JP2004173277A - 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置 - Google Patents

画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173277A
JP2004173277A JP2003386739A JP2003386739A JP2004173277A JP 2004173277 A JP2004173277 A JP 2004173277A JP 2003386739 A JP2003386739 A JP 2003386739A JP 2003386739 A JP2003386739 A JP 2003386739A JP 2004173277 A JP2004173277 A JP 2004173277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
signal
video
video signal
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362351B2 (ja
Inventor
Hyung-Il Koh
炯 一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004173277A publication Critical patent/JP2004173277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362351B2 publication Critical patent/JP4362351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Abstract

【課題】 別の信号分配器を必要せず、大型画面を構成する際構成個数に影響を受けない映像ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置は、少くとも二つ以上の映像ディスプレイ装置を備える大画面システムにおいてそれぞれの映像ディスプレイ装置は、画面、映像入力信号をアナログーディジタル変換するビデオデコーダ及び外部からの制御信号に応答してビデオデコーダの出力信号のうち画面の一部領域にディスプレイされる出力信号を選択し、選択された出力信号を画面のサイズに適するよう拡大するスケーラを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は映像ディスプレイ装置に係り、特に別の画面分割器を必要としない画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置に関する。
TV及びPDP(プラズマディスプレイパネル)のような映像ディスプレイ装置は30〜60インチ級の画面を有し、通常家庭で放送チャンネルを視聴する用途として使用される。このような映像ディスプレイ装置を広告、選挙のような用途で使用したい場合は多くの人が見られるようにするため大型画面を必要とする。通常、映像ディスプレイ装置をこのような用途として使用するためには多数個の映像ディスプレイ装置をあたかも一つの映像ディスプレイ装置のように使用するための映像信号分配器を使用してこれを解決している。
図1は従来の映像信号分配器を用いた画面分割システムに対する概念図である。図示された画面分割システムは、映像信号分配器10と、映像信号分配器10で分配された信号に応じてそれぞれ異る領域をディスプレイする映像ディスプレイ装置21〜24を有する。
映像信号分配器10はビデオ、チューナ、及びその他映像信号源から印加される映像信号を四つに分割する。分割された信号はそれぞれの映像ディスプレイ装置21〜24の画面にフル−スクリーンで表現できるよう処理される。このように映像信号分配器10は分割された映像信号をそれぞれフル-スクリーンに拡大するための機能を必須に具備すべきであり、示された画面分割システムが2×2、すなわち縦横にそれぞれ2倍に拡張する際4個、4×4の場合16個の画面をフル-スクリーンで駆動するためのプロセッサを必要とする。これにより従来の画面分割システムは大型画面を構成できるよう高価の映像信号分配器10を必要とし、映像ディスプレイ装置の個数(本図面では四つ(21〜24))が映像信号分配器10に具備される出力ポートの個数とマッチングされない場合大型画面を構成できない問題点がある。
本発明の目的は別の信号分配器を必要とせず、大型画面を構成する際構成個数に影響されない映像ディスプレイ装置を提供するところにある。
前述したような技術的課題を解決するため、本発明の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置は、少くとも二つ以上の映像ディスプレイ装置を備える大画面システムにおいてそれぞれの映像ディスプレイ装置は、ディスプレイ装置、及び外部からの制御信号に応答して前記ディスプレイ装置にディスプレイされる映像信号のうち一部を選択し、選択された映像信号を前記ディスプレイ装置のサイズに適するよう拡大するスケーラによって達成される。
望ましくは、前記スケーラは入力映像信号のうち一部を選択する信号選択部、及び前記信号選択部によって選択された信号を前記ディスプレイ装置の再生領域に適するよう拡大するスケーリング部を含む。
前記信号選択部は、前記入力映像信号を所定時間貯蔵した後、前記スケーリング部に出力するバッファ、前記画面分割のための設定値を貯蔵する設定値貯蔵部、及び前記設定値貯蔵部からの既に格納された設定値のうちいずれか一つに応答して前記バッファに貯蔵された映像信号のうち一部を選択するバッファ制御部を含むことが望ましい。
望ましくは、前記外部からの制御信号に応答して前記設定値貯蔵部に貯蔵された多数の設定値のうちいずれか一つを選択する制御部をさらに含む。
望ましくは、前記制御部に印加される前記制御信号に応じて所定のフォントを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記画面分割機能をOSD上で制御可能にするOSD表示部をさらに含む。
前記制御信号は、リモコン装置及び前記映像ディスプレイ装置に取付けられる設定キーによって発生されることが望ましい。
望ましくは、前記入力映像信号をアナログーディジタル変換してこれを前記スケーラに印加される映像フォーマットに変換するビデオデコーダをさらに含む。
前述した目的は本発明によって、外部からの制御信号に応答してディスプレイ装置の既に設定された領域にディスプレイする映像信号を選択する映像信号選択部、該映像信号選択部で選択された映像信号を入力されこれを順次に再配列するバッファ、及び前記バッファで再配列された映像信号をスケーリングするスケーラによって達成される。
前記映像信号選択部は、前記映像信号に付加される水平同期信号に基づき前記映像信号の所定領域を選択する第1の選択部、及び映像信号に付加される垂直同期信号に基づき前記映像信号の所定領域を選択する第2の選択部を含むことが望ましい。
前記第1の選択部は、前記映像信号の所定領域を選択するための多数の初期値を貯蔵する第1の初期値貯蔵部、外部からの制御信号に応答して前記第1の初期値貯蔵部に貯蔵された初期値のうちいずれか一つを選択する第1のマルチプレクサ、該第1のマルチプレクサで選択された初期値によって所定の周期を有するパルスを生成する第1のカウンター及び前記映像信号を前記第1のカウンターから出力されたパルスによってマスキングして、所望の領域の映像信号だけを出力する第1の排他的論理和ゲートを含むことが望ましい。
前記第2の選択部は、前記映像信号の所定領域を選択するための多数の初期値を貯蔵する第2の初期値貯蔵部、外部からの制御信号に応答して前記第2の初期値貯蔵部に貯蔵された初期値のうちいずれか一つを選択する第2のマルチプレクサ、前記第2のマルチプレクサで選択された初期値によって所定の周期を有するパルスを生成する第2のカウンター、及び前記映像信号を前記第2のカウンターから出力されたパルスによってマスキングして、所望の領域の映像信号だけを出力する第2の排他的論理和ゲートを含むことが望ましい。
望ましくは、前記外部からの制御信号に応答して所定のフォントを前記ディスプレイ装置にOSD表示させることによって、前記画面分割機能をOSD上で制御可能にするOSD表示部をさらに含む。
本発明はN×N大画面システムを構成する際別の信号分配器を必要とせず、大画面システムを具現する際映像ディスプレイ装置の個数に制限されない。また、大画面システムで構成されない時は放送チャンネルを受信するための通常の映像ディスプレイ装置としても使用できる。
以下、添付した図面に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
図2は本発明の画面制御機能を有する映像ディスプレイ装置の望ましい第1の実施例によるブロック概念図である。画面制御機能を有する映像ディスプレイ装置は、ビデオデコーダ110、デインタレーサ120、スケーラ130、PDPパネル140、OSD表示部150、及び制御部160を有する。
ビデオデコーダ110は放送局、ビデオ及びその他映像信号源から印加される映像信号をアナログーディジタル変換する。
デインタレーサ120はビデオデコーダ110からのディジタル映像信号をプログレッシブ方式に変換する。
スケーラ130はデインタレーサ120でプログレッシブ方式で変換され出力されるディジタル映像信号をPDPパネル140が有する解像度に合うよう変換する。また、スケーラ130はリモコン装置(図示せず)のような外部制御装置から発生される制御信号に応答された制御部160によって制御され、デインタレーサ120から出力されるディジタル映像信号の所定領域だけを選択しスケーリングし、これをPDPパネル140に出力することができる。これにより、本スケーラを装着する映像ディスプレイ装置は特定領域だけをPDPパネル140にディスプレイすることによって多数個の映像ディスプレイ装置で構成される大画面システム(例えば、マルチビジョンシステム)に適用できる。
制御部160はリモコン装置(図示せず)のような外部制御装置で発生される制御信号(sel〜sel4)に応答してスケーラ130を制御する。また、制御信号(sel〜sel4)に応答してOSD表示部150を制御することによってOSD表示部150でPDPパネル140に所定の文字及びメニューをディスプレイさせる。ここで、制御信号(sel〜sel4)はそれぞれ2×2、4×4、8×8大画面システムのうちいずれか一つを選択するための信号を示す。
OSD表示部150はPDPパネル140にディスプレイする所定のフォント及びメニューを内蔵し、制御部160によって制御されPDPパネル140にこれを表示する。
望ましくは、スケーラ130はスケーリング部131、フレームバッファ132、フレームバッファ制御部133、設定値貯蔵部134を有する。以下、スケーラ130を図3A及び図3Bを共に参照して説明する。
スケーリング部131はデインタレーサ120からのディジタル映像信号をPDPパネル140が有する解像度に合うよう拡大する。この際、スケーリング部131は入力されたディジタル映像信号を早速拡大せず、先ずフレームバッファ132に送って所定時間遅延後、これを再び入力され拡大する。
フレームバッファ132はスケーリング部131から印加されるディジタル映像信号を所定時間遅延後、これを再びスケーリング部131に出力する。一方、設定値貯蔵部134は制御部160から印加される制御信号に応答して既に貯蔵された設定値のうち一つをフレームバッファ制御部133に出力する。設定値貯蔵部134は大画面システムを構成する際、大画面を構成する映像媒体のうちいずれの画面であるか、画面サイズはどれかに対するデータを保存する。例えば、図3Aに示したような大画面システムで本映像ディスプレイ装置のPDPパネル140が1番位置にディスプレイされる場合、スケーラ130はスケーラ130に印加されるディジタル映像信号のうち1番位置に該当するディジタル映像信号を選択してPDPパネル140でフル−スクーリンで再生する。すなわち、スケーラ130に図3Bに示したようなディジタル映像信号aが印加する際、b領域ほど選択してこれをスケーリングした後、PDPパネル140にディスプレイすれば良い。従って、設定値貯蔵部134はこれに関連するデータ、すなわち大画面システムが4×4システムであり大画面システムの1番領域にディジタル映像信号をディスプレイするという情報をフレームバッファ制御部133に伝送し、フレームバッファ制御部133はこれに応答してフレームバッファ132に貯蔵されたディジタル映像信号のうち1/4だけをスケーリング部131に伝送するようフレームバッファ132を制御する。同様に、大画面システムが8×8の場合、b領域はフレームバッファ132に貯蔵された映像信号の1/8になる。
図4は本発明の第2の実施例によるブロック概念図である。図示された映像ディスプレイ装置は、ビデオデコーダ210、デインタレーサ220、映像信号選択部230、フレームバッファ240、スケーラ250、及びPDPパネル260を有する。
ここで、図3A〜図3Bによる実施例と重複されるブロックに対する説明は一部省略する。
映像信号選択部230はデインタレーサ220から出力されるディジタル映像信号を水平同期信号(HSYNC)と垂直同期信号(VSYNC)を基準にして、それぞれ水平同期信号(HSYNC)と垂直同期信号(VSYNC)に付加されるディジタル映像信号のうち一部を選択する。
フレームバッファ240は映像信号選択部230でそれぞれ水平同期信号(HSYNC)及び垂直同期信号(VSYNC)を基準に選択されたディジタル映像信号を一つのディジタル映像信号で再構成する。
スケーラ250はフレームバッファ240に貯蔵されたディジタル映像信号をPDPパネル260が有する解像度に合わせてこれを拡大してPDPパネル260に出力する。
望ましくは、映像信号選択部230は第1の選択部230a、及び第2の選択部230bを有する。
第1の選択部230aは水平同期信号(HSYNC)を基準にして水平同期信号(HSYNC)に付加されるディジタル映像信号を選択する。例えば、それぞれの水平同期信号(HSYNC)間に720画素に対応するディジタル映像信号が位置し、本映像ディスプレイ装置を4×4大画面システムの1番領域で使用すれば(図3A参照)、水平同期信号(HSYNC)間に位置する720画素のディジタル映像信号のうち180画素だけを必要とする。すなわち、第1の選択部230aは水平同期信号に付加されるディジタル映像信号のうち前段の180画素だけを選択できれば良い。
第2の選択部230bは垂直同期信号(VSYNC)を基準にして垂直同期信号に付加されるディジタル映像信号を選択する。例えば、一つの映像フレームが720×480ラインで構成され、本映像ディスプレイ装置を4×4大画面システムの1番領域で使用する場合(図3A参照)、最初の垂直同期信号を基準に480個の垂直同期信号のうち120個を選択する。
望ましくは、第1の選択部230aは第1の初期値貯蔵部231a、第1のマルチプレクサ(第1のMUX)232a、第1のカウンター233a、及び第1の排他的論理和ゲート234aを有する。以下、図5Aを共に参照して説明する。
第1の初期値貯蔵部231aは本映像ディスプレイ装置を大画面システムに適用する際、大画面システムで必要とする画面分割比による設定値を内蔵する。第1のマルチプレクサ(第1のMUX)232aはリモコン装置のような外部装置から発生される制御信号(select1)に応答して第1の初期値貯蔵部231aに貯蔵された設定値のうちいずれか一つを選択して第1のカウンター233aに出力する。第1のカウンター233aは第1のマルチプレクサ232aから印加される設定値に応答して所定の幅を有するパルスを出力する。ここで、設定値は第1のカウンター233aが基準クロックCLKを計数する時間と終了する時間に対する情報を有する。図5Aの(b)は本映像ディスプレイ装置が4×4大画面システムの1番領域をディスプレイする際、カウンターの出力パルスを形態を示した図である。示された通り、第1のカウンター233aは第1のマルチプレクサ(第1のMUX)232aを通して入力された設定値によって基準クロックCLKを所定回数の間計数し、計数された後は論理“ハイ”を有するパルスを出力する。これにより、デインタレーサ220と第1のカウンター233aの出力パルスを印加される排他的論理和ゲート234aは図5Aの(a)に示されたディジタル映像信号をマスキングして、図5Aの(c)領域だけをフレームバッファ240に出力する。
図5Bは本映像ディスプレイ装置を2×2大画面システムに適用する際、第1のカウンター233aの出力パルスの形態を示した図である。示した通り、第1のカウンター233aはディジタル映像信号の後半部1/2をマスキングして図5Bの(c)のようなパルスを排他的論理和ゲート234aに印加する。図5Cは本映像ディスプレイ装置を大画面システムに適用しない場合のカウンターのパルスの形態を示した図であって、第1のカウンター233aは論理“ロー”のパルスを出力することによってディジタル映像信号全体がPDPパネル260でディスプレイされるようにする。
望ましくは第2の選択部230bは第2の初期値貯蔵部231b、第2のマルチプレクサ(第2のMUX)232b、及び第2のカウンター233bを有する。
第2の初期値貯蔵部231bは本映像ディスプレイ装置を大画面システムに適用する際必要なディスプレイ領域によるカウンター値を有する。第2のマルチプレクサ(第2のMUX)232bはリモコン装置(図示せず)のような外部装置から発生される制御信号(select2)に応答して第2の初期値貯蔵部231bに貯蔵された設定値のうちいずれか一つを第2のカウンター232bに印加する。第2のカウンター233bは第2のマルチプレクサ(第2のMUX)232bから印加される設定値に応答して垂直同期信号及びこれに付属するディジタル映像信号のうち所定領域を選択する。ここで、設定値は第2の初期値貯蔵部231bから第2のマルチプレクサ(第2のMUX)232bを経由して第2のカウンター233bに印加される値であって、第2のカウンター233bの計数開始と終了時間に対する情報を有する。第2の排他的論理和ゲート234bはデインタレーサ220から出力されるディジタル映像信号を第2のカウンター233bから出力されるパルスによってマスキングしてフレームバッファ240に出力する。
図6は本映像ディスプレイ装置をOSDメニューによって設定することに対する一例を示す図である。本映像ディスプレイ装置のOSDメニューはチャンネル設定メニュー310、画質設定メニュー320、音響メニュー330、及びその他メニュー340を有する。本画面分割機能はその他メニュー340に含まれる。リモコン装置(図示せず)や本映像ディスプレイ装置に取付けられる設定キー350によってその他メニュー340を選択すればマルチビジョンと時間調整のためのメニューがディスプレイされる。次いでマルチビジョンを選択すれば大画面システムの構造を問うサブメニューウィンド312が飛び出し、2×2大画面システムを選択する際、大画面システムでディスプレイする位置を問うメニューがディスプレイされる。前述したような映像ディスプレイ装置及びメニューによって本映像ディスプレイ装置は高価の信号分配器を必要とせず、信号分配器が有する限界、すなわち大画面システムを構成する際、信号分配器が有する出力ポートの個数によって映像ディスプレイ装置の個数が制限される問題点が発生しない。
以上で代表的な実施例を通して本発明について詳細に説明したが、本発明の属する技術分野において通常の知識を持つ者は前述した実施例について本発明の範疇から逸脱しない限度内で多様な変形が可能であることを理解できよう。従って、本発明の権利範囲は説明された実施例に限られず、特許請求の範囲だけでなく本特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
本発明はCRT、PDP、TV、ビデオ、LCD及びその他映像信号をディスプレイする装置に適用して映像ディスプレイ装置の個数に限られず大画面システムを構成することができる。
従来の映像信号分配器を用いた画面分割システムに対する概念図である。 本発明の画面制御機能を有する映像ディスプレイ装置の望ましい第1の実施例によるブロック概念図である。 図2の設定値貯蔵部及びフレームバッファ制御部の動作を説明するための図である。 図2の設定値貯蔵部及びフレームバッファ制御部の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施例によるブロック概念図である。 図4に示した第1のカウンター及び排他的論理和ゲートの出力波形を示す波形図である。 図4に示した第1のカウンター及び排他的論理和ゲートの出力波形を示す波形図である。 図4に示した第1のカウンター及び排他的論理和ゲートの出力波形を示す波形図である。 本映像ディスプレイ装置をOSDメニューによって設定するものに対する一例を示した図である。
符号の説明
110、210 ビデオデコーダ
120、220 デインタレーサ
130、250 スケーラ
131 スケーリング部
132、240 フレームバッファ
133 フレームバッファ制御部
134 設定値貯蔵部
140、260 PDPパネル
150 OSD表示部
160 制御部
230 映像信号選択部
231a 第1の初期値貯蔵部
231b 第2の初期値貯蔵部
232a 第1のMUX
232b 第2のMUX
233a 第1のカウンター
233b 第2のカウンター

Claims (12)

  1. 少くとも二つ以上の映像ディスプレイ装置を備える大画面システムにおいてそれぞれの映像ディスプレイ装置は、
    ディスプレイ装置と、
    外部からの制御信号に応答して前記ディスプレイ装置にディスプレイされる映像信号のうち一部を選択し、選択された映像信号を前記ディスプレイ装置のサイズに適するよう拡大するスケーラとを含むことを特徴とする画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  2. 前記スケーラは、
    入力映像信号のうち一部を選択する信号選択部と、
    該信号選択部によって選択された信号を前記ディスプレイ装置の再生領域に適するよう拡大するスケーリング部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  3. 前記信号選択部は、
    前記入力映像信号を所定時間貯蔵した後、前記スケーリング部に出力するバッファと、
    前記画面分割のための設定値を貯蔵する設定値貯蔵部と、
    該設定値貯蔵部からの既に格納された設定値のうちいずれか一つに応答して前記バッファに貯蔵された映像信号のうち一部を選択するバッファ制御部とを含むことを特徴とする請求項2に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  4. 前記外部からの制御信号に応答して前記設定値貯蔵部に貯蔵された多数の設定値のうちいずれか一つを選択する制御部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  5. 前記制御部に印加される前記制御信号に応じて所定のフォントを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記画面分割機能をOSD上で制御可能にするOSD表示部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  6. 前記制御信号は、
    リモコン装置及び前記映像ディスプレイ装置に取付けられる設定キーによって発生されることを特徴とする請求項5に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  7. 前記入力映像信号をアナログーディジタル変換してこれを前記スケーラに印加される映像フォーマットに変換するビデオデコーダをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  8. 外部からの制御信号に応答してディスプレイ装置の既に設定された領域にディスプレイする映像信号を選択する映像信号選択部と、
    該映像信号選択部で選択された映像信号が入力されこれを順次に再配列するバッファと、
    該バッファで再配列された映像信号をスケーリングするスケーラとを含むことを特徴とする画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  9. 前記映像信号選択部は、
    前記映像信号に付加される水平同期信号に基づき前記映像信号の所定領域を選択する第1の選択部と、
    映像信号に付加される垂直同期信号に基づき前記映像信号の所定領域を選択する第2の選択部とを含むことを特徴とする請求項8に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  10. 前記第1の選択部は、
    前記映像信号の所定領域を選択するための多数の初期値を貯蔵する第1の初期値貯蔵部と、
    外部からの制御信号に応答して前記第1の初期値貯蔵部に貯蔵された初期値のうちいずれか一つを選択する第1マルチプレクサ;
    前記第1のマルチプレクサで選択された初期値によって所定周期を有するパルスを生成する第1のカウンターと、
    前記映像信号を前記第1のカウンターから出力されたパルスによってマスキングして、所望の領域の映像信号だけを出力する第1の排他的論理和ゲートとを含むことを特徴とする請求項9に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  11. 前記第2の選択部は、
    前記映像信号の所定領域を選択するための多数の初期値を貯蔵する第2の初期値貯蔵部と、
    外部からの制御信号に応答して前記第2の初期値貯蔵部に貯蔵された初期値のうちいずれか一つを選択する第2のマルチプレクサと、
    該第2のマルチプレクサで選択された初期値によって所定周期を有するパルスを生成する第2のカウンターと、
    前記映像信号を前記第2のカウンターから出力されたパルスによってマスキングして、所望の領域の映像信号だけを出力する第2の排他的論理和ゲートとを含むことを特徴とする請求項9に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
  12. 前記外部からの制御信号に応答して所定のフォントを前記ディスプレイ装置にOSD表示させることによって前記画面分割機能をOSD上で制御可能にするOSD表示部をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置。
JP2003386739A 2002-11-18 2003-11-17 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4362351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0071667A KR100465173B1 (ko) 2002-11-18 2002-11-18 화면분할 기능을 갖는 영상디스플레이장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173277A true JP2004173277A (ja) 2004-06-17
JP4362351B2 JP4362351B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32464441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386739A Expired - Fee Related JP4362351B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-17 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450176B2 (ja)
JP (1) JP4362351B2 (ja)
KR (1) KR100465173B1 (ja)
CN (1) CN1282150C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352511A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sharp Corp 表示装置
JP2007081894A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sony Corp 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20180017810A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 최준식 색 변환 디스플레이 시스템
US10412344B2 (en) 2015-05-27 2019-09-10 Hanwha Techwin Co., Ltd. Surveillance system including video wall

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686011B1 (ko) 2004-11-29 2007-02-23 엘지전자 주식회사 무선신호를 이용한 영상디스플레이 기기의 설정정보다운로드시스템 및 그 방법
KR100819736B1 (ko) * 2004-12-21 2008-04-07 삼성전자주식회사 영상신호처리회로 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR100710301B1 (ko) * 2005-01-14 2007-04-23 엘지전자 주식회사 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
KR100662450B1 (ko) 2005-01-14 2007-01-02 엘지전자 주식회사 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
KR100689882B1 (ko) * 2005-03-24 2007-03-09 삼성전자주식회사 화면정지기능을 구비한 방송수신장치 및 그 방법
JP2006302084A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Orion Denki Kk 簡易項目選択方法及びそれを備えた電子機器
KR100759139B1 (ko) * 2005-09-09 2007-09-14 엘지전자 주식회사 멀티비젼 시스템의 제어장치 및 그 방법
KR100968452B1 (ko) * 2005-12-12 2010-07-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
CN100518261C (zh) * 2006-03-14 2009-07-22 深圳Tcl新技术有限公司 电视图像局部区域的放大或缩小装置及方法
JP5119655B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 株式会社日立製作所 マルチスクリーン表示装置
CN101202568B (zh) * 2006-12-14 2012-01-25 北京三星通信技术研究有限公司 支持联合播放的终端及方法
US7768536B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods of displaying information at different zoom settings and related devices and computer program products
KR20090054836A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US20090160731A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Motorola, Inc. Method for clustering displays of display devices
US20090237325A1 (en) * 2007-12-20 2009-09-24 Motorola, Inc. System for Clustering Displays of Display Devices
US20100058205A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Motorola, Inc. Reconfigurable multiple-screen display
KR101466122B1 (ko) 2008-10-21 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 멀티디스플레이시스템 및 그 제어방법
KR101319342B1 (ko) * 2008-11-25 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 멀티 패널 표시장치 및 그 구동방법
US20110035807A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Motorola, Inc. Devices and Methods of Clustered Displays
JP5542409B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
US20110162031A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Jong-Chul Weon Apparatus for generating multi video
CN102867498A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 台达电子工业股份有限公司 一种显示控制系统
CN103165104A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 宁波Gqy视讯股份有限公司 用于拼接屏的视频信号同步显示方法
CN103021377B (zh) * 2012-12-21 2015-11-25 北京牡丹视源电子有限责任公司 一种超高清多屏图像处理系统
CN103269416A (zh) * 2013-05-03 2013-08-28 四川虹视显示技术有限公司 采用并行处理方式实现视频图像拼接显示的装置及方法
CN103297707B (zh) * 2013-05-13 2016-06-08 数标时代(北京)科技有限公司 一种超高清视频播放系统
DE202015009982U1 (de) 2014-02-07 2022-08-02 Sony Group Corporation Übertragungsvorrichtung, Empfangsvorrichtung und Anzeigevorrichtung
KR102281342B1 (ko) * 2015-02-24 2021-07-23 엘지전자 주식회사 멀티비전 시스템 및 그 제어 방법
JP6275075B2 (ja) * 2015-04-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法及びプログラム
CN105141876B (zh) * 2015-09-24 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 视频信号转换方法、视频信号转换装置以及显示系统
CN111782123B (zh) * 2020-05-25 2021-08-17 北京博睿维讯科技有限公司 一种屏幕显示方法及显示设备
CN113377313B (zh) * 2021-06-22 2022-10-11 展讯通信(上海)有限公司 多屏复用显示装置及方法
CN114125328B (zh) * 2021-11-24 2023-03-17 康佳集团股份有限公司 一种多源输入的多屏幕拼接系统、方法及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513180B2 (ja) * 1986-01-13 1996-07-03 ソニー株式会社 ビデオテックス表示装置
JPH0514866A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sony Corp 映像信号伝送方法
JP3395196B2 (ja) * 1992-01-27 2003-04-07 ソニー株式会社 映像信号伝送方法及び再生装置
JPH05303360A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 多画面表示装置
JPH07147660A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nec Corp 高解像度画像信号ディスプレイ装置
JP3732865B2 (ja) * 1995-01-18 2006-01-11 ペンタックス株式会社 内視鏡装置
JP3599860B2 (ja) * 1995-11-27 2004-12-08 三洋電機株式会社 マルチ画面作成装置
JP3683644B2 (ja) 1996-04-15 2005-08-17 株式会社バッファロー 映像信号変換装置
US6501441B1 (en) * 1998-06-18 2002-12-31 Sony Corporation Method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
KR20000020391A (ko) * 1998-09-21 2000-04-15 조현정 멀티모니터의 디스플레이 제어방법
JP2000242248A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP3642259B2 (ja) * 2000-05-10 2005-04-27 三菱電機株式会社 マルチスクリーン表示装置
KR100387606B1 (ko) 2000-06-09 2003-06-18 포스데이타 주식회사 멀티쓰레드 스케일링을 사용하는 디지털 비디오 신호의압축/다중 화면 처리 방법 및 그 장치
KR100364739B1 (ko) * 2000-08-21 2002-12-16 엘지전자 주식회사 티브이의 부화면 제어장치 및 방법
US7352406B2 (en) * 2002-08-07 2008-04-01 Thomson Licensing Signal acquisition following transient signal interruption

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352511A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sharp Corp 表示装置
JP4580825B2 (ja) * 2005-06-16 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置
JP2007081894A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sony Corp 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4736659B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-27 ソニー株式会社 多画面テレビジョン受像機リモートコントロールシステム、リモートコントローラおよび動作方法、多画面テレビジョン受像機および動作方法、記録媒体、並びにプログラム
US8395713B2 (en) 2005-09-15 2013-03-12 Sony Corporation Multi-screen television receiver remote control system, remote controller and operation method, multi-screen television receiver and operation method, recording media, and program
US10412344B2 (en) 2015-05-27 2019-09-10 Hanwha Techwin Co., Ltd. Surveillance system including video wall
KR20180017810A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 최준식 색 변환 디스플레이 시스템
KR101870731B1 (ko) * 2016-08-11 2018-06-26 최준식 색 변환 디스플레이 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1510658A (zh) 2004-07-07
US20040109084A1 (en) 2004-06-10
CN1282150C (zh) 2006-10-25
JP4362351B2 (ja) 2009-11-11
KR100465173B1 (ko) 2005-01-13
KR20040043418A (ko) 2004-05-24
US7450176B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362351B2 (ja) 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置
KR100412763B1 (ko) 화상 처리 장치
KR100386579B1 (ko) 멀티 소스용 포맷 변환 장치
US5929924A (en) Portable PC simultaneously displaying on a flat-panel display and on an external NTSC/PAL TV using line buffer with variable horizontal-line rate during vertical blanking period
US7782340B2 (en) Multiple video signals coexisting system and method thereof
JP2005078069A (ja) マルチスクリーンディスプレイシステム及びその制御方法
JP2000338925A (ja) 映像表示装置
JP2005143087A (ja) 画像制御集積回路におけるピクセルクロック生成回路およびcrt制御回路のバイパス技術
JP2004334058A (ja) 表示装置および表示制御方法
WO2009147795A1 (ja) 映像処理システム
KR100757735B1 (ko) 디스플레이 장치에서 메모리 최소화를 위한 수평 라인 활성시점 결정 방법 , 이를 이용하는 피아이피 수행방법 및이를 이용한 디스플레이 장치.
JP5488624B2 (ja) 映像出力装置、及び映像出力方法
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
KR101506030B1 (ko) 멀티비전 시스템 및 그 화면 구현 방법
JP2005184705A (ja) 画像合成装置
JP4332312B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置並びに映像信号処理方法
US6670956B2 (en) Apparatus and method for automatically controlling on-screen display font height
JP2001092432A (ja) 表示装置
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
JP2001086428A (ja) 映像表示装置及びマルチ画面表示装置
JPH089343A (ja) 映像信号変換装置
JP2006310906A (ja) 映像信号処理装置
WO2021064801A1 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2006303628A (ja) 映像表示装置、映像処理装置並びに映像処理方法
KR100738665B1 (ko) 텔레비전의 자막 유지장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees