JP2007080995A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080995A
JP2007080995A JP2005264916A JP2005264916A JP2007080995A JP 2007080995 A JP2007080995 A JP 2007080995A JP 2005264916 A JP2005264916 A JP 2005264916A JP 2005264916 A JP2005264916 A JP 2005264916A JP 2007080995 A JP2007080995 A JP 2007080995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
gate insulating
interface
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005264916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsuchiya
屋 義 規 土
Masahiko Yoshiki
木 昌 彦 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005264916A priority Critical patent/JP2007080995A/ja
Priority to US11/377,438 priority patent/US20070057335A1/en
Priority to CNB2006101518920A priority patent/CN100517751C/zh
Publication of JP2007080995A publication Critical patent/JP2007080995A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

【課題】 ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御するこを可能にする。
【解決手段】 半導体基板2と、半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極8と、ゲート電極の両側の半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域12、14と、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に、ゲート電極およびゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層5と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
シリコン超集積回路は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成要素であるMOSデバイスの高性能化が必要である。素子の高性能化は基本的には比例縮小則により行われてきたが、近年、種々の物性的限界により素子の極微細化による高性能化、及び素子そのものの動作が困難な状況にある。その1つに、多結晶シリコンゲート電極の空乏化による電気的絶縁膜の薄膜化阻害の問題が挙げられる。MISデバイスの高性能化は比例縮小測に従い、ゲート絶縁膜の薄膜化により達成されてきたが、多結晶シリコンゲート電極の空乏化と、反転層容量の存在によって次第に困難になりつつある。ゲート酸化膜厚が1nmを切る技術世代では、酸化膜容量に対して多結晶シリコンゲート電極の空乏化容量は30%程度に達してしまう。多結晶シリコンゲート電極をメタルゲート電極で置き換えることによって、空乏化容量を低減することができる。また、ゲート電極の低抵抗化の観点からもメタルゲート電極が望まれている。
しかしながら、CMISデバイスでは導電型に応じて適正な閾値を得るため、仕事関数の異なるゲート電極が必要とされ、単純にメタルゲートを用いた場合には、2種類の金属材料を使用しなければならない。それに伴って、製造プロセスの煩雑化を招き高コスト化が避けられない状況にある。メタルゲートの製造プロセスの簡易化技術として、シリサイド中への不純物導入技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、この不純物導入技術は、仕事関数制御範囲が狭く特にメタルゲート電極の導入が望まれる低閾値電圧の高性能なトランジスタ素子に必要な仕事関数は実現できていない。また、種々の方法によりゲート絶縁膜中に固定電荷を挿入し、動作閾値電圧を調整する方法が知られているがその場合、チャネルのキャリア移動度が劣化し、メタルゲート電極導入によるトランジスタ性能の向上が著しく阻害されてしまう。
J. Kedzierski et al., IEDM Tech. Dig. (2002) p.315
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくとも前記ゲート電極側の1層目に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくともゲート絶縁膜側の2層目以降に酸素原子を介して前記ゲート電極を構成する元素と結合し、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくとも前記ゲート電極側の1層目に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する第1元素を含む第1の層と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくともゲート絶縁膜側の2層目以降に酸素原子を介して前記ゲート電極を構成する元素と結合し、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する第2元素を含む第2の層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第5の態様による半導体装置は、基板上に形成された絶縁層上に設けられた凸状の半導体層と、前記半導体層と交差し前記半導体層を跨ぐように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体層に設けられたソース・ドレイン領域と、前記半導体層と前記ゲート電極との間の交差領域に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御するこができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置を図1に示す。本実施形態による半導体装置はn型MOSトランジスタであって、p型シリコン基板2上にシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられている。このゲート絶縁膜4の膜厚は2nm以下が望ましい。ゲート絶縁膜4上にはゲート電極8が設けられている。ゲート電極8はニッケル(Ni)とシリコン(Si)の化合物であるNiシリサイドから成っている。そのゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側には、リン(P)が1原子層以下添加された1原子層5が存在している。この1原子層5のリンの面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。ゲート電極8の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。
また、ゲート電極8の両側のp型シリコン基板2には、n型高濃度不純物領域であるエクステンション層12およびソース・ドレイン領域14が形成されている。ソース・ドレイン領域14上にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
本実施形態による半導体装置のゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面に挿入した1原子層5のリン(P)の結合状態を光電子分光法(以下、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)ともいう)により分析、評価した結果を図2に示す。図2に示すスペクトルはリン(P)の結合状態を表すものである。分析に際しては、高輝度硬X線を励起X線源とすることで通常のXPS分析よりも大きな検出深度及び感度が得ることができる硬X線光電子分光法を用いた。リン(P)の1sスペクトルは複数の結合状態にあるリン(P)のスペクトルの重ね合わせから成っている。束縛エネルギーが一番小さいピークに対応するリン(P)元素は金属的な結合をしている状態であり、ゲート電極形成後の熱工程で電極内部に拡散することでNiシリサイド中に存在しているリン(P)によるものである。
一方、高エネルギー側の2つのピークは酸素と結合しているリン(P)の存在を示しており、界面に存在するリン(P)元素は非常に安定なP−O結合を形成して存在していることがわかる。しかしながら、リン(P)の状態はXPSスペクトルのエネルギー値から、すべて結合手を介して酸素と結合している状態ではなく、各元素の有する一部の結合手のみで酸素と結合をしている。つまりこの結果から、界面に存在するPはあくまで界面に対して、ゲート電極8側に存在しゲート絶縁膜4中の酸素原子と界面で結合を形成している。この場合のP−O結合は、それぞれの元素の電気陰性度が異なることから界面に大きな電気双極子を形成する。
一般に、物質表面及び界面の仕事関数は物質内部でのフェルミ準位のエネルギー位置のみならず界面及び表面の状態に強く影響し決定される。よって、上記のように電気陰性度の異なる元素を界面に添加した場合には界面の電気双極子が変調され、ゲート電極のSiOとの界面における仕事関数である実効仕事関数Φeffが添加前のそれから大きく変化する。
本実施形態のように、NiSiをゲート電極に用いた場合のリン添加による界面電気双極子の変調の様子を図3に示す。リン(P)が界面に存在し酸素と結合することによりP−O−Si結合を形成する。リン(P)が電極の構成元素であるシリコン(Si)及びニッケル(Ni)に比較して電気陰性度の大きいことから、本実施形態の半導体装置における界面の電荷分布は、リン(P)を界面に挿入しない場合に比較して絶縁膜側への偏りが小さくなり、界面の電気双極子が変調される。(ここでは、ポーリングの電気陰性度としてWeb Elements, http://www.webelements.com/index.html に記載の値を用いる。)これにより、本実施形態の半導体装置における実効仕事関数Φeffはリン(P)添加しない場合に比べて小さくなる。すなわち、このような構造をゲート電極界面に含む場合には、MOSデバイスのフラットバンド電圧Vfb及び動作閾値電圧はマイナス側へ大きく変調される。
Niシリサイド電極とSiOの界面の電極側の1原子層目にリン(P)を挿入させP−O−Si結合を形成した場合と挿入しない場合のMOSキャパシタのCV特性を図4に示す。グラフgがリン(P)を添加しない場合のCV特性を、グラフgがリン(P)を添加した場合のCV特性を示す。リン(P)の挿入量は、面密度で1.1×1014cm−2であった。
図4に示す結果から界面にリン(P)を導入することで、フラットバンド電圧Vfbが約−0.36eVと大きく変化している。
これに対して、従来技術(例えば、非特許文献1(J. Kedzierski et al., IEDM Tech. Dig. (2002) p.315))では、ゲート電極金属と絶縁膜との界面に高濃度に不純物がドーピングされた膜厚5Å以下のシリコン層を挿入してゲート電極との界面の実効仕事関数Φeffを制御している。このとき、不純物としてリン(P)を用いた場合は、最大変調幅として0.2eVが得られている。
したがって、本実施形態における変調幅は、従来技術の制御範囲を超える変調幅となる。また、図4に示すグラフgの場合の1原子層目のリン(P)の面密度は、原子10個のうちの1個がリン(P)に置き換わった程度の微量なリン(P)の添加量である。
変調幅は界面の電気双極子の面密度で決まるので、単純に1原子層5のリン(P)原子の面密度が2倍になれば、変調幅も2倍にすることが可能である。つまり、リン(P)の場合には界面の1原子層5の10%〜20%のリン(P)挿入することで0.5eV〜1eV程度の実効仕事関数Φeffを変調することができる。この変調幅は、将来のLSIで必要となる実効仕事関数Φeffの制御範囲と同程度のものである。
したがって、本実施形態のように、リン(P)が添加された1原子層5をゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面に設けることで、ゲート電極としては唯ひとつのメタル材料で異なる動作閾値を有するMISFETデバイスに適用できるメタルゲート構造を実現できる。
界面に添加する元素はリン(P)だけに限らず、以下に述べる元素を代わりに添加することで、変調幅は更に大きなものとなり、実効仕事関数Φeffの制御は更に容易になる。まず1つにリン(P)よりも電気陰性度が大きな元素を用いることである。
ゲート電極がNiSiの場合の各添加元素による変調効果を図5に示す。図5からわかるように、リン(P)よりも電気陰性度が大きな元素である窒素(N)、炭素(C)、フッ素(Fe)、塩素(Cl)などの非金属を用いることで、界面密度が小さくても実効仕事関数の変化量は大きい。炭素(C)を添加する場合にはリン(P)の約半分の添加量で同程度の実効仕事関数Φeffの変調が実現できる。さらに、フッ素(F)、窒素(N)、塩素(Cl)等の元素を用いればリン(P)の場合の1/4程度の界面添加量で同等の実効仕事関数Φeff変調が可能となり、1×1014cm−2以下と非常にすくない添加量で1eV程度の大きな実効仕事関数Φeffの制御が容易に実現できる。
また、電気陰性度としてはリン(P)よりも小さい非金属元素であっても、原子半径の大きな元素(例えば、ヒ素(As)やアンチモン(Sb))を用いれば、簡単に界面の添加元素密度を高くでき、大きな実効仕事関数Φeffの変調幅が得られる。なぜならば、原子半径の大きな元素は、ゲート絶縁膜中を容易に拡散することができないため、元素が界面の1層目により多く局在し、ゲート電極側の界面の1層目へ簡単に高濃度の元素を添加できるためである。
本発明の各実施形態は添加元素とゲート電極を構成する元素の電気陰性度の差を利用したものであり、ゲート電極を構成する元素が本実施形態で示したNiSi電極と異なる場合には、図5に示した変調量と不純物の添加量の定量性は必ずしも等しくない。つまり、電気陰性度が大きい元素で金属ゲート電極が構成されている場合には、図5に示した元素との電気陰性度差が小さいくなり、変調効果は図5に示したものよりも小さくなる。逆に電気陰性度小さい元素から成るゲート電極の場合の変調効果は大きくなり、図5に挙げていない、より小さな電気陰性度を有する元素を添加した場合にでも、電極の構成元素よりも電気陰性度が大きい場合には変調効果が得られる。以下の実施形態においても、NiSiをゲート電極に用いた場合の実効仕事関数Φeffの変調効果について述べるが、いずれの実施形態の場合においても、添加元素とゲート電極又はゲート絶縁膜を構成する元素の電気陰性度の差があれば実効仕事関数Φeffが変調され、変調の方向及びその大きさは電気陰性度の大小関係及び差の絶対値でそれぞれ決まる。よってNiSi以外の如何なる元素からゲート電極が成る場合にも本実施形態を適用することができ、その場合には、適宜、電気陰性度の差が大きな添加元素を用いればよい。本実施形態のようにゲート電極にNiSiを用いた場合にはニッケル(Ni)およびシリコン(Si)のポーリング(Pauling)の電気陰性度が1.9であるので、1.9よりも大きなポーリングの電気陰性度を有する元素を用いることで図5に示した効果が得られる。なお、以下の実施形態においても、電気陰性度はポーリング)の電気陰性度であるものとする。
従来技術のように、高濃度シリコン層を界面に挿入する場合には、シリコン酸化膜厚に換算して1Å〜3Å程度の寄生容量を含み、これはMISトランジスタ特性のメタル電極挿入による高性能化を阻害する問題となる(IEEE Trans. Electron Devices, 52 (2005) 39)。
これに対して、本実施形態では、ゲート電極は界面まですべて金属(シリサイド)で形成されており、従来技術のような弊害は完全に防ぐことができる。また、金属電極中には界面1層目において電気双極子を形成している元素(本実施形態ではリン(P)原子)が低濃度であれば混入されていてもよい。ただし金属の仕事関数に影響を与えない密度以下、すなわちゲート電極全体の平均の原子密度がゲート電極の主構成金属の10atom%以下程度である必要がある。それ以下の微量な不純物元素であればゲート電極のバルクの真空仕事関数に影響せず、その電荷効果も金属中の自由電子により完全に遮蔽されてしまう。
以下の実施形態においても、特に断らない限りゲート電極中に界面添加元素が含有されていてもよい。特に界面近傍では、界面の1層目において不完全に結合していた不純物元素が熱工程によりゲート電極中に取り込まれたものが10atom%弱存在する場合もある。
なお、界面1層目への不純物添加量は決して金属の面密度を超えてはならない。それ以上の面密度で1層目に添加すると、金属電極と不純物層との界面の密着性が劣化してしまう。図5に示す、窒素(N)、炭素(C)、フッ素(Fe)、塩素(Cl)などの添加元素を用いる限りは、ゲート電極の金属の面密度よりも1桁以上小さな添加量で1eVの変調が可能であるので、そのような問題は生じずにLSIに必要とされる十分な変調効果が得られる。
また、界面での占めるサイトが異なる2種類以上の添加元素を用いれば仕事関数の変化量はそれぞれの添加元素による効果の足し合わせになる。図34に燐(P)とヒ素(As)がNiSiとSiOとの界面の電極側に挿入されている場合のMOSキャパシタのCV特性を示す。As及びPのみを挿入した場合に比較しCV曲線のシフト量はより大きくなっており、電極の実効仕事関数がより大きく変調されていることがわかる。シリサイド化に伴う雪かき効果及びゲート電極形成後のイオン注入と熱拡散による添加元素導入の方法(後述する図31)では、各添加元素の界面へ添加可能な面密度がその元素が占めることのできるサイトの数で飽和してしまう。このことにより1種類の元素のみの添加の場合には、そのゲート電極と絶縁膜との界面の状態によっては十分な実効仕事関数変調に必要な量の添加元素を導入できない場合がある。その場合には界面において占有するサイトの異なる2種類以上の添加元素を用いることで、十分な実効仕事関数の変調が可能となる。
本実施形態では、ゲート電極としてNiシリサイドを用いているが、電極材料はトランジスタの動作閾値や製造プロセスを鑑みて、適宜最適なものを用いればよい。特に貴金属系材料を選択すれば、後述する界面の密着性改善に加えて、p型MISトランジスタの電極の実効仕事関数Φeffに適する貴金属電極を本実施形態のn型MOSトランジスタにも適用でき、CMISデバイスのように同一基板上に両導電型のトランジスタが混在するLSIの製造において絶大なプロセスの簡便化が実現できる。
また、本実施形態においては、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いているが、シリコン酸化膜よりも誘電率が高い絶縁膜材料(高誘電体絶縁膜)でも構わない。例えば、Si,Al,Ta,TiO,La,CeO,ZrO,HfO,SrTiO,Pr等がある。また、ジルコニウム(Zr)シリケートやハフニウム(Hf)シリケートのように、シリコン酸化物に金属イオンを混ぜた材料も有効であるし、それらの材料を組み合わせたものでもよい。HfSiONのように、高誘電体絶縁膜に窒素を混ぜたものでもよい。そうすることで、ゲート絶縁膜の耐熱性が向上し、製造工程においてゲート構造をより作製し易くなる。各世代のトランジスタで必要な材料を適宜選択して用いればよい。以下の実施形態でも、ゲート絶縁膜としてはシリコン酸化膜、ゲート電極にはNiシリサイドを用いているが、特に断らない限り、それぞれ高誘電体絶縁膜、及び金属材料等に置き換えることは無論有効である。
本実施形態の構造を用いることにより界面の密着性の改善も可能となり、貴金属系の金属及びその化合物を電極として用いた場合にはその効果は絶大である。一般的に金属と絶縁膜の界面では、原子同士の結合が不連続になっており界面の密着性は悪い。特に貴金属元素は酸素と結合しにくいがゆえに高温にすると簡単に剥離してしまい、ゲート電極に用いることができない。
本実施形態では、メタル電極中にリン(P)を含み絶縁膜中の酸素と結合を形成していることから、金属と絶縁膜との界面の密着性が向上する。その観点から、金属電極の金属種としては、その単体と絶縁膜との密着力が弱い貴金属系材料(例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)等)を用いることも可能となる。
次に、第1実施形態の変形例による半導体装置を説明する。本変形例の半導体装置は、図1に示す第1実施形態の半導体装置において、ゲート電極8としてNiシリサイドに換えて白金(Pt)を用いた構成となっている。なお、白金(Pt)以外の貴金属金属、またはPtSi、PtGeのような金属的な性質を有する貴金属化合物を用いてもよい。
一般に、これらの金属と絶縁膜の密着性は界面反応が起こらないがゆえに不安定であり、これらの金属をゲート電極に用いた場合に膜剥がれが生じてしまう。しかし、本実施形態においては、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面にリン(P)が添加された1原子層5を設けたことにより、密着性の改善と、n型MOSトランジスタに必要となるシリコン禁制帯中央よりもエネルギー的に浅い位置にフェルミエネルギーを有する低実効仕事関数Φeffとを有するゲート電極が実現できる。この場合の界面添加物のリン(P)の面密度は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下にするのが望ましい。その他の元素を用いる場合は図5に示したようにその元素の電気陰性度と原子半径を考慮し、電極を構成している金属の実効仕事関数Φeffを変調してトランジスタの閾値が適正なものとなる添加量を選べばよい。
本実施形態の変形例により、界面の実効仕事関数Φeffの調整は界面への元素添加で任意の値に可能なため、メタルとしては製造プロセスに耐えうる熱安定性を有し、比抵抗値が低い材料を用いれば良いことになる。これらの要求を満たす金属種としては、Ta,Ru,Ti,Hf,Zr,Pt、Nb,W,Mo,V,Cr,Ir、Re,Tc,Mnがあり、また熱安定性の改善のためにそれらの化合物を用いてもよい。界面の偏析物質の面密度量は金属の仕事関数に従い適宜調整すればよい。
本実施形態およびその変形例では、ソース・ドレイン領域の上部コンタクト材料にNiシリサイドを用いているが、それ以外に金属的な電気伝導特性を示す、V、Cr、Mn、Y、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、Ir、Co、Ti、Er、Pt、Pd、Zr、Gd、Dy、Ho、Er等の種々のジャーマノシリサイド及びシリサイドをコンタクト材料として用いてもよい。以下の実施形態でも、ゲート電極材料としてNiジャーマノシリサイドを使っているが、特に断わらない限り、種々のジャーマノシリサイドに置き換えることは無論有効である。各デバイスの技術世代に必要とされる閾値電圧に合わせ、金属を選べばよい。
また、本実施形態およびその変形例では電極側に界面双極子変調元素を添加しているので、ゲート絶縁膜の信頼性劣化や、誘電率の変化等は問題にならない。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を図6に示す。本実施形態の半導体装置はp型MOSトランジスタであって、n型シリコン基板3上にシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられている。このゲート絶縁膜4の膜厚は2nm以下が望ましい。ゲート絶縁膜4上にはゲート電極8が設けられている。ゲート電極はニッケル(Ni)とシリコン(Si)の化合物であるNiシリサイドから成っている。そのゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート絶縁膜側に、酸素を介してゲート電極の元素と結合するボロン(B)が1原子層密度以下添加された層6が設けられている。この層6の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。ゲート電極8の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。
また、ゲート電極8の両側のp型シリコン基板3には、p型高濃度不純物領域であるエクステンション層13およびソース・ドレイン領域15が設けられている。ソース・ドレイン領域上にはニッケル(Ni)シリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
本実施形態の半導体装置のゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面に挿入した層6のボロン(B)の結合状態をXPSにより分析、評価した結果を図7に示す。図7に示すスペクトラムは、ボロン(B)の結合状態を表すものである。分析に際しては、シリコン基板3をエッチング除去しゲート絶縁膜4の下側界面が表面に露出する構造を作成した後に、SiO越しにNiシリサイドからなるゲート電極8と、Si酸化膜からなるゲート絶縁膜4との界面に偏析したボロン(B)を分析した。
図7からわかるように、低エネルギー側のスペクトルは金属的なボロン(B)を示しており、本実施形態の半導体装置を製造する際のゲート電極8形成後の熱処理により一部の微量なボロン(B)がゲート電極側に抜けたものを示している。一方、高エネルギー側のピークは酸化状態のボロン(B)のピークであり、その束縛エネルギーからボロン(B)は結合手のすべてを酸素と結合しBの状態である。すなわち図8に示すように、ボロン(B)はゲート絶縁膜4中の界面よりも絶縁膜側に存在し、界面で酸素を介して金属電極と結合している。このボロン(B)により 第1実施形態とは反対に、絶縁膜4側に電荷分布の偏りがより大きくなる向きに界面の電気双極子が変調され、それに伴い実効仕事関数Φeffも増大する方向に変調される。なぜならば、界面に対して酸素を介して2層目に存在しているボロン(B)は、その酸素と結合することによりB−O−Si結合(Siはゲート電極中の元素)を形成する。ボロン(B)が絶縁膜の構成元素であり酸素と結合しているシリコン(Si)に比較し電気陰性度が大きいことから、本実施形態の半導体装置における界面の電荷分布はボロン(B)をゲート絶縁膜側の界面に挿入しない場合に比較してゲート絶縁膜側へ偏った電子分布になり界面の電気双極子が変調される。この界面の電気双極子の変調効果により、本実施形態におけるゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面の実効仕事関数Φeffはボロン(B)を添加しない場合に比較して大きくなる。すなわち、このような構造をゲート電極界面に含む場合には、MOSデバイスのフラットバンド電圧(Vfb)及び動作閾値電圧は、ボロン(B)の添加がない場合に比較してプラス側へ大きく変調される。
本実施形態では、本実施形態の半導体装置の製造方法のところで詳細は述べるが、容易に絶縁膜側へ添加できるボロン(B)を不純物として用いている。このフラットバンド電圧、すなわちゲート電極の実効仕事関数Φeffの変調をより大きくするためには、第1実施形態と同様に、界面の電気双極子の効果が大きくなるような非金属原子を用いればよく、電気陰性度及び原子半径が大きく元素を添加するほど、同じ添加量の場合はその変調量は大きくなる。添加元素と変調量の関係はゲート絶縁膜が酸化膜であれば図5に示す第1実施形態の場合と同じであり、その変調方向は反対になる。
図35に、実験的に求めた、BFまたはBを添加した場合の実効仕事関数変調量の界面における不純物量依存性を示す。実効仕事関数の抽出はMOSキャパシタのCV特性から求めたフラットバンド電圧のゲート絶縁膜の膜厚が0の外挿点から求め、界面における不純物量はSIMS分析において界面にパイルアップしているBの積分量としている。図35よりBに比較しBFを添加した場合に、変調効果がより大きくなっていることが分かる。これは図5に示したように、電気陰性度が大きなフッ素(F)が添加された効果による。添加量に対する実験的に得られた実効仕事関数の変化量が図5に示した界面に存在する結合の面密度に対して小さくなっているのは界面に存在する添加元素がすべて図3および図8に示した結合を組んでいないこと、並びにその結合が必ずしも界面に対して垂直になっていないためである。
また、図36にSiOからなるゲート絶縁膜の表面を窒素プラズマ雰囲気中に曝すことにより窒化した場合のNiシリサイドとSiO(N)との界面でのBの添加効果を示す。Bは図31で述べるようにシリサイドの雪かき効果を用いて界面に添加している。SiON−1の電極側のN濃度は1atom%以上10%atom以下でありSiON−2のN濃度は10atom%以上である。図36よりBの添加はSiONの窒素量が多いほど大きくなっており、Nを添加することでBの添加効果がより大きくなっていることがわかる。
図37にこの場合のBの深さ方向濃度分布を示す。ゲート絶縁膜中のN濃度の増大に伴って界面のゲート絶縁膜側に導入されているBの最大濃度は増大していることがわかる。これは、Bと非常に安定な結合を形成するNを界面のゲート絶縁膜側に挿入することによりBの偏析係数が大きくなったためである。本実施形態ではN濃度及びBの最大濃度になる深さは界面から2nm程度離れている。そのためBの添加効果は最大濃度に対して小さいが、プラズマ窒化プロセスを短時間化することで窒素の深さ方向のプロファイルを界面により近づけることで、本実施形態よりも効果的に実効仕事関数を増大させることができる。また、この場合のゲート絶縁膜は高誘電率膜であっても同様である。HfSiO膜ではSiO膜と同様にNを添加することでBのSi基板への拡散を抑制できることが知られており、そのNのゲート絶縁膜中の分布を制御することでBの添加効果も制御可能である。
添加元素としては、熱処理時に拡散が生じにくいことから第1実施形態と同じ元素が好ましく、また、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面の絶縁膜側1層の酸素を介した2層目だけではなく、絶縁膜中で、ある分布をもって存在してもよい。その場合は、3層目以下のボロン(B)による電気双極子の効果はお互いに打ち消し合うので、実効仕事関数Φeff変調の効果は損なわれない。但し、チャネル領域に近づくほどチャネル中のキャリアへの散乱体として作用してしまい、デバイス動作の阻害になるので好ましくなく、典型的にはシリコン基板3との界面に存在する添加元素の面密度は1×1012cm−2以下にする必要のが望ましい。ゲート電極側1層目に同じ添加元素が含まれると、お互いに相反する向きの電気双極子が形成しその効果を打ち消すため変調幅は小さくなり実効仕事関数Φeff変調の観点からは好ましくない。但し、貴金属等の密着性の悪い金属を電極に用いる場合には、第1実施形態のように電極側界面に添加元素が存在することで密着性が改善される。よって、本実施形態の第1変形例として、図9に示すように、絶縁膜側の層6に存在する添加元素(ボロン(B))よりも1桁小さい面密度でゲート電極側にボロン(B)を添加した1原子層7を設ければ、実効仕事関数Φeff変調効果を保ちつつ界面の密着性も改善できるのでより好ましい構造であるといえる。ゲート電極に用いる金属としては、ゲート絶縁膜との密着性がよい遷移金属及びその化合物が好ましく、上記のように微量電極側に存在させることで貴金属系の電極材料も適用できる。界面の偏析物質の面密度量は金属の仕事関数に従い適宜調整すればよい。
ゲート絶縁膜がSiO以外の高誘電率膜である場合には、その構成金属元素よりも大きな電気陰性度を有する非金属材料を添加元素として用いる必要がある。高誘電率膜は一般にシリコンよりも電気陰性度が小さな遷移金属の酸化物が主であり、シリコン酸化膜と同じ面密度で非金属元素を添加した場合には、電気双極子の効果は大きくなり実効仕事関数Φeff変調幅は広くなる。しかしながら、HfSiONなどのように絶縁膜中に窒素を含有する場合には、窒素が添加されていない場合に比較して変調効果が小さくなる。
次に、第2実施形態の第2変形例による半導体装置を図10に示す。この変形例の半導体装置は、ゲート絶縁膜4の直上に添加元素のボロン(B)が1原子層密度以下添加された層6が設けられ、この層6上に酸素が1層添加された1原子層9を設けた構成となっている。金属からなるゲート電極8は、1原子層9上に設けられており、第2実施形態と同様に界面にはB−O−Siの電気双極子が存在している。本変形例では層6のみにボロン(B)が添加されているのでチャネル移動度への悪影響なく実効仕事関数Φeffを制御可能である。この場合には電極材料として、遷移金属元素及びその化合物が好ましい。
第2実施形態およびその変形例ではゲート電極としてニッケル(Ni)シリサイドを用いているが、電極材料はトランジスタの動作閾値や製造プロセスに応じて、適宜最適なものを用いればよい。添加元素による実効仕事関数Φeff変調効果は電極の構成元素には依存しない。特に電極の実効仕事関数Φeffがn型MISトランジスタに適する遷移金属及びその化合物を本実施形態のようにp型MOSトランジスタにも適用でき、これは、CMISデバイスのように同一基板上に両導電型のトランジスタが混在するLSIの製造において絶大なプロセスの簡便化が実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を図11に示す。本実施形態の半導体装置はp型MOSトランジスタであって、n型シリコン基板3上にシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられている。このゲート絶縁膜4の膜厚は2nm以下が望ましい。ゲート絶縁膜4上にはゲート電極8が設けられている。ゲート電極はニッケル(Ni)とシリコン(Si)の化合物であるNiシリサイドから成っている。そのゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側にエルビウム(Er)が1原子以下添加された1原子層21が設けられている。この1原子層21の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。ゲート電極8の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。
また、ゲート電極8の両側のp型シリコン基板3には、p型高濃度不純物領域であるエクステンション層13およびソース・ドレイン領域15が設けられている。ソース・ドレイン領域上にはニッケル(Ni)シリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
本実施形態では、界面の電極側に存在するエルビウム(Er)は直下のゲート絶縁膜4の上層部の酸素と結合し、界面において、Er−O−Siの結合を形成している。エルビウム(Er)に代表される希土類系金属は室温大気中においても瞬時に酸化されてしまうほど酸素と結合しやすい物質であるので、Er−O結合は非常に強固な結合であり、ゲート電極8の構成元素であるNi及びSiよりも優先的に酸素と結合する。希土類金属の電気陰性度はゲート電極8の構成元素(Ni及びSi)に比較し小さいため、この結合により第1実施形態の非金属元素を添加した場合とは逆方向、つまりゲート絶縁膜側に電荷分布が偏り電気双極子が変調される。このため、本実施形態におけるゲート電極8の実効仕事関数Φeffはエルビウム(Er)を添加しない場合に比較して増大する方向に変調される。本実施形態のように、エルビウム(Er)が添加された1原子層21をゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面に設けることで、ゲート電極としては唯ひとつのメタル材料で異なる動作閾値を有する複数のMISFETデバイスに適用できるメタルゲート構造を実現できる。
NiSiをゲート電極に用いた場合の各添加元素による変調効果を図12に示す。エルビウム(Er)は、面密度1×1014cm−2以下の量を界面に添加するのみで、実効仕事関数Φeffの変調幅としては1eV以上が実現できる。
また、界面に添加する元素はエルビウム(Er)だけに限らず、以下に述べる元素を添加することで、実効仕事関数の変調効果は更に大きなものとなり、容易にシリコン(Si)バンドギャップ程度の実効仕事関数Φeffの制御を実現できる。エルビウム(Er)よりも電気陰性度がより小さな元素を用いると、エルビウム(Er)と同量程度を界面に添加するだけで実効仕事関数Φeffの変調は大きくなる。エルビウム(Er)よりも電気陰性度の小さな元素であるセシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ルビジウム(Rb)などを用いることで、界面の添加物密度がエルビウム(Er)よりも小さくても、エルビウム(Er)と同程度の実効仕事関数Φeffが可能である(図12参照)。ルビジウム(Rb)を添加する場合にはエルビウム(Er)の約半分の添加量でエルビウム(Er)と同程度の実効仕事関数Φeffの変調が実現できる。また、電気陰性度がエルビウム(Er)よりも小さい元素でも、原子半径の大きな元素を用いれば、この元素はゲート絶縁膜中を容易に拡散することができない。このため、エルビウム(Er)と同じ量を界面に添加した場合には、より多くの元素が界面の1層目に局在することが可能となり、これにより、電極側界面1層目へ簡単に高濃度の元素を添加でき、実効仕事関数Φeff変調が容易となる。本実施形態において、エルビウム(Er)の代わりにエルビウム(Er)よりも原子半径が大きな元素を選択して用いれば、より大きな効果が得られる。
本実施形態も第1実施形態と同様に添加元素とゲート電極を構成する元素の電気陰性度の差を利用したものであり、ゲート電極の構成元素が異なれば図12に示した変調量と不純物の添加量の定量性は必ずしも等しくない。つまり、第1実施形態とは逆に電気陰性度が小さく図5に示した元素との電気陰性度差が小さい元素でゲート電極が構成されている場合には、変調効果は図5に示したものよりも小さくなる。逆に電気陰性度が大きな元素から成るゲート電極の場合の変調効果は大きくなり、図12に挙げていない、より大きな電気陰性度を有する元素を添加した場合にでも、電極の構成元素よりも電気陰性度が小さい場合には変調効果が得られる。よって、本実施形態のようにゲート電極としてNiSiを用いた場合には、ニッケル(Ni)およびシリコン(Si)のポーリングの電気陰性度が1.9であるので、1.9よりも小さなポーリングの電気陰性度を有する元素を用いることで図5に示した効果が得られる。
本実施形態も、第1実施形態と同じように電極構造は界面まですべて金属で構成されており、ゲート電極が高濃度シリコン層である場合に生じる空乏化の弊害は完全に防ぐことができる。
また、金属電極中には界面1層目において電気双極子を形成している元素(本実施形態ではエルビウム(Er)原子)が低濃度であれば混入されていてもよい。ただし金属の仕事関数に影響を与えない密度以下、すなわち電極全体の平均の原子密度が電極の主な構成金属の10atom%以下程度である必要がある。その程度の微量な不純物元素であればバルクとしての性質を示さずに、その電荷効果も金属中の自由電子により完全に遮蔽されてしまう。
また、界面への不純物添加量は決してゲート電極を構成する金属の面密度を超えてはならない。それ以上の面密度で1層目に添加すると、トランジスタの閾値を決定する実効仕事関数Φeffは添加した元素のバルクの仕事関数になり界面電気双極子の変調効果で制御できなくなってしまう。図12に示すような添加元素を用いる限りは、金属の面密度よりも1桁以上小さな添加量で1eVの変調が可能であるので、そのような問題は生じず十分な変調効果が得られる。
本実施形態ではゲート電極としてNiシリサイドを用いているが、電極材料はトランジスタの動作閾値や製造プロセスに応じて、適宜最適なものを用いればよい。特に貴金属系材料を選択すれば、希土類系の金属との電気陰性度差が大きいため実効仕事関数Φeffの変調効果が大きくなり、加えて界面の密着性も向上する。また、実効仕事関数Φeffがn型MISトランジスタに適する貴金属電極を用いても、本実施形態の構造を用いることでその金属電極をp型MOSトランジスタにも適用できる。このことによりCMISデバイスのように同一基板上に両導電型のトランジスタが混在するLSIの製造において絶大なプロセスの簡便化が実現できる。
本実施形態では電極側に界面双極子を変調する元素を添加しているので、ゲート絶縁膜の信頼性劣化や、誘電率の変化等は問題にならない。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体装置を図13に示す。この実施形態の半導体装置はn型MOSトランジスタであって、図1に示す第1実施形態の半導体装置において、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側に設けたリン(P)が添加された1原子層5を削除し、代わりに、上記界面のゲート絶縁膜側にエルビウム(Er)が1原子層密度以下添加された層21aを設けた構成となっている。1原子層21aのエルビウム(Er)の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。
Er−O結合は非常に強固であるので、本実施形態においては、エルビウム(Er)はその結合手を全て酸素と結合した状態で、界面に対して酸素を介してゲート絶縁膜側の2層目以降に存在する。このエルビウム(Er)元素により第3実施形態とは反対向きの電気双極子が界面に形成され、それに伴いゲート電極の実効仕事関数Φeffは減少する方向に変調される。なぜならば、界面に対して酸素を介して2層目に存在しているエルビウム(Er)は、酸素と結合することによりNi−O−Er結合またはSi−O−Er結合(Siはゲート電極中の元素)を形成する。エルビウム(Er)がゲート絶縁膜の構成元素であるシリコン(Si)に比較して電気陰性度の小さいことから、本実施形態おいては、界面の電荷分布は、エルビウム(Er)を界面のゲート絶縁膜側に挿入しない場合に比較してゲート電極側へより多くの電子が存在する分布になる。この界面の電気双極子の効果により実効仕事関数Φeffは電極の金属(本実施形態ではNiSi)の仕事関数よりも小さくなる。すなわち、このような構造をゲート絶縁膜界面に含む場合には、MOSデバイスのフラットバンド電圧(Vfb)及び動作閾値電圧は添加元素がない場合に比較してマイナス側へ大きく変調される。この場合の実効仕事関数Φeffの変調量の絶対値はSiOをゲート絶縁膜に用いた場合には、第3実施形態と同じであり図12に示すようになる。
第3実施形態と同様に、界面の電気双極子の効果が大きくなるようなアルカリ及びアルカリ土類金属を用いれば添加量が同じ場合もより変調効果は大きくなる。添加元素は熱処理時に拡散が生じにくい原子半径の大きな元素が好ましい。添加元素は、本実施形態のように、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面のゲート絶縁膜側の1層目の酸素を介した2層目だけではなく、ゲート絶縁膜中である分布をもって存在してもよい。その場合は3層目以下の添加元素による電気双極子はお互いにキャンセルするので、実効仕事関数Φeff変調の効果は損なわれない。但し、チャネル領域に近づくほどチャネル中のキャリアへの散乱体として作用してしまい、デバイス動作の阻害になるので好ましくない。典型的にはシリコン基板との界面に存在する添加元素の面密度は1×1012cm−2以下にする必要がある。電極側に添加元素が含まれると、電気双極子の効果が小さくなり実効仕事関数Φeff変調の観点からは好ましくない。但し、貴金属金属当の密着性の悪い金属を電極に用いる場合には、ゲート電極側のエルビウム(Er)とゲート絶縁膜側の酸素の結合により密着性が改善される。よって、本実施形態の第1変形例として、図14に示すように、絶縁膜側の層21aに存在する添加元素よりも1桁小さい面密度でゲート電極側にエルビウム(Er)を1原子層以下添加した層22を設けることにより、実効仕事関数Φeff変調効果を保ちつつ、界面の密着性も改善でき、より好ましい構造であるといえる。
ゲート電極に用いる金属としては、ゲート絶縁膜との密着性がよい遷移金属及びその化合物が好ましく、上記のように微量電極側に存在させることで貴金属系の電極材料も適用できる。界面の偏析物質の面密度は金属の仕事関数に従い適宜調整すればよい。また、その場合には、p型MISトランジスタに適する実効仕事関数Φeffを有する貴金属を、本実施形態の構造を用いることでn型MOSトランジスタにも適用でき、それによりCMISデバイスのように同一基板上に両導電型のトランジスタが混在するLSIの製造において絶大なプロセスの簡便化が実現できる。
ゲート絶縁膜がSiO以外の高誘電率膜である場合には、その構成元素よりも小さな電気陰性度を有する希土類、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属系の元素を用いる必要がある。HfSiONのように絶縁膜中に窒素などの電気陰性度の大きな元素を含有する場合には、変調効果が大きくなる。
次に、本実施形態の第2変形例による半導体装置を図15に示す。本変形例においては、ゲート絶縁膜の直上に添加元素のエルビウム(Er)が1原子層以下添加された層21a層が設けられ、この層21a上には酸素が1原子層添加された層9が設けられている。金属からなるゲート電極8がさらにその層9上に形成されており第4実施形態と同様に界面にはEr−O−Siの電気双極子が存在している。
本変形例では層21aのみにエルビウム(Er)が添加されているのでチャネル移動度への悪影響なく実効仕事関数Φeffを制御可能である。この場合には密着性の観点から電極材料として、遷移金属元素及びその化合物が好ましい。
第4実施形態およびその変形例では、ゲート電極としてNiシリサイドを用いているが、電極材料はトランジスタの動作閾値や製造プロセスに応じて、適宜最適なものを用いればよい。添加元素による実効仕事関数Φeff変調効果は電極の構成元素には依存しない。特に、電極の実効仕事関数Φeffがn型MISトランジスタに適する貴金属電極を本実施形態およびその変形例のようにp型MOSトランジスタに適用でき、これによりCMISデバイスのように同一基板上に両導電型のトランジスタが混在するLSIの製造において絶大なプロセスの簡便化が実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体装置を図16に示す。この実施形態の半導体装置はn型MOSトランジスタであって、図1に示す第1実施形態の半導体装置において、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側に設けたリン(P)が1原子層以下添加された層5の代わりにフッ素(F)が1原子層以下添加された1原子層23を設けるとともに、上記界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極8の元素と結合するルビジウム(Rb)が1原子層密度以下添加された層24を設けた構成となっている。1原子層23のフッ素(F)の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。また、層24のルビジウム(Rb)の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。
本実施形態においては、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に対してゲート電極側に電気陰性度の大きな非金属原子(フッ素(F))を添加し、ゲート絶縁膜側に酸素を介して電気陰性度の小さい希土類金属元素(ルビジウム(Rb))を添加している。本実施形態も先の実施形態と同様に、元素を添加しない場合に比較してゲート電極の実効仕事関数Φeffを減少させる効果を有しており、2つの元素の添加はそれぞれ、独立の効果を有しているので、本実施形態はそれらを併用することでより大きな変調効果が得られる。この場合、界面に対して両側に添加する元素の密度とも第1実施形態及び第3実施形態と同程度にして、変調量を大きくすることができる。添加元素の種類は必要とする変調量及び後工程のプロセスに応じて、前述の実施形態で述べた指針に基づいて選べばよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による半導体装置を図17に示す。この実施形態の半導体装置はp型MOSトランジスタであって、図6に示す第2実施形態の半導体装置において、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート絶縁膜側に設けたボロン(B)が1原子層密度以下添加された層6の代わりに、酸素を介してゲート電極の元素と結合する炭素(C)が1原子層密度以下添加された層25を設けるとともに、上記界面のゲート電極側にインジウム(In)が1原子層以下添加された1原子層26を設けた構成となっている。1原子層26のIn(インジウム)の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。また、層25の炭素(C)の面密度は1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下である。
本実施形態においては、上記界面に対してゲート絶縁膜側に酸素を介して電気陰性度の大きな非金属原子(炭素(C))を添加し、ゲート電極側に電気陰性度の小さいアルカリ及びアルカリ土類、希土類金属元素(In(インジウム))を添加している。本実施形態も、第1乃至第4実施形態で述べたように、添加しない場合に比較してゲート電極の実効仕事関数Φeffを増大させる効果を有しており、それぞれの側に元素を添加することは独立の効果を有しているので、本実施形態はそれらを併用することでより大きな変調効果が得られる。その場合、界面に対して両側に添加する元素の密度とも第1実施形態及び第3実施形態と同程度であっても変調量を大きくできる。添加元素の種類は必要とする変調量及び後工程のプロセスに応じて、前述の実施形態で述べた指針に基づいて選べばよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による半導体装置を図18に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上に第1実施形態と同じ構造を有するn型MISトランジスタが設けられ、nウェル32上に第2実施形態と同じ構造を有するp型MISトランジスタが設けられた構成となっている。ゲート電極8を構成する金属はどちらもNiシリサイドであるが、デバイス世代に応じて適宜最適な金属を用いればよい。
また、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面には、添加元素として添加位置が異なるものの導電型によらず同じリン(P)が添加されており、界面1原子層目における最大面密度は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である。すなわち、p型ウェル31上に設けられたn型MISトランジスタには、上記界面のゲート電極側にリン(P)が1原子層以下添加された1原子層5が設けられ、n型ウェル32上に設けられたp型MISトランジスタには、上記界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極8の元素と結合するリン(P)が1原子層密度以下添加された層27が設けられている。
添加元素は、第1実施形態及び第2実施形態で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。この2つのトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
論理計算処理用の半導体装置に用いられるCMISデバイスは高速かつ低電圧動作が必要であるため、導電型により異なる実効仕事関数Φeffを有する必要がある。また、その動作電圧は半導体装置の用途によりさまざまであるので、それに応じてゲート電極の実効仕事関数Φeffはシリコンバンドギャップ中に相当する値で連続に制御できることが望まれる。本実施形態では、n型MISトランジスタには第1実施形態と同様に界面のゲート電極側に非金属元素(リン(P))を添加することで、p型トランジスタでは第2実施形態と同様にゲート絶縁膜側に非金属元素(リン(P))を添加することにより、ゲート電極の実効仕事関数Φeffをデバイス動作に最適な値に調整している。
以上説明したように、本実施形態によれば、両導電型トランジスタのゲート電極がともに同じメタル材料を用いかつ界面への添加に同じ添加元素を用いているので、製造工程及びその開発コストが大幅に削減することができる。また、添加元素の位置を導電型に応じ制御するのみで、ゲート電極の実効仕事関数Φeffをトランジスタの閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
本実施形態の変形例による半導体装置を図19に示す。この変形例による半導体装置は、第7実施形態のp型MISトランジスタの層40上に酸素が1層添加された1原子層9を設けた構成となっている。
本変形例の場合も第7実施形態と同様に、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による半導体装置を図20に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上にn型MISトランジスタが設けられ、n型ウェル32上にp型MISトランジスタが設けられている。n型MISトランジスタは、第1実施形態のn型MISトランジスタにおいて、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側に設けられたリン(P)が添加された層5の代わりに、上記界面のゲート電極側に炭素(C)が面密度1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下添加された1原子層28を設けるとともに、Niシリサイドからなるゲート電極8の代わりにタンタル(Ta)シリサイドからなるゲート電極8aを設けた構成となっている。
このn型MISトランジスタは、第1実施形態のn型MISトランジスタとゲート電極の金属材料及び添加元素は異なるが、界面の炭素(C)によりゲート電極8aのTaシリサイドの実効仕事関数Φeffは小さい値に変調される。
一方、本実施形態のp型MISトランジスタは、膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4上に、積層構造のゲート電極が形成された構成となっている。このゲート電極の上層8aはn型MISトランジスタと同じタンタル(Ta)シリサイドからなっており、下層29はタンタル(Ta)と炭素(C)の化合物であるTaカーバイドである。TaカーバイドはTaシリサイドよりも大きな仕事関数を有する材料であり、p型MISトランジスタに必要である4.7eV〜5.1eVの仕事関数を有する。Taカーバイドの膜厚は1原子層以上であればよく、その比抵抗がTaシリサイドに比較して大きいので、できる限り薄い方が好ましい。n型ウェル32中には、ゲート絶縁膜4を挟むように、p型高濃度不純物領域であるエクステンション層13およびソース・ドレイン領域15が設けられている。また、ソース・ドレイン領域15上にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。これらn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
ゲート電極を構成する元素はどちらもタンタル(Ta)、シリコン(Si)及び炭素(C)であるが、導電型によりその構造及び界面への炭素(C)の添加量を制御することで界面の実効仕事関数Φeffを最適な値に調整している。また、ゲート電極を構成する金属元素はどちらもTaであるが、デバイス世代に応じて適宜最適な金属を用いればよい。添加元素は、第1実施形態及び第2実施形態で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。
このように、本実施形態の半導体装置は、ゲート電極の構成元素が同じであるので、製造工程及びその開発コストが大幅に削減することができる。
本実施形態では、添加元素である炭素(C)は導電型によらずゲート電極側に添加されているので、炭素(C)によるゲート絶縁膜の劣化及び固定電荷数の増大による移動度劣化などトランジスタ特性を劣化させる要因を排除できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態による半導体装置を図21に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル上に図13に示す第4実施形態のn型MISトランジスタが設けられ、n型ウェル上には図11に示す第3実施形態のp型MISトランジスタが設けられた構成となっている。
本実施形態においては、ゲート電極8を構成する金属はどちらもNiシリサイドであるが、デバイス世代に応じて適宜最適な金属を用いればよい。また、本実施形態では、界面の添加位置が異なるものの導電型によらず同じエルビウム(Er)が添加されており、エルビウム(Er)の界面での最大面密度は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である。添加元素は、図12で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。この2つのトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
本実施形態では、p型MISトランジスタには第3実施形態と同様に、界面のゲート電極側に希土類元素エルビウム(Er)を添加することで、またn型MISトランジスタには第4実施形態と同様に、界面のゲート絶縁膜側に希土類元素エルビウム(Er)を添加することにより、ゲート電極の実効仕事関数Φeffをデバイス動作に最適な値に調整している。本実施形態においては、両導電型のMISトランジスタのゲート電極に同じメタル材料を用いかつ界面への添加元素として同じ元素を用いて、添加元素の位置を導電型に応じ制御するのみで、界面の実効仕事関数Φeffを自由に制御することができる。
したがって、本実施形態の半導体装置も第7実施形態と同様に、製造工程及びその開発コストが大幅に削減することができるとともにゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
本実施形態の変形例による半導体装置を図22に示す。この変形例による半導体装置は、第9実施形態の半導体装置において、pウェル上に設けたn型MISトランジスタを図15に示す第4実施形態の第2変形例によるn型MISトランジスタに置き換えた構成となっている。この変形例も、第9実施形態と同様に、製造工程及びその開発コストが大幅に削減することができるとともに、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態の半導体装置を図23に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のn型ウェル32上に図11に示す第3実施形態のp型MISトランジスタが設けられ、p型ウェル31上にn型MISトランジスタが設けられている。上記p型MISトランジスタは、第4実施形態と同様に、界面に添加されたエルビウム(Er)によりゲート電極のNiシリサイドの実効仕事関数Φeffは大きい値に変調されている
一方、pウェル31上に設けられたn型MISトランジスタは、pウェル31上に膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられ、このゲート絶縁膜4上には積層構造のゲート電極が形成されている。この積層構造の上層8はp型MISトランジスタと同じNiシリサイドからなっており、下層36はエルビウム(Er)とシリコン(Si)の化合物であるErシリサイドからなっている。Erシリサイドはシリコンの伝導帯Ec端付近に相当する実効仕事関数Φeff(3.7eV〜4.0eV)を有し、n型MISトランジスタのゲート電極の実効仕事関数Φeffとして好ましい値である。Erシリサイドの膜厚は1原子層以上であればよく、その比抵抗がNiシリサイドに比較して大きいのでできる限り薄い方が好ましい。p型ウェル31中には、ゲート絶縁膜4を挟むように、n型高濃度不純物領域であるエクステンション層12およびソース・ドレイン領域14が設けられている。また、ソース・ドレイン領域上にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。これらの2つのトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
本実施形態においては、p型MISトランジスタおよびn型MISトランジスタのゲート電極を構成する元素はどちらもニッケル(Ni)、シリコン(Si)及びエルビウム(Er)であるが導電型によりその構造及び添加量を制御することで界面の実効仕事関数Φeffを最適な値に調整している。したがって、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
また、本実施形態では、エルビウム(Er)を添加元素として用いているが、デバイス世代に応じて適宜最適な電気陰性度の小さい金属を用い、図12に示した元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。
本実施形態の半導体装置は、p型MISトランジスタおよびn型MISトランジスタのゲート電極を構成する元素はおなじであるので、製造工程及びその開発コストが大幅に削減することができる。
また、本実施形態では、添加元素であるエルビウム(Er)は導電型によらずゲート電極側に添加されているので、エルビウム(Er)によるゲート絶縁膜の劣化及び固定電荷数の増大による移動度劣化などトランジスタ特性を劣化させる要因を排除することができる。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態による半導体装置を図24に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上にn型MISトランジスタが設けられ、n型ウェル32上に図11に示す第3実施形態と同じ構造のp型MISトランジスタが設けられた構成となっている。上記n型MISトランジスタは、図1に示す第1実施形態のn型MISトランジスタにおいて、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面の電極側の1層目に設けられたリン(P)が添加された1原子層5の代わりに窒素(N)が1原子層以下添加された1原子層37を設けた構成となっている。
上記n型MISトランジスタの界面に添加される窒素(N)及び上記p型MISトランジスタの界面に添加されるエルビウム(Er)の添加量は、面密度1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である。
本実施形態においては、p型MISトランジスタおよびn型MISトランジスタのゲート電極を構成する金属はどちらもNiシリサイドであるが、デバイス世代に応じて適宜最適な金属を用いればよい。ゲート電極の実効仕事関数Φeff制御の観点からはシリコン禁制帯中央にフェルミ準位を有する金属及び金属化合物が好ましい。
添加元素は、窒素(N)及びエルビウム(Er)以外にも図5及び図12で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。これらの2つのトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
本実施形態も、界面のゲート電極側に添加された不純物元素により、それぞれの導電型において第1実施形態及び第3実施形態の場合と同様に、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
特に、本実施形態では、添加元素は導電型によらず、界面のゲート電極側に添加されているので、ゲート絶縁膜の劣化及び固定電荷数の増大による移動度劣化などトランジスタ特性を劣化させる要因をゲート絶縁膜中には有していない。添加元素は、第1実施形態及び第2実施形態で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。また、添加元素による実効仕事関数Φeffの変化は、下地の絶縁膜には依存しない。このため、ゲート絶縁膜の材料及び構造とはまったく独立にゲート電極構造が形成できるので、ゲート絶縁膜の材料種によらずゲート電極材料を選択することが可能である。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態による半導体装置を図25に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上に図13に示す第4実施形態と同じ構造を有するn型MISトランジスタを設け、nウェル32上にp型MISトランジスタを設けた構成となっている。このp型MISトランジスタは、図6に示す第2実施形態のp型MISトランジスタにおいて、ボロン(B)が添加された層6の代わりに、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合する窒素が1原子密度以下添加された層38を設けた構成となっている。
本実施形態においては、p型MISトランジスタおよびn型MISトランジスタのゲート電極を構成する金属はどちらもNiシリサイドであるが、デバイス世代に応じて適宜最適な金属を用いればよい。ゲート電極の実効仕事関数Φeff制御の観点からはシリコン禁制帯中央にフェルミ準位を有する金属及び金属化合物が好ましい。添加元素は、図5及び図12で挙げた元素に適宜変更して構わないし、その密度についてもデバイスの動作電圧にしたがって適宜変更すればよい。
それぞれのトランジスタはシリコン酸化膜からなる素子分離領域34により分離されている。これら2つのトランジスタはそれぞれ補償的に動作しCMISデバイスを構成している。
本実施形態も、ゲート電極界面に添加された不純物元素により、それぞれの導電型において第4実施形態及び第2実施形態と同様に、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
特に、本実施形態におけるn型MISトランジスタでは、ゲート絶縁膜に希土類金属元素が添加されていることで、ゲート絶縁膜の比誘電率が上昇しデバイス特性が向上する。一方、p型MISトランジスタでは、界面近傍に窒素(N)が存在することで、ゲート電極を構成する金属原子のゲート絶縁膜への拡散が抑制され、ゲート電極の構造的な信頼性が改善される。
(第13実施形態)
次に、本発明の第13実施形態による半導体装置を図26に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上にn型MISトランジスタが設けられ、n型ウェル32上にp型MISトランジスタが設けられた構成となっている。
n型MISトランジスタは、p型ウェル31上に膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられ、このゲート絶縁膜4上にゲート電極39が設けられている。そして、ゲート電極39とゲート絶縁膜4との界面のゲート電極側に窒素(N)が1原子層以下添加された1原子層37が設けられている。ゲート電極39の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。また、ゲート電極39の両側のp型ウェル31にはn型高濃度不純物領域であるエクステンション層12およびソース・ドレイン領域14が設けられ、ソース・ドレイン領域14にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
一方、p型MISトランジスタは、n型ウェル32上に膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられ、このゲート絶縁膜4上にゲート電極39が設けられている。ゲート電極39の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。また、ゲート電極39の両側のn型ウェル32にはp型高濃度不純物領域であるエクステンション層13およびソース・ドレイン領域15が設けられ、ソース・ドレイン領域15にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
本実施形態においては、ゲート電極39のゲート電極材料として、実効仕事関数Φeffが4.7eVよりも大きな金属及び金属化合物、例えばRu、Pt、NiGe、TaCなどを用いられる。したがって、n型MISトランジスタのみ、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に元素(窒素(N))を添加し、界面の電気双極子の効果により界面での実効仕事関数Φeffを4.6eV以下にした構成となっている。なお、添加元素の添加量は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である必要がある。
本実施形態のように、一方の導電型のトランジスタに適した金属を、両方の導電型の金属ゲート電極に用い、もう片方の界面の実効仕事関数Φeffのみ添加元素によりトランジスタ動作に最適な値に調整する構造にすることで1種類の元素のみの元素添加であること、および製造プロセスもフォトリソグラフィ及び元素添加プロセスが少なくとも1回は省略できるため、両導電型の界面に元素添加する場合に比べて大幅に簡略なものになる。
本実施形態も、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第14実施形態)
次に、本発明の第14実施形態による半導体装置を図27に示す。この実施形態の半導体装置は、図26に示す第13実施形態の半導体装置において、n型MISトランジスタのゲート電極とゲート絶縁膜との界面のゲート電極側に窒素(N)が添加された層37の代わりに、上記界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極39の元素と結合するエルビウム(Er)が1原子密度以下添加された層21aを設けた構成となっている。
本実施形態においては、第13実施形態と同様に、ゲート電極39のゲート電極材料として、実効仕事関数Φeffが4.7eVよりも大きな金属及び金属化合物、例えばRu、Pt、NiGe、TaCなどを用いられる。したがって、n型MISトランジスタのみ、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に元素(窒素(N))を添加し、界面の電気双極子の効果により界面での実効仕事関数Φeffを4.6eV以下にした構成となっている。なお、添加元素の添加量は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である必要がある。
本実施形態のように、一方の導電型のトランジスタに適した金属を、両方の導電型の金属ゲート電極に用い、もう片方の界面の実効仕事関数Φeffのみ添加元素によりトランジスタ動作に最適な値に調整する構造にすることで1種類の元素のみの元素添加であること、および製造プロセスもフォトリソグラフィ及び元素添加プロセスが少なくとも1回は省略できるため、両導電型の界面に元素添加する場合に比べて大幅に簡略なものになる。
本実施形態も、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第15実施形態)
次に、本発明の第15実施形態による半導体装置を図28に示す。この実施形態の半導体装置は、p型シリコン基板2のp型ウェル31上にn型MISトランジスタが設けられ、n型ウェル32上にp型MISトランジスタが設けられた構成となっている。
n型MISトランジスタは、p型ウェル31上に膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられ、このゲート絶縁膜4上にゲート電極40が設けられている。ゲート電極40の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。また、ゲート電極40の両側のp型ウェル31にはn型高濃度不純物領域であるエクステンション層12およびソース・ドレイン領域14が設けられ、ソース・ドレイン領域14にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
一方、p型MISトランジスタは、n型ウェル32上に膜厚2nm以下のシリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4が設けられ、このゲート絶縁膜4上にゲート電極40が設けられている。そして、ゲート電極40とゲート絶縁膜4との界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合する炭素(C)が1原子層密度以下添加された41が設けられている。ゲート電極40の側部には絶縁体からなるゲート側壁10が設けられている。また、ゲート電極40の両側のn型ウェル32にはp型高濃度不純物領域であるエクステンション層13およびソース・ドレイン領域15が設けられ、ソース・ドレイン領域15にはNiシリサイドからなるコンタクト電極16が設けられている。
本実施形態においては、ゲート電極40のゲート電極材料として、実効仕事関数Φeffが4.5eVよりも小さな金属、例えばTa、HfSiN、Tiなどを用い、p型MISトランジスタのみゲート界面に元素を添加し界面の電気双極子の効果により界面での実効仕事関数Φeffを4.6eV以上にした構成となっている。なお、添加元素の添加量は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である必要がある。
本実施形態のように、一方の導電型のトランジスタに適した金属を、両方の導電型の金属ゲート電極に用い、もう片方の界面の実効仕事関数Φeffのみ添加元素によりトランジスタ動作に最適な値に調整する構造にすることで1種類の元素のみの元素添加であること、および製造プロセスもフォトリソグラフィ及び元素添加プロセスが少なくとも1回は省略できるため、両導電型の界面に元素添加する場合に比べて大幅に簡略なものになる。
本実施形態も、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第16実施形態)
次に、本発明の第16実施形態による半導体装置を図29に示す。この実施形態の半導体装置は、図28に示す第15実施形態の半導体装置において、p型MISトランジスタのゲート電極とゲート絶縁膜との界面のゲート電極側に炭素(C)が添加された層41の代わりに、上記界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極40の元素と結合するエルビウム(Er)が1原子密度以下添加された層21aを設けた構成となっている。
本実施形態においては、第15実施形態と同様に、ゲート電極40のゲート電極材料として、実効仕事関数Φeffが4.5eVよりも小さな金属、例えばTa、HfSiN、Tiなどを用い、p型MISトランジスタのみゲート界面に元素を添加し界面の電気双極子の効果により界面での実効仕事関数Φeffを4.6eV以上にした構成となっている。なお、添加元素の添加量は1×1013cm−2以上1×1015cm−2以下である必要がある。
本実施形態のように、一方の導電型のトランジスタに適した金属を、両方の導電型の金属ゲート電極に用い、もう片方の界面の実効仕事関数Φeffのみ添加元素によりトランジスタ動作に最適な値に調整する構造にすることで1種類の元素のみの元素添加であること、および製造プロセスもフォトリソグラフィ及び元素添加プロセスが少なくとも1回は省略できるため、両導電型の界面に元素添加する場合に比べて大幅に簡略なものになる。
本実施形態も、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものとなるように制御することができる。
(第17実施形態)
次に、本発明による半導体装置の製造方法を図30(a)乃至図30(d)に示す。この実施形態の製造方法は、図1に示す第1実施形態の半導体装置を製造するものであって、以下の工程を備えている。
まず、p型シリコン基板2の表面にシリコン熱酸化膜4を形成する。その後、プラズマ化したPO(OCHガスを用いて、図30(a)に示すようにn型MISトランジス領域のシリコン熱酸化膜4の表面にリン(P)を面密度1×1013cm−2以上、一原子層以下吸着させた層50を形成する。リン(P)の吸着後に、酸素との結合を促進するために300℃〜1000℃程度の熱処理を加えるのが好ましい。熱処理の条件はリン(P)の吸着条件により適宜最適なものを用いればよい。また、リン(P)が添加された層50の成膜に際しての原料材料は、上記のPO(OCH以外に、PO(OC、PO(O−i−C、PO(O−n−C、PO(O−i−C、PO(O−n−C、PO(O−sec−C、P(OCH、P(OC等を用いてもよい。
次に、層50上に多結晶シリコンを50nm、CVD(Chemical Vapor Deposition)により堆積しリソグラフィーと異方性エッチングを組み合わせて用いてパターニングすることで、ポリシリコン膜52と、シリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4を形成する(図30(b)参照)。
次に、砒素(As)をイオン注入することにより、エクステンション層12を形成し、その後、ポリシリコン膜52の側部に絶縁体(例えば、窒化シリコン)からなるゲート側壁10を形成する。続いて、砒素(As)をイオン注入することにより、ソース・ドレイン領域14を形成し、ゲート電極とソース・ドレイン領域の絶縁のための側壁を成膜及び加工する(図30(c)参照)。
続いて、ポリシリコン膜52をすべて完全にシリサイド化できる膜厚のNiをスパッタ成膜し、500℃程度で熱処理を行うことで、ポリシリコン膜52を完全にNiシリサイド化する。このとき同時にソース・ドレイン領域14にも、トランジスタと上部配線を繋ぐコンタクト電極16となるNiシリサイド層が形成される(図30(d)参照)。これにより、第1実施形態のn型MISトランジスタ構造が得られる。
本実施形態ではNiシリサイドをゲート電極に用いており、ソース・ドレイン領域の不純物活性化のための熱工程に耐えることができないため、ソース・ドレイン領域14のコンタクト電極16の形成と同時にゲート電極を完全にシリサイド化することで、メタルゲート電極構造を実現している。不純物活性化のための熱処理に耐え得る金属及び金属化合物をゲート電極に用いる場合には、図30(b)に示した多結晶シリコンの成膜の代わりにその金属材料及び金属化合物材料を絶縁膜4上にCVDまたはPVD(Physical Vapor Deposition)を用いて成膜すればよい。また、リン(P)以外の非金属元素をゲート電極とゲート絶縁膜との界面に添加する場合には、それぞれの元素を含有するCVD成膜用の原料を用いればよい。
この製造方法と同様の手法で図11に示した第3実施形態による半導体装置の製造も可能である。その場合には、シリコン酸化膜4上に添加する非金属元素の代わりに図12に示した金属元素を添加吸着してやればよく、例えばエルビウム(Er)を吸着させる場合には、原料としてEr(O−I−Cを用いてプラズマ吸着させればよい。その他の工程は図30(a)〜図30(d)に示した、本実施形態の製造方法と同じ工程を用いればよい。
また、上記製造方法の非金属及びアルカリ系及び希土類系金属の添加工程の後に下記の工程を挿入すれば、図10に示す第2実施形態の第2変形例による半導体装置及び図15に示す第4実施形態の第2変形例による半導体装置を製造することが可能である。その工程は、添加元素がシリコン酸化膜4上に吸着した状態で、さらにその上部に酸素を一原子層、表面吸着させる工程を挿入する。方法としては、基板をゲート酸化膜の増膜が顕著に生じない条件下で酸素プラズマ中に短時間さらせばよい。この工程後に本実施形態の製造方法と同様にゲート電極形成以降の工程を行うことで図10に示す第2実施形態の第2変形例による半導体装置及び図15に示す第4実施形態の第2変形例による半導体装置を実現できる。
(第18実施形態)
次に、本発明による第18実施形態による半導体装置の製造方法を図31(a)乃至図31(c)に示す。この実施形態の製造方法は、図1に示す第1実施形態の半導体装置を製造するものであって、以下の工程を備えている。
まず、p型シリコン基板2の表面にシリコン熱酸化膜4を形成する。このシリコン熱酸化膜4上にはリン(P)が高濃度にドーピングされた多結晶シリコンを50nm、CVD法により堆積し、リソグラフィーと異方性エッチングを組み合わせて用いてパターニングすることで、多結晶シリコン膜54と、シリコン熱酸化膜からなるゲート絶縁膜4を形成する(図31(a)参照)。
次に、砒素をイオン注入することによりエクステンション層12を形成し、その後、多結晶シリコン膜54の側部に絶縁体(例えば、窒化シリコン)からなるゲート側壁10を形成する。続いて、砒素をイオン注入することにより、ソース・ドレイン領域14を形成する(図31(b)参照)。
次に、多結晶シリコン膜54をすべて完全にシリサイド化できる膜厚のNiをスパッタ成膜し、400℃程度で熱処理を行うことで、多結晶シリコン膜54を完全にNiシリサイド化し、ゲート電極8を形成する。このとき多結晶シリコン膜中に均一にドープされているリン(P)はシリサイドの雪かき効果により、ゲート電極8とゲート絶縁膜4との界面に偏析して界面においてゲート絶縁膜4の酸素と結合を形成する。このリン−酸素結合により界面電気双極子が変調される。リン(P)の偏析量は事前の多結晶シリコン中へ添加するリン(P)の濃度により自由に制御することができる。この方法により電極構造を形成した場合には、界面から2原子層目以降のNiシリサイド中にも10atom%以下程度のリン(P)が混入しているが、その濃度は小さいのでNiシリサイドの仕事関数のバルク値を変化させることはない。ソース・ドレイン領域14にもゲート電極のシリサイド時に、トランジスタと上部配線を繋ぐコンタクト電極16となるNiシリサイドが形成される。これにより、第1実施形態のn型MISトランジスタ構造が得られる(図31(c)参照)。
リン以外の元素を第1実施形態のように界面に添加する場合は、まず、不純物を添加していない多結晶シリコンをゲート絶縁膜上にCVD成膜し、その後に添加する図5に示す非金属元素を多結晶シリコン中にイオン注入する。その後に、リンの場合と同じようにシリサイドの不純物偏析効果を用いてゲート絶縁膜の界面に優先的に添加元素を導入する。但しこの方法を用いる場合、添加する元素の原子半径が小さい場合には、ゲート絶縁膜界面を突き抜けて絶縁膜の界面側に多くの不純物が導入され、第2実施形態の構造になる。よって、第1実施形態の構造を実現するには原子半径が大きくゲート絶縁膜中に侵入しにくい元素を選ぶ必要がある。シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いる場合には、原子半径が0.9Å以上の元素である必要がある。それよりも原子半径の小さい0.9Å以下の元素を用いた場合には第2実施形態の構造が実現できる。例えばボロン(B)を添加元素として用いた場合にはボロン(B)は界面よりシリコン酸化膜側に偏析し、第2実施形態の構造となる。
ゲート電極材料としてジャーマナイドを用いる場合においても、金属とGeの固相反応時の雪かき現象を利用して、同様に界面に添加元素を優先的に導入することができる。
本実施形態の製造方法と同様の手法で図11に示した第3実施形態による半導体装置の製造も可能である。その場合には、非金属元素をイオン注入する工程の代わりに図12に示した金属元素を多結晶シリコン中にイオン注入すればよい。例えば、エルビウム(Er)をイオン注入する場合には、加速電圧50keV程度で加速し多結晶シリコン中に注入すればよい。その他の工程は図31(a)乃至図31(c)に示した製造方法と同じ工程を用いればよい。図12に示した各元素の原子半径はシリコン及び酸素のそれに比較し非常に大きいものが多く、ゲート絶縁膜中に進入することなくゲート電極側の界面の1層目に偏析し、容易に図11に示した第3実施形態の構造が実現できる。
また、シリサイドの雪かき効果ではなくシリサイドゲート電極の形成後に添加元素をイオン注入により添加してもよい。イオン注入後に300℃〜500℃程度の熱処理を行うことで電極/ゲート絶縁膜界面に不純物を熱拡散させる。この方法によりAsを界面に導入した場合の界面近傍での深さ方向分布を図38に示す。Asの深さ方向分布の分析に際しては、MOS構造のSi基板をウェット処理で除去した後にゲート絶縁膜側から、加速電圧350eV程度の低エネルギーのSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy) 分析を用いて行った。この方法を用いることで、通常の電極表面側からのSIMS分析の場合に問題となる電極構成元素のノッキングやイオン照射による分析面の荒れが抑制でき界面付近の深さ分解能が増す。このことにより、界面を厳密に定義することができる。なお、シリサイドとSiOとの界面はSIMS分析において界面の決定の際に一般的に用いられる定義方法である主成分(本実施形態の場合はNi)のカウント値が電極中の1/2になる深さで定義した。
図38からXPS分析の結果と同様にAsはNi電極中に主に分布していることがわかる。また、シリサイドとSiOとの界面でのシリサイド形成後にAsをイオン注入で導入した場合の方が、界面でのAsのプロファイルが急峻になっておりシリサイド化反応に伴う雪かき効果の場合に比較し界面に効果的に不純物を導入できていることが分かる。これは、シリサイド形成後に添加元素を導入する場合には、シリサイドの結晶粒界及びシリサイドとゲート絶縁膜の界面を伝ってAsが界面に偏析するためであり、界面及び結晶粒界を伝った拡散はバルク中の元素拡散よりも1ケタ以上速いため、低温の熱処理においても不純物を効果的に界面に導入することが可能である。
本実施形態ではNiシリサイドをゲート電極に用いており、ソース・ドレイン領域14の不純物活性化のための熱工程に耐えることができないため、ソース・ドレイン領域14のコンタクト電極16の形成と同時に多結晶シリコンを完全にシリサイド化することで、メタルゲート電極構造を実現している。不純物活性化のための熱処理に耐え得る金属及び金属化合物をゲート電極に用いる場合には、図31(a)に示した多結晶シリコンの成膜の代わりにその金属材料及び金属化合物材料を絶縁膜上にCVDまたはPVDで成膜すればよい。その後、界面に添加する元素を金属電極中にイオン注入し、400℃〜1000℃の熱工程によりゲート電極界面まで拡散させればよい。この場合も電極中に含まれる不純物濃度は10atom%以下とし、電極の真空仕事関数は一定に保たれる。
(第19実施形態)
次に、本発明の第19実施形態による半導体装置の製造方法を図32(a)乃至図32(d)に示す。この実施形態の製造方法は、図13に示す第4実施形態による半導体装置を製造するものであって、以下の工程を備えている。
まず、図32(a)に示すように、p型シリコン基板2の表面にシリコン熱酸化膜4を形成する。その後、原料としてEr−03又はSYM−ER01を用いスピンコートによりErを1分子層表面に吸着させ、熱処理により焼き固め、Erからなる層21aを形成する。
次に、図32(b)に示すように、層21a上に多結晶シリコン膜54を50nm、CVDにより堆積しリソグラフィーと異方性エッチングを組み合わせて用いることで、多結晶シリコン膜54と、層21a、シリコン熱酸化膜4のパターニングを行う。
次に、砒素のイオン注入により、エクステンション層12を形成し、その後、多結晶シリコン膜54の側部に絶縁体(例えば、窒化シリコン)からなるゲート側壁10を形成する。続いて、砒素のイオン注入により、ソース・ドレイン領域14を形成する(図32(c)参照)。
次に、多結晶シリコン膜54をすべて完全にシリサイド化できる膜厚のニッケル(Ni)をスパッタ成膜し、400℃程度で熱処理を行うことで、多結晶シリコン膜54を完全にNiシリサイド化し、ゲート電極8を形成する。このとき、ソース・ドレイン領域14にも、多結晶シリコン膜のシリサイド時に、トランジスタと上部配線を繋ぐコンタクト電極16となるNiシリサイドが形成される。これにより、図13に示す第4実施形態のn型MISトランジスタが得られる(図32(d)参照)。
上記、第17乃至第19実施形態の製造方法と基本的に同様の製造法方法、及びそれらの組み合わせにより、添加元素及びゲート電極、絶縁膜材料を変更するのみで、その他の実施形態の半導体装置も簡単に製造することができる。
(第20実施形態)
次に、本発明の第20実施形態による半導体装置を図33に示す。図33は本実施形態の半導体装置の斜視図である。
p型シリコン基板60上に、酸化シリコンを堆積することによって形成された埋め込み酸化膜62が設けられている。この埋め込み酸化膜62上にトランジスタのチャネル領域およびソース・ドレイン領域を成すFin構造が形成されている。本実施形態においては、このFin構造は、n型MISトランジスタではp型シリコン層64と、SiN層66との積層構造、一方、p型MISトランジスタでは、n型シリコン層65と、SiN層66との積層構造から構成される。しかし、Fin構造は、シリコン単層か、またはシリコン層と、SiN以外の材料からなる絶縁層との積層構造としてもよい。
こうしたFin構造と交差するようにNiシリサイドから成るゲート電極68が設けられている。ゲート電極68と、Fin構造をなすシリコン層64、65との接触界面には、それぞれゲート絶縁膜70としてシリコン酸化膜が設けられている。この構造は、Fin構造をなすシリコン層64、65のそれぞれの両側面部分にチャネル領域を有するMISトランジスタが形成された、いわゆるダブルゲートMISトランジスタである。Fin構造にシリコン単層を用いた場合には、Finの上部もチャネル領域となり、トライゲートMISトランジスタとなる。
n型MISトランジスタのゲート電極68と、Fin構造をなすシリコン層64との界面には、窒素(N)がNiシリサイド電極側に1×1013cm−2以上、1原子層以下の面密度で添加された層72が設けられている。また、p型MISトランジスタにおいては、ゲート電極68と、Fin構造をなすシリコン層64との界面に、同じようにNiシリサイド電極側に1×1013cm−2以上、一原子層以下の面密度でエルビウム(Er)が添加された層74が設けられている。
チャネル領域を挟むように、p型シリコン層64にはn型高濃度不純物領域のソース・ドレイン領域76が設けられ、n型シリコン65にはp型高濃度不純物領域のソース・ドレイン領域78が設けられている。
また、本実施形態のような三次元構造のデバイス素子では、高さ方向における不純物濃度を均一にすることが極めて困難であるので、図16に示した第5実施形態の半導体装置の場合と同様に、ショットキー・ソース・ドレイン構造をとってもよい。
本実施形態の半導体装置は、図24に示したゲート電極界面構造を、Fin型トランジスタに適用した例である。このように、平面型のトランジスタに関わらず3次元構造のトランジスタにも、第1乃至第19実施形態のゲート電極界面構造は適用できる。3次元構造のトランジスタの場合には、その形状加工は2次元のプレーナーのトランジスタに比較し飛躍的に困難になり、導電型によって異なる金属材料のゲート電極を用い、それを加工することはコストの増大のみならず、技術的にも非常に困難である。よって、界面に元素を添加するのみで動作閾値を最適なものにできる本実施形態の与える効果は絶大である。また、製造方法についても平面型の製造方法を最適化するのみで適用可能である。
本実施形態ではFin構造のダブルゲートMISトランジスタを用いたが、平面型ダブルゲートCMISトランジスタ、縦型ダブルゲートCMISトランジスタ等、その他の三次元構造のデバイス素子を用いることもできる。
第1乃至第20実施形態では、チャネル領域にはシリコン(Si)を用いているが、シリコン(Si)よりも移動度の大きいSiGe、ゲルマニウム(Ge)、及び歪シリコン(Si)等を用いても構わないし、SOI(Silicon On Insulator)構造のシリコン層を用いても構わない。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、ゲート電極の実効仕事関数をトランジスタの動作閾値電圧が最適なものになるように制御することができる。
本発明は、主旨を逸脱しない範囲で種々変形して用いることができる。
本発明の第1実施形態による半導体装置の断面図。 第1実施形態による半導体装置のゲート電極とゲート絶縁膜との界面に挿入した1原子層のリン(P)の結合状態をXPS分析した結果を示す図。 NiSiをゲート電極に用い、電極側1層目のリン添加による界面電気双極子の変調の様子を示す図。 Niシリサイド電極とSiOとの界面の電極側の1原子層目にPを挿入させP−O−Si結合を形成した場合と挿入しない場合のMOSキャパシタのCV特性を示す図。 電極側に添加した各非金属元素による実効仕事関数Φeffの変調量と添加面密度の関係を示す図。 本発明の第2実施形態による半導体装置の断面図。 第2実施形態による半導体装置のゲート電極とゲート絶縁膜との界面に挿入したボロン(B)の結合状態をXPS分析した結果を示す図。 NiSiをゲート電極に用い、絶縁膜側に酸素を介して2層目のボロン添加による界面電気双極子の変調の様子を示す図。 第2実施形態の第1変形例による半導体装置の断面図。 第2実施形態の第2変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置の断面図。 ゲート電極側に添加した各金属元素による実効仕事関数Φeffの変調量と添加面密度の関係を示す図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の断面図。 第4実施形態の第1変形例による半導体装置の断面図。 第4実施形態の第2変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第6実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第7実施形態による半導体装置の断面図。 第7実施形態の変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第8実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第9実施形態による半導体装置の断面図。 第9実施形態の変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第10実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第11実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第12実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第13実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第14実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第15実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第16実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第17実施形態による半導体装置の製造方法の工程断面図。 本発明の第18実施形態による半導体装置の製造方法の工程断面図。 本発明の第19実施形態による半導体装置の製造方法の工程断面図。 本発明の第20実施形態による半導体装置の斜視図。 第1実施形態において、2種類の元素を添加した場合のCV特性を示す図。 実験的に求めた、BFまたはBを添加した場合の実効仕事関数変調量の界面における不純物量依存性を示す図。 SiOからなるゲート絶縁膜の表面を窒素プラズマ雰囲気中に曝すことにより窒化した場合のNiシリサイドとSiO(N)との界面でのBの添加効果を示す図。 図36において、ボロン(B)の深さ方向濃度分布を示す図。 SIMS分析における界面の決定方法を説明する図。
符号の説明
2 p型シリコン基板
3 n型シリコン基板
4 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)
5 リン(P)が1原子層以下添加された1原子層
6 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合するボロン(B)が1原子層密度以下添加された層
7 ボロン(B)が1原子層以下添加された1原子層
8 ゲート電極(Niシリサイド)
8a ゲート電極(Taシリサイド)
9 ゲート電極界面に挿入された酸素1原子層
10 ゲート側壁
12 エクステンション層
13 エクステンション層
14 ソース・ドレイン領域(n型高濃度不純物領域)
15 ソース・ドレイン領域(p型高濃度不純物領域)
16 コンタクト電極(Niシリサイド)
21 エルビウム(Er)が1原子層以下添加された1原子層
21a 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合するエルビウム(Er)が1原子層密度以下添加された層
22 エルビウム(Er)が1原子層以下添加された1原子層
23 フッ素(F)が1原子層以下添加された1原子層
24 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合するルビジウム(Rb)が1原子層密度以下添加された層
25 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合する炭素(C)が1原子層密度以下添加された層
26 インジウム(In)が1原子層以下添加された1原子層
27 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合するリン(P)が1原子層密度以下添加された層
28 炭素(C)が1原子層以下添加された1原子層
29 Taカーバイド
36 Erシリサイド
37 窒素(N)が1原子層以下添加された1原子層
38 界面のゲート絶縁膜側に酸素を介してゲート電極の元素と結合する窒素(N)が1原子層密度以下添加された層
39 真空仕事関数が4.7eV以上の金属又は金属化合物
40 真空仕事関数が4.5eV以下の金属又は金属化合物

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくとも前記ゲート電極側の1層目に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくともゲート絶縁膜側の2層目以降に酸素原子を介して前記ゲート電極を構成する元素と結合し、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、前記ゲート絶縁膜中の酸素または窒素との結合を有することを特徴とする2または3記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素のポーリングの電気陰性度が1.9より大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素のポーリングの電気陰性度が1.9より小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、前記ゲート電極を構成する元素よりも大きいポーリングの電気陰性度を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、前記ゲート電極を構成する元素よりも小さいポーリングの電気陰性度を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、前記ゲート絶縁膜を構成する元素よりも大きいポーリングの電気陰性度を有していることを特徴とする請求項1、3、4のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、前記ゲート電極を構成する元素よりも小さいポーリングの電気陰性度を有していることを特徴とする請求項1、3、4のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、B、Sb、P、As、C、N、Cl、F、Sn、Pb、Bi、Ge、Xeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素は、In、Al、Y、Dy、Er、Cs、Sr、Ba、Rbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項1、2、3、4、6のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する前記元素の、前記ゲート電極とゲート絶縁膜との界面における最大面密度が
    1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくとも前記ゲート電極側の1層目に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する第1元素を含む第1の層と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面の少なくともゲート絶縁膜側の2層目以降に酸素原子を介して前記ゲート電極を構成する元素と結合し、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する第2元素を含む第2の層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  15. 前記第1および第2の元素の、前記ゲート電極とゲート絶縁膜との界面における最大面密度が1×1013cm−2以上かつ1×1015cm−2以下であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 基板上に形成された絶縁層上に設けられた凸状の半導体層と、
    前記半導体層と交差し前記半導体層を跨ぐように設けられたゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間の交差領域に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体層に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面に、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を構成する元素と異なる電気陰性度を有する元素を含む層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2005264916A 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置 Abandoned JP2007080995A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264916A JP2007080995A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置
US11/377,438 US20070057335A1 (en) 2005-09-13 2006-03-17 Semiconductor device
CNB2006101518920A CN100517751C (zh) 2005-09-13 2006-09-13 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264916A JP2007080995A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080995A true JP2007080995A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37854235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264916A Abandoned JP2007080995A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070057335A1 (ja)
JP (1) JP2007080995A (ja)
CN (1) CN100517751C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252014A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010103386A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010251742A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスとその形成方法(高k金属ゲートCMOS)
WO2011001558A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011077110A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd シリサイドの形成方法及び半導体装置
JP2011103459A (ja) * 2009-10-07 2011-05-26 Asm Internatl Nv Pmosデバイスのゲートスタックのしきい値電圧を調整する方法
KR20140086609A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층과 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390708B2 (en) * 2006-10-23 2008-06-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Vzw Patterning of doped poly-silicon gates
EP2053653A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-29 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Dual work function semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101593686B (zh) * 2008-05-30 2011-10-05 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 金属栅极形成方法
JP5288907B2 (ja) 2008-06-27 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5314964B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7790535B2 (en) * 2008-09-16 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Depletion-free MOS using atomic-layer doping
CN102856377B (zh) * 2011-06-30 2015-11-25 中国科学院微电子研究所 n型半导体器件及其制造方法
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
CN105489556B (zh) * 2014-10-13 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
KR102295721B1 (ko) 2017-09-08 2021-08-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN113497043B (zh) * 2020-04-08 2023-12-12 长鑫存储技术有限公司 反熔丝单元
US20230163191A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming the Same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373112B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-16 Intel Corporation Polysilicon-germanium MOSFET gate electrodes
US6444513B1 (en) * 2001-03-19 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate stack with etch stop layer having implanted metal species
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
CN1476093A (zh) * 2002-08-15 2004-02-18 联华电子股份有限公司 双功函数互补金氧半导体晶体管及其制法
JP2004152995A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7045406B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-16 Asm International, N.V. Method of forming an electrode with adjusted work function
US6890807B2 (en) * 2003-05-06 2005-05-10 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode
US7030430B2 (en) * 2003-08-15 2006-04-18 Intel Corporation Transition metal alloys for use as a gate electrode and devices incorporating these alloys
US20050258491A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 International Business Machines Corporation Threshold and flatband voltage stabilization layer for field effect transistors with high permittivity gate oxides
JP2006216897A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1863097A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method for modulating the effective work function

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252014A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010103386A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010251742A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスとその形成方法(高k金属ゲートCMOS)
WO2011001558A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011077110A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd シリサイドの形成方法及び半導体装置
JP2011103459A (ja) * 2009-10-07 2011-05-26 Asm Internatl Nv Pmosデバイスのゲートスタックのしきい値電圧を調整する方法
KR20140086609A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층과 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법
KR101986144B1 (ko) * 2012-12-28 2019-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층과 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1933180A (zh) 2007-03-21
CN100517751C (zh) 2009-07-22
US20070057335A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007080995A (ja) 半導体装置
US8836038B2 (en) CMOS dual metal gate semiconductor device
CN108735673B (zh) 半导体装置
US7151023B1 (en) Metal gate MOSFET by full semiconductor metal alloy conversion
US7642165B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US7504336B2 (en) Methods for forming CMOS devices with intrinsically stressed metal silicide layers
JP4473710B2 (ja) 半導体装置
US8525263B2 (en) Programmable high-k/metal gate memory device
US20060208320A1 (en) MIS-type semiconductor device
US7569891B2 (en) Semiconductor device with reduced contact resistance and method for manufacturing the same
KR101036771B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006115894A2 (en) Using metal/metal nitride bilayers as gate electrodes in self-aligned aggressively scaled cmos devices
JP2010177240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101364599B (zh) Cmos结构和处理cmos结构的方法以及包括至少cmos电路的处理器
TWI475602B (zh) 一種雙重矽、鍺化物結構的製作方法
WO2009139264A1 (ja) コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4401358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007266293A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100128