JP2007081894A - 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007081894A
JP2007081894A JP2005267774A JP2005267774A JP2007081894A JP 2007081894 A JP2007081894 A JP 2007081894A JP 2005267774 A JP2005267774 A JP 2005267774A JP 2005267774 A JP2005267774 A JP 2005267774A JP 2007081894 A JP2007081894 A JP 2007081894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television receivers
remote control
television receiver
command
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081894A5 (ja
JP4736659B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yasushi Tatsuhira
靖 立平
Ichiro Katagiri
一郎 片桐
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005267774A priority Critical patent/JP4736659B2/ja
Priority to US11/520,977 priority patent/US8395713B2/en
Priority to CN2006101641200A priority patent/CN1997122B/zh
Publication of JP2007081894A publication Critical patent/JP2007081894A/ja
Publication of JP2007081894A5 publication Critical patent/JP2007081894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736659B2 publication Critical patent/JP4736659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42218Specific keyboard arrangements for mapping a matrix of displayed objects on the screen to the numerical key-matrix of the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 容易に多画面テレビジョン受像機をリモートコントローラで操作できるようにする。
【解決手段】 リモートコントローラ2の機能ボタン22が操作されると、対応するコマンドが、図示せぬ発光部が発光することにより送信される。多画面テレビジョン受像機1の受光部12は、受光することによりコマンドを受信し、対応する動作状態に遷移する。多画面テレビジョン受像機1の発光部13が、発光することにより動作状態を示すコマンドを発光する。リモートコントローラ2は、発光部13が発光することにより送信してくる動作状態を示すコマンドを受光すると、動作状態に応じて、選択ボタン21の機能を切替える。本発明は、多画面テレビジョン受像機のリモートコントローラに適用することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、複数のテレビジョン受像機よりなる多画面テレビジョン受像機を、リモートコントローラで容易に操作できるようにしたリモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
複数のテレビジョン受像機より構成される多画面テレビジョン受像機が普及しつつある。例えば、複数のテレビジョン受像機を用いたマルチ画面機能を備えたテレビジョン受像機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−63163号公報
しかしながら、上述のような多画面テレビジョン受像機においては、複数のテレビジョン受像機について、いずれかを選択することができても、複数のテレビジョン受像機を用いて同一の画像を拡大して表示するような場合、表示位置を変更させたり、チャンネルを変更させるようなとき、新たに別の機能を持たせたボタンを設ける必要があった。このため、多画面テレビの表示機能を多機能にすると、機能の数だけボタンが増えることになり、結果として、ユーザにとってリモートコントローラ上での操作を煩雑なものとしてしまうことがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を多機能にしたときにも、操作ボタンを単純に増やすことなくリモートコントローラで容易に操作できるようにするものである。
本発明の第1の側面の多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機と、前記多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラとからなる多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムであって、前記リモートコントローラが、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段と、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段と、前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段とを含み、前記多画面テレビジョン受像機が、前記リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、前記受信手段により受信されたリモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段とを含む。
本発明の第2の側面のリモートコントローラは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラであって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段と、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段と、前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段とを含む。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶する状態記憶手段をさらに含ませるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機より送信されてくる、テレビジョンコマンドを受信する受信手段をさらに含ませるようにすることができ、前記状態記憶手段には、前記受信手段により受信されたテレビジョンコマンドに基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶させるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態に基づいて、発光する発光手段をさらに含ませるようにすることができる。
前記リモートコントロールコマンド生成手段には、少なくとも前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のいずれかをアクティブ状態にして音声出力させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させるコマンド、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させるコマンドをリモートコントロールコマンドとして生成させるようにすることができる。
前記操作手段は、感圧センサにより構成されるようにすることができ、前記コマンド生成手段には、前記判定手段の判定結果、および、操作手段を構成する感圧センサの検出結果に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのコマンドを生成させるようにすることができる。
本発明の第2の側面のリモートコントローラの動作方法は、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラの動作方法であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップとを含む。
本発明の第2の側面の記録媒体のプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラを制御するプログラムが記録された記録媒体であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップとを含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている。
本発明の第2の側面のプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラを制御するコンピュータに、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップとを含む処理を実行させる。
本発明の第3の側面の多画面テレビジョン受像機は、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段とを含む。
リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段をさらに含ませるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段により認識された自己の状態を、テレビジョンコマンドとしてリモートコントローラに送信する送信手段をさらに含ませるようにすることができる。
前記実行手段には、少なくとも前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、自らをアクティブ状態にして音声出力させる、前記アクティブ状態に指定されているテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させる、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させる、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させるようにすることができる。
本発明の第3の側面の多画面テレビジョン受像機の動作方法は、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機の動作方法であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップとを含む。
本発明の第3の記録媒体のプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するプログラムが記録された記録媒体であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップとを含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている。
本発明の第3の側面のプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するコンピュータに、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップとを含む処理を実行させる。
本発明の第1の側面においては、前記リモートコントローラにより、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態が判定され、ユーザの操作が受け付けられ、判定結果、および、操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドが生成され、生成されたリモートコントロールコマンドが送信され、前記多画面テレビジョン受像機により、前記リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドが受信され、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態が認識され、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、認識結果、および、受信されたリモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理が実行される。
本発明の第2の側面においては、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラであって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態が判定され、ユーザの操作が受け付けられ、判定結果、および、操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドが生成され、生成されたリモートコントロールコマンドが送信される。
本発明の第3の側面においては、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態が認識され、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理が実行される。
多画面テレビジョン受像機およびリモートコントローラは、独立した装置であっても良いし、多画面テレビジョン受像機およびリモートコントローラよりなる多画面テレビジョンリモートコントロールシステムにおける処理を行うブロックであっても良い。
以上のように、本発明の第1乃至第3の側面によれば、多画面テレビジョン受像機のリモートコントローラによる操作を容易なものとすることが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
すなわち、本発明の第1の側面の多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機と、前記多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラとからなる多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムであって、前記リモートコントローラが、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段(例えば、図6の受信制御部105)と、ユーザの操作を受け付ける操作手段(例えば、図6の入力制御部101)と、前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段(例えば、図6の生成部103)と、前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段(例えば、図6の送信制御部104)とを含み、前記多画面テレビジョン受像機が、前記リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段(例えば、図4の受信処理部68)と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段(例えば、図5の受信コマンド認識部81)と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、前記受信手段により受信されたリモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段(例えば、図5の画像変換部85、音声生成部87、またはメニュ画面生成部90)とを含む。
本発明の第2の側面のリモートコントローラは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラであって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段(例えば、図6の判定部102)と、ユーザの操作を受け付ける操作手段(例えば、図6の入力制御部101)と、前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段(例えば、図6の生成部103)と、前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段(例えば、図6の送信制御部104)とを含む。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶する状態記憶手段(例えば、図6の記憶部106)をさらに含ませるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機より送信されてくる、テレビジョンコマンドを受信する受信手段(例えば、図4の受信処理部68)をさらに含ませるようにすることができ、前記状態記憶手段(例えば、図6の受信処理部106)には、前記受信手段により受信されたテレビジョンコマンドに基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶させるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態に基づいて、発光する発光手段(例えば、図4のLED69)をさらに含ませるようにすることができる。
前記リモートコントロールコマンド生成手段には、少なくとも前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のいずれかをアクティブ状態にして音声出力させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させるコマンド、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させるコマンドをリモートコントロールコマンドとして生成させるようにすることができる。
前記操作手段は、感圧センサにより構成されるようにすることができ、前記コマンド生成手段には、前記判定手段の判定結果、および、操作手段を構成する感圧センサの検出結果に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのコマンドを生成させるようにすることができる。
本発明の第2の側面のリモートコントローラの動作方法およびプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラの動作方法であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップ(例えば、図7のフローチャートにおけるステップS3の処理)と、ユーザの操作を受け付ける操作ステップ(例えば、図7のフローチャートにおけるステップS1の処理)と、前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップ(例えば、図7のフローチャートにおけるステップS4の処理)と、前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップ(例えば、図7のフローチャートにおけるステップS5の処理)とを含む。
本発明の第3の側面の多画面テレビジョン受像機は、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段(例えば、図5の受信コマンド認識部81)と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段(例えば、図5の画像変換部85、音声生成部87、またはメニュ画面生成部90)とを含む。
リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段(例えば、図2の受信処理部31)をさらに含ませるようにすることができる。
前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段により認識された自己の状態を、テレビジョンコマンドとしてリモートコントローラに送信する送信手段(例えば、図5の送信コマンド生成部93)をさらに含ませるようにすることができる。
前記実行手段には、少なくとも前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、自らをアクティブ状態にして音声出力させる、前記アクティブ状態に指定されているテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させる、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させる、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させるようにすることができる。
本発明の第3の側面の多画面テレビジョン受像機の動作方法およびプログラムは、複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機の動作方法であって、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップ(例えば、図12のフローチャートにおけるステップS61の処理)と、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップ(例えば、図12のフローチャートにおけるステップS63,S65の処理)とを含む。
図1は、本発明を適用した多画面テレビジョン受像機1とリモートコントローラ2からなる多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムの一実施の形態の構成を示す図である。
多画面テレビジョン受像機1とは、複数のテレビジョン受像機11−1乃至11−9から構成されるテレビジョン受像機であり、リモートコントローラ2からのコマンドに基づいて、複数のテレビジョン受像機11−1乃至11−9によりそれぞれ異なる番組を表示する、複数のテレビジョン受像機11−1乃至11−9で1つの拡大画面として番組を表示する、または複数のテレビジョン受像機11−1乃至11−9により、同一の番組を所定のタイミングで遅延しながらストロボ表示することができる。尚、テレビジョン受像機11−1乃至11−9について、それぞれ区別する必要がない場合、単にテレビジョン受像機11と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。また、図1においては、多画面テレビジョン受像機1は、水平方向に3個、垂直方向に3個の合計9個のテレビジョン受像機11から構成される例について説明するものとするが、テレビジョン受像機11の個数はそれ以外の個数であっても良い。また、複数のテレビジョン受像機11の配置方法についても、3個×3個以外の配置方法であっても良い。
テレビジョン受像機11は、個別にチューナを備えており、一般に使用される単独のテレビジョン受像機として機能することもできる。
多画面テレビジョン受像機1は、リモートコントローラ2より発せられるコマンドが光信号に変換された光を受光する受光部12を備えている。また、多画面テレビジョン受像機1は、リモートコントローラ2に対して、各テレビジョン受像機11により生成される、自らの状態に対応したコマンドを所定の光信号として発光する。
リモートコントローラ2は、テレビジョン受像機11の位置に対応して、感圧センサからなる9個の選択ボタン21−1乃至21−9が設けられている。さらに、リモートコントローラ2には、上述した拡大表示やストロボ表示といった多画面テレビジョン受像機1に対する機能を切り換えるための5個の機能ボタン22−1乃至22−5が設けられており、さらに、機能のうち、特に基本状態を選択するホームボタン23が設けられている。機能としては、基本状態、拡大表示状態、ストロボ表示状態、およびメニュ表示状態があり、ここでは、機能ボタン22−1が押下されることにより拡大表示状態の機能に切り替わり、機能ボタン22−2が押下されるによりストロボ表示状態の機能に切り替わり、機能ボタン22−3が押下されることによりメニュ表示状態の機能に切り替わり、ホームボタン23が押下されることにより基本状態の機能に切り替わるものとして説明していくが、その他の機能ボタン22により動作するようにしても良いし、その他の機能を、今現在機能が設定されていない機能ボタン22−4,22−5に割り付けるようにしても良い。
ここで、基本状態とは、テレビジョン受像機11−1乃至11−9が、いずれも異なるチャンネルを表示しており、選択ボタン21によりアクティブ状態にされたテレビジョン受像機11に設定されたチャンネルの音声だけが出力される状態である。
拡大表示状態とは、テレビジョン受像機11−1乃至11−9のいずれかアクティブ状態に設定された画像を、テレビジョン受像機11−1乃至11−9の全体で1枚のディスプレイとして表示する状態である。
ストロボ表示状態とは、テレビジョン受像機11−1乃至11−9が、テレビジョン受像機11−1乃至11−9のいずれかアクティブ状態に設定された画像を、所定の遅延時間だけ遅延させながら、順次表示する状態である。
メニュ表示状態とは、例えば、各テレビジョン受像機11が表示するチャンネルを設定したり、音質、画質などを設定するためのメニュ画面が表示される状態である。
さらに、リモートコントローラ2には、後述するように多画面テレビジョン受像機1に対してコマンドを光信号にして発するための発光部66(図4)、および、多画面テレビジョン受像機1より送信されてくるコマンドを受光する受光部67(図4)が備えられている。
次に、図2を参照して、多画面テレビジョン受像機1のハードウェアの一実施の形態の構成について説明する。
多画面テレビジョン受像機1の受信処理部31は、受光部12より受光したリモートコントローラ2により発光された光信号を電気信号に変換し、コマンドとして各テレビジョン受像機11に供給する。従って、リモートコントローラ2からのコマンドは、全てのテレビジョン受像機11−1乃至11−9に供給される。
送信処理部32は、テレビジョン受像機11−1乃至11−9のそれぞれから供給されてくるコマンドを発光信号に変換し、発光部13を発光させる。
次に、図3を参照して、テレビジョン受像機11のハードウェアの一実施の形態の構成について説明する。
制御部41は、いわゆる、マイクロコンピュータなどから構成され、テレビジョン受像機11の動作の全体を制御しており、受信処理部31より供給されてくるコマンドに基づいて、チューナ42、画像処理部43、および音声処理部46を制御する。チューナ42は、制御部41により制御され、図示せぬアンテナより受信される放送局からの放送信号を所定の方式で復調し、画像信号を画像処理部43に、音声信号を音声処理部46にそれぞれ供給する。
画像処理部43は、制御部41により制御され、必要に応じてメモリ44を適宜使用しながら、チューナ42より供給されてくる画像信号をディスプレイ45で表示可能な信号に変換して、表示させる。音声処理部46は、制御部41により制御され、チューナ42より供給されてくる音声信号を、例えば、DA変換(デジタルアナログ変換)してスピーカ47より音声として出力させる。
次に、図4を参照して、リモートコントローラ2のハードウェアの一実施の形態の構成について説明する。
制御部61は、いわゆるマイクロコンピュータから構成されており、リモートコントローラ2の動作の全体を制御する。制御部61は、受信処理部68より供給されてくるテレビジョン受像機11より送信されてくる信号と、感圧センサより構成されている操作部62より供給されてくる操作内容に応じた操作信号によりAD(Analog/Digital)変換部63を介して供給される信号とに基づいて、対応するテレビジョン受像機11への指令をコマンド生成部64に供給する。
コマンド生成部64は、制御部61より供給される指令に基づいて、多画面テレビジョン受像機1のテレビジョン受像機11により認識可能なコマンドを生成し、送信処理部65に供給する。送信処理部65は、コマンド生成部64より供給されてくるコマンドを発光信号に変換し、発光部13を発光させる。
受信処理部68は、多画面テレビジョン受像機1の発光部13により発光された光信号が受光部67により受光された場合、受光部67により光信号から変換された電気信号に基づいて、コマンドを復元し、制御部61に供給する。LED(Light Emission Diode)69は、各選択ボタン21に内蔵されており、制御部61により制御され、テレビジョン受像機11の動作状態に基づいて、所定のパターンで選択ボタン21を発光させる。
次に、図5を参照して、図3のテレビジョン受像機11により実現される機能の一実施の形態の構成について説明する。
受信コマンド認識部81は、リモートコントローラ2より送信されてきたコマンドを認識し、チューナ制御部82、画像変換部85、音声生成部87、座標認識部89、および状態認識部93を制御する。
チューナ制御部82は、制御部81より供給されるチャンネル選択信号に基づいて、チューナ83を制御し、所定のチャンネルに制御して、図示せぬアンテナより放送信号を受信させ、放送信号を画像生成部84および音声生成部87に供給する。画像生成部85は、チューナ83より供給された放送信号よりディスプレイで表示可能な画像信号を生成して画像変換部85に供給する。画像変換部85は、画像生成部84より供給された画像信号を、ディスプレイ45にそのまま表示するのみならず、受信コマンド認識部81より供給されてくる指令に基づいて、例えば、ディスプレイ45に所定の倍率で拡大して拡大表示したり、または、出力タイミング制御部86からのタイミング信号に基づいて、所定時間だけ遅延させてストロボ表示させる。
音声生成部87は、チューナ83より供給される放送信号より音声信号を生成して、音声出力制御部88に供給する。音声出力制御部88は、音声信号を所定の倍率で増幅するなどして、スピーカ47より音声として出力させる。
座標認識部89は、受信コマンド認識部81より供給されてくるコマンドの情報に基づいて、カーソルの座標位置を認識し、認識した座標情報をメニュ画面生成部90に供給する。メニュ画面生成部90は、座標認識部89より供給されてくる座標情報に基づいて、メニュ画面メモリ91に記憶されているメニュ画面の情報を読み出して、ディスプレイ45に表示させる。
状態認識部92は、受信コマンド認識部81が各構成に対して供給した指令内容に応じてテレビジョン受像機11の状態を認識し、認識結果を送信コマンド生成部93に供給する。送信コマンド生成部93は、リモートコントローラ2に対して供給するテレビジョン受像機11の動作状態を示すコマンドを生成する。
次に、図6を参照して、図4のリモートコントローラ2により実現される機能の一実施の形態の構成について説明する。
入力制御部101は、感圧センサからなる操作部62の検知結果に基づいたAD変換部63からの信号により、リモートコントローラ2のユーザにより入力された操作内容を認識し、判定部102に供給する。判定部102は、記憶部106に記憶されている多画面テレビジョン受像機1の各テレビジョン受像機11の動作状態の情報に基づいて、操作内容を判定し、判定結果を生成部103に供給する。生成部103は、判定部102より供給された操作内容である判定結果に基づいて、多画面テレビジョン受像機1の各テレビジョン受像機11に対するコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。送信制御部104は、生成部103により生成されたコマンドに基づいて、発光部66を制御してコマンドを発光信号によりテレビジョン受像機11に対して送信させる。
受信制御部105は、多画面テレビジョン受像機1の発光部13より送信されてくるコマンドの発光信号を受光し、受光結果に対応するコマンドによりテレビジョン受像機11の動作状態を認識して、認識した動作状態を記憶部106に記憶させる。動作状態とは、上述した基本状態、拡大表示状態、ストロボ表示状態、およびメニュ表示状態のいずれかである。点灯制御部107は、記憶部106に記憶されている各テレビジョン受像機11の動作状態の情報に基づいて、LED69を発光させる。
次に、図7のフローチャートを参照して、リモートコントローラ制御処理について説明する。
ステップS1において、判定部102は、入力制御部101より供給される、感圧センサからなる操作部62からの信号がAD変換部63によりAD変換された信号に基づいて、ユーザの操作状態を認識する。すなわち、入力制御部101は、リモートコントローラ2に設けられた、感圧センサからなる操作部62の選択ボタン21、機能ボタン22、およびホームボタン23のボタンの押圧状態を認識し、認識結果を判定部102に供給する。判定部102は、認識結果に基づいて、ユーザによる選択ボタン21、機能ボタン22、およびホームボタン23の操作状態を認識する。
ステップS2において、判定部102は、入力制御部101により認識される操作部62の操作状態に基づいて、コマンドの送信が指示されたか否か、すなわち、実際に、選択ボタン21、機能ボタン22、およびホームボタン23のボタンが押圧されて、ユーザの操作により、いずれかのボタン操作によるコマンドの送信が指示されているか否かを判定する。
ステップS2において、いずれかのコマンドの送信が指示されていると判定された場合、ステップS3において、判定部102は、記憶部106に記憶されている、アクティブ状態のテレビ受像機11の動作状態、すなわち、基本状態、拡大表示状態、ストロボ表示状態、およびメニュ表示状態のいずれであるかを認識する。尚、多画面テレビジョン受像機1においては、複数のテレビジョン受像機11は、それぞれ異なるチャンネルの画像を表示する基本状態がデフォルトで設定されているため、多画面テレビジョン受像機1からの情報がない場合、記憶部106には、多画面テレビジョン受像機1のテレビジョン受像機11−1がアクティブ状態であって、動作状態として基本状態が記憶されている。
ステップS4において、コマンド生成処理が実行され、多画面テレビジョン受像機1へのコマンドが生成される。
ここで、図8のフローチャートを参照して、コマンド生成処理について説明する。
ステップS21において、判定部102は、入力制御部101からの情報に基づいて、動作状態を変更させるコマンドが入力されたか否かを判定する。
動作状態は、例えば、図9で示されるように変更される。尚、図9においては、動作状態として、基本状態151、拡大表示状態152、ストロボ表示状態153、およびメニュ表示状態154が示されており、それぞれの状態遷移131乃至143により動作状態の遷移方向が示されている。
動作状態は、デフォルトでは、図中の中央で示される基本状態151であり、テレビジョン受像機11−1乃至11−9がそれぞれ異なるチャンネルを表示しており、デフォルトでアクティブ状態となっているテレビジョン受像機11−1の音声が出力されている状態となる。
この基本状態151から、例えば、拡大表示状態152に遷移させる場合、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかと共に、機能ボタン22−1が同時に押下されるか、または、機能ボタン22−1のみが押下されると、状態遷移135により、押下された選択ボタン21に対応するチャンネル、または、アクティブ状態のテレビジョン受像機11のチャンネルが、テレビジョン受像機11−1乃至11−9の全てにより拡大して表示される。図9の基本状態151においては、選択ボタン21−1と機能ボタン22−1が同時に押下された場合が示されている。
また、基本状態151以外のストロボ表示状態153またはメニュ画面表示状態154から、拡大表示状態152に遷移させる場合、機能ボタン22−1のみが押下されることにより動作状態がストロボ表示状態153からは状態遷移136により、また、メニュ表示状態154からは状態遷移134により遷移するが、この場合、チャンネルは、それまでに選択されていた、すなわち、アクティブ状態に設定されているテレビジョン受像機11のチャンネルとされる。
また、基本状態151からストロボ表示状態153に移行させる場合、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかと共に、機能ボタン22−2が同時に押下されると、状態遷移138により、押下された選択ボタン21に対応するチャンネルが、テレビジョン受像機11−1乃至11−9の全てにより所定時間だけ遅延されて順次表示される。図9のストロボ表示状態153においては、選択ボタン21−1と機能ボタン22−2が同時に押下された場合が示されている。
さらに、基本状態151以外の拡大表示状態152またはメニュ画面表示状態154において、ストロボ表示状態153に遷移させる場合、単に、機能ボタン22−2が押下されることにより動作状態が拡大表示状態152からは状態遷移139により、また、メニュ表示状態154からは状態遷移137により遷移するが、この場合、チャンネルは、それまでに選択されていた、すなわち、アクティブ状態に設定されているテレビジョン受像機11のチャンネルとされる。
また、基本状態151からメニュ表示状態154に移行させる場合、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかと共に、機能ボタン22−3が同時に押下されると、状態遷移141により、押下された選択ボタン21に対応するテレビジョン受像機11のメニュ画面が、テレビジョン受像機11−1乃至11−9のディスプレイ45の全てにより表示される。図9においては、選択ボタン21−1と機能ボタン22−3が同時に押下された場合が示されている。
さらに、基本状態151以外の拡大表示状態152またはストロボ表示状態153において、メニュ表示状態154に移行させる場合、単に、機能ボタン22−3が押下されることにより動作状態が拡大表示状態152からは状態遷移140により、また、ストロボ表示状態153からは状態遷移142により遷移するが、この場合、メニュ画面は、それまでに選択されていた、すなわち、アクティブ状態に設定されているテレビジョン受像機11を設定するためのものとされる。
また、拡大表示状態152、ストロボ表示状態153、およびメニュ表示状態154より基本状態151に移行させる場合、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかと共に、ホームボタン23が同時に押下されるか、または、ホームボタン23のみが押下されると、状態遷移131乃至133により、押下された選択ボタン21に対応するテレビジョン受像機11のチャンネルか、または、それまでアクティブ状態のテレビジョン受像機11のチャンネルのみの音声が出力される。
さらに、基本状態151において、アクティブ状態ではないテレビジョン受像機11に対応する選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかのみが押下されると、状態遷移143により、再び基本状態151に戻り、その際、新たなテレビジョン受像機11がアクティブ状態にされる。
従って、ステップS21においては、いずれかの機能ボタン22もしくはホームボタン23のみが押下されるか、または、いずれかの選択ボタン21および機能ボタン22が同時に押下されたとき、動作状態を遷移させるコマンドが指示されたと判定し、判定部102は、動作状態を遷移させるコマンドを生成するように生成部103に指令する。
ステップS22において、生成部103は、指令を受けた状態遷移させるコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。
ステップS21において、動作状態を遷移させるコマンドが指示されていないと判定された場合、ステップS23において、判定部102は、現在の動作状態が基本状態であるか否かを判定する。
ステップS23において、現在の動作状態が基本状態であると判定された場合、すなわち、今現在の状態が基本状態であって、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかのみが押下されたと判定された場合、ステップS24において、判定部102は、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれか選択されたテレビジョン受像機11をアクティブ状態に設定し、アクティブ状態のテレビジョン受像機11のみの音声を出力させるコマンドを生成部103に生成させる。このとき、生成部103は、選択ボタン21により選択されたテレビジョン受像機11をアクティブ状態にして、音声を出力させるコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。
ステップS23において、基本状態ではないと判定された場合、ステップS25において、判定部102は、現在の動作状態が拡大表示状態であるか否かを判定する。
ステップS25において、現在の動作状態が拡大表示状態であると判定された場合、すなわち、今現在の状態が拡大表示状態であって、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかのみが押下されたと判定された場合、ステップS26において、判定部102は、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれか選択されたテレビジョン受像機11で表示されている拡大画像を、テレビジョン受像機11−1乃至11−9の全体で拡大して表示するコマンドを生成部103に生成させる。このとき、生成部103は、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれか選択されたテレビジョン受像機11で表示されている拡大画像を、テレビジョン受像機11−1乃至11−9の全体でさらに拡大して表示するコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。
ステップS25において、拡大表示状態ではないと判定された場合、ステップS27において、判定部102は、現在の動作状態がストロボ表示状態であるか否かを判定する。
ステップS27において、現在の動作状態がストロボ表示状態であると判定された場合、すなわち、今現在の状態がストロボ表示状態であって、選択ボタン21−1乃至21−9のいずれかのみが押下されたと判定された場合、ステップS28において、判定部102は、選択ボタン21−1乃至21−9に対応して遅延時間を変更してストロボ表示させるコマンドを生成部103に生成させる。このとき、生成部103は、選択ボタン21−1乃至21−9に対応して、遅延時間を変更して、ストロボ表示されるようにするコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。
すなわち、ストロボ表示画像は、例えば、テレビジョン受像機11−1が最初に所定のチャンネルの静止画を表示すると、所定の時間だけ遅延したタイミングで、テレビジョン受像機11−2が、所定のチャンネルにおける所定の時間だけ遅延したタイミングの静止画を表示し、テレビジョン受像機11−3が、さらに所定のチャンネルにおける所定の時間だけ遅延したタイミングの静止画を表示するといった表示を、テレビジョン受像機11−4乃至11−9に対して順次実行し、テレビジョン受像機11−9において、所定のチャンネルの静止画が表示された後、さらに所定の時間が経過すると、再びテレビジョン受像機11−1において、そのタイミングにおける静止画を表示するという処理を繰り返すものである。
ここでは、例えば、選択ボタン21−1が操作されたときは、次の静止画が表示されるまでの所定の時間を1秒とし、選択ボタン21−2が操作されたときは、次の静止画が表示されるまでの所定の時間を2秒とし、選択ボタン21−3が操作されたときは、次の静止画が表示されるまでの所定の時間を3秒とするといったように、選択ボタンに応じて、ストロボ表示の間隔を設定する。このようにすることで、ストロボ表示状態における表示タイミングを変更させる。
ステップS27において、ストロボ表示状態ではないと判定された場合、すなわち、基本状態でも、拡大表示状態でも、ストロボ表示状態でもないので、現在の動作状態がメニュ表示状態であると判定されることになり、その処理は、ステップS29に進む。
ステップS29において、判定部102は、選択ボタン21−1乃至21−9に対応してメニュ画面内のカーソルを移動させるコマンドを生成部103に生成させる。このとき、生成部103は、選択ボタン21−1乃至21−9に対応して、メニュ画面内のカーソルを移動させるようにするコマンドを生成し、送信制御部104に供給する。
以上の処理により、選択ボタン21−1乃至21−9による動作状態に応じて、切り換えるといった操作をすることなく、同一の選択ボタン21−1乃至21−9を操作するだけで、動作状態に応じて、異なるコマンドを生成することが可能となり、結果として、動作状態に応じた操作ごとに操作ボタンを増やすといったことをすることなく、簡単な操作で、複数の機能を備えた多画面テレビジョン受像機を容易に操作することが可能となる。
ここで、図7のフローチャートの説明に戻る。
ステップS5において、送信制御部104は、ステップS4の処理で生成したコマンドを発光部66を発光させて、多画面テレビジョン受像機1に送信する。リモートコントローラ2から送信されるコマンドは、後述するテレビジョン受像機11より送信されてくるコマンドと同様の構成であり、例えば、図10で示されるように、先頭ビットからスタートビット181、識別コード182、およびコマンドコード183から構成されている。スタートビット181は、データの先頭位置を示すものであり、識別コード182は、リモートコントローラ2またはテレビジョン受像機11を識別するコードである。さらに、コマンドコード183は、リモートコントローラ2より送信されるコマンドの場合、テレビジョン受像機11に対して実際に実行を要求するコマンドを識別するコードであり、テレビジョン受像機11より送信されるコマンドの場合、テレビジョン受像機11の動作状態を示すコマンドを識別するコードである。
一方、ステップS2において、コマンドの送信が指示されていないと判定された場合、ステップS6において、受信制御部105は、受光部67を制御して、多画面テレビジョン受像機1の発光部13が発光することにより、コマンドを送信してきたか否かを判定し、送信されてきていないと判定された場合、その処理は、ステップS1に戻る。すなわち、リモートコントローラ2が操作されること無く、コマンドの送信が指示されず、かつ、多画面テレビジョン受像機1よりコマンドが送信されてきていないと判定された場合、ステップS1,S2,S6の処理が繰り返される。
ステップS6において、多画面テレビジョン受像機1の発光部12よりコマンドが送信されてきたと判定された場合、ステップS7において、受信制御部105は、受光部67を制御して、送信されてきた光信号に基づいて、コマンドを受信し、そのコマンドに記録されているテレビジョン受像機11の動作状態の情報を読み出し、記憶部106に記憶させる。
ステップS8において、点灯制御部107は、記憶部106に記憶されているテレビジョン受像機11の動作状態に応じて、対応する選択ボタン21に内蔵されたLED69を制御して、所定の照明を点灯させる。例えば、テレビジョン受像機11より送信されてくるコマンドは、アクティブ状態のテレビジョン受像機11より送信されてくるので、識別コード182に基づいて、テレビジョン受像機11に対応する選択ボタン21のLED69を発光させることで、現在どのテレビジョン受像機11がアクティブ状態であるのかを識別することができる。また、コマンドコードに基づいて、複数の選択ボタン21のLED69の発光パターンを変えて発光させることで、動作状態を識別することができる。
以上の処理により、多画面テレビジョン受像機1のテレビジョン受像機11の動作に対応して、LED69を発光させるようにすることができる。結果として、リモートコントローラ2の選択ボタン21に設けられたLED67の発光パターンを見るだけで、多画面テレビジョン受像機1の動作状態またはアクティブ状態のテレビジョン受像機11を認識することが可能となる。
次に、図11のフローチャートを参照して、多画面テレビジョン受像機1のそれぞれのテレビジョン受像機11による表示処理について説明する。
ステップS41において、受信コマンド認識部81は、受光部12によりリモートコントローラ2の発光部66より発光された光信号により送信されてきたコマンドが受信されたか否かを判定し、受信されるまで、その処理が繰り返される。
例えば、図7のフローチャートを参照して説明したステップS5の処理により、リモートコントローラ2よりコマンドが送信されてきた場合、ステップS41において、コマンドが受信されたと判定され、その処理は、ステップS42に進む。
ステップS42において、受信コマンド認識部81は、送信されてきたコマンドが、動作状態を遷移させるコマンドか否かを判定する。
ステップS42において、例えば、図8のステップS22の処理により生成された動作状態を遷移させるコマンドであった場合、ステップS43において、受信コマンド認識部81は、動作状態を遷移させると共に、遷移した動作状態の情報を状態認識部92に供給する。従って、このとき、状態認識部92は、遷移先となる動作状態を認識する。
ステップS42において、動作状態を遷移させるコマンドではないと判定された場合、ステップS43の処理は、スキップされることになる。
ステップS44において、受信コマンド認識部81は、基本状態のコマンドであるか否かを判定する。例えば、送信されてきたコマンドが、図8のフローチャートにおけるステップS24の処理で生成されたコマンドであった場合、基本状態のコマンドであると判定され、ステップS45において、基本状態コマンド処理が実行される。
ここで、図12を参照して、基本状態コマンド処理について説明する。
ステップS61において、受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドであるか否かを判定する。例えば、ステップS24の処理において、選択ボタン21−4が操作される場合、対応するテレビジョン受像機11−4の受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドであると判定し、ステップS62において、自らの状態をアクティブにして、自らのチューナ制御部82を制御して、自らのチューナ83により受信される放送信号を画像生成部84および音声生成部87に供給する。画像生成部84は、放送信号から画像信号を生成し、画像変換部85に供給する。画像変換部85は、供給された画像信号に基づいて、テレビジョン受像機11−4のディスプレイ45に表示可能な画像を表示する。
ステップS63において、受信コマンド認識部81は、音声生成部87を制御して、供給された放送信号から音声信号を生成させ、音声出力制御部88を介してスピーカ47から音声として出力させる。
一方、例えば、ステップS24の処理において、選択ボタン21−4が操作される場合、対応するテレビジョン受像機11−4を除くテレビジョン受像機11−1乃至11−3および11−5乃至11−9の受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドではないと判定し、ステップS64において、自らの状態を非アクティブにして、自らのチューナ制御部82を制御して、自らのチューナ83により受信される放送信号を画像生成部84および音声生成部87に供給する。画像生成部84は、放送信号から画像信号を生成し、画像変換部85に供給する。画像変換部85は、供給された画像信号に基づいて、テレビジョン受像機11−1乃至11−3および11−5乃至11−9のディスプレイ45に表示可能な画像を表示する。
ステップS65において、受信コマンド認識部81は、音声生成部87を制御して、供給された放送信号から音声信号の生成を停止させ、音声出力制御部88を介したスピーカ47からの音声の出力を停止させる。
すなわち、以上の処理により、図13で示されるように、リモートコントローラ2の選択ボタン21−4に対応するテレビジョン受像機11−4は、画像と共に音声がスピーカ47より出力されることになるが、その他のテレビジョン受像機11においては、画像は出力されるものの、音声が出力されないことになる。結果として、基本状態において、アクティブ状態に設定されたテレビジョン受像機11の音声のみが出力されることになる。また、このとき、後述するコマンド送信処理により、テレビジョン受像機11−4からのコマンドにより、上述した図7のフローチャートにおけるステップS8の処理により、図13で示されるように、選択ボタン21−4に対応するLEDが発光することになるので、選択ボタン21−4に対応するテレビジョン受像機11−4がアクティブ状態であることを容易に認識させることが可能となる。
ここで、図11のフローチャートの説明に戻る。
ステップS44において、基本状態のコマンドではないと判定された場合、ステップS46において、受信コマンド認識部81は、拡大表示状態のコマンドであるか否かを判定する。例えば、送信されてきたコマンドが、図8のフローチャートにおけるステップS26の処理で生成されたコマンドであった場合、拡大表示状態のコマンドであると判定され、ステップS47において、拡大表示状態コマンド処理が実行される。
ここで、図14を参照して、拡大表示状態コマンド処理について説明する。
ステップS81において、受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドであるか否かを判定する。例えば、ステップS26の処理において、選択ボタン21−4が操作される場合、対応するテレビジョン受像機11−4以外のテレビジョン受像機11−1乃至11−3、および11−5乃至11−9の受信コマンド認識部81は、自らがアクティブではないことを示すコマンドであると判定し、ステップS82において、チューナ制御部82を制御して、チューナ83のチャンネルをアクティブ状態となっているテレビジョン受像機11−4のチャンネルに変更する。すなわち、この処理により、全てのテレビジョン受像機11が、テレビジョン受像機11−4のチャンネルと同一のチャンネルに変更される。
一方、自らがアクティブ状態である場合、対応するテレビジョン受像機11−4は、既に、自らのチャンネルに設定されているので、ステップS82の処理は、スキップされる。
ステップS63において、受信コマンド認識部81は、画像変換部85を制御して、自らのテレビジョン受像機11の多画面テレビジョン受像機1における位置関係から、表示すべき画像の中心位置と拡大倍率を設定する。すなわち、例えば、テレビジョン受像機11−5においては、多画面テレビジョン受像機1における中心位置であるので、画像変換部85は、自らのディスプレイ45の中心位置の画像を3倍に拡大した画像を、中心位置に合わせて表示するように設定することになる。
一方、例えば、テレビジョン受像機11−3においては、多画面テレビジョン受像機1における右上であるので、画像変換部85は、自らのディスプレイ45の右上の水平方向にも垂直方向にも1/3の範囲の画像を、それぞれ3倍に拡大した画像を、中心位置に合わせて表示するように設定することになる。
ステップS84において、画像変換部85は、チューナ83より供給された放送信号に基づいて、画像生成部84により生成された画像信号のうち、それぞれの位置に対応した領域の画像を拡大して表示する。
すなわち、以上の処理により、リモートコントローラ2の選択ボタン21を特に拡大表示表示専用のモードに切り換えることなく、リモートコントローラ2の選択ボタン21に対応する選択されたテレビジョン受像機11の画像が、図9の左上部の拡大表示状態152で示されるように、全てのテレビジョン受像機11−1乃至11−9を1枚のディスプレイとして拡大して表示することが可能となると共に、リモートコントローラ2により容易に拡大する位置を選択することが可能となる。
図11のフローチャートの説明に戻る。
ステップS46において、拡大表示状態のコマンドではないと判定された場合、ステップS48において、受信コマンド認識部81は、ストロボ表示状態のコマンドであるか否かを判定する。例えば、送信されてきたコマンドが、図8のフローチャートにおけるステップS28の処理で生成されたコマンドであった場合、ストロボ表示状態のコマンドであると判定され、ステップS49において、ストロボ表示状態コマンド処理が実行される。
ここで、図15を参照して、ストロボ表示状態コマンド処理について説明する。
ステップS91において、受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドであるか否かを判定する。例えば、ステップS28の処理において、選択ボタン21−4が操作される場合、対応するテレビジョン受像機11−4以外のテレビジョン受像機11−1乃至11−3、および11−5乃至11−9の受信コマンド認識部81は、自らがアクティブではないことを示すコマンドであると判定し、ステップS92において、チューナ制御部82を制御して、チューナ83のチャンネルをアクティブ状態となっているテレビジョン受像機11−4のチャンネルに変更する。すなわち、この処理により、全てのテレビジョン受像機11が、テレビジョン受像機11−4のチャンネルと同一のチャンネルに変更される。
一方、自らがアクティブ状態である場合、対応するテレビジョン受像機11−4は、既に、自らのチャンネルに設定されているので、ステップS92の処理は、スキップされる。
ステップS93において、受信コマンド認識部81は、画像変換部85を制御して、選択ボタン21の位置に応じた、遅延時間を設定する。
ステップS94において、画像変換部85は、出力タイミング制御部86からのタイミング信号に対応して、設定された遅延時間が経過したところで、画像生成部84より供給されてくる画像信号に基づいて、スチル画像を生成してディスプレイ45に表示する。
すなわち、以上の処理により、リモートコントローラ2の選択ボタン21を特にストロボ表示専用のモードに切り換えることなく、押下された選択ボタン21に対応して設定される遅延時間が経過した後、テレビジョン受像機11−1乃至11−9が順次スチル画像表示することで、ストロボ表示が可能となると共に、選択ボタン21を様々に変えることにより遅延時間を変化させて、ストロボ表示させることが可能となる。
ここで、図11のフローチャートの説明に戻る。
ステップS48において、ストロボ表示状態のコマンドではないと判定された場合、すなわち、基本状態のコマンドでも、拡大表示状態のコマンドでも、ストロボ表示状態のコマンドでもないため、メニュ表示状態のコマンドであるとみなされ、ステップS50において、メニュ表示状態コマンド処理が実行される。
ここで、図16を参照して、メニュ表示状態コマンド処理について説明する。
ステップS101において、受信コマンド認識部81は、自らがアクティブであることを示すコマンドであるか否かを判定する。例えば、ステップS29の処理において、選択ボタン21−4が操作される場合、対応するテレビジョン受像機11−4以外のテレビジョン受像機11−1乃至11−3、および11−5乃至11−9の受信コマンド認識部81は、自らがアクティブではないことを示すコマンドであると判定し、その処理は、終了する。
一方、ステップS101において、自らがアクティブ状態である場合、ステップS102において、受信コマンド認識部81は、選択された選択ボタン21の位置に応じた位置にカーソルを移動させたとき、カーソルで指定されるメニュがあるか否かを判定する。
最初の処理においては、メニュ画面が存在しないので、カーソルで指定されるメニュが存在しないことになるので、ステップS104において、受信コマンド認識部81は、座標認識部89に対して、空の情報を供給する。座標表示部89は、座標情報なしの情報をメニュ画面生成部90に供給する。メニュ画面生成部90は、この座標情報なしの情報を開始メニュの表示信号と認識し、メニュ画面メモリ91より、例えば、図17で示されるような開始メニュ画面を読み出して、ディスプレイ45に表示する。図17においては、上から選択メニュとして「(A)画質調整」、「(B)音質調整」、「(C)CH設定」、および「(D)時刻設定」と表示されており、カーソル201を操作することにより、メニュを選択することができる。
カーソル201を操作するリモートコントローラ2は、例えば、図18で示されるように、選択ボタン21−1乃至21−9のそれぞれについて、メニュを直接選べるように「A」,「B」,・・・「I」までを割り振るようにしてもよい。また、図19で示されるように、選択ボタン21−1乃至21−4および21−6乃至21−9のそれぞれについて、カーソル201の移動方向を割り振ることにより、選択ボタン21−5を決定ボタンとして操作するようにさせても良い。図19においては、選択ボタン21−1は、左斜上方向、選択ボタン21−2は、真上方向、選択ボタン21−3は、右斜上方向、選択ボタン21−4は、左方向、選択ボタン21−6は、右方向、選択ボタン21−7は、左斜下方向、選択ボタン21−8は、真下方向、選択ボタン21−9は、右斜下方向にそれぞれカーソル201を移動させ、選択ボタン21−5は、決定ボタンとして割り振られるようにしてもよい。
さらに、選択ボタン21−1乃至21−9は、感圧センサから構成されているため、例えば、図20で示されるように、ユーザの指211などで、例えば、選択ボタン21−4から選択ボタン21−6方向になぞるようにすることで、各感圧センサが圧力を検知する順序に基づいて、指211の右方向への動きを検出し、この検出された方向に、カーソル201を動かすようにしても良い。
ステップS102において、例えば、上述した図8のフローチャートにおけるステップS29の処理により、例えば、カーソル201が操作され、図17で示されるように「(D)時刻設定」に移動された場合、対応するメニュが存在するので、その処理は、ステップS103に進む。
ステップS103において、座標認識部89は、カーソル201で指定された座標位置を認識し、メニュ画面生成部90に供給する。メニュ画面生成部90は、カーソル201の位置に対応した、新たなメニュ画面、すなわち、「(D)時刻設定」に対応するメニュ画面をメニュ画面メモリ91より読み出し、ディスプレイ45に表示させる。
すなわち、以上の処理により、リモートコントローラ2の選択ボタン21を特にメニュ画面操作専用のモードに切り換えることなく、押下された選択ボタン21に対応してカーソル201を移動させて、各種の設定処理を実行させることが可能となる。
次に、図21のフローチャートを参照して、テレビジョン受像機11によるリモートコントローラ2へのコマンド送信処理について説明する。
ステップS121において、状態認識部92は、受信コマンド認識部81より動作状態が変化したことを通知されたか否かを判定し、通知されるまで、その処理を繰り返す。例えば、ステップS43の処理により、動作状態の変化が通知された場合、ステップS122において、状態認識部92は、自らのテレビジョン受像機11がアクティブであるか否かを判定し、アクティブではない場合、その処理は、ステップS121に戻る。すなわち、動作状態が変化しない、またはアクティブ状態ではない場合、ステップS121,S122の処理が繰り返される。例えば、動作状態が変化し、さらに、アクティブ状態であった場合、ステップS123において、状態認識部92は、送信コマンド生成部93に対して今現在の動作状態を通知すると共に、対応する動作状態を通知するコマンドを生成させる。
ステップS124において、送信コマンド生成部93は、生成した今現在のテレビジョン受像機11の動作状態を示すコマンドを発光部13を制御して、送信する。
以上の処理により、上述した図7のフローチャートにおけるステップS7の処理で、リモートコントローラ2において動作状態が記憶され、さらに、ステップS8において、その動作状態の種類により、または、選択されたアクティブなテレビジョン受像機11の位置により、対応する選択ボタン21のLEDを発光させることになる。
また、この処理により、リモートコントローラ2は、多画面テレビジョン受像機1の動作状態を記憶することができ、結果として、この情報に基づいて、基本状態、拡大表示状態、ストロボ表示状態、またはメニュ表示状態のいずれかを認識することができるので、ユーザが、選択ボタン21の機能を、複数の動作状態に対応して切り換えるといった操作をすることなく、複数の動作状態に対応して切替えて操作が可能となり、操作ボタンを増やすことなく多画面テレビジョン受像機1をリモートコントローラ2で容易に操作することが可能となる。
尚、以上においては、選択ボタン21が選択された位置に応じて、対応する位置のLED69を発光させる例について説明してきてが、例えば、図22で示されるように、動作状態に応じて、LEDで発光する色を変えるようにしても良い。
以上においては、多画面テレビジョン受像機1とリモートコントローラ2とが相互にコマンドを授受できる場合について説明してきたが、例えば、図23で示されるように、リモートコントローラ302から多画面テレビジョン受像機301に対してのみコマンドを送信できるような構成であってもよく。この場合、図24で示されるように、切替スイッチ321を設けるようにすることで、選択ボタン21の機能を切替えられるようにする。
図23においては、リモートコントローラ302からのコマンドを受光する受光部312が設けられ、受光部312で受光されたコマンドに基づいて、テレビジョン受像機311−1乃至311−9が動作する。図23の多画面テレビジョン受像機301のテレビジョン受像機311は、発光部13に対応する構成が削除されている以外は、図1の多画面テレビジョン受像機1におけるテレビジョン受像機11と同様の機能を備えている。また、リモートコントローラ302は、図24で示されるように、切替スイッチ321が設けられている以外は、図1のリモートコントローラ2と同様の機能を備えている。
切替スイッチ321は、水平方向に左右の2段階にスライドするスイッチであり、例えば、左側にスライドされた状態のとき、選択ボタン21−1乃至21−9は、対応するテレビジョン受像機311−1乃至311−9のいずれかをアクティブ状態に切替えるボタンとして機能する。一方、切替スイッチ321が右側にスライドされたとき、選択ボタン21−1乃至21−9は、機能ボタン21の操作に連動して、動作状態を切替え、例えば、拡大表示状態のとき、拡大するテレビジョン受像機311−1乃至311−9のいずれかを選択するボタンとして機能し、ストロボ表示状態のとき、拡大するテレビジョン受像機311−1乃至311−9のいずれかにより遅延時間を選択するボタンとして機能し、メニュ表示状態のとき、メニュ画面におけるカーソルを移動させるボタンとして機能する。
尚、各種の動作については、多画面テレビジョン受像機301からリモートコントローラ302に対してコマンドを送信する処理以外は同様であるので、その説明は省略する。
また、以上においては、動作状態として、基本状態、拡大表示状態、ストロボ表示状態、およびメニュ表示状態の4つの動作状態に遷移する例について説明してきたが、それ以外の動作状態を設けるようにしてもよく、例えば、スライドショ表示状態などを設けるようにしても良い。スライドショとは、放送信号により配信されてきたストリーム画像などにおけるシーンチェンジ部分を検出し、シーンチェンジのタイミングにおけるスチル画像を、テレビジョン受像機11−1乃至11−9に順次表示させるものである。
以上によれば、多画面テレビジョン受像機をリモートコントローラにより容易に操作することが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図25は、図1,図23の多画面テレビジョン受像機1,301およびリモートコントローラ2,302の電気的な内部構成をソフトウェアにより実現する場合のパーソナルコンピュータの一実施の形態の構成を示している。パーソナルコンピュータのCPU501は、パーソナルコンピュータの全体の動作を制御する。また、CPU501は、バス504および入出力インタフェース505を介してユーザからキーボードやマウスなどからなる入力部506から指令が入力されると、それに対応してROM(Read Only Memory)502に格納されているプログラムを実行する。あるいはまた、CPU501は、ドライブ510に接続された磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリを含むリムーバルメディア521から読み出され、記憶部508にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)503にロードして実行する。これにより、上述した図1,図23の状態遷移プログラム編集装置1の機能が、ソフトウェアにより実現されている。さらに、CPU501は、通信部509を制御して、外部と通信し、データの授受を実行する。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納する記録媒体は、図25に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア511、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM502や、記憶部508を構成するハードディスクなどにより構成される。記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部509を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムの一実施の形態の構成を示す図である。 図1の多画面テレビジョン受像機のハードウェアの一実施の形態の構成を示す図である。 図1のテレビジョン受像機のハードウェアの一実施の形態の構成を示す図である。 図1のリモートコントローラのハードウェアの一実施の形態の構成を示す図である。 図3のテレビジョン受像機により実現される機能の一実施の形態の構成を示す図である。 図4のリモートコントローラにより実現される機能の一実施の形態の構成である。 リモートコントローラ制御処理を説明するフローチャートである。 コマンド生成処理を説明するフローチャートである。 動作状態の状態遷移を説明する図である。 リモートコントローラ2から送信されるコマンドの構成を説明する図である。 テレビジョン受像機による表示処理を説明するフローチャートである。 基本状態コマンド処理を説明するフローチャートである。 基本状態コマンド処理を説明する図である。 拡大表示状態コマンド処理を説明するフローチャートである。 ストロボ表示状態コマンド処理を説明するフローチャートである。 メニュ表示状態コマンド処理を説明するフローチャートである。 メニュ画面を説明する図である。 メニュ表示状態におけるリモートコントローラの選択ボタンの機能の例を説明する図である。 メニュ表示状態におけるリモートコントローラの選択ボタンの機能のその他の例を説明する図である。 メニュ表示状態におけるリモートコントローラの選択ボタンの機能のさらにその他の例を説明する図である。 コマンド送信処理を説明するフローチャートである。 リモートコントローラの選択ボタンに設けられたLEDの発光色を動作状態に応じて変化させる例を示す図である。 本発明を適用した多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムの他の構成を示す図である。 図23の多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムにおけるリモートコントローラの構成例を示す図である。 記録媒体を説明する図である。
符号の説明
1 多画面テレビジョン受像機, 2 リモートコントローラ,11 テレビジョン受像機, 12 受光部, 13 発光部, 21,21−1乃至21−9 選択ボタン, 22,22−1乃至22−5 機能ボタン, 23 ホームボタン, 81 受信コマンド認識部, 102 判定部, 103 生成部, 105 受信制御部, 106 記憶部, 107 点灯制御部

Claims (17)

  1. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機と、前記多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラとからなる多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステムにおいて、
    前記リモートコントローラは、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段と、
    ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
    前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段と、
    前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段と
    を含み、
    前記多画面テレビジョン受像機は、
    前記リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段と、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段と、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、前記受信手段により受信されたリモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段と
    を含む多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム。
  2. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラにおいて、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定手段と、
    ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
    前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成手段と、
    前記リモートコントロールコマンド生成手段により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信手段と
    を含むリモートコントローラ。
  3. 前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶する状態記憶手段をさらに含む
    請求項2に記載のリモートコントローラ。
  4. 前記複数のテレビジョン受像機より送信されてくる、テレビジョンコマンドを受信する受信手段をさらに含み、
    前記状態記憶手段は、前記受信手段により受信されたテレビジョンコマンドに基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を記憶する
    請求項3に記載のリモートコントローラ。
  5. 前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態に基づいて、発光する発光手段をさらに含む
    請求項2に記載のリモートコントローラ。
  6. 前記リモートコントロールコマンド生成手段は、少なくとも前記判定手段の判定結果、および、操作手段の操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機のいずれかをアクティブ状態にして音声出力させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させるコマンド、前記複数のテレビジョン受像機のうち、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させるコマンド、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させるコマンドをリモートコントロールコマンドとして生成する
    請求項2に記載のリモートコントローラ。
  7. 前記操作手段は、感圧センサにより構成され、
    前記コマンド生成手段は、前記判定手段の判定結果、および、操作手段を構成する感圧センサの検出結果に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのコマンドを生成する
    請求項2に記載のリモートコントローラ。
  8. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラの動作方法において、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、
    ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、
    前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップと
    を含むリモートコントローラの動作方法。
  9. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラを制御するプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、
    ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、
    前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップと
    を含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  10. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するリモートコントローラを制御するコンピュータに、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれの動作状態を判定する判定ステップと、
    ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果、および、操作ステップの処理での操作内容に基づいて、前記複数のテレビジョン受像機へのリモートコントロールコマンドを生成するリモートコントロールコマンド生成ステップと、
    前記リモートコントロールコマンド生成ステップの処理により生成されたリモートコントロールコマンドを送信する送信ステップと
    を含む処理を実行させるプログラム。
  11. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機において、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識手段と、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行手段と
    を含む多画面テレビジョン受像機。
  12. リモートコントローラより送信されてくるリモートコントロールコマンドを受信する受信手段をさらに含む
    請求項10に記載の多画面テレビジョン受像機。
  13. 前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段により認識された自己の状態を、テレビジョンコマンドとしてリモートコントローラに送信する送信手段をさらに含む
    請求項10に記載の多画面テレビジョン受像機。
  14. 前記実行手段は、少なくとも前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、自らをアクティブ状態にして音声出力させる、前記アクティブ状態に指定されているテレビジョン受像機の画像を拡大して、複数のテレビジョン受像機で拡大表示させる、前記アクティブ状態のテレビジョン受像機の画像を所定の時間遅延させて、順次複数のテレビジョン受像機でストロボ表示させる、または、メニュ画面を表示させ、設定操作を実行させる
    請求項10に記載の多画面テレビジョン受像機。
  15. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機の動作方法において、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップと
    を含む多画面テレビジョン受像機の動作方法。
  16. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップと
    を含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  17. 複数のテレビジョン受像機からなる多画面テレビジョン受像機を制御するコンピュータに、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、自己の状態を認識する認識ステップと、
    前記複数のテレビジョン受像機のそれぞれについて、前記認識手段の認識結果、および、リモートコントロールコマンドに基づいて、所定の処理を実行する実行ステップと
    を含む処理を実行させるプログラム。
JP2005267774A 2005-09-15 2005-09-15 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4736659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267774A JP4736659B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム
US11/520,977 US8395713B2 (en) 2005-09-15 2006-09-14 Multi-screen television receiver remote control system, remote controller and operation method, multi-screen television receiver and operation method, recording media, and program
CN2006101641200A CN1997122B (zh) 2005-09-15 2006-09-15 多画面电视接收机遥控系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267774A JP4736659B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081894A true JP2007081894A (ja) 2007-03-29
JP2007081894A5 JP2007081894A5 (ja) 2008-10-30
JP4736659B2 JP4736659B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37883669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267774A Expired - Fee Related JP4736659B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8395713B2 (ja)
JP (1) JP4736659B2 (ja)
CN (1) CN1997122B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013738A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
US7730243B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-01 Avocent Corporation KVM switch system with a simplified external controller
US9241135B2 (en) * 2007-08-15 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for image alteration
US8074581B2 (en) 2007-10-12 2011-12-13 Steelcase Inc. Conference table assembly
JPWO2009147795A1 (ja) * 2008-06-05 2011-10-20 パナソニック株式会社 映像処理システム
US10631632B2 (en) 2008-10-13 2020-04-28 Steelcase Inc. Egalitarian control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
US20140361954A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Lewis Epstein Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace
US10884607B1 (en) 2009-05-29 2021-01-05 Steelcase Inc. Personal control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
KR101603340B1 (ko) * 2009-07-24 2016-03-14 엘지전자 주식회사 제어 장치 및 그 동작 방법
US8803817B1 (en) 2010-03-02 2014-08-12 Amazon Technologies, Inc. Mixed use multi-device interoperability
US9158333B1 (en) * 2010-03-02 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Rendering on composite portable devices
US8708520B2 (en) 2010-04-30 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Illumination device and electronic apparatus
JP2011250113A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp 表示システム、表示制御方法及びコンピュータプログラム
CN101895702A (zh) * 2010-07-07 2010-11-24 深圳市九洲电器有限公司 数字电视机顶盒遥控方法、装置、系统及遥控器
KR20120058763A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 영상 장치에서 영상 데이터를 송신하기 위한 장치 및 방법
TW201344555A (zh) * 2012-04-16 2013-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 多顯示器控制系統
US20140029913A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 General Instrument Corporation Controlling Trick Play And Progress of Media Playback For Multiple Media Devices
WO2014071635A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Hulu Llc Combining multiple screens from multiple devices in video playback
US20140149901A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Motorola Mobility Llc Gesture Input to Group and Control Items
US9952571B2 (en) * 2014-03-24 2018-04-24 Xiaomi Inc. Method and terminal device for controlling smart home appliance
KR102168911B1 (ko) * 2014-03-26 2020-10-22 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 디스플레이 시스템
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
FI3457637T3 (fi) * 2017-09-18 2023-03-23 Abb Schweiz Ag Konfliktin resoluutiomenetelmä kauko-ohjattua laitetta varten sekä konfliktin resoluutiojärjestelmä
CN112509308A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 珠海格力电器股份有限公司 一种红外信号模拟按键的控制的方法及装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178484A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Toutsuu:Kk Large-sized television display device
JPH07264434A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd テレビジョン受信機およびリモコン装置
JP2000156792A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu General Ltd 個別機器識別制御装置
JP2000242248A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP2003143435A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 遠隔制御システム
JP2003195843A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Sony Corp 表示装置および制御方法、プログラムおよび記録媒体、並びに表示システム
JP2003198972A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp 表示装置および制御方法、プログラムおよび記録媒体、並びに表示システム
JP2003280623A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003319290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd マルチスクリーン表示装置
JP2004173277A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置
JP2005117183A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 情報処理装置、テレビシステム、制御方法及びプログラム
JP2006311363A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 表示システム、表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202597A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Alps Electric Co Ltd 遠隔操作装置
CN1010515B (zh) * 1989-04-08 1990-11-21 李保华 多功能波动演示器
US5727060A (en) * 1989-10-30 1998-03-10 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
CA2060361A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Masao Fukuda Display control device
JPH0563163U (ja) 1992-01-28 1993-08-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 テレビジョン受信システム
US6208271B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-27 Brad A. Armstrong Remote controller with analog button(s)
US5867223A (en) * 1995-07-17 1999-02-02 Gateway 2000, Inc. System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
US6118493A (en) * 1997-04-01 2000-09-12 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for selecting a channel from a multiple channel display
JP2001069475A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Pioneer Electronic Corp ケーブルテレビジョンの端末装置
US6759967B1 (en) * 2000-03-14 2004-07-06 Qwest Communications International, Inc. Remote control for activating household video products and services
US6784805B2 (en) * 2000-03-15 2004-08-31 Intrigue Technologies Inc. State-based remote control system
KR100370024B1 (ko) * 2000-08-31 2003-01-30 엘지전자 주식회사 리모트 콘트롤러를 갖는 영상기기 및 이 영상기기를 통해주변 기기들을 조작하는 방법
JP2005136704A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Seiko Epson Corp 表示制御装置およびテレビジョン装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178484A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Toutsuu:Kk Large-sized television display device
JPH07264434A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd テレビジョン受信機およびリモコン装置
JP2000156792A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu General Ltd 個別機器識別制御装置
JP2000242248A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP2003143435A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 遠隔制御システム
JP2003195843A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Sony Corp 表示装置および制御方法、プログラムおよび記録媒体、並びに表示システム
JP2003198972A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp 表示装置および制御方法、プログラムおよび記録媒体、並びに表示システム
JP2003280623A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003319290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd マルチスクリーン表示装置
JP2004173277A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置
JP2005117183A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 情報処理装置、テレビシステム、制御方法及びプログラム
JP2006311363A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 表示システム、表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1997122A (zh) 2007-07-11
US8395713B2 (en) 2013-03-12
US20070064147A1 (en) 2007-03-22
JP4736659B2 (ja) 2011-07-27
CN1997122B (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736659B2 (ja) 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101451271B1 (ko) 방송수신장치 및 그 제어방법
JP5608980B2 (ja) 書画カメラおよび画像表示システム
US20080104514A1 (en) Method and apparatus for controlling reproduction of audio/visual data
JP2014052930A (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR20080029499A (ko) 콘트롤러 및 콘트롤러에서 키이 코드를 발생하는 방법
JP4479766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20060238373A1 (en) Electronic device/system with customized remote control mechanism and method thereof
JP2013201541A (ja) 受信装置、送信装置、及び通信システム
JP2011027799A (ja) 画像投射装置
JP2008066899A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007274381A (ja) 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム
JP2007121966A (ja) 入力画像切換装置、入力画像切換方法及びプログラム
CN100357983C (zh) 受控装置与其控制装置间进行双向通信的方法和系统
JP2010002862A (ja) 表示装置、及びその制御方法
KR20070031800A (ko) 다화면 텔레비전 수상기 리모트컨트롤 시스템,리모트컨트롤러 및 동작 방법, 다화면 텔레비전 수상기 및동작 방법, 기록 매체, 및 프로그램
JP2006108749A (ja) 画像表示装置
US20200183534A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2009038482A (ja) リモコン
JP5119972B2 (ja) 画像再生システム
JP5055713B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2015095703A (ja) リモコン制御システム、プログラム、記録媒体
JP2006106037A (ja) 画像表示装置
JP2013135307A (ja) 遠隔操作装置及び映像データ処理システム
JP6787363B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees