JPH02197543A - 接続機器用銅合金 - Google Patents

接続機器用銅合金

Info

Publication number
JPH02197543A
JPH02197543A JP1669089A JP1669089A JPH02197543A JP H02197543 A JPH02197543 A JP H02197543A JP 1669089 A JP1669089 A JP 1669089A JP 1669089 A JP1669089 A JP 1669089A JP H02197543 A JPH02197543 A JP H02197543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
properties
content
copper alloy
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1669089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Yukihiro Saida
幸弘 斉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1669089A priority Critical patent/JPH02197543A/ja
Publication of JPH02197543A publication Critical patent/JPH02197543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子、電気機器内外の接続部品、特にICソケ
ット、コネクター、コンセント、スイッチ、リレー、接
点ばね、端子等として強度。
導電性、メツキ性、半田付は性、応力緩和特性。
疲労特性等の実用特性に優れた接続機器用銅合金に関す
るものである。
〔従来の技術〕
電子、電気機器の部品や部材にはCu合金が多用されて
いるが、近時小型化、高密度化、高精度化に加えて経済
性も志向され、従来の純銅。
黄銅、りん青銅に替ってより高い性能と経済性の両立が
要求されるようになった。例えば黄銅に比べてはるかに
機械的特性が優れたりん青銅でも、応力緩和特性や応力
腐食割れ(SCC)感受性に加えて、電子、電気部品の
接続に普遍的な半田合金との接合の信頼性の問題が大き
い。
これと同種の欠陥として電気接点や接続部に貴金属に変
えてSnや5n−Pb合金(半田)メツキを用いる場合
、経時的に密着性が失なわれ、前記半田接合部と同様に
剥離現象を超す。
これはCuとSnとの拡散反応に起因する現象で、10
0℃以下の低温でも進行するため、特公昭51−412
22号公報や特開昭49−108562号公報に例示さ
れている如(、厚いCuやNiのバリヤー層をメツキ等
により予め形成する等余分の工程を必要とする。
このため一部ではCu−Fe合金、例えばC194(2
,3v1%F e、 0,12wt%Zn、 0、Q3
v1%P、残部CuH以下wt%を%と略記)やC19
5(1,5%Fe、0.6%Sn、11.2%Co、Q
、03%P、残部Cu)等が用いられている。これ等の
合金は多量のFe分をP化合物や金属単体状に析出分散
させたもので、強度や導電性をあるレベルで合せ持つが
、電子、電気機器の高性能化に対処するには、不充分な
性能であり、また磁性の面でも問題があり、更に前記半
田接合の信頼性に劣る問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような状況下において、電子、電気機器の小型化、
高密度化、高精度化による高性能化をはかるため、下記
の性能を有する銅合金が強く望まれている。
(1)小型化、高密度化をはかるために、強度と導電性
は相反する関係にあるがこれをより高い値で両立させる
こと。
(2)応力緩和特性が良いこと。
(31SCCを起さないこと。
(4)半田接合や5n1Sn−Pb合金メツキの経時剥
離を起さないこと。
(5)磁性の影響が少ないこと。
(6)熱間加工において、割れなどの欠陥を起さない等
製造上有利な組成であること。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、電子。
電気機器内外の接続部品、特にtCソケット。
コネクター、コンセント、スイッチ、リレー接点ばね、
端子等として、強度、導電性、メツキ性、半田付は性、
応力緩和特性、疲労特性等の実用特性に優れた接続機器
用銅合金を開発したものである。
即ち本発明銅合金の一つは、Ni1.5〜6.0%、 
 S iO,I 〜3.0%、  PG、12〜1.0
%、  Sn1.2〜4.2%を含み、O2含有量が2
0ppri以下。
S含有量が10ppm以下、残部Cuと不可避的不純物
からなることを特徴とするものである。
また本発明銅合金の他の一つのは、Ni1.5〜6.0
%、SiO,I〜3.0%、Po、12〜1.0%。
Sn1.2〜4.2%、Zn5.0%以下を含み、更に
M g 0.5%以下、MnoJ%以下、CrojS%
以下、VQ、1%以下、TiO,35%以下、 C。
11.6%以下の範囲内で何れか1種又は2種以上を合
計1.[1%以下を含み、02含有量が20ppm以下
、S含有量がIGppm以下、残部Cuと不可避的不純
物からなることを特徴とするのである。
〔作 用〕
本発明銅合金は、上記の如く、Ni含有量を1.5〜も
、0%、Si含有量を0.1〜3.[1%、P含有量を
0.12〜1.0%としたものであり、これ等Ni、S
i、Pは互いに共感し合うことにより、高い強度と優れ
た導電性及び応力緩和特性を得ると共にばね特性を良好
にするものである。
即ちこれ等の元素は合金中においてNi−Si化合物や
N1−P化合物、或いはNi’−3iP3元化合物を形
成し、前記特性を同時に飛躍的に高める働きを示すも、
Ni、Si、Pの各含有量の何れかが下限未満では、共
感による効果が薄く、十分な強度を得ることができない
また上限を越えると共感効果に対してNi。
Si、Pの各々若しくは一部元素が過剰となり、未結合
のNi、Si、Pが合金中に存在するようになり、熱間
加工性、半田付は性、非磁性。
導電性等が著しく損なわれる。
Snの含有は強度、ばね性等を高めると共に、時効硬化
型合金の弱点である局部的な延性を高め、曲げ加工等の
変形時の表面性状を良好にする働きを示すものである。
しかしてSn含有量を1.2〜4.2%したのは、下限
未満ではこれ等の効果が弱く、上限を越えて含有せしめ
ると、熱間加工性や導電性を害し、更に製造工程におけ
る溶体化処理時に、部分的な溶融が生じやすくなり、十
分な溶体化温度をとることができなくなり、満足すべき
特性が得られなくなる恐れが生ずるためである。
次に02含有量を20ppm以下に限定したのは、0□
はメツキ密着性を害し、上記化合物を粗大化する働きを
示すも、範囲内においては良好な特性を示し、これを越
えて含有すると化合物による強度向上の効果が薄れると
共に、メツキ密着性を低下し、膨れやはがれの原因とな
り、信頼性を劣化させるためである。またS含有量を1
0ppm以下に限定したのは、その含有量が熱間加工性
に大きく寄与するも、その範囲を越えて含有せしめると
、熱間加工における条件、特に熱間加工温度を著しく狭
まくし、生産性を低下すると共に熱間割れが発生し易く
なり、その製造を困難にするためである。
更に、Znの含有は半田付は性、特に半田と合金基材と
の接合性を高め、信頼性を良好にする働きを示し、また
耐マイグレーション性の改善に効果を示すも、その含有
量を5%以下と限定したのは、この範囲を越えて含有せ
しめると、これ等の効果は維持されるも、導電性を損な
い、接続に伴う発熱の放熱性が不充分となるためである
またM g 0.6%以下、Mn0.6%以下、Cr0
.35%以下、 VO11%以下、TiO,35%以下
Co 0.6%以下の範囲内で何れか1種又は2種以上
を合計1.0%以下含有せしめるのは、これ等は何れも
上記範囲で製造工程における加工性を向上する。特にM
gとMnは半田付は性、熱間加工性及び強度の向上に寄
与し、Cr、V。
Ti、及びCoは製造工程の中間における熱処理時の結
晶粒の粗大化を著しく抑制しこれにより、曲げ加工時の
表面性状を平滑にし、表面割れを予防し、曲げ加工性を
良くする働きを示すと共に、鋼中に固溶している過剰な
Ni、Sj。
Pと化合物を構成し、導電性を高める。しかしてこれ等
添加元素は、各々上限を越えて含有せしめると、鋳造性
を悪化し、健全な鋳塊を得ることが困難となるばかりか
、熱間加工性についても悪影響を与えるようになり、更
にメツキの密着性や電導性を損なうためである。
次に本発明合金の製造は、熱間加工後の急冷、主として
水冷処理を経た後に、冷間加工と熱処理を組み合せて繰
り返し行なうことにより製造する方法や、熱間加工後、
中間工程における溶体化処理を行い、構成元素を固溶せ
しめた後、冷間加工や時効処理を組み合せ、上記化合物
を微細に分散析出させて性能を高める製造方法によって
主に製造される。また最終の冷間加工後200〜550
℃の調質焼鈍、テンションレベラー400〜850℃の
温度範囲でのテンションレベラーアニーリング等を組み
合せることにより、より高い特性を得ることができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例について説明する。
実施例1 第1表に示す組成の銅合金を木炭被覆中で溶解鋳造し、
900℃で熱間圧延を施し、その直後に水中に投入して
冷却した。これを面側により厚さ8m+++の板とした
。この板に冷間加工と520℃の熱処理を繰り返して、
厚さ0.5m@の板とした後、800℃で80秒間加熱
保持後、急冷して溶体化処理を施した。これに表面酸洗
研削を施した後、加工率40%の冷間加工を施して厚さ
0.3■の板に仕上げ、しかる後40θ℃で1時間調質
焼鈍を加え試料とした。
この試料を用い、機械的性質、導電率1曲げ加工性、耐
熱半田剥離性、応力腐食割れ性、応力緩和特性、メツキ
性等を調べた。その結果を第2表に示す。
機械的性質(引張強さ及び伸び)は月S−22241+
、:、基づイテ測定し、導電率ハ1ls−HO505に
基づいて測定した。曲げ加工性は月S−22248のV
ブロック法により試験を行い、試験片の表面に割れを生
じる最小曲げ半径(R)を同試片の厚さ(1)で割った
値(R/ t )で示した。
耐熱半田剥離性は、幅5−の短冊状に切り出し、これに
6θ/40共品半田をロジン系フラックスを用いて半田
浸漬した後、170℃の温度で700時間加速試験を行
ってから、180度の密着面げを行い、半田剥離の有無
を観察した。応力腐食割れ性は月5−C8306に準じ
て3vo1%NH,蒸気中の定荷重法により割れ時間を
求めた。荷重は引張強さの50%とした。応力緩和特性
は、初期応力を0.2%耐力の50%として、150℃
の恒温槽中で1000時間の試験を行った後の応力緩和
率を測定し、10%以内を○印、10%以上をx印で表
わした。メツキ性はシアン他塔を用いてAgを5.0μ
mの厚さにメツキしてから450℃で10分間加熱した
後、テープ剥離試験を行い、その剥離の有無を検鏡した
実施例2 実施例1における厚さ8 mmの熱間圧延板に冷間加工
と再結晶温度域での熱処理を繰返し行い、最終的に40
%の加工率を施した厚さ0.3論の板とし、これに30
0℃で1時間の調質焼鈍を施したものを試料とし、実施
例1と同様な試験を行なった。その結果を第3表に示す
第1表、第2表及び第3表から明らかなように、本発明
合金N11l〜7は何れも従来合金漱12〜14と比較
し、各特性においてまんべんなく優れていることが判る
これに対し本発明合金の組成範囲より外れる比較合金漱
8〜11では特性の一つ以上が劣ることが判る。即ちN
i、P、Sn含有量の少ない比較合金N[L8では満足
すべき強度が得られず、Si、Pの多過ぎる比較合金N
α9では導電性が著しく損なわれ、曲げ加工性やその他
の緒特性も大きく低下している。更に副成分としてMg
の多い比較合金Na1Oでは鋳造性が悪く、健全な鋳塊
が得られず、またS含有量の多い比較合金Na1lでは
熱間圧延で著しい割れを生じ、各々試料を作製すること
ができなかった。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、優れた導電性と強度を合せ
て有し、同時に良好な曲げ加工性。
メツキ性、半田付は性、応力緩和特性、疲労特性、耐食
性等の実用特性に優れ、電子、電気機器の接続部品とし
て使用し、その小型化、高密度化、高精度化を可能にす
る等、工業上顕著な効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni1.5〜6.0wt%.Si0.1〜3.0
    wt%,P0.12〜1.0wt%,Sn1.2〜4.
    2wt%を含み、O_2含有量が20ppm以下,S含
    有量が10ppm以下、残部Cuと不可避的不純物から
    なる接続機器用銅合金。
  2. (2)Ni1.5〜6.0wt%,Si0.1〜3.0
    wt%,P0.12〜1.0wt%,Sn1.2〜4.
    2wt%,Zn5.0wt%以下を含み、更にMg 0
    .6wt%以下,Mn0.6wt%以下.Cr0.35
    wt%以下,V0.1wt%以下,Ti0.35wt%
    以下,Co0.6wt%以下の範囲内で何れか1種又は
    2種以上を合計1.0wt%以下を含み、O_2含有量
    が20ppm以下,S含有量が10ppm以下、残部C
    uと不可避的不純物からなる接続機器用銅合金。
JP1669089A 1989-01-26 1989-01-26 接続機器用銅合金 Pending JPH02197543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669089A JPH02197543A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 接続機器用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669089A JPH02197543A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 接続機器用銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197543A true JPH02197543A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11923302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1669089A Pending JPH02197543A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 接続機器用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013117A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 The Miller Company Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
EP1264905A2 (en) * 1997-09-05 2002-12-11 The Miller Company Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
JP2007070652A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Hitachi Cable Ltd 電気部品用銅合金材とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013117A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 The Miller Company Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
EP1264905A2 (en) * 1997-09-05 2002-12-11 The Miller Company Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
EP1264905A3 (en) * 1997-09-05 2002-12-18 The Miller Company Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
CN1097095C (zh) * 1997-09-05 2002-12-25 米勒公司 以沉淀硬化和固溶硬化为特征的铜基合金
JP2007070652A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Hitachi Cable Ltd 電気部品用銅合金材とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005072B1 (ko) 전자기기용 구리합금 및 그 제조방법
JP2006283120A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
JPS63149344A (ja) 高力高導電性銅合金
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP4154100B2 (ja) 表面特性の優れた電子材料用銅合金およびその製造方法
JP2521879B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JPH06228684A (ja) Cu合金製電気電子機器用コネクタ
JPH02190431A (ja) 接続機器用銅合金
JPH02197543A (ja) 接続機器用銅合金
JPS59145745A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH11323463A (ja) 電気・電子部品用銅合金
JPH0440417B2 (ja)
JPS6338547A (ja) 高力伝導性銅合金
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPS62133033A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPH0356294B2 (ja)
JPH0542488B2 (ja)
JPH0219432A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPH0230727A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPH04285137A (ja) ベリリウム銅合金からなるバネ及びその製造方法
JPH0247228A (ja) 強度と導電性に優れる端子・コネクター用銅合金
JPH0325495B2 (ja)
JPH0331776B2 (ja)
JPH03191043A (ja) 電子機器用高力高導電銅合金の製造方法