JP2007043654A - 可変トランスコンダクタンス回路 - Google Patents

可変トランスコンダクタンス回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043654A
JP2007043654A JP2006110550A JP2006110550A JP2007043654A JP 2007043654 A JP2007043654 A JP 2007043654A JP 2006110550 A JP2006110550 A JP 2006110550A JP 2006110550 A JP2006110550 A JP 2006110550A JP 2007043654 A JP2007043654 A JP 2007043654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mos transistors
circuit
variable
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217247B2 (ja
Inventor
Marie Nishinaka
麻里絵 西中
Hiroyasu Morikawa
浩安 森川
Masayasu Katada
真三康 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006110550A priority Critical patent/JP4217247B2/ja
Priority to US11/481,861 priority patent/US7486139B2/en
Publication of JP2007043654A publication Critical patent/JP2007043654A/ja
Priority to US12/195,059 priority patent/US7911274B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217247B2 publication Critical patent/JP4217247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • H03F3/45201Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/001Volume compression or expansion in amplifiers without controlling loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45288Differential amplifier with circuit arrangements to enhance the transconductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45356Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more op-amps, e.g. IC-blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45668Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a level shifter circuit, which does not comprise diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】3V程度の低電源電圧では1つの回路でgm最低値の5倍程度の可変範囲しか確保できず、消費電力、実装回路面積の増大が大きな課題となっていた。
【解決手段】入力電圧信号(Vi)に対して線形な電流信号を出力する電圧―電流変換回路と、前記電流信号を入力して平方根圧縮された電圧信号に変換する第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)と、前記平方根圧縮された電圧信号を線形電流信号に変換する第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)とを有する可変gm回路において、第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)のバイアス電流(Ia)と第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のバイアス電流(Ib)をそれぞれ変化させてgmを制御することで、1つの回路で20倍程度の可変が3V程度の低電源電圧で実現でき、前述の課題が解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は差動増幅回路に関し、特に、半導体集積回路上に形成される可変トランスコンダクタンス回路と、これを信号処理経路に設ける光ディスク装置に関する。
従来技術として特開平11―68477号公報に記載のトランスコンダクタンス回路を図15を用いて説明する。
MOSトランジスタM50,M51は電流Ioでバイアスされる入力差動対を構成している。電圧信号Viが入力されたとき、そのゲート―ソース間電圧が一定となるようにMOSトランジスタM56,M57がそれぞれMOSトランジスタM52,M53のゲート電圧を駆動する。このとき入力電圧信号ViはMOSトランジスタM50,M51のソース間に接続される抵抗Rで電流ΔI1に変換されMOSトランジスタM52、M53に流れる。この関係は数1で表され、電流ΔI1はMOSトランジスタM54,M55のドレインから出力される。
Figure 2007043654
前記出力電流ΔI1は、ゲート―ドレインが抵抗Rgを介して接続されかつゲートが共通接続されるMOSトランジスタM58,M59のドレインに入力される。このときMOSトランジスタM58,M59に流れる電流は等しくなるため、数1の電流ΔI1は抵抗Rgに流れ、その両端で電圧(V+−V-)を発生し、この電圧(V+−V-)でMOSトランジスタM60,M61のゲートを駆動する。このときMOSトランジスタM60,M61のドレイン電流差ΔI2は数2のようになる。
Figure 2007043654
ここで、
β=電荷移動度×ゲート酸化膜容量/2、
k=(MOSトランジスタM60,M61のトランジスタサイズ)/(MOSトランジスタM58,M59のトランジスタサイズ)、
Vth=トランジスタの閾値電圧、
とする。
数2からトランスコンダクタンス(以下gm)は、
Figure 2007043654
となり、Ioを変化させることでgmを連続変化させることが可能となる。
数3より、gmはIoの平方根に比例するため、例えばgmを10倍変化させるためにはIoを100倍変化させる必要がある。一般にMOSトランジスタのゲート―ソース間電圧Vgsと動作電流Ioは(Vgs―Vth)∝√Ioの関係にあり、Ioを100倍するとVgs−Vthは10倍になる。また、MOSトランジスタを飽和領域で動作させるためにVgs−Vthは最低0.2V程度必要なことからVgs−Vthは最大で2Vとなり、低電源電圧動作が困難であるとともに100倍の電流変化は消費電流の増大を招き、広範囲のgm可変と低消費電力化はトレードオフの関係にある。
これを解決するために特開2001−292051号公報では複数個のトランスコンダクタを並列接続して広範囲のgm可変と低電源電圧動作を可能にしているが、消費電流と実装回路面積に課題が残る。
特開平11―68477号公報 特開2001−292051号公報 特開平11−102407号公報 特開2003−179447号公報
例えばDVDなどの光ディスク装置では、多種のメディア、多倍速記録/再生に対応するために、信号処理に用いるフィルタ回路は最低速信号の約100倍の高速信号までの広範囲に対応する必要がある。また、メディアや光ピックアップによる信号振幅のばらつきを正規化して信号処理を行うための可変ゲインアンプも最小ゲインの10倍から20倍の広範囲のゲイン可変が要求される。これらのフィルタ回路および可変ゲインアンプを実現するためには可変gm回路が重要な構成要素であるが、3V程度の低電源電圧では従来技術の可変gm回路では1つの回路でgm最低値の5倍程度の可変範囲しか確保できず、複数の可変gm回路を並列または直列接続して実現していたため、消費電力、実装回路面積の増大が大きな課題となっていた。
本発明による可変トランスコンダクタンス回路は、入力電圧信号(Vi)に対して線形な電流信号を出力する電圧―電流変換回路と、前記電流信号を入力して平方根圧縮された電圧信号に変換する第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)と、前記平方根圧縮された電圧信号を線形電流信号に変換する第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)とを備え、前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)のバイアス電流(Ia)と前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のバイアス電流(Ib)をそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御することを特徴とする。このように制御パラメータを2つ(Ia,Ib)にすることで広範囲のgm可変が可能となり、たとえば1つの回路で20倍程度の可変が3V程度の低電源電圧で実現できる。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記電圧−電流変換回路は、前記入力電圧信号(Vi)が入力される2つのオペアンプと、前記2つのオペアンプの出力間に挿入された抵抗(R)とを含み、前記2つのオペアンプの出力段の各々は第1の電流源(1)または第2の電流源(2)でバイアスされるソースフォロワであり、前記ソースフォロワのドレインから電流信号を取り出すものであり、前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)のゲートは所定のバイアス電圧により接地され、ソースには前記電圧−電流変換回路からの出力電流信号がそれぞれ入力され、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のソースは共通接続されており、この共通接続されたソースには第3の電流源(3)が接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のゲートは第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の一方のソースに接続され、前記第4のMOSトランジスタ(M4)のゲートは前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の他方のソースに接続され、前記可変トランスコンダクタンス回路は、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のドレインを電流出力とし、前記第1および第2の電流源(1,2)の電流(Ia)と前記第3の電流源(3)の電流(Ib)とをそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御することが好ましい。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記電圧−電流変換回路は、前記入力電圧信号(Vi)が入力される入力差動対を構成する第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)と、前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)のソース間に挿入された抵抗(R)とを含み、前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の各々は、ドレインに接続された第1の電流源(1)または第2の電流源(2)でバイアスされ、前記第5のMOSトランジスタ(M5)のソースには前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の一方のドレインが接続され、前記第6のMOSトランジスタ(M6)のソースには前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の他方のドレインが接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の各々は、ドレインに接続された前記第5のMOSトランジスタ(M5)または第6のMOSトランジスタ(M6)のドレイン電圧によりゲート電圧が駆動され、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のソースは共通接続されており、この共通接続されたソースには第3の電流源(3)が接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のゲート電圧は前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の一方のドレイン電圧により駆動され、前記第4のMOSトランジスタ(M4)のゲート電圧は前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の他方のドレイン電圧により駆動され、前記可変トランスコンダクタンス回路は、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のドレインを電流出力とし、前記第1および第2の電流源(1,2)の電流(Ia)と前記第3の電流源(3)の電流(Ib)とをそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御することが好ましい。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)、または、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)を、並列接続された複数のMOSトランジスタで構成し、切り替えることでトランスコンダクタンスを制御することが好ましい。これにより、さらに広範囲のトランスコンダクタンス可変(たとえば最小gmに対して100倍程度)を実現可能にする。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記バイアス電流(Ia,Ib)を生成するトランスコンダクタンス制御回路をさらに備え、前記トランスコンダクタンス制御回路は、ゲートとドレインを接続し縦続接続した第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)と、ゲートを前記第8のMOSトランジスタ(M102)のゲートに接続した第9のMOSトランジスタ(M103)と、ゲートを第9のMOSトランジスタ(M103)のソースに接続した第10のMOSトランジスタ(M104)で構成されるトランスリニアループ回路において、前記第9のMOSトランジスタ(M103)と前記第10のMOSトランジスタ(M104)それぞれに流れる電流を数倍して前記第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)に供給する手段を備え、前記第8のMOSトランジスタ(M102)のドレインを電流入力とし、前記第9および第10のMOSトランジスタ(M103,M104)のいずれか一方を第4の電流源(13)と接続し、他方に流れる電流をカレントミラー出力する2乗回路(20)を含み、前記カレントミラー出力が前記バイアス電流(IaまたはIb)となることが好ましい。これにより、線形または指数関数に従うトランスコンダクタンス制御を実現可能にする。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記供給手段は、前記第9および第10のMOSトランジスタ(M103,M104)に流れる電流を数倍して前記第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)に供給するカレントミラーを含むことが好ましい。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記カレントミラー出力のミラー比が可変であることが好ましい。これにより、所望の線形または指数関数に従うトランスコンダクタンス制御特性を実現可能にする。
上記可変トランスコンダクタンス回路において、前記第4の電流源(13)の電流値が可変であることが好ましい。これにより、所望の線形または指数関数に従うトランスコンダクタンス制御を実現可能にする。
本発明により光ディスク装置は、上記可変トランスコンダクタンス回路と容量素子で形成されるフィルタ、または、上記可変トランスコンダクタンス回路と抵抗素子とで形成される可変ゲインアンプを信号処理経路に設けたことを特徴とする。
本発明の可変gm回路の効果を以下に簡潔に記載する。
第1の効果は、低電源電圧で広範囲の可変gm回路を小規模で実現できることであり、その理由は、gm可変に必要な電流変化量を小さくして1つの回路で広範囲のgm可変を実現できるためである。
第2の効果は、高いgmを低消費電力で実現できることであり、その理由は、電流比でgmを決定できるためである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面において同一部分または相当部分には同じ参照符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路である。線形電圧電流変換部は従来技術で記載したものであり、入力電圧信号ViはMOSトランジスタM5,M6のソース間抵抗Rで電流変換され、それぞれMOSトランジスタM1,M2のドレイン電流となる。このときMOSトランジスタM1,M2ゲート電圧差は数4のようになる。
Figure 2007043654
ここで、k1はMOSトランジスタM1,M2のゲート幅/ゲート長、β=電荷移動度×ゲート酸化膜容量/2とする。
MOSトランジスタM1,M2のゲート電圧は、ソースフォロワを構成するMOSトランジスタM7,M8のソースで駆動され、MOSトランジスタM7,M8の基板バイアス効果を無視すれば前述のΔVgは、MOSトランジスタM7,M8のゲート即ちMOSトランジスタM5,M6のドレイン電圧差となる。このMOSトランジスタM5,M6のドレイン電圧をMOSトランジスタM4,M3のゲートに入力する。MOSトランジスタM3,M4の共通接続されているソースには、電流Ibを供給する電流源3が接続されており、ドレインには、ゲートが共通接続されたMOSトランジスタM9,M10が接続されている。ΔVgが入力されたとき、MOSトランジスタM3,M4のドレインから出力される電流ΔIoutは数5のようになる。
Figure 2007043654
ここでk2はMOSトランジスタM3,M4のゲート幅/ゲート長である。
数5に数4を代入して整理すると数6のようになる。
Figure 2007043654
ただし、k3=k2/k1とする。以上より、gmは数7で表される。
Figure 2007043654
上式でIa,Ibを例えばそれぞれ10倍変化させれば(Ia×1/10、Ib×10)、gmは最小値の10倍変化させることが可能であり、数3で説明した従来技術より少ない電流変化で、つまり低電源電圧でgmを広範囲に変化させることができることがわかる。また電流比でgmを決定できることから高いgmをより少ない動作電流で実現することができるというメリットもある。
(第2の実施形態)
図2は第2の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路である。図1の可変トランスコンダクタンス回路では、MOSトランジスタM4,M3のゲート電圧は、それぞれ、MOSトランジスタM1とM7、MOSトランジスタM2とM8のゲート−ソース間電圧で自動的に決定されるため、MOSトランジスタM3,M4を飽和領域で動作させるためには自動的に出力ダイナミックレンジが決定され、設計自由度が制限される。これを解決するために図2では、MOSトランジスタM1のゲートとMOSトランジスタM4のゲートとの間およびMOSトランジスタM2のゲートとMOSトランジスタM3のゲートとの間のそれぞれをレベルシフト回路4を介して接続している。このレベルシフト回路4のDCレベルシフト量を適切に設定することで出力ダイナミックレンジの設計自由度を向上させている。レベルシフト回路4は入力インピーダンスが十分に高ければ図1のMOSトランジスタM5のドレインとMOSトランジスタM4のゲートとの間およびMOSトランジスタM6のドレインとMOSトランジスタM3のゲートとの間にそれぞれ挿入してもよい。
(第3の実施形態)
図1、図2の構成ではMOSトランジスタM1,M5,M7またはMOSトランジスタM2,M6,M8で負帰還ループを形成しており、そのユニティゲイン周波数f0とIaは数8の関係があり、gmに応じて回路の周波数特性が変化する。
Figure 2007043654
図3は第3の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路であり、これは上記課題を解決するものである。MOSトランジスタM5と電流源1、MOSトランジスタM6と電流源2はそれぞれオペアンプの出力ソースフォロワを形成しており、それぞれの出力間には抵抗Rが接続されている。電圧信号Viが入力されたとき、抵抗Rの両端にもViの電位差が発生し、Vi/Rの信号電流が流れる。この信号電流はMOSトランジスタM5,M6のドレインから出力され、ゲートがBias1で接地されたMOSトランジスタM1,M2に入力される。このときのMOSトランジスタM1,M2のゲート−ソース電圧差は数4のようになり、図3の回路は、第1の実施形態で説明した回路動作と同じように、数7に示したトランスコンダクタンスを得ることができる。
図4は図3に示したオペアンプの構成例を示している。このときオペアンプのユニティゲイン周波数f0は数9のようになり、MOSトランジスタM5と電流源1で構成されるソースフォロワの周波数帯域がf0に対して十分高ければ図3のトランスコンダクタンス回路はgmを変化させても周波数特性が変化することはない。
Figure 2007043654
なお、図1、図2、図3では、入力トランジスタがNchの場合を記載しているが、もちろん各トランジスタのNch/Pchを逆にして構成してもよい。
また、図1、図2、図3において抵抗Rを線形領域で動作するMOSトランジスタに置き換えて、そのゲート電圧をIa、Ibと併せて変化させれば、より広範囲のgm可変を実現することができる。
(第4の実施形態)
図5は、図1〜図3に示した平方根展開部11の変形例である。図1〜図3の可変トランスコンダクタンス回路のgmは、数7に示すように、MOSトランジスタM1,M2とMOSトランジスタM3,M4のトランジスタサイズ比率k3に依存する。図5では、MOSトランジスタM3,M4の代わりに、複数のMOSトランジスタを並列接続して制御信号φ1〜φ3で切り替える。これによりk3を変化させることができるのでgmを可変できる。なお、図5では、MOSトランジスタM3,M4を並列接続のMOSトランジスタに置き換えているが、MOSトランジスタM1,M2を並列接続のMOSトランジスタに置き換えてもよい。
(第5の実施形態)
図6は、図1〜3に示した可変トランスコンダクタンス回路111にトランスコンダクタンス制御回路16を設けた例を示す。ここでは、まず、図6(b)に示すトランスコンダクタンス制御回路16に含まれる2乗回路20の動作を図7を参照しながら説明する。
図7においてIinは電流入力、cntは2乗電流出力である。NchトランジスタM101〜M104はトランスリニアループ回路を構成しており、電流源13で駆動されるMOSトランジスタM103とソース接地されたMOSトランジスタM104のドレインにはPchトランジスタM107〜M110で構成したカレントミラー回路が接続され、MOSトランジスタM103,M104に流れる電流をそれぞれk1、k2倍したものを加算してMOSトランジスタM101,M102に供給している。MOSトランジスタM105は、MOSトランジスタM107の電流をa倍して出力するカレントミラー回路を構成している。MOSトランジスタM101のトランジスタサイズを基準としたMOSトランジスタM102,M103,M104それぞれのトランジスタサイズ比をn2,n3,n4とすると、図7に示す電流I0,I1,I2の間には数10が成り立つ。
Figure 2007043654
この式の両辺を2乗し、I0=Iin+k1・I1+k2・I2を代入すると数11のようになる。
Figure 2007043654
ここで、
Figure 2007043654
として、整理すると数13のようになり、入力電流Iinに対してI2は2乗特性を持つ。
Figure 2007043654
これをa倍したものが出力電流となり、最終的に次式が得られる。
Figure 2007043654
この式から、図7の回路はデバイス・パラメータβを含まず、相対精度のパラメータa,n2,n3,n4と電流I1で2乗特性が決定されるため、製造ばらつきの影響を受けにくいというメリットがある。
電流出力は必要な出力電流の極性に応じて図8のように電流を出力してもよい。また、図7、図8の実施例において、トランジスタM104を定電流駆動として電流I1をカレントミラー出力してもよい。図7、8の2乗回路の2乗特性を変化させたい場合はトランジスタサイズ比aまたは電流I1を変化させることで実現できる。
次にトランスコンダクタンスの制御について、図6を参照しながら、制御信号に対してトランスコンダクタンスが指数関数で変化する回路について説明する。
図6(a)において制御信号xを関数発生回路15でIa∝1+x、Ib∝1−xとなるように変換すると数7よりトランスコンダクタンスは、
Figure 2007043654
となり、図9に示すように特定のxの範囲においてgm∝exと近似でき、指数関数でトランスコンダクタンスを変化させることができる。
しかし、gmの可変幅を広げようとしてxの範囲を広げると近似精度が悪くなる。この課題を解決するために、図6(b)ではトランスコンダクタンス制御回路16に2乗回路20を内蔵している。図2の可変トランスコンダクタンス回路111を採用した場合の2乗回路20との接続例を図10に示す。制御信号xを関数発生回路15でIin1∝1+x、Iin2∝1−xとなるように変換するとIa∝(1+x)2、Ib∝(1−x)2、となり、数7よりトランスコンダクタンスは
Figure 2007043654
となり、図9に示すように特定のxの範囲においてgm∝e2xと近似できる。数15と数16の指数関数近似誤差を図示したものが図11であり、2乗回路20を搭載することでgmの可変幅を広げるためにxの範囲を広げても近似精度を上げることが可能になる。
(第5の実施形態)
図12は第5の実施形態による光ディスク装置を示している。この光ディスク装置は、スピンドルモータ101と、光ピックアップ102と、アドレス信号生成回路103と、アドレスデコーダ104と、サーボコントローラ105と、サーボエラー信号生成回路106と、データ信号生成回路107と、デコーダ108と、CPU109とを備えている。
ここでは本発明の可変gm回路の適用例の1つとして図12におけるデータ信号生成回路107に本発明の可変gm回路を適用した例を説明するが、アドレス信号生成回路103、サーボエラー信号生成回路106、レーザーパワー制御回路110にも本発明の可変gm回路を適用することができる。データ信号生成回路107の内部構成を図7に示す。
光ディスク100から得られるデータ信号は振幅の正規化、ノイズ除去を行い、そのリーダビリティを向上させる必要がある。そのため信号処理経路には図13のように可変ゲインアンプ1071とローパスフィルタ1072を設ける。可変ゲインアンプ1071は、リードチャネル回路1073で検出した信号振幅値に応じてゲイン制御回路1074でゲインを切り替えて信号振幅を正規化する。また、ローパスフィルタ1072は、光ディスク100のメディア、倍速に応じて常に最適なノイズ除去ができるよう通過帯域制御回路1075により、ローパスフィルタ1072のカットオフ周波数を変化させることができる。この可変ゲインアンプ1071とローパスフィルタ1072を本発明の可変gm回路で構成した例が図14である。可変ゲインアンプ1071として使用する際には図14(a)に示すように可変gm回路111と抵抗を接続し、ゲインはGm×Rで決定される。またローパスフィルタ1072として使用する際には図14(b)に示すように可変gm回路111と容量とを接続し、カットオフ周波数FcはGm/Cで決定される。図14(b)のローパスフィルタ1072は簡単のために1次の構成を記載しているが、実際の光ディスク装置においては5次から7次のローパスフィルタを構成する。
本発明による可変トランスコンダクタンス回路は、たとえばDVDなどの光ディスク装置におけるフィルタ回路や可変ゲインアンプに適用可能である。
本発明の第1の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路 本発明の第2の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路 本発明の第3の実施形態による可変トランスコンダクタンス回路 図3に示したオペアンプの構成例 図1〜図3に示した平方根展開部11の変形例 図1〜3に示した可変トランスコンダクタンス回路にトランスコンダクタンス制御回路を設けた例 図6(b)のトランスコンダクタンス制御回路に含まれる2乗回路の構成例1 図6(b)のトランスコンダクタンス制御回路に含まれる2乗回路の構成例2 トランスコンダクタンス制御特性 図2の可変コンダクタンス回路と2乗回路の接続例 トランスコンダクタンス制御特性の近似誤差 光ディスク装置の構成例 図12のデータ信号生成回路の構成例 本発明の可変トランスコンダクタンス回路を用いた可変ゲインアンプとローパスフィルタの構成例 従来技術の可変コンダクタンス回路
符号の説明
1 可変電流源1
2 可変電流源2
3 可変電流源3
4 レベルシフト回路
5 電源電圧
6 電圧信号入力端子
7 電流信号出力端子
8 平方根圧縮信号出力
9 バイアス電流源
10 平方根圧縮部
11 平方根展開部
16 トランスコンダクタンス制御回路
20 2乗回路
100 光ディスクメディア
102 光ピックアップ
103 アドレス信号生成回路
104 アドレスデコーダー
105 サーボコントローラ
106 サーボエラー信号生成回路
107 データ信号生成回路
108 デコーダ
109 CPU
110 レーザパワー制御回路
111 本発明の可変トランスコンダクタンス回路

Claims (9)

  1. 入力電圧信号(Vi)に対して線形な電流信号を出力する電圧―電流変換回路と、
    前記電流信号を入力して平方根圧縮された電圧信号に変換する第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)と、
    前記平方根圧縮された電圧信号を線形電流信号に変換する第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)とを備え、
    前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)のバイアス電流(Ia)と前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のバイアス電流(Ib)をそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御する、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  2. 請求項1において、
    前記電圧−電流変換回路は、
    前記入力電圧信号(Vi)が入力される2つのオペアンプと、
    前記2つのオペアンプの出力間に挿入された抵抗(R)とを含み、
    前記2つのオペアンプの出力段の各々は第1の電流源(1)または第2の電流源(2)でバイアスされるソースフォロワであり、前記ソースフォロワのドレインから電流信号を取り出すものであり、
    前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)のゲートは所定のバイアス電圧により接地され、ソースには前記電圧−電流変換回路からの出力電流信号がそれぞれ入力され、
    前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のソースは共通接続されており、この共通接続されたソースには第3の電流源(3)が接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のゲートは第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の一方のソースに接続され、前記第4のMOSトランジスタ(M4)のゲートは前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の他方のソースに接続され、
    前記可変トランスコンダクタンス回路は、
    前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のドレインを電流出力とし、
    前記第1および第2の電流源(1,2)の電流(Ia)と前記第3の電流源(3)の電流(Ib)とをそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御する、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  3. 請求項1において、
    前記電圧−電流変換回路は、
    前記入力電圧信号(Vi)が入力される入力差動対を構成する第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)と、
    前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)のソース間に挿入された抵抗(R)とを含み、
    前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の各々は、ドレインに接続された第1の電流源(1)または第2の電流源(2)でバイアスされ、
    前記第5のMOSトランジスタ(M5)のソースには前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の一方のドレインが接続され、前記第6のMOSトランジスタ(M6)のソースには前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の他方のドレインが接続され、
    前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)の各々は、ドレインに接続された前記第5のMOSトランジスタ(M5)または第6のMOSトランジスタ(M6)のドレイン電圧によりゲート電圧が駆動され、
    前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のソースは共通接続されており、この共通接続されたソースには第3の電流源(3)が接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のゲート電圧は前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の一方のドレイン電圧により駆動され、前記第4のMOSトランジスタ(M4)のゲート電圧は前記第5および第6のMOSトランジスタ(M5,M6)の他方のドレイン電圧により駆動され、
    前記可変トランスコンダクタンス回路は、
    前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)のドレインを電流出力とし、
    前記第1および第2の電流源(1,2)の電流(Ia)と前記第3の電流源(3)の電流(Ib)とをそれぞれ変化させてトランスコンダクタンスを制御する、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つにおいて、
    前記第1および第2のMOSトランジスタ(M1,M2)、または、前記第3および第4のMOSトランジスタ(M3,M4)を、並列接続された複数のMOSトランジスタで構成し、切り替えることでトランスコンダクタンスを制御する、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  5. 請求項1において、
    前記バイアス電流(Ia,Ib)を生成するトランスコンダクタンス制御回路をさらに備え、
    前記トランスコンダクタンス制御回路は、
    ゲートとドレインを接続し縦続接続した第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)と、ゲートを前記第8のMOSトランジスタ(M102)のゲートに接続した第9のMOSトランジスタ(M103)と、ゲートを第9のMOSトランジスタ(M103)のソースに接続した第10のMOSトランジスタ(M104)で構成されるトランスリニアループ回路において、前記第9のMOSトランジスタ(M103)と前記第10のMOSトランジスタ(M104)それぞれに流れる電流を数倍して前記第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)に供給する手段を備え、前記第8のMOSトランジスタ(M102)のドレインを電流入力とし、前記第9および第10のMOSトランジスタ(M103,M104)のいずれか一方を第4の電流源(13)と接続し、他方に流れる電流をカレントミラー出力する2乗回路(20)を含み、
    前記カレントミラー出力が前記バイアス電流(IaまたはIb)となる、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  6. 請求項5において、
    前記供給手段は、
    前記第9および第10のMOSトランジスタ(M103,M104)に流れる電流を数倍して前記第7および第8のMOSトランジスタ(M101,M102)に供給するカレントミラーを含む、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  7. 請求項5において、
    前記カレントミラー出力のミラー比が可変である、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  8. 請求項5において、
    前記第4の電流源(13)の電流値が可変である、
    ことを特徴とする可変トランスコンダクタンス回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の可変トランスコンダクタンス回路と容量素子で形成されるフィルタ、または、請求項1〜8のいずれか1つに記載の可変トランスコンダクタンス回路と抵抗素子とで形成される可変ゲインアンプを信号処理経路に設けた、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2006110550A 2005-07-07 2006-04-13 可変トランスコンダクタンス回路 Expired - Fee Related JP4217247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110550A JP4217247B2 (ja) 2005-07-07 2006-04-13 可変トランスコンダクタンス回路
US11/481,861 US7486139B2 (en) 2005-07-07 2006-07-07 Variable transconductance circuit
US12/195,059 US7911274B2 (en) 2005-07-07 2008-08-20 Variable transconductance circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198623 2005-07-07
JP2006110550A JP4217247B2 (ja) 2005-07-07 2006-04-13 可変トランスコンダクタンス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043654A true JP2007043654A (ja) 2007-02-15
JP4217247B2 JP4217247B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37678506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110550A Expired - Fee Related JP4217247B2 (ja) 2005-07-07 2006-04-13 可変トランスコンダクタンス回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7486139B2 (ja)
JP (1) JP4217247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270891A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Electronics Corp 可変利得回路
JP2008283555A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変トランスコンダクタ、可変ゲインアンプ、及びフィルタ回路
US7705678B2 (en) 2008-05-30 2010-04-27 Fujitsu Limited Amplifier using impedance circuit for canceling cutoff
US7982506B2 (en) 2007-06-05 2011-07-19 Nec Corporation Voltage-current converter and filter circuit using same
WO2015145919A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ソシオネクスト 低雑音増幅器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048796A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 Dc-dcコンバータ
CN102843101B (zh) * 2011-06-20 2015-06-10 苏州科山微电子科技有限公司 可变增益低噪声放大器
US9236840B1 (en) * 2014-09-04 2016-01-12 Linear Technology Corporation Linear broadband PNP amplifier
JP6467924B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-13 富士通株式会社 増幅回路
US10734958B2 (en) * 2016-08-09 2020-08-04 Mediatek Inc. Low-voltage high-speed receiver
US10523165B2 (en) * 2017-01-26 2019-12-31 Analog Devices, Inc. Common mode feedback circuit with backgate control
US10345353B2 (en) 2017-11-13 2019-07-09 Texas Instruments Incorporated Fully differential current sensing
US11114986B2 (en) * 2019-08-12 2021-09-07 Omni Design Technologies Inc. Constant level-shift buffer amplifier circuits

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274168A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 二乗演算回路
JPH01317009A (ja) 1988-06-17 1989-12-21 Toshiba Corp 可変利得制御回路
JPH0666597B2 (ja) 1989-08-30 1994-08-24 東光株式会社 可変トランスコンダクタンス増幅回路
JP3333239B2 (ja) * 1991-12-05 2002-10-15 株式会社東芝 可変利得回路
US5451901A (en) * 1994-07-01 1995-09-19 Cirrus Logic Inc. Transconductance amplifiers and exponential variable gain amplifiers using the same
US5672961A (en) * 1995-12-29 1997-09-30 Maxim Integrated Products, Inc. Temperature stabilized constant fraction voltage controlled current source
KR100246757B1 (ko) 1997-05-09 2000-03-15 윤종용 트랜스컨덕턴스 가변방법 및 회로와 그를 이용한 가변 대역 필터 및 가변 이득 증폭기
JPH1168477A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp チューナブルcmos演算トランスコンダクタンス増幅器
JP3535357B2 (ja) 1997-10-09 2004-06-07 株式会社東芝 低電圧トランスリニア回路
US6118340A (en) * 1999-07-26 2000-09-12 Burr-Brown Corporation Low noise differential input, differential output amplifier and method
JP3425426B2 (ja) 2000-01-31 2003-07-14 松下電器産業株式会社 トランスコンダクタおよびフィルタ回路
JP3841652B2 (ja) * 2001-03-14 2006-11-01 富士通株式会社 増幅回路
JP2003179447A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Nec Electronics Corp 可変利得回路
DE10164382C1 (de) 2001-12-28 2003-08-21 Xignal Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit einem Transkonduktanzverstärker
JP3953009B2 (ja) 2003-09-12 2007-08-01 ソニー株式会社 トランスコンダクタンス調整回路
KR100664305B1 (ko) * 2005-02-04 2007-01-04 삼성전자주식회사 전류모드 트랜스컨덕터 튜닝 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270891A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Electronics Corp 可変利得回路
JP2008283555A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変トランスコンダクタ、可変ゲインアンプ、及びフィルタ回路
US7982506B2 (en) 2007-06-05 2011-07-19 Nec Corporation Voltage-current converter and filter circuit using same
US7705678B2 (en) 2008-05-30 2010-04-27 Fujitsu Limited Amplifier using impedance circuit for canceling cutoff
WO2015145919A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ソシオネクスト 低雑音増幅器
CN106134074A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 株式会社索思未来 低噪声放大器
JPWO2015145919A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 株式会社ソシオネクスト 低雑音増幅器
US9847758B2 (en) 2014-03-28 2017-12-19 Socionext Inc. Low noise amplifier
CN106134074B (zh) * 2014-03-28 2019-03-22 株式会社索思未来 低噪声放大器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070018725A1 (en) 2007-01-25
US7911274B2 (en) 2011-03-22
JP4217247B2 (ja) 2009-01-28
US7486139B2 (en) 2009-02-03
US20090015330A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217247B2 (ja) 可変トランスコンダクタンス回路
CN100574094C (zh) 可变跨导电路
JP5635506B2 (ja) フィルタ回路及びこれを備えた光ディスク装置
EP1417752A2 (en) High-bandwidth low-voltage gain cell and voltage follower having an enhanced transconductance
US20130099825A1 (en) Voltage comparator
US6472932B2 (en) Transconductor and filter circuit
Sharma et al. Design and simulation of pseudo-resistor with extremely high linearity for an improved neural signal recording
JP3953009B2 (ja) トランスコンダクタンス調整回路
JPH10303664A (ja) 可変利得増幅器
JP2004062424A (ja) 半導体集積回路装置
US7068090B2 (en) Amplifier circuit
JP5543059B2 (ja) 差動増幅回路
US7768349B2 (en) Transconductance amplifier
CN115459727A (zh) 伪电阻电路、rc滤波电路、电流镜电路及芯片
JP4721928B2 (ja) 可変トランスコンダクタ
JP2000252768A (ja) 演算増幅器
JP6964880B2 (ja) コンダクタンスアンプ
JPH11317019A (ja) Rf信号用ゲイン調整回路
JP4695621B2 (ja) 半導体回路
JP2005354172A (ja) コモンモードフィードバック回路、相互コンダクタンス増幅器及びgmCフィルタ
Singh et al. Design and Analysis of DTMOS based Operational Transconductance Amplifier
JP4030277B2 (ja) 増幅回路
JP6000884B2 (ja) 演算増幅回路
JP2003249827A (ja) 演算増幅器
JP2006079471A (ja) 電流制御回路,半導体装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees