JP2004221357A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221357A
JP2004221357A JP2003007461A JP2003007461A JP2004221357A JP 2004221357 A JP2004221357 A JP 2004221357A JP 2003007461 A JP2003007461 A JP 2003007461A JP 2003007461 A JP2003007461 A JP 2003007461A JP 2004221357 A JP2004221357 A JP 2004221357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
forming
semiconductor substrate
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003007461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322508B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003007461A priority Critical patent/JP4322508B2/ja
Priority to US10/750,905 priority patent/US6831000B2/en
Priority to EP04250045A priority patent/EP1439576B1/en
Publication of JP2004221357A publication Critical patent/JP2004221357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322508B2 publication Critical patent/JP4322508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子形成面側の接続端子と背面側の接続端子とがスルーホールを介して接続された構造を有する薄型の半導体装置を何ら不具合が発生することなく製造すること。
【解決手段】半導体基板10の接続パッド12に対応するシード金属膜16の領域上に、開口部20aを有するパターン状のバンプ用金属膜20を形成する工程と、バンプ用金属膜20をマスクにして、バンプ用金属膜20の開口部20aの下のシード金属膜16、接続パッド12及び半導体基板10をエッチングすることによりスルーホール10aを形成する工程と、半導体基板10の背面を研削する工程と、スルーホール10aの側面に絶縁膜24を形成する工程と、電解めっきによりスルーホール10a内に貫通配線26を形成する工程と、シード金属膜16をエッチングして金属バンプを形成する工程とを含む。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、より詳しくは、素子形成面側の接続端子と背面側の接続端子とを導通させる貫通配線を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、実装技術の高密度化の要求から、配線基板上に複数の半導体チップを3次元次元的に積層して実装した実装構造が開発されている。このような実装構造を得る方法としては、半導体チップの素子形成面側の接続端子と背面側の接続端子とを半導体チップを貫通する貫通配線で接続し、この半導体チップを配線基板上に複数積層して相互接続する方法がある。
【0003】
従来技術に係る半導体チップに貫通配線を形成する方法は、図9(a)に示すように、まず、所定のトランジスタや多層配線(不図示)などが形成され、厚みが400μm程度の半導体ウェハ100を用意する。この半導体ウェハ100の上面には接続パッド102が露出していて、接続パッド102以外の部分はパシベーション膜104で被覆されている。
【0004】
その後、図9(b)に示すように、接続パッド102及びパシベーション膜104上に接続パッド102の中央部に開口部を有するレジスト膜(不図示)をパターニングする(マスク工程1)。
【0005】
次いで、このレジスト膜をマスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)などにより接続パッド102とその下の半導体ウェハ100を順次エッチングする。これにより、半導体ウェハ100にその素子形成面から背面に貫通するスルーホール100aが形成される。
【0006】
続いて、図9(c)に示すように、スルーホール100aの内面、接続パッド102及びパシベーション膜104上にシリコン酸化膜などの絶縁膜106をCVDなどにより形成する。この絶縁膜106はスルーホール100a内に後で充填される導電膜と半導体ウェハ100との間を電気的に絶縁するために形成される。
【0007】
次いで、同じく図9(c)に示すように、リング状に加工された接続パッド102の主要部に対応する部分に開口部108aを有するドライフィルムレジスト膜108を絶縁膜106上に形成する(マスク工程2)。続いて、このドライフィルムレジスト膜108をマスクにして絶縁膜106をエッチングした後に、ドライフィルムレジスト膜108を除去する。これにより、図9(d)に示すように、スルーホール100aの内面に絶縁膜106が残されると共に、リング状の接続パッド102が露出する。
【0008】
続いて、図10(a)に示すように、図9(d)の構造体の上にシードCu膜110を無電解めっきやスパッタ法により形成した後に、スルーホール100a及び接続パッド102上に開口部112aを有するレジスト膜112を形成する(マスク工程3)。
【0009】
その後、シードCu膜110をめっき給電層に利用した電解めっきにより、スルーホール100a内及びレジスト膜112の開口部112aにCu膜パターン114を形成する。さらに、図10(b)に示すように、レジスト膜112を除去した後に、Cu膜パターン114をマスクにしてシードCu膜110をエッチングする。これにより、接続パッド102に電気的に接続されたCuバンプ114aとそれに繋がるCuプラグ114bとが形成される。
【0010】
次いで、図10(c)に示すように、半導体ウェハ100の背面をグラインダーで研削することにより、半導体ウェハ100の厚みを薄くする。このとき、半導体ウェハ100とそのスルーホール100aに充填されたCuプラグ114bとが同時に研削される。これにより、半導体ウェハ100の背面側のCuプラグ114bの先端部が背面側の接続端子114cとなる。このようにして、半導体ウェハ100の素子形成面側の接続パッド102及びそれに接続されたCuバンプ114aは、スルーホール100aを介して背面側の接続端子114cに接続される。
【0011】
その後に、半導体ウェハ100をダイシングすることにより、個々の半導体チップを得る。
【0012】
また、例えば、特許文献1、2,3及び4には、複数の半導体チップを3次元的に積層して実装するために、半導体チップにその素子形成面側の接続端子と背面側の接続端子とを接続するための貫通配線を設けることが記載されている。
【0013】
【特許文献1】
特開昭59−222954号公報
【特許文献2】
特開昭63−156348号公報
【特許文献3】
特開昭61−88546号公報
【特許文献4】
特開2000−286304号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術の製造方法では、マスク工程が3回(マスク工程1〜3)必要であることから、プロセスが複雑になって製造歩留りが低下するばかりではなく、製造コストの上昇を招く恐れがある。また、スルーホール及びCuバンプをそれぞれ個別のマスク工程で形成するようにしているので、各マスク工程での位置ずれを考慮する必要がある。このため、上記したような構成のバンプ、接続パッド及びスルーホールをより微細化して形成する場合においては、位置ずれによって所望の構造を得るのが困難になる場合がある。
【0015】
さらには、上記した従来技術では、半導体ウェハ100の背面を研削する際に、スルーホール100aに充填されたのCuプラグ114bと半導体ウェハ100とを同時に研削する必要がある。
【0016】
このとき、研削されるCuプラグ114bが半導体ウェハ100の研削面に延びてCuプラグ114b同士が電気的にショートしたり、Cu研削片が研削装置の研削ホイール(砥石)に目詰まりして上手く研削できなかったりすることがある。このように、従来技術では、特別な研削装置を必要とするため、膨大な設備投資が必要となり、製造コストの上昇を招く恐れがある。
【0017】
なお、特許文献1、2,3及び4には、接続パッド及びバンプに接続される貫通配線を備えた半導体チップを製造する際における上記したような課題については何ら考慮されていない。
【0018】
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、素子形成面側の接続端子と背面側の接続端子とがスルーホールを介して接続された構造を有する薄型の半導体装置を、何ら不具合が発生することなく製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は半導体装置の製造方法に係り、素子形成面に接続パッドを備えた半導体基板を用意する工程と、前記半導体基板の上に、前記接続パッドを被覆するシード金属膜を形成する工程と、前記接続パッドに対応する前記シード金属膜の領域上に、所定部に開口部を有するパターン状のバンプ用金属膜を形成する工程と、前記バンプ用金属膜をマスクにして、前記バンプ用金属膜の開口部の下の前記シード金属膜、前記接続パッド及び前記半導体基板を順次エッチングすることにより、前記バンプ用金属膜の開口部に連通し、かつ前記半導体基板の背面まで貫通するスルーホールを形成する工程と、前記半導体基板の背面を研削することにより、該半導体基板の厚みを薄くする工程と、前記スルーホールの側面の少なくとも前記半導体基板を被覆する絶縁膜を選択的に形成する工程と、前記シード金属膜及び該シード金属膜に接続された前記バンプ用金属膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記スルーホール内に導電膜を形成して、前記バンプ用金属膜に接続されると共に、前記半導体基板の背面側に接続端子が露出する貫通配線とする工程と、前記バンプ用金属膜をマスクにして前記シード金属膜をエッチングすることにより、金属バンプを形成する工程とを有することを特徴とする。
【0020】
本発明の一つの好適な態様では、まず、半導体基板の接続パッドに対応するシード金属膜の領域上に、中央部に開口部を有するリング状などのバンプ用金属膜(Au膜やCuなど)がパターニングされる。
【0021】
この工程は、例えば、接続パッドに対応するシード金属膜の領域上にリング状の開口部を有するマスク層が形成された後に、シード金属膜をめっき給電層に利用した電解めっき、又は無電解めっきによりマスク層の開口部にリング状のバンプ用金属膜が形成される。その後に、バンプ用金属膜の開口部の島状のマスク層の部分がレーザなどにより選択的に除去されてバンプ金属膜の開口部が露出する。このバンプ用金属膜の開口部によりスルーホールを形成する部分が画定される。
【0022】
その後、バンプ用金属膜をマスクにして、その開口部の下のシード金属膜、接続パッド及び半導体基板が順次エッチングされて半導体基板を貫通するスルーホールが形成される。次いで、半導体基板の背面が研削されて150μm程度以下に薄型化される。この工程では、半導体基板を貫通しない所定深さの孔を形成した後に、半導体基板の背面を研削して孔を露出させてスルーホールとしてもよい。
【0023】
次いで、スルーホールの側面の半導体基板を被覆する絶縁膜が選択的に形成される。続いて、シード金属膜及びそれに接続されたバンプ用金属膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、バンプ用金属膜の開口部及びスルーホール内に貫通配線が形成される。その後に、バンプ用金属膜をマスクにしてシード金属膜がエッチングされて金属バンプが得られる。
【0024】
このようにして、半導体基板の素子形成面側の金属バンプは、スルーホールを介して貫通配線の背面側の接続端子に電気的に接続される。
【0025】
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法では、接続パッドに対応する領域に中央部に開口部を有するリング状などのバンプ用金属膜が位置合わせされて形成され、この開口部の下のシード金属膜、接続パッド及び半導体基板がエッチングされてスルーホールが形成される。
【0026】
つまり、1回のマスク工程を遂行することにより、接続パッド上に、バンプ用金属膜とその開口部に連通するスルーホールとが形成される部分が同時に画定される。従って、スルーホールを形成するためにマスク工程を特別に遂行する必要がなくなくなり、従来技術に比べてマスク工程が削減される。これに加えて、接続パッドとバンプ用金属膜との位置ずれのみを考慮すればよいので、接続パッド、バンプ用金属膜及びスルーホールの間での位置合わせ精度を向上させることができる。これによって、より微細パターンの接続パッドに対応する金属バンプ及びスルーホールを容易に形成できるようになる。
【0027】
さらには、半導体基板の背面を研削する際に、半導体基板と貫通配線とを同時に研削するのではなく半導体基板のみを研削するようにしたので、一般的な研削装置で何ら不具合が発生することなく半導体基板を研削することができる。従って、従来技術と違って、特別な研削装置を導入する必要がないので、製造コストの上昇を招くことはない。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0029】
(第1の実施の形態)
図1〜図4は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を順に示す断面図、図5及び図6は本発明の第1実施形態の半導体装置を実装する方法の一例を示す断面図である。
【0030】
本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法は、図1(a)に示すように、まず、所定の素子や多層配線(不図示)などが形成された厚みが400μm程度の半導体ウェハ10(半導体基板)を用意する。この半導体ウェハ10の素子形成面にはAl、Al合金又はCuなどからなる接続パッド12が露出して設けられていて、接続パッド12以外の部分はシリコン窒化膜やポリイミド樹脂などからなるパシベーション膜14で被覆されている。
【0031】
その後、図1(b)に示すように、接続パッド12及びパシベーション膜14上に膜厚が例えば0.5μm程度のシード金属膜16を無電解めっきやスパッタ法により形成する。シード金属膜16としては、金(Au)膜、銅(Cu)膜、ニッケル(Ni)膜、クロム(Cr)膜、チタン(Ti)膜、及びタングステン(W)膜などから選択される金属膜又はそれらの積層膜が使用される。
【0032】
続いて、接続パッド12上の領域うちの中央所定部に島状パターン18xを有し、かつ島状パターン18xを除く周辺部に開口部18aを有するドライフィルムレジスト膜18をフォトリソグラフィによりシード金属膜16上に形成する(図1(b)の平面図を参照)。なお、ドライフィルムレジスト膜18の島状パターン18xは後に接続パッド12などを貫通するスルーホールが形成される部分であるので、接続パッド12に対応する領域内であれば特に限定されず、接続パッド12の周縁側にずれた位置に形成されるようにしてもよい。
【0033】
次いで、図1(c)に示すように、シード金属膜16をめっき給電層に利用した電解めっきにより、ドライフィルムレジスト膜18の開口部18aに膜厚が10〜200μm程度のバンプ用金属膜20を形成する。このとき、バンプ用金属膜20は接続パッド12上の領域のうちのドライフィルムレジスト膜18の島状パターン18xを除く開口部18aにリング状となって形成される。
【0034】
バンプ用金属膜20としては、例えば、Au膜、Cu膜、下から順にNi膜/Au膜の積層膜、スズ(Sn)−鉛(Pb)系などのはんだ膜、又はスズ(Sn)−銀(Ag)系などのPbフリーはんだ膜などが使用される。ドライフィルムレジスト膜18の開口部18aに形成されるバンプ用金属膜20は後に半導体チップのバンプとなるものである。
【0035】
なお、電解めっきによりバンプ用金属膜20を形成する代わりに、無電解めっきにより、Au膜やCu膜などのバンプ用金属膜20を形成するようにしてもよい。
【0036】
その後、図2(a)に示すように、バンプ用金属膜20をマスクにして、ドライフィルムレジスト膜18のうちの島状パターン18xをレーザにより選択的にエッチングする。これにより、バンプ用金属膜20の開口部20aが露出して半導体ウェハ10にスルーホールを形成する部分が画定される。
【0037】
次いで、図2(b)に示すように、バンプ用金属膜20及びドライフィルムレジスト膜18をマスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)によりバンプ用金属膜20の開口部20aに露出するシード金属膜16をエッチングし、続いて、その下の接続パッド12をエッチングする。例えば、シード金属膜16としてAu膜が使用される場合はフッ素系のガス(CFなど)を用いたRIEが採用され、また接続パッド12としてAl膜が使用される場合は塩素系のガス(Clなど)を用いたRIEが採用される。なお、マスクとなるバンプ用金属膜20とエッチングされるシード金属膜16とは、RIEでのエッチング選択比が高い材料の組み合わせにすることが好ましいが、バンプ用金属膜20はシード金属膜16に比べて膜厚がかなり厚いため、両者ともAu膜などの同一材料としても差し支えない。
【0038】
続いて、図2(c)に示すように、バンプ用金属膜20及びドライフィルムレジスト膜18をマスクにして、フッ素系ガス(CFなど)を用いたRIEで半導体ウェハ(シリコンウェハ)10をエッチングすることにより、その背面に到達する深さのスルーホール10aを形成する。
【0039】
このとき、フッ素系ガスを用いたRIEで半導体ウェハ(シリコンウェハ)10をエッチングする際のエッチング選択比(半導体ウェハ10のエッチレート/バンプ用金属膜20のエッチレート)はかなり高いため、バンプ用金属膜20が大きく膜減りすることはない。また、ドライフィルムレジスト膜18も同様に所定膜厚で残存する。なお、RIEの代わりに、レーザにより半導体ウェハ10をエッチングしてスルーホール10aを形成してもよい。
【0040】
このようにして、シード金属膜16の上面から半導体ウェハ10の背面まで貫通し、かつバンプ用金属膜20の開口部20aに繋がるスルーホール10aが形成される。バンプ用金属膜20の開口部20aを含めてスルーホール10aと呼ぶこともある。
【0041】
以上のように、接続パッド12に対応する領域にリング状の開口部18aを有するドライフィルムレジスト膜18を接続パッド12に位置合わせして形成することにより、接続パッド12上にバンプ用金属膜20が形成される部分とスルーホール10aが形成される部分とが同時に画定される。そして、スルーホール10aは、ドライフィルムレジスト膜18の島状パターン18x(バンプ用金属膜20の開口部20aに相当)の下のシード金属膜16、接続パッド12及び半導体ウェハ10がエッチングされてスルーホール10aが形成される。
【0042】
つまり、1回のマスク工程を遂行することにより、接続パッド12上にバンプ用金属膜20とその開口部20aに連通するスルーホール10aとが形成される部分を同時に画定することができる。従って、従来技術に比べてマスク工程を削減できると共に、接続パッド12とバンプ用金属膜20との位置ずれのみを考慮すればよいので、接続パッド12、バンプ用金属膜20及びスルーホール10aの間での位置合わせ精度を向上させることができる。これによって、より微細パターンの接続パッド12に対応するバンプ及びスルーホールを容易に形成できるようになる。
【0043】
次いで、図3(a)に示すように、半導体ウェハ10の背面をグラインダーにより研削することにより、その厚みを150μm程度以下(好適には50μm程度以下)にする。このとき、半導体ウェハ10の研削部は、例えばシリコンからなり、Cu膜などの半導体ウェハ10と異なった材料は存在しないので、一般的なグラインダーにより何ら不具合が発生することなく研削することができる。従って,従来技術と違って、特別なグラインダーを導入する必要がないため、製造コストの上昇を招くことはない。
【0044】
スルーホール10aの形成方法の変形例としては、スルーホール10a形成する工程において、半導体ウェハ10を貫通しない深さが150μm以下程度の孔を形成した後に、半導体ウェハ10の背面を研削して孔を露出させることによりスルーホール10aとしてもよい。この場合、最終的に得られる薄型化された半導体ウェハ10の厚みに対応する深さの孔を形成すればよいので、半導体ウェハ10をエッチングする工程のスループットを向上させることができる。
【0045】
続いて、図3(b)に示すように、薄型化された半導体ウェハ10のバンプ用金属膜20及びドライフィルムレジスト膜18の上に樹脂などからなる保護フィルム22を貼り付ける。このとき、保護フィルム22がバンプ用金属膜20の開口部20aの下部又はスルーホール10a内の接続パッド12の上部まで埋め込まれるようにする。
【0046】
次いで、同じく図3(b)に示すように、半導体ウェハ10のスルーホール10a内及びその背面にシリコン酸化膜などの絶縁膜24をCVDなどにより形成する。
【0047】
その後、図3(c)に示すように、バンプ用金属膜20及びドライフィルムレジスト膜18から保護フィルム22を剥離する。これにより、バンプ用金属膜20の開口部20aに埋めこまれた保護フィルム22の部分に形成された絶縁膜24がリフトオフされ、その結果、スルーホール10aの側面に絶縁膜24が選択的に残される。この絶縁膜24は、半導体ウェハ10とそのスルーホール10a内に形成される貫通配線との間を電気的に絶縁するために設けられる。この工程においても,従来技術と違って、マスク工程を使用しないようにしたので、プロセスが簡易になって製造コストを低減させることができる。
【0048】
なお、スルーホール10aの側面に絶縁膜24を形成する工程は、半導体ウェハ10の背面を研削する前に行うようにしてもよい。
【0049】
次いで、図3(d)に示すように、シード金属膜16及びそれに接続されたバンプ用金属膜20をめっき給電層に利用した電解めっきにより、バンプ用金属膜20の開口部20aの内面及びスルーホール10aの内面に貫通配線26を形成する。貫通配線26としてはAu膜又はCu膜などの金属膜が使用される。
【0050】
この電解めっき工程では、シード金属膜16及びバンプ用金属膜20をめっき給電層としているため、スルーホール10aの側面に露出するシード金属膜16及びバンプ用金属膜の上面、その開口部20aの側面から成膜が開始され、その後にスルーホール10aの下側に延びて成膜される。バンプ用金属膜20はその上面にもめっきが施されるので、貫通配線26の材料はバンプ用金属膜20の材料と同一のものを使用することが好ましい。
【0051】
図3(d)の例では、スルーホール10aの径が20〜30μm程度、半導体ウェハ10の厚みが10μm程度であり、スルーホール10aが貫通配線26で完全に埋め込まれておらずその中央部に空洞が存在する形態を例示している。この場合、半導体ウェハ10の背面側におけるスルーホール10aの内周部に露出する貫通配線16の部分が背面側の接続端子26aとなる。
【0052】
さらに続けてめっきを施すことにより、図4(a)に示すように、スルーホール10a内に貫通配線26が完全に埋め込まれるようにしてもよい。この場合は、半導体ウェハ10の背面側におけるスルーホール10aの下部に露出する貫通配線16の先端面が背面側の接続端子26aとなる。
【0053】
このように、本実施形態では、スルーホール10aの全体にわたってその中心部に空洞が形成された形態(図3(d))としてもよいし、スルーホール10aが貫通配線26で完全に埋め込まれた形態(図4(a))としてもよい。あるいは、バンプ用金属膜20の開口部20aが貫通配線26で埋め込まれ、スルーホール10aの中心部に空洞が形成された形態であってもよい。
【0054】
スルーホール10aを貫通配線26で完全に埋め込む場合は、半導体ウェハ10の厚みに対してスルーホール10aの径を小さくすることが好ましい。逆に、スルーホール10aを貫通配線26で埋め込まない場合は、半導体ウェハ10の厚みに対してスルーホール10aの径を大きくすることが好ましい。このように、スルーホール10aの径や半導体ウェハ10の厚みは、貫通配線26の最終形状に合わせて適宜調整される。
【0055】
続いて、図4(b)に示すように、ドライフィルムレジスト膜18を除去した後に、バンプ用金属膜20をマスクにしてシード金属膜16をエッチングすることにより、バンプ用金属膜20と貫通配線26の上部とにより構成される金属バンプ20xが得られる。
【0056】
このようにして、半導体ウェハ10の素子形成面側の金属バンプ20xはスルーホール10aを介してその背面側の接続端子26aに電気的に接続される。
【0057】
その後に、図4(c)に示すように、半導体ウェハ10をダイシングすることにより個片化された個々の半導体チップ1(半導体装置)を得る。
【0058】
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、半導体ウェハ10の接続パッド12上にマスク工程を一回遂行することにより、金属バンプ20xとスルーホール10aとが形成される部分が接続パッド12上に同時に画定される。このため、従来技術に比べてマスク工程を削減することができると共に、位置合わせわせ精度を向上させることができる。
【0059】
さらに、半導体ウェハ10の背面を研削する際に、半導体ウェハ10のみを研削するようにしたので、一般的な研削装置により何ら不具合が発生することなく半導体ウェハ10を所定の厚みに薄型化することができる。
【0060】
次に、本実施形態に係る半導体チップ1が実装される実装構造の一例について説明する。なお、本実施形態では、半導体チップ1としてスルーホール10a内に貫通配線26が完全に埋め込まれたものを使用する。まず、図5(a)に示すように、半導体チップ1が実装される配線基板40を用意する。この配線基板40では、樹脂などから構成されるベース基板30にスルーホール30aが設けられている。そして、スルーホール30aの内面にベース基板30上の第1配線パターン32に繋がるスルーホールめっき層30bが形成され、その孔は樹脂体30cで埋め込まれている。
【0061】
また、第1配線パターン32上にはビアホール34xを有するポリイミドやエポキシなどの樹脂からなる第1層間絶縁膜34が形成されている。さらに、第1層間絶縁膜34上にはビアホール34xを介して第1配線パターン32に接続された第2配線パターン32aが形成されている。
【0062】
続いて、図5(b)に示すように、このような配線基板40の第2配線パターン32aに前述した半導体チップ1の金属バンプ20xをフリップチップ接続する。その後に、半導体チップ1と第2配線パターン32a及び第1層間絶縁膜34との隙間にアンダーフィル樹脂17を充填する。
【0063】
次いで、半導体チップ1を被覆する樹脂からなる第2層間絶縁膜34aを形成する。続いて、貫通配線26の接続端子26a上の第2層間絶縁膜34aの所定部をレーザなどによりエッチングして貫通配線26の接続端子26aの上面に到達する深さのビアホール34yを形成する。
【0064】
続いて、図5(c)に示すように、セミアディティブ法などの一般的な配線形成方法により、ビアホール34yを介して貫通配線26の接続端子26aに接続される第3配線パターン32bを形成する。
【0065】
なお、その後に、前述した半導体チップ1の金属バンプ20xを第2配線パターン32aにフリップチップ接続する工程から、第3配線パターン32bを形成する工程まで所定回数繰り返してもよい。この場合、複数の半導体チップ1がそれぞれ層間絶縁膜に埋設されて3次元的に実装され、かつ複数の半導体チップ1が半導体チップ1のスルーホール10a及び層間絶縁膜に形成されたビアホールとを介して相互接続される。
【0066】
次いで、図6に示すように、第3配線パターン32bの接続部に開口部を有するソルダレジスト膜36を形成した後、第3配線パターン32bの接続部に無電解めっきによりNi/Au膜38を形成する。
【0067】
続いて、バンプ13を備えた上側半導体チップ1xのバンプ13を第3配線パターン32b上のNi/Au膜38にフリップチップ接続する。以上により、本実施形態の半導体チップ1が実装された実装構造2が得られる。
【0068】
なお、上記した実装構造の他に、層間絶縁膜に埋設されずに半導体チップ1の背面の接続端子26aに他の半導体チップの金属バンプが直接接合された構造などのさまざまな実装構造とすることができる。
【0069】
また、半導体チップ1の金属バンプ20xの形状は前述した各種形状のうちのいずれを使用してもよい。例えば、半導体チップ1の金属バンプ20xがAu膜からなり、かつ中央部に空洞を有する場合(図3(d)の形状)、配線基板などのAu電極に超音波によりAu−Au接合する際に、金属バンプ20xの外周部及び内周部から同時に接合されるようになるため容易に接合できるという利点がある。
【0070】
(第2の実施の形態)
図7及び図8は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、半導体ウェハ10にスルーホール10aを形成する際に半導体ウェハ10を貫通しない孔を形成しておき、この孔内に貫通配線を埋め込んだ後に、半導体ウェハ10の背面を研削して貫通配線の接続端子を露出させることにある。
【0071】
第2実施形態においては、第1実施形態と同様な工程についてはその詳しい説明を省略し、また第1実施形態と同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0072】
第2実施形態の半導体装置の製造方法は、まず、図7(a)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、図2(b)と同一の構造のものを用意する。その後、図7(b)に示すように、バンプ用金属膜20及びドライフィルムレジスト膜18をマスクに利用して、半導体ウェハ10の厚みの途中までエッチングすることにより、深さが150μm程度以下(好適には50μm程度以下)の孔10xを形成する。
【0073】
次いで、バンプ用金属膜20の開口部20a及び孔10x内を被覆するシリコン酸化膜などの絶縁膜24を図7(b)の構造体の上にCVDなどにより形成する。続いて、絶縁膜24上にポジレジストの塗布液を塗布することにより、バンプ用金属膜20の開口部20a及び孔10x内を充填するレジスト塗布膜23xを形成する。
【0074】
その後に、このレジスト塗布膜23xの全面を所定の露光条件で露光した後に現像する。このとき、孔10xに充填されたレジスト塗布膜23xの所定部分は露光されないため、孔10x内の接続パッド12を含む下側部分にレジスト膜23が選択的に残される。
【0075】
次いで、このレジスト膜23をマスクにして、等方性ドライエッチング又はウェットエッチングにより絶縁膜24をエッチングした後に、レジスト膜23を除去する。
【0076】
これにより、図8(a)に示すように、半導体ウェハ10の孔10x内に選択的に絶縁膜24が残される。この絶縁膜24は第1実施形態と同様に半導体ウェハ10と孔10x内に形成される貫通配線との間を絶縁するために設けられる。
【0077】
次いで、図8(b)に示すように、第1実施形態と同様な方法による電解めっきにより、バンプ用金属膜20の開口部20a及び孔10x内に貫通配線26を形成する。なお、貫通配線26は第1実施形態で説明したような各種の形状としてもよい。
【0078】
次いで、図8(c)に示すように、半導体ウェハ10の背面を研削して貫通配線26の下側先端面を露出させることにより背面側の接続端子26aとする。このようにして、半導体ウェハ10に形成された孔10xは半導体ウェハ10の素子形成面側と背面側とを接続するためのスルーホール10aとなる。
【0079】
続いて、第1実施形態と同様な方法により、ドライフィルムレジスト膜18を除去した後に、バンプ用金属膜20をマスクにしてシード金属膜16をエッチングすることにより金属バンプ20xを得る。接続パッド12に接続された金属バンプ20xはスルーホール10aを介して背面側の接続端子26aに電気的に接続される。なお、半導体ウェハ10の背面を研削する前に、ドライフィルムレジスト膜18の除去とシード金属膜16のエッチングを行なってもよい。
その後に、半導体ウェハ10をダイシングすることにより個片化された個々の半導体チップ1a(半導体装置)が得られる。
【0080】
第2実施形態の半導体装置の製造方法においても、第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、半導体基板の接続パッドに対応するシード金属膜の領域上に、中央部に開口部を有するリング状などのバンプ用金属膜が位置合わせされて形成される。そして、この開口部の下のシード金属膜、接続パッド及び半導体ウェハがエッチングされてスルーホールが形成される。
【0082】
このようにすることにより、1回のマスク工程で接続パッド上にバンプ用金属膜とその開口部に連通するスルーホールとを形成する部分を同時に画定することができる。従って、マスク工程を削減することができると共に、位置合わせ精度を向上させることができる。
【0083】
さらに、半導体基板の背面を研削する際に、半導体基板のみを研削するようにしたので、一般的な研削装置で何ら不具合が発生することなく半導体基板を研削できようになり、製造コストの上昇を招く恐れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。なお、図1(b)の平面図(下側)は断面図(上側)のA部を平面からみたものである。
【図2】図2は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図3】図3は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。
【図4】図4は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。
【図5】図5は本発明の第1実施形態の半導体装置を実装する方法の一例を示す断面図(その1)である。
【図6】図6は本発明の第1実施形態の半導体装置を実装する方法の一例を示す断面図(その2)である。
【図7】図7は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図8】図8は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図9】図9は従来技術に係る半導体チップに貫通配線を形成する方法の一例を示す断面図(その1)である。
【図10】図10は従来技術に係る半導体チップに貫通配線を形成する方法の一例を示す断面図(その2)である。
【符号の説明】
1,1a…半導体チップ(半導体装置)、1x…上側半導体チップ、2…実装構造、10…半導体ウェハ、10a,30a…スルーホール、10x…孔、12…接続パッド、14…パシベーション膜、16…シード金属膜、17…アンダーフィル樹脂、18…ドライフィルムレジスト膜、18a,20a…開口部、18x…島状パターン、20…バンプ用金属膜、23x…レジスト塗布膜、23…レジスト膜、24…絶縁膜、26…貫通配線、26a…接続端子、30…ベース基板、30a…スルーホール、30b…スルーホールめっき層、30c…樹脂体、32…第1配線パターン、32a…第2配線パターン、32b…第3配線パターン、34…第1層間絶縁膜、34a…第2層間絶縁膜、34x…第1ビアホール、34y…第2ビアホール、38…Ni/Au膜、40…配線基板。

Claims (11)

  1. 素子形成面に接続パッドを備えた半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の上に、前記接続パッドを被覆するシード金属膜を形成する工程と、
    前記接続パッドに対応する前記シード金属膜の領域上に、所定部に開口部を有するパターン状のバンプ用金属膜を形成する工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクにして、前記バンプ用金属膜の開口部の下の前記シード金属膜、前記接続パッド及び前記半導体基板を順次エッチングすることにより、前記バンプ用金属膜の開口部に連通し、かつ前記半導体基板の背面まで貫通するスルーホールを形成する工程と、
    前記半導体基板の背面を研削することにより、該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
    前記半導体基板の厚みを薄くする工程の前又は後に、前記スルーホールの側面の少なくとも前記半導体基板を被覆する絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    前記シード金属膜及び該シード金属膜に接続された前記バンプ用金属膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記スルーホール内に導電膜を形成して、前記バンプ用金属膜に接続されると共に、前記半導体基板の背面側に接続端子が露出する貫通配線とする工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクにして前記シード金属膜をエッチングすることにより、金属バンプを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 素子形成面に接続パッドを備えた半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の上に、前記接続パッドを被覆するシード金属膜を形成する工程と、
    前記接続パッドに対応する前記シード金属膜の領域上に、所定部に開口部を有するパターン状のバンプ用金属膜を形成する工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクにして、前記バンプ用金属膜の開口部の下の前記シード金属膜及び前記接続パッドをエッチングし、次いで、前記半導体基板を厚みの途中までエッチングすることにより、前記バンプ用金属膜の開口部に連通し、かつ前記半導体基板を貫通しない孔を形成する工程と、
    前記半導体基板の背面を研削することにより、前記半導体基板の厚みを薄くすると共に、前記孔を露出させてスルーホールとする工程と、
    前記スルーホールの側面の少なくとも前記半導体基板を被覆する絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    前記シード金属膜及び該シード金属膜に接続された前記バンプ用金属膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記スルーホール内に導電膜を形成して、前記バンプ用金属膜に接続されると共に、前記半導体基板の背面側に接続端子が露出する貫通配線とする工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクにして前記シード金属膜をエッチングすることにより、金属バンプを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 素子形成面に接続パッドを備えた半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の上に、前記接続パッドを被覆するシード金属膜を形成する工程と、
    前記接続パッドに対応する前記シード金属膜の領域上に、所定部に開口部を有するパターン状のバンプ用金属膜を形成する工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクにして、前記バンプ用金属膜の開口部の下の前記シード金属膜及び前記接続パッドをエッチングし、次いで、前記半導体基板を厚みの途中までエッチングすることにより、前記バンプ用金属膜の開口部に連通し、かつ前記半導体基板を貫通しない孔を形成する工程と、
    前記孔の側面の少なくとも前記半導体基板を被覆する絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    前記シード金属膜及び該シード金属膜に接続された前記バンプ用金属膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記孔内に導電膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の背面を、前記孔内に形成された導電膜が露出するまで研削することにより、前記バンプ用金属膜に接続されると共に、前記半導体基板の背面側に接続端子が露出する貫通配線とする工程と、
    前記バンプ用金属膜をマスクして前記シード金属膜をエッチングすることにより、金属バンプを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記パターン状のバンプ用金属膜を形成する工程は、
    前記接続パッドに対応する前記シード金属膜の領域上に、開口部と該開口部内の所定部に配置された島状パターンとを備えたマスク層を前記シード金属膜上に形成する工程と、
    前記マスク層の開口部に前記シード金属膜をめっき給電層に利用した電解めっき、又は無電解めっきにより前記バンプ用金属膜を形成する工程と、
    前記マスク層の島状パターンを選択的に除去することにより、前記バンプ用金属膜の開口部を露出させる工程とを含み、
    前記金属バンプを形成する工程の前に、前記マスク層を除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜を選択的に形成する工程は、
    前記半導体基板の素子形成面に、少なくとも前記バンプ用金属膜の開口部を充填する保護フィルムを貼着する工程と、
    前記スルーホールの側面及び前記バンプ用金属膜の開口部に充填された保護フィルムの下面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護フィルムを前記半導体基板から剥離することにより、前記保護フィルムの下面に形成された絶縁膜をリフトオフして、前記スルーホールの側面の半導体基板に前記絶縁膜を選択的に残す工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜を選択的に形成する工程は、
    前記バンプ用金属膜の開口部及び前記孔内を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記孔を充填し、かつ前記バンプ用金属膜の開口部を露出させるマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層をマスクにして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記孔の側面の半導体基板に前記絶縁膜を選択的に残す工程と、
    前記マスク層を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記バンプ用金属膜は、金膜、銅膜、はんだ膜、及びニッケル膜/金膜の積層膜の群から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板を研削する工程において、前記半導体基板の厚みを150μm程度以下にすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記孔を形成する工程において、前記孔の深さが150μm程度以下になるように前記半導体基板をエッチングすることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記貫通配線は、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記スルーホールに充填されて形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記貫通配線は、前記バンプ用金属膜の開口部及び前記スルーホールの中央部に空洞が設けられた状態で形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003007461A 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4322508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007461A JP4322508B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法
US10/750,905 US6831000B2 (en) 2003-01-15 2004-01-05 Semiconductor device manufacturing method
EP04250045A EP1439576B1 (en) 2003-01-15 2004-01-07 Through hole manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007461A JP4322508B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221357A true JP2004221357A (ja) 2004-08-05
JP4322508B2 JP4322508B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32588516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007461A Expired - Fee Related JP4322508B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6831000B2 (ja)
EP (1) EP1439576B1 (ja)
JP (1) JP4322508B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067211A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067017A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008219943A (ja) * 2004-09-13 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法
KR100897761B1 (ko) 2007-05-21 2009-05-15 박태석 관통 비아홀 공정을 이용한 실리콘 이미지 센서의 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조방법
US7679153B2 (en) 2004-09-13 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Sealed surface acoustic wave element package
JP2010515275A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 キューファー アセット リミテッド. エル.エル.シー. スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
JP2011166168A (ja) * 2011-05-16 2011-08-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091124B2 (en) 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
JP4850392B2 (ja) 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303491B (en) * 2004-02-20 2008-11-21 Toshiba Kk Semiconductor relay apparatus and wiring board fabrication method
JP4556454B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 半導体装置の製造方法
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US7232754B2 (en) * 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
US7083425B2 (en) 2004-08-27 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
TWI303864B (en) 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4443379B2 (ja) 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4873517B2 (ja) 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7271482B2 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
JP4434965B2 (ja) * 2005-01-11 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置
US20060160346A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Intel Corporation Substrate bump formation
US20060177999A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7485967B2 (en) 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
TW200644261A (en) * 2005-06-06 2006-12-16 Megica Corp Chip-package structure and manufacturing process thereof
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7772115B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects, intermediate structures so formed, and devices and systems having at least one solder dam structure
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
JP4536629B2 (ja) * 2005-09-21 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体チップの製造方法
US8154105B2 (en) * 2005-09-22 2012-04-10 International Rectifier Corporation Flip chip semiconductor device and process of its manufacture
WO2007083748A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Fujikura Ltd. 圧力センサパッケージ及び電子部品
US7892972B2 (en) * 2006-02-03 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating and filling conductive vias and conductive vias so formed
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
JP4353263B2 (ja) * 2007-03-16 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
KR100886720B1 (ko) * 2007-10-30 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
JP4781440B2 (ja) * 2009-02-05 2011-09-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法及び制御プログラム
US8415805B2 (en) * 2010-12-17 2013-04-09 Skyworks Solutions, Inc. Etched wafers and methods of forming the same
US8975729B2 (en) * 2012-01-13 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Integrating through substrate vias into middle-of-line layers of integrated circuits
CN104272446B (zh) * 2012-08-30 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装体及其制造方法
US9449937B2 (en) 2012-09-05 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7070848B2 (ja) 2018-07-26 2022-05-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222954A (ja) 1983-06-01 1984-12-14 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路およびその製法
JPS6188546A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63156348A (ja) 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4978639A (en) * 1989-01-10 1990-12-18 Avantek, Inc. Method for the simultaneous formation of via-holes and wraparound plating on semiconductor chips
US5686067A (en) * 1995-01-05 1997-11-11 Isp Investments Inc. Low voc hair spray compositions
US6620731B1 (en) * 1997-12-18 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components and interconnects with contacts on opposing sides
JP3731378B2 (ja) 1999-03-31 2006-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール
US6693358B2 (en) * 2000-10-23 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip, wiring board and manufacturing process thereof as well as semiconductor device
JP4053257B2 (ja) 2001-06-14 2008-02-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227878B2 (en) 2004-09-13 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Sealed surface acoustic wave element package
JP2008219943A (ja) * 2004-09-13 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法
US7679153B2 (en) 2004-09-13 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Sealed surface acoustic wave element package
US8492856B2 (en) 2004-09-13 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Sealed electric element package
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
JP4533283B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR101177472B1 (ko) 2005-08-29 2012-08-28 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7745939B2 (en) 2005-08-29 2010-06-29 Shinko Electric Industries, Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007067016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067017A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067211A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010515275A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 キューファー アセット リミテッド. エル.エル.シー. スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
KR100897761B1 (ko) 2007-05-21 2009-05-15 박태석 관통 비아홀 공정을 이용한 실리콘 이미지 센서의 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2011166168A (ja) * 2011-05-16 2011-08-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040137661A1 (en) 2004-07-15
EP1439576A3 (en) 2007-04-25
US6831000B2 (en) 2004-12-14
EP1439576A2 (en) 2004-07-21
EP1439576B1 (en) 2012-02-22
JP4322508B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10867957B2 (en) Mechanisms for forming hybrid bonding structures with elongated bumps
TWI470751B (zh) 組裝後平坦化之微電子元件
KR101041011B1 (ko) 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US20200370184A1 (en) Fabrication method of substrate having electrical interconnection structures
JP4329235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101191492B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI446491B (zh) 半導體封裝及其製造方法
TW201916298A (zh) 半導體封裝及其形成方法
JP2004273563A (ja) 基板の製造方法及び基板
TW201230282A (en) Semiconductor package
KR101538541B1 (ko) 반도체 디바이스
US20100314714A1 (en) Integrated circuit device
KR20090131258A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210117186A (ko) 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스 제조 방법
US7906424B2 (en) Conductor bump method and apparatus
CN117013974B (zh) 一种baw滤波器晶圆级封装方法
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR100728978B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20190091095A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20220302004A1 (en) Semiconductor device package and method of manufacturing the same
US8148254B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3721000B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees