JP2007099134A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099134A
JP2007099134A JP2005293061A JP2005293061A JP2007099134A JP 2007099134 A JP2007099134 A JP 2007099134A JP 2005293061 A JP2005293061 A JP 2005293061A JP 2005293061 A JP2005293061 A JP 2005293061A JP 2007099134 A JP2007099134 A JP 2007099134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
meter
vehicle
display device
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673717B2 (ja
Inventor
Satoshi Kogo
智 向後
Hayato Ohashi
速人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005293061A priority Critical patent/JP4673717B2/ja
Publication of JP2007099134A publication Critical patent/JP2007099134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673717B2 publication Critical patent/JP4673717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】各表示部が互いに重なり合うことがなく同時に表示可能な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】メータ71と、EL表示器72とを有する車両において、EL表示器72を、メータ71の表示部外周を覆うようにメータ71と一体的に配置することで、メータ71の表示部及びEL表示器72の表示部が互いに重なり合わないようにして、メータ71の表示部とEL表示器72の表示部とを同時に表示することにより、より多くの情報が短時間に得られ、また、各表示部を切り替える煩わしさを解消できるようにした。
【選択図】図10

Description

本発明は、車両用表示装置の改良に関するものである。
従来の車両用表示装置として、2種の表示装置を重ねて表示を切り換えるようにした複合表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−91087号公報
特許文献1の図1に示される通り、複合表示装置は、表示装置1の前面の一部に透明EL表示器2を重ねて配置したものであり、例えば、図10(a),(b)、図11(a),(b)に示されるように、表示装置1側のタコメータの表示を見えなくして、透明EL表示器2側にメッセージ、ナビゲーションシステムからの情報、あるいは、交通情報を表示させる。
上記の複合表示装置において、透明EL表示器2側に、メッセージ、ナビゲーションシステムからの情報、あるいは、交通情報を表示させた場合、表示装置1側のタコメータの表示を同時に見ることができなくなる。また、表示装置1側の表示と透明EL表示器2側の表示の切り替えが煩わしい。
また、仮に表示装置の外側にEL表示器を設けるとすると、表示装置が大型化してしまう上、EL表示器への配線などが露出してしまう。
本発明の目的は、メータ自体をコンパクトにしながら、配線なども露出しない良好な外観を持ちながら、各表示部が互いに重なり合うことがなく同時に表示可能で、複数の表示の切り替えが不要な車両用表示装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、メータと、EL表示器とを有する車両において、EL表示器を、メータの表示部外周を覆うようにメータと一体的に配置したことを特徴とする。
作用として、メータの表示部とEL表示器が重なり合わないため、表示装置をコンパクトに構成しながらメータの表示部とEL表示器とに同時に表示することが可能になり、表示の切り替えが不要になる。
請求項2に係る発明は、EL表示器に表示させるための制御装置を、メータの内部に配置したことを特徴とする。
作用として、メータの内部に制御装置を配置するため、メータの外部に制御装置を配置するためのスペースが不要になる。また、制御装置とEL表示器とを接続する配線が外部に露出しない。
請求項3に係る発明は、メータを、車幅方向に延びる支軸を中心にして車体側にスイング自在に取付けたことを特徴とする。
作用として、車両の運転者は、自分の体型、好み等に応じて、メータを上下にスイングさせて車体側に対するメータの向きを調整する。
請求項4に係る発明は、メータを、スピードメータとし、他の情報を、EL表示器にて表示することを特徴とする。
作用として、スピードメータは他の表示内容よりも頻繁に確認するものであり、表示装置のほぼ中央にスピードメータを配置することで、目線の移動がより小さくなり、運転者の負担が軽減する。
請求項5に係る発明は、EL表示器の表示面を運転者に向けて凹となる形状としたことを特徴とする。
作用として、凹状のEL表示器の表示面の各部が運転者に向けられ、表示内容が確認し易くなる。
請求項6に係る発明は、EL表示器には、メータの両側方及び上方に表示部を備えることを特徴とする。
作用として、例えば、メータの両側部のみ、あるいは、メータの上部のみに表示部を備えるのに比べて、表示面積が大きくなり、多くの情報が表示可能となる。
請求項7に係る発明は、EL表示器の上部に車幅方向に延びるタコメータ表示部を備えることを特徴とする。
作用として、EL表示器の上部は、メータの配置に影響を受けずに横長な表示面を確保可能な部分であり、この部分に、例えば、横長のバーグラグを配置することで、エンジン回転数の値をより精度良く且つ容易に確認することが可能になる。
請求項8に係る発明は、メータを、指針式のアナログメータとしたことを特徴とする。
作用として、指針式のアナログメータにより、車速等の増加、あるいは、減少が把握し易くなる。
請求項1に係る発明では、EL表示器を、メータの表示部外周を覆うようにメータと一体的に配置したので、各表示部が互いに重なり合うことがなく、表示装置をコンパクトに構成しながら各表示部を同時に表示することができ、より多くの情報を短時間に得ることができるとともに、各表示部を切り替える煩わしさを解消することができる。
請求項2に係る発明では、EL表示器に表示させるための制御装置を、メータの内部に配置したので、車両のスペースの有効活用を図ることができるとともに、EL表示器用の配線が外部に露出しないため、車両の外観性を向上させることができる。
請求項3に係る発明では、メータを、車幅方向に延びる支軸を中心にして車体側にスイング自在に取付けたので、運転者の体型、好み等に応じてメータ及びEL表示器の向きを調整することができ、車両の使い勝手を向上させることができる。
請求項4に係る発明では、メータを、スピードメータとし、他の情報を、EL表示器にて表示するので、表示装置のほぼ中央にスピードメータを配置したときに、目線の移動がより小さくなるため、運転者の負担が軽減することができる。
請求項5に係る発明では、EL表示器の表示面を運転者に向けて凹となる形状としたので、凹状のEL表示器の表示面の各部が運転者に向けられて、表示内容を確認し易くすることができる。
請求項6に係る発明では、EL表示器には、メータの両側方及び上方に表示部を備えるので、EL表示器の表示面積が大きくすることができ、多くの情報が表示することができる。
請求項7に係る発明では、EL表示器の上部に車幅方向に延びるタコメータ表示部を備えるので、タコメータ表示部を、たとえば、横長のバーグラグとすることができ、エンジン回転数の値をより精度良く且つ容易に確認することができる。
請求項8に係る発明では、メータを、指針式のアナログメータとしたので、指針式のアナログメータにより、車速等の増加、あるいは、減少をより把握し易くすることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る表示装置を備える車両の側面図であり、車両10は、車体カバー11の前部を構成するフロントカバー12に左右一対のヘッドランプ13,14(手前側の符号13のみ示す。)と左右一対のフロントウインカ16,17(手前側の符号16のみ示す。)とを配置し、車体カバー11の後部を構成する後部カバー部材18に左右一対のリヤコンビネーションランプ21,22(手前側の符号21のみ示す。)を配置したスクータ型の自動二輪車であり、ヘッドランプ13,14、フロントウインカ16,17及びリヤコンビネーションランプ21,22に光源としてLED(発光ダイオード)を用いたものである。
図中の31はフロントカバー12の上部に設けたウインドシールド、32はバーハンドル、33はバーハンドル32で操舵されるフロントフォーク、34はフロントフォーク33の下端部に取付けた前輪、36は前輪用ディスクブレーキ、37は運転者が足を載せるフロアステップ、41はタンデムシート、42,42(手前側の符号42のみ示す。)は後部カバー部材18の内側に配置した左右一対のグラブレール、43,43(手前側の符号43のみ示す。)はグラブレール42,42に掛ける手を挿入する開口部、44は車体フレーム(不図示)に設けたピボット軸、45はピボット軸44にスイング自在に取付けたスイングアーム、46はスイングアーム45の後端部に取付けた後輪、47はパワーユニット(不図示)側から後輪46へ動力を伝えるドライブシャフト、48は後輪用ディスクブレーキ、51は後輪46の上方を覆うリヤフェンダ、52はスタンドである。
図2は本発明に係る車両の正面図であり、車両10のヘッドランプ13,14は、フロントカバー12の中央に設けた開口61の左右に配置した部分であり、フロントウインカ16,17は、ヘッドランプ13,14よりも上方位置でフロントカバー12の左右に設けた側方突出部62,63に配置した部分である。
図中の66はフロントカバー12の下方に配置した、車体カバー11を構成するフロントロアカバー、67はフロントロアカバー66の前部に開けた開口である。
上記した開口61,67は車体カバー11内に走行風を取り込む部分であり、取り込んだ走行風で、例えば、パワーユニットの放熱を促す。
図3は本発明に係る車両の背面図であり、ウインドシールド31の後方で且つバーハンドル32の前方にメータ71及びEL(Electro−Luminescence)表示器72からなる表示装置73を配置し、バーハンドル32の左右に設けたグリップ74,76の前方を前述の側方突出部62,63で覆い、後部カバー部材18の左右にリヤコンビネーションランプ21,22を配置したことを示す。
リヤコンビネーションランプ21,22は、それぞれが、テールランプ、ストップランプ及びリヤウインカの機能を有するものである。
図中の81はクラッチレバー、82はフロントブレーキレバー、83は排気装置の消音器である。
以上の述べた車両10の詳細構造を次に説明する。
図4は本発明に係る車両の外観図であり、車両10の一部を覆う車体カバー11は、カウル部材を兼ね、車体フレーム(不図示)に取付けられ、その前部から後部を覆う本体部カバー部材202と、運転者が昇降の際、足を通す足通し空間の下方に設ける足通し部カバー部材203と、本体部カバー部材202の後部上方に設けるとともに乗員シート41の下方を覆う後部カバー部材18とからなる。
後部カバー部材18の表面18aと、本体部カバー部材202の後部202cに備える表面202aとは側方から見て滑らかに連続するように形成したので、乗員シート41が閉じているときに、後部カバー部材18と本体部カバー部材202の後部202cとは、一体感をもたせることができ、車両全体としてシートカウル206とみることができる。
従って、後部カバー部材18は上部シートカウル207と見なすことができ、本体部カバー部材202の後部202cは下部シートカウル208と見なすことができる。
ここで、211はフロントフォーク33の摺動部を覆うチッピングガード、212はドライブシャフト47(図1参照)を覆うドライブシャフトカバー、213は前輪34の車軸、214,216は変速ペダルの前端部及び後端部に設けた踏部、217は後輪46の車軸、218はドライブシャフト47(図1参照)と後輪46とを連結する駆動ケースである。
図5は本発明に係る車両の後部側面図であり、乗員シート41は、運転者用シート221と同乗者用シート222とに分割して構成し、同乗者用シート222は、運転者用シート221とは独立して開閉可能に構成することを特徴とする。
また、車体後部に設ける左右のリヤコンビネーションランプ21,22(手前側の符号21のみ示す。)は、上部シートカウル207と下部シートカウル208との間に設けた開口部43,43(手前側の符号43のみ示す。)の後方に配置する。
一般に、リヤコンビネーションランプはリヤーカウルに凹部を設け、この凹部に収納する。そのため、リヤーカウルの形状が複雑化し、高価になる。
この点、本発明では、リヤコンビネーションランプ21,22は、開口部43に配置したので、シートカウル206に凹部を設ける必要が無く、設けたとしても浅い凹部ですませることができる。この結果、シートカウル206の形状が簡単になり、シートカウル206を含む車体カバー11の製造費用を低減することができる。
以上に述べた同乗者用シート222の作用を次に説明する。
図6は本発明に係る同乗者用シートの作用を示す作用図であり、同乗者用シート222は、運転者用シート221とは独立させるとともに、ヒンジ部224で開閉可能に構成した。
仮に、運転用シートに同乗者用シートを連続させた一体型タンデムシートで乗員シートを構成したとすると、この乗員シートは大型になり重くなる。
この点、本発明では運転者用シート221と同乗者用シート222とを分離した乗員シート41を採用した。
同乗者用シート222は必然的に小型になり軽くなるため、開閉は極めて容易になる。
図7は本発明に係る車両の後部斜視図(ただし、同乗者用シート222を開いている。)であり、車両10の後部は、物品を収納するために車体後部に設けた収納部231と、この収納部231を開閉可能に覆う同乗者用シート222と、この同乗者用シート222の下方を覆うシートカウルの一部を構成する下部シートカウル208と、乗員が握るために車体フレームの後部に設けたグラブレール42,42とを備える。
なお、本実施例において、収納部231には2つのヘルメットが収納可能である。
図8は本発明に係る車両を後方からみた外観図であり、同乗者用シート222を開閉させるための開閉スイッチ241を、シートカウル206の後端部206bに備える。
同乗者用シート222を開閉させる開閉スイッチ241を、シートカウル206の後端部206bに備えたので、車両10の両側から同乗者用シート222の開閉操作が可能となる。これにより、同乗者用シート222を開閉する場合の操作性を高めることができる。
図9は本発明に係る表示装置及びその周囲を示す説明図であり、ウインドシールド31の内側にインナカバー101を設け、このインナカバー101のバーハンドル32よりも前方位置に表示装置73を取付けたことを示す。
中央のメータ71は円形で、EL表示器72は、メータ71の周囲、詳しくは、メータ71の左方、右方及び上方に表示可能な横長のものである。
EL表示器72は、無機材料又は有機材料のEL素子を用いたものである。
図1に戻って、運転者103には、透明なEL表示器72を通してウインドシールド31が見え、更に、ウインドシールド31を通して車両前方の路面が見える。
図中の105はバーハンドル32に一体に設けたマスタシリンダ(不図示)のリザーブタンク(不図示)の蓋、106はバーハンドル32の下方後方に設けたエアバッグである。
図10は本発明に係る表示装置の斜視図であり、表示装置73は、メータ71のケース111にEL表示器72を取付け、メータ71に備える脚部112でインナカバー101(図4参照)に取付けるものである。
メータ71は、指針115を備えたアナログ式のものであり、EL表示器72は、車両の走行に関する情報、パワーユニットの状態、ナビゲーションシステムからの情報等を表示する透明なパネルである。
EL表示器72の表示面72aは、左右端及び上端よりもメータ71側を窪ませて凹状の湾曲面とした部分であり、これにより、表示面72aの全体を、ほぼ運転者に向けることができる。
図11は本発明に係る表示装置の正面図であり、メータ71は、スピードメータであり、文字盤117の下部に、エアバッグ及びABSのインジケータ121,122を備える。 EL表示器72は、メータ71の左方のエリア124に、パワーユニットを構成する変速機のギヤポジションを数値で表示するギヤポジション表示部125、時刻を表示する時刻表示部126、パワーユニットを構成するエンジンの冷却水の温度をバーグラフ状に表示する水温表示部127、燃料残量をバーグラフ状に表示する燃料残量表示部128を設け、メータ71の上方のエリア131にエンジンの回転数をバーグラフ状に表示するエンジン回転数表示部132を設け、メータ71の右方のエリア134に、ナビゲーションシステムから送られた方位を表示する方位表示部135、ナビゲーションシステムから送られた経路案内を表示する経路案内表示部136、車両の総走行距離、あるいは区間距離を表示する走行距離表示部137を配置したものである。
図12は本発明に係る表示装置の側面図であり、インナカバー101に脚部112を取付け、この脚部112にメータ71のケース111を支軸141でスイング自在に取付けたことを示す。
このように、脚部112にメータ71のケース111をスイング自在に取付けることにより、メータ71及びEL表示器72を、運転者の体型や好み等に応じて上下に向きを変えることができる。
図13は本発明に係る表示装置の断面図であり、表示装置73を鉛直に切断したものである。
メータ71は、ほぼカップ形状としたケース111と、このケース111のほぼ中央に設けた支持部145と、この支持部145に取付けたEL表示器72及び駆動部146と、駆動部146の外側に配置した文字盤117と、この文字板117を貫通するように駆動部146から延ばした回転軸148に取付けた指針115と、文字盤117の外側に配置した透明なカバー151と、支持部145の奥側に配置したEL表示器72用の制御装置152とからなる。なお、154は制御装置152とEL表示器72とを接続する配線である。
このように、EL表示器72用の制御装置152をケース111内に配置することで、EL表示器72と制御装置152とを短い配線154で接続することができ、また、配線154は外部に露出しないため、外観性を向上させることができる。
以上の図10及び図11に示したように、本発明は第1に、メータ71と、EL表示器72とを有する車両10(図1参照)において、EL表示器72を、メータ71の表示部外周を覆うようにメータ71と一体的に配置したことを特徴とする。
メータ71の表示部及びEL表示器72の表示部が互いに重なり合うことがなく、表示装置73をコンパクトに構成しながらメータ71の表示部とEL表示器72の表示部とを同時に表示することができ、より多くの情報を短時間に得ることができるとともに、各表示部を切り替える煩わしさを解消することができる。
本発明は第2に、図13に示したように、EL表示器72に表示させるための制御装置152を、メータ71の内部に配置したことを特徴とする。
これにより、車両10(図1参照)のスペースの有効活用を図ることができるとともに、EL表示器72と制御装置152とを接続する配線154が外部に露出しないため、車両10の外観性を向上させることができる。
本発明は第3に、図12に示したように、メータ71のケース111を、車幅方向に延びる支軸141を中心にして脚部112にスイング自在に取付けたことを特徴とする。
これにより、運転者の体型、好み等に応じてメータ71及びEL表示器72の向きを調整することができ、車両10(図1参照)の使い勝手を向上させることができる。
本発明は第4に、図11及び図12に示したように、メータ71を、スピードメータとし、他の情報を、EL表示器72にて表示することを特徴とする。
表示装置73のほぼ中央にスピードメータを配置したときに、目線の移動がより小さくなるため、運転者の負担が軽減することができる。
本発明は第5に、EL表示器72の表示面72aを運転者に向けて凹となる形状としたことを特徴とする。
凹状のEL表示器72の表示面の各部が運転者に向けられて、表示内容を確認し易くすることができる。
本発明は第6に、EL表示器72には、メータ71の両側方のエリア124,134及びメータ71の上方のエリア131に表示部を備えることを特徴とする。
これにより、EL表示器72の表示面積を大きくすることができ、多くの情報を一度に表示することができる。
本発明は第7に、EL表示器72のエリア131に車幅方向に延びるタコメータ表示部としてのエンジン回転数表示部132を備えることを特徴とする。
エンジン回転数表示部132を、たとえば、横長のバーグラグとすることができ、エンジン回転数の値をより精度良く且つ容易に確認することができる。
本発明は第8に、メータ71を、指針式のアナログメータとしたことを特徴とする。
指針式のアナログメータにより、車速等の増加、あるいは、減少をより把握し易くすることができる。
尚、本実施形態では、図6に示したように、EL表示器72において、メータ71の左方、上方及び右方に表示部を設けたが、これに限らず、メータ71の左方及び右方のみに表示部を設けてもよいし、メータ71の左方、右方、上方及び下方に表示部を設けてもよい。
本発明の表示装置は、自動二輪車に好適である。
本発明に係る表示装置を備える車両の側面図である。 本発明に係る車両の正面図である。 本発明に係る車両の背面図である。 本発明に係る車両の外観図である。 本発明に係る車両の後部側面図である。 本発明に係る同乗者用シートの作用を示す作用図である。 本発明に係る車両の後部斜視図である。 本発明に係る車両を後方からみた外観図である。 本発明に係る表示装置及びその周囲を示す説明図である。 本発明に係る表示装置の斜視図である。 本発明に係る表示装置の正面図である。 本発明に係る表示装置の側面図である。 本発明に係る表示装置の断面図である。
符号の説明
10…車両、71…メータ、72…EL表示器、72a…EL表示器の表示面、73…表示装置、132…タコメータ表示部(エンジン回転数表示部)、141…支軸、152…制御装置。

Claims (8)

  1. メータと、EL表示器とを有する車両において、
    前記EL表示器は、前記メータの表示部外周を覆うようにメータと一体的に配置されることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記EL表示器に表示させるための制御装置を、前記メータの内部に配置したことを特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。
  3. 前記メータは、車幅方向に延びる支軸を中心にして車体側にスイング自在に取付けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用表示装置。
  4. 前記メータは、スピードメータとし、他の情報は、前記EL表示器にて表示することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の車両用表示装置。
  5. 前記EL表示器の表示面を運転者に向けて凹となる形状としたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の車両用表示装置。
  6. 前記EL表示器は、前記メータの両側方及び上方に表示部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の車両用表示装置。
  7. 前記EL表示器の上部に車幅方向に延びるタコメータ表示部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の車両用表示装置。
  8. 前記メータは、指針式のアナログメータであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項記載の車両用表示装置。
JP2005293061A 2005-10-05 2005-10-05 自動二輪車用表示装置 Expired - Fee Related JP4673717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293061A JP4673717B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動二輪車用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293061A JP4673717B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動二輪車用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099134A true JP2007099134A (ja) 2007-04-19
JP4673717B2 JP4673717B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38026492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293061A Expired - Fee Related JP4673717B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動二輪車用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173194A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103544A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Suzuki Motor Co Ltd 車両の表示計器
JP2000079837A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Harness Syst Tech Res Ltd 車内表示装置
JP2003240611A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103544A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Suzuki Motor Co Ltd 車両の表示計器
JP2000079837A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Harness Syst Tech Res Ltd 車内表示装置
JP2003240611A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173194A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673717B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594205B2 (ja) 車両用方向指示灯
JP4104198B2 (ja) 自動2輪車のヘッドライト及びスピードメータ取付装置
JP4630780B2 (ja) スクータ型車両の灯火器配置構造
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5435806B2 (ja) 車両用表示装置
JPWO2019012706A1 (ja) 照明装置
JP2005119374A (ja) 二輪車のヘッドランプ
TWI436036B (zh) 二輪機車之儀錶單元
JP4673717B2 (ja) 自動二輪車用表示装置
JP5937460B2 (ja) 鞍乗り型車両の携帯端末収納構造
ITTO20070899A1 (it) Struttura per la sistemazione di un impianto acustico in un motociclo.
EP2048071B1 (en) Straddle-type vehicle
EP2428386B1 (en) Vehicle meter device
JP5921508B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
JP6766263B2 (ja) 傾斜車両
JP2018052350A (ja) 電動車両のアクセル装置
JP5792252B2 (ja) 自動二輪車のリアコンビネーションユニット
JP4251548B2 (ja) レッグシールドを有する車両
JP6345723B2 (ja) 車両のメータ装置
JP3157689U (ja) 鞍乗型車両
JP2001213375A (ja) ウインカ機能付きバックミラー及びこれを備えた自動二輪車等の車両
JPH07291165A (ja) 小型車両の一体型電装ユニット
JP6894416B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4489404B2 (ja) 二輪車の表示装置
JPS6335911Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees