JP2007066509A - Sramのメモリシステムおよびその制御方法 - Google Patents

Sramのメモリシステムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066509A
JP2007066509A JP2006238210A JP2006238210A JP2007066509A JP 2007066509 A JP2007066509 A JP 2007066509A JP 2006238210 A JP2006238210 A JP 2006238210A JP 2006238210 A JP2006238210 A JP 2006238210A JP 2007066509 A JP2007066509 A JP 2007066509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
vdd
voltage level
memory system
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519112B2 (ja
Inventor
Shunsaku Tokito
俊作 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Publication of JP2007066509A publication Critical patent/JP2007066509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519112B2 publication Critical patent/JP4519112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】SRAMメモリセルの消費電力を低減する。
【解決手段】SRAMのメモリシステム100において、メモリセル102は、ビットラインBLに接続される真ノードと、相補ビットラインXBLに接続される相補ノードと、を含む。書き込みプリチャージ回路106は、メモリセル102へのデータの書き込みに先立ち、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、SRAM(Static Random Access Memory)を制御する装置および方法に関する。
SRAMのメモリセルは、メモリセルの向かい合った位置に、相補的な低電位および高電位で表されるデータを保持する。DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルが、周期的に保持されたデータをリフレッシュさせるのに対して、SRAMは、DRAMとは異なり、セルに電力が供給される限り、データを保持する。SRAMセルは、あるビットラインに関連づけられる“真”ノードと、それと相補的なビットラインに関連づけられる相補的なノードを含む。真ノードが高電位として読み出される場合、そのSRAMセルの値はデジタル値の1となる。真ノードが低電位として読み出される場合、そのSRAMセルの値はデジタル値の0となる。
書き込み、読み出しサイクルの間、データがあるメモリセルに書き込まれる前に、従来のSRAMシステムは、あるビットラインとそれと相補的なビットラインを、SRAMの電源電圧Vddで駆動するためのプリチャージ(Pre−charge)回路を利用する。実際にSRAMセルにデータが書き込まれる期間、書き込みバッファは、ビットラインおよび相補ビットラインを駆動する。書き込まれるデータに応じて、すなわち論理値のハイ、ローに応じて、ビットラインおよび相補ビットラインは、プリチャージレベル(Vdd)と、共通電位レベルVss(通常は、接地電圧)との間で、電圧レベルがフルスイングする場合がある。
比較的高い周波数のクロック信号による連続的な書き込みサイクルは、2つのビットラインにおいて連続的な電圧のフルスイングを引き起し、その結果、SRAMのメモリシステムは電力を消費する。電力消費の問題は、クロック信号の周波数が増加するとともに顕著となる。これは、高いメモリの性能が設計の最終目標である状況において、ますます問題となる。
本発明は、係る課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高いクロック周波数による消費電力の増加を抑制するためのSRAMのメモリセルの制御技術の提供にある。
上記課題を解決するための本発明のある態様は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)のメモリシステムに関する。このスタティックランダムアクセスメモリシステムは、ビットラインに接続される真ノードと、相補ビットラインに接続される相補ノードと、を含むメモリセルと、メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する書き込みプリチャージ回路と、を備える。
書き込みプリチャージ回路は、電源電圧Vddとビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、電源電圧Vddと相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、を含んでもよい。
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みプリチャージ回路は、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電し、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電してもよい。
メモリシステムは、メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、略電源電圧Vddの電圧レベルまで充電する読み出しプリチャージ回路をさらに備えてもよい。
読み出しプリチャージ回路は、電源電圧Vddとビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、電源電圧Vddと相補ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、を含んでもよい。
メモリシステムは、書き込みバッファをさらに備えてもよい。この書き込みバッファは、電源電圧Vddとビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、電源電圧Vddと相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、を含んでもよい。
書き込みバッファは、ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、相補ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、をさらに含んでもよい。
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みバッファは、書き込まれるデータがハイのとき、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、相補ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動してもよい。
また、NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みバッファは、書き込まれるデータがローのとき、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動してもよい。
本発明の別の態様も、SRAMメモリシステムに関する。このSRAMメモリシステムは、ビットラインに接続される真ノードと、相補ビットラインに接続される相補ノードと、を含むメモリセルと、メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する書き込みプリチャージ回路と、メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、略電源電圧Vddの電圧レベルまで充電する読み出しプリチャージ回路と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、スタティックランダムアクセスメモリの制御方法に関する。この制御方法は、メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに予備充電するステップを備える。
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルは、略(Vdd−Vth)であってもよい。
この制御方法は、メモリセルに書き込まれるデータがハイのとき、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、相補ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、をさらに備えてもよい。さらに、この制御方法は、メモリセルに書き込まれるデータがローのとき、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、をさらに備えてもよい。
本発明のさらに別の態様もまた、制御方法である。この方法は、メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddの電圧レベルまで充電するステップをさらに備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、SRAMメモリシステムにおける消費電力を低減することができる。
同等の構成要素に同一の符号を付したいくつかの図面を参照しながら、実施の形態について説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の特徴を実現するSRAMメモリシステム100を示す。説明の簡潔化および明確化のため、図1のブロック図は装置を示すものとして説明するが、同等の方法にも適用できることは容易に理解される。
SRAMメモリシステム100は、SRAMメモリセル102、読み出しプリチャージ回路104、書き込みプリチャージ回路106、クランプデコード回路108、書き込みバッファ110、センスアンプ112を備える。説明の簡潔化および明確化のため、1個のSRAMメモリセル102が示されるが、SRAMメモリシステム100に複数のSRAMメモリセル102が用いられることは当業者にとって容易に理解される。
図2は、図1のSRAMメモリシステム100に好適に使用されるSRAMメモリセル102の構成例を示す詳細な回路図である。SRAMメモリセル102は、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLにそれぞれ対応するノードA、Bの間に設けられた複数のFETを備える。説明のため、NチャンネルMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタともいう)を経由して、ビットラインBLに接続されるノードAを真のノード、相補ビットラインXBLに接続されるノードBを相補ノードとよぶ。NMOSトランジスタは、ワードライン(WL)信号によって制御される。NMOSトランジスタは、1ワードのデータを、複数のSRAMメモリセルにストアする際に駆動される。SRAMメモリセル102は、電源電圧VddおよびVss(あるいは接地電圧)間に直列に接続されたPチャンネルMOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタともいう)およびNMOSトランジスタを含む。真ノードAは、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの接続点である。PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの第2の組は、相補ノードBを形成する。
ワードラインWLを介してそれぞれのNMOSトランジスタをオンすることにより、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBL間の電圧に応じたビットデータがSRAMメモリセル102に書き込まれる。たとえば、ビットラインBLが電圧Vddに駆動され、相補ビットラインXBLが電圧Vss(すなわち接地電圧)に駆動されると、真ノードAに対応するPMOSトランジスタがオンし、真ノードAに対応するNMOSトランジスタがオフする。また、相補ノードBに対応するPMOSトランジスタがオフし、相補ノードBに対応するNMOSトランジスタがオンする。その結果、真ノードAは、実質的に電圧Vddとなり、相補ノードBは実質的に電圧Vssとなる。ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの駆動電圧をこれと反転することにより、反対の状態が作り出せることは当業者にとって容易に理解できる。
本実施の形態において、真ノードAが高電圧(すなわちVdd)であり、相補ノードBがそれより低い電圧(すなわち接地電圧)である状態は、論理値のハイレベルあるいはデジタル値の1を意味する。反対に、真ノードAが低電圧であり、相補ノードBが高電圧である状態は、論理値のローレベルあるいはデジタル値の0を意味する。
SRAMメモリセル102へのデータの書き込みは、書き込みバッファ110によって行われ、SRAMメモリセル102からのデータの読み出しは、センスアンプ112により行われる。クランプデコード回路108は、書き込みバッファ110、センスアンプ112、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを接続する。SRAMメモリセル102にデータを書き込む際に、クランプデコード回路108は、書き込みバッファ110とビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを接続する。このようにして、書き込みバッファ110の電圧源は、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLに対して適切な電圧を供給し、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを、書き込むべきデータに応じた適切な電圧レベルに駆動する。一方、SRAMメモリセル102からデータを読み出す際に、クランプデコード回路108は、センスアンプ112とビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを接続する。このとき、SRAMメモリセル102のトランジスタは、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを駆動し、その結果、センスアンプ112が真ノードAおよび相補ノードBに現れる電圧を決定する。
詳しくは後述するが、読み出しプリチャージ回路104および書き込みプリチャージ回路106は、SRAMメモリセル102へのデータ書き込みあるいは読み出しに先立ち、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLをある電圧に駆動する。
図3は、SRAMメモリシステム100の詳細な回路図およびブロック図である。説明の簡略化および明確化のため、SRAMメモリセル102は省略されている。読み出しプリチャージ回路104は、電圧VddとビットラインBLの間、あるいは電圧Vddと相補ビットラインXBLの間に接続された複数のPMOSトランジスタを含む。読み出しプリチャージ回路104は、動作時において、SRAMメモリセル102からのデータ読み出しに先立って、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを、電源電圧Vdd付近のある電圧レベルに充電する。
図3に示すように、読み出しプリチャージ回路104は、NMOSトランジスタよりも、PMOSトランジスタで構成した方が望ましい。
読み出しプリチャージ回路104を、NMOSトランジスタで構成した場合、ビットラインBL、相補ビットラインXBLは、NMOSトランジスタのゲートに供給する電位(Vdd)よりも、NMOSトランジスタのしきい値電圧Vthだけ低い電圧でプリチャージされることになる。したがって、トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきは、プリチャージ電圧のばらつきとなって現れる。SRAMメモリシステム100では、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの微少な電位差を、センスアンプ112によって読み出すため、ビットラインBL、相補ビットラインXBLのプリチャージ電圧が変動すると、読み出し時にエラーが発生する可能性がある。
これに対して、読み出しプリチャージ回路104をPMOSトランジスタで構成した場合、PMOSトランジスタがフルの状態において、ドレイン電圧とソース電圧は等しくなるため、ビットラインBL、相補ビットラインXBLは、確実に電源電圧Vdd付近にプリチャージされる。すなわち、トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきが、プリチャージ電圧に影響を及ぼすことはなく、読み出し時にエラーが発生するのを防止することができる。
もっとも、半導体製造プロセスによっては、NMOSトランジスタの能力差(しきい値電圧Vth)のばらつきが小さい場合や、あるいは、データが書き込まれた状態において、ビットラインBLと相補ビットラインXBLの電位差が十分に大きい場合もありえる。このような場合には、読み出しプリチャージ回路104をNMOSトランジスタで構成してもよい。読み出しプリチャージ回路104をNMOSトランジスタで構成できれば、PMOSトランジスタで構成した場合に比べて、回路面積の点で有利である。
さらに、回路規模の増大を許容できる場合には、読み出しプリチャージ回路104を、PMOSトランジスタを複数、直列に接続した構成、あるいは、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを直列に接続した構成としてもよい。
書き込みプリチャージ回路106は、好ましくは、電圧VddとビットラインBLの間、あるいは電圧Vddと相補ビットラインXBLの間に接続された複数のNMOSトランジスタを含む。書き込みプリチャージ回路106は、動作時において、SRAMメモリセル102へのデータ書き込みに先立って、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを、電源電圧Vdd付近より低い電圧レベルに充電する。具体的には、書き込みプリチャージ回路106は、ビットラインBLを電圧レベル(Vdd−Vth)付近に充電する。ここでVthは、電源電圧VddおよびビットラインBLの間に接続されたNMOSトランジスタのしきい値電圧である。同様に、書き込みプリチャージ回路106は、相補ビットラインXBLを略(Vdd−Vth)に充電する。詳しくは後述するが、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを、電源電圧Vddより低い電圧レベルまで充電することにより、SRAMメモリシステム100の消費電力を低減することができる。
書き込みプリチャージ回路106の利点を理解するために、まず、従来のビットラインBLおよび相補ビットラインXBLのプリチャージについて図4を参照して説明する。図4は、書き込み動作および読み出し動作時におけるSRAMメモリシステム100のさまざまな信号を示すタイムチャートである。説明のため、図4のタイムチャートは、読み出し時と書き込み時で、全く同じ、あるいは同様なプリチャージを使用しているものとする。さらに具体的にいうと、図4のタイムチャートにおいて、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLは、書き込み動作あるいは読み出し動作に先立って、ほぼ電源電圧Vddに充電されるものとする。図4を詳細に説明すると、CK信号は、SRAMメモリシステム100の各部材に供給されるクロック信号を示す。WL信号は、各ワードライン信号がいつ動作するかを示している。ビットラインBLは読み出しあるいは書き込み動作時のビットラインの電圧レベルを示す。図4に示されるように、書き込み動作に先立ち、ビットラインBLは、電圧レベルVddに充電される。書き込み動作中、書き込みバッファ110は、ビットラインBLを、ビットラインBLを電源電圧Vddと接地レベル(Vss)の間で、フルスイングさせる場合がある。その後、ビットラインBLは、再度プリチャージを受け電圧レベルVddに充電される。次の動作が読み出し動作である場合、ビットラインBLは、電源電圧Vddに充電される。読み出し動作の間、SRAMメモリセル102内の動作中の素子は、ビットラインBLを駆動し、その結果、ビットラインBLが駆動される間、ビットラインBLの電圧レベルは低下(ドループ)する。読み出し動作の後、ビットラインBLは、再び電源電圧レベルVddにプリチャージされる。
これから明らかなように、書き込み動作中、ビットラインBLは、電源電圧Vddおよび接地電圧の間をフルスイングしており、その結果、比較的大きな電力が、特に書き込みバッファにより消費されてしまう。この問題は、連続動作時や、クロックCKの周波数が増加した場合に、複数の書き込み動作が実行されると、さらに深刻となる。
これに対して、本実施の形態に係る書き込みプリチャージ回路106は、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが電源電圧VddとVss(あるいは接地電圧)のレベル間でフルスイングする必要がないように動作する。図5は、SRAMメモリシステム100の各信号およびノードの状態を示すタイムチャートである。CK信号は、SRAMメモリシステム100に供給されるクロック信号を示す。CLM信号は、クランプデコード回路108が、いつ書き込みバッファ110(あるいはセンスアンプ112)と、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLを接続するかを制御する信号であり、接続状態を示す。CLM信号は、図3にも示される。PRE信号は、読み出しプリチャージ回路104および書き込みプリチャージ回路106のタイミングを制御する信号であり、そのタイミングを示す。図3および図5に示されるように、PRE信号は、読み出し信号(decode)との組み合わせによって、読み出し動作に先立ち、読み出しプリチャージ回路104を動作させる。図示される組み合わせ論理回路は、読み出しプリチャージ回路104のための適切な制御信号を生成する。同様に、PRE信号は、書き込み信号(decode)との組み合わせによって、書き込み動作に先立ち、書き込みプリチャージ回路106を動作させる。図示される組み合わせ論理回路は、書き込みプリチャージ回路106のための適切な制御信号を生成する。WE信号は、ライトイネーブル信号であり、書き込み動作時において、書き込みバッファ110を有効化する。WL信号は、ワードライン信号であり、真ノードAおよびビットラインBLの間のトランジスタ、ならびに相補ノードBおよび相補ビットラインXBLの間のトランジスタをオンさせる。BL信号は、書き込み動作中のビットラインの電圧値を示す。
PRE信号および書き込み信号(decode)が書き込みプリチャージ回路106を動作させると、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが電圧レベル(Vdd−Vth)付近に充電される。電源電圧Vddおよびしきい値電圧Vthのレベルにもよるが、この電圧レベルは、電源電圧Vddのおよそ1/2となる。したがって、書き込み動作中、ビットラインBL(および相補ビットラインXBL)は、従来のメモリシステムのように、電源電圧Vddおよび接地電圧の間をフルスイングしなくなる。さらにいえば、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLは、(Vdd−Vth)程度の幅、すなわち、従来のメモリシステムの半分、もしくはそれ以下でスイングすることになる。
このようにして、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの電圧スイングが実質的に小さくなることにより、SRAMメモリシステム100における消費電力を大きく低減することが可能となる。特に、図5に示すような連続書き込みが実行される場合には、その効果は顕著となる。
また、SRAMメモリシステムでは、アイドルモード(すなわち書き込みおよび読み出しサイクル以外)において、ビットラインBLの電位がフローティング(不定)となると、ワードライントランジスタを介したリークによって、ビットラインBLの電位が低下してロー(GND)となり、メモリセルが壊れるおそれがある。これを防止するため、アイドルモードにおいてプリチャージが実行される。本実施の形態に係るSRAMメモリシステム100では、図2に示されるように、アイドルモードにおける、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLのプリチャージ完了後の定常状態の電圧が低く設定されるため、NMOSのワードライントランジスタがオフしているときに流れるリーク電流が低減される。これによっても、SRAMメモリシステム100の消費電力が低減される。さらに、図5に示すように(図4と比較して)、書き込みサイクル中のビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの電圧が低下することにより、書き込み時間を短縮することが可能となる。実際に、図5において、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが、ハイレベル(Vdd−Vth)から0Vにスイングするまでの期間は、図4において、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが、ハイレベルVddから0Vにスイングするまでの期間よりも短くなっている。
図6(a)、(b)は、ある動作特性を実現するための書き込みバッファ110の構成例を示す。図6(a)の書き込みバッファ110は、NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタの組み合わせで構成される。図6(a)の書き込みバッファ110は、書き込むべきデータがハイのとき、ビットラインBLを、電圧レベル(Vdd)に駆動し、相補ビットラインXBLを、電圧レベルVssに駆動する。反対に、書き込むべきデータがローのとき、書き込みバッファ110は相補ビットラインXBLを電圧レベルVssに駆動する。このため、ビットラインがVssとVddの間で振幅する。
図6(b)に示す書き込みバッファ110は、NMOSトランジスタで構成され、消費電力の観点から図6(a)よりも望ましい。図6(b)の書き込みバッファ110は、書き込むべきデータがハイのとき、ビットラインBLを、電圧レベル(Vdd−Vth)に駆動し、相補ビットラインXBLを、電圧レベルVssに駆動する。反対に、書き込むべきデータがローのとき、書き込みバッファ110は、相補ビットラインXBLを電圧レベル(Vdd−Vth)に駆動し、ビットラインBLを電圧レベルVssに駆動する。したがって、図6(a)の書き込みバッファ110よりも電圧の振幅が小さくなり、さらに消費電力が低減される。この動作特性は、書き込みプリチャージ回路106の動作特性とも非常に適合するものであり、本発明のある態様の消費電力を低減する能力をより多く発揮することができる。
本実施の形態に係るSRAMメモリシステムでは、書き込み時と読み出し時で利用するプリチャージ回路をそれぞれ別個に設けている。その結果、データの読み出し、書き込みがパイプライン処理されるSRAMにおいて、よりその利点、効果を享受することができる。
すなわち、パイプライン処理を行わない場合、同じサイクル内で、プリチャージを切り替えて、読み出し/書き込み回路を動作させる必要があり、動作の切り替えに、ある程度の時間を要する。これに対して、パイプライン処理を行った場合には、次のサイクルが読み出し動作か、書き込み動作か判断することが可能となるので、各動作に必要とされるプリチャージ回路を、前のサイクルで動作させることが出来るため高速動作が可能となる。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎないことはいうまでもなく、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能であることはいうまでもない。
実施の形態に係るSRAMメモリシステムを示すブロック図である。 図1のSRAMシステムに好適に利用されるSRAMメモリセルの構成を示す回路図である。 図1のSRAMメモリシステムの詳細な回路図である。 従来のSRAMメモリシステムの書き込みサイクルおよび読み出しサイクルのタイムチャートである。 図1のSRAMメモリシステムの連続する書き込みサイクルのタイムチャートである。 図6(a)は、従来の書き込みバッファの構成を構成を示す回路図であり、図6(b)は、図1のSRAMメモリシステムに好適に利用される実施の形態に係る書き込みバッファの構成を示す回路図である。
符号の説明
100 SRAMメモリシステム、 102 SRAMメモリセル、 104 読み出しプリチャージ回路、 106 書き込みプリチャージ回路、 108 クランプデコード回路、 110 書き込みバッファ、 112 センスアンプ、 BL ビットライン、 XBL 相補ビットライン、 A 真ノード、 B 相補ノード。

Claims (15)

  1. スタティックランダムアクセスメモリのメモリシステムであって、
    ビットラインに接続される真ノードと、相補ビットラインに接続される相補ノードと、を含むメモリセルと、
    前記メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する書き込みプリチャージ回路と、
    を備えることを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記書き込みプリチャージ回路は、
    前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みプリチャージ回路は、前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電し、前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 前記メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、略電源電圧Vddの電圧レベルまで充電する読み出しプリチャージ回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のメモリシステム。
  5. 前記読み出しプリチャージ回路は、
    前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 書き込みバッファをさらに備え、当該書き込みバッファは、
    前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
    を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のメモリシステム。
  7. 前記書き込みバッファは、
    前記ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
    前記相補ビットラインと前記共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のメモリシステム。
  8. 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みバッファは、書き込まれるデータがハイのとき、前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、前記相補ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動することを特徴とする請求項6または7に記載のメモリシステム。
  9. 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みバッファは、書き込まれるデータがローのとき、前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、前記ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動することを特徴とする請求項6または7に記載のメモリシステム。
  10. スタティックランダムアクセスメモリのメモリシステムであって、
    ビットラインに接続される真ノードと、相補ビットラインに接続される相補ノードと、を含むメモリセルと、
    前記メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する書き込みプリチャージ回路と、
    前記メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、略電源電圧Vddの電圧レベルまで充電する読み出しプリチャージ回路と、
    を備えることを特徴とするメモリシステム。
  11. スタティックランダムアクセスメモリの制御方法であって、
    メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに予備充電するステップを備えることを特徴とする制御方法。
  12. NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記電源電圧Vddよりも低い電圧レベルは、略(Vdd−Vth)であることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記メモリセルに書き込まれるデータがハイのとき、
    前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、
    前記相補ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記メモリセルに書き込まれるデータがローのとき、
    前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、
    前記ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  15. 前記メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、前記電源電圧Vddの電圧レベルまで充電するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
JP2006238210A 2005-09-01 2006-09-01 Sramのメモリシステムおよびその制御方法 Active JP4519112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/218,009 US7242609B2 (en) 2005-09-01 2005-09-01 Methods and apparatus for low power SRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066509A true JP2007066509A (ja) 2007-03-15
JP4519112B2 JP4519112B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37803871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238210A Active JP4519112B2 (ja) 2005-09-01 2006-09-01 Sramのメモリシステムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242609B2 (ja)
JP (1) JP4519112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465160B (zh) * 2007-12-19 2013-04-03 松下电器产业株式会社 半导体存储装置
JP2013525936A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 高性能スタティックメモリのリテイン・ティル・アクセスド(rta)省電力モード
JP2016504705A (ja) * 2013-01-25 2016-02-12 レイセオン カンパニー 低電力スタティックランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025896A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の読み出し方法
US7613052B2 (en) * 2007-11-01 2009-11-03 Arm Limited Memory device and method of operating such a memory device
US7672182B2 (en) * 2008-07-10 2010-03-02 Sun Microsystems, Inc. Read assist circuit of SRAM with low standby current
US8953388B2 (en) * 2012-08-15 2015-02-10 GlobalFoundries, Inc. Memory cell assembly including an avoid disturb cell
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146188A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 同期式スタティックランダムアクセスメモリ
JPH05290580A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0917183A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1031888A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ回路
JP2000251477A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815432A (en) * 1997-07-10 1998-09-29 Hewlett-Packard Company Single-ended read, dual-ended write SCRAM cell
US5828612A (en) * 1997-10-27 1998-10-27 Motorola, Inc. Method and circuit for controlling a precharge cycle of a memory device
US6157577A (en) * 1999-02-09 2000-12-05 Lucent Technologies, Inc. Memory device voltage steering technique
US6741493B1 (en) * 2002-11-07 2004-05-25 International Business Machines Corporation Split local and continuous bitline requiring fewer wires

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146188A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 同期式スタティックランダムアクセスメモリ
JPH05290580A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0917183A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1031888A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ回路
JP2000251477A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465160B (zh) * 2007-12-19 2013-04-03 松下电器产业株式会社 半导体存储装置
JP2013525936A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 高性能スタティックメモリのリテイン・ティル・アクセスド(rta)省電力モード
JP2016504705A (ja) * 2013-01-25 2016-02-12 レイセオン カンパニー 低電力スタティックランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7242609B2 (en) 2007-07-10
JP4519112B2 (ja) 2010-08-04
US20070047349A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718429B1 (ko) 반도체 기억장치, 반도체 집적회로장치 및 휴대기기
US7259986B2 (en) Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files
JP4519112B2 (ja) Sramのメモリシステムおよびその制御方法
JP6353668B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008545226A (ja) 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路
JP2007172715A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2007109300A (ja) 半導体メモリ
JP2006059523A (ja) メモリーセル
US7535753B2 (en) Semiconductor memory device
US7423900B2 (en) Methods and apparatus for low power SRAM using evaluation circuit
JP2003258624A (ja) 入力バッファ回路及び半導体記憶装置
JP2007052879A (ja) 不揮発性メモリセルおよび記憶装置と不揮発性論理回路
US20060176078A1 (en) Voltage level shifting circuit and method
JP2007504594A (ja) ダイナミック・メモリー、センス増幅器回路、ワード線駆動回路、制御信号px駆動回路、信号センス又はリストア方法、及び漏れ電流低減方法
JP4661888B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
TWI796112B (zh) 控制電路、讀取開關驅動電路及控制位元線預充電電路的方法
JP6578413B2 (ja) 半導体装置
WO2012042723A1 (ja) 半導体記憶装置
JP5260180B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5962185B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US9268690B2 (en) Circuits and methods for providing data to and from arrays of memory cells
US7545670B2 (en) Dual word line or floating bit line low power SRAM
JP2007059019A (ja) 不揮発性メモリセルおよび記憶装置
TWI699764B (zh) 記憶體寫入裝置及方法
JP2011146121A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250