JP2007070652A - 電気部品用銅合金材とその製造方法 - Google Patents

電気部品用銅合金材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070652A
JP2007070652A JP2005255502A JP2005255502A JP2007070652A JP 2007070652 A JP2007070652 A JP 2007070652A JP 2005255502 A JP2005255502 A JP 2005255502A JP 2005255502 A JP2005255502 A JP 2005255502A JP 2007070652 A JP2007070652 A JP 2007070652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
alloy material
cold rolling
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655834B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamamoto
佳紀 山本
Hirosato Takano
浩聡 高野
Koichi Furutoku
浩一 古徳
慶平 ▲冬▼
Kiyouhei Fuyu
Katsumi Nomura
克己 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005255502A priority Critical patent/JP4655834B2/ja
Priority to CN2006100846716A priority patent/CN1925065B/zh
Priority to US11/510,854 priority patent/US20070051442A1/en
Publication of JP2007070652A publication Critical patent/JP2007070652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655834B2 publication Critical patent/JP4655834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 強度、耐力、伸び及び導電性に優れ、良好な曲げ加工性を具備する電気部品用銅合金材を提供する。
【解決手段】 Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択される1種以上を合計0.05〜1.0質量%含有し、目的とする最終板厚の1.1〜1.3倍の厚さまで冷間圧延する第1の冷間圧延工程、第1の冷間圧延後の材料を700〜850℃に加熱後、毎分25℃以上の降温速度で300℃以下まで冷却する第1の熱処理工程、第1の熱処理後の材料を目的とする最終板厚まで冷間圧延する第2の冷間圧延工程、及び第2の冷間圧延後の材料を400〜500℃に加熱して30分〜3時間保持する第2の熱処理工程を経て製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材とその製造方法に関し、特に、引張強さ、0.2%耐力、伸び及び導電性に優れ、かつ曲げ加工性が良好な電気部品用銅合金材とその製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートPCなどの電子機器において、小型・薄型化および軽量化が進行し、使用される端子・コネクタ部品は、より小型で電極間ピッチの狭いものが使用されるようになっている。また、リードフレームにおいても、より小型化・薄肉化が進行している。
こうした小型化によって、使用される材料もより薄肉になっているが、接続の信頼性を保つ必要から、薄肉であってもより高強度で高いばね性と良好な曲げ加工性を持った材料が要求されている。
一方、機器の高機能化に伴う電極数の増加や通電電流の増加によって、発生するジュール熱も多大なものになりつつあり、従来以上に導電率の高い材料への要求が強まっている。こうした高導電率材は、特に、通電電流の増大が急速に進んでいる自動車向けの端子・コネクタ材やパワーIC用のリードフレーム材として強く求められている。
従来、こうした端子・コネクタ用の材料には、りん青銅が広く使用されてきた。しかしながら、りん青銅では、前記したコネクタ材に対する要求特性に十分応えられない問題が生じている。例えば、りん青銅は導電率が20%IACS程度と低いことから通電電流の増大に対応できず(ジュール発熱の増大が著しくなるため)、また、耐マイグレーション性に劣るという欠点もある。なお、マイグレーションとは、電極間に結露などが生じた際、陽極側のCuがイオン化して陰極側に析出し、最終的に電極間の短絡に至る現象である。自動車のように高温・高湿環境で使用されるコネクタやリードフレームで特に問題となるとともに、小型化で電極間ピッチが狭くなっているコネクタ・リードフレームでも考慮する必要がある。
こうした問題を改善する材料として、Cu−Ni−Siを主成分とする銅合金が提案され、使用されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
特許第2572042号公報 特許第2977845号公報 特許第3465541号公報
しかしながら、こうしたCu−Ni−Si合金において、良好な強度やばね性を実現しようとした場合、圧延加工方向に依存した曲げ加工の異方性が強くなるといった問題(曲げ加工性の悪化)が生じていた。
従って、本発明の目的は、強度(引張強さ)、0.2%耐力、伸び及び導電性に優れ、かつ曲げ加工に対する異方性が小さい良好な曲げ加工性を具備する端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択される1種以上を合計0.05〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる銅合金材であって、前記Ni、FeおよびCoの合計質量と前記SiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であり、かつ引張強さが700N/mm以上、伸びが10%以上、および導電率が40%IACS以上を兼備することを特徴とする電気部品用銅合金材を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択した1種以上を合計0.05〜1.0質量%、Mg、Ti、CrおよびZrから選択される1種以上を合計0.01〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる銅合金材であって、前記Ni、FeおよびCoの合計質量と前記SiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であり、かつ引張強さが700N/mm以上、伸びが10%以上、および導電率が40%IACS以上を兼備することを特徴とする電気部品用銅合金材を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、上記の電気部品用銅合金材の製造方法であって、上記組成を有する銅合金素材を形成した後、形成した銅合金素材を目的とする最終板厚の1.1〜1.3倍の厚さまで冷間圧延する第1の冷間圧延工程と、第1の冷間圧延後の材料を700〜850℃に加熱後、毎分25℃以上の降温速度で300℃以下まで冷却する第1の熱処理工程と、第1の熱処理後の材料を目的とする最終板厚まで冷間圧延する第2の冷間圧延工程と、第2の冷間圧延後の材料を400〜500℃に加熱して30分〜3時間保持する第2の熱処理工程とを含むことを特徴とする電気部品用銅合金材の製造方法を提供する。
本発明によれば、引張強さ、0.2%耐力(単に「耐力」という場合もある)、伸び及び導電性に優れ、かつ曲げ加工における異方性が小さい良好な曲げ加工性を具備する端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材を提供できる。
〔第1の実施の形態〕
(電気部品用銅合金材の組成)
本実施の形態における電気部品用銅合金材は、その平均組成において、Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択される1種以上を合計0.05〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni、FeおよびCoの合計質量とSiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であることを特徴とする。
本実施の形態において、端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材を構成する合金成分の添加理由と限定理由を以下に説明する。
Ni、Fe、Coは、Si、Pと共に添加することによってSi化合物やP化合物を形成して材料中に分散析出する。従来のCu−Ni−Si合金ではNiとSiの化合物が分散析出することで強度を向上させているが、本実施の形態ではそれに加えて、NiとPの化合物、FeおよびCoのSi化合物やP化合物の析出による効果を加えることで更なる高強度化を行う。
ここで、Ni、Fe、Co、Si、Pの含有量(添加量)と組成比を特定の範囲に規定することにより、導電率を低下させる銅中の固溶元素量を抑えながら、析出物の分散強化による効果で強度とばね性を向上させることができる。
Siの添加量が0.2質量%未満では、十分な量のSi化合物を形成することができず、満足できる強度、ばね性が得られない。1.0質量%を超えて添加すると、導電性低下の悪影響が出ると共に、銅合金素材の形成過程(鋳造時や鋳造後の熱間加工時)でSi化合物の偏析に起因する割れが起こりやすくなる。よって、Siの組成範囲は0.2〜1.0質量%に規定する。より望ましくは、0.4〜0.7質量%に規定する。
また、Pの添加量が0.01質量%未満では、効果的なP化合物が形成されず、0.3質量%を超えて添加すると、銅合金素材の形成過程(例えば、鋳造時)でP化合物の偏析に起因する割れが起こりやすくなる。よって、Pの組成範囲は0.01〜0.3質量%に規定する。より望ましくは、0.1〜0.2質量%に規定する。
また、このSiおよびPの組成範囲に対して効果的に化合物を形成させ、高強度と高導電性を両立させるためには、Niの組成範囲を1.0〜5.0質量%、FeおよびCoの合計の組成範囲を0.05〜1.0質量%にし、かつNi、Fe及びCoの合計質量とSiおよびPの合計質量との比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下になるように規定する必要がある。Ni、FeおよびCoの含有量が組成範囲の下限を下回る場合、化合物の形成量が不十分になり、強度、ばね性が不足する。また、組成範囲の上限を超える場合は余剰のNi、Fe、Coが銅中に固溶して導電率を低下させる。さらに、Ni、FeおよびCoの合計量がSiおよびPの合計量の4倍未満になる場合は、化合物形成時にSiおよびPが過剰になり、10倍を超える場合は、逆にNi、Fe、Coが過剰になる。このような過剰成分は銅中に固溶状態で存在するため、導電率が低下する結果となる。より望ましくは、Niの組成範囲を2.5〜3.5質量%、FeおよびCoの合計の組成範囲を0.3〜0.7質量%にし、かつNi、Fe及びCoの合計質量とSiおよびPの合計質量との比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上7以下になるように規定する。
上記の組成に加えて、0.05〜2.0質量%のSn、および0.1〜5.0質量%のZnを含有させる。
Snは、強度、ばね性の向上に大きな効果を持つとともに、150℃程度の温度環境下での耐応力緩和性(耐熱性)を改善する働きがあり、電気部品用材料にとって効果的な添加元素である。ただし、その含有量が0.05質量%未満では、その効果が十分ではなく、2.0質量%を超えると、導電率を低下させる悪影響が大きくなる。よって、Snの組成範囲は0.05〜2.0質量%に規定する。より望ましくは、0.3〜1.0質量%に規定する。
Znは、強度、ばね性の向上効果を持つとともに、耐マイグレーション性を大幅に向上させる働きを持つ。さらに、電気・電子部品材料として必要なはんだ濡れ性やSnめっき密着性の改善にも大きな効果がある。ただし、その含有量が0.1質量%未満では、その効果が十分ではなく、5.0質量%を超えると、導電率を低下させる悪影響が大きくなる。よって、Znの組成範囲は0.1〜5.0質量%に規定する。より望ましくは、0.3〜2.0質量%に規定する。
〔第2の実施の形態〕
(電気部品用銅合金材の組成)
本実施の形態における電気部品用銅合金材は、その平均組成において、Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeあるいはCoから選択した1種以上を合計0.05〜1.0質量%、MgあるいはTiあるいはCrあるいはZrから選択した1種以上を合計0.01〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni、FeおよびCoの合計質量とSiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であることを特徴とする。
本実施の形態において、電気部品用銅合金材を構成する合金成分の添加理由と限定理由を以下に説明する。
Ni、Si、Sn、Zn、P、Fe、Coを添加する理由、および含有量(添加量)と組成比を規定する理由は、第1の実施の形態と同様である。
さらに、上記に加えて、Mg、Ti、Cr、Zrから選択した1種以上を合計0.01〜1.0質量%の範囲で添加したのは、より良好な特性を期待することができるためである。これらの元素は、強度、ばね性、耐マイグレーション性、耐熱性のそれぞれをさらに改善する働きを持つとともに導電率に与える悪影響が比較的少ないことから、上記の各元素の働きをさらに補う添加元素として有効である。ただし、その合計含有量が0.01質量%未満では、十分な効果が期待できず、1.0質量%を超えると、銅合金素材の形成過程において鋳造性の低下などの悪影響が生じる。よって、Mg、Ti、Cr、Zrの組成範囲は合計0.01〜1.0質量%に規定する。より望ましくは、0.1〜0.3質量%に規定する。
〔電気部品用銅合金材の製造方法〕
図1は、本発明の実施の形態に係る電気部品用銅合金材の製造工程のフローを示す図である。上記第1及び第2の実施の形態の電気部品用銅合金材は、上記の平均組成を有する銅合金素材を形成した後、形成した銅合金素材を目的とする最終板厚の1.1〜1.3倍の厚さまで冷間圧延する第1の冷間圧延工程と、第1の冷間圧延後の材料を700〜850℃に昇温後、毎分25℃以上の降温速度で300℃以下まで冷却する第1の熱処理工程と、第1の熱処理後の材料を目的とする最終板厚まで冷間圧延する第2の冷間圧延工程と、第2の冷間圧延後の材料を400〜500℃に加熱して30分〜3時間保持する第2の熱処理工程とを行うことにより製造される。なお、銅合金素材の形成工程は、合金鋳造工程と鋳造後の熱間加工工程からなる工程が1例として挙げられる。
(第1の冷間圧延工程)
第1の冷間圧延工程では、形成した銅合金素材に対して、目的とする最終板厚の1.1〜1.3倍の厚さとなるまで冷間圧延を行う。これによって、次工程の第1の熱処理で再結晶を起こしやすくさせるとともに、再結晶後に大きさの揃った結晶粒組織を得ることができる。ここで圧延後の板厚を最終板厚の1.1〜1.3倍に規定するのは、後述する第1の熱処理工程後の冷間圧延(第2の冷間圧延工程)において適度な量の格子欠陥(例えば、転位)を導入するためである。規定範囲より板厚が厚い場合は、熱処理後の冷間圧延(第2の冷間圧延工程)で過度の格子欠陥が導入されるために、最終材の伸び特性が低下し、かつ、曲げ加工に対して圧延方向に依存した異方性が生じ、良好な曲げ加工性が確保できない。また、規定範囲より板厚が薄い場合は、熱処理後の冷間圧延(第2の冷間圧延工程)で導入される格子欠陥が少なくなるため、低い耐力しか得られなくなる。
(第1の熱処理工程)
第1の熱処理工程では、溶体化熱処理(固溶化熱処理)を意図して、第1の冷間圧延後の銅合金材を700〜850℃に加熱昇温後、300℃以下まで25℃/分以上の速度で冷却する。より望ましくは、770〜850℃に加熱昇温後、300℃以下まで150℃/分以上の速度で冷却する。加熱昇温時の保持時間は特に規定されないが、生産性の観点からは短い方が好ましく、実質的に当該温度領域に1秒以上保持されれば良い。本工程の溶体化熱処理とは、最終材において合金成分を均一微細に分散析出させるために、銅母相中に合金成分を均一に分散(固溶)させることを目的とする。これによって、銅合金素材の形成工程で生成する可能性のある不均一な析出物をいったん銅母相中に再固溶させることができる。加熱温度を700℃以上に規定することで十分に固溶を進行させ、冷却速度を25℃/分以上に規定することで冷却中に粗大な析出物が再形成されることを防ぐ。
また、この第1の熱処理によって、強い冷間圧延(第1の冷間圧延工程)で歪んだ状態にある結晶を再結晶させて異方性の小さい結晶組織に変えると共に、圧延材の伸び特性を回復させることによって良好な曲げ加工性を実現することもできる。加熱温度が850℃を超える場合、結晶粒の粗大化(過度の再結晶)が起こり、曲げ加工性が低下する危険があるため、加熱温度の上限を850℃に規定する。
(第2の冷間圧延工程)
第2の冷間圧延工程では、第1の熱処理後の銅合金材に対して、目的とする最終板厚となるまで冷間圧延を行う。これによって、材料中には後述の熱処理(第2の熱処理工程)において析出物形成の起点となる格子欠陥が適度に導入され、次の熱処理(第2の熱処理工程)で均一微細な析出物の形成を促進することができるとともに、耐力を向上させることができる。
(第2の熱処理工程)
第2の熱処理工程では、時効硬化熱処理(析出硬化熱処理)を意図して、第2の冷間圧延後の銅合金材を400〜500℃に加熱し、30分〜3時間保持する。より望ましくは、430〜480℃に加熱し、1〜2時間保持する。これによって、Ni、Fe、CoがSi、Pとの化合物を作り、銅母相中に微細な形状で分散析出し、高い強度と優れた導電率を両立させることができる。処理条件が、規定範囲である「400〜500℃で30分〜3時間」より高温、長時間になった場合、析出物が粗大化するために十分な強度が得られなくなる。また、低温、短時間になった場合、析出が十分に進行せず、導電率、強度とも十分な値が得られない。
〔実施の形態の効果〕
上記の本発明の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)700N/mm以上の引張強さ、650N/mm以上の耐力、10%以上の伸び、40%IACS以上の導電率を兼備し、かつ、曲げ加工における異方性が小さい(良好な曲げ加工性を有する)端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材を得ることができる。
(2)上記(1)の優れた性質を併せ持つため、端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品において、その設計の自由度を大幅に広げることができる。
(3)上記(1)の優れた性質を兼備するにもかかわらず、従来材と同等のコストで製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
Ni:3.0質量%、Si:0.5質量%、P:0.15質量%、Fe:0.15質量%、Co:0.15質量%、Sn:1.0質量%、Zn:1.5質量%の組成をもつ銅合金を、無酸素銅を母材にして高周波溶解炉で溶製し、直径30mm、長さ250mmのインゴットに鋳造した。
これを850℃に加熱して押出加工(熱間加工)し、幅20mm、厚さ8mmの板状にして銅合金素材を形成した後、厚さ0.36mmまで冷間圧延した(第1の冷間圧延)。次に、冷間圧延した材料を800℃で10分間保持した後、水中に投入して約300℃/分の速度で室温(約20℃)まで冷却する第1の熱処理を行った。次に、冷却した材料を厚さ0.3mmまで冷間圧延した後(第2の冷間圧延)、470℃で2時間保持する第2の熱処理を行った(試料No.1)。
以上のようにして製造した試料No.1について、引張強さ、0.2%耐力、伸び、導電率の各特性値を測定した。測定方法に関して、引張強さ、0.2%耐力、伸びについてはJIS Z 2241に、導電率についてはJIS H 0505に規定された方法に準拠した。測定した結果を表2に示す。
表2より、引張強さ740N/mm、0.2%耐力684N/mm、伸び12%、導電率42%IACSという良好な特性が得られ、本発明の目的に適合する材料を得ることができたことが判る。
(実施例2〜9)
次に、表1の試料No.2〜No.9に示す組成の銅合金を実施例1(試料No.1)と同様に鋳造し、実施例1(試料No.1)と同様の工程で厚さ0.3mmの試料に加工した後、470℃で2時間保持する第2の熱処理を行った。これらの試料No.2〜No.9についても実施例1と同様に、引張強さ、0.2%耐力、伸び、導電率の各特性値を測定した。測定した結果を表2に示す。
表2より、得られた試料No.2〜No.9はいずれも本発明の目的に適合した良好な特性を兼備していることが判る。また、試料No.6〜No.9は、No.1の組成にそれぞれ0.1質量%のMg、Ti、Cr、Zrを加えたものであるが、いずれもNo.1に比べて高い強度と耐力が得られており、副成分としての添加が有効であることが判る。ここで、試料No.4は、Ni含有量、Si含有量、FeとCoの合計含有量が前述したより望ましい組成範囲よりも若干少ない例であるが、この場合、試料No.1と比して、伸びと導電率が高いものの引張強さと耐力がやや低い値を示す。また、試料No.5は、Ni含有量が前述したより望ましい組成範囲より若干多い例であるが、この場合、試料No.1と比して、引張強さと耐力が高いものの伸びと導電率がやや低い値を示す。ただし、いずれの試料(試料No.4および5)においても、前述した期待される効果(700N/mm以上の引張強さ、650N/mm以上の0.2%耐力、10%以上の伸び、40%IACS以上の導電率)は十分得られることが判る。
(比較例1〜13)
本発明の材料について、その合金組成の限定理由を、比較例を挙げて説明する。
表1の試料No.10〜No.22に示す組成の銅合金を実施例1(試料No.1)と同様に鋳造し、実施例1(試料No.1)と同様の工程で厚さ0.3mmの試料に加工した後、470℃で2時間保持する第2の熱処理を行った。得られた試料No.10〜No.22についても実施例1と同様に、引張強さ、0.2%耐力、伸び、導電率の各特性値を測定した。測定した結果を表2に示す。
試料No.10〜No.15は、Ni、Siの含有量が規定範囲から外れた例である。試料No.10およびNo.14は、特にSiの含有量が多過ぎることに起因して鋳塊割れが発生した。試料No.12は、Niの含有量が過剰になった例であるが、この場合、引張強さは良好でも導電率が悪くなる。また、試料No.11、No.13およびNo.15は、NiおよびSiのどちらか一方もしくは両方の含有量が少な過ぎる例であるが、これらの場合、十分な引張強さが得られていない。
試料No.16は、Pの量が過剰になった例である。この場合、Siが過剰になった場合と同様に鋳塊割れが発生した。試料No.17は、FeおよびCoの量が過剰になった例である。この場合、引張強さは良好であるが、導電率が悪くなる。
試料No.18およびNo.19は、Ni、Fe、Coの合計量とSi、Pの合計量の比率が規定範囲から外れた例である。Ni、Fe、Coの合計量とSi、Pの合計量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が規定よりも小さい場合(試料No.18)、および規定よりも大きい場合(試料No.19)ともに、導電率が低下し、引張強さおよび耐力も良好な値が得られない。
試料No.20は、Snの量が過剰になった例であり、試料No.21は、Znの量が過剰になった例である。いずれも引張強さは良好であるが、導電率が低下している。また、試料No.22は、Mgの量が過剰になった例である。この場合も、導電率が劣化し、伸びも良好な値が得られない。
(比較例14〜19)
次に、本発明の銅合金材の製造条件についての限定理由を、比較例を挙げて説明する。
実施例1における試料No.1と同じ組成の銅合金について、実施例1と同様の工程で加工する際、第1の冷間圧延材と最終材との板厚比、第1、第2の熱処理の各加熱条件を表3に示す条件で実施して、試料No.23〜28を製造した。得られた各試料について、実施例1と同様に、引張強さ、0.2%耐力、伸び、導電率の各特性値を測定した。また、曲げ加工性を評価する目的で、曲げ試験を実施した。試験方法は、JIS H 3110に規定されたW曲げ試験に準拠して、曲げ半径0mmで90°に曲げ、曲げ部分の表面を観察して亀裂の有無を調査した。ここで、曲げ軸の方向が圧延方向と直角になるように曲げた場合、および曲げ軸の方向が圧延方向と平行になるように曲げた場合のそれぞれについて試験を行った。このとき、圧延方向に依存せず、2方向とも亀裂が生じなかったものを「良好」、少なくともどちらかの方向で亀裂が生じたものを「不良」と評価した。結果を表4に示す。
表4より、本発明による試料No.1(実施例1)が、700N/mmを超える高い引張強さと650N/mmを超える高い耐力と10%を超える良好な伸び、40%IACSを超える良好な導電率を兼備し、かつ、良好な曲げ加工性を達成しているのに対して、試料No.23〜28(比較例14〜19)はいずれかの特性(引張強さ、耐力、伸び、導電率、曲げ加工性)が劣っていることが判る。
試料No.23およびNo.24は、第1の冷間圧延工程による板厚と最終材の板厚との比(第1の冷間圧延工程による板厚/最終板厚)が規定範囲から外れた例である。第1の冷間圧延工程による板厚が薄すぎる(板厚比が1.1より小さい)場合(試料No.23)、第2の冷間圧延工程で導入される格子欠陥が少なくなるため、最終材の耐力が低い値にとどまり、引張強さも低くなる。逆に、第1の冷間圧延工程による板厚が厚すぎる(板厚比が1.3より大きい)場合(試料No.24)、第2の冷間圧延工程で過度の格子欠陥が導入されるために、最終材の伸び特性が低下し、かつ曲げに対する異方性が生じて曲げ加工性が悪化する(圧延方向と平行な曲げ軸で曲げたときに亀裂が発生した)。
試料No.25およびNo.26は、第1の熱処理の加熱温度が規定範囲から外れた例である。この場合、加熱温度が高低のいずれの方向に外れても引張強さや耐力が低くなる。温度が高すぎる場合(試料No.26)は、引張強さや耐力に加えて、伸び、導電率、曲げ加工性も低下する。
試料No.27およびNo.28は、第2の熱処理の加熱温度が規定範囲から外れた例である。加熱温度が低すぎる場合(試料No.27)は、導電率が低く、引張強さ、耐力、伸びも不十分な値になると同時に、曲げ加工性に劣る。一方、加熱温度が高すぎる場合(試料No.28)、導電率は高いが、引張強さや耐力は不十分な値である。
本発明の実施の形態の端子・コネクタ・リードフレーム等の電気部品用銅合金材の製造工程のフローを示す図である。

Claims (3)

  1. Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択される1種以上を合計0.05〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる銅合金材であって、前記Ni、FeおよびCoの合計質量と前記SiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であり、かつ引張強さが700N/mm以上、伸びが10%以上、および導電率が40%IACS以上を兼備することを特徴とする電気部品用銅合金材。
  2. Niを1.0〜5.0質量%、Siを0.2〜1.0質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.1〜5.0質量%、Pを0.01〜0.3質量%、FeおよびCoから選択される1種以上を合計0.05〜1.0質量%、Mg、Ti、CrおよびZrから選択される1種以上を合計0.01〜1.0質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる銅合金材であって、前記Ni、FeおよびCoの合計質量と前記SiおよびPの合計質量の比[(Ni+Fe+Co)/(Si+P)]が4以上10以下であり、かつ引張強さが700N/mm以上、伸びが10%以上、および導電率が40%IACS以上を兼備することを特徴とする電気部品用銅合金材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電気部品用銅合金材の製造方法であって、
    請求項1又は請求項2に示す組成を有する銅合金を素材として形成した後、前記銅合金素材を目的とする最終板厚の1.1〜1.3倍の厚さまで冷間圧延する第1の冷間圧延工程と、第1の冷間圧延後の材料を700〜850℃に加熱後、毎分25℃以上の降温速度で300℃以下まで冷却する第1の熱処理工程と、第1の熱処理後の材料を目的とする最終板厚まで冷間圧延する第2の冷間圧延工程と、第2の冷間圧延後の材料を400〜500℃に加熱して30分〜3時間保持する第2の熱処理工程とを含むことを特徴とする電気部品用銅合金材の製造方法。
JP2005255502A 2005-09-02 2005-09-02 電気部品用銅合金材とその製造方法 Active JP4655834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255502A JP4655834B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電気部品用銅合金材とその製造方法
CN2006100846716A CN1925065B (zh) 2005-09-02 2006-05-29 电气元件用铜合金材料及其制造方法
US11/510,854 US20070051442A1 (en) 2005-09-02 2006-08-28 Copper alloy material and method of making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255502A JP4655834B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電気部品用銅合金材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070652A true JP2007070652A (ja) 2007-03-22
JP4655834B2 JP4655834B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37817643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255502A Active JP4655834B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電気部品用銅合金材とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070051442A1 (ja)
JP (1) JP4655834B2 (ja)
CN (1) CN1925065B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154239A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 古河電気工業株式会社 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
CN102363847A (zh) * 2011-06-27 2012-02-29 苏州方暨圆节能科技有限公司 散热器散热片的铜合金材料

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630240B1 (en) * 2003-03-03 2008-11-12 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Heat-resisting copper alloy materials
JP4501818B2 (ja) * 2005-09-02 2010-07-14 日立電線株式会社 銅合金材およびその製造方法
US8287669B2 (en) * 2007-05-31 2012-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy for electric and electronic equipments
EP2228460B1 (en) * 2007-12-21 2017-01-11 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength highly heat-conductive copper alloy pipe and process for producing the same
US9512506B2 (en) * 2008-02-26 2016-12-06 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High strength and high conductivity copper alloy rod or wire
EP2258882B1 (en) * 2008-03-28 2016-05-25 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength and high-electroconductivity copper alloy pipe, bar, and wire rod
JP4913902B2 (ja) * 2008-08-05 2012-04-11 古河電気工業株式会社 電気・電子部品用銅合金材料の製造方法
WO2010079707A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金圧延板及びその製造方法
KR101174596B1 (ko) 2009-01-09 2012-08-16 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 고강도 고도전 구리합금 압연판 및 그 제조방법
JP4992940B2 (ja) * 2009-06-22 2012-08-08 日立電線株式会社 圧延銅箔
JP5522692B2 (ja) * 2011-02-16 2014-06-18 株式会社日本製鋼所 高強度銅合金鍛造材
CN103366857B (zh) * 2013-07-12 2015-07-08 深圳市雨新电线电缆有限公司 耐弯折性强的铜铁镍合金电缆
CN105063418B (zh) * 2015-07-24 2017-04-26 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种低合金化铜带的制备方法
DE102016008753B4 (de) * 2016-07-18 2020-03-12 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
CN109936036B (zh) * 2017-12-15 2022-02-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 改善端子正向力的方法
CN108411150B (zh) * 2018-01-22 2019-04-05 公牛集团股份有限公司 插套用高性能铜合金材料及制造方法
CN108384986B (zh) * 2018-05-07 2020-02-21 宁波博威合金材料股份有限公司 一种铜合金材料及其应用
CN109022900B (zh) * 2018-08-17 2020-05-08 宁波博威合金材料股份有限公司 一种综合性能优异的铜合金及其应用
JPWO2020039710A1 (ja) * 2018-08-21 2021-09-09 住友電気工業株式会社 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、銅合金撚線、及び銅合金線の製造方法
CN113564413B (zh) * 2021-07-29 2022-07-15 公牛集团股份有限公司 一种高导耐蚀高镍含铝铜合金及其制备方法
CN114571129A (zh) * 2021-09-30 2022-06-03 中机智能装备创新研究院(宁波)有限公司 铜基钎料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376839A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPH02197543A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続機器用銅合金
JPH0356636A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Mitsubishi Shindoh Co Ltd Cu合金製電気機器用コネクタ
JPH05179377A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPH0718356A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金、その製造方法およびicリードフレーム
JP2002339029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956027A (en) * 1975-04-09 1976-05-11 Olin Corporation Processing copper base alloys
US4594221A (en) * 1985-04-26 1986-06-10 Olin Corporation Multipurpose copper alloys with moderate conductivity and high strength
US5508001A (en) * 1992-11-13 1996-04-16 Mitsubishi Sindoh Co., Ltd. Copper based alloy for electrical and electronic parts excellent in hot workability and blankability
DE10308778B3 (de) * 2003-02-28 2004-08-12 Wieland-Werke Ag Bleifreie Kupferlegierung und deren Verwendung
JP2004315940A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP4112426B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-02 三菱伸銅株式会社 めっき処理材の製造方法
JP4255330B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-15 日鉱金属株式会社 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376839A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPH02197543A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続機器用銅合金
JPH0356636A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Mitsubishi Shindoh Co Ltd Cu合金製電気機器用コネクタ
JPH05179377A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPH0718356A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金、その製造方法およびicリードフレーム
JP2002339029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154239A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 古河電気工業株式会社 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
JPWO2009154239A1 (ja) * 2008-06-17 2011-12-01 古河電気工業株式会社 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
CN102363847A (zh) * 2011-06-27 2012-02-29 苏州方暨圆节能科技有限公司 散热器散热片的铜合金材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1925065A (zh) 2007-03-07
US20070051442A1 (en) 2007-03-08
JP4655834B2 (ja) 2011-03-23
CN1925065B (zh) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655834B2 (ja) 電気部品用銅合金材とその製造方法
JP4913902B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金材料の製造方法
JP5320642B2 (ja) 銅合金の製造方法及び銅合金
WO2011104982A1 (ja) Cu-Mg-P系銅合金条材及びその製造方法
KR101114116B1 (ko) 전기전자기기용 동합금 재료 및 전기전자부품
JP2006009137A (ja) 銅合金
JPWO2008123433A1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP2013047360A (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
KR101917416B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
JP2006249516A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP4556841B2 (ja) 曲げ加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP2017179502A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP4254815B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金材
JP2006009108A (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2006016629A (ja) BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP3807387B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金及びその製造方法
JP3864965B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金の製造方法
JP2017179503A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP3856018B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JP2011190469A (ja) 銅合金材、及びその製造方法
JP2010236029A (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系合金及びその製造方法
JP4653239B2 (ja) 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2007291516A (ja) 銅合金とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350