JPH10182801A - 生分解性ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

生分解性ブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10182801A
JPH10182801A JP34571896A JP34571896A JPH10182801A JP H10182801 A JPH10182801 A JP H10182801A JP 34571896 A JP34571896 A JP 34571896A JP 34571896 A JP34571896 A JP 34571896A JP H10182801 A JPH10182801 A JP H10182801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
aliphatic polyester
biodegradable block
producing
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34571896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622386B2 (ja
Inventor
Jiro Ishihara
二郎 石原
Masaaki Ota
昌昭 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP34571896A priority Critical patent/JP3622386B2/ja
Publication of JPH10182801A publication Critical patent/JPH10182801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622386B2 publication Critical patent/JP3622386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、脂肪族ポリエステル鎖に生
じるエステル交換反応を抑制することにより、十分な高
分子量と優れた機械的強度・弾性挙動を有する色相の良
好な生分解性ブロック共重合体の製造方法を提供するこ
とにある。 【解決手段】 本発明は、ラクトン(A)50〜99重
量%と、脂肪族ポリエステル(B)1〜50重量%と、
安定剤(C)とを重合触媒(D)の存在下で共重合して
得られる生分解性ブロック共重合体であり、弾性率が
0.1GPa以上で、JIS−K7105に準じて測定
したヘイズが30%以下の物性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度、弾性
挙動、色相などが改良された生分解性プラスチックの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然環境保護の見地から、自然環
境中で分解する生分解性ポリマーおよびその成型品が求
められ、脂肪族ポリエステルなどの自然分解性樹脂の研
究が活発に行われている。特に、乳酸系ポリマーは融点
が170 〜180 ℃と十分に高く、しかも透明性に優れるた
め、包装材料等として大いに期待されている。しかし、
ポリ乳酸は、その剛直な分子構造のために、耐衝撃性が
劣り脆いという欠点があり、これら乳酸系ポリマーの改
良が望まれている。
【0003】特開平7−173266号には、ポリ乳酸
と他の脂肪族ポリエステル等との共重合体とその製造方
法について記載されている。製造方法としては、ラクタ
イドと種々の構成割合からなる脂肪族ジカルボン酸成分
とジオール成分とからなるポリエステルとを、開環重合
触媒の存在下に反応させるというもので、反応機構とし
てはポリエステル末端OH基へラクタイドがブロック状
に開環付加重合して、A−B−A型のブロック状の共重
合体が生成し、更にポリマーどうしのエステル交換反応
が進行すると考えられている。更に、このエステル交換
反応を十分行うことにより、ホモ重合体を含まない乳酸
系共重合ポリエステルが得られるとしている。また、こ
の方法で得られたポリマーは透明性・柔軟性に優れてい
ると記載されている。
【0004】さらに、特開平7−149878号には、
ラクタイド以外のラクトンとポリエステルとの共重合体
の製造方法が記載されている。製造方法としては、芳香
族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分を含むポ
リエステル系共重合体にラクタイド以外のラクトンを開
環付加重合、およびエステル交換反応させるものであ
る。この方法で得られたポリマーは、高い強度と弾性挙
動に優れていると記載されている。
【0005】しかしながら、特開平4−226527号
に記載されているように、エステル交換反応は、全ての
エステル類に対して生じることが知られており、通常用
いられる溶融共重合条件で、複雑なエステル交換反応な
しにA−B−Aもしくは(A−B)n 型のブロック共重
合体を得ることができず、得られる共重合体のポリラク
トンセグメントサイズおよびポリエステルポリマーセグ
メントサイズが保証できず、製造されるポリマーの物理
特性が安定しない。即ち、一般的に耐衝撃性を向上させ
るためには、低Tgポリマーとのブロック共重合という
手段がよく用いられるが、ランダムなエステル交換反応
により低Tgポリマーの開裂が起こると添加効果が発揮
できない。
【0006】ポリマーの熱安定性を向上させる手法とし
ては、特表平7−504939号に、ポリ乳酸に安定剤
として酸化防止剤・水掃去剤等を添加することが開示さ
れている。また、脂肪族ポリエステルの熱安定性に対し
ては、特開平6−80872号に、酸化防止剤や必要に
応じてリン系着色防止剤や滑剤を混合する手法が開示さ
れている。即ち、ラクトンと脂肪族ポリエステルの共重
合体の製造において、安定剤の存在下では、ラクトンの
重合ばかりでなく、ポリラクトンと脂肪族ポリエステル
とのエステル交換が抑制され、ポリラクトンセグメント
と脂肪族ポリエステルセグメントからなるブロック共重
合体が得られることは予期されることではない。
【0007】さらに、特開平4−226527号では、
ラクトン成分とジカルボン酸とジオール成分とを2段階
重合させることで、共重合体のセグメントサイズを制御
しているが、この方法で得られた共重合体は結晶性が低
下しており、機械的強度や弾性率の低下が容易に推測さ
れる。さらには、特開平4−226527号は外科用エ
レメントなど医療用途を主目的とした組成物に関するも
のであるが、2段階反応による反応制御の難しさを考え
ると、汎用樹脂としての安価な大量生産は困難であると
推測される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、脂肪
族ポリエステル鎖に生じるエステル交換反応を抑制する
ことにより、十分な高分子量を持ち、優れた機械的強度
と弾性挙動を有する、色相も良好な生分解性ブロック共
重合体の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明者らは鋭意検討の結果、ラクトンと、
脂肪族ポリエステルと、安定剤を重合触媒の存在下で共
重合させることにより、機械的強度・弾性挙動・色相に
優れた生分解性ブロック共重合体が製造できることを見
いだした。
【0010】即ち、本発明は、ラクトン(A)50〜9
9重量%と、脂肪族ポリエステル(B)1〜50重量%
と、安定剤(C)とを重合触媒(D)の存在下で共重合
して得られる生分解性ブロック共重合体の製造方法であ
る。また、本発明は、ラクトン(A)がラクタイドであ
る、生分解性ブロック共重合体の製造方法である。更
に、脂肪族ポリエステル(B)にあらかじめ安定剤
(C)が含まれている、上述の生分解性ブロック共重合
体の製造方法、脂肪族ポリエステル(B)が1種類以上
のジオール成分と1種類以上の脂肪族ジカルボン酸(環
状脂肪族を含む)成分の縮重合物を主成分とする、数平
均分子量が5,000 以上の上述の生分解性ブロック共重合
体の製造方法、安定剤(C)が酸化防止剤および/また
は調整剤である上述の生分解性ブロック共重合体の製造
方法、酸化防止剤が単独のリン化合物または複数のリン
化合物の混合物で、脂肪族ポリエステル(B)に対して
0.01〜3重量%である上述の生分解性ブロック共重
合体の製造方法、調整剤がコバルト、鉄、ジルコニウ
ム、チタン、マンガンからなる群から選ばれる、少なく
とも一種類の金属の化合物で、脂肪族ポリエステル
(B)に対して0.0001〜0.3重量%である上述
の生分解性ブロック共重合体の製造方法、 重合触媒
(D)が錫化合物、チタン化合物で、ラクトン(A)に
対して0.0001〜1重量%である上述の分解性ブロ
ック共重合体の製造方法である。
【0011】以下に、本発明で使用するラクトン、脂肪
族ポリエステル、安定剤、触媒について順を追って説明
する。
【0012】本発明で使用するラクトン(A)について
は、その種類は特に問わないが、ラクタイド、カプロラ
クトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ブチロラ
クトン、ウンデカラクトン、メチルカプロラクトン等が
好ましい。特に、ラクタイド、カプロラクトン、バレロ
ラクトン、ウンデカラクトン、メチルカプロラクトン等
のうち、5〜7員環構造を持つ物が好ましく、さらには
高純度のものが安価に入手でき、高分子量のブロック共
重合体が得られるラクタイドが好ましい。
【0013】ラクタイドは乳酸を環状2量化した化合物
であり、ラクタイドには2つのL−乳酸からなるL−ラ
クタイド、D−乳酸からなるD−ラクタイド、L−乳酸
とD−乳酸からなるメソ−ラクタイドという3種類のラ
クタイドが存在する。
【0014】L−ラクタイド、またはD−ラクタイドの
みを含む共重合体は、結晶化し高融点が得られ、弾性率
の高い共重合体を得ることができる。本発明のブロック
共重合体ではこれら3種のラクタイドを組み合わせるこ
とにより、更に良好な諸特性が得られる。
【0015】ラクタイド以外のラクトンとしては、沸点
が230℃付近であり、210℃以上の高温で早い反応
速度が得られ、比較的安価で高純度のものが入手できる
ε−カプロラクトンが好ましい。ラクトンとしては、優
れた柔軟性を得るためにε−カプロラクトンを単独で用
いることもできる。さらに、ラクタイドと混合して用い
ることで、柔軟性を有した高強度の共重合体を得ること
ができ、ほかのラクトンと混合することも可能である。
【0016】本発明で使用する脂肪族ポリエステル
(B)は、ジオール成分と、脂肪族または環状脂肪族の
ジカルボン酸成分を主成分として重縮合反応して得られ
るものである。
【0017】脂肪族ポリエステル(B)中のジオール成
分としては、ジオールであれば特に種類を問わないが、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、ペンタンジオール、ヘキサメチレングリコ
ール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、キ
シレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ジブタンジオ
ール、3−ヒドロキシピバリルピバレート等が挙げられ
る。
【0018】脂肪族ポリエステル(B)中の前記ジオー
ル成分とエステル化するための脂肪族または環状脂肪族
のジカルボン酸またはその無水物としては、例えばコハ
ク酸、無水コハク酸、アジピン酸、無水アジピン酸、ス
ベリン酸、セバシン二酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸などがあげられる。
【0019】上記ジオール・ジカルボン酸成分を主成分
とする脂肪族ポリエステルは、エポキシドや多価アルコ
ールあるいは多価カルボン酸の如き分岐剤の使用によっ
て、分子量分布の広がりをもたせ、その結果、得られる
共重合体に優れた物性を付与することもできる。
【0020】ジオール成分の分岐剤には、ジエポキシド
や3官能以上の多価アルコールを用いることができる。
ジエポキシドの例としては、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルなど
があげられる。3官能以上の多価アルコールの例として
は、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリット、トリアリルイソシアヌレートエチレンオキシ
ド付加物などがあげられる。
【0021】ジカルボン酸成分の分岐剤には、多価カル
ボン酸として、3官能以上の多価カルボン酸またはその
無水物および3官能以上のオキシカルボン酸などの多官
能化合物を用いることができる。3官能以上の多価カル
ボン酸またはその無水物の例としては、無水トリメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、トリメシン酸、プロパント
リカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、シク
ロペンタンテトラカルボン酸などがあげられ、特に無水
トリメリット酸、無水ピロメリット酸が好ましい。3官
能以上の多価オキシカルボン酸としては、特に限定はな
く市販品を用いることができるが、安価に入手可能なリ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸が好ましい。
【0022】分岐剤としての多官能化合物の使用量は、
ジオール・ジカルボン酸成分全体に対して、0.1〜5
モル%を用いる。
【0023】本発明で使用される安定剤(C)としては
ブロック共重合体の作製時に脂肪族ポリエステル(B)
がランダムにエステル交換反応を受けるのを避けること
を主目的に、リン化合物が酸化防止剤として用いられ、
その種類に特に制限はなく、例えば、リン酸およびその
アルキルエステル類、亜リン酸エステル類、ホスホン酸
エステル類、亜リン酸、無機リン酸化合物等があげられ
る。リン酸のアルキルエステル類としては、リン酸トリ
メチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸
トリオクチル、リン酸トリデシル、リン酸モノアルキ
ル、リン酸ジアルキルなどが用いられる。亜リン酸エス
テル類としては、亜リン酸ジブチル、亜リン酸トリフェ
ニル、亜リン酸ジフェニルイソデシル、亜リン酸トリス
イソデシルなどが用いられる。これらのリン化合物のう
ち、リン酸およびそのアルキルエステル類の1つを単独
で用いることもできるが、亜リン酸エステル類との混合
使用が有効である。さらには、リン酸トリメチル単独、
あるいはリン酸トリメチルとネオペンチル−ジアリル−
オキシトリフォスフェイト、トリフェニルフォスフィ
ン、リン酸トリフェニル、リン酸塩から選択された混合
物を用いるのが、脂肪族ポリエステルのブロックサイズ
を制御するのに有効である。
【0024】酸化防止剤の添加量は、脂肪族ポリエステ
ル(B)に対して0.01〜0.3重量%が好ましく、
0.01重量%より少ないとラクトンとの共重合体作成
時にランダムなエステル交換反応を起こしてしまい、
0.3重量%より多いとポリラクトンブロックと脂肪族
ポリエステルブロックとのエステル交換反応を阻害して
しまう。
【0025】調整剤としては、コバルト、鉄、ジルコニ
ウム、チタン、マンガンなどの化合物が用いられ、安全
性が確認されているカルボン酸塩類が好適であり、ブロ
ック共重合体の色相を良好に保つためにも効果的であ
る。その他には、アルコキサイド、アセチルアセトネー
トなどのキレート化合物を用いることもできる。
【0026】調整剤の添加量は、脂肪族ポリエステル
(B)に対して0.0001〜0.3重量%が好まし
く、特に好ましくは0.001〜0.1重量%である。
調整剤の添加量は、0.0001重量%より少ないと添
加効果を得られず、0.3重量%より多く加えても効果
の増大が期待できず、色相改善の向上は得られない。
【0027】本発明で使用する開環重合触媒(C)とし
ては、一般に環状エステル類の開環重合触媒として知ら
れる錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、
ゲルマニウム等の金属及びその誘導体が挙げられ、これ
らの誘導体については、特に金属化合物、カルボン酸
塩、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的
には、塩化錫、オクチル酸錫、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酸
化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ゲ
ルマニウム、酸化ジルコニウム等が挙げられるが、特に
高分子量を得るには、オクチル酸錫が好ましい。
【0028】開環重合触媒(D)の添加量は、ラクトン
(A)の重量に対して0.0001〜1重量%が好まし
い。さらにはラクトン(A)と脂肪族ポリエステル
(B)の合計の重量に対して0.0002重量%〜0.
6重量%が好ましい。開環重合触媒(D)の量は、製造
方法により異なるが、得られるブロック共重合体の熱安
定性を考えた場合、0.3重量%以下が好ましい。
【0029】次に製造方法を順に説明する。ラクトン
(A)と脂肪族ポリエステル(B)と安定剤(C)の混
合物を加温溶融させ、重合触媒(D)を添加する。反応
温度は、ラクトン(A)の融点から沸点の間であると、
反応系を均一にできるうえ、速い重合速度が得られて望
ましい。特に、ラクタイドを用いる場合には、ラクタイ
ドの融点約100℃以上かつ180℃以下の温度が望ま
しく、また分解反応に伴う共重合体の着色や分子量の低
下も軽減できる。なお、安定剤(C)は、脂肪族ポリエ
ステル(B)とポリラクトンとの間に起こるランダムな
エステル交換反応を抑制し、ポリラクトンブロックと脂
肪族ポリエステルブロックとを大きく保つ目的で、あら
かじめ脂肪族ポリエステルに溶融混合しておくことが好
ましい。
【0030】また、共重合体の分解および着色を最低限
に抑えるため、反応は乾燥した不活性ガス雰囲気下で行
うことが好ましい。特に、窒素、アルゴンガス雰囲気
下、またはバブリング状態が好ましい。更に、加水分解
反応を抑制するため、脂肪族ポリエステル(B)は十分
に真空乾燥を行って水分を除去したものを用いる必要が
ある。
【0031】重合反応は、重合触媒(D)の作用で、共
重合に使用する脂肪族ポリエステル(B)の末端OH基
へラクトン(A)がブロック状に開環付加重合し、A−
B−A型ブロック状の共重合体が生成する反応と、さら
にポリラクトンと脂肪族ポリエステル中のエステル基に
対するエステル交換反応とが同時並行して進行する。こ
の時、本発明の特徴である、安定剤(C)の添加によっ
てラクトンの付加重合が抑制されることなく、ランダム
なエステル交換反応が抑制され、結果としてブロック性
の高い共重合体を得ることができる。特に、適正量の安
定剤(C)をあらかじめ脂肪族ポリエステル(B)に溶
融混合しておくことでブロック性を高めることが可能と
なり、優れた機械的強度、弾性挙動を有し、色相の良好
な生分解性ブロック共重合体を得ることができる。さら
に、脂肪族ポリエステル(B)および安定剤(C)の添
加量を加減することで、汎用樹脂としては十分に満足で
きる透明度を有するブロック性の高い共重合体を得るこ
とができる。
【0032】本発明のブロック共重合体は、公知の反応
容器で作成でき、例えば、1軸又は複数軸の撹拌機が配
設された竪型反応容器又は横型反応容器、1軸又は複数
軸の掻き取り羽根が配設された横型反応容器、又、1軸
又は複数軸のニーダーや、1軸又は複数軸の押出機等の
反応装置を単独で用いても良く、又は複数基を直列又は
並列に接続して用いても良い。
【0033】本発明で、作成されるブロック共重合体
は、生分解性も良好であり、使用後や製造工程上からの
廃棄物減量に役立つ。特に、コンポスト中での分解性に
優れており、数カ月間で外形が保たないまで分解出来
る。また、本発明で、作成されるブロック共重合体は、
引張弾性率が0.1GPa以上、好ましくは0.3GP
a以上、更に好ましくは目的に応じて0.5〜5GPa
以下で、JIS−K7105に準じて測定したヘイズが
30%以下、好ましくは20%以下、更に好ましくは1
5%以下0.1%以上である。
【0034】更に、本発明のブロック共重合物には、副
次的添加物を加えて色々な改質を行う事ができる。副次
的添加剤の例としては、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、
各種フィラー、静電剤、離型剤、可塑剤、香料、抗菌
剤、核形成剤等その他の類似のものが挙げられる。さら
に、適宜安定剤として酸化防止剤や調整剤を追加して添
加することも可能である。
【0035】本発明及び以下の実施例および比較例にお
いて、重合体の重量平均分子量はGPC分析によるポリ
スチレン換算値、融点は走査型示差熱量計(DSC)に
よる測定値である。又、引張試験はJIS−K7113
に準じて測定した。更に、透明性はJIS−K7105
に準じてヘイズ測定を行った。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をよ
り具体的に説明する。 (実施例1)脂肪族ポリエステル(コハク酸成分40モ
ル%、アジピン酸成分10モル%、1,4−ブタンシ゛オー
ル 成分50モル%、重量平均分子量138,000)5
00gにリン酸トリメチル0.7gおよび酢酸コバルト
0.012gを窒素ガス雰囲気下で10分間溶融混練し
た。この安定剤を含む脂肪族ポリエステル1kgにL−
ラクタイド4kgを加え、窒素ガス雰囲気下で溶融混練
し、重合触媒としてオクチル酸錫12gを添加し、2軸
混練機で撹拌しながら190℃で20分間重合した後、
ペレット化してブロック共重合体チップA−1を得た。
【0037】そのチップA−1を120℃、圧力1.5
kg/cm2 の窒素中で12時間処理し、未反応のラク
タイドを除去し、チップA−2を得た。チップA−2を
GPC分析した結果、重量平均分子量は149,000
の単一ピークで、残存ラクタイドは0.1%未満であっ
た。また、このブロック共重合体のDSCを測定した結
果、ガラス転移温度は49℃で、融点は85℃と173
℃の2点を有していた。
【0038】さらに、チップA−2を75℃で真空乾燥
して絶乾状態にした後、射出成形により名刺大の厚さ1
mmプレートと引張試験片(2号試験片)を作製した。
得られた名刺大プレートの色相は良好で着色は全くな
く、ヘイズが6%で透明だった。引張試験を行った結
果、引張弾性率は1.1GPa、引張降伏強さは18.
4MPaであった。
【0039】(実施例2)脂肪族ポリエステル(コハク
酸成分50モル%、1,4−ブタンシ゛オール 成分50モル
%、重量平均分子量123,000)500gにリン酸
トリメチル0.7gおよび酢酸コバルト0.012gを
窒素ガス雰囲気下で10分間溶融混練した。この安定剤
を含む脂肪族ポリエステル1kgにL−ラクタイド4k
gを加え、窒素ガス雰囲気下で溶融混練し、重合触媒と
してオクチル酸錫12gを添加し、2軸混練機で撹拌し
ながら190℃で20分間重合した後、ペレット化して
ブロック共重合体チップB−1を得た。
【0040】そのチップB−1を120℃、圧力1.5
kg/cm2 の窒素中で12時間処理し、未反応のラク
タイドを除去し、チップB−2を得た。チップB−2を
GPC分析した結果、重量平均分子量は132,000
の単一ピーク、残存ラクタイドは0.1%未満であっ
た。また、このブロック共重合体のDSCを測定した結
果、ガラス転移温度は54℃で、融点は102℃と17
3℃の2点を有していた。 さらに、チップB−2を7
5℃で真空乾燥して絶乾状態にした後、射出成形により
名刺大の厚さ1mmプレートと引張試験片(2号試験
片)を作製した。得られた名刺大プレートの色相は良好
で着色は全くなく、ヘイズが9%でほぼ透明だった。引
張試験を行った結果、引張弾性率は2.7GPa、引張
降伏強さは46.2MPaであった。
【0041】(比較例1)脂肪族ポリエステル(コハク
酸成分40モル%、アジピン酸成分10モル%、1,4
−ブタンシ゛オール 成分50モル%、重量平均分子量13
8,000)1kgにL−ラクタイド4kgを加え、窒
素ガス雰囲気下で溶融混練し、重合触媒としてオクチル
酸錫12gを添加し、2軸混練機で撹拌しながら190
℃で20分間重合した後、ペレット化してブロック共重
合体チップC−1を得た。チップC−1はやや着色して
いた。
【0042】そのチップC−1を120℃、圧力1.5
kg/cm2 の窒素中で12時間処理し、未反応のラク
タイドを除去し、チップC−2を得た。チップC−2を
GPC分析した結果、重量平均分子量は76,000の
単一ピークで、残存ラクタイドは0.1%未満であっ
た。また、このブロック共重合体のDSCを測定した結
果、融点は85℃と167℃の2点が観測されたが、ガ
ラス転移温度は20℃であった。
【0043】さらに、チップC−2を75℃で真空乾燥
して絶乾状態にした後、射出成形により名刺大の厚さ1
mmプレートと引張試験片(2号試験片)を作製した。
得られた名刺大プレートは着色し、黄色みを帯びてい
た。引張試験を行った結果、引張弾性率は0.04GP
aで、引張降伏点は観測されなかった。
【0044】上記実施例及び比較例より、本発明のチッ
プA−2,B−2から得られる成型品は、色相が良好
で、引張弾性率が高く、実用上十分な引張強度を有して
おり、明らかに機械的強度、弾性挙動、および色相に優
れている。
【0045】
【発明の効果】本発明により、脂肪族ポリエステル鎖に
生じるエステル交換反応の抑制によるブロック性の高い
共重合体が得られ、従来公知の共重合体に比べ、機械的
強度、弾性挙動に優れ、色相も良好な生分解性ブロック
共重合体の製造が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 67/04 C08L 67/04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラクトン(A)50〜99重量%と、脂肪
    族ポリエステル(B)1〜50重量%と、安定剤(C)
    とを重合触媒(D)の存在下で共重合して得られる生分
    解性ブロック共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】ラクトン(A)がラクタイドである、請求
    項1記載の生分解性ブロック共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】脂肪族ポリエステル(B)にあらかじめ安
    定剤(C)が含まれている、請求項1〜2記載の生分解
    性ブロック共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】脂肪族ポリエステル(B)が1種類以上の
    ジオール成分と1種類以上の脂肪族ジカルボン酸(環状
    脂肪族を含む)成分の縮重合物を主成分とする、数平均
    分子量が5,000 以上の請求項1〜3記載の生分解性ブロ
    ック共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】安定剤が酸化防止剤および/または調整剤
    である請求項1〜4記載の生分解性ブロック共重合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】酸化防止剤が単独のリン化合物または複数
    のリン化合物の混合物で、脂肪族ポリエステル(B)に
    対して0.01〜3重量%である請求項5記載の生分解
    性ブロック共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】調整剤がコバルト、鉄、ジルコニウム、チ
    タン、マンガンからなる群から選ばれる、少なくとも一
    種類の金属の化合物で、脂肪族ポリエステル(B)に対
    して0.0001〜0.3重量%である請求項5記載の
    生分解性ブロック共重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】重合触媒(D)が錫化合物、チタン化合物
    で、ラクトン(A)に対して0.0001〜1重量%で
    ある請求項1〜5記載の生分解性ブロック共重合体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 引張弾性率が0.1GPa以上で、JI
    S−K7105に準じて測定したヘイズが30%以下で
    ある請求項1〜8記載の方法により製造された生分解性
    ブロック共重合体。
JP34571896A 1996-12-25 1996-12-25 生分解性ブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3622386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34571896A JP3622386B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 生分解性ブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34571896A JP3622386B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 生分解性ブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182801A true JPH10182801A (ja) 1998-07-07
JP3622386B2 JP3622386B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18378500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34571896A Expired - Fee Related JP3622386B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 生分解性ブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622386B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072872A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere bloc
JP2007099939A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Ltd ポリ乳酸を含有する組成物
JP2007099934A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Ltd ポリ乳酸を含有する組成物
WO2007043547A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Limited ポリ乳酸組成物
JP2007269842A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 成形用樹脂、及びそれを含有するポリ乳酸樹脂組成物
WO2008013059A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine d'acide polylactique, corps moulé associé et composé d'acide polylactique
JP2008111141A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Toyota Motor Corp 相溶性脂肪族ポリエステルの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072872A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere bloc
US6794463B2 (en) 2000-03-28 2004-09-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer
JP2007099939A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Ltd ポリ乳酸を含有する組成物
JP2007099934A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Ltd ポリ乳酸を含有する組成物
WO2007043547A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Limited ポリ乳酸組成物
US8575302B2 (en) 2005-10-05 2013-11-05 Teijin Limited Polylactide composition
JP2007269842A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 成形用樹脂、及びそれを含有するポリ乳酸樹脂組成物
WO2008013059A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine d'acide polylactique, corps moulé associé et composé d'acide polylactique
JP2008111141A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Toyota Motor Corp 相溶性脂肪族ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622386B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002357605B2 (en) Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
JP5847938B2 (ja) 生分解性脂肪族/芳香族共重合ポリエステルを製造するプロセス
EP0667885B1 (en) Rubber-modified polylactide and/or glycolide composition
KR101650923B1 (ko) 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
TWI628224B (zh) 聚乳酸樹脂與共聚酯樹脂的混合物及使用該混合物的物件(一)
JP2003192884A (ja) ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JPH08503500A (ja) ポリエステル
JP4511890B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
KR20090116738A (ko) 폴리락트산의 제조 방법
KR101532435B1 (ko) 락트산 공중합체 및 그 제조방법
JP2003192883A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP3387052B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物とその用途
JP3622386B2 (ja) 生分解性ブロック共重合体の製造方法
TW201326301A (zh) 聚乳酸樹脂與共聚酯樹脂的混合物及使用該混合物的物件(三)
CN108779234A (zh) 聚乳酸树脂组合物和包含该聚乳酸树脂组合物的模塑产品
JP2000143781A (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JPH11181262A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
KR101690082B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
KR20090123866A (ko) 폴리락트산 조성물
JP2014227452A (ja) ポリ乳酸系樹脂
KR101644962B1 (ko) 생분해성 폴리락티드계 지방족/방향족 코폴리에스테르 중합체 및 그 제조방법
JPH1135808A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
WO2017073506A1 (ja) 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP3726401B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP2004285151A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees