JPH11182057A - 既設立体トラスの改修方法 - Google Patents

既設立体トラスの改修方法

Info

Publication number
JPH11182057A
JPH11182057A JP34776597A JP34776597A JPH11182057A JP H11182057 A JPH11182057 A JP H11182057A JP 34776597 A JP34776597 A JP 34776597A JP 34776597 A JP34776597 A JP 34776597A JP H11182057 A JPH11182057 A JP H11182057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
reinforcing
holding member
fixed
truss frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34776597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169349B2 (ja
Inventor
Masamitsu Tajima
将光 田島
Hiroshi Nozawa
弘 野澤
Kosaku Futamura
幸作 二村
Takeshi Yamada
武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP34776597A priority Critical patent/JP3169349B2/ja
Publication of JPH11182057A publication Critical patent/JPH11182057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169349B2 publication Critical patent/JP3169349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新耐震設計基準の施行以前に構築された既設
の立体トラスを改修する場合に、立体トラスを構成する
トラス枠材の上弦材と下弦材に溶接変形を与えずに上弦
材と下弦材を補強する。 【解決手段】 トラス枠材4の上弦材1と下弦材2に添
設,固定される補強材5と、片面に支持部材8が接合さ
れ、上弦材1に固定された補強材5の上と、下弦材2に
固定された補強材5の下に支持部材8を挟んで配置され
る上部保持部材6及び下部保持部材7と、トラス枠材4
の長さ方向の両側位置に配置される側部保持部材9,9
等によって上弦材1と下弦材2の溶接変形を拘束した状
態で、トラス枠材4を補強するための腹材3,もしくは
補強材5を上弦材1及び下弦材2に溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はトラス枠材の組立
によって構成されている既設の立体トラスを補強する既
設立体トラスの改修方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】新耐震
設計基準の施行以前に構築された既設の立体トラスを改
修する場合、新規に構築された場合と同等の性能を改修
後の立体トラスに持たせる必要から、既設の立体トラス
は、新たに構築される立体トラスに適用される前記基準
に適合するように耐震補強されなければならない。
【0003】基準の施行以前に構築された立体トラスに
おいては、腹材と上下の弦材との接合が一本のボルトや
リベットで行われていることが多いが、具体的にはこの
ような接合箇所に対して腹材を弦材に溶接することで補
強を施すことになる。
【0004】改修工事は立体トラスを使用状態にしたま
ま行うことになるが、このような使用状態では立体トラ
スの全構成部材に自重による軸力が導入されていること
から、腹材の接合部を単に溶接することにすれば、溶接
後に部材の収縮が起こり、腹材の本数が多ければそれだ
け収縮量が倍加するため、部材長さが長い場合や溶着金
属の量が多くなる場合には著しい変形が起こり、上弦材
と下弦材に曲げ等の溶接変形を与えることになる。
【0005】溶接変形は溶接時の原因により曲げと収縮
に分けられ、曲げは溶接の均衡が図れない場合や、溶接
時の入熱の差によって起こり、収縮は溶接する部材の、
収縮方向の拘束の程度が弱い程起こり易い。
【0006】この発明は上記背景より、既設の立体トラ
スのトラス枠材を改修する際に、トラス枠材に溶接変形
を生じさせずに、溶接による補強を行う改修方法を提案
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では補強の対象と
なるトラス枠材の上弦材と下弦材を、それぞれに添設,
固定される補強材と、トラス枠材の周囲にフレーム状に
組まれる上部保持部材及び下部保持部材によって上下か
ら保持し、トラス枠材構面外方向並びに軸方向の変形に
対して拘束することにより、トラス枠材を補強するため
の腹材,もしくは補強材を上弦材及び下弦材に溶接する
ときの上弦材と下弦材の収縮を抑制し、それぞれの溶接
変形を防止する。
【0008】上部保持部材及び下部保持部材の片面には
支持部材が接合され、上弦材に固定された補強材の上
と、下弦材に固定された補強材の下に一本,もしくは二
本の上部保持部材及び下部保持部材がそれぞれ補強材と
の間に支持部材を挟んで配置され、各支持部材が補強材
に着脱自在に接合される。
【0009】上弦材と下弦材に添設され、溶接やボルト
接合によって固定された補強材はトラス枠材の補強材と
してそのまま残される場合と、上弦材と下弦材の溶接変
形を防止する役目を果たした後に回収される場合があ
る。
【0010】上部保持部材及び下部保持部材は請求項1
に記載のように、補強対象となるトラス枠材の周辺のト
ラス枠材の上弦材と下弦材に、それぞれに固定される固
定部材を介して固定される場合、直接固定部材を介して
固定される場合と、補強対象のトラス枠材の周辺のトラ
ス枠材間に跨る受け部材と固定部材を介して固定される
場合がある。
【0011】請求項1では、上部保持部材及び下部保持
部材は一本の場合、補強対象となるトラス枠材に直接止
められることでそのトラス枠材を拘束し、二本の場合は
補強対象のトラス枠材の周辺のトラス枠材間に跨る受け
部材に止められることで補強対象のトラス枠材を拘束す
る。
【0012】請求項1の場合は、補強対象となるトラス
枠材の周辺のトラス枠材が上部保持部材と下部保持部材
間の間隔を保持し、上部保持部材と下部保持部材が溶接
時のトラス枠材をその構面外方向並びに軸方向の変形に
対して拘束する。
【0013】また請求項2に記載のように、トラス枠材
の長さ方向の両側位置に、上部保持部材及び下部保持部
材に着脱自在に接合される側部保持部材が配置される場
合は、上部保持部材及び下部保持部材は側部保持部材に
よって幅方向両側から挟み込まれることで拘束される。
【0014】請求項2では、側部保持部材が上部保持部
材及び下部保持部材を幅方向両側から挟み込みながら、
上部保持部材と下部保持部材に接合されることで、上部
保持部材と下部保持部材間の間隔を保持し、上部保持部
材と下部保持部材が溶接時のトラス枠材をその構面外方
向並びに軸方向の変形を拘束する。
【0015】トラス枠材を補強するために行われる腹
材,もしくは補強材の上弦材及び下弦材への溶接は、上
記のように補強材と上部保持部材及び下部保持部材で上
弦材と下弦材の溶接変形を拘束した状態で行われる。
【0016】上部保持部材と下部保持部材が支持部材と
補強材を介して上弦材と下弦材を上下から挟み込むこと
と、補強材が支持部材に接合された状態で上弦材と下弦
材に添設,固定されることで、上弦材と下弦材は腹材,
もしくは補強材の上弦材及び下弦材への溶接時に溶接変
形に対して拘束される。
【0017】
【発明の実施の形態】請求項1,請求項2の発明は上弦
材1と下弦材2及び両弦材1,2間に架設される腹材3
からなるトラス枠材4を組み立てて構成されている既設
立体トラスのトラス枠材4を、トラス枠材4の溶接変形
を防止しながら、腹材3,もしくは新たに添設される補
強材5を上弦材1及び下弦材2に溶接することで補強す
る方法である。
【0018】補強の対象となるトラス枠材4の上弦材1
と下弦材2には図5〜図7に示すように補強材5が添設
され、溶接やボルトにより固定される。補強材5は後述
の上部保持部材6及び下部保持部材7に接合されている
支持部材8に着脱自在に接合される。補強材5の長さは
図2〜図4に示すように実質的に上弦材1や下弦材2の
長さと同等程度かそれより短い。
【0019】図5は上弦材1や下弦材2と互いに対称に
なるように補強材5を配置し、補強材5を上弦材1や下
弦材2に直接,もしくはプレートを挟んで間接的に溶接
する場合、図6は補強材5のフランジを上弦材1や下弦
材2のフランジに重ねて配置し、上弦材1や下弦材2に
溶接により接合する場合を示す。図6の場合、補強材5
のウェブと支持部材8間に連結材51が配置され、連結材
51が補強材5のウェブにボルトや溶接により接合され、
支持部材8にはボルトにより着脱自在に接合される。
【0020】図7は図6の変形例であり、補強材5のウ
ェブと上弦材1や下弦材2のウェブ間に連結材51を配置
し、補強材5のフランジが上弦材1や下弦材2のフラン
ジに重なった状態で、補強材5のウェブを連結材51にボ
ルトにより接合するようにした場合である。この場合、
連結材51は上弦材1や下弦材2のウェブやフランジに予
め溶接される。補強材5の形状は上弦材1や下弦材2の
形状に応じて決まり、図示するような山形鋼には限らな
い。
【0021】補強材5は上弦材1と下弦材2に対し、溶
接による場合も、ボルトによる場合も上弦材1と下弦材
2の長さ方向に間隔をおき、複数箇所において、または
上弦材1と下弦材2の両端部分の二箇所において固定さ
れる。
【0022】上弦材1に固定された補強材5の上と、下
弦材2に固定された補強材5の下には一本,もしくは二
本の上部保持部材6及び下部保持部材7が配置される。
上部保持部材6と下部保持部材7の片面には上部保持部
材6と下部保持部材7の長さ方向に間隔をおいて部分的
に予め支持部材8がボルトや溶接により接合されてお
り、上部保持部材6と下部保持部材7はそれぞれ補強材
5との間に支持部材8を挟んで配置され、支持部材8は
補強材5にボルトにより着脱自在に取り付けられる。
【0023】支持部材8と補強材5を接合するボルトが
挿通する支持部材8と補強材5のボルト孔は補強材5に
よる上弦材1と下弦材2の拘束効果を確保する上で、ボ
ルトに遊びが生じないよう、リーマーにより明けられ
る。支持部材8が上部保持部材6と下部保持部材7にボ
ルト接合される場合も同様の理由から、支持部材8と上
部保持部材6及び下部保持部材7のボルト孔はリーマー
により明けられる。
【0024】図1〜図4はトラス枠材4の長さ方向の両
側位置に配置される側部保持部材9,9によって上部保
持部材6及び下部保持部材7を幅方向両側から挟み込
み、拘束した請求項2の発明の例を示す。
【0025】側部保持部材9,9は上部保持部材6及び
下部保持部材7の幅方向両側に配置され、上部保持部材
6及び下部保持部材7に着脱自在に接合される。側部保
持部材9,9は二本で対になり、上部保持部材6及び下
部保持部材7を挟み込むことで、上部保持部材6と下部
保持部材7間の間隔を保持すると共に、上部保持部材6
及び下部保持部材7の、トラス枠材4構面外方向の変形
を拘束する。
【0026】上部保持部材6及び下部保持部材7と、側
部保持部材9,9の互いに接合される部分にはそれぞれ
軸方向に複数個のボルト孔が配列し、各トラス枠材4の
高さや長さ、あるいは角度の相違に対応する。図1,図
2はトラス枠材4が水平な場合、図3は水平に対して傾
斜している場合を示す。
【0027】トラス枠材4の上弦材1と下弦材2を補強
するために行われる腹材3や補強材5の、上弦材1と下
弦材2への溶接は、補強材5と上部保持部材6と下部保
持部材7及び側部保持部材9,9で上弦材1と下弦材2
の溶接変形を拘束した状態で行われる。
【0028】腹材3は図6に示すように上弦材1と下弦
材2に直接溶接される、または図5に示すように上弦材
1と下弦材2に接合されているガセットプレート31に重
なる部分の周辺において溶接される。上弦材1と下弦材
2を補強するために補強材5を上弦材1と下弦材2に溶
接する場合、補強材5は上弦材1と下弦材2に断続溶接
によって溶接される他、上弦材1と下弦材2の両端部分
においてのみ溶接される。
【0029】補強材5は腹材3の溶接前に上弦材1と下
弦材2に上記の通り、ボルトや溶接により固定されてい
るが、補強材5が上弦材1と下弦材2にボルトにより接
合されている場合で、腹材3の溶接のみで補強が十分で
ある場合、補強材5は腹材3の溶接後に上弦材1と下弦
材2から取り外され、上部保持部材6及び下部保持部材
7と側部保持部材9,9と共に回収され、転用される。
補強材5が上弦材1と下弦材2に溶接されている場合に
は、補強材5は残される。
【0030】補強材5を上弦材1と下弦材2に溶接する
ときの上弦材1と下弦材2の溶接変形は、上弦材1と下
弦材2に添設,固定されている補強材5が、側部保持部
材9,9によって保持された上部保持部材6と下部保持
部材7に保持されることで防止される。
【0031】支持部材8を含む上部保持部材6と下部保
持部材7及び側部保持部材9,9から構成される保持フ
レーム10は図2,図3に示すように側部保持部材9,9
を支持する架台16毎移動するリフター11に載置され、リ
フター11の移動と配置によって補強の対象となるトラス
枠材4の周囲に設置される。
【0032】各側部保持部材9の下端にはロッド12が固
定され、ロッド12がリフター11の上端に接続したブラケ
ット13に、高さ調整自在に接続される。架台16はリフタ
ー11の上部に繋ぎ部材17を介して載置され、固定され
る。
【0033】ブラケット13にはローラ14が接続し、ロー
ラ14はリフター11の昇降に伴い、架台16に載置されたガ
イドレール15に沿って移動する。移動後、ローラ14は図
示しない固定金物によってガイドレール15に固定され
る。
【0034】請求項1の発明は図8〜図10に示すように
請求項2における側部保持部材9,9に代え、上部保持
部材6及び下部保持部材7を、補強対象となるトラス枠
材4の周辺のトラス枠材4の上弦材1と下弦材2に、そ
れぞれに固定される固定部材18を介して固定し、補強材
5と上部保持部材6及び下部保持部材7で上弦材1と下
弦材2の溶接変形を拘束した状態で、腹材3,もしくは
補強材5を上弦材1及び下弦材2に溶接する方法であ
る。この発明は上記のリフター11を使用しない場合に実
施される。
【0035】図面では二本の上部保持部材6及び下部保
持部材7を用いていることから、固定部材18,18間に受
け部材19を架設し、受け部材19に上部保持部材6と下部
保持部材7を接合しているが、上部保持部材6と下部保
持部材7が一本の場合、上部保持部材6と下部保持部材
7は平面上、補強材5に重なる位置に配置され、それに
対応した位置の上弦材1と下弦材2に固定される固定部
材18に接合される。
【0036】この場合、支持部材8と受け部材19のボル
ト孔、及び受け部材19と上部保持部材6及び下部保持部
材7のボルト孔はリーマーにより明けられる。
【0037】図8〜図10の場合、上部保持部材6と下部
保持部材7は請求項2における側部保持部材9,9によ
っても上下方向に拘束される。側部保持部材9,9を使
用する場合、必ずしも固定部材18を使用する必要はな
い。
【0038】図9は固定部材18,18が固定されるトラス
枠材4,4間に角度が付かない場合の断面を、図10は角
度が付く場合の断面を示す。
【0039】
【発明の効果】請求項1,2共、補強の対象となるトラ
ス枠材の上弦材と下弦材を、それぞれに添設,固定され
る補強材と、トラス枠材の周囲にフレーム状に組まれる
上部保持部材及び下部保持部材によって上下から保持
し、トラス枠材構面外方向並びに軸方向の変形に対して
拘束するため、トラス枠材を補強するための腹材,もし
くは補強材を上弦材及び下弦材に溶接するときの上弦材
と下弦材の溶接変形を抑制し、それぞれの溶接変形を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既設のトラス枠材と請求項2の保持フレームの
関係を示した斜視図である。
【図2】図1の立面図である。
【図3】保持フレームを傾斜させた状態で使用している
様子を示した立面図である。
【図4】既設のトラス枠材と補強材及び保持フレームの
関係を示した平面図である。
【図5】上弦材と対称になるように補強材を添設した場
合を示した斜視図である。
【図6】上弦材に重ねて補強材を添設した場合を示した
斜視図である。
【図7】図6の変形例を示した斜視図である。
【図8】請求項1の保持フレームの配置例を示した平面
図である。
【図9】トラス枠材間に角度が付かない場合の図8の縦
断面図である。
【図10】トラス枠材間に角度が付く場合の図8の縦断
面図である。
【符号の説明】 1……上弦材、2……下弦材、3……腹材、31……ガセ
ットプレート、4……トラス枠材、5……補強材、51…
…連結材、6……上部保持部材、7……下部保持部材、
8……支持部材、9……側部保持部材、10……保持フレ
ーム、11……リフター、12……ロッド、13……ブラケッ
ト、14……ローラ、15……ガイドレール、16……架台、
17……繋ぎ部材、18……固定部材、19……受け部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 武 東京都中央区銀座6丁目2番10号 株式会 社巴コーポレーション内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上弦材と下弦材及び両弦材間に架設され
    る腹材からなるトラス枠材を組み立てて構成された既設
    立体トラスのトラス枠材を補強する方法であり、補強の
    対象となるトラス枠材の上弦材と下弦材に補強材を添
    設,固定し、上弦材に固定された補強材の上と、下弦材
    に固定された補強材の下に、片面に支持部材が接合され
    た一本,もしくは二本の上部保持部材及び下部保持部材
    をそれぞれ補強材との間に支持部材を挟んで配置し、各
    支持部材を前記補強材に着脱自在に接合すると共に、上
    部保持部材及び下部保持部材を、補強対象となるトラス
    枠材の周辺のトラス枠材の上弦材と下弦材に、それぞれ
    に固定される固定部材を介して固定し、補強材と上部保
    持部材及び下部保持部材で上弦材と下弦材の溶接変形を
    拘束した状態で、腹材,もしくは補強材を上弦材及び下
    弦材に溶接する既設立体トラスの改修方法。
  2. 【請求項2】 上弦材と下弦材及び両弦材間に架設され
    る腹材からなるトラス枠材を組み立てて構成された既設
    立体トラスのトラス枠材を補強する方法であり、補強の
    対象となるトラス枠材の上弦材と下弦材に補強材を添
    設,固定し、上弦材に固定された補強材の上と、下弦材
    に固定された補強材の下に、片面に支持部材が接合され
    た一本,もしくは二本の上部保持部材及び下部保持部材
    をそれぞれ補強材との間に支持部材を挟んで配置し、各
    支持部材を前記補強材に着脱自在に接合すると共に、ト
    ラス枠材の長さ方向の両側位置に側部保持部材を配置
    し、上部保持部材及び下部保持部材を幅方向両側から挟
    み込みながら、側部保持部材を上部保持部材及び下部保
    持部材に着脱自在に接合し、補強材と上部保持部材及び
    下部保持部材で上弦材と下弦材の溶接変形を拘束した状
    態で、腹材,もしくは補強材を上弦材及び下弦材に溶接
    する既設立体トラスの改修方法。
JP34776597A 1997-12-17 1997-12-17 既設立体トラスの改修方法 Expired - Fee Related JP3169349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34776597A JP3169349B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 既設立体トラスの改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34776597A JP3169349B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 既設立体トラスの改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182057A true JPH11182057A (ja) 1999-07-06
JP3169349B2 JP3169349B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18392430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34776597A Expired - Fee Related JP3169349B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 既設立体トラスの改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169349B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077643A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kumagai Gumi Co Ltd 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP2007162329A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujita Corp 既存鋼製構造物の補強方法
JP2008038335A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fujita Corp 既存鋼構造部材の補強工法
JP2008121240A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujita Corp 既存鋼構造部材の補強構造
CN107916741A (zh) * 2017-12-22 2018-04-17 深圳职业技术学院 一种网壳屋盖加固装置
CN112096105A (zh) * 2020-07-28 2020-12-18 中冶建筑研究总院有限公司 一种网架结构的加固装置及施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077643A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kumagai Gumi Co Ltd 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP4584088B2 (ja) * 2005-09-13 2010-11-17 株式会社熊谷組 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP2007162329A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujita Corp 既存鋼製構造物の補強方法
JP2008038335A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fujita Corp 既存鋼構造部材の補強工法
JP2008121240A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujita Corp 既存鋼構造部材の補強構造
CN107916741A (zh) * 2017-12-22 2018-04-17 深圳职业技术学院 一种网壳屋盖加固装置
CN107916741B (zh) * 2017-12-22 2023-07-25 深圳职业技术学院 一种网壳屋盖加固装置
CN112096105A (zh) * 2020-07-28 2020-12-18 中冶建筑研究总院有限公司 一种网架结构的加固装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169349B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834843B1 (ko) 단부 보강형 철골구조물
JP2001254436A (ja) 鋼製柱と鋼製梁の接合構造
JP2000073612A (ja) 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP3169349B2 (ja) 既設立体トラスの改修方法
KR101049963B1 (ko) 강판 구조체 및 이를 이용한 벽체-슬래브 접합구조 시공 방법
JP5767538B2 (ja) 鋼材の連結構造、付帯構造物及びユニット建物
JP5497696B2 (ja) 鉄骨ブレース、およびこれと鉄骨柱及び鉄骨梁との接合構造
JP2017066624A (ja) ユニット建物
JP2000096707A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合方法及びこの方法に用いられるダイアフラム
JPH1162307A (ja) 鋼製耐震壁
JP3217312B2 (ja) 既設立体トラスの改修方法
JP3842587B2 (ja) 鉄筋コンクリート系ラーメン構造体の補強方法及び補強構造
JP4351774B2 (ja) バルコニーの支持構造及び施工方法並びに建物ユニット
KR102352235B1 (ko) 기둥과 보의 연결 구조체
JP2002322614A (ja) 鉄鋼構造物における複合構造
CN218405801U (zh) 一种梁柱连接节点及全螺栓侧板连接的钢框架体系
JP2001065189A (ja) 間柱タイプの制振装置
KR102348662B1 (ko) 강관-콘크리트 합성 기둥과 개량보가 접합된 철골구조물 및 그 시공방법
JP7162457B2 (ja) あと付けブレースの接合構造
JP7127350B2 (ja) 柱梁接合構造、および柱梁接合構造の施工方法
JPH06185122A (ja) 建物ユニット及び建物ユニットを利用したユニット建物
JP4107164B2 (ja) 制震構造物
JP2000073609A (ja) 粘弾性壁の設置構造
JP2021183765A (ja) 屋根
JP6775327B2 (ja) 柱仕口部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees