JP2007074315A - 情報付加システム及び携帯通信端末 - Google Patents

情報付加システム及び携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074315A
JP2007074315A JP2005258520A JP2005258520A JP2007074315A JP 2007074315 A JP2007074315 A JP 2007074315A JP 2005258520 A JP2005258520 A JP 2005258520A JP 2005258520 A JP2005258520 A JP 2005258520A JP 2007074315 A JP2007074315 A JP 2007074315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
additional information
unit
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584084B2 (ja
Inventor
Takao Sato
隆雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005258520A priority Critical patent/JP4584084B2/ja
Priority to US11/503,670 priority patent/US7623854B2/en
Publication of JP2007074315A publication Critical patent/JP2007074315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584084B2 publication Critical patent/JP4584084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話機1を利用した車載システム1000の通信に関する個人情報データに対して付加情報を関連付けることで、有用な情報を通知させることが可能な情報付加システム10及び個人情報データ及び付加情報を有する携帯電話機1を提供する。
【解決手段】 携帯電話機1に接続されたハンズフリー部200と、ナビゲーション部100とのデータや制御信号を取得する情報付加システム10であって、ナビゲーション部100から、携帯電話機1の発信時または着信時の日時を第1の付加情報として取得するとともに地名及び目的地を第2の付加情報として取得する付加情報取得手段と、通信先の電話番号データに基づいて第1の個人情報データを個人情報データベースのうちから特定するとともに、特定した第1の個人情報データに対して、第1及び第2の付加情報をそれぞれ関連付けて格納する情報付加手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯通信端末を利用した電子機器の通信に関する個人情報データに対して種々の情報を付加情報として関連付けることで、種々のタイミング及び態様でユーザにとって有用な情報を通知させることが可能な情報付加システム及び個人情報データ及び付加情報を有する携帯通信端末に関する。
一般的な携帯通信端末は、登録された電話番号、電子メールアドレス、氏名などの通信に関する個人情報をアドレス帳などで管理し、また、発信(送信)時や着信(受信)時に発信履歴情報や着信履歴情報を生成する。また、ブラウザ機能を有する携帯通信端末は、ユーザがWebページを閲覧した際にWeb履歴情報を生成する。これらアドレス帳や発着信履歴情報やWeb履歴情報によって、例えば発信時に電話番号を入力する操作を省くことができ、携帯通信端末の操作性や利便性の向上が図られている。一方、近年、携帯通信端末を利用してインターネット網にアクセス可能な車載機などの電子機器が実用化されている。係る車載機でも携帯通信端末と同様、アドレス帳などで個人情報を管理し、発着信履歴情報やWeb履歴情報を生成しているため、操作性や利便性は確保されている。
また、電話番号や発着信日時といった一般的な発着信履歴情報だけでなく、発着信履歴情報として種々の付加情報を記憶する携帯電話が特許文献1で開示されている。特許文献1が開示する携帯電話は、発着信履歴を表示する際に、上述の種々の付加情報を基に、例えば通話の有無、留守録の有無、会話録音の有無、録音メモの有無などの情報を同時に表示する。特許文献1が提案する携帯電話によれば、発信履歴や着信履歴を検索した際に、例えば発信したが通話しなかったことや、さらには録音メモを再生することによってそのときの用件を容易に思い出すことなどが可能である。
特開2000−184044号公報
しかしながら、特許文献1が提案する携帯電話は上述の付加情報を発着信履歴情報として記憶するため、発着信履歴の検索時にしか付加情報を通知することができない。また、例えば携帯電話を車載機の通信に利用する場合には、携帯電話の利用状況に基づき車載機の情報を取得すれば、取得した情報はユーザにとって有用な付加情報となり得るが、特許文献1が提案する携帯電話では、係る情報を利用する配慮がなされていない。また、携帯電話を車載機の通信に利用する場合について配慮がなされていないことに起因して、特許文献1が提案する携帯電話はあくまで付加情報を携帯電話の表示部に表示するため、ユーザは該携帯電話を手にとって情報を確認する必要があり、車両運転中の安全性確保という観点からは好ましいとはいえない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、携帯通信端末を利用した電子機器の通信に関する個人情報データに対して種々の情報を付加情報として関連付けることで、種々のタイミング及び態様でユーザにとって有用な情報を通知させることが可能な情報付加システム及びこれら付加情報を有する携帯通信端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、携帯通信端末とデータ通信可能に接続され、前記携帯通信端末の通信先を示す通信先情報と、該通信先情報に対応する氏名情報または名称情報とを関連付けて、第1の個人情報データとして個人情報データベースに格納するアドレス帳データ格納手段を有するハンズフリー装置と、現在位置を検出する位置検出手段を有し、目的地を設定可能なナビゲーション装置とのデータや制御信号を取得する情報付加システムであって、前記ナビゲーション装置から、前記携帯通信端末の発信時または着信時の日時を示す日時情報を第1の付加情報として取得するとともに、前記発信時または着信時の所定の情報を第2の付加情報として取得する付加情報取得手段と、前記発信時または着信時の通信先の通信先情報に基づいて、該発信時または着信時の通信先に対応する前記第1の個人情報データを前記個人情報データベースのうちから特定するとともに、特定した第1の個人情報データに対して、前記付加情報取得手段が取得した第1及び第2の付加情報を、それぞれ関連付けて格納する情報付加手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯通信端末に接続されたハンズフリー装置が管理する第1の個人情報データに第1及び第2の付加情報を関連付けることが可能である。また、第1の個人情報データに関連付けることによって、ハンズフリー装置を含む車載機で発着信履歴を参照する場合に限らず、種々のタイミング及び態様で第1及び第2の付加情報に基づくデータ内容を通知させることが可能になる。
また、本発明は、前記第1の個人情報データは、前記携帯通信端末の有する記憶部に格納されているデータに基づいて生成されてもよい。本発明によれば、新たに個人情報データの登録作業を行うことなく第1の個人情報データを生成することができる。なお、携帯通信端末の有する記憶部に格納されているデータとは、携帯通信端末にアドレス帳登録された氏名、電話番号、電子メールアドレスなどを示すデータである。
また、本発明は、前記発信時または着信時の所定の情報は、該発信時または着信時に前記ナビゲーション装置が検出した現在位置に対応する地名情報と、該ナビゲーション装置に設定されている目的地情報とであってもよい。例えば本発明のように、地名情報や目的地情報を第2の付加情報として取得することが可能である。
また、本発明は、前記通信先情報は、電話番号と、電子メールアドレスとのうち少なくとも1つを示すデータであってもよい。本発明が示すように、通信先情報は、例えば、電話番号、または電子メールアドレスを示す情報いずれか一方であってもよく、電話番号と電子メールアドレスとを示す2つの情報であってもよい。
また、本発明は、マイクロフォンから入力された音声を録音する音声録音手段を有するオーディオ装置と、制御信号を取得可能な操作部とのデータや制御信号をさらに取得し、前記音声録音手段は、前記発信時または着信時の前記携帯通信端末の通信終了後、前記操作部からの所定の入力操作に基づく制御信号を取得した際に、前記マイクロフォンからの入力音声を第1の音声メモ情報として録音し、前記付加情報取得手段が、前記音声録音手段が録音した第1の音声メモ情報を第3の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第3の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納してもよい。本発明によれば、さらに、上述の第1の音声メモ情報を、第3の付加情報として第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末は携帯電話機であり、前記ハンズフリー装置は、前記発信時の通信先が留守番電話かどうかを判定する留守電判定手段と、前記留守電判定手段が留守番電話である、と判定した場合に、留守番電話である旨を留守電情報として生成する留守電情報生成手段とを有し、前記付加情報取得手段が、前記留守電情報生成手段が生成した留守電情報を第4の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第4の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納してもよい。本発明によれば、さらに、上述の留守電情報を、第4の付加情報として第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末は携帯電話機であり、前記ハンズフリー装置は、前記発信時の通信先が応答したかどうか、または前記着信時に応答したかどうかを判定する応答判定手段と、前記応答判定手段が応答した、と判定した場合に、通話した旨を通話済情報として生成し、前記応答判定手段が応答していない、と判定した場合に、通話していない旨を未通話情報として生成する通話情報生成手段とを有し、前記付加情報取得手段が、前記通話済情報または前記未通話情報を第5の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第5の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納してもよい。本発明によれば、さらに、上述の通話済情報または未通話情報を、第5の付加情報として第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
また、本発明は、制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、前記ハンズフリー装置は、前記個人情報データベースに格納された第1の個人情報データを含むアドレス帳情報に基づくデータ内容を表示させるアドレス帳データ出力手段を有し、前記アドレス帳データ出力手段が前記データ内容を表示させている際に、前記操作部からの所定の入力操作に基づく第1の制御信号を取得した場合に、前記付加情報取得手段が、前記操作部から、画像を選択するための所定の入力操作に基づく第2の制御信号をさらに取得した際に、所定の画像データを第6の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、前記第6の付加情報を前記第1の制御信号が取得された際に前記アドレス帳データ出力手段が表示させていたデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納してもよい。本発明によれば、さらに、例えばアドレス帳に登録した人の顔写真を、第6の付加情報として第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
また、本発明は、マイクロフォンから入力された音声を録音可能な音声録音手段を有するオーディオ装置と、制御信号を出力可能な操作部とのデータや制御信号をさらに取得し、前記ハンズフリー装置は、前記第1の個人情報データ及び前記第1の付加情報を含む発信または着信履歴情報に基づくデータ内容を表示させる履歴情報出力手段を有し、前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記音声録音手段が、前記マイクロフォンからの入力音声を第2の音声メモ情報として録音し、前記付加情報取得手段が、前記音声録音手段が録音した第2の音声メモ情報を第7の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第7の付加情報を、前記制御信号が取得された際に前記履歴情報出力手段が表示させていたデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納してもよい。本発明によれば、さらに、発着信履歴を参照している際に、上述の第2の音声メモ情報を、第7の付加情報として第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
また、本発明は、前記付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第1の情報通知手段を有してもよい。本発明によれば、種々のタイミングで付加情報に基づくデータ内容を音声という態様で通知させることが可能である。また、音声を使用することで、ユーザに係る車両運転中の安全性を損なうことなく、より好適に通知させることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末が発信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯通信端末が発信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば携帯通信端末が発信した際に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末が着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯通信端末が着信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば携帯通信端末が着信した際に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末は携帯電話機であり、前記携帯電話機が着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機の応答保留時に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば応答保留時に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末は携帯電話機であり、前記携帯電話機が発信または着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機の通話保留時に前記第1の情報通知手段が音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば通話中にユーザが通話を保留にした、または保留にされた際に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記携帯通信端末は携帯電話機であり、前記ハンズフリー装置は、着信設定として前記携帯電話機に対して自動で着信に応答させない手動応答設定と、自動で着信に応答させる自動応答設定とを有し、前記着信設定が自動応答設定になっている場合に、前記携帯電話機が着信した際に、前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機が着信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させ終わるまで、該第1の情報通知手段が、前記ハンズフリー装置に、前記携帯電話機に対して自動で着信に応答させなくてもよい。本発明のように、例えば自動応答設定になっている場合には、携帯電話機に自動で着信に応答させる前に付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることも可能である。
また、本発明は、制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、前記ハンズフリー装置は、前記個人情報データベースに格納された第1の個人情報データを含むアドレス帳情報に基づくデータ内容を表示させるアドレス帳データ出力手段を有し、前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第1の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に表示されているデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えばユーザが所謂アドレス帳を参照している際に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることも可能である。
また、本発明は、制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、前記ハンズフリー装置は、前記第1の個人情報データ及び前記第1の付加情報を含む発信または着信履歴情報に基づくデータ内容を表示させる履歴情報出力手段を有し、前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第1の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に表示されているデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えばユーザが所謂発着信履歴を参照している際に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることも可能である。
また、本発明は、前記第1の情報通知手段が、音声で出力させる代わりに表示させてもよい。本発明によれば、付加情報に基づくデータ内容を表示という態様によってユーザに通知することも可能である。
また、本発明は、前記ナビゲーション装置はブラウザ機能を有し、前記付加情報取得手段が、前記ナビゲーション装置から、指定されたURLを示すURL情報を第2の個人情報データとして取得し、前記情報付加手段が、前記第2の個人情報データを格納してもよい。本発明によれば、上述のURL情報を第2の個人情報データとして位置付けることによって、該第2の個人情報データを、付加情報を関連付ける対象として取り扱うことが可能である。
また、本発明は、前記付加情報取得手段は、前記ナビゲーション装置から、前記第2の個人情報データを取得するとともに前記URLが指定された日時を第8の付加情報として取得し、前記情報付加手段は、前記第2の個人情報データに前記第8の付加情報を、指定された日時別に関連付けて格納してもよい。本発明によれば、上述のURLが指定された日時を、第8の付加情報として第2の個人情報データに関連付けることが可能である。また、指定された日時別に格納することで、関連付けられた第2の個人情報データに履歴の要素を与えることが可能である。
また、本発明は、前記ナビゲーション装置は、アクセスしたWebページのURLが前記第2の個人情報データが示すURLであるかどうかと、前記第2の個人情報データが示すURLである場合に、該アクセスしたWebページが更新されているかどうかとを判定するWebページ更新判定手段と、前記Webページが更新されている、と判定した場合に、該Webページの更新日時をWebページ更新情報として生成するWebページ更新情報生成手段とを有し、前記付加情報取得手段は、前記ナビゲーション装置から、前記Webページ更新情報を、第9の付加情報として取得し、前記情報付加手段は、前記Webページ更新判定手段が、更新されている、と判定したWebページのURLを示す第2の個人情報データに対して、前記第9の付加情報を更新日時別に関連付けて格納してもよい。本発明によれば、上述のWebページ更新情報を第9の付加情報として第2の個人情報データに関連付けることが可能である。また、更新日時別に格納することで、関連付けられた第2の個人情報データに対応するWebページの更新日時の間隔を算出することが可能である。
また、本発明は、前記付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第2の情報通知手段を有してもよい。本発明によれば、種々のタイミングで付加情報に基づくデータ内容を音声という態様で出力させることが可能である。また、音声を使用することで、ユーザに係る車両運転中の安全性を損なうことなく、より好適に通知させることが可能である。
また、本発明は、制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、前記ナビゲーション装置は、前記第2の個人情報データに基づくデータ内容を含むWeb履歴情報を表示させるWeb履歴情報出力手段を有し、前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、入力操作に基づく制御信号を所定時間取得しなかった場合に、前記第2の情報通知手段が、該制御信号が所定時間取得されなかった際に表示されているデータ内容に対応する第2の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えばユーザがWeb履歴を参照している際に、所定時間操作部から制御信号を取得しなかった場合に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることも可能である。
また、本発明は、制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、前記ナビゲーション装置は、前記第2の個人情報データに基づくデータ内容を、Web履歴情報として表示させるWeb履歴情報出力手段を有し、前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第2の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に選択されている表示に対応する第2の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えばユーザがWeb履歴を参照している際に、操作部から所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることも可能である。
また、本発明は、前記第2の情報通知手段が、音声で出力させる代わりに表示させてもよい。本発明によれば、付加情報に基づくデータ内容を表示という態様によってもユーザに通知することが可能である。
また、本発明は、前記第2の個人情報データが示すURLに基づくWebページそれぞれへのアクセス日時を、該第2の個人情報データに関連付けた前記第8の付加情報に基づき推定するアクセス日時推定手段と、前記アクセス日時推定手段がアクセス日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第1のアクセスガイド情報として生成する第1のアクセスガイド情報生成手段とを有してもよい。本発明によれば、第1のアクセスガイド情報によって、ユーザに対して種々の態様及びタイミングでアクセス日時を推定したWebページへのアクセスを促すことが可能である。なお、本発明は、付加情報を利用することによって第2の個人情報データに関する情報をユーザにとって有用に通知することを趣旨としており、付加情報そのものに基づくデータ内容を通知する代わりに、付加情報を本発明のように利用することも可能である。
また、本発明は、前記アクセス日時推定手段が推定したアクセス日時になった場合に、前記情報通知手段が前記第1のアクセスガイド情報を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば推定したアクセス日時になった場合に、第1のアクセスガイド情報を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記第2の個人情報データに関連付けられた第9の付加情報が示す更新日時の間隔に基づき、該第2の個人情報デ−タが示すURLに基づくWebページの更新日時を推定する更新日時推定手段と、前記更新日時推定手段が更新日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第2のアクセスガイド情報として生成する第2のアクセスガイド情報生成手段とを有してもよい。本発明によれば、第2のアクセスガイド情報によって、ユーザに対して種々の態様及びタイミングで更新していると推定されるWebページへのアクセスを促すことが可能である。なお、本発明の趣旨も、付加情報を利用することによって第2の個人情報データに関する情報をユーザにとって有用に通知することである。
また、本発明は、前記更新日時推定手段が推定した更新日時になった場合に、前記個人情報通知手段が前記第2のアクセスガイド情報を音声で出力させてもよい。本発明のように、例えば推定した更新日時になった場合に、第2のアクセスガイド情報を音声で出力させることが可能である。
また、本発明は、前記情報付加手段が、前記付加情報を記憶装置に格納してもよい。本発明のように、付加情報を例えば記憶装置に格納することが可能である。
また、本発明は、前記情報付加手段が、前記付加情報を、該付加情報が関連付けられている第1または第2の個人情報データとともに前記携帯通信端末の有する記憶部に格納してもよい。本発明によれば、携帯通信端末単体でも付加情報を利用することが可能である。
また、本発明は、請求項31記載の付加情報と、請求項31記載の第1の個人情報データまたは第2の個人情報データとが記憶部に格納された携帯通信端末である。本発明によれば、携帯通信端末を単体で利用する際にも、記憶部に格納された付加情報を、例えば上述してきた情報付加システム同様に利用することが可能である。
本発明によれば、携帯通信端末を利用した電子機器の通信に関する個人情報データに対して種々の情報を付加情報として関連付けることで、種々の態様及びタイミングでユーザにとって有用な情報を通知させることが可能な情報付加システム及び個人情報データ及び付加情報を有する携帯通信端末を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
本実施例に係る情報付加システム10を含む車載システム1000の構成を、図1を用いて詳述する。本実施例では、情報付加システム10はシステムコントロール部8に含まれている。システムコントロール部8は、ナビゲーション部(ナビゲーション装置)100、ハンズフリー部(ハンズフリー装置)200、オーディオ部(オーディオ装置)300、ユーザインターフェイス部4のデータや制御信号の経路制御を実行するための構成である。情報付加システム10は、例えばマイクロコンピュータやCPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置で構成され、上述のデータや制御信号の経路制御を実行するためのプログラムを内蔵している。このプログラムに従い、情報付加システム10は、オーディオ部300に接続されたマイクロフォン2からの入力音声信号を、オーディオ部300からナビゲーション部100やハンズフリー部200に中継したり、ハンズフリー部200に接続された携帯電話機1の通話相手の音声信号を、ハンズフリー部200からオーディオ部300に中継したり、後述するユーザインターフェイス部4からの制御信号をナビゲーション部100やハンズフリー部200やオーディオ装置300に中継したり、ナビゲーション部100やハンズフリー部200やオーディオ部300からの所定の出力信号をユーザインターフェイス部4に中継したりする。また、情報付加システム10は、内蔵する種々のプログラムに従い種々の処理を実行するとともに、各種制御手段として機能する。この各種制御手段及び情報付加システム10が実行する種々の処理については後述する。
なお、システムコントロール部8によって、ナビゲーション部100、ハンズフリー部200、オーディオ部300などが相互にデータや制御信号を送受可能な構成となっていることから、情報付加システム10の代わりに、後述する制御部100a、200aまたは300aが上述の各種制御手段として機能することが可能である。例えば情報付加システム10の代わりに、ハンズフリー部200の制御部200aが各種制御手段として機能する場合には「ハンズフリー部200から取得する処理を実行する」とは「ハンズフリー部200自身から取得する処理を実行する」こととなり、「ハンズフリー部200に出力させる処理を実行する」とは「ハンズフリー部200が出力する処理を実行する」などとシステム構成に基づいて適宜読み替えることで実現可能である。すなわち、情報付加システム10の代わりに、制御部100a、200aまたは300aが各種制御手段として機能することは、実質的に同一であると言える。
ナビゲーション部100は、車両が走行している現在位置を人工衛星から受信し、車両の現在位置を道路地図と共に後述する表示部6bに表示し、ユーザを誘導するための構成である。ナビゲーション部100の有する図示しない制御部100aは、ナビゲーション用のプログラムを内蔵しており、このプログラムに従い、図示しないGPS受信部及び自律航法センサから出力される信号に基づいて車両の現在位置を検出する処理を実行することで、位置検出手段として機能する。制御部100aは、例えばマイクロコンピュータやCPU等の演算処理装置で構成される。なお、GPS受信部は、GPS衛星から送信されてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の緯度及び経度を検出するための構成であり、自律航法センサは、車両の進行方向や速度を検出するための構成である。
また、ユーザは、後述する操作部5で所定の入力操作を行うことによって、ナビゲーション部100に目的地を設定することが可能である。この場合、制御部100aは、ナビゲーション用のプログラムに従い、設定された目的地などの探索条件に合う誘導経路を、地図データ等を用いて1つ以上探索する処理を実行する。また、ナビゲーション部100は、図示しない通信モデムを有している。通信モデム1はインターネット・ブラウザと、インターネットに接続されたISP(Internet Service Provider)との間の2方向通信リンクを確立させるための構成である。すなわち、ナビゲーション部100はブラウザ機能を有しており、通信モデムが2方向通信リンクを確立することでユーザは後述する表示部6bを介してインターネットのWEBを閲覧ことが可能になる。さらに、ナビゲーション部100はカレンダ及び時計機能を有しており、この機能に基づき算出される日時情報は、情報付加システム10やハンズフリー部200やオーディオ装置300で共用可能である。但し、例えば携帯電話機1から日時に関する情報を取得することも可能である。
ハンズフリー部200はデータ通信可能に接続された携帯電話機1の有する後述する操作部16に代わって、携帯電話機1に制御信号を入力するための構成である。ハンズフリー部200の有する図示しない制御部200aは、種々のプログラムを内蔵し、内蔵しているプログラムに従い種々の処理を実行するとともに、各種制御手段として機能する。この各種制御手段及び制御部200aが実行する種々の処理については後述する。この制御部200aは、例えばマイクロコンピュータやCPU等の演算処理装置で構成される。制御部200aは、より具体的には、例えば内蔵するプログラムに従ってマイクロフォン2からの入力音声データを、入力音声データと制御信号との対応を示す音声認識辞書を用いて携帯電話機1への制御信号に変換し、変換した制御信号を携帯電話機1へ入力する処理を実行する。但し、制御部200aは、操作部5からの制御信号の場合には、制御信号をそのまま携帯電話機1に入力するように処理することも可能である。この場合の操作部5は例えば、両手を離すことなく運転が可能なように車両のステアリングに備えられた釦などで構成される。
オーディオ部300は例えばオーディオ再生・出力を行うためのオーディオ機器、テレビチューナ、ラジオチューナなどで構成されている。また、オーディオ部300が有する図示しない制御部300aは、マイクロフォン2から入力された音声を録音するためのプログラムを有しており、このプログラムに従い処理を実行することで音声録音手段として機能する。この制御部300aは、例えばマイクロコンピュータやCPU等の演算処理装置で構成される。また、オーディオ部300が有する音声データ生成部300bは、後述する付加情報に基づき音声データを生成し、スピーカ3に出力するための構成である。但し、音声データ生成部300bは、付加情報が録音メモなどの音声データである場合は、そのままスピーカ3に出力することも可能である。また、オーディオ部300は、自身が再生する音源のほか、ナビゲーション部100やハンズフリー部200からの所定の出力に基づく音源を同時に制御することが可能である。
ユーザインターフェイス部4は、ユーザが情報を入力するための操作部5や、ユーザに対して情報を表示するための画面制御部6と、情報付加システム10の内部バスとを接続するための構成である。操作部5はナビゲーション部100、ハンズフリー部200、オーディオ部300それぞれに、音声データや制御信号などを入力するための構成である。これは、リモートコントローラ装置5aやコントロールパネル5bや、後述する表示部6bと一体に形成されたタッチパネル5cなどを有して構成されていても良い。更には、音声入力用のマイクロフォン等を有して構成されてもよい。この場合には、マイクロフォン2を操作部5として共用することも可能である。
画面制御部6は、ナビゲーション部100、ハンズフリー部200、オーディオ部300それぞれからの所定の出力信号に基づき表示情報を生成し、表示するための構成である。また、画面制御部6では、後述する付加情報に基づく表示情報を生成し、表示することが可能である。すなわち、画面制御部6は、表示情報を生成するための表示情報生成部6aと、表示情報生成部6aが生成した表示情報を表示するための表示部6bを有して構成されている。記憶装置7は、ナビゲーション部100で使用する地図データベースや、ハンズフリー部200で使用する音声認識辞書や、オーディオ部300で再生する楽曲データや、後述する個人情報データベースや付加情報などを格納するための構成である。記憶装置7には、例えばハードディスクドライブを適用可能である。なお、図1に二点破線で示す構成の範囲を、それぞれ計算装置500及車載システム1000と定義する。
個人情報データベースは、通信先を示す通信先情報と、該通信先情報に対応する氏名情報または名称情報とを関連付けた第1の個人情報データを有して構成されている。本実施例では、通信先情報は電話番号を示す電話番号データである。個人情報データベースは、ハンズフリー部200により管理され、第1の個人情報データの登録や変更、削除などの処理が実行される。これらの処理は、制御部200aがアドレス帳データ格納手段として機能することにより実行される。但し、個人情報データベースは、情報付加システム10やナビゲーション部100などでも利用可能である。また、個人情報データベースは、例えば携帯電話機1の後述する記憶部15に格納されている個人情報データに基づいて生成することが可能である。より具体的には、例えば携帯電話機1のアドレス帳に関する情報から電話番号データと、氏名情報または名称情報とを取得し、データ形式を統一すべく変換処理を行うことによって個人情報データベースを生成する。この場合には、新たに個人情報データの登録作業を行うことなく個人情報データベースを生成することができる。なお、利用可能であれば、携帯電話機1の有する個人情報データをそのまま流用してもよい。また、通信先情報に、上述の氏名または名称情報以外にも住所などの情報をさらに関連付けて第1の個人情報データとすることが可能である。
次に本実施例に係る携帯電話機1の構成を、図2を用いて詳述する。アンテナが接続される送受信回路部11は、制御部12の制御の下、携帯電話機1における送受信処理を行う回路である。より具体的には、送受信回路部11は、音声メッセージや表示情報または制御信号等を高周波により変調してアンテナより送出したり、受信した音声メッセージや表示情報または制御信号等を復調して制御部12に出力する。制御部12はROM(Read Only Memory)13に記述されたプログラムに従い、操作部16、送受信回路部11及びハンズフリー部200からの制御信号により動作し、送受信回路部11、表示ドライバ18及びオーディオ制御部17を制御して音声通信における呼処理を行う。また、制御部12は、RAM(Random Access Memory)14に接続され、RAM14をROM13に記述されたプログラムを実行するときのワークエリアとして使用する。さらに、制御部12は、記憶部15に接続され、発信履歴情報及び着信履歴情報や画像データを記憶する。
制御部12は、発信履歴情報や着信履歴情報を表示ドライバ18を制御することで表示部19に表示する。表示ドライバ18は制御部12からの制御信号に対応する文字パターンなどをフォント情報ROM21から読み出し、表示部19に表示する。操作部16は、電源投入、発呼、着呼への応答(オン・オフフック)、機能選択や各種設定を行う機能選択キーと、発信時の電話番号の入力や電話番号及び氏名などを電話帳に登録するためのテンキーにより構成されている。オーディオ制御部17は、スピーカ23及びマイクロフォン24に接続され、制御部12から入力した音声信号を増幅してスピーカ23で出力したり、マイクロフォン24で入力した音声信号を増幅して制御部12に出力する処理を行う。また、位置情報管理部22は、前述したナビゲーション部100と同様に現在位置の情報を管理したり、また、基地局が配信する情報を管理するための構成である。但し、ナビゲーション部100とは異なり、位置情報管理部22は単純な場所しか特定しない。
上述した構成で、次に情報付加システム10が実行する、第1の個人情報データに付加情報として種々の情報を関連付ける処理の一例について詳述する。なお、以下、説明の便宜上、制御部12が実行する処理を、携帯電話機1が実行する処理と称し、制御部100aが実行する処理を、ナビゲーション部100が実行する処理と称し、制御部200aが実行する処理を、ハンズフリー部200が実行する処理と称し、制御部300aが実行する処理を、オーディオ部300が実行する処理と称することとする。まず、情報付加システム10が実行する、第1の個人情報データに第1及び第2の付加情報を関連付ける処理の一例について詳述する。
ユーザが電話をかけるために操作部5で所定の入力操作を行うと、情報付加システム10は、操作部5から発信信号を受け取るとともに、受け取った発信信号をハンズフリー部200に出力する。これによって、情報付加システム10は、携帯電話機1が発信することを検出することが可能である。また、携帯電話機1が着信すると、携帯電話機1はハンズフリー部200に着信信号を出力する処理を実行する。着信信号を受け取ったハンズフリー部200は、携帯電話機1が着信したことを検出し、情報付加システム10に着信信号を出力する処理を実行する。これによって、情報付加システム10は、携帯電話機1が着信したことを検出可能である。
発信信号または着信信号を受け取ったハンズフリー部200は、携帯電話機1の発信時または着信時の通信先を電話番号データ(通信先情報)で特定する処理を実行する。例えば、ハンズフリー部200は、携帯電話機1から電話番号データを取得することで通信先を特定することが可能である。但し、データ形式を統一するなどの理由で、取得した電話番号データに基づいて生成したデータを電話番号データとすることも可能である。発信時または着信時の通信先を電話番号データで特定したハンズフリー部200は、電話番号データを情報付加システム10に出力する。
電話番号データを取得した情報付加システム10は、電話番号データに対応する第1の個人情報データを記憶装置7に格納された個人情報データベースのうちから特定する処理を実行する。一方、発信信号、または着信信号を受け取った情報付加システム10は、ナビゲーション部100から発信時または着信時の日時情報を第1の付加情報として取得する処理を実行する。同様にして、情報付加システム10は、ナビゲーション部100から、発信時または着信時にナビゲーション部100が検出した現在位置に対応する地名情報と、設定されている目的地情報とを、第2の付加情報として取得する処理を実行する。すなわち、第1及び第2の付加情報を取得する処理を実行することにより、情報付加システム10は、付加情報取得手段として機能する。また、情報付加システム10は、取得した第1の個人情報データに対して、第1及び第2の付加情報をそれぞれ関連付けて格納する処理を実行する。すなわち、情報付加システム10は、上述の処理を実行することにより、情報付加手段として機能する。以上により、情報付加システム10が、第1の個人情報データに第1及び第2の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
また、情報付加システム10は、以下に示す種々の情報を第1の個人情報データに付加情報として関連付ける処理を実行することが可能である。まず、情報付加システム10が実行する、第1の音声メモ情報を第3の付加情報として関連付ける処理の一例について詳述する。この場合、オーディオ部300は、発信時または着信時の携帯電話機1の通信終了後、操作部5からの所定の入力操作に基づく制御信号を取得した際に、マイクロフォン2からの入力音声を第1の音声メモ情報として録音する処理を実行する。なお、携帯電話機1の通信が終了した際、携帯電話機1はハンズフリー部200に切断信号を出力し、切断信号を受け取ることによって、ハンズフリー部200は通信が終了したことを検出可能である。第1の音声メモ情報が生成されると、オーディオ部300は録音終了信号を出力し、録音終了信号を受け取った情報付加システム10は、オーディオ部300から第1の音声メモ情報を取得する処理を実行する。なお、第1の音声メモ情報はオーディオ部300から直接取得することが可能である。但し、オーディオ部300が、生成した第1の音声メモ情報を記憶装置7に格納する場合には、情報付加システム10は、第1の音声メモ情報を記憶装置7から取得しても良い。第1の音声メモ情報を取得した情報付加システム10は、第1の音声メモ情報を第3の付加情報として、前述の取得した第1の個人情報データに関連付けて格納する処理を実行する。以上により、情報付加システム10が、第1の個人情報データに第3の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
次に、情報付加システム10が実行する、留守電情報を第4の付加情報として関連付ける処理の一例について詳述する。この場合、ハンズフリー部200の制御部200aは、発信時の通信先が留守番電話かどうかを判定する処理を実行する留守電判定手段と、留守電判定手段が留守番電話である、と判定した場合に、留守番電話である旨を留守電情報として生成する処理を実行する留守電情報生成手段として機能する。ハンズフリー部200は、留守番電話であるかどうかを、留守番電話が録音を開始する際に発信する発信音を検出することで判定することが可能である。ハンズフリー部200は、留守電情報を生成した場合には情報付加システム10に信号を出力し、この信号に基づいて、情報付加システム10は留守電情報を取得する処理を実行し、さらに、留守電情報を第4の付加情報として、前述の取得した第1の個人情報データに関連付けて格納する処理を実行する。以上により、情報付加システム10が、第1の個人情報データに第4の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
次に、情報付加システム10が実行する、通話したかどうかを示す通話済情報または未通話情報を第5の付加情報として関連付ける処理の一例について詳述する。この場合、ハンズフリー部200の制御部200aは、発信時の通信先が応答したかどうか、または着信時に応答したかどうかを判定する応答判定手段と、応答判定手段が応答した、と判定した場合に、通話した旨を通話済情報として生成し、応答判定手段が応答していない、と判定した場合に、通話していない旨を未通話情報として生成する通話情報生成手段として機能する。ハンズフリー部200は、携帯電話機1が応答した際に出力する応答信号を受け取ることによって応答したことを判定可能である。また、ハンズフリー部200は、応答信号を受け取ることなく、通信が切断した際に携帯電話機1が出力する切断信号を受け取ることによって、応答していないことを判定可能である。ハンズフリー部200は、通話済情報または未通話情報を生成した場合には情報付加システム10に信号を出力し、この信号に基づいて、情報付加システム10は、通話済情報または未通話情報を取得する処理を実行し、さらに、通話済情報または未通話情報を第5の付加情報として、前述の取得した第1の個人情報データに関連付けて格納する処理を実行する。以上より、情報付加システム10が、第1の個人情報データに第5の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
また、ユーザがアドレス帳を参照している際に操作部5で所定の制御信号を入力した場合に、情報付加システム10は、第1の個人情報データに付加情報を関連付ける処理を実行することも可能である。次に、情報付加システム10が実行する、画像データを第6の付加情報として第1の個人情報データに関連付ける処理の一例について詳述する。この場合、ハンズフリー部200の制御部200aは、個人情報データベースに格納された第1の個人情報データを含むアドレス帳情報に基づくデータ内容を、表示部6bにアドレス帳で表示させるアドレス帳データ出力手段として機能する。なお、第1の個人情報データに基づくデータ内容とは、本実施例では氏名及び電話番号または電子メールアドレスである。
ここで、ハンズフリー部200が表示部6bに上述のデータ内容を表示させている際に、このデータ内容に対応させて表示している、例えば未登録状態の「顔写真」部分のタッチパネル5cをユーザが押下すると、操作部5はハンズフリー部200に第1の制御信号を出力する。第1の制御信号を取得したハンズフリー部200は、携帯電話機1から画像データを取得して、画像データを表示部6bに表示させる処理を実行する。ユーザは、表示部6bに表示された画像から、表示されていたデータ内容に対応する「画像」(その人の顔写真)部分のタッチパネル5cを押下する。すなわち、第2の制御信号は、「画像」部分が押下されたことにより、操作部5がハンズフリー部200に出力する制御信号である。
第2の制御信号を受け取った情報付加システム10は、押下された「画像」に対応する画像データを第6の付加情報としてハンズフリー部200から取得する処理を実行する。さらに、情報付加システム10は、第6の付加情報を、上述のアドレス帳で表示させていたデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納する処理を実行する。以上により、アドレス帳参照時に、情報付加システム10が、第1の個人情報データに、第6の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
また、ユーザが発信または着信履歴を参照している際に操作部5で所定の制御信号を入力した場合に、情報付加システム10は、第1の個人情報データに付加情報を関連付ける処理を実行することも可能である。次に、情報付加システム10が実行する、第2の音声メモ情報を第7の付加情報として第1の個人情報データに関連付ける処理について詳述する。この場合、ハンズフリー部200の制御部200aは、第1の個人情報データ及び前記第1の付加情報を含む発信または着信履歴情報に基づくデータ内容を表示させる履歴情報出力手段として機能する。
ここで、ハンズフリー部200が、表示部6bに発信または着信履歴情報を表示させている際に、ユーザが操作部5により例えば「録音」部分を押下すると、操作部5はオーディオ部300に録音信号を出力し、録音信号を受け取ったオーディオ部300は、マイクロフォン2からの入力音声を第2の音声メモ情報として録音する処理を実行する。第2の音声メモ情報が生成されると、オーディオ部300は情報付加システム10に信号を出力し、この信号に基づいて、情報付加システム10は、第2の音声メモ情報を第7の付加情報として取得する。さらに、情報付加システム10は、第7の付加情報を、「録音」が押下された際にハンズフリー部200が表示させているデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納する。以上により、発着信履歴参照時に、情報付加システム10が第1の個人情報データに第7の付加情報を関連付ける処理を実現可能である。
以上のようにして、情報付加システム10が付加情報を関連付けて格納する処理は、後述する付加情報を通知させる処理と同時に行われる場合もあることから、本実施例では以下に示すようにして付加情報を格納する。すなわち、情報付加システム10は、付加情報BOXを生成し、生成した付加情報BOXを第1の個人情報データに関連付ける処理を実行する。さらに、情報付加システム10は、この付加情報BOXに付加情報を格納する処理を実行する。これによって、付加情報を付加情報BOX単位でまとめて第1の個人情報データに関連付けることが可能である。なお、付加情報BOXは、例えば記憶装置7の所定の領域に生成することが可能である。また、情報付加システム10は、後述する「付加情報登録中」、または「登録指示待ち」の状態から「付加情報なし」の状態に遷移する際に、関連付けた付加情報BOXを前回登録した付加情報BOXに代えて登録することによって更新する登録処理を実行する。登録処理が実行された後には、情報付加システム10は、登録した付加情報BOXを付加情報BOXとして取り扱わない。上述した処理に従えば、情報付加システム10は、第1の個人情報データに対して、発着信時などに新たに付加情報を関連付けて格納する処理を実行するとともに、登録処理が実行される前に、前回登録した付加情報を通知させる処理を実行することが可能である。なお、第6及び第7の付加情報は、発信時または着信時にその都度更新する情報ではないため、付加情報BOXに格納することなく第1の個人情報データに関連付けることが可能である。
次に、情報付加システム10が付加情報を格納する処理を、図3に示す状態遷移図を用いて詳述する。図3に示すように、カテゴリ(状態)としては、付加情報BOXが生成されていない状態を示す「付加情報BOXなし」、付加情報BOXに付加情報を格納しようとする状態を示す「付加情報BOX使用中」、付加情報BOXを登録しようとする状態を示す「付加情報BOX登録中」の各カテゴリがある。さらに、カテゴリとして、登録先がない場合に、付加情報BOXの登録先を指定するかキャンセルするかの指示を待つ「登録指示待ち」がある。図3に示すように、「付加情報BOXなし」の状態は、発信中、着信中または通話中になると「付加情報BOX使用中」の状態に遷移する。「付加情報BOX使用中」の状態は、携帯電話機1の通信が切断すると「付加情報BOX登録中」の状態に遷移する。「付加情報BOX登録中」の状態は、登録先がある場合には、録音完了または録音キャンセルの通知があると「付加情報BOXなし」の状態に遷移する。また、「付加情報BOX登録中」の状態は、登録先がない場合には、録音完了または録音キャンセルの通知があると「登録指示待ち」の状態に遷移する。この場合には登録先指定、または録音キャンセルの通知があると「登録指示待ち」の状態から「付加情報BOXなし」の状態に遷移する。なお、登録先がない場合とは、アドレス帳に通信相手の登録がない場合であり、すなわち、第1の個人情報データがない場合である。登録先がない場合に、指定する登録先については後述する。
次に、付加情報BOXが登録されるまでの間に実行される処理及び状態の一例を、図4、図5、図6及び図7に示すフローチャートを用いて詳述する。なお、図4、図5、図6及び図7は、一連の処理及び状態を示すフローチャートを分割して示したものである。図4に示すように、まず「付加情報BOXなし」の状態(ステップ11)で携帯電話機1が発信した場合には発信中となり(ステップ12)、情報付加システム10は付加情報BOXを生成する処理を実行する(ステップ13)。さらに、情報付加システム10は生成した付加情報BOXを、第1の個人情報データに関連付ける処理を実行する(ステップ14)。続いて、情報付加システム10は日時情報を第1の付加情報として取得し(ステップ15)、さらに、地名情報と目的地情報とを第2の付加情報として取得する処理を実行する(ステップ16、17)。続いて、情報付加システム10は、第1及び第2の付加情報を付加情報BOXに格納する処理を実行する(ステップ18)。付加情報が付加情報BOXに格納されると、「付加情報BOXなし」の状態は、「付加情報BOX使用中」の状態に遷移する(ステップ19)。
また、ステップ11において携帯電話機1が着信した場合には着信中となり(ステップ20)、情報付加システム10は付加情報BOXを生成する処理を実行する(ステップ21)。さらに、情報付加システム10は生成した付加情報BOXを第1の個人情報データに関連付ける処理を実行する(ステップ22)。ステップ22の処理が実行された後は、次ステップとしてステップ15の処理を実行する。また、ステップ11において、アドレス帳に通信相手の登録がない場合には、通話中に例えばユーザが操作部5で所定の入力操作を行うことによって(ステップ23)、情報付加システム10は付加情報BOXを生成する処理を実行する(ステップ24)。ステップ24が実行された後には、情報付加システム10は、次ステップとしてステップ15の処理を実行する。このように、アドレス帳に登録していない相手と通話する場合でも、付加情報を生成することが可能である。
次に図5に示すように、「付加情報BOX使用中」の状態(ステップ19)で、通信切断の通知があると(ステップ31)、情報付加システム10は日時情報を付加情報として取得し(ステップ32)、さらに、地名情報と目的地情報とを付加情報として取得する処理を実行する(ステップ33、34)。このように、通信が切断した際にも、日時情報、地名情報及び目的地情報を付加情報として取得することが可能である。続いて、情報付加システム10は、これら付加情報を付加情報BOXに格納する処理を実行する(ステップ35)。さらに、オーディオ部300がマイクロフォン2からの入力音声を第1の音声メモ情報として録音する処理を開始すると(ステップ36)、「付加情報BOX使用中」の状態は「付加情報BOX登録中」の状態に遷移する(ステップ37)。
次に図6に示すように、「付加情報BOX登録中」の状態(ステップ37)で、録音完了の通知があると(ステップ41)、情報付加システム10は、オーディオ部300が生成した第1の音声メモ情報を第3の付加情報として付加情報BOXに格納する処理を実行する(ステップ42)。また、ステップ37において、録音キャンセルの通知があると(ステップ43)、情報付加システム10は、次ステップとしてステップ44の処理を実行する。情報付加システム10は、情報付加BOXの登録先があるかどうかを判定する処理を実行する(ステップ44)。ここで、アドレス帳に通話相手の登録がある場合には、情報付加システム10は付加情報BOXを登録し、「付加情報BOX登録中」の状態は「付加情報BOXなし」の状態に遷移する(ステップ45)。通話中に付加情報BOXが生成された場合には、情報付加システム10は登録先がない旨を画面制御部6に出力させる処理を実行することでユーザに通知し(ステップ46)、「付加情報BOX登録中」の状態は「登録指示待ち」の状態に遷移する(ステップ47)。
次に図7に示すように、「登録指示待ち」の状態(ステップ47)で、発信履歴履歴に付加情報BOXを登録する指示があった場合には(ステップ51)、情報付加システム10は付加情報BOXを発信履歴情報に関連付けて登録する(ステップ52)。これにより「登録指示待ち」の状態は「付加情報BOXなし」の状態に遷移する(ステップ53)。また、ステップ47の「登録指示待ち」の状態で、着信履歴情報に付加情報を登録する指示があった場合には(ステップ54)、情報付加システム10は付加情報BOXを着信履歴情報に関連付けて登録する(ステップ55)。これにより、「登録指示待ち」の状態は「付加情報BOXなし」の状態に遷移する(ステップ56)。このように、情報付加システム10は、アドレス帳に通話相手の登録がない場合には、第1の個人情報データの代わりに発着信履歴情報に登録する処理を実行することが可能である。また、ステップ47の「登録指示待ち」の状態で、登録しない指示があった場合には(ステップ57)、情報付加システム10は付加情報BOXを削除する処理を実行する(ステップ58)。これにより、「登録指示待ち」の状態は「付加情報BOXなし」の状態に遷移する(ステップ59)。
次に、アドレス帳を使用して電話をかけた場合に情報付加システム10が付加情報を通知させる処理を、図8に示す具体例を用いて詳述する。図8に示すように、本実施例ではアドレス帳の表示態様として、表示画面20aから20dまでがあり、操作部5で所定の入力操作を行うことによってこれら表示画面20を切替可能である。なお、これら表示画面20は、ハンズフリー部200の制御の下、記憶装置7に格納された第1の個人情報データ及び対応する付加情報を含むアドレス帳情報に基づき、画面制御部6で生成表示される。表示画面20aでは顔写真を表示する。この顔写真は、前述の第6の付加情報に基づいて表示されている。表示画面20bでは、氏名及びカーソルで選択した氏名に対応する顔写真を表示する。
表示画面20cでは、表示画面20aで選択した人の電話番号を表示する。また、表示画面20cでは、同時に氏名、住所及び顔写真を表示できるようにしている。表示画面20cは、表示画面20bで対象にカーソルを合わせた状態で、「電話」を押下することによって表示させることができる。また、表示画面20aで、「顔写真」を押下することでも、表示画面20cを表示させることができる。表示画面20dでは、表示画面20cで表示している人の電子メールアドレスを表示する。表示画面20dは、表示画面20cで「メール」を押下することで表示させることができる。表示画面20dでも同様に、氏名、住所及び顔写真を表示できるようにしている。表示画面20dで「メール」を押下した場合には、表示画面20fに示すメール作成画面に移行する。また、「電話」を押下した場合には、表示画面20cに戻ることが可能である。なお、表示画面20bで、対象にカーソルを合わせた状態で「メール」を押下することによっても、表示画面20dを表示させることが可能である。また、表示画面20c及び20dでは、たとえば操作部5の「右」釦または「左」釦を押下することにより、示している人をアドレス帳の順に変更することも可能である。
本実施例では、表示画面20cで「電話」を押下すると、携帯電話機1で電話をかけることができる。携帯電話機1が発信すると、表示画面20eに示すような画面が表示される。そして、この際に情報付加システム10は、発信した電話番号データに対応する第1の個人情報データを個人情報データベースのうちから特定する。なお、本具体例では、アドレス帳表示が第1の個人情報データに基づいていることから、容易に第1の個人情報データを特定可能である。同時に、情報付加システム10は、特定した第1の個人情報データに前回登録した付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる処理を実行する。すなわち、情報付加システム10が、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第1の情報通知手段として機能する。本具体例では、情報付加システム10は、これらのデータ内容をオーディオ部300にスピーカ3で、通信先の相手が応答するまで通知させることが可能である。
また、本具体例では、表示画面20b、20c、20dで「顔写真」を押下することで、情報付加システム10に、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる処理を実行させることも可能である。付加情報に基づくデータ内容としては、表示画面20eに模式的に示すように例えば「3日前にこちらから電話をしています。場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」といったデータ内容とすることが可能である。なお、「3日前にこちらから電話をしています。」が、第1の付加情報として関連付けた発信時の日時情報に基づくデータ内容である。また、「場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」が、第2の付加情報として関連付けた地名情報及び目的地情報に基づくデータ内容である。なお、表示画面の態様や表示画面の切替操作の方法については以後に示す具体例の場合を含めて、本実施例で示した態様に限らず種々の態様で実現可能である。
次に、ユーザが電話をかけた場合のユーザ、車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、図9に示すシーケンスチャートを用いて詳述する。なお、説明の便宜上、本シーケンスチャートでは、情報付加システム10、制御部100a、制御部200aまたは制御部300aが実行する処理を、車載システム1000が実行する処理と称す。以後に示すシーケンスチャートにおいても同様である。まず、ユーザが例えば前述の表示画面20aに示す「電話」を押下することにより、操作部5から車載システム1000に発信信号が入力される(U11)。発信信号を受けた車載システム1000は、アドレス帳で表示されているデータ内容に基づく電話番号データで第1の個人情報データを特定する処理を実行する(A11)。また、車載システム1000は、付加情報を生成するとともに付加情報BOXを生成し、生成した付加情報BOXを第1の個人情報データに関連付け、さらに付加情報を付加情報BOXに格納する処理を実行する(A12)。続いて、車載システム1000は、特定した第1の個人情報データに前回登録した付加情報に基づくデータ内容を出力する処理を実行することによって、ユーザに対してアナウンスを開始する(A13)。これによって、ユーザに対して呼出音とアナウンスとが出力された状態になる。さらに、車載システム1000は、携帯電話機1に電話番号データとともに発信信号を出力する処理を実行する(A14)。発信信号を受けた携帯電話機1は発信する(T11)。また、携帯電話機1は呼び出し中であることを示す信号を車載システム1000に出力する(T12)。
通話相手が応答すると、応答信号が通話相手の電話機から携帯電話機1に出力され(Y11)、応答信号を受けた携帯電話機1は、さらに車載システム1000に応答信号を出力する(T13)。応答信号を受けた車載システム1000は、上述のアナウンスとともに呼び出し音の出力を終了する処理を実行する(A15)。また、応答信号を受けた車載システム1000は、例えば後述する表示画面30cを画面制御部6に生成、表示させる処理を実行することで、ユーザに応答した旨を通知する(A16)。これによって、ユーザと通話相手との間で通話が開始され、通話中の状態となる。なお、オーディオ部300は複数の音源を同時に制御可能であり、例えばアナウンス時に呼出音量を小さくあるいはミュートしたり、さらに別スピーカを設けることでアナウンスとは別に呼出音を出力することも可能である。
次に、携帯電話機1が着信した場合に情報付加システム10が付加情報を通知させる処理を、図10に示す具体例を用いて詳述する。表示画面30aは、携帯電話機1が着信した際に表示される画面である。携帯電話機1が着信すると、ハンズフリー部200は、着信した通信先を電話番号データで特定する。情報付加システム10はハンズフリー部200から電話番号データを取得し、取得した電話番号データに対応する第1の個人情報データを個人情報データベースのうちから特定する。表示画面30aに示す氏名は、特定した第1の個人情報データに基づいて表示させることが可能である。また、表示画面30aに示す顔写真も、特定した第1の個人情報データに登録した第6の付加情報に基づいて表示可能である。また、表示画面30aに示す「応答保留」を押下すると、かかってきた電話の応答を保留することが可能である。一方「開始」を押下すると、かかってきた電話に応答することが可能である。
上述のように携帯電話機1が着信した際に、情報付加システム10は、表示画面30aに模式的に示すように、付加情報に基づくデータ内容を「開始」が押下されるまで音声で出力させる処理を実行する。また、「応答保留」を選択した際には、表示画面30bに示す、電話を切るための「終話」または「開始」を押下するまで、情報付加システム10に、上述のデータ内容を出力させる処理を実行させることが可能である。また、「応答保留」が押下されてから情報付加システム10に、改めて上述のデータ内容を出力させる処理を実行させることも可能である。
表示画面30aで「開始」を押下すると、通話が開始されるとともに表示画面30cが表示される。表示画面30cには、電話を切るための「終話」、通話を保留するための「保留」が用意されている。「保留」を押下すると、表示画面30dが表示される。情報付加システム10は、この際にも付加情報に基づくデータ内容を「開始」が押下されるまで音声で出力させる処理を実行することが可能である。表示画面30cで「終話」が押下されるか、通話相手が電話を切った場合には、表示画面30eが表示される。表示画面30eでは、氏名、顔写真のほかに通話開始時刻、通話終了時刻、及び通話時にナビゲーション部100に目的地が設定されていたかどうかを示す目的地有無を表示する。これらの表示は、第1の個人情報データに関連付けた付加情報に基づいて表示させることが可能である。
オーディオ部300は、表示画面30eに示す「録音」が押下された場合には録音を開始する。また、「録音」が押下されると、表示画面30fが表示される。表示画面30fに示す「終了」が押下された場合には、その時点で録音処理が中断されるとともに第1の音声メモ情報が生成される。また、所定時間経過した場合にも、第1の音声メモ情報が生成される。「キャンセル」が押下された場合には、第1の音声メモ情報は生成されずに表示画面30eに戻る。なお、表示画面30eまたは30fで「通話開始」を押下した場合には付加情報に基づき、ナビゲーション部100に通話開始時の位置を地図で表示させることも可能である。同様に、表示画面30eで「通話終了」を押下した場合にも、ナビゲーション部100に通話終了時の位置を地図で表示させることが可能である。また、「目的地」を押下した場合には、ナビゲーション部100に着信時に設定されていた目的地を地図で表示させることも可能である。
次に、電話がかかってきた場合にユーザ、車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、図11に示すシーケンスチャートを用いて詳述する。通話相手が電話機を使用してユーザに電話をかけると、通話相手の電話機から携帯電話機1に着信信号が出力される(Y21)。着信信号を受けた携帯電話機1は、車載システム1000に着信信号を出力する(T21)。着信信号を受けた車載システム1000は、着信信号に基づく電話番号データで第1の個人情報データを特定する処理を実行する。(A21)さらに、車載システム1000は、付加情報BOXを生成し、生成した付加情報BOXを第1の個人情報データに関連付けるとともに、付加情報を付加情報BOXに格納する(A22)。続いて、車載システム1000は、例えば前述の表示画面30aを画面制御部6に生成、表示させる処理を実行することで、ユーザに着信した旨を通知する(A23)。さらに、着信信号を受けた車載システム1000は、特定した第1の個人情報データに前回登録した付加情報に基づくデータ内容を出力する処理を実行することによってユーザに対してアナウンスを開始する(A24)。これによって、呼出音とアナウンスとが出力された状態になる。
ユーザが表示画面30aに示す「開始」を選択すると、操作部5から車載システム1000に応答信号が出力され(U21)、応答信号を受けた車載システム1000は、上述のアナウンスとともに着信音の出力を終了する処理を実行する(A25)。また、応答信号を受けた車載システム1000は、携帯電話機1に応答信号を出力する処理を実行する(A26)。応答信号を受けた携帯電話機1は、通話相手の電話機に応答信号を出力する(T22)。これによって、ユーザと通話相手との間で通話が開始され、通話中となる。
次に、通話を終話した場合に車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、図12に示すシーケンスチャートを用いて詳述する。例えば通話相手が電話を切ると、切断信号が通話相手の電話機から携帯電話機1に出力される(Y31)。切断信号を受けた携帯電話機1は、車載システム1000に切断信号を出力する(T31)。切断信号を受けた車載システム1000は、付加情報BOXを仮登録する処理を実行することによって、前回登録した付加情報を仮更新する(A31)。また、切断信号を受けた車載システム1000は、例えば前述の表示画面30eを画面制御部6に生成、表示させる処理を実行することで、ユーザに終話した旨を通知する(A32)。ユーザが表示画面30eに示す「録音」を押下すると、操作部5から車載システム1000に録音信号が出力され(U31)、録音信号を受けた車載システム1000は、メモ録音を開始するとともに、表示画面30fを画面制御部6に生成、表示させる処理を実行することで、ユーザに録音中である旨を通知する(A33)。
マイクロフォン2から音声を入力し終わった後に、ユーザが表示画面30fに示す「終了」を押下すると、操作部5から車載システム1000に終了信号が出力される(U32)。終了信号を受けた車載システム1000は、メモ録音を終了するとともに、録音した入力音声を第3の付加情報に生成する処理を実行する(A34)。続いて、車載システム1000は、第3の付加情報を、仮登録した付加情報BOXに格納するとともに付加情報BOXを登録する処理を実行することで、前回登録した付加情報を更新する(A35)。
また、情報付加システム10は、次に示すようにして自動着信設定時にも付加情報を通知させる処理を実行することが可能である。本実施例では、ハンズフリー部200は、着信設定として携帯電話機1に対して自動で着信に応答させない手動応答設定と、自動で着信に応答させる自動応答設定とを有している。ここで、着信設定が自動応答設定になっている場合には、携帯電話機1は着信後、さらに所定時間が経過した後に自動で応答する。前述したように、情報付加システム10が着信時に付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる処理を実行している場合には、着信に応答した時点でアナウンスが終了する。これは、ユーザ自身が着信に応答する場合には問題ないが、自動着信設定の場合にはユーザがアナウンスを受けたいにも関わらず、自動応答によりアナウンスが終了する事態が発生する場合もあるため不都合である。
そのため、情報付加システム10は、着信設定が自動応答設定になっている場合には、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させ終わるまで、ハンズフリー部200に、携帯電話機1に対して自動で着信に応答させない処理を実行する。より具体的には、例えば、情報付加システム10は、ハンズフリー部200が携帯電話機1に応答信号を発しないようにするための応答不可信号を出力し、アナウンス終了後に応答可信号をハンズフリー部200に出力する処理を実行する。これによって、自動着信設定になっていても、ユーザはアナウンスを最後まで受けることが可能である。
また、情報付加システム10は、次に示すようにして発信または着信履歴が参照されている際に、付加情報を通知させる処理を実行することが可能である。さらに、情報付加システム10は、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる代わりに表示させる処理を実行することも可能である。この場合には、情報付加システム10は、画面制御部6に付加情報を出力する処理を実行することで、画面制御部6に表示情報を生成させるとともに表示させる。これにより、表示情報によってもユーザは付加情報に基づくデータ内容を適宜知ることが可能である。次に、発信履歴を参照した場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、図13に示す具体例を用いて詳述する。
図13に示すように、本具体例では発信履歴情報の表示態様として、表示画面40aから40dまでがあり、操作部5で所定の入力操作を行うことによって前述した表示画面20同様、これら表示画面40を切替可能である。また、これら表示画面40は、以下に示す点を除いて表示画面20と同様である。すなわち、発信履歴では、表示画面40b、40c、40dに示すように前回の発信時の日時が表示される。この発信時の日時は、第1の付加情報に基づいて表示される。また、発信履歴では、例えば発信時の通信先が留守番電話であったかどうかを表示することが可能である。この留守番電話であったかどうかの表示は、第4の付加情報に基づいて生成される。さらに、ハンズフリー部200が、一定期間内に電話をかけた回数、またはかかってきた回数を記憶装置7に格納して使用頻度情報として管理すれば、情報付加システム10は使用頻度情報を付加情報として取り扱うことも可能であり、この付加情報に基づいて、表示画面40b、40c、40dに示すように例えば「6回」などと表示させることが可能である。
また、前述した図8に示すアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面40eに示す発信中に、例えば「3時間前に電話をかけ、留守電を入れました。場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」などとアナウンスすることも可能である。ここで「3時間前に電話をかけ」は第1の付加情報に基づくデータ内容であり、「留守電を入れました。」は第4の付加情報に基づくデータ内容である。また、「場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」は第2の付加情報に基づくデータ内容である。さらに、前述したアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面40b、40c、40dで「顔写真」を押下することによって、上述のアナウンスをすることも可能である。
次に、着信履歴を参照した場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、図14に示す具体例を用いて詳述する。図14に示すように、本実施例では着信履歴情報の表示態様として、表示画面50aから50dまでがあり、操作部5で所定の入力操作を行うことによって上述の表示画面40同様、これら表示画面50を切替可能である。また、これら表示画面50も、以下に示す点を除いて表示画面20と同様である。すなわち、着信履歴では、発信履歴と同様、表示画面50b、50c、50dに示すように前回の着信時の日時が表示される。また、着信履歴では、例えば、着信時に応答したかどうか、すなわち通話したかどうかを表示することが可能である。この通話したかどうかの表示は、第5の付加情報に基づいて生成される。さらに、発信履歴の場合と同様、表示画面50b、50c、50dに示すように使用頻度を表示することが可能である。
また、前述した図8に示すアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面50eに示す発信中に、例えば「2時間前に着信、通話していません。場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」などとアナウンスすることも可能である。ここで「2時間前に着信」は第1の付加情報に基づくデータ内容であり、「通話していません。」は第5の付加情報に基づくデータ内容である。また、「場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」は第2の付加情報に基づくデータ内容である。さらに、前述したアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面50b、50c、50dで「顔写真」を押下することによって、上述のアナウンスをすることも可能である。
なお、発信履歴、着信履歴で行われる表示やアナウンスの内容は、付加情報を選択可能にする操作画面を用意して、通知させようとする付加情報を切り替えることによって変更可能である。すなわち、上述の具体例では第1の付加情報、第2の付加情報、第4の付加情報及び第5の付加情報に基づいてアナウンスをしているが、第6の付加情報に基づいて表示やアナウンスをするように切り替えることも可能である。この場合には、例えば「追加音声メモ」などと表示し、「追加音声メモを録音しています。」などとアナウンスすることが可能である。また、前述した図8に示す発信時または図10に示す着信時のアナウンス内容についても同様に変更可能である。
さらに、メール履歴参照時にも、情報付加システム10は以下のようにして付加情報を通知させる処理を実行することが可能である。次に、メール履歴を参照している場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、図15に示す具体例を用いて詳述する。図15に示すように、本実施例ではメール履歴情報の表示形態として、表示画面60aから60dまでがあり、操作部5で所定の入力操作を行うことによって上述の表示画面50同様、これら表示画面60を切替可能である。また、これら表示画面50も、以下に示す点を除いて表示画面20と同様である。すなわち、メール履歴では、発着信履歴と同様、表示画面60b、60c、60dに示すように前回のメール送信または受信時の日時が表示される。また、メール履歴では、受信か送信かを表示することが可能である。メール送信または受信時の日時及び受信か送信かは、第1の情報に基づいて生成される。さらに、発着信履歴の場合と同様、表示画面60b、60c、60dに示すように使用頻度を表示させることが可能である。
また、前述した図8に示すアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面60dに示す電子メールアドレス表示時に、例えば一定時間無操作である場合や「顔写真」を押下することによって「3日前に受信しています。場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」などとアナウンスすることも可能である。ここで「3日前に受信しています。」は第1の付加情報に基づくデータ内容であり、また、「場所は五反田駅付近でした。横浜に向かう途中です。」は第2の付加情報に基づくデータ内容である。さらに、前述したアドレス帳を使用して電話をかけた場合と同様、表示画面60b、60cで「顔写真」を押下することによって、上述のアナウンスをすることも可能である。
次に、付加情報や第1の個人情報データに基づくデータ内容を通知するアナウンス制御の状態遷移について、図16に示す状態遷移図を用いて詳述する。図16に示すように、カテゴリとしては、「アナウンスなし」、「付加情報通知中」、「個人情報通知中」の3つのカテゴリがある。すなわち、アナウンス制御では通知内容を「付加情報通知中」「個人情報通知中」など、複数のカテゴリに分離することが可能であり、付加情報のみならず第1の個人情報データに基づくデータ内容を通知することも可能である。さらに、例えば「付加情報通知中」を「第1の付加情報通知中」、「第2の付加情報通知中」などのカテゴリに分離することも可能である。図16に示すように、アナウンス制御では、例えば「アナウンスなし」状態で、通知要求があっても他の条件が揃わない場合には、状態遷移せずに通知要求をし続ける。この場合には、他の条件が揃った場合に「付加情報通知中」や「個人情報通知中」の状態に遷移する。また、「付加情報通知中」の状態に示すように、1つのカテゴリで通知が終了した場合には、さらに通知要求があると次のカテゴリ(個人情報通知中)に遷移する。また、通知が終了する前に、通知要求があった場合や、通知終了後に通知要求がない場合や、発信信号や着信信号や応答信号などのような優先度が高い割り込みがあった場合には、アナウンスを中止して「アナウンスなし」の状態に遷移する。
次にアナウンス制御に関する状態遷移の一例を図17、図18、図19に示すフローチャートで詳述する。図17は、「アナウンスなし」の状態からの状態遷移を示す図である。まず、アナウンスなしの状態で(ステップ61)通知要求があると(ステップ62)、情報付加システム10は、要求に対応する付加情報があるかどうかを判定する(ステップ63)。付加情報があると判定した場合には、情報付加システム10は付加情報の通知を開始する(ステップ64)。これによって、アナウンス制御は「付加情報通知中」の状態になる(ステップ65)。ステップ63において、付加情報がないと判定した場合には、第1の個人情報データがあるかどうかを判定する(ステップ66)。第1の個人情報データがあると判定した場合には、情報付加システム10は、個人情報の通知を開始する(ステップ67)。これによって、アナウンス制御は、「個人情報通知中」の状態に遷移する(ステップ68)。ステップ66において、第1の個人情報データがないと判定した場合には、アナウンス制御は「アナウンスなし」の状態に遷移する(ステップ69)。
次に図18を用いて、「付加情報通知中」の状態からの状態遷移について詳述する。まず、「付加情報通知中」の状態で(ステップ71)、通知要求があった場合には(ステップ72)、情報付加システム10は付加情報の通知を終了する(ステップ73)。続いて、情報付加システム10は、第1の個人情報データがあるかどうかを判定する(ステップ74)。第1の個人情報データがあると判定した場合には、情報付加システム10は個人情報の通知を開始する(ステップ75)。これによって、アナウンス制御は「個人情報通知中」の状態に遷移する(ステップ76)。また、ステップ71において、付加情報の通知が終了した場合には(ステップ77)、次ステップとしてステップ74の処理を実行する。また、ステップ74において、第1の個人情報データがないと判定した場合には、アナウンス制御は「アナウンスなし」の状態に遷移する(ステップ78)。また、ステップ71において、「付加情報通知中」の状態から優先割込みがあった場合には(ステップ79)、情報付加システム10は付加情報の通知を終了し(ステップ80)、アナウンス制御は、「アナウンスなし」の状態に移行する(ステップ81)。
次に図19を用いて、「個人情報通知中」の状態からの状態遷移について詳述する。まず、「個人情報通知中」の状態で(ステップ91)、通知要求があった場合(ステップ92)、情報付加システム10は通知を終了する(ステップ93)これによって、アナウンス制御は、「アナウンスなし」の状態に移行する(ステップ94)。また、ステップ91において、個人情報通知が終了した場合には(ステップ95)、次ステップとして上述のステップ94の「アナウンスなし」の状態に遷移する。また、ステップ91において、優先割り込みがあった場合には(ステップ96)、情報付加システム10は個人情報の通知を終了し(ステップ97)、アナウンス制御は、「アナウンスなし」の状態に移行する(ステップ98)。
以上、情報付加システム10が第1の個人情報データに付加情報を関連付ける場合について詳述してきたが、ユーザが閲覧したWebページのURLを示すURL情報を第2の個人情報データとして、第2の個人情報データに付加情報を関連付けることも可能である。次に、情報付加システム10が、第2の個人情報データに、URLが指定された日時を第8の付加情報として関連付ける処理について詳述する。
ナビゲーション部100でURLが指定されると、ナビゲーション部100は情報付加システム10に信号を出力し、信号を受け取った情報付加システム10は、ナビゲーション部100から第2の個人情報データを取得して、記憶装置7に格納する。それとともに、情報付加システム10は、ナビゲーション部100からURLが指定された日時を第8の付加情報として取得する。さらに、情報付加システム10は、第2の個人情報データに第8の付加情報を、指定された日時別に関連付けて格納する。これによって、情報付加システム10が、第2の個人情報データにURLが指定された日時を第8の付加情報として関連付ける処理を実現可能である。
次に、情報付加システム10が、第2の個人情報データに、アクセスしたWebページの更新日時を第9の付加情報として関連付ける処理について詳述する。この場合、ナビゲーション部100の制御部100aは、アクセスしたWebページのURLが第2の個人情報データが示すURLであるかどうかと、第2の個人情報データが示すURLである場合に、アクセスしたWebページが更新されているかどうかとを判定するWebページ更新判定手段として機能する。すなわち、Webページ更新判定手段は、閲覧したことがあるWebページが更新されているかどうかを判定する処理を実行する。なお、Webページが更新されているかどうかを判定する方法については公知技術であってよい。
また、ナビゲーション部100の制御部100aは、Webページが更新されていると判定した場合には、該Webページの更新日時をWebページ更新情報として生成するWebページ更新情報生成手段として機能する。Webページ更新情報が生成されると、ナビゲーション部100は、情報付加システム10に信号を出力し、信号を受け取った情報付加システム10は、Webページ更新情報を第9の付加情報として取得し、第2の個人情報データに対して、第9の付加情報を更新日時別に関連付けて格納する処理を実行する。これによって、情報付加システム10が、第2の個人情報データに、Webページの更新日時を第9の付加情報として関連付ける処理を実現可能である。
次に、情報付加システム10が、第8及び第9の付加情報を音声または表示で通知させる処理の一例を、図20に示す具体例を用いて詳述する。Web履歴の表示態様として、図20に示す表示画面70aでは、閲覧したWebページのWebページ名を表示している。表示画面70aに示される表示のうち、Webページ名やWebページを示すバナーはナビゲーション部100からの所定の出力に基づく表示であり、一般的なWeb履歴の表示画面で表示されるものである。また、これらを示す情報は第2の個人情報データに関連付けられており、第2の個人情報データに基づいて表示される。
本具体例では、表示画面70aで前回アクセスした日時及び最終更新日を表示する。前回アクセスした日時は第8の付加情報に基づいて、最終更新日は第9の付加情報に基づいて、それぞれ表示可能である。これらは、情報付加システム10が、付加情報に基づくデータ内容を画面制御部6に表示させる第2の情報通知手段として機能することにより実現される。また、本具体例では、表示画面70aで更新間隔を表示する。更新間隔は第9の付加情報が示す更新日時に基づき算出することが可能であり、ナビゲーション部100は、例えば更新日時の間隔を複数算出し、さらに加重平均により算出した間隔を更新間隔として算出することが可能である。本具体例では、情報付加システム10が、このようにしてナビゲーション部100が算出した更新間隔も付加情報として第2の個人情報データに関連付けて格納し、この付加情報に基づいて表示画面70aに表示させている。
Web履歴情報を示す表示画面70aが表示されている状態で、所定時間操作入力がない場合には、例えば「1日前に閲覧しています。3日前に更新されているので、しばらく更新はないでしょう。」などとアナウンスすることが可能である。すなわち、このアナウンスは、情報付加システム10が、付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第2の情報通知手段として機能することによって実現される。ここで、「1日前に閲覧しています。」は第8の付加情報に基づくデータ内容であり、「3日前に更新されているので」は、第9の付加情報に基づくデータ内容である。また、「しばらくは変化ないでしょう。」は第9の付加情報と、上述の更新間隔を示す付加情報とに基づくデータ内容であり、本具体例では、最終更新日が3日前で、更新間隔が1ケ月であることから、このようなデータ内容となる。また、「バナー」を押下することによって、アナウンスを開始させるようにすることも可能である。すなわち、「バナー」を押下することによって、操作部5から情報付加システム10に制御信号が出力され、制御信号を取得した情報付加システム10が、上述のデータ内容を音声で出力させる処理を実行する。また、表示やアナウンスの内容は、例えば付加情報を選択可能にする操作画面を用意して、表示またはアナウンスさせようとする付加情報を切り替えることによって変更可能である。なお、表示画面70aで「Webページ名」を押下した場合には、表示画面70aは表示画面70bに示すブラウザ画面に移行し、カーソルで選択したWebページ名に対応するWebページを表示する。
さらに、本実施例では、第2の個人情報データに関連付けた第8の付加情報を以下に示すようにして利用することが可能である。まず、情報付加システム10は、第2の個人情報データが示すURLに基づくWebページそれぞれへのアクセス日時を、第2の個人情報データに関連付けた第8の付加情報に基づき算出する処理を実行する。すなわち、情報付加システム10は、アクセス日時推定手段として機能する。また、情報付加システム10は、アクセス日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第1のアクセスガイド情報として生成する処理を実行する。すなわち、情報付加システム10が、第1のアクセスガイド情報生成手段として機能する。これによって、第2の個人情報データに基づいて、第1のアクセスガイド情報を利用することが可能になる。
また、本実施例では、第9の付加情報を以下に示すようにして利用することが可能である。まず、情報付加システム10は、第9の付加情報が示す更新日時の間隔に基づき、第2の個人情報デ−タが示すURLに基づくWebページの更新日時を推定する処理を実行する。すなわち、情報付加システム10は、更新日時推定手段として機能する。また、情報付加システム10は、更新日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第2のアクセスガイド情報として生成する処理を実行する。すなわち、情報付加システム10は、第2のアクセスガイド情報生成手段として機能する。
また、前述の推定したアクセス日時になった場合には、情報付加システム10は第1のアクセスガイド情報を生成するとともに、生成した第1のアクセスガイド情報を音声で出力させる処理を実行する。また、前述の更新日時になった場合には、情報付加システム10は第2のアクセスガイド情報を生成するとともに、生成した第2のアクセスガイド情報を音声で出力させる処理を実行する。これによって、ユーザはタイムリーに情報にアクセスすることが可能である。なお、情報付加システム10がアクセス頻度を算出するタイミングは、例えばユーザがWeb履歴を参照するために操作部5で所定の入力操作を行い、情報付加システム10が、操作部5から所定の制御信号を取得した際などに設定することも可能である。第1のアクセスガイド情報を生成するタイミングについても同様である。
以上、情報付加システム10が、第2の個人情報データに付加情報を関連付ける処理について詳述してきたが、情報付加システム10は第1の個人情報データや第2の個人情報データやこれらに関連付けられた付加情報を、ハンズフリー部200を介して携帯電話機1の記憶部15に格納することも可能である。この場合には、携帯電話機1単体でも、付加情報を利用することが可能である。より具体的には、例えば携帯電話機1が、上述してきた付加情報に基づくデータ内容を通知させる処理を実行する情報通知手段を有することによって、携帯電話機1単体でもユーザに付加情報を通知することが可能である。この場合、携帯電話機1は、第1の個人情報データや第2の個人情報データやこれらに関連付けられた付加情報を携帯電話機1で利用可能なデータに変換する手段を有してもよい。以上により、携帯電話機1を利用した車載システム1000の通信に関する第1及び第2の個人情報データに対して種々の情報を付加情報として関連付けることで、種々の態様及びタイミングでユーザにとって有用な情報を通知させることが可能な情報付加システム10及び第1、第2の個人情報データ及び付加情報を有する携帯電話機1を実現可能である。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
本実施例に係る情報付加システム10を含む車載システム1000の構成を示す図である。 本実施例に係る携帯電話機1の構成を示す図である。 情報付加システム10が付加情報を格納する処理を状態遷移図で示す図である。 「付加情報BOXなし」の状態から「付加情報BOX使用中」の状態に遷移するまでの間に実行される処理の一例を、フローチャートを用いて示す図である。 「付加情報BOX使用中」の状態から「付加情報BOX登録中」の状態に遷移するまでの間に実行される処理の一例を、フローチャートを用いて示す図である。 「付加情報BOX登録中」の状態から「付加情報BOXなし」または「登録指示待ち」の状態に遷移するまでの間に実行される処理の一例を、フローチャートを用いて示す図である。 「登録指示待ち」の状態から「付加情報BOXなし」の状態に遷移するまでの間に実行される処理の一例を、フローチャートを用いて示す図である。 アドレス帳を使用して電話をかけた場合に情報付加システム10が付加情報を通知させる処理を、具体例を用いて示す図である。 ユーザが電話をかけた場合のユーザ、車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、シーケンスチャートを用いて示す図である。 携帯電話機1が着信した場合に情報付加システム10が付加情報を通知させる処理を、具体例を用いて示す図である。 電話がかかってきた場合にユーザ、車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、シーケンスチャートを用いて示す図である。 通話を終話した場合に車載システム1000、携帯電話機1及び通信相手間で行われる動作を、シーケンスチャートを用いて示す図である。 発信履歴を参照した場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、具体例を用いて示す図である。 着信履歴を参照した場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、具体例を用いて示す図である。 メール履歴を参照した場合に情報付加システム10が付加情報を音声または表示によって通知させる処理を、具体例を用いて示す図である。 付加情報や第1の個人情報データに基づくデータ内容を通知するアナウンス制御の状態遷移について、状態遷移図を用いて示す図である。 アナウンス制御に関する状態遷移の一例を、「アナウンスなし」の状態から他の状態に遷移する場合についてフローチャートで示す図である。 アナウンス制御に関する状態遷移の一例を、「付加情報通知中」の状態から他の状態に遷移する場合についてフローチャートで示す図である。 アナウンス制御に関する状態遷移の一例を、「個人情報通知中」の状態から他の状態に遷移する場合についてフローチャートで示す図である。 情報付加システム10が、第8及び第9の付加情報を音声または表示で通知させる処理の一例を、具体例を用いて示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 マイクロフォン
3 スピーカ
4 ユーザインターフェイス部
5 操作部
5a リモートコントローラ装置
5b コントロールパネル
5c タッチパネル
6 画面制御部
6a 表示情報生成部
6b 表示部
7 記憶装置
8 システムコントロール部
10 情報付加システム
11 送受信回路部
12 制御部
13 ROM
14 RAM
15 記憶部
16 操作部
17 オーディオ制御部
18 表示ドライバ
19 表示部
20、30、40、50、60、70 表示画面
21 フォント情報ROM
22 位置情報管理部
23 スピーカ
24 マイクロフォン
100 ナビゲーション部
200 ハンズフリー部
300 オーディオ部
300b 音声データ生成部
500 計算装置
1000 車載システム

Claims (32)

  1. 携帯通信端末とデータ通信可能に接続され、
    前記携帯通信端末の通信先を示す通信先情報と、該通信先情報に対応する氏名情報または名称情報とを関連付けて、第1の個人情報データとして個人情報データベースに格納するアドレス帳データ格納手段を有するハンズフリー装置と、
    現在位置を検出する位置検出手段を有し、目的地を設定可能なナビゲーション装置と
    のデータや制御信号を取得する情報付加システムであって、
    前記ナビゲーション装置から、前記携帯通信端末の発信時または着信時の日時を示す日時情報を第1の付加情報として取得するとともに、前記発信時または着信時の所定の情報を第2の付加情報として取得する付加情報取得手段と、
    前記発信時または着信時の通信先の通信先情報に基づいて、該発信時または着信時の通信先に対応する前記第1の個人情報データを前記個人情報データベースのうちから特定するとともに、特定した第1の個人情報データに対して、前記付加情報取得手段が取得した第1及び第2の付加情報を、それぞれ関連付けて格納する情報付加手段とを有することを特徴とする情報付加システム。
  2. 前記第1の個人情報データは、前記携帯通信端末の有する記憶部に格納されているデータに基づいて生成されることを特徴とする請求項1記載の情報付加システム。
  3. 前記発信時または着信時の所定の情報は、該発信時または着信時に前記ナビゲーション装置が検出した現在位置に対応する地名情報と、該ナビゲーション装置に設定されている目的地情報とであることを特徴とする請求項1または2記載の情報付加システム。
  4. 前記通信先情報は、電話番号と、電子メールアドレスとのうち少なくとも1つを示すデータであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の情報付加システム。
  5. マイクロフォンから入力された音声を録音する音声録音手段を有するオーディオ装置と、制御信号を出力可能な操作部とのデータや制御信号をさらに取得し、
    前記音声録音手段は、前記発信時または着信時の前記携帯通信端末の通信終了後、前記操作部からの所定の入力操作に基づく制御信号を取得した際に、前記マイクロフォンからの入力音声を第1の音声メモ情報として録音し、
    前記付加情報取得手段が、前記音声録音手段が録音した第1の音声メモ情報を第3の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第3の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報付加システム。
  6. 前記携帯通信端末は携帯電話機であり、
    前記ハンズフリー装置は、前記発信時の通信先が留守番電話かどうかを判定する留守電判定手段と、
    前記留守電判定手段が留守番電話である、と判定した場合に、留守番電話である旨を留守電情報として生成する留守電情報生成手段とを有し、
    前記付加情報取得手段が、前記留守電情報生成手段が生成した留守電情報を第4の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第4の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報付加システム。
  7. 前記携帯通信端末は携帯電話機であり、
    前記ハンズフリー装置は、前記発信時の通信先が応答したかどうか、または前記着信時に応答したかどうかを判定する応答判定手段と、
    前記応答判定手段が応答した、と判定した場合に、通話した旨を通話済情報として生成し、前記応答判定手段が応答していない、と判定した場合に、通話していない旨を未通話情報として生成する通話情報生成手段とを有し、
    前記付加情報取得手段が、前記通話済情報または前記未通話情報を第5の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第5の付加情報を前記特定した第1の個人情報データにさらに関連付けて格納することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報付加システム。
  8. 制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ハンズフリー装置は、前記個人情報データベースに格納された第1の個人情報データを含むアドレス帳情報に基づくデータ内容を表示させるアドレス帳データ出力手段を有し、
    前記アドレス帳データ出力手段が前記データ内容を表示させている際に、前記操作部からの所定の入力操作に基づく第1の制御信号を取得した場合に、
    前記付加情報取得手段が、前記操作部から、画像を選択するための所定の入力操作に基づく第2の制御信号をさらに取得した際に、所定の画像データを第6の付加情報として取得するとともに、
    前記情報付加手段が、前記第6の付加情報を前記第1の制御信号が取得された際に前記アドレス帳データ出力手段が表示させていたデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報付加システム。
  9. マイクロフォンから入力された音声を録音可能な音声録音手段を有するオーディオ装置と、制御信号を出力可能な操作部とのデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ハンズフリー装置は、前記第1の個人情報データ及び前記第1の付加情報を含む発信または着信履歴情報に基づくデータ内容を表示させる履歴情報出力手段を有し、
    前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記音声録音手段が、前記マイクロフォンからの入力音声を第2の音声メモ情報として録音し、
    前記付加情報取得手段が、前記音声録音手段が録音した第2の音声メモ情報を第7の付加情報として取得するとともに、前記情報付加手段が、該第7の付加情報を、前記制御信号が取得された際に前記履歴情報出力手段が表示させていたデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けて格納することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報付加システム。
  10. 前記付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第1の情報通知手段を有することを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の情報付加システム。
  11. 前記携帯通信端末が発信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯通信端末が発信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  12. 前記携帯通信端末が着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯通信端末が着信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  13. 前記携帯通信端末は携帯電話機であり、
    前記携帯電話機が着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機の応答保留時に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  14. 前記携帯通信端末は携帯電話機であり、
    前記携帯電話機が発信または着信した際に前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機の通話保留時に前記第1の情報通知手段が音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  15. 前記携帯通信端末は携帯電話機であり、
    前記ハンズフリー装置は、着信設定として前記携帯電話機に対して自動で着信に応答させない手動応答設定と、自動で着信に応答させる自動応答設定とを有し、
    前記着信設定が自動応答設定になっている場合に、前記携帯電話機が着信した際に、前記情報付加手段が特定した第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を、該携帯電話機が着信した際に、前記第1の情報通知手段が音声で出力させ終わるまで、該第1の情報通知手段が、前記ハンズフリー装置に、前記携帯電話機に対して自動で着信に応答させないことを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  16. 制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ハンズフリー装置は、前記個人情報データベースに格納された第1の個人情報データを含むアドレス帳情報に基づくデータ内容を表示させるアドレス帳データ出力手段を有し、
    前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第1の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に表示されているデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  17. 制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ハンズフリー装置は、前記第1の個人情報データ及び前記第1の付加情報を含む発信または着信履歴情報に基づくデータ内容を表示させる履歴情報出力手段を有し、
    前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第1の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に表示されているデータ内容に対応する第1の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  18. 前記第1の情報通知手段が、音声で出力させる代わりに表示させることを特徴とする請求項10記載の情報付加システム。
  19. 前記ナビゲーション装置はブラウザ機能を有し、
    前記付加情報取得手段が、前記ナビゲーション装置から、指定されたURLを示すURL情報を第2の個人情報データとして取得し、
    前記情報付加手段が、前記第2の個人情報データを格納することを特徴とする請求項1から18いずれか1項記載の情報付加システム。
  20. 前記付加情報取得手段は、前記ナビゲーション装置から、前記第2の個人情報データを取得するとともに前記URLが指定された日時を第8の付加情報として取得し、
    前記情報付加手段は、前記第2の個人情報データに前記第8の付加情報を、指定された日時別に関連付けて格納することを特徴とする請求項19記載の情報付加システム。
  21. 前記ナビゲーション装置は、アクセスしたWebページのURLが前記第2の個人情報データが示すURLであるかどうかと、前記第2の個人情報データが示すURLである場合に、該アクセスしたWebページが更新されているかどうかとを判定するWebページ更新判定手段と、
    前記Webページが更新されている、と判定した場合に、該Webページの更新日時をWebページ更新情報として生成するWebページ更新情報生成手段とを有し、
    前記付加情報取得手段は、前記ナビゲーション装置から、前記Webページ更新情報を、第9の付加情報として取得し、
    前記情報付加手段は、前記Webページ更新判定手段が、更新されている、と判定したWebページのURLを示す第2の個人情報データに対して、前記第9の付加情報を更新日時別に関連付けて格納することを特徴とする請求項19または20記載の情報付加システム。
  22. 前記付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させる第2の情報通知手段を有することを特徴とする請求項20から21いずれか1項記載の情報付加システム。
  23. 制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ナビゲーション装置は、前記第2の個人情報データに基づくデータ内容を含むWeb履歴情報を表示させるWeb履歴情報出力手段を有し、
    前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、入力操作に基づく制御信号を所定時間取得しなかった場合に、前記第2の情報通知手段が、該制御信号が所定時間取得されなかった際に表示されているデータ内容に対応する第2の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることを特徴とする請求項22記載の情報付加システム。
  24. 制御信号を出力可能な操作部のデータや制御信号をさらに取得し、
    前記ナビゲーション装置は、前記第2の個人情報データに基づくデータ内容を、Web履歴情報として表示させるWeb履歴情報出力手段を有し、
    前記データ内容が表示されている際に、前記操作部から、所定の入力操作に基づく制御信号を取得した場合に、前記第2の情報通知手段が、該制御信号が取得された際に選択されている表示に対応する第2の個人情報データに関連付けられた付加情報に基づくデータ内容を音声で出力させることを特徴とする請求項22記載の情報付加システム。
  25. 前記第2の情報通知手段が、音声で出力させる代わりに表示させることを特徴とする請求項22記載の情報付加システム。
  26. 前記第2の個人情報データが示すURLに基づくWebページそれぞれへのアクセス日時を、該第2の個人情報データに関連付けた前記第8の付加情報に基づき推定するアクセス日時推定手段と、
    前記アクセス日時推定手段がアクセス日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第1のアクセスガイド情報として生成する第1のアクセスガイド情報生成手段とを有することを特徴とする請求項21記載の情報付加システム。
  27. 前記アクセス日時推定手段が推定したアクセス日時になった場合に、前記情報通知手段が前記第1のアクセスガイド情報を音声で出力させることを特徴とする請求項26記載の情報付加システム。
  28. 前記第2の個人情報データに関連付けられた第9の付加情報が示す更新日時の間隔に基づき、該第2の個人情報デ−タが示すURLに基づくWebページの更新日時を推定する更新日時推定手段と、
    前記更新日時推定手段が更新日時を推定したWebページへのアクセスを促す旨を第2のアクセスガイド情報として生成する第2のアクセスガイド情報生成手段とを有することを特徴とする請求項22記載の情報付加システム。
  29. 前記更新日時推定手段が推定した更新日時になった場合に、前記個人情報通知手段が前記第2のアクセスガイド情報を音声で出力させることを特徴とする請求項28記載の情報付加システム。
  30. 前記情報付加手段が、前記付加情報を記憶装置に格納することを特徴とする請求項1から29いずれか1項記載の情報付加システム。
  31. 前記情報付加手段が、前記付加情報を、該付加情報が関連付けられている第1または第2の個人情報データとともに前記携帯通信端末の有する記憶部に格納することを特徴とする請求項1から29いずれか1項記載の情報付加システム。
  32. 請求項31記載の付加情報と、請求項31記載の第1の個人情報データまたは第2の個人情報データとが記憶部に格納された携帯通信端末。
JP2005258520A 2005-09-06 2005-09-06 情報付加システム及び携帯通信端末 Expired - Fee Related JP4584084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258520A JP4584084B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報付加システム及び携帯通信端末
US11/503,670 US7623854B2 (en) 2005-09-06 2006-08-14 Information addition system and mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258520A JP4584084B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報付加システム及び携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074315A true JP2007074315A (ja) 2007-03-22
JP4584084B2 JP4584084B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37830660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258520A Expired - Fee Related JP4584084B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報付加システム及び携帯通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623854B2 (ja)
JP (1) JP4584084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019650A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
CN102792663A (zh) * 2010-02-11 2012-11-21 苹果公司 联系人信息表示方法和设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424431B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-09 Stragent, Llc System, method and computer program product for adding voice activation and voice control to a media player
KR101394283B1 (ko) * 2007-09-27 2014-05-13 삼성전자주식회사 블루투스 모듈을 구비한 휴대 단말기 및 그의 블루투스통신 방법
US8117242B1 (en) 2008-01-18 2012-02-14 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for performing a search in conjunction with use of an online application
US8117225B1 (en) 2008-01-18 2012-02-14 Boadin Technology, LLC Drill-down system, method, and computer program product for focusing a search
US9026184B2 (en) * 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8155709B2 (en) * 2008-02-19 2012-04-10 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8190214B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-29 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
EP2151983B1 (en) * 2008-08-07 2015-11-11 Nuance Communications, Inc. Hands-free telephony and in-vehicle communication
US8131458B1 (en) 2008-08-22 2012-03-06 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for instant messaging utilizing a vehicular assembly
US8190692B1 (en) 2008-08-22 2012-05-29 Boadin Technology, LLC Location-based messaging system, method, and computer program product
US8265862B1 (en) 2008-08-22 2012-09-11 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for communicating location-related information
US8073590B1 (en) 2008-08-22 2011-12-06 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for utilizing a communication channel of a mobile device by a vehicular assembly
US8078397B1 (en) 2008-08-22 2011-12-13 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for social networking utilizing a vehicular assembly
US20100303219A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Avaya Inc. Method for including caller-provided subject information in the caller-id display of enterprise telephones
KR102036337B1 (ko) * 2013-04-04 2019-10-24 삼성전자주식회사 발신자 전화번호를 이용한 부가 정보 제공 장치 및 방법
KR101434385B1 (ko) 2013-11-27 2014-08-27 삼성전자주식회사 블루투스 모듈을 구비한 휴대 단말기 및 그의 블루투스 통신 방법
US10868902B2 (en) * 2018-04-16 2020-12-15 Mobileyme Llc System and method for using a secondary device to access information stored remotely
US10867321B1 (en) * 2018-07-16 2020-12-15 James D MacDonald-Korth Automatic login link for targeted users without previous account creation

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319682A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信契機通知方法及びその装置
JPH10107889A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置および通話相手検索方法
JPH10143418A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Toshiba Corp 文書情報更新監視装置および文書情報の更新監視方法
JPH11341164A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 電話帳システム
JPH11345164A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp 情報処理装置
JP2000174891A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Denso Corp 通信端末装置
JP2000184044A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Kenwood Corp 電話機
JP2001111675A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Denso Corp 携帯電話装置
JP2001285456A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ハンズフリーシステム
JP2002023732A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2002261648A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2002296045A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kenwood Corp 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP2004198371A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004260731A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2004272329A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp 携帯端末装置
JP2004304236A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2005025191A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal and incoming/outgoing call history management method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459782B1 (en) * 1999-11-10 2002-10-01 Goldstar Information Technologies, Llc System and method of developing mapping and directions from caller ID
JP2002199455A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
CN1278238C (zh) * 2001-10-22 2006-10-04 爱信艾达株式会社 信息管理系统
JP3820968B2 (ja) * 2001-11-20 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 留守番電話装置
US7398081B2 (en) * 2004-02-04 2008-07-08 Modu Ltd. Device and system for selective wireless communication with contact list memory

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319682A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信契機通知方法及びその装置
JPH10143418A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Toshiba Corp 文書情報更新監視装置および文書情報の更新監視方法
JPH10107889A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置および通話相手検索方法
JPH11341164A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 電話帳システム
JPH11345164A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp 情報処理装置
JP2000174891A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Denso Corp 通信端末装置
JP2000184044A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Kenwood Corp 電話機
JP2001111675A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Denso Corp 携帯電話装置
JP2001285456A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ハンズフリーシステム
JP2002023732A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2002261648A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2002296045A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kenwood Corp 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP2004198371A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004260731A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2004272329A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp 携帯端末装置
JP2004304236A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2005025191A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal and incoming/outgoing call history management method
JP2007529159A (ja) * 2003-09-02 2007-10-18 松下電器産業株式会社 携帯端末及び発着信履歴管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019650A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
CN102792663A (zh) * 2010-02-11 2012-11-21 苹果公司 联系人信息表示方法和设备
JP2013519943A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 アップル インコーポレイテッド 連絡先情報の表現のための方法及び装置
KR101470716B1 (ko) * 2010-02-11 2014-12-08 애플 인크. 콘택 정보 표현을 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7623854B2 (en) 2009-11-24
JP4584084B2 (ja) 2010-11-17
US20070054704A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584084B2 (ja) 情報付加システム及び携帯通信端末
JP4970160B2 (ja) 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
US8892085B2 (en) Mobile information apparatus and manner mode shifting program
JP2001346246A (ja) 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
US8108010B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus
JP2008046893A (ja) 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム
EP1616429A1 (en) Mobile terminal apparatus
KR20110089022A (ko) 이동 통신 시스템에서 이동 단말 간 스케줄 정보 공유 방법 및 장치
JP2003134189A (ja) 携帯型電話装置および着信通知方法
JP2013110600A (ja) 携帯通信端末及び情報表示方法
KR100554052B1 (ko) 통신 장치 및 통신 시스템
JP4743697B2 (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP5447923B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション制御方法
JP2008085466A (ja) ハンズフリー通話装置、制御方法および制御プログラム
JP5036469B2 (ja) 緊急地震速報配信システム及び電話装置
JP4584027B2 (ja) 電話機
JP2003153321A (ja) 携帯通信機器及び通信方法
JP2005223782A (ja) 移動携帯端末
JPH1188525A (ja) ナビゲーション装置
KR100802118B1 (ko) 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치
JP2000275056A (ja) 車載用通信システム
JP2004220468A (ja) 携帯情報端末、印刷装置、及び情報印刷システム
KR100478851B1 (ko) 위치 설정기능을 구비한 이동통신단말기
JP2004003896A (ja) 移動無線端末機での地図表示システム
JP2003057039A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees