JP2007056952A - 遊星式回転−直線運動変換装置 - Google Patents

遊星式回転−直線運動変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056952A
JP2007056952A JP2005241462A JP2005241462A JP2007056952A JP 2007056952 A JP2007056952 A JP 2007056952A JP 2005241462 A JP2005241462 A JP 2005241462A JP 2005241462 A JP2005241462 A JP 2005241462A JP 2007056952 A JP2007056952 A JP 2007056952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
screw
helical
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186969B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Sugitani
伸芳 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005241462A priority Critical patent/JP4186969B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2006/316443 priority patent/WO2007023827A1/ja
Priority to KR1020087004190A priority patent/KR100978773B1/ko
Priority to US11/920,426 priority patent/US8082818B2/en
Priority to CN2006800309767A priority patent/CN101248298B/zh
Priority to EP06796657A priority patent/EP1918612B1/en
Priority to DE602006014550T priority patent/DE602006014550D1/de
Publication of JP2007056952A publication Critical patent/JP2007056952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186969B2 publication Critical patent/JP4186969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2252Planetary rollers between nut and screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • Y10T74/19795Parallel to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】はすば歯車の遊星歯車機構とねじ状歯車の遊星歯車機構とを組み合せ、比較的簡単な構造にて回転運動と直線運動との間の運動変換を正確に且つ安定的に且つ効率よく行う。
【解決手段】互いに平行な回転軸線を有する太陽軸14、遊星軸20、リング軸16を有し、太陽軸、遊星軸、リング軸にはそれぞれ互いに共働して第一の遊星歯車機構を構成するはすば状太陽歯車22、はすば状遊星歯車28、はすば状リング歯車42と、それぞれ互いに共働して第二の遊星歯車機構を構成するねじ状太陽歯車26、ねじ状遊星歯車30、ねじ状リング歯車44とが設けられ、ねじ状遊星歯車30に対するねじ状太陽歯車26及びねじ状リング歯車44の何れか一方の歯数比ははすば状遊星歯車28に対するはすば状太陽歯車22及びはすば状リング歯車42の歯数比と異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転−直線運動変換装置に係り、更に詳細には回転運動と直線運動との間の運動変換を行う遊星式の回転−直線運動変換装置に係る。
回転運動を直線運動に変換する遊星式の回転−直線運動変換装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、互いに共働して遊星歯車機構を構成する多条のねじ状太陽歯車とねじ状遊星歯車とねじ状リング歯車とを有し、ねじ状太陽歯車の雄ねじ及びねじ状リング歯車の雌ねじは互いに逆方向であり、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車のねじの条数及び有効径が特定の関係に設定された遊星式の回転−直線運動変換装置が従来より知られている。
また本願出願人の出願にかかる下記の特許文献2に記載されている如く、互いに共働して遊星歯車機構を構成する多条のねじ状太陽歯車とねじ状遊星歯車とねじ状リング歯車とを有し、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は互いに逆方向のねじにて螺合し、ねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車は互いに同一方向のねじにて螺合し、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車のねじの有効径及び条数の関係が特定の関係に設定され、遊星歯車機構及び差動ねじの原理の両者を利用して正確に回転運動を直線運動に運動変換するよう構成された遊星式差動ねじ型回転−直線運動変換装置も既に知られている。
また下記の特許文献3には、上記特許文献2に類似する遊星式回転−直線運動変換装置であって、ねじ状太陽歯車とねじ状遊星歯車とねじ状リング歯車と共に、平歯の遊星歯車及びリング歯車を有し、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が互いに同一方向(順方向)のねじにて螺合する遊星式回転−直線運動変換装置が記載されている。
特開平10−196757号公報 国際公開WO2004/094870号公報 米国特許2683379号公報
しかし上述の特許文献1に記載された従来の回転−直線運動変換装置に於いては、ねじ状太陽歯車とねじ状遊星歯車との間に於ける滑り等に起因して作動が不安定になり易く、実用に供することができないという問題がある。また上述の特許文献2に記載された先の提案にかかる回転−直線運動変換装置に於いては、回転運動を正確に直線運動に変換することはできるが、確実な作動を確保しようとすると構造が複雑にならざるを得ず、また直線運動を回転運動に変換することができない。また上述の特許文献3に記載された回転−直線運動変換装置に於いては、リング軸の回転に対する太陽軸の進み量がねじ状の太陽歯車、遊星歯車、リング歯車の歯数に依存し、回転運動量に対する直線運動量の変換比率を自由に設定することができず、また変換効率が低いという問題がある。
本発明は、遊星式の従来の回転−直線運動変換装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、回転伝達を規制するはすば歯車の遊星歯車機構と該遊星歯車機構と共働して運動変換を行うねじ状歯車の遊星歯車機構とを組み合せることにより、比較的簡単な構造にて回転運動と直線運動との間の運動変換を正確に且つ安定的に且つ効率よく行うことのできる遊星式の回転−直線運動変換装置を提供することである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち互いに平行な回転軸線を有する太陽軸、遊星軸、リング軸を有し、前記太陽軸、前記遊星軸、前記リング軸にはそれぞれ互いに共働して第一の遊星歯車機構を構成するはすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車と、それぞれ互いに共働して第二の遊星歯車機構を構成するねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車とが設けられ、前記ねじ状遊星歯車に対する前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の何れか一方の歯数比は前記はすば状遊星歯車に対する前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の歯数比と異なることを特徴とする遊星式回転−直線運動変換装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記すば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車の歯数をそれぞれZs、Zp、Znとし、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車の歯数をそれぞれZss、Zps、Znsとすると、各歯数の間には
(Zss/Zps):(Zns/Zps)≠(Zs/Zp):(Zs/Zp)
の関係があるよう構成される(請求項2の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前記太陽軸及び前記リング軸が相対的に回転されると、前記歯数比が異なる前記ねじ状太陽歯車が設けられた前記太陽軸又は前記ねじ状リング歯車が設けられた前記リング軸がそれぞれ前記リング軸、前記太陽軸に対し相対的に前記回転軸線に沿って直線運動し、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車のピッチをPとすると、前記太陽軸及び前記リング軸の相対的1回転当りの前記直線運動の進み量Ljは
Lj=P・(Zs・Zns−Zss・Zn)/(Zs+Zn)
であるよう構成される(請求項3の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至3の構成に於いて、前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の一方若しくは前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有するよう構成される(請求項4の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至4の構成に於いて、前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の一方は差動歯数を有し、前記はすば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車には転位が施されているよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項5の構成に於いて、前記太陽軸が前記回転軸線に沿って直線運動する場合に於ける前記はすば状遊星歯車の転位係数と前記はすば状太陽歯車の転位係数との和及び前記リング軸が前記回転軸線に沿って直線運動する場合に於ける前記はすば状遊星歯車の転位係数と前記はすば状リング歯車の転位係数との和は−2以上2以下であるよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至4の構成に於いて、前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有し、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車は歯直角法線ピッチが互いに等しいねじ歯形を有するよう構成される(請求項7の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至7の構成に於いて、前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに逆方向であり、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有するよう構成される(請求項8の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至7の構成に於いて、前記ねじ状遊星歯車及び前記ねじ状リング歯車のねじれ角は同一方向の互いに異なる値であり、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状遊星歯車及び前記ねじ状リング歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有するよう構成される(請求項9の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至7の構成に於いて、前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに同一方向であり、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なり且つ前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車が互いに点接触する歯形を有するよう構成される(請求項10の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至10の構成に於いて、前記はすば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車の歯数比は前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車のピッチ円直径の比と異なるよう構成される(請求項11の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至11の構成に於いて、前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の基準ピッチ円直径はそれぞれ前記ねじ状遊星歯車に対する前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の噛み合いピッチ円直径と実質的に同一であるよう構成される(請求項12の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至12の構成に於いて、前記遊星軸の数は前記はすば状遊星歯車の歯数の約数ではないよう構成される(請求項13の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至13の構成に於いて、前記遊星軸の数は前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の歯数の和の約数であると共に前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の歯数の和の約数であり且つ前記はすば状遊星歯車の歯数は前記遊星軸の数と1以外に公約数を有しないよう構成される(請求項14の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至14の構成に於いて、前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状太陽歯車及び前記ねじ状太陽歯車は前記太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているよう構成される(請求項15の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項15の構成に於いて、前記リング軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域に前記はすば状遊星歯車と噛み合う一対のはすば状リング歯車が設けられているよう構成される(請求項16の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至14の構成に於いて、前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状リング歯車及び前記ねじ状リング歯車は前記リング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているよう構成される(請求項17の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項17の構成に於いて、前記太陽軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域に前記はすば状遊星歯車に螺合する一対のはすば状太陽歯車が設けられているよう構成される(請求項18の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至14の構成に於いて、前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状太陽歯車及び前記ねじ状太陽歯車は前記太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられ、前記はすば状リング歯車及び前記ねじ状リング歯車は前記リング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているよう構成される(請求項19の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至14の構成に於いて、前記第一及び第二の遊星歯車機構は前記回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられているよう構成される(請求項20の構成)。
上記請求項1の構成によれば、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の何れか一方の歯数比ははすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なるので、後に詳細に説明する如く、太陽軸及びリング軸が相対的に回転されると、歯数比が異なるねじ状太陽歯車が設けられた太陽軸又はねじ状リング歯車が設けられたリング軸がそれぞれリング軸、太陽軸に対し相対的に回転軸線に沿って直線運動し、逆に太陽軸及びリング軸が相対的に回転軸線に沿って直線運動せしめられると、歯数比が異なるねじ状太陽歯車が設けられた太陽軸又はねじ状リング歯車が設けられたリング軸がそれぞれリング軸、太陽軸に対し相対的に回転運動し、従って太陽軸とリング軸との間に於いて回転運動と直線運動との間の運動変換を行わせることができる。
また上記請求項1の構成によれば、後に詳細に説明する如く、リング軸又は太陽軸の1回転当りの太陽軸又はリング軸の直線運動(進み量)はねじ状歯車の歯数、はすば状歯車の歯数、ねじ状歯車のピッチのみによって決定され、従って条数差やねじれ角の違いによって直線運動が発生される上記各特許文献に記載された従来の回転−直線運動変換装置とは全く異なる作動原理にて回転運動と直線運動との間の運動変換を正確に且つ安定的に且つ効率よく行わせることができる。
また上記請求項2の構成によれば、すば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車の歯数をそれぞれZs、Zp、Znとし、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車の歯数をそれぞれZss、Zps、Znsとすると、各歯数の間には
(Zss/Zps):(Zns/Zps)≠(Zs/Zp):(Zs/Zp)
の関係があるので、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数比の何れか一方がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なる状況を確実に確保することができる。
また上記請求項3の構成によれば、太陽軸及びリング軸が相対的に回転されると、歯数比が異なるねじ状太陽歯車が設けられた太陽軸又はねじ状リング歯車が設けられたリング軸がそれぞれリング軸、太陽軸に対し相対的に回転軸線に沿って直線運動し、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車のピッチをPとすると、太陽軸及びリング軸の相対的1回転当りの直線運動の進み量Ljは
Lj=P・(Zs・Zns−Zss・Zn)/(Zs+Zn)
であるので、ねじ状遊星歯車及びはすば状遊星歯車の歯数等に関係なく、リング軸又は太陽軸の1回転によりねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数、はすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数、ねじ状歯車のピッチのみによって決定される進み量にて太陽軸又はリング軸を直線運動させることができる。
また上記請求項4の構成によれば、はすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の一方若しくはねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有するので、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数比の何れか一方がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なる状況を確実に確保することができる。
また上記請求項5の構成によれば、はすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の一方は差動歯数を有し、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車には転位が施されているので、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数比の何れか一方がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なる状況を確実に確保することができると共に、第一及び第二の遊星歯車機構の各歯車の適正な噛み合いを確保することができる。
一般に、歯車に於いては、(1)切下げを防止する、(2)歯車の中心間距離を調整する、(3)滑り率が小さい歯丈部に於ける噛み合いを確保する等の目的で転位を施すことが一般的に行われているが、本発明の遊星式回転−直線運動変換装置に於いては、上述の如くはすば状歯車の歯数が通常の遊星歯車装置の場合とは異なる特殊な歯数に設定されなければならず、そのため特殊な歯数の設定を可能にするための転位が必要である。
即ち太陽軸の周りに遊星軸を等角度隔置された状態にて配置されなければならず、またすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車に対する各はすば状遊星歯車の噛み合いの位相が相互に異なることが好ましいので、はすば状歯車の歯数が制約され、歯車に於いて一般的な転位係数を確保することができない。
本発明の遊星式回転−直線運動変換装置に於いては、滑り率が小さい領域に於ける歯の噛み合いを確保するためには、太陽軸が回転軸線に沿って直線運動する場合にははすば状遊星歯車の転位係数とはすば状太陽歯車の転位係数との和が−2以上2以下であることが好ましく、リング軸が回転軸線に沿って直線運動する場合にははすば状遊星歯車の転位係数とはすば状リング歯車の転位係数との和が−2以上2以下であることが好ましく、はすば状歯車の歯数は転位係数との和が−2以上2以下となる歯数に設定されることが好ましい。
上記請求項6の構成によれば、太陽軸が回転軸線に沿って直線運動する場合に於けるはすば状遊星歯車の転位係数とはすば状太陽歯車の転位係数との和及びリング軸が回転軸線に沿って直線運動する場合に於けるはすば状遊星歯車の転位係数とはすば状リング歯車の転位係数との和は−2以上2以下であるので、はすば状遊星歯車及びはすば状リング歯車の転位係数を歯車の噛み合いに於いて通常使用される歯丈の範囲にすることができ、これにより小さい滑り率の領域に於ける歯の噛み合いを確保することができる。
また一般に、互いに螺合する一組のねじはそれらのねじの噛み合いが適正に行われるよう、それらの圧力角及び歯直角モジュールは互いに同一に設定される。しかるに本発明の遊星式回転−直線運動変換装置に於いては、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数比の何れか一方ははすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なるので、各ねじ状歯車のねじれ角が異なり、そのため圧力角、歯直角モジュール、進み角が異ならざるを得ない。
しかし圧力角、歯直角モジュール、進み角が互いに異なっていても、歯直角法線ピッチ、即ちねじ状歯車の作用平面(接触線が描く平面)に於ける法線ピッチを同一にすれば、ねじ状歯車を適正に噛み合せることができる。
上記請求項7の構成によれば、ねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有し、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車は歯直角法線ピッチが互いに等しいねじ歯形を有するので、ねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の一方が差動歯数を有し、ねじ状歯車のねじれ角が異なり、これにより圧力角、歯直角モジュール、進み角が異なるにも拘らずねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車の適正な噛み合せを確保することができる。
また上記請求項8の構成によれば、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに逆方向であり、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状遊星歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有するので、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車の線接触による適正な噛み合せを確保することができる。
また上記請求項9の構成によれば、ねじ状遊星歯車及びねじ状リング歯車のねじれ角は同一方向の互いに異なる値であり、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つねじ状遊星歯車及びねじ状リング歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有するので、ねじ状遊星歯車及びねじ状リング歯車の線接触による適正な噛み合せを確保することができる。
また上記請求項10の構成によれば、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに同一方向であり、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なり且つねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が互いに点接触する歯形を有するので、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車の点接触による噛み合せを確保することができる。
また上記請求項11の構成によれば、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車の歯数比はねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車のピッチ円直径の比と異なるので、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の何れか一方の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数比と異なる状況を確実に確保することができる。
また上記請求項12の構成によれば、ねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の基準ピッチ円直径はそれぞれねじ状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の噛み合いピッチ円直径と実質的に同一であるので、第一及び第二の遊星歯車機構による円滑な回転伝達を確保すると共に、円滑な運動変換を確保することができる。尚この場合の「実質的に同一」とは、基準ピッチ円直径及び噛み合いピッチ円直径の互いに他に対する比が0.9以上1.1以下、好ましくは0.95以上1.05以下であることを意味する。
また上記請求項13の構成によれば、遊星軸の数ははすば状遊星歯車の歯数の約数ではないので、はすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車に対する各はすば状遊星歯車の滑りを低減することができる。
また上記請求項14の構成によれば、遊星軸の数はねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数の和の約数であると共にはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車の歯数の和の約数であり且つはすば状遊星歯車の歯数は遊星軸の数と1以外に公約数を有しないので、後に説明する如くはすば状太陽歯車及びはすば状リング歯車に対する各はすば状遊星歯車の噛み合いの位相が相互に異なり、各はすば状歯車の噛み合いの重なりにより大きい噛み合い率にて円滑な回転伝達を確保することができる。
また上記請求項15の構成によれば、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車は遊星軸の回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、はすば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車は太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているので、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車が遊星軸の回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられ、これによりはすば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車が太陽軸の互いに異なる領域に設けられている場合に比して、回転−直線運動変換装置の回転軸線に沿う方向の長さを小さくすることができる。
また上記請求項16の構成によれば、リング軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域にはすば状遊星歯車と噛み合う一対のはすば状リング歯車が設けられているので、特定の領域の一端部に対向する一つの領域にすば状遊星歯車と噛み合う一つのはすば状リング歯車が設けられている場合に比して、すば状遊星歯車とはすば状リング歯車との確実な噛み合いを達成し、回転−直線運動変換装置の円滑な作動を確保することができる。
また上記請求項17の構成によれば、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車は遊星軸の回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、はすば状リング歯車及びねじ状リング歯車はリング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているので、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車が遊星軸の回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられ、はすば状リング歯車及びねじ状リング歯車がリング軸の互いに異なる領域に設けられている場合に比して、回転−直線運動変換装置の回転軸線に沿う方向の長さを小さくすることができる。
また上記請求項18の構成によれば、太陽軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域にはすば状遊星歯車と噛み合う一対のはすば状太陽歯車が設けられているので、特定の領域の一端部に対向する一つの領域にはすば状遊星歯車と噛み合う一つのはすば状太陽歯車が設けられている場合に比して、すば状遊星歯車とはすば状太陽歯車とのとの確実な噛み合いを達成し、回転−直線運動変換装置の円滑な作動を確保することができる。
また上記請求項19の構成によれば、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車は遊星軸の回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、はすば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車は太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられ、はすば状リング歯車及びねじ状リング歯車はリング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられているので、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車、はすば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車、はすば状リング歯車及びねじ状リング歯車の少なくとも何れかが回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられている場合に比して、回転−直線運動変換装置の回転軸線に沿う方向の長さを小さくすることができる。
また上記請求項20の構成によれば、第一及び第二の遊星歯車機構は回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられているので、第一及び第二の遊星歯車機構が回転軸線に沿う同一の領域に設けられている場合に比して、第一及び第二の遊星歯車機構の各歯車を容易に且つ低廉に形成することができる。
尚、本願に於いて、「はすば状太陽歯車」、「はすば状遊星歯車」、「はすば状リング歯車」を「はすば状歯車」と総称し、「ねじ状太陽歯車」、「ねじ状遊星歯車」、「ねじ状リング歯車」を「ねじ状歯車」と総称する。また「はすば状歯車」とははすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車を互いに噛み合せて遊星歯車機構を構成することができるよう、歯のねじれ角が25°以下の歯車であり、歯のねじれ角が0°の歯車、即ち平歯車を含むものである。これに対し「ねじ状歯車」とはウォームギヤの形態をなし、歯が軸線の周りに螺旋状に延在し、ねじれ角が進み角よりも大きい歯車である。
[作動原理]
本発明の回転−直線運動変換装置は、従来技術の順方向ねじの関係及び逆方向ねじの関係の何れにも適用可能なものである。従って順方向ねじの関係及び逆方向ねじの関係の両者に共通の作動原理について説明する。
(1)歯数比及びピッチ円直径の関係
ねじ状歯車も噛み合いに際し軸線が互いに平行に配置される歯車であり、軸線に垂直な平面(正面方向)に於いて歯車の噛合いを有し、その歯数は所謂ねじやウォームギヤに於ける条数と等しい。
太陽軸、遊星軸、リング軸のねじ状歯車及びはすば状歯車の歯数及び基準ピッチ円直径を下記の表1の通り定義する。
Figure 2007056952
本発明の構造の場合には、太陽軸又はリング軸がスラスト方向、即ち回転軸線に沿う方向に遊星軸に対し相対的に変位する。太陽軸が遊星軸に対し相対的に変位する場合には、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車の歯数比と異なるので、下記の式1及び2が成立する。
Zns/Zps=Zn/Zp ……(1)
Zss/Zps≠Zs/Zp ……(2)
またねじ状遊星歯車及びはすば状遊星歯車は、回転軸線の周りに同心円状に回転し、太陽歯車の外側でリング歯車の内側を公転するので、互いに同一の公転半径、即ち中心間距離aを有し、中心間距離aは下記の式3により表される。
a=dns−dps=dn−dp ……(3)
またリング軸が遊星軸に対し相対的に変位する場合には、ねじ状遊星歯車に対するねじ状リング歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状リング歯車の歯数比と異なるので、下記の式4及び5が成立する。
Zns/Zps≠Zn/Zp ……(4)
Zss/Zps=Zs/Zp ……(5)
またこの場合にもねじ状遊星歯車及びはすば状遊星歯車は太陽歯車の外側でリング歯車の内側を公転するので、中心間距離aは下記の式6により表される。
a=dss+dps=ds+dp ……(6)
本発明の回転−直線運動変換装置に於いては、上記式1、2又は上記式4、5に示される通り第一及び第二の遊星歯車機構の間に於いて遊星歯車に対する太陽歯車又はリング歯車の歯数比が異なるので、第一及び第二の遊星歯車機構の間に於いて各歯車の回転角度に差が発生しようとし、その回転角度の差は歯数比の差に対応する。しかし第一及び第二の遊星歯車機構の各歯車は相互に一体であるので、回転角度の差は発生することができず、回転角度の差を吸収するよう太陽軸又はリング軸が他に対し軸線方向に変位する。またこの場合軸線方向に変位する軸は遊星歯車に対する歯数比が異なる軸である。即ちねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車の歯数比と異なる場合には太陽軸が相対変位し、ねじ状遊星歯車に対するねじ状リング歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状リング歯車の歯数比と異なる場合にはリング軸が相対変位する。
換言すれば、本発明の回転−直線運動変換装置は、二種類の遊星歯車機構の間に遊星歯車に対する太陽歯車又はリング歯車の歯数比に差がある場合に発生する回転角度差を利用し、ねじ状歯車に存在するねじれ角によって回転角度差に対応する軸線方向変位を得ることにより運動変換する機構であり、その軸線方向変位量、即ち進み量は、歯数比の差が大きいほど大きく、ねじ状歯車のピッチが大きいほど大きい。
(2)進み量
本発明の回転−直線運動変換装置に於いて軸線方向に変位する軸の進み量Ljは、ねじ状歯車及びはすば状歯車の歯数を上記表1の通りとし、ねじ状歯車の軸方向ピッチをPとすると、下記の式7により表される。
Lj=P・(Zs・Zns−Zss・Zn)/(Zs+Zn) ……(7)
進み量Ljは、軸線方向に変位する軸が太陽軸及びリング軸の何れの場合にも同一であるので、リング軸に対し太陽軸が相対的に変位する場合について上記式7の導出を説明する。
通常のはすば歯車の遊星歯車機構の場合には、回転伝達によって発生する太陽歯車及び遊星歯車の回転方向が逆であるので、これらの歯車のねじれ角の向きは互いに逆向きである。そこで遊星歯車及び太陽歯車のねじ状歯車のねじれ方向が逆向きである場合に太陽歯車の歯数を正とし、ねじれ方向が同一の方向である場合に太陽歯車の歯数を負とする。即ち、逆ねじを正、順方向ねじを負とする。
太陽軸とリング軸との間に1回転の相対回転を与えた場合のすば状遊星歯車の公転角度は、はすば状歯車の噛み合いによって一義的に決定され、すば状太陽歯車に対しZs/(Zs+Zn)である。またねじ状遊星歯車の公転角度はZss/(Zss+Zns)であるが、ねじ状遊星歯車は軸線方向に変位可能であり、その公転角度ははすば状歯車の噛み合いによる公転角度に束縛され、その公転角度差の分だけ太陽軸が軸線方向へ変位する。
公転角度差はZs/(Zs+Zn)−Zss/(Zss+Zns)であり、これはねじ状歯車にとって下記の式8により表される太陽軸及びリング軸の相対回転に相当する。
{Zs/(Zs+Zn)−Zss/(Zss+Zns)}/{Zss/(Zss+Zns)} ……(8)
はすば状歯車の噛み合いによって上記式8を整理すると、太陽軸及びリング軸の相対回転は下記の式8により表される。よって太陽軸のみが下記の式9の回転角度分に余計に回転し、軸線方向の相対変位を生じると考えることができる。
(Zs・Zns−Zss・Zn)/{Zss・(Zs+Zn)} ……(9)
従って相対変位量は下記の式10にて表され、これを整理することにより進み量Ljは上記式7の通りになる。尚、リング軸が相対変位する場合には上記各式のZssがZnsになるが、最終的には進み量Ljは上記式7の通りになる。
Zss・P・(Zs・Zns−Zss・Zn)/{Zss・(Zs+Zn)} ……(10)
上記式7より解る如く、進み量Ljはねじ状歯車の歯数、はすば状歯車の歯数及びピッチのみによって決定される。換言すれば、本発明の回転−直線運動変換装置に於ける進み量は、上記従来技術の欄に於いて説明した従来の回転−直線運動変換装置の如く条数差やねじれ角の違いによって発生するものではなく、本発明の回転−直線運動変換装置の作動原理は従来の装置とは全く異なる。
(3)遊星軸の配置可能個数
周知の如く、一般的な遊星歯車装置に於ける遊星歯車の配置可能個数は太陽歯車の歯数とリング歯車の歯数との和の約数である。よって本発明の回転−直線運動変換装置に於ける遊星軸の個数は、「ねじ状太陽歯車の歯数(条数)とねじ状リング歯車の歯数(条数)との和の約数」及び「はすば状太陽歯車の歯数とはすば状リング歯車の歯数との和の約数」の両者に共通の約数である。また一般に、ねじ状歯車の歯数(条数)ははすば状歯車の歯数よりも小さい。よってねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車の歯数の和の約数が遊星歯車の配置可能個数を決定する。
(4)基準歯数、基本歯数比、差動歯数
本発明の回転−直線運動変換装置の構造や作動を説明する上で、「基準歯数」、「基本歯数比」、「差動歯数」を定義し、これらの概念を使用することが有用であるので、これらの用語について説明する。
(4−1)基準歯数
一般的な遊星歯車機構に於いては、太陽歯車、遊星歯車、リング歯車の基準ピッチ円直径ds、dp、dnの間には下記の式11にて表わされる関係があり、太陽歯車、遊星歯車、リング歯車の歯数Zs、Zp、Znの間には下記の式12にて表わされる関係がある。
dn=ds+2・dp ……(11)
Zn=Zs+2・Zp ……(12)
また各歯車のモジュールを等しくする必要があるので、基準ピッチ円直径ds、dp、dn及び歯数Zs、Zp、Znの間には下記の式13にて表わされる関係がある。
dn/Zn=ds/Zs=dp/Zp ……(13)
本発明の回転−直線運動変換装置は太陽歯車及びリング歯車の何れか一方に於ける上記各関係が、二種の歯車、即ちねじ状歯車及びはすば状歯車の何れか一方又はその両方に於いて変更されていることを特徴としている。
上記三つの関係(上記式11〜13)を満足する太陽歯車、遊星歯車、リング歯車の歯数を「基準歯数」と定義する。
(4−2)基本歯数比
また上記三つの関係を満足するはすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車の基準歯数をそれぞれZsk、Zpk、Znkとし、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車の基準歯数をそれぞれZssk、Zpsk、Znskとして、下記の式14にて表わされる太陽歯車と遊星歯車との間の基準歯数の歯数比Kを「基本歯数比」と定義する。
K=Zsk/Zpk=Zssk/Zpsk ……(14)
(4−3)差動歯数
各歯車の歯数と上記基準歯数との差を「差動歯数」と定義する。本発明の回転−直線運動変換装置は、太陽歯車及びリング歯車の何れか一方に於いて且つ二種類の歯車、即ちねじ状歯車及びはすば状歯車の何れか一方又はその両方に於いて、差動歯数を有する。
(5)運動変換効率
回転−直線運動変換装置は回転運動を直線運動に変換し若しくは直線運動を回転運動に変換するので、前者の運動変換の効率を正効率とし、後者の運動変換の効率を逆効率とする。
(5−1)逆効率
本発明の回転−直線運動変換装置にはねじ状歯車の噛み合せが存在するので、太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用すると、ねじ状遊星歯車はねじ状太陽歯車及びねじ状リング歯車より歯面の接触による力を受ける。ねじ状遊星歯車がねじ状太陽歯車より受ける回転軸線に沿う方向の力をFとして、ねじ状遊星歯車がねじ状太陽歯車より受ける力について考える。
ねじ状遊星歯車及びねじ状太陽歯車が互いに逆方向のねじれ角を有する場合を正として、ねじ状太陽歯車の進み角をθsとする。
力Fはねじ状太陽歯車の歯面に於いて歯面に垂直な力と歯面に沿う方向の力とに分解されると考えられてよい。歯面に垂直な力によって摩擦力が発生され、その摩擦力によって歯面に沿う方向の力が弱められる。よって歯面に沿う方向の摩擦係数をμとすると、ねじ状太陽歯車の歯面方向に発生する力Fshは下記の式15により表わされる。
Fsh=F・{sin(θs)−μ・cos(θs)} ……(15)
この力Fshはねじ状遊星歯車の歯面方向の力Fsphに変換される。ねじ状遊星歯車の進み角をθpとすると、力Fsphは下記の式16により表わされる。
Fsph=F・{sin(θs)−μ・cos(θs)}・cos(θs-θp) ……(16)
よって力Fsphをねじ状遊星歯車の回転方向の力、即ち軸線に垂直な断面(正面方向)に沿う力に変換すると、その力Fsは下記の式17により表わされる。
Fs=F・{sin(θs)−μ・cos(θs)}・cos(θs−θp)・cos(θp)
……(17)
同様にねじ状遊星歯車がねじ状リング歯車から受ける回転方向の力Fnは下記の式18により表わされる。
Fn=F・{sin(θn)−μ・cos(θn)}・cos(θn−θp)・cos(θp)
……(18)
従って軸力Fによってねじ状遊星歯車に印加される力は、ねじ状太陽歯車からの力Fs及びねじ状リング歯車よりの力Fnであり、これらの力はねじ状遊星歯車及びねじ状太陽歯車が互いに逆方向のねじれ角を有する場合にはねじ状太陽歯車の周りの同一の周方向に発生する。
ねじ状太陽歯車からの力Fs及びねじ状リング歯車よりの力Fnはねじ状遊星歯車に対し二つの力として作用する。その一つはねじ状遊星歯車をその軸線の周りに回転させる力、即ち自転力であり、もう一つはねじ状遊星歯車を公転させる力、即ち公転力である。自転力をFpjとし、公転力をFpkとすると、これらの力はそれぞれ下記の式19及び20により表わされる。
Fpj=Fs−Fn ……(19)
Fpk=Fs+Fn ……(20)
ねじ状遊星歯車はFpj>0の場合に摩擦力に打ち勝って自転し、逆効率は正の値となる。従って太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用すると、太陽軸及びリング軸の一方が他方に対し相対的に回転する。これに対しねじ状遊星歯車はFpj≦0の場合には自転せず、逆効率は0となる。従って太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用しても、太陽軸及びリング軸は互いに他に対し相対的に回転しない。逆効率ηnは下記の式21により表わされる。
ηn=2・π・Fpj・dns/(F・Lj) ……(21)
次に太陽軸及びリング軸の間に相対回転力が作用すると太陽軸が直線運動する太陽軸変位型及び太陽軸及びリング軸の間に相対回転力が作用するとリング軸が直線運動するリング軸変位型について、太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用した場合に遊星軸が回転する方向を正の回転方向として、遊星軸を回転させる力を説明する。
(5−1−1)太陽軸変位型
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が順方向ねじの関係を有する場合、逆方向ねじの関係を有し差動歯数が正の場合、逆方向ねじの関係を有し差動歯数が負の場合の各場合について遊星軸を回転させる力を説明する。
(5−1−1−1)順方向ねじ
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が順方向ねじの関係を有する場合には、自転力Fpjは正の値になり、遊星軸は回転する。即ち太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用する場合に、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが同一であり、遊星軸の回転方向は正方向である。
よって極端にねじ状歯車のリード角が小さい場合の如く摩擦力により遊星軸の回転が阻止される場合を除き、逆効率ηnは正効率と同様1>ηn≧0となる。
(5−1−1−2)逆方向ねじ(差動歯数>0)
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が互いに逆方向ねじれ角を有し、ねじ状太陽歯車のねじれ角がねじ状遊星歯車のねじれ角よりも大きく、これにより差動歯数が正の値である場合である。
この場合にはねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが逆であり、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力がねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力よりも大きいので、自転力Fpjは正の値になるが、上記5−1−1−1の順方向ねじの場合よりも小さい。
従ってねじ状歯車のリード角や摩擦力によって、遊星軸が回転しない場合、即ち逆効率ηnが0の場合と、遊星軸が回転する場合、即ち逆効率ηnが小さい正の値の場合とがある。
(5−1−1−2)逆方向ねじ(差動歯数<0)
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が互いに逆方向ねじれ角を有し、ねじ状太陽歯車のねじれ角がねじ状遊星歯車のねじれ角よりも小さく、これにより差動歯数が負の値である場合である。
この場合にはねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが逆であり、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力がねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力よりも小さいので、自転力Fpjは負の値になり、遊星軸は回転せず、従ってねじ状歯車のリード角や摩擦力に関係なく逆効率ηnは必ず0になる。換言すれば本発明の回転−直線運動変換装置が回転運動を直線運動に変換するために使用される場合に、外力により直線運動が回転運動に変換されることを防止することができる。
(5−1−2)リング軸変位型
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が順方向ねじの関係を有し差動歯数が正の場合、順方向ねじの関係を有し差動歯数が負の場合、逆方向ねじの関係を有する場合の各場合について遊星軸を回転させる力を説明する。
(5−1−2−1)順方向ねじ(差動歯数>0)
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が順方向ねじの関係を有し差動歯数が正の場合には、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが逆であり、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力がねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力よりも大きいので、自転力Fpjは正の値になるが、上記5−1−1−1の順方向ねじの場合よりも小さく、従って逆効率ηnは0よりも大きく0.4程度よりも小さい値になる。
(5−1−2−2)順方向ねじ(差動歯数<0)
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が順方向ねじの関係を有し差動歯数が負の場合には、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが逆であり、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力がねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力よりも小さいので、上記5−1−1−2の逆方向ねじ(差動歯数<0)の場合と同様、自転力Fpjは負の値になり、遊星軸は回転せず、従ってねじ状歯車のリード角や摩擦力に関係なく逆効率ηnは必ず0になる。
(5−1−2−3)逆方向ねじ
ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車が逆方向ねじの関係を有する場合には、太陽軸及びリング軸の間に回転軸線に沿う方向の力が作用する場合に、ねじ状太陽歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向き及びねじ状リング歯車よりねじ状遊星歯車に印加される力の回転方向の向きが同一であり、遊星軸の回転方向は正方向である。
従って上記5−1−1−1の順方向ねじの場合と同様、極端にねじ状歯車のリード角が小さい場合の如く摩擦力により遊星軸の回転が阻止される場合を除き、逆効率ηnは正効率と同様1>ηn≧0となる。
(5−2)正効率
本発明の回転−直線運動変換装置に於いては、はすば状歯車の噛み合い及びねじ状歯車の噛み合いにより回転伝達が行われる。従って回転方向には歯車の滑り率を持った回転伝達が行われる。しかしは本発明の回転−直線運動変換装置は軸に平行な回転軸線を有する遊星歯車機構であり、太陽軸又はリング軸が他の軸に対し相対的に軸線方向へ変位するので、軸線方向の変位は滑り摩擦による変位である。
よって滑り率をσとし、転がり摩擦係数をμkとし、滑り摩擦係数をμとすると、正効率ηaは下記の式21により表わされる。
ηa=1−(μk+μ・σ+μ) ……(21)
通常の歯の噛み合いの場合には、滑り率σは0.1程度であり、転がり摩擦係数μkは油潤滑では0.01程度であり、滑り摩擦係数μは油潤滑では、0.1程度であるので、本発明の回転−直線運動変換装置の一般的な正効率ηaは下記の式22の通りであり、理想的な設計を施せば、88%程度の高い正効率を達成することができる。
ηa=1−(0.01+0.1・0.1+0.1)=0.88 ……(22)
以上の本発明の回転−直線運動変換装置に於ける効率を太陽軸変位型及びリング軸変位型についてまとめると、それぞれ図26(A)及び図26(B)の通りである。尚図26(A)及び図26(B)に於いて、〇は最も一般的な効率を示し、双頭の矢印は設定可能な効率の範囲を示している。
(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係
本発明の回転−直線運動変換装置に於いては、太陽軸、遊星軸、リング軸の回転中心が一定に維持されることが好ましく、複数のはすば状遊星歯車がすば状太陽歯車及びすば状リング歯車と間断なく噛み合うことが好ましく、このことは特にはすば状歯車が平歯車である場合に重要である。そのためには「遊星軸の個数がはすば状遊星歯車の歯数の約数ではない(遊星軸の個数及びはすば状遊星歯車の歯数が1以外の公約数を持たない)」という好ましい関係が満たされなければならない。この条件が満たされている場合には、すば状太陽歯車及びすば状リング歯車に対する各はすば状遊星歯車の噛み合いの位相が相互に異なり、各はすば状歯車の噛み合いの重なりにより大きい噛み合い率にて円滑な回転伝達が確保される。
[課題解決手段の好ましい態様]
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至20の構成に於いて、ねじ状遊星歯車に対するねじ状太陽歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状リング歯車の歯数比と異なり、リング軸の回転運動と太陽軸の直線運動との間の運動変換を行うよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至20の構成に於いて、ねじ状遊星歯車に対するねじ状リング歯車の歯数比がはすば状遊星歯車に対するはすば状太陽歯車の歯数比と異なり、太陽軸の回転運動とリング軸の直線運動との間の運動変換を行うよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項6乃至20又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、太陽軸が回転軸線に沿って直線運動する場合に於けるはすば状遊星歯車の転位係数Xnpとはすば状太陽歯車の転位係数Xnsとの和をXnpsとすると、はすば状遊星歯車の転位係数Xnp及びはすば状太陽歯車の転位係数Xnsはそれぞれ下記の式23及び24に従って転位係数の和Xnpsをはすば状遊星歯車の歯数Zp及びはすば状太陽歯車の歯数Zsで内分する値に設定されるよう構成される(好ましい態様3)。
Xnp=XnpsZp/(Zp+Zs) ……(23)
Xns=XnpsZs/(Zp+Zs) ……(24)
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項6乃至20又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、リング軸が回転軸線に沿って直線運動する場合に於けるはすば状遊星歯車の転位係数Xnpとはすば状リング歯車の転位係数Xnnとの和をXnpnとすると、はすば状遊星歯車の転位係数Xnp及びはすば状太陽歯車の転位係数Xnsはそれぞれ下記の式25及び26に従って転位係数の和Xnpnをはすば状遊星歯車の歯数Zp及びはすば状リング歯車の歯数Znで内分する値に設定されるよう構成される(好ましい態様4)。
Xnp=XnpnZp/(Zp+Zn) ……(25)
Xnn=XnpnZn/(Zp+Zn) ……(26)
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至20又は上記好ましい態様1乃至4の構成に於いて、各遊星軸の両端は太陽軸の周りに円環状に延在する一対のキャリア部材によりそれ自身の軸線の周りに自転可能に且つ太陽軸及びリング軸の周りに公転可能に支持されているよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様5の構成に於いて、一対のキャリア部材は回転軸線の周りにて回転軸線に沿って延在する複数個の連結部材により互いに一体的に連結されているよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様6の構成に於いて、各遊星軸の両端部は円錐面を有し、一対のキャリア部材は各遊星軸の両端部の円錐面を受ける円錐面を有するよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様7の構成に於いて、一対のキャリア部材の円錐面は各遊星軸の両端部の円錐面の開角度よりも開角度が大きい領域と小さい領域とを有し、二つの領域の間の稜線部にて各遊星軸の両端部の円錐面を支持するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至20又は上記好ましい態様1乃至8の構成に於いて、遊星軸に対し回転軸線に沿う両側には太陽軸とリング軸との間の相対直線運動を許容しつつそれらの間の相対回転を円滑に行わせるベアリングが設けられているよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項15又は16又は19の構成に於いて、遊星軸は前記特定の同一の領域にはすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車の両者の機能を果たす両歯部を有するよう構成される(好ましい態様10)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項16の構成に於いて、一対のはすば状リング歯車はリング軸の内面に圧入により固定されているよう構成される(好ましい態様11)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項17又は18又は19の構成に於いて、遊星軸は前記特定の同一の領域にはすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車の両者の機能を果たす両歯部を有し、リング軸は少なくとも前記特定の領域に対向する領域にはすば状リング歯車及びねじ状リング歯車の両者の機能を果たす両歯部を有するよう構成される(好ましい態様12)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項18の構成に於いて、一対のはすば状太陽歯車は太陽軸の外面に圧入により固定されているよう構成される(好ましい態様13)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項19の構成に於いて、遊星軸は前記特定の同一の領域にはすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車の両者の機能を果たす両歯部を有し、太陽軸は少なくとも前記特定の領域に対向する領域にはすば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車の両者の機能を果たす両歯部を有し、リング軸は少なくとも前記特定の領域に対向する領域にはすば状リング歯車及びねじ状リング歯車の両者の機能を果たす両歯部を有するよう構成される(好ましい態様14)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様12又は14の構成に於いて、リング軸は一方の面に両歯部を有する平板を形成し、一方の面が内側になるよう平板を円筒形に加工し、互いに当接する端部を一体に連結することにより形成されているよう構成される(好ましい態様15)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至20又は好ましい態様1乃至15の構成に於いて、遊星軸は転造により形成されているよう構成される(好ましい態様16)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例1を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例1を示す断面図、(B)は実施例1の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例1の太陽軸の要部を示す右側面図である。
図1に於いて、10は遊星式回転−直線運動変換装置を全体的に示しており、回転−直線運動変換装置10は共通の回転軸線12に沿って延在し互いに嵌合する太陽軸14及びリング軸16と、太陽軸14とリング軸16との間に配置され回転軸線12に平行な回転軸線18に沿って延在する四つの遊星軸20とを有している。遊星軸20は回転軸線12の周りに90°の角度にて互いに均等に隔置されている。
太陽軸14の内端部(図1(A)の左端部)にはリング状の太陽歯車部材22が圧入等の手段により固定されており、太陽歯車部材22は平歯の外歯を有している。太陽軸14の外端部(図1(A)の右端部)には回転軸線12に平行で互いに平行な二つの平面部24が設けられ、図1には示されていない他の部材に相対回転不能に且つ往復動可能に連結されるようになっている。太陽軸14の中央部には3条の雄ねじ26が設けられている。太陽歯車部材22及び雄ねじ26は回転軸線12に沿って互いに隔置されている。
各遊星軸20には太陽歯車部材22と噛み合う平歯の外歯車28及び雄ねじ26と螺合する1条の雄ねじ30が設けられており、外歯車28及び雄ねじ30は回転軸線18に沿って互いに隔置されている。外歯車28は太陽歯車部材22よりも大きい軸線方向長さを有し、これにより太陽軸14が回転軸線12に沿って遊星軸20及びリング軸16に対し相対的に変位しても外歯車28は太陽歯車部材22との噛み合いを維持するようになっている。
各遊星軸20は両端にて円環板状のキャリア部材32及び34により回転軸線18の周りに回転可能に支持されている。キャリア部材32及び34の外周面とリング軸16の内面との間には減摩リング36が配設され、これによりキャリア部材32及び34はリング軸16に対し相対的に回転軸線12の周りに自由に回転し得るようになっている。またリング軸16の内面にはCリング38及び40が固定され、キャリア部材32及び34はリング軸16の内面に形成された段差部とCリング38及び40との間に軸線方向に保持されている。キャリア部材32及び34は太陽歯車部材22及び太陽軸14の外径よりも大きい内径を有し、これにより太陽歯車部材22及び太陽軸14は回転軸線12に沿ってキャリア部材32及び34に対し相対的に変位し得るようになっている。
リング軸16の二つの段差部の間、即ち小径部の内面には遊星軸20の外歯車28と噛み合うリング歯車部材42が圧入等の手段により固定されており、リング歯車部材42は平歯の内歯を有している。またリング軸16の小径部の内面には遊星軸20の雄ねじ30と螺合する5条の雌ねじ44が設けられており、リング歯車部材42及び雌ねじ44は回転軸線18に沿って互いに隔置されている。
以上の説明より解る如く、太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42は互いに共働して第一の遊星歯車機構を構成しており、それぞれはすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車として機能する。また雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44は互いに共働して第二の遊星歯車機構を構成しており、それぞれねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車として機能する。
ねじ状歯車としての雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44は互いに螺合し、雄ねじ26及び雄ねじ30は互いに逆方向のねじれ角を有し、雄ねじ30及び雌ねじ44は互いに同一方向のねじれ角を有する。雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44のピッチ、圧力角、モジュールは互いに等しい。実施例1の回転−直線運動変換装置10に於いては、雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の条数、換言すれば回転軸線12及び18に垂直な断面に於ける歯数はそれぞれ3、1、5であり、従って差動歯数は0である。
次にはすば状歯車としての太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42について説明する。一般に、ねじ状歯車の基準ピッチ円直径の比と大きく離れて各平歯車の歯数比を設定することはできない。即ち歯車の転位により、ねじ状歯車の基準ピッチ円直径の比に対する各平歯車の歯数比の関係をある程度変化させることはできるが、各平歯車が余程大きな歯丈を持たない限り大きな転位を実現することはできず、現実的にはねじ状歯車の基準ピッチ円直径の比に対する各平歯車の歯数比のずれは30%以内に制限されると考えられる。
実施例1に於いては、遊星軸20の外歯車28の歯数は9であり、リング軸16の雌ねじ44の歯数はねじ状歯車の雄ねじ30及び雌ねじ44の歯数比1:5に対応する45である。またねじ状歯車の雄ねじ26及び雄ねじ30の歯数比は3:1であるので、太陽軸14の太陽歯車部材22の歯数が27に設定されると、太陽歯車部材22及び遊星軸20の外歯車28の歯数比はねじ状歯車の雄ねじ26及び雄ねじ30の歯数比と同一になる。従ってこの場合には平歯車及びねじ状歯車は互いに同一の歯数比となり、平歯車及びねじ状歯車の遊星歯車機構は、回転伝達の各減速比が互いに一致し、何れも回転伝達のみを行う遊星歯車機構となり、回転運動を直線運動に変換することができない。
これに対し実施例1に於いては、太陽軸14の太陽歯車部材22の歯数は、ねじ状歯車の雄ねじ26及び雄ねじ30の歯数比3:1に対応する27とは異なる31である。よって太陽歯車部材22の差動歯数は4であり、太陽歯車部材22及び外歯車28の歯数比は31:9である。これらの歯数比の差により、リング軸16が回転されると、平歯車の遊星歯車機構の太陽軸14の回転角度とねじ状歯車の遊星歯車機構の太陽軸14の回転角度との間に差が生じないよう太陽軸14が遊星軸20及びリング軸16に対し相対的に回転軸線12に沿って変位し、これによりリング軸16の回転運動が太陽軸14の直線運動に変換される。
一般に、平歯車の遊星歯車機構及びねじ状歯車の遊星歯車機構が何れも円滑に回転伝達を行い得るためには、平歯車の遊星歯車機構の基準ピッチ円直径の比とねじ状歯車の遊星歯車機構の基準ピッチ円直径の比とができるだけ同一であることが好ましい。しかし太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数の比は31:9:45であり、雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数の比3:1:5とは異なる。
従って平歯車の遊星歯車機構の差動歯数を確保しつつ二つの遊星歯車機構の基準ピッチ円直径の比ができるだけ同一になるよう、差動歯数が設定された太陽歯車部材22と一体的に回転する雄ねじ26の基準ピッチ円直径をねじ状歯車の遊星歯車機構の歯数比に対応する値より変更することにより、ねじ状歯車の遊星歯車機構の基準ピッチ円直径の比をできるだけ平歯車の遊星歯車機構の歯数比に近づける。
具体的に述べるならば、ねじ状歯車の遊星歯車機構の歯数比に対応する雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の基準ピッチ円直径をそれぞれ10.5、3.5、17.5とすると、雄ねじ30の基準ピッチ円直径が10.6に増大変更されている。
従来技術では、ねじ状歯車の基準ピッチ円直径の比は条数の比でなければならず、太陽歯車の基準ピッチ円直径のみを変更することはできなかった。しかし本発明の回転−直線運動変換装置10は、ねじ状歯車とはすば状歯車(平歯車)の歯数比の差によって回転運動を直線運動に変換する機構である。よってねじ状太陽歯車の基準ピッチ円直径を変更しても、ピッチ及びリード角が同一であれば変換される直線運動量は変わらない。
しかしねじ状太陽歯車の基準ピッチ円直径を変更すると、ねじ状遊星歯車及びねじ状太陽歯車はリード角が互いに異なるねじ状歯車の噛み合いとなる。従って実施例1のねじ状歯車はリード角(進み角)が異なる噛み合いを許容するインボリュート歯形の歯を有している(この点は後述の実施例2についても同様である)。
この実施例1の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=0
4.平歯車の差動歯数=4
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=3:1:5
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=31:9:45
7.遊星軸の個数=4
8.ピッチ=1
9.進み量=0.263
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
以上の説明より解る如く、この実施例1によれば、リング軸16の回転運動を高い正効率及び高い変換解像度(太陽軸14の直線運動量に対するリング軸16の回転運動量の比)にて太陽軸14の直線運動に変換することができる。
尚この実施例1の各歯車の歯数は上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(4個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(9)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
またこの実施例1に於いては、他の実施例に比して遊星軸20の個数が少なく、遊星軸20の間に十分な空間があるので、平板状のキャリア部材32及び34に代えて後述の如く平板状の二つのキャリア部材が遊星軸20の間に配置される複数の連結部材により一体的に連結された剛性の高い籠型のキャリア部材を使用することができ、また後述の如く籠型の組立て治具を使用する回転−直線運動変換装置の組立てを容易に行うことができる。このことは後述の実施例4、7等についても同様である。
図2はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例2を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例2を示す断面図、(B)は実施例2の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例2の太陽軸の要部を示す右側面図である。尚図2に於いて図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されており、このことは後述の他の実施例の図についても同様である。
この実施例2は、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が1に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が1に設定され、遊星軸20が9個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ4、1、5であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ31、10、50であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が−0.556である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例2の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=1
4.平歯車の差動歯数=1
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=4:1:5
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=31:10:50
7.遊星軸の個数=9
8.ピッチ=1
9.進み量=−0.556
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例2の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(9個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(10)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
またこの実施例2によれば、リング軸16の回転方向に対する太陽軸14の直線運動方向を上述の実施例1の場合とは逆方向にすることができ、また遊星軸の個数が9個であり多いので、上述の実施例1の場合に比して耐荷重性に優れ、高いトルクの伝達及び変換が可能である。
図3はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例3を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例3を示す断面図、(B)は実施例3の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例3の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例3は、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26及びねじ状遊星歯車である雄ねじ30が互いに同一方向のねじれ角を有し、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が−8に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が1に設定され、遊星軸20が9個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ−5、1、5であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ31、10、50であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が−5である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例3の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は同一方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=−8
4.平歯車の差動歯数=1
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=−5:1:5
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=31:10:50
7.遊星軸の個数=9
8.ピッチ=1
9.進み量=−5
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例3の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(9個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(10)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
またこの実施例3によれば、リング軸16の回転運動量に対する太陽軸14の直線運動量の比を他の実施例の場合に比して高くすることができ、正効率及び逆効率の何れも高く、太陽軸14の直線運動を高い効率にてリング軸16の回転運動に変換することができる。また実施例2の場合と同様、遊星軸の個数が9個であり多いので、上述の実施例1の場合に比して耐荷重性に優れ、高いトルクの伝達及び変換が可能である。
図4はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例4を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例4を示す断面図、(B)は実施例4の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例4の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例4は、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が1に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が0に設定され、遊星軸20が9個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ4、1、5であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ27、9、45であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が−0.625である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例4の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=1
4.平歯車の差動歯数=0
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=4:1:5
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=27:9:45
7.遊星軸の個数=9
8.ピッチ=1
9.進み量=−0.625
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例3の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足しているが、遊星軸20の個数(9個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(9)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足していない。
従ってはすば状遊星歯車である外歯車28は互いに同一の位相ではすば状太陽歯車である太陽歯車部材22及びはすば状リング歯車であるリング歯車部材42と噛み合う。そのため外歯車28の歯の当たりが同位相となり、頂げきによってクリアランスを設けても、歯底及び歯先の当たりが常に発生する。よって伝達トルクの変動(トルクリップル)が大きく、偏当りによる摩耗等が発生し易い。歯底及び歯先のクリアランスを保持するには、遊星軸の中心間距離を精度良く一定に保つ必要があり、従ってこの実施例3の場合にはベアリング等により太陽軸14とキャリア部材32及び34との間及びリング軸16とキャリア部材との間の位置関係が良好に維持されることが好ましい。
またこの実施例4によれば、リング軸16の回転方向に対する太陽軸14の直線運動方向を上述の実施例1の場合とは逆方向にすることができ、また遊星軸の個数が9個であり多いので、上述の実施例1の場合に比して耐荷重性に優れ、高いトルクの伝達及び変換が可能である。
図5はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例5を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例5を示す断面図、(B)は実施例5の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例5の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例5は、基本歯数比が4に設定され、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が1に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が−1に設定され、遊星軸20が11個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ5、1、6であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ39、10、60であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が−0.667である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例5の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=4
3.ねじ状歯車の差動歯数=1
4.平歯車の差動歯数=−1
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=5:1:6
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=39:10:60
7.遊星軸の個数=11
8.ピッチ=1
9.進み量=−0.667
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例5の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(11個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(10)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
特にこの実施例5は、基本歯数比Kを4に設定することにより太陽軸14を太くしても本発明の遊星式回転−直線運動変換装置を構成し得ることを示している。太陽軸14を太くすると、遊星軸20の数を多くすることができると共に、遊星軸の径を相対的に小さくすることができるので、リング軸16の外径に対する太陽軸14の径の比を大きくすることができる。従ってリング軸16の外径が同一の場合についてみると、他の実施例に比して太陽軸14の径を大きくしてその剛性を高くすることができ、これにより伝達し得るトルクも大きくすることができ、逆に太陽軸14の外径が同一の場合についてみると、他の実施例に比してリング軸16の外径を小さくすることができ、従ってこの実施例5によれば小型で高強度の遊星式回転−直線運動変換装置を構成することができる。
図6はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例6を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例6を示す断面図、(B)は実施例6の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例6の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例6は、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が−1に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が−2に設定され、遊星軸20が7個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ2、1、5であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ25、9、45であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が0.5である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例6の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=−1
4.平歯車の差動歯数=−2
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=2:1:5
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=25:9:45
7.遊星軸の個数=7
8.ピッチ=1
9.進み量=0.5
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例6の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(7個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(9)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
またこの実施例6の構造は前述の特許文献1に記載された構造に近似している。しかしこの実施例6の構造及び作動は前述の特許文献1に記載されたものと異なるので、太陽軸14の進み量は他の実施例の場合と同様ねじ状歯車の歯数とはすば状歯車の歯数比とピッチとのみにより決定され、ねじ状歯車の条数が特許文献1に記載された構造の場合と同一であっても、太陽軸14の進み量は特許文献1に記載された構造の場合と異なる。
図7はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例7を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例7を示す断面図、(B)は実施例7の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例7の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例7は、基本歯数比が5に設定され、ねじ状太陽歯車である雄ねじ26の差動歯数が1に設定され、はすば状太陽歯車である太陽歯車部材22の差動歯数が3に設定され、遊星軸20が5個設けられ、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数がそれぞれ11、2、14であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯数がそれぞれ58、11、77であり、リング軸16の1回転当りの太陽軸14の進み量が−0.259である点を除き、上述の実施例1と同様に構成されており、従って実施例1の場合と同様に作動する。
この実施例7の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.太陽軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=5
3.ねじ状歯車の差動歯数=1
4.平歯車の差動歯数=3
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=11:2:14
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=58:11:77
7.遊星軸の個数=5
8.ピッチ=1
9.進み量=−0.259
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例7の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(5個)及びはすば状遊星歯車である外歯車28の歯数(11)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
この実施例7によれば、ねじ状遊星歯車である雄ねじ30の歯数が2(条数が2条)であり、ねじ状歯車の差動歯数は1であり、従って他の実施例の場合に比してねじ状歯車のねじれ角を大きくすることができ、これによりねじ状歯車の回転伝達を強固なものにすることができる。
またこの実施例7によれば、ねじ状歯車の差動歯数が1に設定され、はすば状歯車の差動歯数が3に設定されることにより、二種類の歯車の歯数比が近くなり、これにより他の実施例の場合に比して太陽軸14の進み量を小さくし、非常に高い変換解像度にてリング軸16の回転運動を太陽軸14の直線運動に変換することができる。
図8は太陽軸の回転運動をリング軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例8を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例8を示す断面図、(B)は実施例8の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図である。
この実施例8に於いては、太陽軸14にねじ状太陽歯車としての雄ねじ26が設けられ、その軸線方向両側にはすば状太陽歯車としての二つの平歯の外歯車50及び52が設けられている。外歯車50及び52は太陽軸14に直接形成されていてもよく、また太陽歯車部材22と同様の歯車部材が太陽軸14に圧入等により固定されることにより形成されていてもよい。
またこの実施例8に於いては、太陽軸14が回転されるとリング軸16が直線運動するので、上述の実施例1乃至7の如く太陽軸14の一端に平面部24が設けられるのではなく、リング軸16の外周面に回転軸線12に平行で互いに平行な二つの平面部54が設けられ、図8には示されていない他の部材に相対回転不能に且つ往復動可能に連結されるようになっている。
各遊星軸20にはねじ状遊星歯車としての1条の雄ねじ30が設けられ、雄ねじ30の軸線方向両側には雄ねじ30と同一のねじれ角及びピッチを有し雄ねじ26と螺合する雄ねじとしての機能及びそれぞれ外歯車50、52と噛み合う平歯の外歯車としての機能の両方の機能を果たす両歯部56及び58が設けられている。
図8には示されていないが、各遊星軸20の両端部はキャリア部材32及び34と同様のキャリア部材により回転軸線18の周りに回転可能に支持されている。但しこの実施例8に於けるキャリア部材は、各遊星軸20が太陽軸14に対し相対的に軸線方向へ変位しないよう、Cリング等により太陽軸14に対し取り付けられている。尚この実施例8に於いては、後述の如く各遊星軸20が太陽軸14及びリング軸16に対し適正な位置関係に維持されるので、キャリア部材が省略されてもよい。
リング軸16の図8の左側の大径部の内面には遊星軸20の両歯部56と噛み合うリング歯車部材42が圧入等の手段により固定されており、リング歯車部材42は平歯の内歯を有している。またリング軸16の小径部の内面には遊星軸20の雄ねじ30及び両歯部56、58と螺合する5条の雌ねじ44が設けられている。この実施例8に於いては、太陽軸14が回転されることによりリング軸16が太陽軸14及び遊星軸20に対し相対的に直線運動するので、リング軸16の直線運動範囲は遊星軸20の両歯部56とリング歯車部材42との噛み合いが維持される範囲に制限される。
またこの実施例8に於いては、太陽軸14と遊星軸20との間に於いては回転伝達のみが行われそれらの間に軸線方向の相対変位が発生しないよう、また遊星軸20とリング軸16との間に於いては回転伝達が行われると共にそれらの間に軸線方向の相対変位が発生するよう、各平歯及びねじ状歯車の歯数が設定されている。具体的にはねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44の歯数は3、1、6であり、はすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車である外歯車50及び52、両歯部56及び58、リング歯車部材42の歯数は30、10、51である。
この実施例8に於いても、軸線方向の荷重によってねじ状歯車に摩擦損失が発生し、ねじ状歯車の噛み合いの界面に於いて軸線方向の変位力に変換される。この場合ねじ状歯車にはねじ状歯車の進み角に垂直な方向へ倒れさせようとする力が作用する。従って平歯車とねじ状歯車とが軸線方向に互いに隔置された状態にて設けられている場合には、太陽軸14、遊星軸20、リング軸16の平歯車及びねじ状歯車には回転伝達駆動力に加えて軸線方向荷重に応じたねじり応力が必ず発生する。
このねじり応力による遊星軸20の好ましからざる変位を抑制し、回転伝達をスムーズに行わせるべく、実施例8に於いては太陽軸及び遊星軸についてねじ状歯車の軸線方向両側に平歯の噛み合い部が設けられている。ねじり応力によって発生する変位には、遊星軸自体のねじり変位及び遊星軸が太陽軸の周りに傾斜して倒れる変位があり、ねじ状歯車の軸線方向両側に平歯の噛み合い部が設けられた実施例8の構造によれば、これら二つの何れの好ましからざる変位をも効果的に抑制することができる。
尚図示の実施例8に於いては、リング軸16にはスペースの都合上両歯部58と噛み合うリング歯車部材は設けられていないが、両歯部58と噛み合うリング歯車部材42と同様のリング歯車部材が設けられ、遊星軸20の好ましからざる変位が一層効果的に抑制されるよう修正されてもよい。
またこの実施例8に於いては、各遊星軸20はそれらの両端部に両歯部56及び58を有し、上述の実施例1乃至7に於ける外歯車28に対応する平歯の外歯車を有していない。従って遊星軸20を転造により切削加工に比して容易に且つ低廉に且つ高精度に製造することができる。また転造によれば切削加工に比して歯面の表面粗さを低くすると共に歯面の表面硬さを高くすることができる。更に全ての遊星軸20に於いて雄ねじ30の位相と平歯の歯車の位相との関係が同一でなければならないが、転造によれば雄ねじ30及び平歯の歯車として機能する両歯部56及び58を同時に加工することができ、従って切削加工の場合に比して二種類の歯車の位相を全ての遊星軸に於いて確実に且つ容易に同一にすることができる。
この実施例8の平歯車及びねじ状歯車の仕様をまとめると以下の通りである。
1.リング軸変位型で、ねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車は逆方向のねじ状歯車
2.基本歯数比K=3
3.ねじ状歯車の差動歯数=1
4.平歯車の差動歯数=1
5.ねじ状歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=3:1:6
6.平歯車の歯数比(太陽:遊星:リング)=30:10:51
7.遊星軸の個数=9
8.ピッチ=1
9.進み量=0.3333
10.ねじ状歯車の基準ピッチ円直径(噛み合いピッチ円直径)
太陽歯車=10.5、遊星歯車=3.5、リング歯車=17.5
尚この実施例8の各歯車の歯数も上述の「(3)遊星軸の配置可能個数」の条件を充足している。また遊星軸20の個数(9個)及びはすば状遊星歯車である両歯部56及び58の歯数(10)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足している。
図9は実施例2の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例9を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて一部ハッチングを省略して実施例9を示す断面図、(B)は実施例9の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例9に於いては、各遊星軸20の外歯車28とは反対側の端部に実施例8の両歯部58と同様の両歯部58が設けられており、リング軸16のリング歯車部材42とは反対側の端部に平歯の内歯を有しリング歯車部材42よりも短い軸線方向長さを有するリング歯車部材60が設けられている。両歯部58は太陽軸14の雄ねじ26と噛み合うと共にリング歯車部材60と噛み合っている。この実施例9の他の点は上述の実施例2と同様に構成されており、従って平歯車及びねじ状歯車の仕様も実施例2と同一である。
かくしてこの実施例9によれば、各遊星軸20はそれらの両端部にリング軸16と平歯の噛み合い部を有するので、実施例8の場合と同様、太陽軸14と各遊星軸20とリング軸16との間に於ける回転伝達の際に発生するねじり応力に起因する遊星軸20の好ましからざる変位を効果的に抑制することができる。
またこの実施例9によれば、各遊星軸20はそれらの両端部にリング軸16と平歯の噛み合い部を有するが、二つの平歯の噛み合い部の一方は両歯部58により郭定されているので、遊星軸20をその両歯部58の側の端部より太陽軸14とリング軸16との間にねじ込むことにより太陽軸14とリング軸16との間の所定の位置に組み込むことができ、従って二つの平歯の噛み合い部の両方が平歯の外歯車により郭定される構造の場合に比して、回転−直線運動変換装置の組み立てを容易に行うことができる。
また一般に、平歯の歯車として互いに噛み合う一対の歯車の一方が両歯部である場合には、互いに噛み合う一対の歯車の両者が純粋の平歯車である場合に比して、歯の接触面積が小さく、そのためヘルツ応力が高くなる。実施例9によれば、各遊星軸20はそれらの両端部にリング軸16に対する二つの平歯の噛み合い部を有するが、二つの平歯の噛み合い部を郭定する他方の歯車は外歯車28であり、これは純粋の平歯車であるので、例えば実施例8や後述の実施例10の場合の如く、二つの平歯の噛み合い部が何れも両歯部により郭定される構造の場合に比して、平歯の噛み合い部のヘルツ応力を低下させることができる。
図10は実施例9の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例10を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて一部ハッチングを省略して実施例10を示す断面図、(B)は実施例10の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例10に於いては、各遊星軸20は上述の実施例8の場合と同様それらの両端部に両歯部56及び58を有し、実施例9の外歯車28が両歯部56に置き換えられた形態をなしている。
かくしてこの実施例10によれば、上述の実施例8及び9の場合と同様、太陽軸14と各遊星軸20とリング軸16との間に於ける回転伝達の際に発生するねじり応力に起因する遊星軸20の好ましからざる変位を効果的に抑制することができると共に、上述の実施例8の場合と同様、転造により遊星軸20を容易に且つ低廉に且つ高精度に製造することができる。
尚この実施例10の他の点は上述の実施例2及び9と同様に構成されており、従って平歯車及びねじ状歯車の仕様も実施例2と同一である。
図11は実施例10の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例11を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて一部ハッチングを省略して実施例11を示す断面図、(B)は実施例11の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例11に於いては、太陽軸14の雄ねじ26に対し太陽歯車部材22とは反対の側に太陽歯車部材22と同様の平歯の太陽歯車部材62が設けられ、太陽歯車部材62は太陽軸14に圧入により固定されている。また両歯部58及びこれに噛み合うリング歯車部材60の軸線方向長さが上述の実施例10の場合よりも長く設定されている点を除き、リング軸16及び遊星軸20は上述の実施例10の場合と同様に構成されており、太陽歯車部材62は各遊星軸20の両歯部58と噛み合っている。
換言すれば、実施例11は実施例10の構造に太陽歯車部材62が付加された形態をなし、雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44により構成される第二の遊星歯車機構(ねじ状歯車の遊星歯車機構)の軸線方向両側に二つの第一の遊星歯車機構(平歯車の遊星歯車機構)が設けられ、一方の第一の遊星歯車機構は太陽歯車部材22、両歯部56、リング歯車部材42により構成され、他方の第一の遊星歯車機構は太陽歯車部材62、両歯部58、リング歯車部材60により構成された構造を有している。
かくしてこの実施例11によれば、上述の実施例1乃至10に比して太陽軸14と遊星軸20とリング軸16との間の回転伝達を一層確実に且つ円滑に行わせて回転運動と直線運動との間の運動変換を確実に且つ円滑に行わせることができ、また太陽軸14と各遊星軸20とリング軸16との間に於ける回転伝達の際に発生するねじり応力に起因する遊星軸20の好ましからざる変位を一層効果的に抑制することができ、更には上述の実施例8及び10の場合と同様、転造により遊星軸20を容易に且つ低廉に且つ高精度に製造することができる。
尚この実施例11の他の点は上述の実施例2及び9と同様に構成されており、従って平歯車及びねじ状歯車の仕様も実施例2と同一である。
またこの実施例11に於いて両歯部58及びリング歯車部材60の軸線方向長さが上述の実施例10の場合よりも長く設定されているのは、二つの第一の遊星歯車機構(平歯車の遊星歯車機構)が設けられていることの効果を確保するためには、運動変換により太陽軸14が遊星軸20及びリング軸16に対し相対的に回転軸線12に沿って変位しても、両歯部58と太陽軸14の雄ねじ26との噛み合いが維持されなければならないからである。
図12は実施例2の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例12を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例12を示す断面図、(B)は実施例12の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例12の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例12は、上述の実施例2に於ける太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯形が平歯ではなく歯のねじれ角が10°の「はすば」に置き換えられた形態をなしており、従って上述の実施例2の場合に比して太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の間の回転伝達を上述の実施例2の場合に比して円滑に行わせることができる。
一般に、はすばの遊星歯車は太陽歯車、遊星歯車、リング歯車の歯がねじれ角を有するので、平歯の遊星歯車に比して組み立てが困難であり、ねじれ角が25°以下でなければはすばの遊星歯車の組み立てができない。従ってこの実施例12に於ける太陽歯車部材22、外歯車28、リング歯車部材42の歯のねじれ角は25°以下、好ましくは15°以下、更に好ましくは10°以下に設定される。
尚この実施例12の他の点は上述の実施例2と同様に構成されており、従って平歯車及びねじ状歯車の仕様も実施例2と同一である。また上述の如く、リング軸16の回転運動が太陽軸14の直線運動に変換される際の進み量はねじ状歯車の歯数、はすば歯車の歯数及びピッチのみにより決定され、はすば歯車の歯のねじれ角には依存しないので、進み量も実施例2の場合と同一である。
また図示の実施例12に於いては、それぞれ一つの第一及び第二の遊星歯車機構が設けられ、第一の遊星歯車機構がはすばの遊星歯車機構に設定されているが、上述の実施例11の場合の如く、第二の遊星歯車機構の両側に第一の遊星歯車機構が設けられた構造に於いて、両者の第一の遊星歯車機構がはすばの遊星歯車機構に設定されてもよい。但しその場合には太陽軸14及びリング軸16のはすば歯車が同一の速度にて遊星軸20のはすば歯車に噛み合わせて組み付けられなければならないので、この実施例の場合よりも回転−直線運動変換装置の組み立てが困難になる。
図13はリング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例13を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にてハッチングを省略して実施例13を示す断面図、(B)は実施例13の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は回転軸線に沿う断面にてハッチングを省略して実施例13のリング軸を示す断面図である。
この実施例13に於いては、太陽軸14には実施例12に於ける太陽歯車部材22のはすば歯車としての機能及びねじ状歯車である雄ねじ26としての機能の両方の機能を果たす両歯部64が設けられている。尚両歯部64のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様は実施例12の場合と同一である。
また実施例13に於いては、各遊星軸20にはその全体に亘り実施例12に於ける外歯車28のはすば歯車としての機能及びねじ状歯車である雄ねじ30としての機能の両方の機能を果たす両歯部66が設けられている。尚両歯部66のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様も実施例12の場合と同一である。
従って各遊星軸20ははすば歯車としての機能及び雄ねじ30としての機能の両方の機能を果たす多数の凸部を有し、太陽軸14は両歯部64が設けられた領域に遊星軸20の凸部を受け入れることによりはすば歯車としての機能及び雄ねじ26としての機能の両方の機能を果たす多数の凹部を有し、太陽軸14及び各遊星軸20は回転軸線12に垂直な断面で見てインボリュート歯車の歯形をなしている。
上述の実施例9乃至11の場合と同様、リング軸16の内面には回転軸線12に沿って互いに隔置された状態にてリング歯車部材42及び60が圧入により固定されているが、リング歯車部材42及び60の歯ははすばであり、リング歯車部材42及び60は各遊星軸20の両端部と噛み合っている。
またキャリア部材32及び34に対し遊星軸20とは反対の側にはボールベアリング68及び70が設けられている。ボールベアリング68及び70のアウタレースはそれぞれCリング38A及び40Aにより変位しないようリング軸16の内面に固定されており、ボールベアリング68及び70のインナレースの内面は太陽軸14の往復動を許すよう太陽軸14の外面より僅かに隔置されている。
かくしてこの実施例13によれば、すば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車として機能する第一の遊星歯車機構及びねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車として機能する第二の遊星歯車機構のうち、第一及び第二の遊星歯車機構のはすば状太陽歯車とねじ状太陽歯車及びはすば状遊星歯車とねじ状遊星歯車とが同一の軸線方向の領域に設けられており、各遊星軸20の両歯部66をそれらの全長に亘り太陽軸14の両歯部64と噛み合わせることができ、従って太陽軸14及び遊星軸20のねじ状歯車の噛み合い界面に発生するねじれや倒れを誘発する力を、回転軸線12に垂直な同一の断面に於いて互いに隣接する平歯の噛み合いによって担持することができ、これにより上述の実施例9乃至11の場合と同様、遊星軸20のねじれ変位を効果的に抑制することができる。
またはすば状歯車が平歯の歯車である場合には、平歯の歯車に於いて発生したねじり応力がねじ状歯車へ反力として伝達されるが、この実施例13のはすば状歯車ははすばの歯車であるので、ねじり応力による不要な力の発生を確実に且つ効果的に低減することができる。周知の如く、歯車の噛み合いの界面に於いては必ずすべり摩擦と転がり摩擦が混在し、摩擦損失は歯圧に比例する。実施例13によれば、二種類の歯の噛み合いに於ける歯圧を低減することができるので、上述の他の実施例に比して摩擦損失を低減し、これにより太陽軸14と遊星軸20との間の伝達効率を向上させることができる。
ただし、各遊星軸20はそれらの両端部にてはすばのリング歯車部材42及び60と噛み合うので、回転−直線運動変換装置の組み立てに際し、リング歯車部材42及び60は互いに等速にてリング軸16に圧入されなければならない。
またこの実施例13によれば、各遊星軸20の両歯部66はそれらの全長に亘り太陽軸14の両歯部64と噛み合うので、両歯部64の回転軸線12に沿う方向の範囲を大きくすることにより、遊星軸20及びリング軸16に対する太陽軸14の直線運動距離を大きくすることができ、太陽軸14の直線運動距離が遊星軸20の平歯又ははすばの外歯車28などの軸線方向の長さに制限される上述の他の実施例の場合に比して、リング軸16の同一の軸線方向長さについて見て太陽軸14の直線運動距離を大きくすることができ、逆に太陽軸14の同一の直線運動距離について見てリング軸16の軸線方向長さを小さくすることができる。
またこの実施例13によれば、各遊星軸20にはその全体に亘り両歯部66が設けられているので、はすば状歯車又は両歯部とねじ状歯車とを有する上述の他の実施例の場合に比して、転造により遊星軸20を容易に且つ低廉に製造することができ、またはすば状歯車又は両歯部とねじ状歯車との間の歯の位相の精度が問題となることもない。
同様に、太陽軸14も両歯部64のみが設けられればよく、別体のはすば状歯車を圧入により太陽軸14に固定する工程も不要であり、両歯部64を転造により容易に形成可能であるので、別体のはすば状歯車が圧入により太陽軸14に固定されることが必要な上述の他の実施例の場合に比して、太陽軸14を容易に且つ低廉に製造することができる。
また太陽軸14の両歯部64は太陽軸の粗材の表面に転造により凹状の歯形を加工することにより形成可能であるが、各凹状部の間の部分が盛り上がり、転造後の両歯部64の外面は面粗度が高く高精度に平坦な円筒面にならない。しかし転造後の太陽軸の外面をセンタレス研磨することにより容易に且つ能率よく太陽軸の外面を高精度に平坦な円筒面にすることができる。
更にこの実施例13によれば、各遊星軸20の軸線方向両側にボールベアリング68及び70が設けられているので、太陽軸14とリング軸16との間にそれらを互いに他に対し傾斜させる応力が作用しても、その応力を担持することができ、従って傾斜応力に起因する過大な荷重が各歯車の噛み合い部に作用し歯圧が増大することを防止することができ、また太陽軸14は両歯部64及び各遊星軸20の両歯部66の歯先と歯底との間に所定のクリアランスを確実に確保して太陽軸14、遊星軸20、リング軸16の円滑な回転を確保することができる。
図14は実施例13の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例14を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にてハッチングを省略して実施例14を示す断面図、(B)は実施例14の軸線方向中央部を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図、(C)は実施例14の太陽軸の要部を示す右側面図である。
この実施例14に於いては、上述の実施例13に於ける太陽軸14の両歯部64のはすばの歯形が平歯の歯形に変更され、各遊星軸20の両歯部66のはすばの歯形が平歯の歯形に変更されており、この実施例の他の点は上述の実施例13と同様に構成されており、従って両歯部64及び66のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様は上述の実施例2及び12の場合と同一である。
一般に、はすばの遊星歯車は組み立てが困難であるが、この実施例14の両歯部64及び66の歯形は平歯であるので、上述の実施例13の場合に比して回転−直線運動変換装置の組み立てを容易に且つ能率よく行うことができる。
またこの実施例14によれば、上述の他の実施例の場合と同様、遊星軸20の個数(9個)及びはすば状遊星歯車としても機能する両歯部66の歯数(10)は上述の「(6)遊星軸の個数とはすば状遊星歯車の歯数との好ましい関係」を充足しており、従って各遊星軸20の両歯部66は太陽軸14の両歯部64及びリング軸16のリング歯車部材42、60に対し互いに異なる位相にて噛み合うので、歯形が平歯であっても各歯車の間にて円滑に回転伝達を行わせることができる。
図15は太陽軸の回転運動をリング軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例15を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例15を示す断面図、(B)は実施例15の軸線方向中央部を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図である。
この実施例15に於いては、太陽軸14は上述の実施例8の場合と同様に構成され、雄ねじ26とその軸線方向両側に形成された平歯の外歯車50及び52を有している。しかし太陽軸14が回転するので、太陽軸14の図にて右端部には実施例2等に於ける平面部24に対応する平面部は設けられていない。尚雄ねじ26のねじ状歯車としての歯の諸元仕様及び外歯車部材50、52のはすば歯車としての歯の諸元仕様は実施例8の場合と同一である。
またこの実施例15に於いては、上述の実施例13及び14の場合と同様、各遊星軸20にはその全体に亘り実施例12に於ける外歯車28のはすば歯車としての機能及びねじ状歯車である雄ねじ30としての機能の両方の機能を果たす両歯部66が設けられている。尚両歯部66のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様は実施例12乃至14の場合と同一である。
またこの実施例15に於いては、上述の実施例8の場合と同様、リング軸16が太陽軸14及び遊星軸20に対し相対的に直線運動するので、キャリア部材32及び34はそれぞれCリング38及び40により太陽軸14に対し回転可能に支持され、キャリア部材32及び34の外周縁はリング軸16の内面より僅かに隔置されている。
また上述の実施例13及び14の場合と同様、各遊星軸20の軸線方向両側にボールベアリング68及び70が設けられているが、この実施例に於いては太陽軸14が回転するので、ボールベアリング68及び70のインナレースがそれぞれCリング38A及び40Aにより変位しないよう太陽軸14の外面に固定されており、ボールベアリング68及び70のアウタレースの外面はリング軸16の往復動を許すようリング軸16の内面より僅かに隔置されている。
更にこの実施例15に於いては、上述の実施例8の場合と同様、リング軸16の外周面には回転軸線12に平行で互いに平行な二つの平面部54が設けられ、リング軸16は図15には示されていない他の部材に相対回転不能に且つ往復動可能に連結されるようになっている。またリング軸16の内面には上述の実施例8に於けるリング歯車部材42の平歯としての機能及び雌ねじ44としての機能を果たす両歯部72がその全領域に亘り形成されている。両歯部72は各遊星軸20の両歯部66の各凸部を受け入れる多数の凹部を有し、両者の凸部及び凹部が互いに噛み合うことにより、各遊星軸20の両歯部66はそれらの全長に亘り両歯部72と噛み合っている。
両歯部72のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様は実施例の場合と同一であり、従って各遊星軸20の両歯部66は太陽軸14の雄ねじ26及びリング軸16の両歯部72に対し互いに異なる位相にて噛み合うので、上述の実施例14の場合と同様、両歯部の歯形が平歯であっても各歯車の間にて円滑に回転伝達を行わせることができる。
尚上述の如く転造によれば外歯の両歯部を容易に形成することができるが、円筒体の内面に転造により多数の凹部よりなる両歯部を形成することは困難である。従ってこの実施例15に於けるリング軸16は、平板状のリング軸粗材の一方の表面に転造により多数の凹部を形成し、凹部が形成された側が内側になるようリング軸粗材を円筒形に加工し、互いに当接する端部を溶接等により一体に連結し、内面を円筒研削し、二つの平面部54を形成することにより製造されてよく、この製造方法によれば他の方法の場合に比してこの実施例のリング軸16を容易に且つ低廉に製造することができる。
図16は実施例8の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例16を示しており、特に(A)は回転軸線に沿う断面にて実施例16を示す断面図、(B)は実施例16の平歯の歯車よりなる第一の遊星歯車機構を回転軸線に垂直な断面にてハッチングを省略して示す断面図である。
この実施例16は、リング軸16の雌ねじ44が各遊星軸20の雄ねじ30に対し逆方向のねじれ角を有し、従って雌ねじ44の歯数が−6であり、遊星軸20の数が3であり、ねじ状歯車の差動歯数が−11である点を除き、上述の実施例8の場合と同様に構成されており、尚各歯車のはすば歯車及びねじ状歯車としての歯の諸元仕様は以上の点を除き実施例8の場合と同一である。
この実施例16によれば、雌ねじ44が各遊星軸20の雄ねじ30に対し逆方向のねじれ角を有するので、太陽軸14の1回転に対するリング軸16の進み量は−4.111であり、上述の実施例8の場合とは逆の方向へ太陽軸14を直線運動させることができるとともに、上述の実施例3の場合と同様、他の実施例に比して入力回転運動量に対する出力直線運動量の比を大きくすることができる。
[実施例のまとめ]
以上の説明より解る如く、この実施例1乃至7及び実施例9乃至14によれば、リング軸16を回転させることによりリング軸16及び遊星軸20に対し相対的に太陽軸14を直線運動させることができ、これによりリング軸16の回転運動を太陽軸14の直線運動に変換することができる。またねじ状歯車のリード角の設定等により太陽軸14の直線運動をリング軸16の回転運動に変換することができる。
同様に、上述の実施例8、15、16によれば、太陽軸14を回転させることにより太陽軸14及び遊星軸20に対し相対的にリング軸16を直線運動させることができ、これにより太陽軸14の回転運動をリング軸16の直線運動に変換することができる。またねじ状歯車のリード角の設定等によりリング軸16の直線運動を太陽軸14の回転運動に変換することができる。
尚、上述の実施例2、4乃至8、11乃至16に於いては、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状遊星歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44等はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つねじ状太陽歯車及びねじ状遊星歯車である雄ねじ26及び雄ねじ30等の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有し、雄ねじ26及び雄ねじ30等は線接触にて適正に噛み合う。
また上述の実施例2、4乃至8、11乃至16に於いては、ねじ状遊星歯車及びねじ状リング歯車である雄ねじ30及び雌ねじ44等のねじれ角は同一方向の互いに異なる値であり、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44等はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ雄ねじ30及び雌ねじ44等の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有し、雄ねじ30及び雌ねじ44等は線接触にて適正に噛み合う。
また上述の実施例3及び11に於いては、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車である雄ねじ26、雄ねじ30、雌ねじ44等はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ雄ねじ26及び雄ねじ30等の軸方向圧力角が互いに異なり且つ雄ねじ26及び雄ねじ30等が互いに点接触する歯形を有し、雄ねじ26及び雄ねじ30等は点接触にて互いに噛み合う。
また太陽軸14及びリング軸16が相対回転すると太陽軸14が回転軸線12に沿って直線運動する上述の実施例1乃至7及び実施例9乃至14に於いては、はすば状遊星歯車(外歯車28等)の転位係数とはすば状太陽歯車(太陽歯車部材22等)の転位係数との和は−2以上2以下である。またこれらの実施例に於いては、各歯車の転位係数は上述の式23及び24に従って設定されている。
同様に太陽軸14及びリング軸16が相対回転するとリング軸16が回転軸線12に沿って直線運動する上述の実施例8、15、16に於いては、はすば状遊星歯車(外歯車28等)の転位係数とはすば状リング歯車(リング歯車部材42等)の転位係数との和は−2以上2以下である。またこれらの実施例に於いては、各歯車の転位係数は上述の式25及び26に従って設定されている。
以上の各実施例の仕様や特徴をまとめて一覧表にすると、下記の表2の通りである。尚実施例1乃至8は歯数等の仕様が異なるものであり、実施例9乃至16は歯車の形態が異なるものである。また実施例9乃至14の歯数等の仕様は実施例2と同一であり、実施例15の歯数等の仕様は実施例8と同一である。
Figure 2007056952
[籠型リテーナ]
また上述の各実施例に於いては、キャリア部材32及び34は相互に独立した部材であるが、回転−直線運動変換装置の組み立て時及び組み立て後にも各遊星軸20が互い他に対しまた太陽軸14やリング軸16に対し所定の位置関係に維持されるよう、キャリア部材32及び34は回転軸線12に平行に延在する棒状の連結部材により一体的に連結された籠型のリテーナとして構成されてもよい。
例えば図17乃至図20はそれぞれ籠型リテーナの例1乃至例4を示す軸線に平行な断面図(A)及び左側面図(B)である。尚これらの図に於いて、互いに同一の部分には同一の符号が付されている。また(A)の断面図に於いては、遊星軸は上述の実施例1乃至7に於ける遊星軸20と同一の遊星軸が配置された状態にて図示されている。
例1及び2の籠型リテーナ74に於いては、キャリア部材32及び34にはそれぞれ周方向に等角度の間隔にて9個の孔76及び78が形成されており、孔76及び78は軸線80に沿って互いに整合している。9個の孔76及び78のうち周方向に120°の角度間隔にある三つの孔にはそれぞれ棒状の連結部材82の端部が圧入により挿入されており、キャリア部材32及び34は三つの連結部材82により一体的に連結されている。
また残りの6個の孔76及び78のうち周方向に120°の角度間隔にある三つの孔には遊星軸20の端部がそれら自身の軸線84の周りにキャリア部材32及び34に対し回転可能に挿入されている。従って例1及び2の籠型リテーナ74は、まずキャリア部材32及び34の孔76及び78に三つの遊星軸20の端部が挿入され、しかる後キャリア部材32及び34の他の孔76及び78に三つの連結部材82の端部が圧入によって挿入されることにより形成される。
また例1の籠型リテーナ74に於いては、キャリア部材32及び34の内周縁に軸線80の周りに等角度間隔にて複数の切欠き86が設けられており、例2の籠型リテーナ74に於いては、キャリア部材32及び34の外周縁に軸線80の周りに等角度間隔にて複数の切欠き86が設けられている。従って切欠き86に工具の爪を係合させて籠型リテーナ74が軸線80の周りに回転することを阻止した状態で三つの遊星軸20の内側に太陽軸14をねじ込むことにより、或いは切欠き86に工具の爪を係合させ籠型リテーナ74を軸線80の周りに回転させることによってリング軸16にねじ込むことにより、各遊星軸20の相互の関係を所定の関係に維持しつつ全ての遊星軸20をキャリア部材32及び34と共に太陽軸14又はリング軸16に容易に且つ能率よく組み付けることができる。
また例3及び4の籠型リテーナ74に於いては、孔76及び78は軸線80の周りに120°の角度間隔にて三つ設けられており、キャリア部材32及び34は両端にて三つの孔に圧入された三つの連結部材82により一体的に連結されている。キャリア部材32及び34にはそれぞれ孔76、78及び互いに他に対し軸線80の周りに等角度間隔にて六つのU形溝88及び90が形成されている。U形溝88及び90は、例3の籠型リテーナ74に於いては径方向外側に開いており、例4の籠型リテーナ74に於いては径方向外側に開いている。
従って例3の籠型リテーナ74は遊星軸20を太陽軸14に組み付けるのに適しており、籠型リテーナ74を太陽軸14に嵌合させ、径方向外側よりU形溝88及び90に遊星軸20の両端部を挿入することにより遊星軸20を太陽軸14に組み付け、しかる後未使用のU形溝88又は90に工具の爪を係合させて籠型リテーナ74を軸線80の周りに回転させてリング軸16にねじ込むことにより、各遊星軸20の相互の関係を所定の関係に維持しつつ全ての遊星軸20をキャリア部材32、34及び太陽軸14と共にリング軸16に容易に且つ能率よく組み付けることができる。
これに対し例4の籠型リテーナ74は遊星軸20をリング軸16に組み付けるのに適しており、籠型リテーナ74をリング軸16に嵌合させ、径方向内側よりU形溝88及び90に遊星軸20の両端部を挿入することにより遊星軸20をリング軸16に組み付け、しかる後未使用のU形溝88又は90に工具の爪を係合させて籠型リテーナ74が軸線80の周りに回転することを阻止した状態で三つの遊星軸20の内側に太陽軸14をねじ込むことにより、各遊星軸20の相互の関係を所定の関係に維持しつつ全ての遊星軸20をキャリア部材32、34及びリング軸16と共に太陽軸14に容易に且つ能率よく組み付けることができる。
尚上述の例1乃至例4の如き籠型リテーナによれば、回転−直線運動変換装置の組み立て後にも各遊星軸20を互い他に対しまた太陽軸14やリング軸16に対し所定の位置関係に維持することができ、またキャリア部材32及び34を相互に所定の位置関係に維持することができるので、太陽軸14と各遊星軸20とリング軸16との間に於ける回転伝達の際に発生するねじり応力に起因する遊星軸20の好ましからざる変位を効果的に抑制することができる。
[回転−直線運動変換装置の組み立て]
本発明の回転−直線運動変換装置ははすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車よりなる第一の遊星歯車機構と、ねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車よりなる第二の遊星歯車機構とを有し、すば状太陽歯車及びねじ状太陽歯車、はすば状遊星歯車及びねじ状遊星歯車、はすば状リング歯車及びねじ状リング歯車がそれぞれ一体をなすので、ねじ状歯車の第二の遊星歯車機構の組み付け方法が重要である。
そしてねじ状遊星歯車をまずねじ状太陽歯車に組み付けるかねじ状リング歯車に組み付けるかによって手順が異なるが、何れの組み付け手順によっても回転−直線運動変換装置を組み立てることができる。
A.まずねじ状遊星歯車をねじ状太陽歯車に組み付ける場合
まず上述の籠型リテーナ74を模した治具又は籠型リテーナ74に所定数の遊星軸20を配置する。次いでねじ状太陽歯車を挿入する。この場合、太陽軸14を回転させながら遊星軸20の間に挿入することにより、太陽軸14の周りに所定数の遊星軸20が配置された状態にする(工程A1)。
次いで遊星軸20が回転しないように固定する(工程A2)。この場合遊星歯車機構の構造上当然であるが、リテーナを太陽軸14に対し回転しないよう固定するか、遊星軸20のはすばの歯車に回転阻止部材を係合させれば、遊星軸20が太陽軸14に対し回転しないように固定することができる。尚はすば状太陽歯車がねじ状太陽歯車とは別部材である場合には太陽軸14にはすば状太陽歯車を固定する。
次いで太陽軸14、リテーナ、遊星軸20を一体のものとして太陽軸14の軸線の周りに回転させながらリング軸16に挿入することにより、リング軸16の内歯のねじ状歯車に遊星軸20の外歯のねじ状歯車を螺合させ、これにより太陽軸14、リテーナ、遊星軸20をリング軸16に嵌合させる(工程A3)。
尚このねじ込みにはリング軸16の内歯のネジ状歯車と遊星軸20の外歯のねじ状歯車との間に大きいバックラッシが必要であるが、遊星軸20の回転を許し太陽軸14との間に適度の摩擦を与えれば、遊星軸20の外歯のねじ状歯車とリング軸16の内歯のねじ状歯車との間にある程度の滑りを誘発でき、従って遊星軸を回転させながら太陽軸14、リテーナ、遊星軸20をリング軸16にねじ込んでいくことができ、従ってリング軸16の内歯のネジ状歯車と遊星軸20の外歯のねじ状歯車との間のバックラッシを小さくすることができる。
太陽軸14及び遊星軸20がリング軸16に対し適正に組み付けられると、太陽軸14、遊星軸20、リング軸16のはすば状歯車の位相が揃うので、これらのはすば状歯車を互いに噛み合わせて各はすば状歯車を固定することができる(工程A4)。
例えば図21乃至図23は上述の実施例10と同一の構造を有する回転−直線運動変換装置について組み立て手順を示している。図21は上記工程A1を示し、図22は上記工程A2を示しており、図22に於いて符号92は回転阻止部材を示している。また図23は上記工程A3及びA4を示している。
B.まずねじ状遊星歯車をねじ状リング歯車に組み付ける場合
まず上述の籠型リテーナ74を模した治具又は籠型リテーナ74に所定数の遊星軸20を配置する。次いでリング軸16に遊星軸20及びリテーナ74を挿入する。この場合籠型リテーナ74を回転させながら挿入することができる。即ち遊星軸20及びリング軸16のねじ状歯車が互いに同一のねじれ角を有していても、ある程度のすべりが発生するので、すべりによってねじとして作用し、これによりリング軸16に遊星軸20及びリテーナ74を挿入することができる。
また遊星軸20の回転を阻止してねじとして挿入する場合には、遊星軸のはすばの歯車を連結するように太陽軸のはすばの歯車を模した部材を遊星軸の二つ以上のはすばの歯車に係合させるか、リテーナ及び少なくとも一つの遊星軸の回転を阻止すればよい。
次いで太陽軸14を回転させながら所定数の遊星軸20の間に挿入することにより、遊星軸20の内側に太陽軸14を挿入し、太陽軸14が遊星軸20及びリング軸16に対し適正に組み付けられ、太陽軸14、遊星軸20、リング軸16のはすば状歯車の位相が揃った段階で、これらのはすば状歯車を互いに噛み合わせて各はすば状歯車を固定する。
[籠型リテーナのクリアランス]
リテーナが使用される本発明の遊星式回転−直線運動変換装置に於いては、リテーナに対し遊星軸を仮組みする際にある程度のクリアランスが必要であり、またクリアランスを設けることにより遊星軸の歯車部の端面とリテーナとの間の摩擦による損失を削減できる。
上述の如く、リテーナを使用すれば、必要個数の遊星軸をリテーナに仮組みし、リテーナに仮組みされた状態で複数の遊星軸をねじ状太陽歯車又はねじ状リング歯車に組み付けることができるので、遊星式回転−直線運動変換装置の組み付け性を極めて高くすることができるが、リテーナに対し遊星軸を仮組みする際に遊星軸の歯車部の端面とリテーナとの間にある程度のクリアランスが必要であり、またクリアランスを設けることにより遊星軸の歯車部の端面とリテーナとの間の摩擦による損失を削減できる。
例えば太陽軸が遊星軸及びリング軸に対し相対的に軸線方向に変位する場合には、リテーナに仮組みされた複数の遊星軸の内側に太陽軸がねじ込みにより挿入されるが、ねじ状歯車の歯筋は軸線の周りに螺旋状に延在し、複数の遊星軸の軸線方向の位相が相互に一致する状態でなければ太陽軸を挿入できないので、全ての遊星軸の軸線方向の位置の差の最大値は遊星軸の軸線方向の1ピッチ分でなければならず、遊星軸の歯車部の端面とリテーナとの間には遊星軸の軸線方向の1ピッチ分のクリアランスが必要である。
また例えば組み立て後に二つのキャリア部材を互いに近づけることにより、組み立ての際に必要なクリアランスを組み立て後に無くすことができるが、ジグ等によってスプリング機能を持たせ、組み立て時に自動的にクリアランスを無くす方法や、籠状のリテーナ自体を樹脂等にて形成し靭性を持たせることにより、より小さなクリアランスでも組み立てが可能である。更にリテーナ自体がない構成の場合にも、リテーナを模したジグにクリアランスを設定し、組み立て後にジグを外せば、能率的な組み立てが可能である。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施例に於いては、遊星軸20の両端は円柱形をなし、これを回転可能に支持するキャリア部材32及び34の孔も円筒形をなしているが、特に遊星軸20の歯が転造により形成される場合には遊星軸20の両端に角度120°の円錐面が形成され、該円錐面により心出しされた状態にて転造が行われるので、この円錐面は遊星軸20の軸線に厳密に整合している。
従ってキャリア部材32及び34の孔は図23(A)に示されている如く角度120°の円錐面92を有し、該円錐面92にて遊星軸20の両端の円錐面を支持するよう修正されてもよく、また図23(B)に示されている如く角度120°よりも開角度が大きい第一の円錐面92Aと角度120°よりも開角度が小さい第二の円錐面92Bとを有し、第一の円錐面92Aと第二の円錐面92Bとの間の稜線部にて遊星軸20の両端の円錐面を支持するよう修正されてもよい。
これらの修正例によれば上述の各実施例の場合に比して遊星軸20に作用するスラスト力を効果的に担持して遊星軸20のスラスト変位を効果的に防止することができ、特に後者の修正例によれば前者の修正例に比して遊星軸20の両端部とキャリア部材32及び34との接触面積を低減してそれらの間の摩擦抵抗を非常に小さくすることができる。
また上述の実施例1乃至12に於いては、太陽軸14とリング軸16との間にベアリングは設けられていないが、これらの実施例に於いても実施例13乃至15に於けるボールベアリング68及び70と同様のベアリングが遊星軸20に対し回転軸線12に沿う少なくとも一方の側に配設されてもよく、逆に実施例1乃至12に於けるボールベアリング68及び70が省略されてもよい。
また上述の実施例13乃至15に於けるベアリングはボールベアリング68及び70であるが、これらの実施例に於けるベアリングや実施例1乃至12に於いて追加されてよいベアリングはロータベアリングであってもよく、またボールベアリング68及び70はキャリア部材32及び34とは独立の部材として組み込まれるようになっているが、例えば実施例10の修正例として図24に示されている如く、ボールベアリング68及び70のインナレース又はアウタレースがキャリア部材32及び34に圧入により固定され、ボールベアリング68及び70のインナレース又はアウタレースがCリング72及び74により変位しないようリング軸16の内面又は太陽軸14の外面に固定されてもよい。
また上述の実施例13及び14に於いては、リング軸16にはねじ状リング歯車としての雌ねじ44とは独立にはすば状リング歯車としてのリング歯車部材42及び60が設けられており、実施例15に於いては、太陽軸14にはねじ状太陽歯車としての雄ねじ26とは独立にはすば状太陽歯車としての外歯車部材50及び52が設けられているが、実施例13及び14に於いては雌ねじ44及びリング歯車部材42、60の両者の機能を果たす両歯部が設けられることにより、また実施例15に於いては、雄ねじ26及び外歯車部材50、52の両者の機能を果たす両歯部が設けられることにより、第一及び第二の遊星歯車機構の全てのはすば状歯車及びねじ状歯車が回転軸線12に沿う同一の領域に設けられてもよい。
リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例1を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例2を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例3を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例4を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例5を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例6を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例7を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 太陽軸の回転運動をリング軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例8を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び回転軸線に垂直な断面図(B)である。 実施例2の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例9を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び太陽軸の要部の右側面図(B)である。 実施例9の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例10を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び太陽軸の要部の右側面図(B)である。 実施例10の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例11を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び太陽軸の要部の右側面図(B)である。 実施例2の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例12を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 リング軸の回転運動を太陽軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例13を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び回転軸線に垂直な断面図(B)、回転軸線に沿うリング軸を示す断面図(C)である。 実施例13の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例14を示す回転軸線に沿う断面図(A)、回転軸線に垂直な断面図(B)、太陽軸の要部の右側面図(C)である。 太陽軸の回転運動をリング軸の直線運動に運動変換するよう構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例15を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び回転軸線に垂直な断面図(B)である。 実施例8の修正例として構成された本発明による遊星式回転−直線運動変換装置の実施例16を示す回転軸線に沿う断面図(A)及び回転軸線に垂直な断面図(B)である。 籠型リテーナの例1を示す軸線に平行な断面図(A)及び左側面図(B)である。 籠型リテーナの例2を示す軸線に平行な断面図(A)及び左側面図(B)である。 籠型リテーナの例3を示す軸線に平行な断面図(A)及び左側面図(B)である。 籠型リテーナの例4を示す軸線に平行な断面図(A)及び左側面図(B)である。 上述の実施例10と同一の構造を有する回転−直線運動変換装置について所定数の遊星軸の内側にねじ状太陽歯車を挿入する工程を示す図である。 上述の実施例10と同一の構造を有する回転−直線運動変換装置について遊星軸が回転しないように固定し、太陽軸にはすば状太陽歯車を取り付ける工程を示す図である。 上述の実施例10と同一の構造を有する回転−直線運動変換装置について太陽軸、リテーナ、遊星軸をリング軸に嵌合させ、各はすば状歯車を固定する工程を示す図である。 遊星軸の両端の円錐面を支持するキャリア部材の二つの修正例を示す拡大断面図である。 ボールベアリングのインナレースがキャリア部材に圧入により固定された実施例10の修正例を示す回転軸線に沿う断面図である。 本発明の回転−直線運動変換装置に於ける太陽軸変位型の効率(A)及びリング軸変位型の効率(B)を示す図である。
符号の説明
10 遊星式回転−直線運動変換装置
14 太陽軸
16 リング軸
20 遊星軸
22 太陽歯車部材
26 雄ねじ
28 外歯車
30 雄ねじ
32、34 キャリア部材
42 リング歯車部材
44 雌ねじ
50、52 外歯車
56、58 両歯部
60 リング歯車部材
62 太陽歯車部材
64、66 両歯部
68、70 ボールベアリング
72 両歯部
74 籠型リテーナ
76、78 孔
86 切欠き
88、90 U形溝

Claims (20)

  1. 互いに平行な回転軸線を有する太陽軸、遊星軸、リング軸を有し、前記太陽軸、前記遊星軸、前記リング軸にはそれぞれ互いに共働して第一の遊星歯車機構を構成するはすば状太陽歯車、はすば状遊星歯車、はすば状リング歯車と、それぞれ互いに共働して第二の遊星歯車機構を構成するねじ状太陽歯車、ねじ状遊星歯車、ねじ状リング歯車とが設けられ、前記ねじ状遊星歯車に対する前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の歯数比の何れか一方は前記はすば状遊星歯車に対する前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の歯数比と異なることを特徴とする遊星式回転−直線運動変換装置。
  2. 前記すば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車の歯数をそれぞれZs、Zp、Znとし、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車の歯数をそれぞれZss、Zps、Znsとすると、各歯数の間には
    (Zss/Zps):(Zns/Zps)≠(Zs/Zp):(Zs/Zp)
    の関係があることを特徴とする請求項1に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  3. 前記太陽軸及び前記リング軸が相対的に回転されると、前記歯数比が異なる前記ねじ状太陽歯車が設けられた前記太陽軸又は前記ねじ状リング歯車が設けられた前記リング軸がそれぞれ前記リング軸、前記太陽軸に対し相対的に前記回転軸線に沿って直線運動し、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車のピッチをPとすると、前記太陽軸及び前記リング軸の相対的1回転当りの前記直線運動の進み量Ljは
    Lj=P・(Zs・Zns−Zss・Zn)/(Zs+Zn)
    であることを特徴とする請求項2に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  4. 前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の一方若しくは前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  5. 前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の一方は差動歯数を有し、前記はすば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車には転位が施されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  6. 前記太陽軸が前記回転軸線に沿って直線運動する場合に於ける前記はすば状遊星歯車の転位係数と前記はすば状太陽歯車の転位係数との和及び前記リング軸が前記回転軸線に沿って直線運動する場合に於ける前記はすば状遊星歯車の転位係数と前記はすば状リング歯車の転位係数との和は−2以上2以下であることを特徴とする請求項5に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  7. 前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の一方は差動歯数を有し、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車は歯直角法線ピッチが互いに等しいねじ歯形を有することを特徴とする請求項1乃至4に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  8. 前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに逆方向であり、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有することを特徴とする請求項1乃至7に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  9. 前記ねじ状遊星歯車及び前記ねじ状リング歯車のねじれ角は同一方向の互いに異なる値であり、前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状遊星歯車及び前記ねじ状リング歯車の軸方向圧力角が互いに異なるインボリュート歯形を有することを特徴とする請求項1乃至7に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  10. 前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車のねじれ角は互いに同一方向であり、前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車はそれらの歯直角法線ピッチが互いに等しく且つ前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状遊星歯車の軸方向圧力角が互いに異なり且つ前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状遊星歯車が互いに点接触する歯形を有することを特徴とする請求項1乃至7に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  11. 前記はすば状太陽歯車、前記はすば状遊星歯車、前記はすば状リング歯車の歯数比は前記ねじ状太陽歯車、前記ねじ状遊星歯車、前記ねじ状リング歯車のピッチ円直径の比と異なることを特徴とする請求項1乃至10に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  12. 前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の基準ピッチ円直径はそれぞれ前記ねじ状遊星歯車に対する前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の噛み合いピッチ円直径と実質的に同一であることを特徴とする請求項1乃至11に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  13. 前記遊星軸の数は前記はすば状遊星歯車の歯数の約数ではないことを特徴とする請求項1乃至12に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  14. 前記遊星軸の数は前記ねじ状太陽歯車及び前記ねじ状リング歯車の歯数の和の約数であると共に前記はすば状太陽歯車及び前記はすば状リング歯車の歯数の和の約数であり且つ前記はすば状遊星歯車の歯数は前記遊星軸の数と1以外に公約数を有しないことを特徴とする請求項1乃至13に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  15. 前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状太陽歯車及び前記ねじ状太陽歯車は前記太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  16. 前記リング軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域に前記はすば状遊星歯車と噛み合う一対のはすば状リング歯車が設けられていることを特徴とする請求項15に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  17. 前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状リング歯車及び前記ねじ状リング歯車は前記リング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14に遊星式記載の回転−直線運動変換装置。
  18. 前記太陽軸には前記特定の領域の両端部に対向する二つの領域に前記はすば状遊星歯車と噛み合う一対のはすば状太陽歯車が設けられていることを特徴とする請求項17に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  19. 前記はすば状遊星歯車及び前記ねじ状遊星歯車は前記遊星軸の前記回転軸線に沿う特定の同一の領域に設けられ、前記はすば状太陽歯車及び前記ねじ状太陽歯車は前記太陽軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられ、前記はすば状リング歯車及び前記ねじ状リング歯車は前記リング軸の少なくとも前記特定の領域に対向する同一の領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
  20. 前記第一及び第二の遊星歯車機構は前記回転軸線に沿う互いに異なる領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14に記載の遊星式回転−直線運動変換装置。
JP2005241462A 2005-08-23 2005-08-23 遊星式回転−直線運動変換装置 Expired - Fee Related JP4186969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241462A JP4186969B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊星式回転−直線運動変換装置
KR1020087004190A KR100978773B1 (ko) 2005-08-23 2006-08-16 유성식 회전 일직선 운동 변환 장치
US11/920,426 US8082818B2 (en) 2005-08-23 2006-08-16 Planetary device for conversion between rotary motion and linear motion
CN2006800309767A CN101248298B (zh) 2005-08-23 2006-08-16 用于在旋转运动与直线运动之间转换的行星式装置
PCT/JP2006/316443 WO2007023827A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-16 遊星式回転-直線運動変換装置
EP06796657A EP1918612B1 (en) 2005-08-23 2006-08-16 Planetary device for conversion between rotary motion and linear motion
DE602006014550T DE602006014550D1 (de) 2005-08-23 2006-08-16 Planetengetriebe zum wechseln zwischen drehbewegungen und linearen bewegungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241462A JP4186969B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊星式回転−直線運動変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056952A true JP2007056952A (ja) 2007-03-08
JP4186969B2 JP4186969B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=37771569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241462A Expired - Fee Related JP4186969B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊星式回転−直線運動変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8082818B2 (ja)
EP (1) EP1918612B1 (ja)
JP (1) JP4186969B2 (ja)
KR (1) KR100978773B1 (ja)
CN (1) CN101248298B (ja)
DE (1) DE602006014550D1 (ja)
WO (1) WO2007023827A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014188A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd アクチュエータ及び該アクチュエータを備えるブレーキ装置
JP2010025234A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 遊星差動式運動変換機構
WO2010064508A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 Thk株式会社 遊星式回転―直線運動変換装置
JP2011172379A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US8037606B2 (en) 2006-08-03 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion into linear motion
US8162794B2 (en) 2006-06-22 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanism for converting rotational motion into linear motion
US8220132B2 (en) 2006-06-22 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion to linear motion and jig for executing the method
JP2016098873A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
DE102017126570A1 (de) 2016-11-18 2018-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bewegungsumwandlungsmechanismus und elektrisches bremsstellglied, das diesen verwendet
DE102017128383A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremssystem
DE102018213089A1 (de) 2017-08-07 2019-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremssystem
US10508722B2 (en) 2014-11-19 2019-12-17 Ntn Corporation Electric linear motion actuator and electromechanical brake system
JP7166575B1 (ja) 2021-12-20 2022-11-08 博 國松 遊星式回転-直動運動変換装置
WO2023120439A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 博 國松 遊星式回転-直動運動変換装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645364B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 回転直動変換機構
JP5257764B2 (ja) * 2008-09-11 2013-08-07 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
FR2942016B1 (fr) * 2009-02-09 2011-07-29 Sagem Defense Securite Actionneur rotolineaire a rouleaux optimises
DE102010022893A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Mutter eines Planetenwälzgewindetriebes
JP5345587B2 (ja) * 2010-06-15 2013-11-20 株式会社日立製作所 回転直動変換機構
CN101936366A (zh) * 2010-09-07 2011-01-05 重庆齿轮箱有限责任公司 一种组合双斜齿行星传动机构
CN102534529B (zh) * 2010-12-24 2015-04-15 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 磁控溅射源及磁控溅射设备
CN103103482B (zh) * 2011-11-10 2015-02-25 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种用于驱动磁控管的驱动机构及磁控溅射设备
FR2984443B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-17 Skf Ab Vis a rouleaux.
US8997369B2 (en) * 2012-05-15 2015-04-07 Mitutoyo Corporation Fast rotary drive for a handheld micrometer
JP6139077B2 (ja) 2012-08-31 2017-05-31 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
MX371483B (es) 2013-02-28 2020-01-30 Univ Mexico Nac Autonoma Reductor de velocidad.
FR3005130B1 (fr) * 2013-04-24 2015-04-17 Sonceboz Sa Actionneur electrique a tige filetee
DE102013209293B4 (de) * 2013-05-21 2019-08-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Planetenwälzgewindetriebes und Baukasten zur Durchführung des Verfahrens
WO2015007308A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Aktiebolaget Skf Valve operator assembly with inverted roller screw
CN103470717B (zh) * 2013-09-22 2015-11-04 上海交通大学 同轴旋转滑移运动变耦合输出装置
DE112015000698A5 (de) * 2014-02-06 2016-10-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktor mit Planetenwälzgewindespindel (PWG))
FR3017679B1 (fr) * 2014-02-14 2016-03-04 Skf Ab Vis a rouleaux, procede et outil de montage des rouleaux dans une telle vis a rouleaux
FR3017678B1 (fr) * 2014-02-14 2016-03-04 Skf Ab Vis a rouleaux, procede et outil de montage des rouleaux dans une telle vis a rouleaux
FR3026455B1 (fr) * 2014-09-29 2016-10-14 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux a couronnes integrees et procede de fabrication associe
FR3026454B1 (fr) * 2014-09-29 2016-11-25 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux et procede de fabrication associe
DE102014221456A1 (de) 2014-10-22 2016-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Zahnradpaarung eines Getriebes
FR3031554B1 (fr) * 2015-01-09 2017-07-28 Skf Ab Roulement a rouleaux filetes
DE102015205717B4 (de) * 2015-03-30 2016-11-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktor mit einem Planetenwälzgewindetrieb (PWG)
MX371482B (es) 2015-05-27 2020-01-30 Univ Mexico Nac Autonoma Reductor de velocidad de tornillo impulsor y cadena.
JP6414114B2 (ja) 2016-03-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキキャリパ
JP6506236B2 (ja) 2016-11-28 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ制御装置
US10900549B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mechatronic system with shock absorber
DE102019109166A1 (de) * 2019-04-08 2020-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetenwälzgetriebe
EP3816479B1 (de) * 2019-10-29 2023-07-05 Maxon International AG Planetenrollengewindetrieb für eine schlupffreie teleskopspindel
US10731740B1 (en) * 2020-02-10 2020-08-04 Kan Cui Multiple small-pitch helical drives in linear and rotary actuators
CN111457069B (zh) * 2020-04-13 2023-02-03 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 行星滚柱丝杠螺纹的渐开线牙形设计方法
KR102556199B1 (ko) * 2022-12-01 2023-07-19 남도하이텍 주식회사 핀기어 롤러스크류의 조립방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB669410A (en) 1949-03-02 1952-04-02 Sturtevant Eng Co Ltd Improvements in or relating to electrostatic precipitators
BE496556A (ja) 1949-07-13
JPS4731740Y1 (ja) * 1969-01-25 1972-09-25
FR2093070A5 (ja) * 1970-06-01 1972-01-28 Skf Svenska Kullagerfab Ab
JPS60188655A (ja) 1984-03-08 1985-09-26 Osaka Jack Seisakusho:Kk ウオ−ム体とウオ−ムホイ−ルで駆動するロ−ラねじジヤツキ
US6131479A (en) 1995-07-07 2000-10-17 Dewitta Spezialmaschinenfabrik Wittenstein Gmbh & Co. Kg Device for converting rotary motion into axial motion
JP3863182B2 (ja) * 1995-07-07 2006-12-27 ヴィッテンシュタイン アクチエンゲゼルシャフト 回転運動を軸方向運動に変換するための装置
DE19542453C2 (de) * 1995-11-14 1998-05-20 Karl Hehl Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine Axialbewegung
JPH10196757A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 回転−直動変換機構
DE10063772A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Wittenstein Motion Contr Gmbh Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
FR2837550B1 (fr) * 2002-03-20 2004-08-27 Transrol Dispositif d'actionnement a rouleaux intermediaires
FR2839127B1 (fr) * 2002-04-24 2004-06-25 Transrol Dispositif d'actionnement a elements roulants intermediaires
US20050160856A1 (en) 2003-04-24 2005-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary differential screw type rotary/linear motion converter
JP4289353B2 (ja) 2003-04-24 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 遊星式差動ねじ型回転−直線運動変換装置
JP2005133863A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 制動装置
JP4148121B2 (ja) * 2003-12-05 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵装置
CN100585220C (zh) * 2004-06-22 2010-01-27 杉谷伸 齿轮机构、行星齿轮装置、旋转轴承装置、及奇异行星齿轮减速装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423010B2 (en) 2006-06-22 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion to linear motion and jig for executing the method
US9279484B2 (en) 2006-06-22 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion to linear motion and jig for executing the method
US8162794B2 (en) 2006-06-22 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanism for converting rotational motion into linear motion
US8220132B2 (en) 2006-06-22 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion to linear motion and jig for executing the method
US8800127B2 (en) 2006-06-22 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion to linear motion and jig for executing the method
US8037606B2 (en) 2006-08-03 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing mechanism for converting rotational motion into linear motion
JP2009014188A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd アクチュエータ及び該アクチュエータを備えるブレーキ装置
JP2010025234A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 遊星差動式運動変換機構
WO2010064508A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 Thk株式会社 遊星式回転―直線運動変換装置
JP2011172379A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US10508722B2 (en) 2014-11-19 2019-12-17 Ntn Corporation Electric linear motion actuator and electromechanical brake system
JP2016098873A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US10247270B2 (en) 2016-11-18 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motion conversion mechanism and electric brake actuator using the same
JP2018080808A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ
DE102017126570B4 (de) 2016-11-18 2022-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bewegungsumwandlungsmechanismus und elektrisches bremsstellglied, das diesen verwendet
DE102017126570A1 (de) 2016-11-18 2018-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bewegungsumwandlungsmechanismus und elektrisches bremsstellglied, das diesen verwendet
DE102017128383A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremssystem
US10449936B2 (en) 2016-12-02 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system
DE102018213089A1 (de) 2017-08-07 2019-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremssystem
JP2023091699A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 博 國松 遊星式回転-直動運動変換装置
JP7166575B1 (ja) 2021-12-20 2022-11-08 博 國松 遊星式回転-直動運動変換装置
WO2023120439A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 博 國松 遊星式回転-直動運動変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080027956A (ko) 2008-03-28
CN101248298A (zh) 2008-08-20
DE602006014550D1 (de) 2010-07-08
EP1918612B1 (en) 2010-05-26
EP1918612A1 (en) 2008-05-07
JP4186969B2 (ja) 2008-11-26
KR100978773B1 (ko) 2010-08-30
US20080196529A1 (en) 2008-08-21
US8082818B2 (en) 2011-12-27
WO2007023827A1 (ja) 2007-03-01
CN101248298B (zh) 2011-04-27
EP1918612A4 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186969B2 (ja) 遊星式回転−直線運動変換装置
KR100701838B1 (ko) 유성식 차동 나사형 회전-직선운동 변환장치
JP4516547B2 (ja) 回転直線運動変換機構
US20050160856A1 (en) Planetary differential screw type rotary/linear motion converter
US9360098B2 (en) Strain wave drive with improved performance
US7651436B2 (en) Gear mechanism, planetary gear device, rotating bearing device, and magical planetary gear speed reducer
CN110469651B (zh) 波动齿轮装置
US10295037B2 (en) Dual-type strain wave gearing
US10253863B2 (en) Dual-type strain wave gearing
US11092223B2 (en) Dual-type strain wave gearing
US10781900B2 (en) Planetary roller screw mechanism
CN101666367B (zh) 无隙行星传动装置
KR20210018816A (ko) 고정 비율 접지 또는 마찰 드라이브
JP5834282B2 (ja) 遊星式回転−直線運動変換装置
US3672239A (en) Worm gear drive
CN214788838U (zh) 一种3d rww型滚珠蜗轮蜗杆的k型护套
JP2021505831A (ja) シェブロンローラを有する軸受
JP2007078054A (ja) 回転直動変換機構
KR20020065483A (ko) 웜 및 웜 기어 전동장치
JP5120083B2 (ja) 歯車機構
JP2008286358A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP2008286309A (ja) ギヤ付きシャフト及び回転直線運動変換機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4186969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees