JP2007077335A - 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法 - Google Patents

金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077335A
JP2007077335A JP2005268958A JP2005268958A JP2007077335A JP 2007077335 A JP2007077335 A JP 2007077335A JP 2005268958 A JP2005268958 A JP 2005268958A JP 2005268958 A JP2005268958 A JP 2005268958A JP 2007077335 A JP2007077335 A JP 2007077335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plating
coal ash
resin composition
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268958A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshiyama
隆士 吉山
Yukihiro Takamura
幸宏 高村
Naokazu Takeuchi
直和 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2005268958A priority Critical patent/JP2007077335A/ja
Publication of JP2007077335A publication Critical patent/JP2007077335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】安価で金属メッキが可能な、石炭灰−ポリオレフィン系樹脂からなる金属メッキ用石炭灰混合樹脂、導電性部材及び導電性部材の製造方法を提供する。
【解決手段】金属メッキ用樹脂組成物は、石炭灰とポリオレフィン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物であって、その組成が、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量に対し、石炭灰で20〜70重量%とするものである。この組成物を用いた樹脂成型品は、例えばABS樹脂などに用いられる通常の金属メッキ処理工程を用いることによりメッキが可能となる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、石炭火力発電所などから排出される石炭灰を有効利用する技術に係り、特にポリオレフィン系樹脂に石炭灰を混入して得られる金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法に関する。
従来、例えば、石炭火力発電所などから排出される石炭灰のリサイクル手法として、石炭灰を熱可塑性樹脂の充填剤として利用することが提案されている(特許文献1)。ところが、単に熱可塑製樹脂と石炭灰を混合しただけでは、機械的強度が樹脂単体と比較して著しく低下してしまうため、利用範囲が限定されるという問題があった。そこで、本件出願人は、その改良方法として熱可塑性樹脂の一部を不飽和カルボン酸の添加により酸変性させることにより機械的強度を向上させる方法(特許文献2)あるいは石炭灰としてブレーン比表面積が高い石炭灰を使用して対衝撃性を強化する方法(特許文献3)を提案してきた。
ところで、プラスチックは、軽くて強度が高く、耐水性・耐薬品性にも優れているため、各分野で多量に使用されている。そして、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)へのメッキ法が開発されて以来、プラスチックの対候性、耐腐食性の付与などによる耐久性増加の手段として、あるいは装飾性付与の手段として、さらには、プラスチックと金属の複合材としての利用等、プラスチックの付加価値を高めるために、プラスチックにメッキを施すことが広く行われている。プラスチックは、一般に非導電性のため、金属のように直接電気メッキを施すことが難しいため、そのメッキ方法もいろいろな方法が提案されているが、前処理、クロム酸‐硫酸等の酸化性溶液による粗表面化処理(化学エッチング)、中和、触媒付与処理、活性化処理、無電解メッキ、通常電気メッキの工程で行う方法が一般的である。
しかし、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂については、ABS樹脂のように酸により溶解する部分を持たないため、通常の化学エッチング法では十分な密着性を有する金属メッキを得ることが難しいという問題がある。このため、メッキ性を改善する方法がいろいろと提案されている。
たとえば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂などのメッキがし難い樹脂に粒径10μm以下の炭酸カルシウムを混入することにより、通常の酸による化学エッチング処理を行う方法(特許文献4)、ポリオレフィン系樹脂に、ポリフェニレンエーテル樹脂および変性ポリオレフィン系樹脂を混合する方法(特許文献5)、ポリプロピレン系樹脂に、熱可塑性エラストマー、エチレン−αオレフィン(炭素数3以上)共重合体、酸可溶性無機粉体、銅害防止剤、酸化防止剤、さらには極性付与剤を混入する方法(特許文献6)、あるいは、エッチング工程を経ずに直接電気メッキする方法として、ポリオレフィン系樹脂に第II族金属の炭酸塩または水酸化物、硫黄系物質、加硫促進剤及び
導電性カーボンブラックを混合して導電性を付与する方法(特許文献7)が提案されている。
特開昭61−072059号公報 特開2000−136311号公報 特開2003−335965号公報 特開平05−059587号公報 特開平07−126444号公報 特開平10−272727号公報 特開昭55−058237号公報
このように、ポリオレフィン樹脂に金属メッキする技術は、いろいろ提案されているが、石炭灰混合ポリオレフィン系樹脂を金属メッキする方法についてはなんら知見がなく、高付加価値化のための、金属メッキ技術が必要とされているところである。
前記の通り、ポリオレフィン系樹脂を金属メッキする方法としては、炭酸カルシウムに代表される酸可溶性無機粉体を混入したり、ポリフェニレンエーテル樹脂を混合したりして、通常の酸による化学エッチングを行う方法、同じく炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等に導電性カーボンブラックも加えて直接電気メッキする方法などが提案されている。
しかし、石炭灰混合ポリオレフィン系樹脂は、樹脂中に相当量の石炭灰を含んでおり、さらに前記のような酸可溶性無機粉体を混入することは、樹脂の強度等の物性を低下させる恐れがある。さらに、メッキ処理のために追加の費用が必要となり、特に石炭灰混合ポリオレフィン樹脂の利用促進にとって、大きな問題である。
本発明は、以上の技術的問題を解決するためになされたものであって、その目的は、一般的なメッキ工程で十分な密着性を有するメッキが可能な、ポリオレフィン-石炭灰混合樹脂からなる金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明者は鋭意研究を行ったところ、ポリオレフィン樹脂と石炭灰の混合比およびエッチング時間によりメッキ性が異なることを見出し、本発明に到達したものである。
かかる知見に基づく第1の発明は、石炭灰とポリオレフィン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物であって、その組成が、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量に対し、石炭灰で20〜70重量%であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記ポリオレフィン系樹脂が、熱可塑性エラストマーを混合したポリプロピレン樹脂であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第4の発明は、第3の発明において、前記熱可塑性エラストマーが、エチレン・プロピレンゴム(EPR)またはスチレン・ブタジエンゴム(SEBS)であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第5の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記ポリオレフィン系樹脂の少なくとも一部が、不飽和カルボン酸により酸変性されていることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第6の発明は、第5の発明において、前記不飽和カルボン酸は、無水マレイン酸であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明において、前記石炭灰のブレーン比表面積値が2500cm2/g以上であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物にある。
第8の発明は、第1乃至7のいずれか一つの金属メッキ用樹脂組成物に金属メッキが施されてなることを特徴とする導電性部材にある。
第9の発明は、第1乃至7のいずれか一つの金属メッキ用樹脂組成物を脱脂し、エッチングした後に、無電解メッキにより金属メッキを表面に施し、導電性部材を製造することを特徴とする導電性部材の製造方法にある。
本発明によれば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂など従来複雑な処理によらなければメッキが困難であったポリオレフィン系樹脂を、通常のメッキ処理工程で処理できるので、追加の設備が不要である。
さらに、本発明によれば、石炭火力発電所などから排出される石炭灰の有効活用範囲が広がり、廃棄物の発生量を抑えることができる。
以下、この発明につき詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[発明の実施の形態]
本発明にかかる金属メッキ用樹脂組成物は、石炭灰とポリオレフィン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物であって、その組成が、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量に対し、石炭灰で20〜70重量%とするものである。
ここで、本発明の金属メッキ用樹脂組成物では、石炭灰混合ポリオレフィン系樹脂に対する石炭灰の比率によりメッキの密着性が異なり、石炭灰の比率が高いほどメッキの密着性を良くすることができる。しかし、石炭灰の比率が高すぎると、樹脂成型物の強度(例えば引張り強度、曲げ強度、衝撃強度等)が低下するため、石炭灰の樹脂組成物に占める比率は70%以下とする必要がある。
一方、樹脂組成物中の石炭灰の比率が低いと、メッキの密着性を良くするためには、前工程であるエッチング時間を長くする必要があり、実用的なエッチング時間(例えば5分から20分程度)内で処理するためには、石炭灰の比率は20%以上とする必要がある。
また、本発明において、前記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン樹脂が特に好適である。
さらには、前記ポリオレフィン系樹脂として、熱可塑性エラストマーを混合したポリプロピレン樹脂とするのが好ましい。
ここで、前記熱可塑性エラストマーとしては、例えばエチレン・プロピレンゴム(EPR)または水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)等を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、本発明では、前記ポリオレフィン系樹脂の少なくとも一部が、不飽和カルボン酸により酸変性されていることが好ましい。
ここで、酸変性させる前記不飽和カルボン酸としては、例えば無水マレイン酸を挙げることができる。
また、樹脂と配合する前記石炭灰のブレーン比表面積値としては、2500cm2/g以上、より好ましくは3300cm2/g以上とするのがよい。
これは、2500cm2/g未満であると、ポリオレフィン系樹脂との混合性、親和性が悪く、必要な強度を得られないとともに、メッキ性も低下するからである。
また、灰の粒径が粗くなるので、樹脂組成物からなる製品の表面粗度が低下し、メッキとの密着性が低下するおそれもあるからである。
また、上限は特に限定されるものではないが、例えばブレーン比表面積値として10000cm2/g以下とするのが好ましい。これは、10000cm2/g以上の場合には、再利用する石炭灰の歩留まりが悪く、灰のリサイクル率が低下するからである。
また、本発明の金属メッキ用樹脂組成物にメッキを施す方法としては、例えば無電解メッキ、電気メッキ等の公知のメッキ処理方法を例示することができる。
また、これらのメッキ処理方法を併用するようにしてもよい。
ここで、前記無電解メッキは、無電界ニッケルメッキ、無電界金メッキ、無電界銀メッキ、無電界銅メッキ及び無電界錫メッキ等を上げることができる。
本発明の金属メッキ用樹脂組成物に金属メッキが施されて十分な密着性を有する金属メッキの導電性部材を提供することができる。
本発明の金属メッキ用樹脂組成物を用いて導電性部材を製造するには、先ず金属メッキ用樹脂組成物を脱脂し、エッチングした後に、無電解メッキにより金属メッキを表面に施し、導電性部材を製造するようにすればよい。
また、無電解メッキ処理の後に、通常の電気メッキを定法に施すようにしてもよい。
このように、本発明では、所定のブレーン比表面積を有する石炭灰とポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を、その組成が石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計重量に対して、石炭灰で20〜70重量%になるように溶融・混合して、石炭灰−ポリオレフィン混合樹脂の成型品を製造することができる。該石炭灰−ポリオレフィン混合樹脂の成型品は、例えばABS樹脂などに用いられる通常の金属メッキ処理工程を用いることによりメッキが可能となる。
以下、本発明の効果を示す実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施例1〜8]
まず、石炭灰とポリプロピレン樹脂(以下「PP」と記す。)の混合比率を変えて石炭灰−PP混合樹脂の製造を行った。その手順は、以下の通りである。
JISII種の石炭灰、PP、不飽和カルボン酸の一種である無水マレイン酸およびジアルキルパーオキサイドをミキサにて混合後、押出機に投入し、溶融・混練を行った。
この段階で、PPの一部は、ジアルキルパーオキサイドがラジカル開始剤となり無水マレイン酸により酸変性される。
そして、溶融・混練されて押出機から排出された石炭灰−PP混合樹脂を冷却後、ペレタイザにより造粒し、ペレット状樹脂材料を製造した。
なお、上述したペレット状樹脂材料製造プロセスでは、石炭灰、PP等の樹脂原料を混合後、押出機に供給して溶融・混練を行ったが、ミキサでの混合を省略し、直接石炭灰、PP等の樹脂原料を押出機に供給して溶融・混練を行っても、ペレット状樹脂材料を製造することができる。
また、ラジカル開始剤としては、ジアルキルパーオキサイドの他、ハイドロパーオキサイド系の有機過酸化物等を使用することも可能である。
本樹脂材料製造に使用したJISII種石炭灰の組成および物性値を下記「表1」に示す。
Figure 2007077335
次に、製造したペレット状樹脂材料を溶融・混練後、射出成型機にて成型して、メッキ性評価のための、テストピース(9.0cm×5.1cm×0,3cm)とした。
そして、製作したテストピースに、下記「表2」に示す工程で金属メッキ処理を施した。
Figure 2007077335
そして、上述の工程で金属メッキしたテストピースについて、密着強度試験とヒートサイクル試験を行い、メッキ性を評価した。各評価試験の手法は次の通りである。
<密着強度試験>
前記密着強度試験は、テストピースに1cm幅に切れ込みをいれ、180度剥離試験で評価した。
<ヒートサイクル試験>
ヒートサイクル試験は、30℃×60分→25℃×30分→80℃×60分→25℃×30分を1サイクルとし、3サイクル後の皮膜状態を評価した。
上述の手順で、樹脂中に占める石炭灰の比率を20〜60重量%の間にある石炭灰−PP混合樹脂の成型品を製造し、メッキ性を評価した結果(実施例1〜8)を、下記「表3」に示した。
また、比較のために灰を添加しないPP単体を比較例とし、同様な評価を行った。
Figure 2007077335
「表3」に示すように、評価試験を行った結果、石炭灰−PP混合樹脂では、いずれもヒートサイクル試験では良好な結果を示した。
また、密着強度試験では石炭灰の混合比率が20重量%、40重量%及び60重量%では、十分な密着強度が得られた。
さらに、石炭灰の混合比率が高いほど短いエッチング時間でも、高い密着強度が得られることが判明した。
一方、比較例のPP樹脂単体(サンプル名PP-15)では、密着性も悪く、熱安定性にも欠けることが判明した。
[実施例9,10]
次に、石炭灰−PP混合樹脂材料に成型時の流動性を高めるために熱可塑性エラストマーを添加した場合、得られる金属メッキについて評価した。
石炭灰−PP混合樹脂の製造時に、熱可塑性エラストマーをさらに混合した以外は、樹脂の製造、テストピースの製作、メッキ方法、得られたメッキの評価方法は実施例1と同様な方法で行った。その結果を下記「表4」に示す。
Figure 2007077335
ここで、表4中、実施例9は、添加エラストマーとしてエチレンプロピレンゴム(EPR)を用い、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量100重量部に対し10重量部添加した。また、実施例10は、添加エラストマーとして、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)を用い、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量100重量部に対し15重量部添加した。
「表4」に示すように、熱可塑性エラストマーを添加した石炭灰−PP混合樹脂を用いた場合でも良好なメッキ性能が得られることが判明した。
[実施例11]
次に、石炭灰としてJISII種灰よりも細粉でブレーン比表面積が高い石炭灰を用い、実施例1と同様に、石炭灰−PP混合樹脂を製造して、そのメッキ性を評価した。使用した石炭灰の性状を下記「表5」に示す。また、メッキ性能評価試験結果を下記「表6」に示す。
Figure 2007077335
Figure 2007077335
本実施例の場合にも、JISII種灰とほぼ同等のメッキ性能が得られることが判明した。
一方、石炭灰としてJISII種灰よりも比表面積の小さい、2500cm2/g未満の粗い粒子を用いた場合には、樹脂と石炭灰の混和性が悪く、成型品として十分な強度を得ることができなかった。よって、実用的でないことが判明した。
以上のように、本発明によれば、従来メッキが困難とされているポリオレフィン系樹脂にメッキする方法を提供するとともに、費用をかけて廃棄処分していた火力発電所などから発生する石炭灰をリサイクルして有効利用でき、地球環境保全にも寄与する。

Claims (9)

  1. 石炭灰とポリオレフィン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物であって、その組成が、石炭灰とポリオレフィン系樹脂の合計量に対し、石炭灰で20〜70重量%であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  2. 請求項1において、
    前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2において、
    前記ポリオレフィン系樹脂が、熱可塑性エラストマーを混合したポリプロピレン樹脂であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  4. 請求項3において、
    前記熱可塑性エラストマーが、エチレン・プロピレンゴム(EPR)またはスチレン・ブタジエンゴム(SEBS)であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    前記ポリオレフィン系樹脂の少なくとも一部が、不飽和カルボン酸により酸変性されていることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  6. 請求項5において、
    前記不飽和カルボン酸は、無水マレイン酸であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    前記石炭灰のブレーン比表面積値が2500cm2/g以上であることを特徴とする金属メッキ用樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つの金属メッキ用樹脂組成物に金属メッキが施されてなることを特徴とする導電性部材。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一つの金属メッキ用樹脂組成物を脱脂し、エッチングした後に、無電解メッキにより金属メッキを表面に施し、導電性部材を製造することを特徴とする導電性部材の製造方法。
JP2005268958A 2005-09-15 2005-09-15 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法 Pending JP2007077335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268958A JP2007077335A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268958A JP2007077335A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077335A true JP2007077335A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37937951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268958A Pending JP2007077335A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077335A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107344A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Hitachi Ltd
JPS543843A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Showa Highpolymer Co Ltd Surface treatment of base material for imparting electrical conductivity
JPS55135150A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Showa Denko Kk Olefin resin composition having excellent electroplatability
JPS59113042A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd メツキ用樹脂組成物
JPS6172059A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂とフライアツシユとの混合物
JPH0559587A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Isuzu Motors Ltd プラスチツクのメツキ方法
JPH10272727A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 部分メッキ製品及びその製造方法
JPH11323036A (ja) * 1998-03-27 1999-11-26 Azdel Inc 充填材入り複合材料
JP2001123037A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Aron Kasei Co Ltd エラストマー組成物
JP2002161172A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Jsr Corp 自動車内外装用熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
JP2003268138A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Toto Ltd 合成樹脂製部材
JP2005503472A (ja) * 2001-09-18 2005-02-03 ソルヴェイ エンジニアード ポリマーズ めっき適性工業用ポリオレフィンアロイ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107344A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Hitachi Ltd
JPS543843A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Showa Highpolymer Co Ltd Surface treatment of base material for imparting electrical conductivity
JPS55135150A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Showa Denko Kk Olefin resin composition having excellent electroplatability
JPS59113042A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd メツキ用樹脂組成物
JPS6172059A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂とフライアツシユとの混合物
JPH0559587A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Isuzu Motors Ltd プラスチツクのメツキ方法
JPH10272727A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 部分メッキ製品及びその製造方法
JPH11323036A (ja) * 1998-03-27 1999-11-26 Azdel Inc 充填材入り複合材料
JP2001123037A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Aron Kasei Co Ltd エラストマー組成物
JP2002161172A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Jsr Corp 自動車内外装用熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
JP2005503472A (ja) * 2001-09-18 2005-02-03 ソルヴェイ エンジニアード ポリマーズ めっき適性工業用ポリオレフィンアロイ
JP2003268138A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Toto Ltd 合成樹脂製部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240812B2 (ja) 接着性を改良したオレフィン系熱可塑性エラストマー、特にtpe−v類およびtpe−o類
CN102408639B (zh) 抗冲聚苯乙烯树脂组合物及其制备方法
JP2016527704A (ja) 無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材
KR101324997B1 (ko) 도금용 수지 조성물, 및 수지 도금 제품
WO2012133303A1 (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
KR20160144185A (ko) 재생 수지를 이용한 abs 수지 조성물 및 이의 제조방법
CN109819656B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法和使用其制造的模制件
CN102558803A (zh) 汽车保险杠材料及其制备方法
WO2019056547A1 (zh) 一种用于环保电镀的聚酰胺复合物及其制备方法
CN100447299C (zh) 电镀聚酯树脂成型制品及其制造方法
JP2005264059A (ja) 複合樹脂組成物の製造方法、複合樹脂組成物及び複合樹脂成形体
KR101900270B1 (ko) 친환경적이며 도금 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2007077335A (ja) 金属メッキ用樹脂組成物、導電性部材及び導電性部材の製造方法
CN104629307A (zh) 一种以回收pc与abs的阻燃再生塑料
CN101153105A (zh) 一种abs改性配方
JP4775877B2 (ja) 廃棄プラスチックを利用した射出成形用材料、その製造方法、及びこの射出成形用材料を利用した成形品の製造方法
CN1228374C (zh) 复合型聚烯烃热塑性硫化橡胶
CN102295802A (zh) 高韧性、高强度聚丙烯组合物及其制备方法
JP3904324B2 (ja) 金属メッキされた樹脂成形品
JP2019500466A (ja) メッキ特性に優れた親環境熱可塑性樹脂組成物
JP2009102520A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
CN110734570A (zh) 一种pvc无甲酰胺发泡剂
JP7264317B1 (ja) 電磁波シールド部材及びそれらの製造方法
JP2004018684A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2001072796A (ja) プラスチックリサイクル用改質剤及びプラスチックマテリアルリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02