーΔHAと、190℃以上250℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピーΔHBから下記式にて算出される。
X={ΔHB/(ΔHA+ΔHB)}×100 (%)
(5)ポリ乳酸樹脂組成物の色相評価
ポリ乳酸樹脂組成物の評価は、島津製作所製紫外-可視スペクトルメーターUV2400PCによって求められたL、a、b値によって実施した。評価試料は40nmフィルムであり、該組成物の15重量%ジクロロメタン溶液を原液とした溶媒キャスト法にて作成した。
<実施例1>
(ポリ−L−乳酸の製造)
冷却留出管を備えた重合反応容器の原料仕込み口から、窒素気流下でL−ラクチド100重量部およびステアリルアルコール0.15重量部を仕込んだ。続いて反応容器内を5回窒素置換し、L−ラクチドを190℃にて融解させた。L−ラクチドが完全に融解した時点で、原料仕込み口から2−エチルヘキサン酸スズ0.05重量部をトルエン500μLと共に添加し、190℃で1時間重合した。重合終了後、次亜リン酸0.02重量部を原料仕込み口から添加し、15分間混錬した。最後に余剰L−ラクチドを脱揮し、反応容器の吐出口からストランド状のポリ−L−乳酸を吐出し、冷却しながらペレット状に裁断した。
(ポリ−D−乳酸の製造)
次に、同様の操作にてポリ−D−乳酸の調製を行った。即ち、D−ラクチド100重量部およびステアリルアルコール0.15重量部を仕込み、続いて反応容器内を5回窒素置換し、D−ラクチドを190℃にて融解させた。D−ラクチドが完全に融解した時点で、原料仕込み口から2−エチルヘキサン酸スズ0.05重量部をトルエン500μLと共に添加し、190℃で1時間重合した。重合終了後、次亜リン酸0.02重量部を原料仕込み口から添加し、15分間混錬した。最後に余剰D−ラクチドを脱揮し、反応容器の吐出口からストランド状のポリ−D−乳酸を吐出し、冷却しながらペレット状に裁断した。
(ステレオコンプレックスの形成)
上記ポリ−L−乳酸のペレット50重量部とポリ−D−乳酸のペレット50重量部を良く混合させた後、東洋製機社製ニーダーラボプラストミル50C150を使用し、窒素ガス気流下230℃で10分間混練した。得られた組成物のステレオコンプレックス結晶含有率は98.8%であった。
(熱安定性試験)
得られた組成物は、粉砕機を使用して粒状にし、その10gをコック付きパイレックス(登録商標)製試験管に入れた。次にパイレックス(登録商標)製試験管内部を窒素置換し、260℃、10分間で維持し熱安定性試験を実施した。試験終了後、組成物を取り出し、Mwおよびラクチド含有量を測定した。測定結果を表1に示す。また、この時点での組成物のL、a、b値を表2に示す。
<実施例2>
次亜リン酸系失活剤として次亜リン酸アンモニウム0.02重量部を使用した以外は実施例1と同様の操作で組成物を製造した。得られたステレオコンプレックスポリ乳酸のステレオコンプレックス結晶含有率は99.0%であった。組成物の熱安定性試験前後のMwとラクチド含有量を表1に、L、a、b値を表2に示す。
<比較例1>
次亜リン酸系失活剤を添加せずに、実施例1と同様の方法でステレオコンプレックスポリ乳酸を調製した。このステレオコンプレックスポリ乳酸について熱安定性試験を行ったところ、熱安定性試験後のポリ−L−乳酸は脆く褐色を呈し、試験で使用したパイレックス(登録商標)製試験管に、分解生成物であるラクチドの結晶が付着していた。組成物の熱安定性試験前後のMwとラクチド含有量を表1に、L、a、b値を表2に示す。
Figure 2007099934
Figure 2007099934
本発明の組成物は、繊維、フィルム、成形品の原料として有用である。

Claims (7)

  1. ステレオコンプレックスポリ乳酸、金属重合触媒および次亜リン酸系失活剤を含有する組成物。
  2. ステレオコンプレックスポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸の混合物であり、ステレオコンプレックス結晶を形成している請求項1に記載の組成物。
  3. 金属重合触媒が、アルカリ土類金属、希土類、第三周期の遷移金属類、アルミニウム、ゲルマニウム、スズおよびアンチモンからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む化合物である請求項1または2に記載の組成物。
  4. 金属重合触媒の含有量が、ステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対して0.001〜1重量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 次亜リン酸系失活剤が、次亜リン酸、次亜リン酸のアルカリ金属塩、次亜リン酸のアルカリ土類金属塩および次亜リン酸のオニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 次亜リン酸系失活剤の含有量が、ステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対して0.001〜5重量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸を混合することからなるステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物の製造方法であって、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸の少なくとも一方が金属重合触媒を含有し、かつ、該混合を次亜リン酸系失活剤の存在下で行うことを特徴とする組成物の製造方法。
JP2005292399A 2005-10-05 2005-10-05 ポリ乳酸を含有する組成物 Expired - Fee Related JP4958422B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292399A JP4958422B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ポリ乳酸を含有する組成物
KR1020087008118A KR101306539B1 (ko) 2005-10-05 2006-10-04 폴리락트산 조성물
BRPI0616915-5A BRPI0616915A2 (pt) 2005-10-05 2006-10-04 composição, produto moldado, e, processo para a fabricação de uma composição
CN2006800371170A CN101296993B (zh) 2005-10-05 2006-10-04 聚乳酸组合物
CA2624911A CA2624911C (en) 2005-10-05 2006-10-04 Polylactide composition
ES06821830.4T ES2444848T3 (es) 2005-10-05 2006-10-04 Composición de ácido poliláctico
TW095136943A TW200732417A (en) 2005-10-05 2006-10-04 Composition containing polylactic acid
PCT/JP2006/320244 WO2007043547A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 ポリ乳酸組成物
EP06821830.4A EP1956045B1 (en) 2005-10-05 2006-10-04 Polylactic acid composition
US12/089,322 US8575302B2 (en) 2005-10-05 2006-10-04 Polylactide composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292399A JP4958422B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ポリ乳酸を含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099934A true JP2007099934A (ja) 2007-04-19
JP4958422B2 JP4958422B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38027187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292399A Expired - Fee Related JP4958422B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ポリ乳酸を含有する組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4958422B2 (ja)
CN (1) CN101296993B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249518A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2010037379A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Teijin Ltd ポリ乳酸含有組成物
WO2014057766A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
CN115637032A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 北京服装学院 一种耐热阻燃聚乳酸材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785818A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polybutylene terephthalate
JPH05230201A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステルの製造方法
JPH10182801A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Shimadzu Corp 生分解性ブロック共重合体の製造方法
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2005336414A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toyota Motor Corp 樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404121A (en) * 1966-07-27 1968-10-01 Eastman Kodak Co Polyester catalyst-stabilizer usage
US5770682A (en) * 1995-07-25 1998-06-23 Shimadzu Corporation Method for producing polylactic acid
CN1476459A (zh) * 2000-11-30 2004-02-18 ����贻�ѧ��ҵ��ʽ���� 脂肪族聚酯共聚物及其制造方法、脂肪族聚酯系生物降解性树脂成形物、和含内酯的树脂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785818A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polybutylene terephthalate
JPH05230201A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステルの製造方法
JPH10182801A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Shimadzu Corp 生分解性ブロック共重合体の製造方法
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2005336414A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toyota Motor Corp 樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249518A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2010037379A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Teijin Ltd ポリ乳酸含有組成物
WO2014057766A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JPWO2014057766A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
US9920181B2 (en) 2012-10-10 2018-03-20 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin composition, molded product, and method of manufacturing polylactic acid resin composition
CN115637032A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 北京服装学院 一种耐热阻燃聚乳酸材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296993B (zh) 2011-12-14
CN101296993A (zh) 2008-10-29
JP4958422B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222484B2 (ja) ポリ乳酸組成物
TWI429679B (zh) Preparation method of polylactic acid block copolymer
JP4580888B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP4997224B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2007023083A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物
KR101306539B1 (ko) 폴리락트산 조성물
JPWO2008096895A1 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2008063456A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP4958422B2 (ja) ポリ乳酸を含有する組成物
JPWO2008120821A1 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2007099939A (ja) ポリ乳酸を含有する組成物
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
JP2008248022A (ja) ポリ乳酸組成物
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5129945B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP4809021B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5129950B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
WO2007007892A1 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5129944B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5007032B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2008120873A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2007023081A (ja) ポリ乳酸組成物
JP5007033B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸からなる繊維
JP2008248021A (ja) ポリ乳酸組成物
JPWO2008120825A1 (ja) ポリ乳酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees