JP6787363B2 - 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法 - Google Patents

操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787363B2
JP6787363B2 JP2018091409A JP2018091409A JP6787363B2 JP 6787363 B2 JP6787363 B2 JP 6787363B2 JP 2018091409 A JP2018091409 A JP 2018091409A JP 2018091409 A JP2018091409 A JP 2018091409A JP 6787363 B2 JP6787363 B2 JP 6787363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
light
light emitting
unit
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197410A5 (ja
JP2019197410A (ja
Inventor
脇本 真吾
真吾 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018091409A priority Critical patent/JP6787363B2/ja
Priority to CN201910382355.4A priority patent/CN110471571B/zh
Priority to US16/407,239 priority patent/US10775911B2/en
Publication of JP2019197410A publication Critical patent/JP2019197410A/ja
Publication of JP2019197410A5 publication Critical patent/JP2019197410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787363B2 publication Critical patent/JP6787363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • G02B27/20Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective for imaging minute objects, e.g. light-pointer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法に関する。
従来、操作面に対する操作に利用される操作デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、先端部が座標入力面に接触したかを判定するスイッチ手段を有する専用の発光ペン(指示部材)を開示する。
特開2005−165831号公報
操作デバイスは、他の装置と連携するべく通信を行う必要があり、消費電力が大きい。このため、消費電力を削減して長寿命化を図りたいという要望がある。
本発明は、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、操作面に対する操作に利用される操作デバイスであって、発光部と、前記発光部を発光させることで信号光を送信する制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作面に接触している状態で前記発光部を第1発光モードで発光させ、前記操作面に接触していない状態で、前記発光部を前記第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させる。
この構成によれば、操作面に接触していない状態では、発光部を第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させるため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記第1及び第2発光モードで前記発光部を周期的に発光させ、前記第2発光モードは、前記第1発光モードより1周期あたりの前記発光部の発光回数が少ないモードである。
この構成によれば、消費電力を削減することができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記第1発光モードでは1周期に複数回の発光期間で前記発光部を発光させ、前記第2発光モードでは、前記第1発光モードの1周期に含まれる複数回の発光期間のうち少なくともいずれかの発光期間で前記発光部を発光させない。
この構成によれば、第2発光モードでは、第1発光モードの1周期に含まれる複数回の発光期間のうち少なくともいずれかの発光期間で発光部を発光させないため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、本発明は、前記第1発光モード及び前記第2発光モードは、1周期に、複数回の前記発光期間として光信号送信用の発光を行う信号発光期間と、位置検出用の発光を行う複数の位置検出発光期間とを含み、前記第2発光モードでは、前記第1発光モードの1周期に含まれる複数の位置検出発光期間のいずれかで前記発光部を発光させない。
この構成によれば、第2発光モードは、第1発光モードの1周期に含まれる複数の位置検出発光期間のいずれかで発光部を発光させないモードであるため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、本発明は、前記操作面への接触を検出する検出部を備え、前記制御部は、前記検出部により前記操作面への接触を検出している状態で、前記第1発光モードで前記発光部を発光させ、前記検出部により前記操作面への接触を検出していない状態では前記第2発光モードで前記発光部を発光させる。
この構成によれば、検出部により検出される操作面への接触の有無により、発光部を第1発光モード又は第2発光モードで発光させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、操作面に対する操作に利用される操作デバイスと、前記操作デバイスを用いた操作を検出する検出装置と、を備える位置検出システムであって、前記操作デバイスは、発光部と、前記発光部を発光させることで信号光を送信する制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作面に接触している状態で前記発光部を第1発光モードで発光させ、前記操作面に接触していない状態で、前記発光部を前記第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させ、前記検出装置は、前記操作デバイスが発する光を検出する光検出部と、前記光検出部の検出状態に基づいて、前記操作面における前記操作デバイスを用いた操作を検出する検出制御部と、を備える。
この構成によれば、操作面に接触していない状態では、発光部を第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させるため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
上記課題を解決するため、本発明は、発光部を備え、操作面に対する操作に利用される操作デバイスの制御方法であって、前記発光部を発光させることで信号光を送信し、前記操作面に接触している状態で前記発光部を第1発光モードで発光させ、前記操作面に接触していない状態で、前記発光部を前記第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させる。
この構成によれば、操作面に接触していない状態では、発光部を第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させるため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
位置検出システムの構成を示す斜視図。 プロジェクター及び指示体の構成を示す構成図。 第1発光モードでのプロジェクター及び指示体の発光シーケンスを示す図。 連続する3サイクルでの指示体の発光シーケンスを示す図。 連続する3サイクルでの指示体の発光シーケンスを示す図。 タッチ状態における描画の様子を模式的に示す図。 ホバリング状態でのカーソルの動きを模式的に示す図。 ホバリング状態でのカーソルの動きの比較例を示す図。 第2発光モードでのプロジェクター及び指示体の発光シーケンスを示す図。 指示体の動作を示すフローチャート。
[位置検出システムの構成]
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、位置検出システム1の構成を示す斜視図である。本実施形態の位置検出システム1は、操作デバイスとして動作する指示体50と、検出装置として動作するプロジェクター100とを備える。
指示体50は、使用者が手に持って使用するペン型の指示体であり、発光可能な先端部51、使用者が把持する軸部52等を有する。先端部51には近赤外光を発光するLED等の光源が搭載されている。指示体50は、先端部51が操作面に接触した状態(タッチ状態)において所定の発光間隔で発光する。また、指示体50は、先端部51が操作面に接触していない状態(ホバリング状態)でも所定の発光間隔で発光する。また、図1には、1本の指示体50を示すが、同時に使用可能な指示体50の本数は1本に限らず、複数本の指示体50を同時に使用することも可能である。
プロジェクター100は、いわゆる短焦点のプロジェクターであり、支持部材33によってスクリーン板31の前方かつ上方に固定される。スクリーン板31には、スクリーンSSが形成される。スクリーンSSは、スクリーン板31の前面に形成される。スクリーン板31の前面とは、プロジェクター100によって画像が投射される側の面である。図1には、スクリーンSSを鉛直に配置した場合を示すが、スクリーンSSを水平に配置し、プロジェクター100が水平に配置されたスクリーンSSに画像を投射することも可能である。また、スクリーンSSは、壁面に壁掛けされた幕であってもよいし、家具の一面であってもよく、壁面や床面をスクリーンSSとして利用する態様であってもよい。本実施形態において、スクリーンSSは、画像が投射される部材の表面を指す。
プロジェクター100は、スクリーンSSに画像光を投射して画像(以下、投射画像という)を表示する。投射画像は、例えば、プロジェクター100の投射画像メモリー125(図2参照)に記憶された画像データ、又は画像データを供給する画像供給装置(不図示)から供給された画像データに基づいて生される。また、スクリーンSSには投射画面PSが形成される。投射画面PSは、プロジェクター100の通常の使用状態において、プロジェクター100が投射画像を投射可能な領域を指す。
また、プロジェクター100は、撮像部150(図2参照)を備える。撮像部150は、少なくとも投射画面PSを含む範囲を撮像して撮像画像データを生成する。本実施形態では、プロジェクター100がスクリーンSSの斜め上方に設置されるため、撮像部150は、スクリーンSSを含む範囲を斜め上方から撮像する。指示体50の発光タイミングに合わせて撮像部150に撮像を実行させることで、撮像画像データには、指示体50の発光が撮像される。プロジェクター100は、撮像画像データを解析して、指示体50の指示位置を検出する。さらに、プロジェクター100は、指示体50の先端部51が操作面に接触した状態の検出に応じた処理を行う。例えば、プロジェクター100は、指示体50による描画コマンドが選択されている場合、指示体50の先端部51が接触した操作面であるスクリーンSSに点や線等を投射する。例えば、描画や、消去、拡大等の処理コマンドは、操作面に表示されるメニュー画像を指示体50が指示する操作により選択される。また、プロジェクター100は、指示体50の先端部51が操作面に接触していない状態でも、撮像部150の撮像画像データを解析して、指示体50の位置を検出する。また、本実施形態では、プロジェクター100は、指示体50が操作面に接触していない状態での指示位置に対応するスクリーンSSにカーソルを表示させる。
[プロジェクター100及び指示体50の構成]
図2は、プロジェクター100及び指示体50の構成を示す構成図である。まず、プロジェクター100の構成について説明する。
プロジェクター100は、制御部110と、投射画像生成部120と、投射部130と、信号光送信部140と、撮像部150と、位置検出部160とを備える。
制御部110は、CPU等のプロセッサー、メモリー等の記憶装置及び各種周辺回路を備える。つまり、制御部110は、コンピューターとしての機能を備える。制御部110は、記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサーが実行することによって、プロジェクター100の各部を制御する。また、制御部110は、複数のプロセッサー又は半導体チップを備える構成であってもよい。
制御部110は、プロジェクター100の各部を制御して、スクリーンSSに投射画像を投射させる。また、制御部110は、後述する位置検出部160の検出結果に基づいて、スクリーンSSに対する指示体50による操作を検出する。また、制御部110は、指示体50を用いた操作による指示内容を判定し、判定結果に基づいて投射画像生成部120を制御する。例えば、制御部110は、投射画像生成部120に、投射画像メモリー125に描画した投射画像を変更させる処理を実行させる。
投射画像生成部120は、投射画像を記憶する投射画像メモリー125を有する。投射画像メモリー125は、投射部130が投射する画像をフレーム単位で格納する、いわゆるフレームメモリーである。
投射画像生成部120は、画像データに基づいて、スクリーンSS上に投射される投射画像を投射画像メモリー125に描画する。投射画像生成部120は、投射画像メモリー125に描画した画像を示す画像信号を後述する光変調部132に出力して、投射部130により投射画像を投射させる。
また、投射画像生成部120は、投射画像メモリー125に描画した画像に対する画像処理を実行する。例えば、投射画像生成部120は、投射画面PSの台形歪み等を補正する幾何補正処理、投射画面PSを拡大または縮小するデジタルズーム処理、投射画面PSの色調等を補正する色補正処理等を実行する。
投射部130は、投射画像生成部120で処理された画像をスクリーンSS上に投射する。投射部130は、光源131、光変調部132及び投射レンズ133を備える。
光源131は、キセノンランプや、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等の光源を備える。また、光源131は、光源が発した光を光変調部132に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源131は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調部132に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
光変調部132は、投射画像メモリー125から入力される画像信号に従って光源131から入射される光を変調して投射画像光IMLを形成する。投射画像光IMLは、典型的には、RGBの3色の可視光を含むカラー画像光である。
投射レンズ133は、光変調部132により変調された投射画像光IMLをスクリーンSSに投射して、スクリーンSS上に結像させるレンズ群である。投射レンズ133は、スクリーンSSに投射される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
信号光送信部140は、指示体50の発光タイミングを、撮像部150の撮像タイミングに同期させるための信号である装置信号光ASLを出力する。装置信号光ASLは、指示体50が後述する信号光受信部53により受信可能な近赤外光の信号である。信号光送信部140は、プロジェクター100の作動中(あるいは稼働中)、装置信号光ASLを定期的に送信する。
装置信号光ASLは、例えば、指示体50に、指示体信号光PSLを送信させるタイミングを指定する制御信号である。指示体信号光PSLは、予め定められた発光パターンを有する近赤外光である。指示体50は、例えば、装置信号光ASLを受信したタイミングに同期して、指示体信号光PSLを送信する。このため、プロジェクター100は、指示体50が指示体信号光PSLを発光するタイミングに合わせて、撮像部150に撮像を実行させることが可能となる。指示体信号光PSLは、本発明の「信号光」に相当する。
撮像部150は、本発明の「光検出部」として動作し、指示体50の先端発光部55が発する近赤外光を受光するCMOSやCCDなどの撮像素子、撮像素子に像を結像する光学系、撮像素子へ入射する光を制限する絞りなど(いずれも不図示)を備える。撮像部150は、スクリーンSSを含む範囲を撮像して撮像画像データを生成する。撮像部150は、指示体50が発する指示体信号光PSLを受光して撮像する。撮像部150により生成された撮像画像データは、位置検出部160に出力される。撮像画像データに指示体信号光PSLが撮像された状態が本発明の「検出状態」に相当する。
位置検出部160は、本発明の「検出制御部」として動作し、撮像部150が生成した撮像画像データから指示体信号光PSLを検出する。位置検出部160は、検出した指示体信号光PSLの像に基づいて撮像画像データにおける指示体50の指示位置を特定する。
制御部110は、位置検出部160が検出した撮像画像データ上の指示位置を、投射画像メモリー125上の位置(座標)に変換する。この変換は、例えば、画像の投射前に行われるキャリブレーションによって生成されたキャリブレーションデータに基づいて行われる。制御部110は、投射画像生成部120を制御して、変換した投射画像メモリー125上の位置(座標)に画像データを展開させる。これにより、スクリーンSS上での指示体50の動きに対応した文字や図形がスクリーンSSに描画される。
次に、指示体50の構成について説明する。
指示体50は、先端部51、軸部52、信号光受信部53、先端スイッチ54、先端発光部55、ボタンスイッチ56、電源部57及び制御部58を備える。
信号光受信部53は、プロジェクター100により送信される装置信号光ASLを受信する。信号光受信部53は、装置信号光ASLを受信したタイミングを示す制御信号や、装置信号光ASLをデコードして得られるデータ等を制御部58に出力する。
先端スイッチ54は、先端部51がスクリーンSSに接触して先端部51が押下されるとオンし、先端部51とスクリーンSSとの接触が解放されるとオフするスイッチである。先端スイッチ54は、本発明の「検出部」に相当する。
先端発光部55は、近赤外光を発光するLED(Light Emitting Diode)を含み、制御部58により発光と非発光(点灯状態)が制御され、近赤外光である指示体信号光PSLが出力される。先端発光部55は、本発明の「発光部」に相当する。
ボタンスイッチ56は、指示体50の軸部52に設けられるスイッチであり、先端スイッチ54と同一の機能を有する。すなわち、先端スイッチ54をオンする代わりに、ボタンスイッチ56をオンする操作を行ってもよい。
電源部57は、一次電池、二次電池、光電池等の電池を備え、指示体50の各部に電力を供給する。指示体50は、電源部57からの電源供給をオン/オフする電源スイッチを備えていてもよい。
制御部58は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、メモリー等の記憶装置及び各種周辺回路を備える。つまり、制御部58は、コンピューターとしての機能を備える。制御部58は、記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサーが実行することによって、指示体50の各部を制御する。また、制御部58は、複数のプロセッサー又は半導体チップを備える構成であってもよい。
制御部58は、信号光受信部53から入力される制御信号に基づいて先端発光部55を発光させる発光タイミングを決定する。制御部58は、決定した発光タイミングで先端発光部55を発光させて、指示体信号光PSLを出力させる。
図3は、装置信号光ASL及び指示体信号光PSLの発光タイミングを示すタイミングチャートである。
ここで、指示体50の発光タイミングを、撮像部150の撮像タイミングに同期させる方法を、図3に示す装置信号光ASL及び指示体信号光PSLの発光タイミングを参照しながら説明する。
プロジェクター100は、第1フェーズPH1、第2フェーズPH2、第3フェーズPH3及び第4フェーズPH4の4つのフェーズをこの順番に、繰り返し実行する。これら4つのフェーズを1周期として繰り返すことで、プロジェクター100は、指示体50の位置を特定し、指示体50による操作を検出する。第1フェーズPH1、第2フェーズPH2、第3フェーズPH3及び第4フェーズPH4は、本発明の「発光期間」に相当する。本実施形態では、指示体50の制御部58は、「発光期間」において、図3のように、決定した発光タイミングと時間で、先端発光部55を発光させて指示体信号光PSLを出力させる。
第1フェーズPH1は、同期用のフェーズである。第1フェーズPH1では、プロジェクター100が同期信号である装置信号光ASLを送信する。第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4の間隔は予め設定されており、指示体50は、装置信号光ASLを受信することにより第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4の各々のフェーズの開始タイミングを特定する。
また、指示体50のボタンスイッチ56が使用者により押下された場合、第1フェーズPH1において指示体50から指示体信号光PSLが送信される。図3において、第1フェーズPH1に破線で示す指示体信号光PSLの波形は、ボタンスイッチ56が押下された場合に送信される指示体信号光PSLの波形を示す。なお、第1フェーズPH1において、プロジェクター100が装置信号光ASLを送信するタイミングと、指示体50が指示体信号光PSLを送信するタイミングとが重なることはない。
第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4は、位置検出のフェーズである。第2フェーズPH2と第4フェーズPH4において、指示体50は、指示体信号光PSLを送信する。また、プロジェクター100は、第2フェーズPH2と第4フェーズPH4における指示体50の発光タイミングに合わせて撮像部150に撮像を実行させて、指示体信号光PSLの像を撮像する。これにより、指示体50の位置がプロジェクター100により検出される。第2フェーズPH2と第4フェーズPH4は、本発明の「位置検出発光期間」に相当する。
第3フェーズPH3は、先端スイッチ54がオンしているか否かをプロジェクター100に通知するフェーズである。指示体50は、先端スイッチ54がオンしているか、オフしているかによって第3フェーズPH3での発光パターンを切り替える。プロジェクター100は、第3フェーズPH3における指示体50の発光タイミングに合わせて撮像部150に指示体信号光PSLの像を撮像させる。そして、先端スイッチ54がオンしている場合の発光パターンにより指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触するタッチ状態と、先端スイッチ54がオフしている場合の発光パターンにより指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触していないホバリング状態とを検出する。
また、第3フェーズPH3は、指示体判定のフェーズでもある。第3フェーズPH3において、指示体50は、予め設定された発光パターンで発光する。
複数の指示体50を用いて操作を行う場合、第3フェーズにおいて、各指示体50は異なる発光パターンで発光する。例えば、指示体50Aと指示体50B(いずれも不図示)との2つの指示体50により操作を行う場合について説明する。指示体50Aは、第3フェーズにおける発光パターンとして「100」が設定され、指示体50Bは第3フェーズにおける発光パターンとして「010」が設定されていると仮定する。指示体50A及び50Bは、連続する3サイクルにおいて、「1」に対応したサイクルでは、第3フェーズPH3で先端発光部55を発光させ、「0」に対応したサイクルでは、第3フェーズPH3で先端発光部55を発光させない。発光パターンが「100」に設定された指示体50Aは、連続する3サイクルにおいて、最初の1サイクル目の第3フェーズPH3で発光し、2サイクル及び3サイクルの第3フェーズPH3では発光しない。1サイクルは、第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4を1回とする1周期である。また、発光パターンが「010」に設定された指示体50Bは、1サイクル目の第3フェーズPH3では発光せず、2サイクルの第3フェーズPH3で発光し、3サイクルの第3フェーズPH3では発光しない。プロジェクター100は、連続する3サイクルにおいて、第3フェーズPH3での指示体50A及び指示体50Bの発光状態を検出することで、指示体50Aと指示体50Bとを区別する。
図4及び図5は、第1サイクル、第2サイクル及び第3サイクルの連続する3サイクルでの指示体50の発光パターンを示す図である。特に、図4は、指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触し、先端スイッチ54がオンしている場合の発光パターンを示す。また、図5は、指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触しておらず、先端スイッチ54がオフしている場合の発光パターンを示す。
例えば、指示体50の第3フェーズにおける発光パターンとして「100」が設定されていると仮定する。指示体50は、先端スイッチ54がオンしている場合、図4に示すように、第1サイクルの第3フェーズPH3において発光し、第2サイクル及び第3サイクルの第3フェーズPH3では発光しない。また、指示体50は、先端スイッチ54がオフしている場合、図5に示すように、第1サイクルの第3フェーズPH3では発光せず、第2サイクル及び第3サイクルの第3フェーズPH3で発光する。
プロジェクター100は、第3フェーズPH3での発光状態を検出することで、指示体50の先端スイッチ54がオフされているのか、オンされているのかを検出することができる。第3フェーズPH3は、本発明の「信号発光期間」に相当する。
本実施形態では、指示体50は、先端発光部55を発光させる発光モードとして、第1発光モードと第2発光モードとを備える。第1発光モードは、発光量を低減させることなく指示体50を発光させる発光モードである。また、第2発光モードは、先端発光部55の発光量を第1発光モードよりも低減させた発光モードである。また、第1発光モードは、指示体50の先端部51をスクリーンSSに接触させたタッチ状態での指示体50の発光モードであり、第2発光モードは、指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触していないホバリング状態での指示体50の発光モードである。
図6は、指示体50の先端部51をスクリーンSSに接触させたタッチ状態でのスクリーンSSの状態を示す。また、図7は、指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触していないホバリング状態でのスクリーンSSの状態を示す。
例えば、描画コマンドが選択され、指示体50の先端部51をスクリーンSSに接触させた状態で、指示体50をスクリーンSS上で移動させたと仮定する。この場合、指示体50は、上述の第1発光モードで発光する。また、プロジェクター100は、撮像部150の撮像画像データにより指示体50の指示位置を検出し、検出した指示位置に対応したスクリーンSS上の位置に画像を描画する。図6には、先端部51の移動に合わせてスクリーンSS上に曲線90が描画される様子を示す。
また、指示体50の先端部51をスクリーンSSに接触させないホバリング状態で、指示体50を移動させたと仮定する。指示体50は、先端部51がスクリーンSSに接していないホバリング状態においても先端発光部55を発光させる。指示体50は、ホバリング状態においては、第2発光モードで発光する。また、プロジェクター100は、撮像部150の撮像画像データにより指示体50の先端部51を検出し、検出した先端部51の位置に対応したスクリーンSS上の位置にカーソル80を表示させる。図7には、指示体50の動きに応じてカーソル80の位置が変更される様子を示す。また、図7にはカーソル80を二重円で示し、カーソル80の軌跡は表示として残さず、最終指示位置に対応した二重円のカーソル80のみが表示される。
次に、第2発光モードにおいて指示体50の発光量を低減する方法について説明する。
第1発光モードでは、第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させ、プロジェクター100に位置を通知していた。これに対して第2発光モードは、指示体50を発光させて指示体50の位置をプロジェクター100に通知する回数を第1発光モードのときよりも減らす。具体的には、指示体50は、第2発光モードである場合、第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4のいずれか少なくとも一方のフェーズにおいて先端発光部55を発光させない。
図8は、ホバリング状態でのカーソルの動きの比較例を示す図である。具体的には、図8は、ホバリング状態において、第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4において指示体50を発光させた場合のカーソル80の動き(軌跡)を示す。
図7と図8を比較すると明らかなように第2フェーズPH2と第4フェーズPH4との両方のフェーズで指示体50を発光させたほうが、指示体50の動きに追従させてカーソル80を滑らかに動かすことができる。第2フェーズPH2と第4フェーズPH4との両方のフェーズで指示体50を発光させた場合、カーソル80の位置が57Hzで更新される。これに対し、第2フェーズPH2と第4フェーズPH4とのいずれか一方のフェーズにおいて指示体50を発光させない場合、カーソル80の位置の更新頻度が28.5Hzと低くなる。しかし、ホバリング状態では、カーソル80の位置を、指示体50の動きに合わせて変更しているだけであって、指示体50の動きに応じて文字や図形をスクリーンSSに描画するわけではない。このため、指示体50を用いた操作に支障が生じるわけではない。従って、本実施形態では、発光モードが第2発光モードである場合、第2フェーズPH2又は第4フェーズPH4において指示体50は発光しない。
図9は、指示体50が第2発光モードである場合の指示体50の発光シーケンスを示す図である。
本実施形態の指示体50は、発光モードが第2発光モードである場合、図9に示すように第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させない。すなわち、指示体50が第2発光モードの場合の先端発光部55の発光回数は、第1発光モードの場合の先端発光部55の発光回数よりも少ない。これにより、ホバリング状態でのLEDの発光量を約半分に削減し、指示体50の消費電力を削減することができる。すなわち、第2発光モードにおける先端発光部55の発光量を、第1発光モードにおける先端発光部55の発光量よりも低減することができる。また、図9は、第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させない場合を示したが、第2フェーズPH2において先端発光部55を発光させず、第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させてもよい。また、第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させないようにしてもよい。
[指示体の動作フロー]
図10は、指示体50の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部58は、同期用の近赤外光信号である装置信号光ASLをプロジェクター100から受信したか否かを判定する(ステップS1)。例えば、制御部58は、装置信号光ASLを受信したタイミングを示す制御信号や、装置信号光ASLをデコードして得られるデータが信号光受信部53から入力されることで、装置信号光ASLを受信したと判定することができる。制御部58は、装置信号光ASLを受信していない場合(ステップS1/NO)、装置信号光ASLをプロジェクター100から受信するまで待機する(ステップS1)。
また、制御部58は、装置信号光ASLを受信した場合(ステップS1/YES)、信号光受信部53から入力された制御信号に基づいて、第2フェーズPH2や、第3フェーズPH3、第4フェーズPH4の各々での発光タイミングを決定する(ステップS2)。なお、このフローチャートでは、ボタンスイッチ56は押下されず、第1フェーズPH1での指示体50の発光はないものとして説明する。
次に、制御部58は、ステップS2で決定した発光タイミングになったか否かを判定する(ステップS3)。制御部58は、発光タイミングではない場合(ステップS3/NO)、発光タイミングとなるまで待機する。また、制御部58は、発光タイミングになった場合(ステップS3/YES)、先端スイッチ54がオンしているか否かを判定する(ステップS4)。
制御部58は、先端スイッチ54がオンしている場合(ステップS4/YES)、第1発光モードで指示体信号光PSLを送信する(ステップS5)。その後、制御部58は、1サイクルが終了したか否かを判定する(ステップS7)。制御部58は、1サイクルが終了していない場合(ステップS7/NO)、ステップS3に戻り、再度、発光タイミングとなったか否かを判定する(ステップS3)。また、制御部58は、1サイクルが終了した場合(ステップS7/YES)、ステップS1に戻り、プロジェクター100から送信される装置信号光ASLの受信を待機する。
また、制御部58は、先端スイッチ54がオフしている場合(ステップS4/NO)、第2発光モードで指示体信号光PSLを送信する(ステップS6)。その後、制御部58は、1サイクルが終了したか否かを判定する(ステップS7)。制御部58は、1サイクルが終了していない場合(ステップS/NO)、ステップS3に戻り、発光タイミングとなったか否かを判定する(ステップS3)。また、制御部58は、1サイクルが終了した場合(ステップS/YES)、プロジェクター100から送信される装置信号光ASLを受信するまで待機する(ステップS1)。
第2発光モードは、位置検出のフェーズでの指示体50の発光を抑制し、指示体50の低消費電力化を図る発光モードである。また、第2発光モードは、指示体50の位置検出精度が要求されない状態での発光モードとも言える。第2発光モードは、低消費電力を優先させ、位置検出のフェーズである第2フェーズPH2又は第4フェーズPH4のいずれか少なくとも一方において、指示体50を発光させない。一方、第1発光モードは、位置検出精度を優先し、位置検出のフェーズである第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4の両方のフェーズにおいて指示体50を発光させる。第1発光モードと第2発光モードの切り替えは、指示体50の起動時に設定してもよいし、先端スイッチ54がオン、オフすることで切り替わるものとしてもよい。
以上説明したように本実施形態の指示体50は、操作面であるスクリーンSSに対する操作に利用される操作デバイスであり、発光部として機能する先端発光部55と、先端発光部55を発光させることで信号光を送信する制御部58とを備える。制御部58は、スクリーンSSに接触している状態で先端発光部55を第1発光モードで発光させ、スクリーンSSに接触していない状態で、先端発光部55を第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させる。
従って、指示体50がスクリーンSSに接触していない状態では、先端発光部55を第1発光モードよりも光量が低い第2発光モードで発光させるため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、制御部58は、第1及び第2発光モードで先端発光部55を周期的に発光させ、第2発光モードは、第1発光モードより1周期あたりの先端発光部55の発光回数が少ないモードである。
従って、指示体50がスクリーンSSに接していない場合、1周期あたりの先端発光部55の発光回数を、指示体50がスクリーンSSに接している場合よりも少なくすることができる。このため、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、制御部58は、第1発光モードでは1周期に複数回の発光期間で先端発光部55を発光させ、第2発光モードでは、第1発光モードの1周期に含まれる複数回の発光期間のうち少なくともいずれかの発光期間で先端発光部55を発光させない。
従って、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、第1発光モード及び第2発光モードは、1周期に、光信号送信用の発光を行う第3フェーズPH3と、位置検出用の発光を行う第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4とを含む。制御部58は、第2発光モードでは、第1発光モードの1周期に含まれる第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4のいずれかで先端発光部55を発光させない。
従って、操作の検出精度の低下を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
また、指示体50は、スクリーンSSへの接触を検出する検出部として動作する先端スイッチ54を備える。制御部58は、先端スイッチ54によりスクリーンSSへの接触を検出している状態で、第1発光モードで先端発光部55を発光させ、検出部によりスクリーンSSへの接触を検出していない状態では第2発光モードで先端発光部55を発光させる。
従って、位置検出部160により検出される指示体50のスクリーンSSへの接触の有無により、先端発光部55を第1発光モード又は第2発光モードで発光させることができる。
[変形例]
上述した実施形態では、第1発光モードを、指示体50の先端部51をスクリーンSSに接触させたタッチ状態での指示体50の発光モードとし、第2発光モードを、指示体50の先端部51がスクリーンSSに接触していないホバリング状態での指示体50の発光モードとして説明した。変形例として、第1発光モードを、指示体50の消費電力を削減しない通常の発光モードとし、第2発光モードを、指示体50の消費電力を削減した発光モードとすることも可能である。
変形例では、発光モードが第1発光モードの場合、指示体50は、タッチ状態であっても、またホバリング状態であっても第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させる。また、発光モードが第2発光モードの場合、指示体50は、タッチ状態である場合、第2フェーズPH2及び第4フェーズPH4において先端発光部55を発光させる。また、指示体50は、ホバリング状態である場合、第2フェーズPH2または第4フェーズPH4のいずれかにおいて先端発光部55を発光させない。
また、上述した実施形態では、第1発光モードと第2発光モードとの切り替えを、先端スイッチ54のオン、オフにより行った。この変形例では、例えば、指示体50に先端スイッチ54以外の別のスイッチを設けて、ユーザーによるスイッチの操作によって第1発光モードと第2発光モードとの切り替えを行ってもよい。このスイッチは、先端スイッチ54のように先端部51がスクリーンSSに接触しているか否かとは関係なくオン、オフされるスイッチである。また、プロジェクター100の操作部(不図示)により指示体50の発光モードの設定を受け付け、プロジェクター100が受け付けた設定に従って、信号光送信部140により、指示体50を第1発光モード又は第2発光モードに切り替える信号を送信してもよい。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。ただし、この実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター100を、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。
また、図2に示す指示体50の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
例えば、図2に示す指示体50の構成において、信号光受信部53、先端スイッチ54、先端発光部55、制御部58をハードウェアにより構成してもよい。また、信号光受信部53、制御部58、電源部57及び先端スイッチ54の少なくとも一部を、集積回路(IC)やその他のディジタル回路により構成してもよいし、各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれてもよい。集積回路は、LSI,Application Specific Integrated Circuit(ASIC),PLDを含む。PLDは、例えば、FPGAを含む。上記各部は、プロセッサーと集積回路との組み合わせであっても良い。組み合わせは、例えば、マイクロコントローラー(MCU)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。
また、図2に示すプロジェクター100の構成において、投射画像生成部120、信号光送信部140及び位置検出部160をハードウェアにより構成してもよい。また、撮像画像生成部120、信号光送信部140、位置検出部160及び制御部110の少なくとも一部を、集積回路(IC)やその他のディジタル回路により構成してもよいし、各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれてもよい。また、上記各部をプロセッサーと集積回路との組み合わせにより構成してもよい。
また、上述した操作デバイスの制御方法が、操作デバイスが備えるコンピューターを用いて実現される場合、本発明を、上記制御方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、図10に示すフローチャートの処理単位は、指示体50の制御部58の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、図10のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部58の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
1…位置検出システム、31…スクリーン板、33…支持部材、50…指示体、51…先端部、52…軸部、53…信号光受信部、54…先端スイッチ、55…先端発光部、56…ボタンスイッチ、57…電源部、58…制御部、59…発光量制御部、80…カーソル、100…プロジェクター、110…制御部、120…投射画像生成部、125…投射画像メモリー、130…投射部、131…光源、132…光変調部、133…投射レンズ、140…信号光送信部、150…撮像部、160…位置検出部、ASL…装置信号光、IML…投射画像光、P1〜P3…位置、PS…投射画面、PSL…指示体信号光、SS…スクリーン。

Claims (3)

  1. 操作面に対する操作に利用される操作デバイスであって、
    前記操作デバイスを検出する検出装置から送信される第1信号光を受信する信号光受信部と、
    前記操作デバイスの前記操作面への接触を検出する検出部と、
    発光部と、
    前記発光部を発光させて第2信号光出力させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間を1周期として処理を繰り返し実行し、
    前記第1期間は、前記第1信号光を受信して1周期の開始タイミングを認識する期間であり、
    前記第2期間は、前記第2信号光を出力して、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知する期間であり、
    前記第3期間は、前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合に、前記第2信号光を出力する期間であり、
    前記第4期間は、前記第2信号光を出力して、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知する期間であり、
    前記制御部は、前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合、前記第2期間及び前記第4期間において、前記発光部に前記第2信号光を出力させる第1発光モードを実行し、
    前記操作デバイスが前記操作面に接触していない場合、前記第2期間及び前記第4期間の一方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させ、前記第2期間及び前記第4期間の他方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させない第2発光モードを実行する、操作デバイス。
  2. 操作面に対する操作に利用される操作デバイスと、前記操作デバイスを用いた操作を検出する検出装置と、を備える位置検出システムであって、
    前記操作デバイスは、
    前記検出装置から送信される第1信号光を受信する信号光受信部と、
    前記操作デバイスの前記操作面への接触を検出する検出部と、
    発光部と、
    前記発光部を発光させて第2信号光出力させる制御部と、を備え、
    前記検出装置は、
    前記操作デバイスが発する光を検出する光検出部と、
    前記光検出部の検出状態に基づいて、前記操作面における前記操作デバイスを用いた操作を検出する検出制御部と、を備え、
    前記制御部は、第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間を1周期として処理を繰り返し実行し、
    前記第1期間は、前記第1信号光を受信して1周期の開始タイミングを認識する期間であり、
    前記第2期間は、前記第2信号光を出力して、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知する期間であり、
    前記第3期間は、前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合に、前記第2信号光を出力する期間であり、
    前記第4期間は、前記第2信号光を出力して、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知する期間であり、
    前記制御部は、前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合、前記第2期間及び前記第4期間において、前記発光部に前記第2信号光を出力させる第1発光モードを実行し、
    前記操作デバイスが前記操作面に接触していない場合、前記第2期間及び前記第4期間の一方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させ、前記第2期間及び前記第4期間の他方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させない第2発光モードを実行する、位置検出システム。
  3. 発光部と、操作面への接触を検出する検出部と、を備え、前記操作面に対する操作に利用される操作デバイスの制御方法であって、
    第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間を1周期として処理を繰り返し実行し、
    前記第1期間において、前記操作デバイスを検出する検出装置から送信される第1信号光を受信して1周期の開始タイミングを認識し、
    前記第2期間において、前記発光部を発光させて第2信号光を出力し、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知し、
    前記第3期間において、前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合に、前記第2信号光を出力し、
    前記第4期間において、前記発光部を発光させて前記第2信号光を出力し、前記検出装置に前記操作デバイスの位置を通知し、
    前記操作デバイスが前記操作面に接触している場合、前記第2期間及び前記第4期間において、前記発光部に前記第2信号光を出力させる第1発光モードを実行し、
    前記操作デバイスが前記操作面に接触していない場合、前記第2期間及び前記第4期間の一方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させ、前記第2期間及び前記第4期間の他方の期間において前記発光部に前記第2信号光を出力させない第2発光モードを実行する、操作デバイスの制御方法。
JP2018091409A 2018-05-10 2018-05-10 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法 Active JP6787363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091409A JP6787363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
CN201910382355.4A CN110471571B (zh) 2018-05-10 2019-05-08 操作器件、位置检测系统和操作器件的控制方法
US16/407,239 US10775911B2 (en) 2018-05-10 2019-05-09 Operation device, position detection system, and method for controlling operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091409A JP6787363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019197410A JP2019197410A (ja) 2019-11-14
JP2019197410A5 JP2019197410A5 (ja) 2019-12-26
JP6787363B2 true JP6787363B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=68464660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091409A Active JP6787363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775911B2 (ja)
JP (1) JP6787363B2 (ja)
CN (1) CN110471571B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292019A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Komatsu Ltd 発光源駆動方法
JP3692868B2 (ja) * 1999-11-15 2005-09-07 住友電気工業株式会社 車両用送受信装置
JP2002229726A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Canon Inc 座標入力装置
JP2005165831A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 光学式座標入力装置
US20060001654A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing data entry with light based touch screen displays
CN103207020B (zh) * 2012-01-11 2015-12-16 松下电器产业株式会社 卫生间用人体检测装置及具备该装置的卫生清洗便座装置
WO2013114453A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 電子ペン
US9513720B2 (en) * 2012-08-30 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Stylus detecting device and stylus detecting method
US8692212B1 (en) * 2012-10-29 2014-04-08 3M Innovative Properties Company Optical digitizer system with position-unique photoluminescent indicia
JP6221734B2 (ja) 2013-12-24 2017-11-01 株式会社リコー 座標検出システム、座標検出装置および座標検出方法
JP2015138299A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社リコー 指示具及び座標検出システム
JP6398248B2 (ja) * 2014-01-21 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
CN106462306B (zh) * 2014-06-27 2020-09-29 3M创新有限公司 触摸系统触笔和方法
CN107209599B (zh) * 2015-02-09 2020-10-16 株式会社和冠 通信方法、通信系统、传感器控制器以及触控笔
JP6477131B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 インタラクティブプロジェクター,インタラクティブプロジェクションシステム,およびインタラクティブプロジェクターの制御方法
TWM522406U (zh) * 2015-09-18 2016-05-21 翰碩電子股份有限公司 無線觸控筆
JP6566044B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-28 株式会社リコー 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム
JP7014009B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10775911B2 (en) 2020-09-15
CN110471571A (zh) 2019-11-19
US20190346942A1 (en) 2019-11-14
CN110471571B (zh) 2023-11-28
JP2019197410A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP6417690B2 (ja) プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法
US20120313910A1 (en) Projection type image display device
JP6349838B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6375660B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP7014009B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
WO2016157804A1 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6806220B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6787363B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
JP2017167789A (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
US20230022214A1 (en) Method of controlling display device and display device
US20200183534A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP6287432B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム、及び、操作デバイスの制御方法
JP2009038482A (ja) リモコン
JP7338659B2 (ja) 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム
US11778152B2 (en) Method of controlling projector and projector
JP6988985B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
US20200183533A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP6524741B2 (ja) 位置検出装置、表示装置、位置検出装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP2019197410A5 (ja)
JP2019121942A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150