JP2007067017A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067017A
JP2007067017A JP2005248399A JP2005248399A JP2007067017A JP 2007067017 A JP2007067017 A JP 2007067017A JP 2005248399 A JP2005248399 A JP 2005248399A JP 2005248399 A JP2005248399 A JP 2005248399A JP 2007067017 A JP2007067017 A JP 2007067017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor element
electrode pad
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005248399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758712B2 (ja
Inventor
Naoyuki Koizumi
直幸 小泉
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005248399A priority Critical patent/JP4758712B2/ja
Priority to US11/509,700 priority patent/US7605080B2/en
Priority to EP06018011.4A priority patent/EP1760775B1/en
Publication of JP2007067017A publication Critical patent/JP2007067017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758712B2 publication Critical patent/JP4758712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は小型化を図ると共に、デバイス形成層を保護した状態で貫通孔及び貫通電極を形成することを課題とする。
【解決手段】 デバイス形成層18と電極パッド20を有する半導体素子14の電極パッド20と半導体素子14の他面側に形成された再配線パターン52とを接続する貫通電極56を有する半導体装置の製造方法であって、半導体素子14の上面側にデバイス形成層18及び電極パッド20を形成し、電極パッド20及びデバイス形成層18の表面に第1レジスト層62を形成し、電極パッド20にエッチングにより開口64を形成し、開口64に連通する位置に貫通孔54をエッチングにより半導体素子14に形成する。第1レジスト層62によりデバイス形成層18を保護すると共に、貫通電極56を設けてフリップチップ接続を可能にして小型化を図る。
【選択図】 図2

Description

本発明は一面側にデバイス形成層と電極パッドを有する半導体素子の電極パッドに接続される電極を形成するように構成された半導体装置及びその製造方法に関する。
例えば、受光素子または発光素子などからなる光変換素子に代表されるデバイス形成層を基板上に形成した半導体素子の電極を基板に形成した配線パターンと接続した半導体装置としては、図1に示されるような構成とされたものがある。この半導体装置10では、配線基板12上に半導体素子14を接着剤16により固着し、半導体素子14の上面にデバイス形成層18及び電極パッド20が作り込まれている。デバイス形成層18の周囲に設けられた複数のAl電極パッド20は、ワイヤボンディングにより装架されたAuワイヤ22を介して配線基板12上の配線パターン24に接続される。また、デバイス形成層18の表面(デバイス面)は、パッシベーション層(保護膜)26が積層されている。
このように構成された半導体装置10では、半導体素子14の周囲にAuワイヤ20を引き出すためのスペースを設けることにより装置全体が大きくなり、小型化を図ることが難しい。
また、複数のAl電極パッド20をはんだバンプを用いて配線パターン24にフリップチップ接続する方法も考えられるが、デバイス形成層18が配線基板12と対向することになり、配線基板12により光が遮断されてしまうので、デバイス形成層18が受光または発光を行なう光変換素子の場合には採用することができない。
このような問題を解消する方法として、基板に貫通電極を設ける構成とすることにより上記のようなワイヤボンディングを無くして装置の小型化を図ることが検討されている。貫通電極の製造方法としては、基板にレーザ光を照射して貫通孔を形成し、当該貫通孔の内周面に配線パターンを形成する方法がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−373895号公報 特開2002−373957号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された製造方法では、貫通孔の内周面形状がテーパ状(上面側開口が大径で下面側開口が小径となる)に形成されるため、デバイス形成層18が形成された半導体素子14の上面側に大きく開口する貫通孔を形成することになり、その分デバイス形成層18から離れた位置に貫通孔を加工しなければならず、半導体装置の小型化を図ることが妨げられるという問題がある。
また、アスペクト比の高い微細な貫通孔を形成することが要望されている場合には、レーザ加工に代えてドライエッチングを用いる方法も考えられるが、ドライエッチングの際のプラズマによってデバイス形成層18が損傷するといった問題が生じる。
そこで、本発明は装置の小型化を図ると共に、デバイス形成層を保護した状態で貫通孔及び貫通電極を形成する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
請求項1記載の発明は、一面側にデバイス形成層と電極パッドを有する半導体素子の前記電極パッドと前記半導体素子の他面側とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体素子の一面側の前記電極パッド及び前記デバイス形成層の表面に第1レジスト層を形成する第1工程と、前記電極パッドにエッチングにより開口を形成する第2工程と、一端が前記開口に連通し、他端が前記半導体素子の他面側に開口する貫通孔をエッチングにより前記基板に形成する第3工程と、前記貫通孔に前記貫通電極を形成する第4工程と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記第3工程が、前記電極パッドに前記開口を形成した後、前記第1レジスト層の表面及び前記開口の内周に第2のレジスト層を形成する工程を含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記第1レジスト層または第2レジスト層の表面に保護フィルムを貼着する第5工程をさらに有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記半導体素子の他面側から絶縁層を形成し、前記半導体素子の一面側に延在する前記貫通孔の内周面及び前記保護フィルムの下面に絶縁層を延在する第6工程をさらに有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記保護フィルムを剥離させて前記貫通孔の一側を露出させる第7工程をさらに有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記半導体素子の他面側に給電層を形成し、前記半導体素子の他面側から前記貫通孔内に貫通電極を形成する第8工程をさらに有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、一面側にデバイス形成層と電極パッドを有する半導体素子の前記電極パッドと前記半導体素子の他面側とを接続する貫通電極を有する半導体装置であって、前記デバイス形成層が形成たされた前記半導体素子の一面側に絶縁層を介して形成された電極パッドと、前記半導体素子の一面側にレジストを被覆した状態でエッチングにより、前記電極パッド及び前記基板を貫通するように形成された貫通孔と、前記貫通孔の内周に形成され、前記貫通孔から前記半導体素子の一面側に突出するように形成された絶縁層と、前記絶縁層の外部に形成された前記電極パッドと前記絶縁層の内部に形成された前記貫通電極の端部とを接続する導電層と、を備えたことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記デバイス形成層が、光を受光または発光する光機能素子であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記デバイス形成層が、光を検知して画像信号を出力するイメージセンサであることを特徴とする。
本発明によれば、デバイス形成層及び電極パッドが形成された半導体素子の一面側の電極パッド及び絶縁層の表面に第1レジスト層を形成することにより、エッチングにより電極パッドに開口を形成する際にデバイス形成層が第1レジスト層によって保護されており、デバイス形成層がプラズマによってダメージを受けない状態で貫通孔を形成することができる。これにより、デバイス形成層の近傍に微細な貫通孔を形成して小型化を実現できると共に、デバイス形成層が搭載されている一側から貫通孔を形成することが可能であるので、貫通孔を加工する際のアライメントが容易に行なえる。
また、電極パッドの開口の内周に第2のレジスト層を形成することにより、ドライエッチングにより電極パッドの開口に連通する貫通孔を形成する際に電極パッドの内周面を保護することができる。
また、第1レジスト層または第2レジスト層の表面に保護フィルムを貼着することにより、貫通孔を基板の一側から閉塞して基板の他側から貫通孔の内面全体に絶縁層を形成することが可能になり、且つ保護フィルムを剥がすだけの簡単な操作で貫通孔の一側を開口させることができる。
また、デバイス形成層がイメージセンサを含む光機能素子からなる場合は、半導体素子の上面側に光機能素子からなるデバイス形成層を形成した状態で貫通電極を形成することが可能になり、半導体素子の下面側の再配線を介したフリップチップ接続で配線基板に取り付けることが可能になり、光機能素子からなるデバイス形成層の受光または発光の妨げにならないように構成することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図2は本発明になる半導体装置の一実施例を示す縦断面図である。尚、図2において、前述した図1と同一部分には同一符号を付す。図2に示されるように、半導体装置50は、半導体素子14(光機能素子からなるデバイス形成層18、電極パッド20、パッシベーション層26、絶縁膜60を含む)に電極パッド20と再配線パターン52とを導通する貫通電極56を形成した構成である。また、デバイス形成層18としては、例えば、光を受光する受光素子、あるいは光を発光する発光素子、あるいは光を検知して画像信号を出力するイメージセンサなどが挙げられる。
デバイス形成層18の周囲には、デバイス形成層18と電気的に接続された複数のAl電極パッド20が設けられ、半導体素子14の下面には、再配線パターン52が設けられている。Al電極パッド20と再配線パターン52との間には、半導体素子14を貫通する貫通孔54がドライエッチングにより設けられ、貫通孔54の内部には、Cuめっきにより貫通電極56が形成されている。
さらに、半導体素子14の下面に設けられた再配線パターン52は、はんだバンプ58を介して配線基板12上の配線パターン24に接続される。
このように、半導体装置50は、貫通電極56を介してAl電極パッド20と再配線パターン52とを接続し、半導体素子14の再配線パターン52とパッケージ基板12上の配線パターン24とをはんだバンプ58を介してフリップチップで接続する構成となっているため、従来のようにワイヤボンディング(図1を参照)を用いた構成のものよりも大幅な小型化を実現することができる。しかも、半導体装置50は、デバイス形成層18を半導体素子14の上面に配置できるので、デバイス形成層18の受光または発光を妨げないように構成されている。
半導体装置50の製造方法としては、例えば、以下のような製造方法(a)〜(c)がある。(a)第1の製造方法では、複数の半導体素子14が形成されるSiウエハ上に各半導体素子14を構成する複数のデバイス形成層18、電極パッド20、パッシベーション層26、絶縁膜60を形成した後、貫通電極56を形成し、その後再配線工程及びはんだバンプ形成工程を行ない、最後にダイシング工程により各半導体装置50を切り出す。
(b)第2の製造方法では、複数の半導体素子14が形成されるSiウエハ上に各半導体素子14を構成する複数のデバイス形成層18、電極パッド20、パッシベーション層26、絶縁膜60を形成した後、ダイシング工程により各半導体素子14を切り出し、その後各半導体素子14毎に貫通電極56を形成し、最後に再配線工程及びはんだバンプ形成工程を行う。
(c)第3の製造方法では、Siウエハからダイシングにより半導体素子14を構成する各Si小片を切り出し、このSi小片上にデバイス形成層18、電極パッド20、パッシベーション層26、絶縁膜60を形成して半導体素子14を得た後、各半導体素子14毎に貫通電極56を形成し、最後に再配線及びはんだバンプ形成工程を行う。
本実施例では、上記(a)の製造方法を用いた場合を例に挙げて以下説明する。この製造方法では、多数の半導体素子14を有するシリコン基板に対して貫通電極56を一括して形成することができるので、量産性をより高めることができる。
ここで、上記半導体装置50の貫通電極56の製造工程について詳細に説明する。貫通電極56の製造工程は、大きく分けて(1)開口形成工程、(2)絶縁層形成工程、(3)貫通電極形成工程、(4)電極パッドと貫通電極の導通確保工程、(5)再配線及びレジスト除去工程からなる。尚、以下に示す図3〜図7では、説明の便宜上、デバイス形成層18に接続されたAl電極パッド20及び貫通電極56周辺を拡大して示してあり、デバイス形成層18については図示を省略している。
(1)開口形成工程
図3A〜図3Fは本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その1〜6)を説明するための図である。図3Aに示す工程において、半導体素子14を形成するための平板状のシリコン材料(シリコン基板)を用意する。そして、シリコン基板(図3〜図7では、便宜上、半導体素子14として示す)の上面(表面)に絶縁膜(SiO)60を形成し、絶縁膜60の上面にデバイス形成層18を形成する。
さらに、デバイス形成層18の周辺にはAl電極パッド20を蒸着などの薄膜形成方法により形成する。また、絶縁膜60の表面及びAl電極パッド20の上面中央部を除く周縁部表面にSiNやポリイミド等のパッシベーション26を形成する。
図3Bに示す工程において、パッシベーション26の表面にフォトレジストを塗布して第1レジスト層62を形成する。そして、フォトレジストがポジ形レジストの場合には、Al電極パッド20の上面中央部に光を照射してAl電極パッド20の上面中央部に塗布されたフォトレジストを可溶させてAl電極パッド20の上面中央部に対向する開口64を形成する。
また、フォトレジストがネガ形レジストの場合には、Al電極パッド20の上面中央部を除く周辺部分に光を照射してAl電極パッド20の上面中央部に塗布されたフォトレジストを可溶して開口64を形成する。尚、この工程では、半導体素子14の上面側から光を照射して第1レジスト層62に開口64を形成させるため、半導体素子14の下面(裏面)でのアライメントが不要になっている。
図3Cに示す工程において、Al電極パッド20の中心部分にドライエッチングにより開口64を設ける。リアクティブイオンエッチングなどのドライエッチングでは、プラズマ中の正イオンが第1レジスト層62で覆われていないAl電極パッド20の上面中央部に突入してエッチングを行なうため、Al電極パッド20の中央部が上方から垂下方向に削除される。これにより、Al電極パッド20は、中心部に開口64を有する中空形状となる。また、開口64をドライエッチングする際は、デバイス形成層18が第1レジスト層62で覆われているので、デバイス形成層18が損傷するおそれがない。
図3Dに示す工程において、第1レジスト層62の表面及び開口64の内周面にフォトレジストを塗布しパターニングして第2レジスト層66を形成する。第2レジスト層66は、開口64の内周面を保護することを目的としている。そのため、第2レジスト層66の厚さは、第1レジスト層62よりも薄くても良い。また、ドライエッチングにより半導体素子14に貫通孔54を形成する際、開口64の内周面がプラズマによるダメージを受けないのであれば、第2レジスト層66を省略することも可能である。
図3Eに示す工程において、Al電極パッド20の下側に形成された絶縁膜60の開口64に対向する部分を上方からドライエッチングにより削除する。その際、Al電極パッド20の内周面は、第2レジスト層66によりプラズマから保護されると共に、デバイス形成層18は第1レジスト層62により保護される。
図3Fに示す工程において、半導体素子14に対して開口64に連通する部分を上方からドライエッチングにより削除して貫通孔54を半導体素子14の下面側まで貫通させる。その際、Al電極パッド20の内周面は、第2レジスト層66によりプラズマから保護されると共に、デバイス形成層18は第1レジスト層62により保護される。
このように、デバイス形成層18が形成された半導体素子14の上方からドライエッチングにより貫通孔54を設けることができるので、アスペクト比の高い微細な貫通孔54を形成できると共に、第1レジスト層62及び第2レジスト層66によりデバイス形成層18及びAl電極パッド20の内周面がプラズマによって損傷することも防止できる。しかも、開口64及び貫通孔54を上面側から加工することができるので、裏面側からのアライメントが不要になり、開口形成工程が容易に行なえる。
(2)絶縁層形成工程
図4A〜図4Cは本発明による半導体装置の製造方法の絶縁層形成工程(その1〜3)を説明するための図である。図4Aに示す工程において、第2レジスト層66の上面に樹脂からなる保護フィルム70を貼着する。この保護フィルム70は、デバイス形成層18を保護すると共に、貫通孔54に連通された開口64を上面側から閉塞する。
図4Bに示す工程において、CVD(chemical vaper deposition)などの薄膜形成方法により半導体素子14の下面側からSiOやSiN等の絶縁層72を形成する。絶縁層72は、半導体素子14の下面側及び貫通孔54の内周面及び開口64の内周面にも被覆形成される。また、開口64の上面側は、保護フィルム70によって閉塞されているので、開口64に接する保護フィルム70の下面にも絶縁層72が形成される。
図4Cに示す工程において、保護フィルム70を剥離させる。この保護フィルム70は、下面に開口64を閉塞する部分の絶縁層72が付着したまま剥がされることで、貫通孔54及び開口64の内周面を覆う円筒状の絶縁層72が上面側から下面側へ貫通した状態となる。前述した貫通孔54及び開口64をドライエッチングしてから絶縁層72を形成するまでの工程では、ドライ工程であるので、貫通孔54及び開口64の内周面は清浄な状態に維持されている。そのため、貫通孔54及び開口64の洗浄工程を省略することができる。
(3)貫通電極形成工程
図5A〜図5Cは本発明による半導体装置の製造方法の貫通電極形成工程(その1〜3)を説明するための図である。図5Aに示す工程において、絶縁層72の下面に導電材を貼着し、給電層80を形成する。従って、貫通孔54の下面側はこの給電層80により閉塞される。
図5Bに示す工程において、めっきにより貫通電極56を貫通孔54内に形成する。例えば、貫通孔54に対向する給電層80の表面に電解めっきにより金属(Cu,Auなど)を析出させ、成長させることで貫通孔54及び開口64に貫通電極56を形成する。また、貫通電極56の上端部は、開口64より上方に突出した状態となる。
図5Cに示す工程において、CMP(chemical mechanical polishing)により上面側を研磨して平坦化する。これにより、第2レジスト層66及び貫通電極56の上端部が研磨により削除される。従って、CMPにより平坦化された後もデバイス形成層18は、第1レジスト層62により保護されたままである。
このように、給電層80をベースとして貫通孔54及び開口64の内周面を覆う円筒状の絶縁層72の内部に貫通電極56を充填することができる。この際、貫通電極56の上端部が平坦化されれば、第2レジスト層66が残存しても良い。
(4)電極パッドと貫通電極の導通確保工程
図6A〜図6Dは本発明による半導体装置の製造方法のパッドと貫通電極の導通確保工程(その1〜4)を説明するための図である。図6Aに示す工程において、平坦化された上面にフォトレジストを塗布して第3レジスト層82を形成する。そして、第3レジスト層82のうちAl電極パッド20の上方を覆う部分を削除して開口84を形成する。この第3レジスト層82は、前述した第1レジスト層62及び第2レジスト層66よりも厚く塗布されている。
図6Bに示す工程において、上面側からアッシングを行い貫通電極56の上端部周辺に残存する第1レジスト層62及び第2レジスト層66を除去する。これにより、Al電極パッド20の内周及び絶縁層72に覆われた貫通電極56の上端部が露出した状態となり、第3レジスト層82よりも低い位置に貫通電極56の上部が突出する凹部86が露出する。
また、スパッタにより第3レジスト層82の表面部分が除去されてしまう。しかしながら、第3レジスト層82が厚く塗布されているため、アッシングにより貫通電極56の上端部周辺に残存する第1レジスト層62及び第2レジスト層66を除去する際も第3レジスト層82がデバイス形成層18を保護している。
図6Cに示す工程において、スパッタなどの薄膜形成法を用いて上面側から金属層(導電部材)88を形成する。金属層88は、銅等の導電材からなる薄膜であり、アッシングにより第3レジスト層82よりも低い位置で凹形状とされた凹部86の内部にも積層される。そのため、電極パッド20の内周及び貫通電極56の上部は、金属層88を介して導通される。
図6Dに示す工程において、電極パッド20と貫通電極56との間を導通する部分を除いて、第3レジスト層82に積層された金属層86をエッチングまたはCMP等により除去して平坦化する。この工程で金属層88の余分な部分を除去して平坦化された後もデバイス形成層18は、第1レジスト層62により保護されたままである。
従って、金属層88は、絶縁層72の外部に形成された電極パッド20と絶縁層72の内部に形成された貫通電極56の端部とを接続する導電層として機能する。また、金属層88は、上面側に突出する円筒形状の絶縁層72の外周と電極パッド20の段差、パッシベーション26の段差によって結合面積が大きくなり、剥離しにくい状態に設けられている。
(5)再配線及びレジスト除去工程
図7A〜図7Cは本発明による半導体装置の製造方法の再配線及びレジスト除去工程(その1〜3)を説明するための図である。図7Aに示す工程において、半導体素子14の下面側(裏面側)に形成された給電層80をエッチングにより除去して絶縁層72を露出させる。
図7Bに示す工程において、半導体素子14の下面側(裏面側)に銅等のスパッタ法で金属層を形成し、エッチングすることで再配線パターン52を形成する。また、必要に応じて半導体素子14の上面側(表面側)に再配線パターンを形成しても良い。
図7Cに示す工程において、半導体素子14の上面側(表面側)に残っている第1レジスト層62及び第3レジスト層82を除去する。このように、デバイス形成層18を保護する第1レジスト層62は、最初に形成され、最後の工程で除去されるため、上記(1)開口形成工程、(2)絶縁層形成工程、(3)貫通電極形成工程、(4)電極パッドと貫通電極の導通確保工程、(5)再配線及びレジスト除去工程の各工程が終了するまでデバイス形成層18が損傷することを防止できる。
この後、上記デバイス形成層18、Al電極パッド20、パッシベーション26、貫通電極56、再配線パターン52が形成されたシリコン基板からダイシング工程により、所定寸法の半導体装置50を切り出す。また、図7Cに示す工程において、再配線パターン52にはんだバンプ58を設けた後にシリコン基板からダイシング工程により、所定寸法の半導体装置50を切り出すようにしても良い。
上記実施例では、半導体素子14に形成されるデバイス形成層18として光機能素子に限らず、他のデバイスでも良いのは勿論である。
上記実施例では、シリコン基板にデバイス形成層18、Al電極パッド20、パッシベーション26、貫通電極56、再配線パターン52を形成する構成を一例として挙げたが、これに限らず、シリコン基板の代わりにガリ砒素等の半導体基板を用いても良いのは勿論である。
上記実施例では、シリコン基板の下面(裏面)側に再配線パターン52を形成する場合について説明したが、これに限らず、再配線パターン52の形成を省略し、貫通電極56の下端に直接はんだバンプ58を接合する構成としても良い。
従来の半導体装置の一例を示す図である。 図2は本発明になる半導体装置の一実施例を示す縦断面図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その1)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その2)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その3)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その4)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その5)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の開口形成工程(その6)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の絶縁層形成工程(その1)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の絶縁層形成工程(その2)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の絶縁層形成工程(その3)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の貫通電極形成工程(その1)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の貫通電極形成工程(その2)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の貫通電極形成工程(その3)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法のパッドと貫通電極の導通確保工程(その1)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法のパッドと貫通電極の導通確保工程(その2)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法のパッドと貫通電極の導通確保工程(その3)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法のパッドと貫通電極の導通確保工程(その4)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の再配線及びレジスト除去工程(その1)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の再配線及びレジスト除去工程(その2)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の製造方法の再配線及びレジスト除去工程(その3)を説明するための図である。
符号の説明
14 半導体素子
18 デバイス形成層
20 Al電極パッド
50 半導体装置
54 貫通孔
52 再配線パターン
56 貫通電極
62 第1レジスト層
64 開口
66 第2レジスト層
70 保護フィルム
72 絶縁層
80 給電層
82 第3レジスト層
84 開口
86 凹部
88 金属層

Claims (9)

  1. 一面側にデバイス形成層と電極パッドを有する半導体素子の前記電極パッドと前記半導体素子の他面側とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子の一面側の前記電極パッド及び前記デバイス形成層の表面に第1レジスト層を形成する第1工程と、
    前記電極パッドにエッチングにより開口を形成する第2工程と、
    一端が前記開口に連通し、他端が前記半導体素子の他面側に開口する貫通孔をエッチングにより前記基板に形成する第3工程と、
    前記貫通孔に前記貫通電極を形成する第4工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2工程は、
    前記電極パッドの前記開口の内周に第2のレジスト層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1レジスト層または第2レジスト層の表面に保護フィルムを貼着する第5工程をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体素子の他面側から絶縁層を形成し、前記半導体素子の一面側に延在する前記貫通孔の内周面及び前記保護フィルムの下面に絶縁層を延在する第6工程をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護フィルムを剥離させて前記貫通孔の一側を露出させる第7工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体素子の他面側に給電層を形成し、前記半導体素子の他面側から前記貫通孔内に貫通電極を形成する第8工程をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 一面側にデバイス形成層と電極パッドを有する半導体素子の前記電極パッドと前記半導体素子の他面側とを接続する貫通電極を有する半導体装置であって、
    前記デバイス形成層が形成たされた前記半導体素子の一面側に絶縁層を介して形成された電極パッドと、
    前記半導体素子の一面側にレジストを被覆した状態でエッチングにより、前記電極パッド及び前記基板を貫通するように形成された貫通孔と、
    前記貫通孔の内周に形成され、前記貫通孔から前記半導体素子の一面側に突出するように形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の外部に形成された前記電極パッドと前記絶縁層の内部に形成された前記貫通電極の端部とを接続する導電層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記デバイス形成層は、光を受光または発光する光機能素子であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記デバイス形成層は、光を検知して画像信号を出力するイメージセンサであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP2005248399A 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の製造方法 Active JP4758712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248399A JP4758712B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の製造方法
US11/509,700 US7605080B2 (en) 2005-08-29 2006-08-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP06018011.4A EP1760775B1 (en) 2005-08-29 2006-08-29 Semiconductor device with through electrode and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248399A JP4758712B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109289A Division JP5313294B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067017A true JP2007067017A (ja) 2007-03-15
JP4758712B2 JP4758712B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37478585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248399A Active JP4758712B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7605080B2 (ja)
EP (1) EP1760775B1 (ja)
JP (1) JP4758712B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143461A2 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Tae-Seok Park Wafer level chip scale package of an image sensor by means of through hole interconnection and method for manufacturing the same
JP2009027179A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd ユニバーサル配線ラインを含む半導体チップ、半導体パッケージ、カード及びシステム
JP2009105376A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及びこれを用いた半導体発光素子パッケージ
KR100897761B1 (ko) * 2007-05-21 2009-05-15 박태석 관통 비아홀 공정을 이용한 실리콘 이미지 센서의 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조방법
KR100922837B1 (ko) * 2007-11-23 2009-10-23 박태석 마이크로 비아 홀 연결에 의한 실리콘 이미지 센서의웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP2009267122A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2010067844A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Omron Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4454689B1 (ja) * 2009-09-10 2010-04-21 有限会社ナプラ 発光ダイオード、発光装置、照明装置、ディスプレイ及び信号灯
KR101020876B1 (ko) 2008-07-07 2011-03-09 박태석 관통홀 상호 연결에 의한 반도체 소자의 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지 및 제조방법
JP2011077221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザ及びその高周波特性測定方法
KR101116834B1 (ko) * 2008-09-10 2012-02-29 (주) 이피웍스 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
KR101252032B1 (ko) * 2010-07-08 2013-04-10 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG111069A1 (en) * 2002-06-18 2005-05-30 Micron Technology Inc Semiconductor devices including peripherally located bond pads, assemblies, packages, and methods
SG120123A1 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Micron Technology Inc Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US7633167B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101374338B1 (ko) 2007-11-14 2014-03-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
CN102124563B (zh) * 2008-06-30 2013-07-17 三洋电机株式会社 元件搭载用基板、半导体模块、半导体装置、元件搭载用基板的制造方法、半导体装置的制造方法及便携式设备
US8264077B2 (en) * 2008-12-29 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside metal of redistribution line with silicide layer on through-silicon via of semiconductor chips
US7932608B2 (en) * 2009-02-24 2011-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via formed with a post passivation interconnect structure
JP5219908B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル装置
US7969013B2 (en) * 2009-10-22 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through silicon via with dummy structure and method for forming the same
US9159699B2 (en) * 2012-11-13 2015-10-13 Delta Electronics, Inc. Interconnection structure having a via structure
KR20170023643A (ko) 2015-08-24 2017-03-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2004022990A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd シリコン基板のスルーホールプラギング方法
JP2004207319A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004221357A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327910A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167093A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620731B1 (en) * 1997-12-18 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components and interconnects with contacts on opposing sides
JP3736607B2 (ja) * 2000-01-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002373957A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4053257B2 (ja) 2001-06-14 2008-02-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2004022990A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd シリコン基板のスルーホールプラギング方法
JP2004207319A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004221357A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327910A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167093A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143461A2 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Tae-Seok Park Wafer level chip scale package of an image sensor by means of through hole interconnection and method for manufacturing the same
WO2008143461A3 (en) * 2007-05-21 2009-01-15 Tae-Seok Park Wafer level chip scale package of an image sensor by means of through hole interconnection and method for manufacturing the same
KR100897761B1 (ko) * 2007-05-21 2009-05-15 박태석 관통 비아홀 공정을 이용한 실리콘 이미지 센서의 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2009027179A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd ユニバーサル配線ラインを含む半導体チップ、半導体パッケージ、カード及びシステム
US8742593B2 (en) 2007-07-23 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical connection for multichip modules
JP2009105376A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及びこれを用いた半導体発光素子パッケージ
JP4510120B2 (ja) * 2007-10-19 2010-07-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体発光素子、その製造方法及びこれを用いた半導体発光素子パッケージ
KR100922837B1 (ko) * 2007-11-23 2009-10-23 박태석 마이크로 비아 홀 연결에 의한 실리콘 이미지 센서의웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP2009267122A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
US8659019B2 (en) 2008-04-25 2014-02-25 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
KR101020876B1 (ko) 2008-07-07 2011-03-09 박태석 관통홀 상호 연결에 의한 반도체 소자의 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지 및 제조방법
KR101116834B1 (ko) * 2008-09-10 2012-02-29 (주) 이피웍스 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2010067844A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Omron Corp 固体撮像素子の製造方法
US7842958B1 (en) 2009-09-10 2010-11-30 Napra Co., Ltd. Light-emitting diode, light-emitting device, lighting apparatus, display, and signal light
KR100983725B1 (ko) 2009-09-10 2010-09-24 유겐가이샤 나프라 발광 다이오드, 발광장치, 조명장치, 디스플레이 및 신호등
JP2011060996A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Napura:Kk 発光ダイオード、発光装置、照明装置、ディスプレイ及び信号灯
JP4454689B1 (ja) * 2009-09-10 2010-04-21 有限会社ナプラ 発光ダイオード、発光装置、照明装置、ディスプレイ及び信号灯
JP2011077221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザ及びその高周波特性測定方法
KR101252032B1 (ko) * 2010-07-08 2013-04-10 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070048973A1 (en) 2007-03-01
EP1760775A1 (en) 2007-03-07
EP1760775B1 (en) 2014-07-16
US7605080B2 (en) 2009-10-20
JP4758712B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4533283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5258567B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP4828182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7528481B2 (en) Wafer level packaging cap and fabrication method thereof
JP2004228392A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP3778256B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004297019A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010045371A (ja) 導電性保護膜を有する貫通電極構造体及びその形成方法
JP2004296488A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US8178977B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009032929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002025948A (ja) ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP4828261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094409A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2009094466A (ja) 半導体装置およびバンプ形成方法
JP5313294B2 (ja) 半導体装置
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4511148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4544902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294875A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034704A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013201205A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3