JP2007077643A - 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造 - Google Patents

鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077643A
JP2007077643A JP2005266005A JP2005266005A JP2007077643A JP 2007077643 A JP2007077643 A JP 2007077643A JP 2005266005 A JP2005266005 A JP 2005266005A JP 2005266005 A JP2005266005 A JP 2005266005A JP 2007077643 A JP2007077643 A JP 2007077643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reinforcing
steel member
steel
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584088B2 (ja
Inventor
Tokikazu Kojima
時和 小島
Toyohito Arai
豊人 荒井
Takeshi Teramoto
武史 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Toda Corp filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2005266005A priority Critical patent/JP4584088B2/ja
Publication of JP2007077643A publication Critical patent/JP2007077643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584088B2 publication Critical patent/JP4584088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 自動車工場、塗装工場などのように火災の発生しやすい既設の鉄骨建造物における鉄骨部材の補強工事においては、現場溶接によらない補強方法が求められている。
【解決手段】 既設鉄骨部材1の面体(横板11)の表裏面のうちの一方の面に一方板(下板20)を設け、面体の両側部の端面にそれぞれ中板21を設け、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ他方板(上板22)を設け、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とを覆った状態で一方板と中板と他方板とをボルト26及びナット27によって互いに連結することによって、一方板と中板と他方板とを既設鉄骨部材の面体に固定し、さらに、他方板と補強鉄骨部材3とをボルト37及びナット38によって互いに連結した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄骨建造物の鉄骨部材の補強を現場において無溶接により可能とする補強方法及び補強構造に関する。
鉄骨建造物における鉄骨部材の補強方法は、鉄骨柱と鉄骨梁との接合部において鉄骨柱と鉄骨梁とを溶接によって互いに接合するとともに補強部材としての補強梁受けピースと鉄骨梁の下フランジとを溶接で接合することによって鉄骨柱と鉄骨梁との接合部の補強を行う。
特開2000−192547号公報
しかしながら、自動車工場、塗装工場などのように火災の発生しやすい既設の鉄骨建造物における鉄骨部材の補強工事において、既設の鉄骨部材と補強用の鉄骨部材とを溶接によって接合する方法は、溶接の際に発生する火花が、火災の原因となったり、工場内の製造製品を損傷させる原因となる恐れがあるため、にわかに採用しがたいという欠点があり、現場溶接によらない補強方法が求められている。
本発明による鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法は、既設鉄骨部材の面体の表裏面のうちの一方の面に一方板を設け、面体の両側部の端面にそれぞれ中板を設け、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ他方板を設け、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とを覆った状態で一方板と中板と他方板とをボルト及びナットによって互いに連結することによって、一方板と中板と他方板とを既設鉄骨部材の面体に固定し、さらに、他方板と補強鉄骨部材とをボルト及びナットによって互いに連結したことを特徴とする。
本発明による鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強構造は、既設鉄骨部材と、補強鉄骨部材と、既設鉄骨部材と補強鉄骨部材とを連結する連結部とを備え、既設鉄骨部材が表面及び裏面を有した面体を備え、連結部が、面体の表裏面のうちの一方の面に設けられる一方板と、面体の両側部の端面にそれぞれ設けられる中板と、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ設けられる他方板とを備え、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とが覆われた状態で一方板と中板と他方板とがボルト及びナットによって互いに連結されたことによって、一方板と中板と他方板とが既設鉄骨部材の面体に固定され、他方板と補強鉄骨部材とがボルト及びナットによって互いに連結されたことを特徴とする。一方板あるいは他方板が中板を備えた複合板により形成されたことや、既設鉄骨部材の延長方向に沿って複数の連結部が間欠的に設けられ、既設鉄骨部材と補強鉄骨部材とが複数の連結部により互いに連結されことも特徴とする。
本発明による鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法によれば、鉄骨建造物の鉄骨部材の補強工事を溶接作業なしのボルト接合により行えるので、補強工事に起因する火災や工場内の製造製品の損傷を少なくできる。また、既設鉄骨部材に対して加工作業を何ら行うことなく補強工事が行える。また、ボルト接合による簡単な作業及び簡単な構造の補強構造が得られる。一方板あるいは他方板が中板を備えた複合板により形成されたものを用いることによって、連結部を構成する板を一方板と他方板との2つの板により構成でき、部品点数を減らせるので、連結作業を容易とできる。既設鉄骨部材の延長方向に沿って複数の連結部が間欠的に設けられ、既設鉄骨部材と補強鉄骨部材とが複数の連結部により互いに連結されたことにより、既設鉄骨部材の圧縮強度(座屈強度)を向上(補強)でき、既設鉄骨部材の早期座屈防止が図れる。
図1乃至図3は最良の形態を示し、図1は鉄骨建造物の補強構造を分解した斜視図、図2は鉄骨建造物の補強構造を分解した断面図、図3は鉄骨建造物の補強構造を示す断面図である。
図1を参照し、鉄骨建造物の補強構造を構成する構成要素を説明する。補強構造は、既設鉄骨部材1、連結部2、補強鉄骨部材3により構成される。既設鉄骨部材1は、屋根トラスの下弦材5、束材6、斜材7、その他図外の上弦材、柱、梁などである。ここでは、既設鉄骨部材1としての下弦材5の補強構造について説明する。下弦材5は、縦板10と横板11とを備えた断面L字形状のL形鋼と呼ばれる長尺鋼材12を2つ用いることによって形成された断面逆T字形状の長尺な鉄骨部材である。つまり、下弦材5は、2つの長尺鋼材12;12の縦板10;10が背中合わせにされた状態で2つの長尺鋼材12;12が水平方向に配置され、2つの長尺鋼材12;12の縦板10;10間に接続板13が介在され、縦板10と接続板13と縦板10とがリベット14のような連結具で互いに連結されて構成される。接続板13は、2つの長尺鋼材12;12の延長方向に沿って所定の間隔を隔てて配置される。2つの長尺鋼材12;12の横板11;11の下面15;15により下弦材5の下面が形成される。2つの長尺鋼材12;12の横板11;11の上面16;16により下弦材5の上面が形成される。即ち、下弦材5を構する2つの長尺鋼材12;12の横板11;11により、表面及び裏面を有した面体が形成される。下弦材5の下面を形成する横板11;11の下面15;15が面体の表裏面のうちの一方の面に相当し、下弦材5の上面を形成する横板11;11の上面16;16が面体の他方の面に相当する。接続板13には、束材6と斜材7とがリベット17により接続される。束材6及び斜材7は、下弦材5と同じ形態である。即ち、縦板と横板とを備えた断面L字形状に形成されたL形鋼と呼ばれる長尺鋼材を2つ用いることによって形成された断面逆T字形状の長尺な鉄骨部材である。補強鉄骨部材3は、縦板30と横板31とを備えた断面L字形状のL形鋼と呼ばれる長尺鋼材により形成される。
連結部2は、一方板としての下板20、中板21;21、他方板としての上板22;22、下板20と中板21と上板22とにそれぞれ形成された貫通孔23;24;25を経由するボルト26、貫通孔23;24;25を経由したボルト26に締結されて下板20と中板21と上板22とを互いに連結するナット27、上板22と補強鉄骨部材3の横板31とにそれぞれ形成された貫通孔35;36(図2参照)を経由するボルト37、貫通孔35;36を経由したボルト37に締結されて上板22と補強鉄骨部材3の横板31とを互いに連結するナット38(図2参照)を備える。中板21の板厚は長尺鋼材12の横板11の板厚と同じである。下板20、中板21、上板22は、鋼板により形成される。
次に補強方法を説明する。図2に示すように、2つの長尺鋼材12;12の横板11;11の下面15;15により形成される下弦材5の下面と下板20の上面とを互いに対面させ、下板20の両側部に形成された貫通孔23;23の部分を、下弦材5の下面の両側の端縁5a;5aより外側に張り出すように位置させる。下板20の両側部の上面にそれぞれ中板21;21を配置する。下弦材5を形成する2つの長尺鋼材12;12の横板11;11の上面16;16と中板21;21の上面とにそれぞれ上板22;22を配置する。中板21の一端縁21aを下弦材5の端面5aに突き付けて、上板22の貫通孔25、中板21の貫通孔24、下板20の貫通孔23が上下方向に連なるように各貫通孔25;24;23の中心を一致させ、ボルト26を上方から貫通孔25;24;23に通して、ボルト26の下端にナット27を締結する。以上により、図3に示すように、下弦材5の両側部の端面5a;5a側において、端面5a;5aと中板21;21の一端面21a;21aとが互いに接触し、端面5a;5a側の上面と上板22;22の下面とが互いに接触し、端面5a;5a側の下面と下板20の上面とが互いに接触した状態を維持するように、ボルト26およびナット27によって下板20と中板21と上板22と下弦材5とが互いに連結されるので、連結部を形成する下板20と中板21;21と上板22;22とが、図3の矢示Aに示す方向に動かないように、下弦材5を形成する2つの長尺鋼材12;12の横板11;11(即ち、既設鉄骨部材1としての下弦材5の下部に設けられた面体)に固定された構造となる。そして、上板22;22の上面に補強鉄骨部材3;3の横板31;31を配置し、横板31の貫通孔36と上板22の貫通孔35とが上下方向に連なるように各貫通孔36;35の中心を一致させ、ボルト37を上方から貫通孔36;35に通して、ボルト37の下端にナット38を締結する。以上により、図3に示すように、下弦材5における長尺鋼材12;12の横板11;11と補強鉄骨部材3;3の横板31;31とが連結部2により互いに連結され、下弦材5が補強鉄骨部材3;3によって補強された補強構造が形成される。
連結部2は、下弦材5の延長方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられる。例えば、下弦材5の延長方向に沿って600mm間隔(ピッチ)で連結部2が複数設けられ、この複数の連結部2;2・・・によって、下弦材5と補強鉄骨部材3;3とが互いに連結された補強構造を形成する。言い換えれば、下弦材5の延長方向に沿って複数の連結部2;2・・・が間欠的に設けられる。
最良の形態によれば、自動車工場、塗装工場などの鉄骨建造物の鉄骨部材の補強工事を現場での溶接作業なしのボルト接合により行えるので、補強工事に起因する火災や工場内の製造製品の損傷を少なくできる。また、既設鉄骨部材である下弦材5に対して孔あけのような加工作業を何ら行うことなく補強構造が得られる。また、ボルト接合による簡単な作業及び簡単な構造の補強構造が得られる。また、下弦材5の延長方向に沿って複数の連結部2;2・・・が間欠的に設けられ、下弦材5と補強鉄骨部材3;3とが複数の連結部2により互いに連結され、下弦材5が補強鉄骨部材3;3によって補強されたので、図3の紙面に直交する方向の力に対する下弦材5の圧縮強度(座屈強度)を向上(補強)でき、下弦材5の早期座屈防止が図れる。
補強鉄骨部材3と上板22とを現場外で溶接しておいたものを現場に搬入しても良い。下板20と中板21とを現場外で溶接しておいたものを現場に搬入しても良い。上板22と中板21とを現場外で溶接しておいたものを現場に搬入しても良い。つまり、一方板として下板あるいは他方板としての上板が中板21を備えた複合板により形成されたものを用いることによって、連結部2を構成する板を一方板と他方板との2つの板により構成でき、部品点数を減らせるので、連結作業が容易となる。図1に示すように、既設接骨部材1としての束材6や斜材7も下弦材5と同様の面体を備えるので、束材6や斜材7に対しても本発明の補強方法を適用でき、既設接骨部材としての束材6や斜材7の補強構造を得ることが可能である。また、例えば、既設鉄骨部材1としての断面H字形状のH形鋼と呼ばれる長尺鋼材により形成された図外の鉄骨柱や鉄骨梁、あるいは上述した束材や斜材や下弦材にも本発明の補強方法を適用でき、本発明の補強構造を得ることができる。理由は、H形鋼も面体を備えるからである。補強鉄骨部材3としてL形鋼を用いたが、H形鋼やその他の形態の部材を用いてもよい。
鉄骨建造物の補強構造を分解した斜視図(最良の形態)。 鉄骨建造物の補強構造を分解した断面図(最良の形態)。 鉄骨建造物の補強構造を示す断面図(最良の形態)。
符号の説明
1 既設鉄骨部材、2 連結部、3 補強鉄骨部材、
11;11 下弦材を形成する長尺鋼材の横板(面体)、
15;15 横板の下面(一方の面)、16;16 横板の上面(他方の面)、
20 下板(一方板)、21 中板、22 上板(他方板)、
26;37 ボルト、27;38 ナット。

Claims (4)

  1. 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法であって、既設鉄骨部材の面体の表裏面のうちの一方の面に一方板を設け、面体の両側部の端面にそれぞれ中板を設け、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ他方板を設け、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とを覆った状態で一方板と中板と他方板とをボルト及びナットによって互いに連結することによって、一方板と中板と他方板とを既設鉄骨部材の面体に固定し、さらに、他方板と補強鉄骨部材とをボルト及びナットによって互いに連結したことを特徴とする鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法。
  2. 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強構造であって、既設鉄骨部材と、補強鉄骨部材と、既設鉄骨部材と補強鉄骨部材とを連結する連結部とを備え、既設鉄骨部材が表面及び裏面を有した面体を備え、連結部が、面体の表裏面のうちの一方の面に設けられる一方板と、面体の両側部の端面にそれぞれ設けられる中板と、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ設けられる他方板とを備え、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とが覆われた状態で一方板と中板と他方板とがボルト及びナットによって互いに連結されたことによって、一方板と中板と他方板とが既設鉄骨部材の面体に固定され、他方板と補強鉄骨部材とがボルト及びナットによって互いに連結されたことを特徴とする鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強構造。
  3. 一方板あるいは他方板が中板を備えた複合板により形成されたことを特徴とする請求項2に記載の鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強構造。
  4. 既設鉄骨部材の延長方向に沿って複数の連結部が間欠的に設けられ、既設鉄骨部材と補強鉄骨部材とが複数の連結部により互いに連結されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強構造。
JP2005266005A 2005-09-13 2005-09-13 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造 Active JP4584088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266005A JP4584088B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266005A JP4584088B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077643A true JP2007077643A (ja) 2007-03-29
JP4584088B2 JP4584088B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37938236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266005A Active JP4584088B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107035160A (zh) * 2017-06-16 2017-08-11 湖北武大珞珈工程结构检测咨询有限公司 一种弯曲变形钢构件的装配式加固装置及方法
JP2018071148A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社竹中工務店 接合構造
JP2019039201A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 清水建設株式会社 あと付けブレースの接合構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131131A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sho Bond Constr Co Ltd リベット接合桁の補強方法
JPH10252141A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Tomoe Corp トラス構造物の接合部構造
JPH11182057A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Tomoe Corp 既設立体トラスの改修方法
JP2000110294A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Steel Corp 建築物の屋根構造
JP2001164651A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Steel Corp サイズの異なる部材の高力ボルトによる摩擦接合構造
JP2001207532A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Shimizu Corp 鋼製トラス構造物の補強構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131131A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sho Bond Constr Co Ltd リベット接合桁の補強方法
JPH10252141A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Tomoe Corp トラス構造物の接合部構造
JPH11182057A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Tomoe Corp 既設立体トラスの改修方法
JP2000110294A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Steel Corp 建築物の屋根構造
JP2001164651A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Steel Corp サイズの異なる部材の高力ボルトによる摩擦接合構造
JP2001207532A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Shimizu Corp 鋼製トラス構造物の補強構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071148A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社竹中工務店 接合構造
CN107035160A (zh) * 2017-06-16 2017-08-11 湖北武大珞珈工程结构检测咨询有限公司 一种弯曲变形钢构件的装配式加固装置及方法
CN107035160B (zh) * 2017-06-16 2022-06-14 湖北武大珞珈工程结构检测咨询有限公司 一种弯曲变形钢构件的装配式加固装置及方法
JP2019039201A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 清水建設株式会社 あと付けブレースの接合構造
JP7033406B2 (ja) 2017-08-24 2022-03-10 清水建設株式会社 あと付けブレースの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584088B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169086B2 (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2008002268A (ja) 高力ボルトによる摩擦接合構造及び構造物耐震補強方法
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP4584088B2 (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
US20050247007A1 (en) Steel frame building and joint structure of column and beam
JP4919384B2 (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
JP2007327296A (ja) 柱梁接合構造
JP2006348740A (ja) 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具
JP2006291531A (ja) 柱・梁接合部構造
JP4813874B2 (ja) パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具
JP5241425B2 (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP2004257005A (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2006348490A (ja) ブレースの取付構造
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
JP2005320745A (ja) 梁補剛ユニットおよび梁の補剛構造
JP7100433B2 (ja) 鋼製柱および柱梁接合構造
JP2007231577A (ja) 鉄骨軸組構造及び補強部材
JP5010406B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JP2662763B2 (ja) 柱・梁接合部
JPH06185114A (ja) 鋼管柱の接合方法
JP2004324129A (ja) 既存建物の柱梁接合部の補強工法
JP4620653B2 (ja) 既設ガセットプレートの改修方法
JP2006348734A (ja) 建築用トラス構造
JP5064247B2 (ja) 橋梁の補強方法及び補強構造
JP3768404B2 (ja) 建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250