JP2007098920A - 印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098920A
JP2007098920A JP2005295556A JP2005295556A JP2007098920A JP 2007098920 A JP2007098920 A JP 2007098920A JP 2005295556 A JP2005295556 A JP 2005295556A JP 2005295556 A JP2005295556 A JP 2005295556A JP 2007098920 A JP2007098920 A JP 2007098920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image forming
control unit
mode
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005295556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459150B2 (ja
Inventor
Tadaaki Maeda
忠昭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005295556A priority Critical patent/JP4459150B2/ja
Priority to US11/526,614 priority patent/US7894085B2/en
Priority to CN200610141053.0A priority patent/CN100525371C/zh
Publication of JP2007098920A publication Critical patent/JP2007098920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459150B2 publication Critical patent/JP4459150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力モードからの電力モードの移行をより適切に行うようにして、省電力効果を向上させる。
【解決手段】画像信号に基づいて可視画像を形成する画像形成部と、画像形成部を制御する制御部とを有し、各々電力消費状態の異なる複数の電力モードにて動作可能な画像形成装置は、所定の条件を満足した場合に当該画像形成装置を省電力モードへ移行させる。画像形成装置は、外部から受け付けた入力に応じて移行信号を出力する複数のインターフェースを有し、これらインターフェースの少なくとも一つから移行信号が出力されたことに応じて画像形成装置を省電力モードから省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるよう制御する。この、電力モード制御は、復帰信号を出力したインターフェースに応じて省電力モードを消費電力の異なる複数の電力モードのいずれかへ移行させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に、画像形成装置における消費電力の低減技術に関するものである。
一般に、複写機や複合機などの画像形成装置は、画像形成装置全体を制御するメインコントローラ部、画像を読み取るスキャナ部、画像を用紙上に形成するプリンタ部等の複数のサブシステムより構成されている。さらに近年では、ネットワーク接続を可能とする画像形成装置が一般的になってきている。ネットワーク接続された画像形成装置は、複数のパーソナルコンピュータやサーバから送信された印刷データをネットワーク経由で受信し、受信した印刷データに従って印刷を行なう。
また、画像形成装置においては、一定時間以上にわたって動作要求が無い場合に、消費電力を削減するためにスキャナ部やプリンタ部への電源供給を自動的に遮断し、省電力モードへ移行する制御が行なわれている。一般に省電力モードにおいては、メインコントローラ部に対しては電力供給が維持され、所定の信号の入力に応じて省電力モードの状態から通常の電源供給状態へ当該画像形成装置を復帰するようメインコントローラ部により制御される。
また、更なる省電力化を図るため、メインコントローラ部においても更に細かく電力制御を行い、外部機器からの通信を受け取る通信制御部だけに電力供給を行いその他の制御部に対しての電力供給を遮断する構成も提案されている。この場合、通信制御部に電力が供給されているので、外部機器からの通信要求に応じてメインコントローラ部全体に電源供給を開始させ、当該通信要求を処理することができる。
上述のような一般的な画像形成装置の省電力動作の概要を図7のフローチャートに示す。図7においてステップS1000は通常モードにおける待機状態を表している。ステップS1000では、画像形成装置外部あるいは操作部からの処理要求(印刷要求)を待っている状態である。一定時間にわたって処理要求がない場合に省電力モードへ移行することが設定されている場合には、外部からの信号入力(処理要求)のない時間を計測するためのタイマが装置内部で動作している。何らかの処理要求が発生するとステップS1001に移行し、要求された処理を実行し、ステップS1000へ戻る。このとき処理要求のない時間を計測していたタイマの値はクリアされ、要求された処理を終えた時点より再度計測が開始される。
待機状態では(処理要求がない間)、ステップS1002においてタイマの値が参照され、省電力モードへ移行すべきか否かが判定される。省電力モードへ移行しないと判定された場合(タイマ値が所定時間に達していない場合)、処理はステップS1000に戻る。
以上の処理を繰り返し、ステップS1002において省電力モードへ移行すると判定された場合(タイマの値が所定時間の経過を示していた場合)、ステップS1003において、省電力モードへ移行するための処理が行なわれる。例えば、DRAM上にある必要なデータはハードディスク等の不揮発な記憶媒体に退避する等の処理を行い、装置の一部への電力供給を停止する。そして、ステップS1004へ進む。ステップS1004は、省電力モードにおける待機状態を表しており、上述したように、この状態では一部分の電源が遮断され、消費電力が削減されている。メインコントローラ部の少なくとも通信制御部には電力が供給されており、ステップS1004において、新たな処理要求の発生が監視される。そして、新たな処理要求が発生した場合はステップS1005に進み、省電力モードが解除される。すなわち、ステップS1003で電力供給を停止した各部への電力供給を再開させ、省電力モードから通常モードへ動作状態を移行させる。そして、ステップS1001にて、当該処理要求に対する処理を実行した後、通常モードにおける待機状態で動作する。
ところで、ネットワーク接続された画像形成装置に対しては様々な処理要求が発行される。例えば、ネットワーク上のクライアントPCからは画像形成装置が印刷可能かどうかの状態をモニタリングするための通信要求が定期的に送信される。このような要求があるたびに画像形成装置を通常動作させると、装置が省電力状態にある時間が短いものとなってしまい、省電力化の効果が薄らいでしまうことになる。このような課題に対しての解決方法として、以下に挙げるような方法が提案されている。
特許文献1には、省電力モード時において、通信制御部にのみ電力供給し、他の制御部や、プリンタ部及びスキャナ部に対しては電源を遮断する画像形成装置が記載されている。特許文献1によれば、通信制御部は、外部機器からの通信要求を検出した場合に、その通信要求に基づいて他の制御部やプリンタ部やスキャナ部に対して電源供給を行なうかどうかを判定する。そして、その判別結果に応じて各部への電源供給が再開される。
また特許文献2には、外部機器と1対1に接続される第1の通信インターフェースと、複数の外部機器と共通に接続される第2の通信インターフェースを持つ印刷装置における省電力技術が記載されている。特許文献2によれば、第1の通信インターフェースが接続されている場合は省電力モード時に制御手段の電源が遮断される。また、第2の通信インターフェースが接続されている場合には、省電力モード時に制御手段の電源は遮断せずに制御手段の動作クロックが停止される。
特開平8−324071号公報 特開2001−180083号公報
しかしながら、特許文献1においては、通信制御部において電源供給を開始すべき情報を受信しているかどうかを常に監視している。そのため、省電力状態時においても、通信制御部を構成するCPUやROM、RAM等に常に電源を供給する必要があり、比較的大きな電力を消費してしまうという課題がある。
また特許文献2においては、ネットワーク(第2の通信インターフェース)が接続されているときは、クロックが停止しているものの電源は供給されたままなので電力の消費が発生してしまう。近年では省電力に対する要求はますます厳しくなってきており、たとえ回路が動作していなくとも(クロックが停止していても)、回路で消費される漏れ電流などは無視できなくなっている。
さらに、ネットワークから何らかのデータを受信した場合、受信したデータの内容を解析し、省電力モードから復帰すべきかどうかを判断するため、CPU等の制御部のクロックを再開することになる。したがって、ネットワークから頻繁にデータ受信が行なわれた場合、制御部はほとんど通常動作をおこなってしまうことになる。結局、特許文献1と同様に省電力状態時の電力消費が大きいものとなってしまうという課題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、省電力モードからの電力モードの移行をより適切に行うようにして、省電力効果を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は、
画像信号に基づいて可視画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部とを備え、各々電力消費状態の異なる複数の電力モードにて動作可能な画像形成装置であって、
外部からの入力を受け付け、前記入力に応じて前記画像形成装置を省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるための移行信号を出力する複数のインターフェースと、
所定の条件を満足した場合に当該画像形成装置を省電力モードへ移行させるとともに、前記複数のインターフェースの少なくとも一つから前記移行信号が出力されたことに応じて前記画像形成装置を前記省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるよう制御する電力モード制御手段とを備え、
前記電力モード制御手段は、前記復帰信号を出力した前記インターフェースに応じて前記省電力モードを消費電力の異なる複数の前記電力モードのいずれかへ移行させる。
また、上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置の制御方法は、
画像信号に基づいて可視画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を制御する制御部と、
外部からの入力を受け付け、前記入力に応じて省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるための移行信号を出力する複数のインターフェースとを備えた画像形成装置であって、
所定の条件を満足した場合に当該画像形成装置を省電力モードへ移行させるとともに、前記複数のインターフェースの少なくとも一つから前記移行信号が出力されたことに応じて前記画像形成装置を前記省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるよう制御する電力モード制御工程とを備え、
前記電力モード制御工程は、前記復帰信号を出力した前記インターフェースに応じて消費電力の異なる複数の前記電力モードのいずれかへ移行させる。
本発明によれば、外部からの入力を受け付ける複数のインターフェースを有する画像形成装置において、複数のインターフェースのいずれを介して電力モードの移行信号が出力されたかに応じて移行させる電力モードを異ならせるので、複数のインターフェースに応じた適切な電力モードの移行動作を実行することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置100は、画像を用紙に印刷する印刷部101、装置全体を制御する制御部102、装置の各部に電力を供給する電源部106を有している。また外部機器あるいはユーザとのインターフェースとして、ネットワークインターフェース103、シリアルインターフェース104、操作部105を有している。装置外部からの信号は、これら複数のインターフェース103〜105のいずれかを介して画像形成装置100に取り込まれる。
復帰制御部107は、各インターフェース(103,104,105)からの検出信号(復帰要求信号116,117,118)に応じて電源部106やクロック供給部108に駆動指示信号を出力する。復帰制御部107は、複数のインターフェースの少なくとも一つから出力された検出信号に応じて画像形成装置100を省電力モードから復帰させる。なお、このとき、復帰制御部107は、どのインターフェースからの検出信号であるかに応じて、復帰動作を切り替える。クロック供給部108は復帰制御部107からのクロック選択信号114に応じて高速クロック、低速クロックを切り替える。また、電源部106は、復帰制御部107からの電源供給指示信号113に応じて電源の供給先(供給範囲)を切り替える。これら、電源部106やクロック供給部108の動作については後述する。
印刷部101は、外部機器よりネットワークインターフェース103やシリアルインターフェース104を介して画像形成装置100に送られた印刷データを、制御部102を介して受け取り、例えば電子写真印刷方法により用紙へ印刷を行なう。また、図示してはいないが、本印刷装置にスキャナ等の画像読み取り部を設けた場合は、読み込んだ画像データを同様に印刷するために用いられる。制御部102は、不図示のCPU、RAM、ROMを含んで構成されており、ハードディスク等の大容量記憶媒体を含んでいる場合もある。制御部102は、他の構成部を制御すると同時に、画像データの変換等も行なっている。
ネットワークインターフェース103は、例えば100BaseT等で構築されたLAN(Local Area Network)とのインターフェースを実現する。ネットワーク上には、複数のパーソナルコンピュータやサーバ類が接続され、本画像形成装置に対して印刷要求を行なってくる。また、印刷要求だけでなく、本画像形成装置のステータスを監視するための通信も、インターフェース103を介して行なわれる。これらの通信内容は、制御部102内のCPUによって解釈されている。
シリアルインターフェース104は例えばUSB等のインターフェースであり、通常はネットワークほど広範囲な接続形態ではなく、数個の外部機器との接続を実現する。また、図示はしていないが、シリアルインターフェース104を使ってモデム等を接続し、ファクシミリ通信を実現することも可能である。また、モデム等を内蔵すれば当該画像形成装置をファクシミリ装置としても使用可能である。本例では、インターフェース104にモデムが接続されており、画像形成装置100がファクシミリ装置として用いられる場合を例に挙げて説明する。
操作部105はユーザによって操作され、本画像形成装置に対して動作要求を行なうことができる。図示はしていないが、画像形成装置100にスキャナを具備させてコピー機能を実現した構成では、操作部105を操作することによって画像形成装置100に対してコピー動作を指示することができる。操作部105は、外部からの(ユーザからの)操作信号を入力するインターフェースとみなされ得るので、本明細書では、インターフェース105と記載する場合もある。また、本発明でインターフェースという場合、操作部105も含まれる。
ネットワークインターフェース103、シリアルインターフェース104、操作部105は内部バス109を介して制御部102に接続されており、各インターフェースより受信したデータや処理要求コマンド等を制御部102に渡すように構成されている。また、制御部102から、ネットワークインターフェース109やシリアルインターフェース104を介して外部機器へデータ等を送信することもできる。また、インターフェース103〜105は、外部からの信号入力に応じて、復帰要求信号116〜118を出力する。具体的には、ネットワークインターフェース103は、LAN上のコンピュータ端末からデータを受信した場合であって画像形成装置100が後述する省電力モードであった場合に、復帰要求信号116を復帰制御部107へ送信する。また、シリアルインターフェース104はモデムを介して外部のファクシミリ装置からデータを受信した場合であって画像形成装置100が後述する省電力モードであった場合に、復帰要求信号117を復帰制御部107へ送信する。また、操作部105は、ユーザから操作があったことを検知した場合であって画像形成装置100が後述する省電力モードであった場合に、復帰要求信号118を復帰制御部107へ送信する。
電源部106は図示した全てのブロックに対して電源を供給しており、さらに、復帰制御部107からの指示等に応じてブロック毎あるいはブロックをいくつかまとめたグループ毎に電源供給・遮断を制御することができる。
復帰制御部107は、外部機器或いは操作部からの信号に応じてインターフェース103〜105より出力された復帰要求信号116〜118を受信する。復帰制御部107は、受信した復帰要求信号116〜118に応じて、電源部106やクロック供給部108に対して駆動指示信号(113,114)を出力することで、省電力モードから復帰する際の動作モードを制御する。なお、復帰制御部107へは、画像形成装置100の内部機器からの復帰要求信号(不図示)も入力される。画像形成装置100の内部機器として、例えば、所定時間が経過したことに応じて復帰要求信号を出力するタイマが挙げられる。画像形成装置100の使用者(ユーザ)は、画像形成装置100を省電力モードに移行させるにあたって、省電力モードから通常の電力モードに復帰させる時刻(例えば、翌日の8:00)を、操作部105を介してタイマに設定する。タイマは、時刻を計時して、設定された時刻(例えば、翌日の8:00)になったと計時した場合に、復帰要求信号を復帰制御部107へ送信する。
更に、復帰制御部107は、内部バス109により制御部102に接続されている。このため、省電力モードからの復帰時の動作モードを予め設定することができる。本設定を変えることにより、各外部インターフェース103,104や操作部105からの復帰要求による動作モードをユーザや画像形成装置100が組み込まれているネットワーク環境に応じて変更することも可能となる。本実施形態では、ファクシミリ受信に際して「印刷モード」と「蓄積モード」のいずれかを設定可能とする場合を例示する(詳細は、図5により後述)。
復帰制御部107はさらに、信号116〜118の何れ(インターフェース103,104、操作部105の何れ)から復帰要求信号が入力されたかに応じて、動作モードを決定する。そして、復帰制御部107は、決定された動作モードに従って、電源部106を制御するため電源供給指示信号113を電源部106に供給する。同様に、復帰制御部107は、決定した動作モードに従って制御部102を動作させるクロックの周波数を指示するクロック選択信号114をクロック供給部108に提供する。
クロック供給部108は、発振器等の源クロック発生器とその源クロックを元に異なる周波数の複数クロックを生成する複数クロック生成回路と、制御部102へ供給するクロックを選択するクロック選択回路を有する。なお、クロック選択回路は、復帰制御部107からのクロック選択信号114に基づいて制御部102へ供給するクロックを選択する。選択されたクロックはクロック115として制御部へ供給される。
電源部106は画像形成装置100内の上述した各部へ電源を供給するが、いくつかの電源供給は、復帰制御回路107からの電源供給指示信号113によって供給と遮断が制御される。図1では、電源部106が供給する電源を2種類図示している。第1の電源110は制御部102とクロック供給部108に供給される電源であり、第2の電源111は印刷部101に供給される電源である。なお、その他のブロックにも当然電源が電源部106から供給されており、それらは特に供給・遮断の制御はされていないものとする。なお、それらの電源供給については、簡略化のため図示を省略する。
上述のように、復帰制御部107は、復帰要求信号116〜117の何れが入力されたかに応じてクロック選択信号114や電源供給指示信号113が決定される。図6は、本実施形態の復帰制御部107による入力信号(復帰要求信号)と出力信号(電源供給指示信号113、クロック選択信号114)の関係を示す図である。図6に示した復帰制御部107の動作は、図2〜図5のフローチャートを参照してなされる復帰処理の説明により明らかとなろう。
以上の構成よりなる画像形成装置100の動作を図2から図5のフローチャートを用いて以下に説明する。
図2のフローチャートは、通常電力モードから省電力モードへの移行動作、省電力モードから復帰要求信号に応じた復帰動作の開始を示している。なお、通常電力モード時の動作は図7の従来例で説明したものと同様である。すなわち、ステップS10において、画像形成装置の外部装置(LAN上のコンピュータ端末、モデムに接続されるファクシミリ装置)あるいは操作部105からの処理要求(印刷要求)を待つ。一定時間にわたって処理要求がない場合に省電力モードへ移行することが設定されている場合には、外部からの信号入力(処理要求)のない時間を計測するためのタイマが装置内部で動作している。何らかの処理要求が発生するとステップS11に移行し、要求された処理を実行し、ステップS10へ戻る。このとき処理要求のない時間を計測していたタイマの値はクリアされ、要求された処理を終えた時点より再度計測が開始される。
ステップS12においてタイマの値が参照され、省電力モードへ移行すべきか否かが判定される。省電力モードへ移行しないと判定された場合(タイマ値が所定時間に達していない場合)、処理はステップS10に戻る。所定期間にわたって処理要求が入力されなかった場合(タイマの値が所定時間の経過を示していた場合)、ステップS12において省電力モードへ移行すると判定され、ステップS13において省電力モードへ移行するための処理が行なわれる。例えば、DRAM上にある必要なデータはハードディスク等の不揮発性の記憶媒体に退避する等の処理を行い、画像形成装置100の一部への電力供給を停止する。本実施形態では、制御部102が電源部106に対して電源110,111を遮断するよう指示を出し、印刷部101、制御部102、クロック供給部108への電力供給を停止する。
以上のように、ステップS13により省電力モードへの移行が完了すると、制御部102は停止(電源OFF)となる。すなわち、ステップS10〜S13は制御部102による制御を表しているが、ステップS101〜S104の処理は復帰制御部107の処理を示している。
なお、本実施形態では、省電力モードへ移行する際の電源制御は、制御部102が復帰制御部107に電源の遮断を要求することで行われる。すなわち、復帰制御部107は、制御部102からの指示により、電源部106に対して印刷部101に供給する電源110と、制御部102およびクロック供給部108とに供給する電源111を遮断するよう電源供給指示信号113を出力する。
ステップS101では、図1で示したネットワークインターフェース103、シリアルインターフェース104、操作部105を介して処理要求が入力されたか否かが復帰制御部107によって判定される。この判定は、本実施形態では、復帰要求信号116〜118を監視することによってなされる。処理要求がない場合は引き続きステップS101に留まることになる。
操作部105を介して何らかの操作入力(或いは所定の操作入力)がなされた場合、操作部105からの復帰要求信号118が復帰制御部107に入力され、処理はステップS101からステップS102に移る。また、ネットワークインターフェース103に処理要求(何らかの通信要求)があった場合は、復帰要求信号116が復帰制御部107に入力され、処理はステップS103に移る。更に、シリアルインターフェース104に接続された機能ブロック(例えば、ファクシミリ(FAX)機能ブロック(図示せず))より処理要求があった場合は、復帰要求信号118が復帰制御部107に入力され、処理はステップS104に移る。
なお、複数の復帰要求信号が同時に発生した場合は、予め定められた優先順位に従ってステップS102〜S104のいずれかに処理を遷移すればよい。
図3は、操作部105からの復帰要求信号118によりステップS102へ処理が遷移した場合の動作フローである。この場合、図6に示したように、電源110及び111のONを指示する電源供給指示信号113と、高速クロックを選択するクロック選択信号114が復帰制御部107より出力される。
復帰制御部107は、ステップS201において、電源部106に対して印刷部101への電源111と制御部102およびクロック供給部108への電源110の供給を開始するよう電源供給指示信号113により指示する。電源部106は、この電源供給指示信号113に応じて、電源111と電源110の供給を開始する。次に、ステップS202において、復帰制御部107はクロック供給部108に対して高速なクロックを選択するようクロック選択信号114により指示する。クロック供給部108は、この指示に応じて、生成した複数のクロックのうち周波数の高い(高速の)クロックをクロック115として出力する。電源110とクロック115が供給された制御部102は不揮発な記憶媒体に退避したデータ等をRAMに復元し、動作を再開する。制御部102は、高速なクロックが供給されており、高速動作を行なえる。このため、操作部105を介してなされるユーザからの処理要求を高速に処理することが可能となる。
ステップS203以降の処理は、動作復帰した制御部102によって実行される処理である。制御部102は、ステップS203において、ユーザからの処理要求の内容を判別する。処理要求が印刷の要求であった場合はステップS205へ、その他の要求であった場合はステップS204へ遷移する。ステップS204では、入力された処理要求に応じた処理が実行される。ステップS205では、ステップS201で既に印刷部101へ電源を供給開始しているので、印刷部101の動作準備が出来次第、要求された印刷を行なうことができる。
ステップS205による印刷処理あるいはステップS204におけるその他の処理が終了すると、処理はステップS206へ遷移し、制御部102はその他の処理要求がないかを確認する。その他の処理要求が存在した場合はステップS207へ遷移し、要求された処理が行なわれる。処理要求が無い場合は、ステップS208にて、省電力移行時間計測タイマが参照され、設定時間が経過していなければステップS206に戻り、設定時間が経過していた場合は省電力モードへ移行する。すなわち、設定された時間にわたって処理要求が発生しなかった場合は、省電力モードへ移行する。
なお、上記の説明ではステップS201の電源制御とステップS202のクロック制御を別ステップとしたが同一ステップとしても当然かまわないし、順序が逆になってもかまわない。
以上のように、操作部105からの処理要求の場合は、印刷部101と制御部102およびクロック供給部108に直ちに電源供給が開始され、さらに制御部102に対して高速なクロックが供給される。このため、操作部105を介して処理要求を与えたユーザに対してできるだけ処理待ち時間を与えないよう動作することができる。すなわち、省電力モード中にユーザから操作部を操作された等の場合に、ユーザに対して処理速度低下によるストレスを与えないようにできる。
次に、ネットワークインターフェース103からの復帰要求信号116によりステップS103に遷移した場合のその後の処理を図4の動作フローを参照して説明する。この場合、図6に示したように、復帰制御部107は、電源110をON,電源111をOFFとする電源供給指示信号113と、低速のクロックを選択するクロック選択信号114を出力する。
復帰制御部107は、ステップS301において、電源部106に対して制御部102およびクロック供給部108への電源110の供給を開始するよう電源供給指示信号113により指示する。電源部106は、この指示に応じて、電源110の供給を開始する。なおこのとき印刷部101への電源111は遮断されたままである。そして、ステップS302において、復帰制御部107はクロック供給部108に対して低速なクロックを選択するようクロック選択信号114により指示する。クロック供給部108は、この指示に応じて、生成した複数のクロックのうち周波数の低い(低速の)クロックをクロック115へ出力する。低速なクロックが供給される制御部102は、処理速度は遅いが、消費電力は少ない状態で動作する。また印刷部101への電源111は遮断されたままである。そのため、ステップS301及びステップS302における復帰制御部107からの信号によって動作を再開させた画像形成装置100のこのときの消費電力は、省電力モードと比較すると若干多いが通常動作時(通常電力モード時)と比較すると非常に少ないものとなる。
電源110とクロック115が供給された制御部102は不揮発な記憶媒体に退避したデータ等をRAMに復元し、動作を再開する。そして、動作復帰した制御部102により、以下の、ステップS303以降の処理が実行される。
まず、ステップS303において、ネットワークインターフェース103からの処理要求信号116の内容が制御部102によって判別される。印刷の要求であった場合はステップS303からステップS305へ遷移する。また、処理要求信号116が印刷以外の処理要求であった場合はステップS304へ遷移する。ステップS304では処理要求に応じた処理が実行される。
ステップS303において印刷要求と判定された場合、ステップS305において、印刷要求であることを検知した制御部102は内部バス109を介して復帰制御部107へ印刷要求であったことを通知する。復帰制御部107は、印刷要求であったことの通知に応じて、電源部106に対して印刷部101へ電源111を供給開始するよう、電源部106に対して電源供給指示信号113により指示する。さらに復帰制御部107は、クロック供給部108に対して高速なクロックを選択するよう、クロック供給部108に対して、クロック選択信号114により指示する。クロック供給部108は、この指示に応じて、これまで供給していた低速なクロックに替わって周波数の高い(高速の)クロックをクロック115へ出力する。高速なクロックを供給された制御部102は高速動作を行なえるので、ネットワークインターフェース103から要求された印刷要求を高速に処理できるようになる。その後、ステップS306にて、印刷部101の動作準備ができると、制御部102はネットワークインターフェースより受信し処理した印刷データを印刷部101へ送り、印刷処理を行なう。
ステップS306での印刷処理が終了すると、処理はステップS307へ遷移する。ステップS307〜ステップS308の処理はステップS206〜ステップS208の処理と同じである。
一方、ステップS303において判別された処理要求が印刷要求ではなかった場合、例えば本印刷装置100の状態の通知を要求された場合等は、ステップS304にて要求された処理だけが行なわれることになる。このとき印刷部101は電源遮断状態のままであり、さらに処理を行なう制御部102も低速なクロックで動作している。従って、このときの消費電力は省電力モードと比較すると若干多いが通常動作時(通常電力モード時)と比較すると非常に少ないものである。そして、ステップS304の処理が終了すると直ちに省電力モードへ戻る。
以上のように、ネットワークインターフェース103からの処理要求の場合は、まず制御部102およびクロック供給部108のみ電源供給を開始し、さらに制御部102に供給するクロックは低速なものとなる。このため、通常動作時より非常に低い消費電力でネットワークインターフェース103からの処理要求の判別が行なわれる。そして、判別の結果、印刷要求ではない場合は印刷部101の電源は遮断されたまま、かつ制御部102の消費電力も低い状態で要求された処理を行ない、処理終了後直ちに省電力モードに戻るよう動作する。このため、ネットワークインターフェース103経由で要求される印刷以外の処理が頻発しても消費電力の低い印刷装置100を提供できる。このように、省電力モード時において外部からの処理要求を検出した場合に、その内容を判別するべく動作させる制御部の消費電力を低減させる(省電力効果を維持する)ことができる。
次に、シリアルインターフェース104からのFAX受信要求によりステップS104に遷移した場合のその後の処理を図5の動作フローを参照して説明する。
復帰制御部107には、制御部102から内部バス109を介してFAX受信方法が予め設定されている。本例では、受信したら直ちに印刷を行なう「印刷モード」か、受信したデータをメモリやハードディスク(図示しないが制御部102に含まれる)に記憶しユーザからの指示があって始めて印刷する「蓄積モード」のいずれかが設定されるものとする。これらのFAX受信方法は、ユーザ操作によって指定され、指定されたモードが制御部102により復帰制御部107内に設定される。
図6に示すように、復帰制御部107は、復帰要求信号117を受信した際に、「印刷モード」が設定されてる場合は、電源110,111をONにする電源供給指示信号113と、高速クロックを選択するクロック選択信号114を出力する。また、「蓄積モード」が設定されてる場合は、電源110をONにし電源111のOFFを維持する電源供給指示信号113と、高速クロックを選択するクロック選択信号114を出力する。
図5において、シリアルインターフェース104からの処理要求を検知した復帰制御部107は、ステップS401において、設定されているFAX受信方法をチェックする。印刷モードが設定されていた場合、処理はステップS402に遷移する。ステップS402において、復帰制御部107は、電源部106に対して印刷部101の電源111と制御部102およびクロック供給部108への電源110の供給を開始するよう電源供給指示信号113を介して通知する。指示された電源部106は電源111と電源110の供給を開始する。次に、ステップS403において、復帰制御部107はクロック供給部108に対して高速なクロックを選択するべくクロック選択信号114により指示する。この指示を受けたクロック供給部108は、生成した複数のクロックのうち周波数の高い(高速の)クロックをクロック115として制御部102に供給する。この段階で制御部102は動作を再開できる。高速なクロックを供給された制御部102は高速動作を行なえるので、シリアルインタフェース104からの処理要求を高速に処理することが可能となる。
ステップS404〜S407は、動作復帰した制御部102により実行される。ステップS404において、制御部102によってFAXの受信が行なわれる。このときは制御部102内のメモリあるいはハードディスクに受信データが蓄積される。そして、受信終了後、ステップS405にて直ちに印刷処理が実行される。
ステップS405による印刷処理が終了すると、処理はステップS406へ進む。ステップS406〜ステップS408の処理はステップS206〜ステップS208の処理と同じである。
一方、ステップS401において蓄積モードが設定されていると判定された場合は、ステップS410へ遷移する。ステップS410において、復帰制御部107は、制御部102およびクロック供給部108への電源110の供給を開始するよう、電源部106に対して電源供給指示信号113により指示する。指示を受けた電源部106は電源110の供給を開始する。
次に、ステップS411において、復帰制御部107は、クロック供給部108に対して高速なクロックを選択するようクロック選択信号114を介して指示する。指示されたクロック供給部108は生成した複数のクロックのうち周波数の高い(高速の)クロックをクロック115へ出力する。高速なクロックを供給された制御部102は高速動作を行なえるので、シリアルインタフェース104からの処理要求を高速に処理することが可能となる。次に、ステップS412において、制御部102によってFAXの受信処理が行なわれる。このとき制御部102内のメモリあるいはハードディスクに受信データが蓄積される。FAX受信処理が終了すると、制御部102は、ユーザに対してFAX蓄積受信を行なったことを例えば操作部105上の表示器により表示し、その後、省電力モードに戻る。
以上のように、省電力モードにおいてシリアルインターフェース104からFAX受信要求を受信した場合は、FAXの動作モード(印刷モードか蓄積モードか)に応じて、省電力モードからの復帰動作が適切に切り替わる。上記の例によれば、FAXの動作モードとして印刷モードが設定されている場合は直ちに印刷部101と制御部102およびクロック供給部108の電源供給を開始するので、受信終了後印刷部101の準備が出来次第直ちに印刷することが可能となる。一方、蓄積モードが設定されている場合には印刷部101の電源は遮断したままなので消費電力が少ない状態ままFAX受信を行うことが可能となる。
また、復帰制御部107は、図6に示すような入出力信号の関係を実現する論理回路で構成することができることは明らかである。そして、そのような論理回路は非常に簡単な構成で実現でき、省電力モード時に復帰制御部107に電源を供給しても、その消費電力はきわめて小さい。
また、復帰要求信号を生成するインターフェースは上記に限られるものではなく、例えば無線インターフェース等を適用することもできる。
以上説明したように、上記実施形態の画像形成装置は、複数種類の電力モード通常電力モードと省電力モード、印刷部101には電源供給をしない電力モード、クロック周波数の異なる電力モード等を有する。すなわち、各々電力消費状態の異なる複数の電力モードにて動作が可能であり、省電力モードからの復帰動作は、該省電力モードよりも消費電力が大きい上記複数の電力モードのいずれかの電力モードへ移行する。そして、どの電力モードへ移行するかは、どの外部インターフェースから復帰要求信号が入力されたかに従う。即ち、上記各実施形態によれば、複数の外部インターフェースより省電力モードからの復帰要求に応じて、復帰を要求した外部インターフェースに対応した、好適な動作状態でかつ消費電力の少ない状態で画像形成装置を復帰させることができる。このため、消費電力のより少ない画像形成装置を提供することができる。
また、以上の実施形態の動作に加えて電源部106が制御部102に供給する電源110の電圧を制御することによって更なる消費電力低減を実現することができる。例えば、上記実施形態で、低速のクロックを供給する場合は、制御部110に供給する電源電圧を通常動作時より低くすることにより、さらなる省電力効果がある。
実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施形態による画像形成装置の通常動作からの省電力モードへの移行、省電力モードからの復帰開始動作を説明するフローチャートである。 実施形態による画像形成装置の省電力モードからの復帰動作を説明するフローチャートである。 実施形態による画像形成装置の省電力モードからの復帰動作を説明するフローチャートである。 実施形態による画像形成装置の省電力モードからの復帰動作を説明するフローチャートである。 復帰制御部107の動作を説明する図である。 従来例による省電力モードからの復帰動作を説明するフローチャートである。

Claims (12)

  1. 画像信号に基づいて可視画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部とを備え、各々電力消費状態の異なる複数の電力モードにて動作可能な画像形成装置であって、
    外部からの入力を受け付け、前記入力に応じて前記画像形成装置を省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるための移行信号を出力する複数のインターフェースと、
    所定の条件を満足した場合に当該画像形成装置を省電力モードへ移行させるとともに、前記複数のインターフェースの少なくとも一つから前記移行信号が出力されたことに応じて前記画像形成装置を前記省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるよう制御する電力モード制御手段とを備え、
    前記電力モード制御手段は、前記復帰信号を出力した前記インターフェースに応じて前記省電力モードを消費電力の異なる複数の前記電力モードのいずれかへ移行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電力モード制御手段は、前記省電力モードにおいては前記画像形成部と前記制御部へ電力を供給せず、前記電力モード制御手段による移行後の電力モードにおいては前記画像形成部と前記制御部へ電力を供給するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の電力モードは、前記制御部を動作させるクロック周波数が各々異なるモードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数のインターフェースは、ネットワークを介して前記外部から入力されるデータを受け付けるネットワークインターフェースを含み、
    前記ネットワークインターフェースから前記移行信号が出力された場合に移行する第1の電力モードにおける前記クロック周波数は、前記ネットワークインターフェースとは異なる他のインターフェースから前記移行信号が出力された場合に移行する第2の電力モードにおける前記クロック周波数より低いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ネットワークインターフェースが受信したデータが印刷データであった場合に、前記電力モードを前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ切り替える切替手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記電力モード制御手段は、前記復帰信号を出力した前記インターフェースに応じて、前記画像形成装置の各部への電力の供給範囲を変更することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数のインターフェースは、ネットワークを介して前記外部から入力されるデータを受け付けるネットワークインターフェースを含み、
    前記電力モード制御手段は、前記ネットワークインターフェースから前記移行信号が出力された場合、前記制御部への電力供給を再開する一方で、前記画像形成部への電力供給は再開しないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ネットワークインターフェースが受信したデータが印刷データであった場合に、前記電力モード制御手段は、前記画像形成部への電力供給を再開することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記複数のインターフェースの少なくともいずれかは前記画像形成部にて画像を形成するための印刷データを受信するインターフェースであり、
    前記電力モード制御手段は、前記印刷データを受信した後に画像形成を実行する前記画像形成部の動作モードと、前記復帰信号を出力したインターフェースとに基づいて、異なる復帰動作を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  10. 前記復帰指示信号が所定のインターフェースより出力された場合において前記電力モード制御部は、前記動作モードが前記印刷データを受信したことに応じて画像形成を開始する印刷モードの場合は前記印刷データを受信したことに応じて前記制御部と前記画像形成部に電力供給を開始し、前記動作モードが前記印刷データを受信した後に所定の指示がされたことに応じて画像形成を開始する蓄積モードの場合は前記印刷データを受信したことに応じて前記制御部に電力供給を開始する一方で前記画像形成部への電力供給は開始しないことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記所定のインターフェースは、ファクシミリ通信のためのインターフェースであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 画像信号に基づいて可視画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、
    外部からの入力を受け付け、前記入力に応じて省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるための移行信号を出力する複数のインターフェースとを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    所定の条件を満足した場合に当該画像形成装置を省電力モードへ移行させるとともに、前記複数のインターフェースの少なくとも一つから前記移行信号が出力されたことに応じて前記画像形成装置を前記省電力モードから前記省電力モードよりも消費電力が大きい電力モードへ移行させるよう制御する電力モード制御工程とを備え、
    前記電力モード制御工程は、前記復帰信号を出力した前記インターフェースに応じて消費電力の異なる複数の前記電力モードのいずれかへ移行させることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2005295556A 2005-10-07 2005-10-07 印刷装置及びその制御方法 Active JP4459150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295556A JP4459150B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 印刷装置及びその制御方法
US11/526,614 US7894085B2 (en) 2005-10-07 2006-09-26 Image forming apparatus and method of controlling same
CN200610141053.0A CN100525371C (zh) 2005-10-07 2006-09-28 打印设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295556A JP4459150B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 印刷装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098920A true JP2007098920A (ja) 2007-04-19
JP4459150B2 JP4459150B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38026324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295556A Active JP4459150B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 印刷装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7894085B2 (ja)
JP (1) JP4459150B2 (ja)
CN (1) CN100525371C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289054A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp データ処理装置
JP2009080211A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 画像形成装置
KR20100045377A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2011216098A (ja) * 2011-06-02 2011-10-27 Brother Industries Ltd ネットワーク装置
JP2012218248A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
US8514096B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network device
JP2013168028A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 電源制御装置及びその制御方法
KR20140036633A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
JP2015009381A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US10627892B2 (en) 2008-10-23 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus with circuit unit to cut off power to itself and its CPU in a standby mode

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459150B2 (ja) 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP4960813B2 (ja) * 2007-09-14 2012-06-27 株式会社リコー 電力制御システム
JP2009296035A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4564554B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-20 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5103307B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4888740B2 (ja) * 2009-01-30 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5219915B2 (ja) * 2009-05-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその制御方法並びにプログラム
US9141574B2 (en) * 2009-09-09 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and low power driving method thereof
JP4893800B2 (ja) * 2009-10-29 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5586924B2 (ja) * 2009-11-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
JP5446943B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 ソニー株式会社 印刷システム及びプリンタ装置の制御方法
JP5071490B2 (ja) * 2010-01-29 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
JP5625458B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5440409B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP2012006167A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012061759A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012244606A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5796374B2 (ja) * 2011-07-04 2015-10-21 村田機械株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6024337B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-16 株式会社リコー 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6157097B2 (ja) * 2012-11-29 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6218515B2 (ja) * 2013-09-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106217A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6482369B2 (ja) 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791703B1 (en) 1909-06-05 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
JPH0781186A (ja) 1993-06-30 1995-03-28 Canon Inc 情報処理システムの省電力化装置
JPH08324071A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ受信方法並びに印刷制御装置のスリープ解除方法
JP3612936B2 (ja) 1996-11-14 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 シリアルプリンタの制御装置及び制御方法
US6711691B1 (en) * 1999-05-13 2004-03-23 Apple Computer, Inc. Power management for computer systems
JP2001063058A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 記録システム、記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP3664926B2 (ja) * 1999-11-17 2005-06-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP2001180083A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
US6993669B2 (en) * 2001-04-18 2006-01-31 Gallitzin Allegheny Llc Low power clocking systems and methods
JP4278884B2 (ja) * 2001-03-29 2009-06-17 株式会社リコー 通信機能を有する画像形成装置およびその制御方法
JP2003063101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機、これに接続される端末装置及びこれらを備えたネットワークシステム
JP3817494B2 (ja) * 2002-04-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP2004148569A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7114090B2 (en) * 2003-02-14 2006-09-26 Intel Corporation Computing system with operational low power states
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005144814A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP4459150B2 (ja) 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943339B2 (en) 2007-05-21 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2008289054A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp データ処理装置
US8261110B2 (en) 2007-05-21 2012-09-04 Panasonic Corporation Data processing apparatus
JP2009080211A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 画像形成装置
KR20100045377A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US10627892B2 (en) 2008-10-23 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus with circuit unit to cut off power to itself and its CPU in a standby mode
KR101722473B1 (ko) * 2008-10-23 2017-04-11 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8514096B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network device
JP2012218248A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP2011216098A (ja) * 2011-06-02 2011-10-27 Brother Industries Ltd ネットワーク装置
JP2013168028A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 電源制御装置及びその制御方法
KR20140036633A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
KR101949813B1 (ko) * 2012-09-17 2019-02-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
JP2015009381A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946131A (zh) 2007-04-11
CN100525371C (zh) 2009-08-05
US20070146775A1 (en) 2007-06-28
US7894085B2 (en) 2011-02-22
JP4459150B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459150B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
KR101515260B1 (ko) 셧다운 처리를 적절하게 실행할 수 있는 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP2008167224A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011028727A (ja) 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP6178713B2 (ja) 画像形成装置
JP2012142821A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP6127682B2 (ja) 処理制御装置、画像処理装置
JP2010117423A (ja) 画像形成装置
JP6008545B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10394311B2 (en) Apparatus and method for information processing
JP2013215976A5 (ja)
JP2008305209A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013166311A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014115774A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2006187987A (ja) 電力制御方式
JP2006092474A (ja) 情報処理装置及びこれに用いる省電力制御方法
JP2006345068A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008203704A (ja) 画像形成装置
JP2011166881A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP5779840B2 (ja) 画像処理装置、機器連携システム、電力復帰制御方法、プログラム
JP2011194749A (ja) 画像形成装置
JP6355770B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4