JP2007041788A - 障害物判断装置及び方法 - Google Patents

障害物判断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041788A
JP2007041788A JP2005224335A JP2005224335A JP2007041788A JP 2007041788 A JP2007041788 A JP 2007041788A JP 2005224335 A JP2005224335 A JP 2005224335A JP 2005224335 A JP2005224335 A JP 2005224335A JP 2007041788 A JP2007041788 A JP 2007041788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
obstacle
determination
vehicle
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517972B2 (ja
Inventor
Migaku Takahama
琢 高浜
Takeshi Kimura
健 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005224335A priority Critical patent/JP4517972B2/ja
Priority to US11/490,085 priority patent/US7532109B2/en
Priority to EP06253949.9A priority patent/EP1750146B1/en
Publication of JP2007041788A publication Critical patent/JP2007041788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517972B2 publication Critical patent/JP4517972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 障害物の判断精度の向上を図ることが可能な障害物判断装置及び方法を提供する。
【解決手段】 障害物判断装置1は、自車両の前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断する。また、障害物判断装置1は、判断した各判断手法の判断結果について精度を求める。さらに、障害物判断装置1は、複数の判断手法の結果から、走行シーンに応じた判断手法の判断結果を求め、この判断結果と既に求めておいた精度とから、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、障害物判断装置及び方法に関する。
従来、先行車両が車両横方向に移動し、自車両に接近しつつある場合、または自車両と先行車両との距離が車両縦方向及び車両横方向に所定値以内である場合に、先行車両の割込を判断する障害物判断装置が知られている(特許文献1参照)。
また、自車両と先行車両との間に車両が進入してくることを予測する障害物判断装置が知られている(特許文献2参照)。さらに、隣接車線の車両と、その車両の先行車両との距離や速度差から、車両割込を判断する障害物判断装置が知られている(特許文献3参照)。
特開2003−16599号公報 特開2003−72415号公報 特開2004−271513号公報
上記従来の障害物判断装置は、障害物を判断するものである。ここで、障害物判断装置は、障害物の判断精度が高いことが望ましく、一層の判断精度の向上を図ることが望ましい。特に、従来装置は、ACC(Adaptive Cruise Control)用のものであるため、ACC用以外での使用においても障害物の判断精度の向上を図ることが望ましい。
本発明の障害物判断装置は、物体検出手段と、自車両走行状態検出手段と、走行シーン判断手段と、予備的障害物判断手段と、精度判断手段と、最終障害物判断手段とを備えている。物体検出手段は自車両前方の物体を検出するものであり、自車両走行状態検出手段は自車両の走行状態を検出するものである。走行シーン判断手段は、物体検出手段により検出された自車両前方の物体と自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態とに基づいて、走行シーンを判断するものである。予備的障害物判断手段は、物体検出手段により検出された自車両前方の物体と自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態とに基づいて、自車両の前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断するものである。精度判断手段は、予備的障害物判断手段により判断された各判断手法の判断結果について精度を求めるものである。最終障害物判断手段は、予備的障害物判断手段の複数の判断手法の判断結果から走行シーン判断手段により判断された走行シーンに応じた判断手法の判断結果を求め、この判断結果と精度判断手段により求められた精度とから、自車両の前方物体が将来的に障害物になるかを最終的に判断する。
本発明によれば、自車両前方物体と自車両の走行状態とに基づいて、自車両の前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断することとしている。このため、複数の判断手法によって将来的に障害物となるかについて予備的な判断結果を得ることができる。
また、判断された各判断手法の判断結果について精度を求めることとしている。このため、各判断手法の予備的な判断結果がどれだけ正しいかを示す情報を取得することができる。
また、複数の判断手法の結果から、判断された走行シーンに応じた判断手法の判断結果を求め、この判断結果と求めておいた精度とから、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。このため、予備的に求めておいた複数の判断結果から走行シーンに応じた判断結果が得られることとなり、得られた判断結果にさらに判断結果がどれだけ正しいかを示す情報が加味されて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとなる。
従って、障害物の判断精度の向上を図ることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る障害物判断装置のソフト構成図である。同図に示すように、障害物判断装置1は、自車両の前方物体が将来的に障害物となるか否かを判断するものである。ここで、将来的に障害物となるかの判断とは、自車両が将来的に自車両前方物体に干渉してしまうか、又は、自車両が将来的に自車両前方物体に急接近してしまうかの判断をいう。すなわち、障害物判断装置1は、自車両が将来的に自車両前方物体に干渉してしまうか否か、又は、自車両が将来的に自車両前方物体に急接近してしまうか否かを判断するものといえる。さらに、障害物判断装置1は、自車両前方物体が障害物となると判断した場合、警報装置やブレーキ制御装置などにその旨の情報を出力する。これにより、障害物判断装置1は、自車両前方物体が障害物とならないように未然に対応をとることとなる。
具体的に障害物判断装置1は、物体検出部(物体検出手段)10と、自車両走行状態検出部(自車両走行状態検出手段)20と、走行シーン判断部(走行シーン判断手段)30と、予備的障害物判断部(予備的障害物判断手段)40とを備えている。また、障害物判断装置1は、精度判断部(精度判断手段)50と、道路構成物判断部(道路構成物判断手段)60と、最終障害物判断部(最終障害物判断手段)70とを備えている。
物体検出部10は、自車両前方の物体を検出するものである。より詳しくは物体検出部10は、自車両前方の所定範囲内に存在する自車両前方物体を検出するレーザレーダ等(検知器)を有し、自車両前方物体の位置、移動方向、移動速度、及び横幅等を検出する構成となっている。
自車両走行状態検出部20は、自車両の走行状態を検出するものであり、自車両の走行状態として、例えば自車両の位置、移動方向、車速、及びステアリング状態などを検出するものである。
走行シーン判断部30は、物体検出部10により検出された自車両前方物体と、自車両走行状態検出部20により検出された自車両の走行状態とに基づいて、走行シーンを判断するものである。具体的に走行シーン判断部30は、車両割込シーン及び追従シーンの2つ(複数)の走行シーンを記憶しており、検出された自車両前方物体と自車走行状態とから車両割込シーン及び追従シーンのいずれに該当するかを判断する構成となっている。ここで、車両割込シーンとは自車両又は他車両が車線変更を行う走行シーンである。追従シーンとは、自車両が自車両が前方車両に追従する走行シーンである。
より詳しく説明すると、走行シーン判断部30は、例えば自車両前方物体が自車両に接近するように横移動していることを検出した場合に走行シーンを車両割込シーンと判断し、そうでない場合に走行シーンを追従シーンと判断する。
予備的障害物判断部40は、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断するものである。この予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体と、自車両走行状態検出部20により検出された自車両の走行状態とに基づいて、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。また、予備的障害物判断部40は、複数の判断手法それぞれによって自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。
ここで、予備的障害物判断部40は、高確立手法と中確立手法とによって、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。高確立手法とは障害物判断の正確性が高い手法である。中確立手法とは障害物判断の正確性がある程度高く且つ高確立手法よりも一層将来の事項を考慮して判断することができる手法である。すなわち、高確立手法は、障害物判断の正確性が高い分、自車両前方物体が将来的に障害物となるか否かを現在から近未来までしか判断できず、中確立手法は、高確立手法よりも障害物判断の正確性に劣る可能性がある分、将来的に障害物となるか否かを高確立手法よりも一層遠くの未来まで判断することができる。
これら両手法についてより詳しく説明する。図2は、高確立手法及び中確立手法を説明する概略図であり、(a)は高確立手法を示し、(b)は中確立手法を示している。まず、高確立手法について説明する。予備的障害物判断部40は、高確立手法を実行する際、まず、自車両走行状態検出部20により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測する。次いで、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体の位置と上記予測した進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。
より詳しく説明すると、予備的障害物判断部40は、図2(a)に示すような自車両の予測進路を求める。このとき、予備的障害物判断部40は自車両走行状態検出部20により検出されたステアリング状態から予測進路を求める。次に、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体の位置と予測進路とを比較する。例えば自車両前方物体O1は予測進路上に位置している。このため、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体O1については将来的に障害物となると判断する。一方、自車両前方物体O2は予測進路上に位置していない。このため、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体O2については将来的に障害物とならないと判断する。なお、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体が将来的に障害物となる又はならないと判断するのでなく、将来的に障害物となる度合いを求めることが望ましい。
次に、中確立手法について説明する。予備的障害物判断部40は、中確立手法を実行する際、まず、上記と同様に自車両の進路を予測する。次いで、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体が一定時間現在と同じ動きをすると仮定したときの移動後の位置を求める。次に、予備的障害物判断部40は、上記移動後の位置と予測した進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。
より詳しく説明すると、予備的障害物判断部40は高確立手法と同様にして図2(b)に示すような予測進路を求める。次いで、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体の移動方向及び移動速度が現在と一定時間同じであると仮定して、一定時間経過後の自車両前方物体の位置(図2(b)に示すO1’及びO2’)を求める。次に、予備的障害物判断部40は、予測した自車両前方物体の位置と予測進路とを比較する。例えば自車両前方物体O2’は予測進路上に位置している。このため、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体O2については将来的に障害物となると判断する。一方、自車両前方物体O1’は予測進路上に位置していない。このため、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体O1については将来的に障害物とならないと判断する。なお、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体が将来的に障害物となる又はならないと判断するのでなく、将来的に障害物となる度合いを求めることが望ましい。
再度、図1を参照する。精度判断部50は、予備的障害物判断部40により判断された各判断手法の判断結果について精度を求めるものである。ここで、予備的障害物判断部40は高確立手法及び中確立手法により判断結果を得るため、精度判断部50は、高確立手法の判断結果と中確立手法の判断結果がどれだけ正しいかを示す精度を求めることとなる。
この精度判断部50は、自車両前方物体の横幅に基づいて、高確立手法の判断結果の精度を求める。例えば、自車両前方物体の横幅が2,3cmである場合や4,5m以上である場合、自車両前方物体は検出ミスによるものでる可能性が高い。このため、精度判断部50は、自車両前方物体の横幅が2,3cmである場合や4,5m以上である場合、高確立手法の判断結果の精度を低めることとしている。
また、精度判断部50は、自車両と自車両前方物体との距離が長くなるに従って、中確立手法の判断結果の精度を低める。すなわち、精度判断部50は、自車両と自車両前方物体との距離が長くなり、両者間の空間的な広がりが大きくなって不確定要素が大きくなった場合に中確立手法の判断結果の精度を低めることとしている。
道路構成物判断部60は、自車両前方物体が道路の構成物であるかを判断するものである。ここで、道路構成物とは、道路に沿って連続的に又は所定距離間隔で設置されたガードレール、中央分離帯、柱及び電柱などをいう。この道路構成物判断部60は、自車両前方物体が道路の形状に沿って設けられることを検出した場合、自車両前方物体をガードレールなどの道路構成物であると判断する。なお、道路構成物判断部60は判断結果の情報を精度判断部50に出力する構成とされており、精度判断部50は、道路構成物判断部60からの情報を利用して精度を求めるようになっている。
最終障害物判断部70は、予備的障害物判断部40の複数の判断手法のうち走行シーン判断部30により判断された走行シーンに応じた判断手法による判断結果と、精度判断部50により求められた精度とから、自車両の前方物体が将来的に障害物になるかを最終的に判断するものである。
例えば走行シーン判断部30により判断された走行シーンが追従シーンであるとする。ここで、追従シーンのように割込車両など無く自車両が単に先行車両に追従して走行している場合、自車両が他車両に干渉又は急接近する可能性は低い。このため、遠い将来について判断する手法よりも、正確性が高い手法に比重をおくことが適切といえる。すなわち、追従シーンである場合、もともと自車両が他車両に干渉又は急接近する可能性は低いことから、無理に将来事項まで判断すると、干渉等の可能性がないにも関わらず、干渉等の可能性が高いと誤判断してしまうことがありえる。故に、最終障害物判断部70は、走行シーンが追従シーンである場合、高確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとする。これにより、本装置1は、誤判断の可能性を減じつつ、干渉等の可能性があるときには正確性の高い高確立手法によって確実に障害物判断を行うことができる。さらに、最終障害物判断部70は、この高確立手法による判断結果に比重をおくだけでなく、高確立手法の精度を加味して自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する。
以上のように、最終障害物判断部70は、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを最終的に判断する。これにより、本装置1は、障害物の判断精度を向上させるようになっている。
また、最終障害物判断部70は、走行シーン判断部30により判断された走行シーンが車両割込シーンであると判断された場合、中確立手法による判断結果に比重をおいて自車両前方物体が障害物になるかを最終的に判断する。ここで、他車両が割込してくる場合や自車両が割込をする場合、自車両が他車両に干渉又は急接近する可能性が追従シーンよりも高くなる。このため、多少誤った判断をしてしまっても、干渉等を未然に回避できるように遠い将来を判断することが望ましい。故に、走行シーンが車両割込シーンである場合、遠い将来について判断することができる中確立手法に比重をおくことが適切といえ、障害物判断部70は、最終中確立手法に比重をおくことで、干渉等を未然に回避しやすくする。
図3は、本実施形態に係る障害物判断装置のハード構成図である。同図に示すように、障害物判断装置1は、レーザレーダ(検知器)101と、レーダ処理装置102と、CCDカメラ103と、画像処理装置104と、操舵角検出装置105と、車速検出装置106と、制御装置107と、自動ブレーキ制御装置108と、負圧ブレーキブースタ109とを備えている。
レーザレーダ101は車両前方に設置され、前方に向けてレーザ光を出射し、反射してくる反射光を受信するものであり、レーザ光の出射情報及び反射光の受信情報をレーダ処理装置102に送信する構成となっている。レーダ処理装置102は、レーザレーダ101からのレーザ光の出射情報及び反射光の受信情報をもと自車両前方物体の存在、位置、大きさ、及び相対速度等を求めるものである。また、レーダ処理装置102は、検出した1又は複数の自車両前方物体に対して自車両を原点とする2次元座標系(車間距離方向と車幅方向)における座標値と障害物候補の幅(大きさ)とを算出するようになっている。なお、このレーザレーダ101及びレーダ処理装置102は上記の物体検出部10を構成している。
CCDカメラ103は、自車両前方の状況を高速に把握するプログレッシブスキャン式3CCDカメラであり、撮像結果を画像処理装置104に出力する構成となっている。画像処理装置104は、CCDカメラ103からの撮像画像を処理し、自車両前方物体の存在、位置、大きさ、及び相対速度等を求めるものである。具体的に画像処理装置104はレーダ処理装置102により捕捉された自車両前方物体の座標付近を注目領域として画像処理することで、自車両のピッチング変動等によりレーダ検知物体をロストした場合でも、新たな撮像画像について注目領域から物体を検知する処理を実行する。なお、レーザレーダ101及びレーダ処理装置102により物体を検知できない場合、画像処理装置104は、CCDカメラ103の画像全体から自車両前方物体を検出することとなる。このCCDカメラ103及び画像処理装置104は上記の物体検出部10を構成している。
また、画像処理装置104は、撮像された物体等が道路構成物であるかを画像処理により判断する構成にもなっている。従って、CCDカメラ103及び画像処理装置104は上記の道路構成物判断部60を構成している。
操舵角検出装置105は、自車両の前輪操舵角を検出するものであり、車速検出装置106は自車両の従動輪近傍に設けられ従動輪の回転に基づいて自車両の車速を検出するものである。これら装置105,106は、上記の自車両走行状態検出部20を構成している。
制御装置107は、レーダ処理装置102、画像処理装置104、操舵角検出装置105及び車速検出装置106からの情報を入力し、自車両の走行シーンを判断すると共に、自車両前方物体が将来的に障害物となるか否かを高確立手法及び中確立手法により予備的に判断する構成となっている。また、制御装置107は、高確立手法及び中確立手法の判断結果について精度を判断するようになっている。さらに、制御装置107は、走行シーンに応じた判断手法による予備的な判断結果と判断結果について精度とから、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを最終的に判断する。すなわち、制御装置107は、上記の走行シーン判断部30、予備的障害物判断部40、精度判断部50及び最終障害物判断部70を構成している。
自動ブレーキ制御装置108は、自車両前方物体が将来的に障害物となると判断された場合、自車両のブレーキ制御を行って、自車両前方物体への干渉等を防止するものである。負圧ブレーキブースタ109は、前後輪に任意な制動力を付与するものであり、自動ブレーキ制御装置108からの制動力指令電圧がソレノイドバルブに印加されることにより前後輪に制動力を付与するものである。なお、本実施形態では、自動ブレーキ制御装置108及び負圧ブレーキブースタ109に加えて、自車両前方物体が将来的に障害物となると判断された旨を報知する報知装置を備えていてもよい。
次に、本実施形態に係る障害物判断装置1の動作を説明する。図4は、本実施形態に係る障害物判断装置1の詳細動作を示すフローチャートである。なお、図4に示す処理は、車両のイグニッションスイッチのオンと共に開始し、開始後はイグニッションスイッチがオフとなるまで、100msごとに実行されるものとする。
まず、自車両走行状態検出部20は、自車両の車速や舵角の情報を読み込む(ST1)。次いで、予備的障害物判断部40は、予測進路を算出する(ST2)。具体的に予備的障害物判断部40は、式(1)から曲率Row〔1/m〕を求める。この曲率Rowが予測進路である。
Figure 2007041788
ここで、Aは、車両固有の値であるスタビリティファクタ(車重、ホールベース長、重心位置、タイヤの横力で決まる定数と見なせる値)を示している。また、Vspは自車速度〔m/s〕を示し、LWBはホイールベースの長さ〔m〕を示し、Steerは操舵角〔rad〕(右切りがプラス)を示している。
次に、物体検出部10は、レーザレーダ101からの情報を読み込んで自車両前方物体の位置及び大きさ(横幅)を算出する(ST3)。ここで、自車両前方物体の横方向位置(車幅方向位置)をPx_z0[i]とし、縦方向位置(車両方向位置)をPy_z0[i]とする。また、自車両前方物体の横幅をobjW_z0[i]とする。なお、z0は今回の検出を意味する値であり(前回の検出を意味する値はz1となる)、[i]は検出された自車両前方物体ごとに割り付けられるID番号を意味している。
次いで、物体検出部10は、検出した自車両前方物体それぞれについて、自車両に対する相対速度を求める(ST4)。ここで、物体検出部10は、以下の式(2)に示す伝達関数(ステップST3にて検出された位置を入力とし、相対速度を出力とする伝達関数)を用いて、自車両に対する自車両前方物体の相対速度(横方向相対速度:rVx_z0[i],縦方向相対速度:rVy_z0[i])を求める。
Figure 2007041788
なお、係数a,b,cは、整数であって所望の擬似微分特性を有するようにサンプリング周期(検出周期)100msで離散化されたものである。また、以下の説明において相対速度は、車両前後方向について自車両への接近方向を負とし、車両横方向について自車両右側方向を負とする。
次に、道路構成物判断部60は、検出した自車両前方物体それぞれについて、道路構成物であるか否かを判断する(ST5)。具体的に道路構成物判断部60は、上記したように、自車両前方物体が道路の形状に沿って設けられることを検出した場合、自車両前方物体をガードレールなどの道路構成物であると判断する。
次に、予備的障害物判断部40は、中確立手法により自車両前方物体が将来的に障害物となるか否かを予備的に判断する(ST6)。このとき、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体が一定時間現在と同じ動きをすると仮定したときの移動後の位置を求める。すなわち、予備的障害物判断部40は、以下の3式の処理を実行して、移動後の位置を求める。
Figure 2007041788
詳しく説明すると、予備的障害物判断部40は、まず、現在と同じ動きをすると仮定する時間、すなわち上記一定時間を式(3)から求める。式(3)に示すように、一定時間Pv_T1[i]は車間時間である。ここで、車間時間とは、自車両が自車両前方物体に到達するまでの時間、又は、自車両前方物体にほぼ到達するまでの時間をいう。本実施形態において一定時間Pv_T1[i]は、自車両から自車両前方物体までの距離であるPy_z0[i]を、自車速度Vspで除した値となっている。
次に、予備的障害物判断部40は、式(3)により求めた一定時間Pv_T1[i]だけ、自車両前方物体の相対速度(rVx_z0[i],rVy_z0[i])が同じであると仮定し、式(4)及び式(5)から、移動後の自車両前方物体の横方向位置Pv_Px[i]及び縦方向位置Pv_Py[i]を求める。
以上のようにして移動後の位置を求めた後、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを示す度合い(中確立手法による度合い)Reco3[i]を求める。このとき、予備的障害物判断部40は、式(6)を実行する。
Figure 2007041788
ここで、func1(X,Y,R)は図5に示す関数である。
図5は、func1(X,Y,R)を説明する特性図である。図5に示すように、func1(X,Y,R)は、3つの変数X,Y,Rによって定まる。ここで、図5に示すように、変数Rには、予測進路となる曲率Rowが代入される。故に、図5に示す破線は予測進路となる。図6は、図5に示した3次元座標系を2次元にて示したときの特性図である。図6に示すように、変数Rは、X−Y座標系において予測進路を決定付ける値であることが明らかになっている。
また、変数X,Yには、移動後の自車両前方物体の位置Pv_Px[i],Pv_Py[i]が代入される。これにより、図6に示すように、第iの自車両前方物体及び第i+1の自車両前方物体などが、X−Y座標系にプロットされる。中確立手法による障害物となる度合いReco3[i]は、このプロット位置と予測進路との比較によって求められる。すなわち、図6に示す予測進路の中心にプロット位置が存在すれば、func1の値は最大値である「1」を示す。一方、図6に示す予測進路の中心からプロット位置が離れるに従って、func1の値は最小値である「0」に近づく。これが、自車両前方物体が将来的に障害物となる度合い(中確立手法による度合い)Reco3[i]である。
再度、図4を参照する。中確立手法による障害物判断度合いReco3[i]を求めた後、予備的障害物判断部40は、高確立手法により自車両前方物体が将来的に障害物となるか否かを予備的に判断する(ST7)。このとき、予備的障害物判断部40は、物体検出部10により検出された自車両前方物体と予測進路との比較とから、自車両前方物体が将来的に障害物となる度合い(高確立手法による度合い)Reco2[i]を求める。このとき、予備的障害物判断部40は、式(7)を実行する。
Figure 2007041788
ここで、func1は図5及び図6に示したものと同じである。すなわち、ステップST7の処理では、予測進路の中心に自車両前方物体の現在位置が存在すれば、func1の値は最大値である「1」を示し、予測進路中心から自車両前方物体の現在位置が離れるに従って、func1の値は最小値である「0」に近づく。これが、自車両前方物体が将来的に障害物となる度合い(高確立手法による度合い)Reco2[i]である。
以上のように、予備的障害物判断部40によって自車両前方物体が障害物となるかを予備的に判断した後、走行シーン判断部30は、走行シーンを判断する(ST8)。このとき、走行シーン判断部30は、車両割込シーンに近いことを示す値Scene3jdg[i]と、追従シーンに近いことを示す値Scene2jdg[i]とを求めることにより、現在の走行シーンを判断する。具体的に各値は、以下の式(8)及び式(9)により求めることができる。
Figure 2007041788
ここで、func2について説明する。図7は、func2(A)を説明する特性図である。図7に示すように、func2(A)は、−10〔m/s〕≦Aの範囲で最小値「0」となり、−17〔m/s〕≦A<−10〔m/s〕の範囲でAの値の減少に伴って比例的に増加し、A<−17〔m/s〕の範囲で最大値「1」を示す。func2の変数Aには、ステップST4において求められた車両前後方向の相対速度rVy_z0[i]が代入される。このため、func2は、自車両前方物体の車両前後方向について相対速度が自車両接近方向に大きくなるほど大きな値を示すようになっている。
次に、func3について説明する。図8は、func3(A)を説明する特性図である。図8に示すように、func3(A)は、−0.9〔m/s〕≦A≦0.9〔m/s〕の範囲で最小値「0」となり、−1.5〔m/s〕≦A<−0.9〔m/s〕及び0.9<A≦−1.5〔m/s〕の範囲で比例的に増加し、A<−1.5〔m/s〕及び1.5〔m/s〕<Aの範囲で最大値「1」を示す。func3の変数Aには、ステップST4において求められた車幅方向の相対速度rVx_z0[i]が代入される。このため、func3は、自車両前方物体の車幅方向について相対速度の絶対値が大きくなるほど大きな値を示すようになっている。
以上の式(8)から明らかなように、走行シーン判断部30は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくなくなるほど、且つ、相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるほど、Scene3jdg[i]を高い値とし、車両割込シーンの該当度合いが高いと判断する。ここで、相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるということは、自車両又は他車両が横移動して割込が生じている可能性が高いことを示している。また、相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きいということは、車両割込というよりもむしろ緊急的な状態(自車両前方物体の急接近の状態)であると言える。このため、走行シーン判断部30は、相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくなくなるほど、且つ、相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるほど、車両割込シーンの該当度合いが高いと判断する。
また、式(9)から明らかなように、走行シーン判断部30は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の車幅方向について大きくならないほど、Scene2jdg[i]を高い値とし、追従シーンの該当度合いが高いと判断する。ここで、自車両に対する自車両前方物体の相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくならないということは、自車両又は他車両の横移動がなく割込が生じていない状態といえる。すなわち、先行車両に追従している状態といえる。また、相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きいということは、追従というよりもむしろ緊急的な状態(自車両前方物体の急接近の状態)であると言える。このため、相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくならないほど、追従シーンの該当度合いが高いと判断する。
なお、走行シーン判断部30は、各走行シーンに該当するか否かを判断するかでなく、各走行シーンの該当度合いを求めるので、現在の走行シーンが追従シーンに近い車両割込シーンであるなど、詳細に求めることができる。
走行シーンを判断した後、精度判断部50は中確立手法の判断結果であるReco3[i]の精度を求める(ST9)。具体的に精度判断部50は、以下の式(10)を実行してReco3[i]の精度Prec3jdg[i]を求める。
Figure 2007041788
ここで、func4について説明する。図9は、func4(A)を説明する特性図である。図9に示すように、func4(A)は、A≦23〔m〕の範囲で最大値「1」となり、23〔m〕<A≦31〔m〕の範囲で比例的に減少し、31〔m〕<Aの範囲で最小値「0」を示す。func3の変数Aには、縦方向位置Py_z0[i]、すなわち自車両と自車両前方物体との距離が代入される。このため、精度判断部50は、自車両と自車両前方物体との距離が長くなるほどfunc4の値を小さくし、中確立手法の判断結果の精度Prec3jdg[i]を低める。このように、精度判断部50は、自車両と自車両前方物体との距離が長くなり、両者間の空間的な広がりが大きくなって不確定要素が大きくなった場合に中確立手法の判断結果の精度を低める。
次に、func5について説明する。図10は、func5(A)を説明する特性図である。図10に示すように、func5(A)は、A=0で「1」となり、A=1で「0」を示す。なお、func5の変数Aに代入されるAttrInfra[i]は、ステップST5において求められた道路構成物か否か示す数値であり、ステップST5にて道路構成物と判断された場合、AttrInfra[i]=1とされ、道路構成物と判断されなかった場合、AttrInfra[i]=0とされる。従って、精度判断部50は、道路構成物判断部60により自車両前方物体が道路構成物と判断された場合、func5の値を低くして、中確立手法の判断結果の精度Prec3jdg[i]を低めるようになっている。ここで、自車両前方物体がガードレールの道路構成物である場合、自車両の運転者が運転ミスをしない限りは、障害物となる可能性が低い。このため、精度判断部50は、自車両前方物体が道路構成物と判断された場合、中確立手法の判断結果の精度Prec3jdg[i]を低める。
このように中確立手法の判断結果の精度Prec3jdg[i]を求めた後、精度判断部50は高確立手法の判断結果であるReco2[i]の精度を求める(ST10)。具体的に精度判断部50は、以下の式(11)を実行してReco2[i]の精度Prec2jdg[i]を求める。
Figure 2007041788
ここで、func6について説明する。図11は、func6(A)を説明する特性図である。図11に示すように、func6(A)は、A=0又は3.6〔m〕<Aの範囲で最小値「0.2」を示し、0<A≦1.5〔m〕の範囲ではAの増加に伴って増加する。また、func6(A)は、1.5〔m〕<A≦2.9〔m〕の範囲で最大値「1」を示し、2.9〔m〕<A≦3.6〔m〕の範囲ではAの増加に伴って減少する。func6の変数Aには、ステップST3において求められた自車両前方物体の横幅objW_z0[i]が代入される。このため、精度判断部50は、自車両前方物体の横幅に基づいて高確立手法の判断結果の精度Prec2jdg[i]を求めることとなる。これにより、自車両前方物体の横幅が2,3cmである場合や4,5m以上である場合など、自車両前方物体が検出ミスによるものである可能性が高い場合に、高確立手法の判断結果Reco2[i]の精度Prec2jdg[i]を低めることができる。
以上のように、中確立手法及び高確立手法の判断結果Reco3[i],Reco2[i]の精度Prec3jdg[i],Prec2jdg[i]を求めた後、最終障害物判断部70は、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]を求める(ST11)。本実施形態では、走行シーンが車両割込シーンであるか、又は追従シーンであるといったようにデジタル的に求められるわけでなく、車両割込シーンと追従シーンとのそれぞれの該当度合いが求められる。このため、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]は以下の式(12)のようになる。
Figure 2007041788
これにより、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]が得られる。また、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]を求められるため、精度判断部50は、判断結果Reco_tmp[i]に対応した精度Prec_tmp[i]を求める必要がある。そこで、精度判断部50は、以下の式(13)から、走行シーンに応じた精度Prec_tmp[i]を求める(ST12)。
Figure 2007041788
その後、最終障害物判断部70は、走行シーン及び精度を考慮したうえで、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを示す度合いReco[i]を求める(ST13)。具体的に最終障害物判断部70は、以下の式(14)からReco[i]を求める。
Figure 2007041788
ここで、最終障害物判断部70は、Reco_tmp[i]×Prec_tmp[i]によりReco[i]を求めてもよいが、本実施形態では式(14)のように、Reco2[i]を加味してReco[i]を求める。これにより、最終障害物判断部70は、走行シーンに応じた判断手法による判断結果についての精度Prec_tmp[i]が小さくなるに従って、高確立手法による判断結果Reco2[i]を高めて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとなる。ここで、精度Prec_tmp[i]が低い場合、Reco_tmp[i]×Prec_tmp[i]によりReco[i]を求めると、判断結果Reco[i]は誤りである可能性が高く、非常に正確性に乏しくなる可能性が高まる。そこで、式(14)のようにして、Reco[i]を求めることとし、精度Prec_tmp[i]が低い場合には、最も障害物判断を正確に行うことができる高確立手法の判断結果Reco2[i]を高めて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する。これにより、正確性が増すこととなり、誤った障害物判断をしてしまう可能性を減じることができる。
次に、最終障害物判断部70は、最終的な障害物判断を行う(ST14)。具体的に最終障害物判断部70は、式(15)によって自車両前方物体が障害物となるかを最終的に判断する。
Figure 2007041788
ここで、if(expression)statement1 else statement2とは、expressionを満たす場合にstatement1 を実施し、expressionを満たさない場合にはstatement2を実施する関数である。このため、最終障害物判断部70は、障害物となるかを示す度合いReco[i]が閾値THR_OBJより大きければ、ObjJdgOn[i]を「1」とし、自車両前方物体が将来的に障害物となると最終的に判断する。他方、最終障害物判断部70は、障害物となるかを示す度合いReco[i]が閾値THR_OBJより大きくなければ、ObjJdgOn[i]を「0」とし、自車両前方物体が将来的に障害物とならないと最終的に判断する。
次いで、最終障害物判断部70は、ステップST14において障害物となると判断された自車両前方物体の情報(例えば自車両に最も接近している自車両前方物体の位置や相対速度)を、後段の制御系(ブレーキ制御装置や報知装置など)に送信する(ST15)。これにより、後段の制御系において適切な対応(ブレーキ制御や報知)が行われることとなる。
次に、障害物判断装置1は、次回の検出(サンプリング)において用いられるステップST4の各種変数を更新する(ST16)。そして、処理は終了する。
このようにして、第1実施形態に係る障害物判断装置1及び方法によれば、自車両前方物体と自車両の走行状態とに基づいて、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断することとしている。このため、複数の判断手法によって将来的に障害物となるかについて予備的な判断結果Reco3[i],Reco2[i]を得ることができる。
また、判断された各判断手法の判断結果Reco3[i],Reco2[i]について精度Prec3jdg[i],Prec2jdg[i]を求めることとしている。このため、各判断手法の予備的な判断結果Reco3[i],Reco2[i]がどれだけ正しいかを示す情報を取得することができる。
また、複数の判断手法の結果Reco3[i],Reco2[i]から、例えば式(12)のようにして、走行シーンに応じた判断手法の判断結果Reco_tmp[i]を求め、この判断結果Reco_tmp[i]と、求めておいた精度Prec3jdg[i],Prec2jdg[i]とから、自車両前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。このため、予備的に求めておいた複数の判断結果Reco3[i],Reco2[i]から走行シーンに応じた判断結果Reco_tmp[i]が得られることとなり、得られた判断結果Reco_tmp[i]にさらに判断結果がどれだけ正しいかを示す情報が加味されて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとなる。
従って、障害物の判断精度の向上を図ることができる。
また、式(8)に示すように、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、相対速度rVx_z0[i]の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるほど、自車両又は他車両が車線変更を行う車両割込シーンであると判断することとしている。ここで、相対速度rVx_z0[i]の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるということは、自車両又は他車両が横移動して割込が生じている可能性が高いことを示している。また、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きいということは、車両割込というよりもむしろ緊急的な状態であると言える。このため、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくなくなるほど、且つ、相対速度rVx_z0[i]が自車両の車幅方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、車両割込シーンであると判断することで、適切な走行シーンの判断を行うことができる。
また、式(9)に示すように、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVx_z0[i]の絶対値が自車両の車幅方向について大きくならないほど、自車両が前方車両に追従する追従シーンであると判断することとしている。ここで、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVx_z0[i]が自車両の車幅方向について、自車両接近方向に大きくならないということは、自車両又は他車両の横移動がなく割込が生じていない状態といえる。すなわち、先行車両に追従している状態といえる。また、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きいということは、追従であるというよりもむしろ緊急的な状態であると言える。このため、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなくならないほど、且つ、相対速度rVx_z0[i]が自車両の車幅方向について、自車両接近方向に大きくならないほど、自車両が前方車両に追従する追従シーンであると判断することで、適切な走行シーンの判断を行うことができる。
また、式(7)に示すように、自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、予測した進路と自車両前方物体の位置(Px_z0[i],Py_z0[i])との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高確立手法を実行することとしている。ここで、高確立手法は、予測した進路と自車両前方物体の位置との比較から障害物判断が行われるため、障害物判断の正確性が高い手法であると言える。すなわち、高確立手法は、予測した進路という予測的情報と、自車両前方物体の位置(Px_z0[i],Py_z0[i])という何ら予測を含まない情報とから、障害物判断が行われる手法であり、予測的情報を1つしか含まない。このため、高確立手法は、将来的に障害物となるか否かを判断するにあたり、不確定要素となる予測的情報が少なく、障害物判断の正確性が高くなる。従って、高確立手法を実行するにより、正確性が高い予備的な障害物判断を行うことができる。
また、式(6)に示すように、自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、自車両前方物体が一定時間現在と同じ動きをすると仮定したときの移動後の位置(Pv_Px[i],Pv_Py[i])と予測した進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する中確立手法を実行することとしている。ここで、中確立手法は、予測した進路と予測した自車両前方物体の位置(Pv_Px[i],Pv_Py[i])との比較から障害物判断が行われるため、高確立手法よりも正確性が劣る可能性があるものの、一層将来の状況を考慮して判断することができる手法である。すなわち、中確立手法は、予測した進路という予測的情報と、予測した自車両前方物体の位置という予測的情報とから、障害物判断が行われる手法であり、予測的情報を2つ含んで判断を行うものである。このため、中確立手法は、将来的に障害物となるか否かを判断するにあたり、不確定要素となる予測的情報が高確立手法よりも多く、障害物判断の正確性が低くなる可能性がある。しかし、その一方で、中確立手法は、将来の要素を多く含むため、高確立手法よりも一層将来の事項を判断することができる(すなわち、高確立手法よりも一層将来まで干渉等を判断しやすい)。従って、中確立手法を実行するにより、障害物判断となるか否かをより将来まで判断することができる。
また、式(10)に示すように、自車両と自車両前方物体との距離(すなわち自車両前方物体の縦方向位置Py_z0[i])が長くなるに従って、中確立手法の判断結果の精度を低めることとしている。このため、自車両と自車両前方物体との距離が長くなり、両者間の空間的な広がりが大きくなって不確定要素が大きくなった場合に中確立手法の判断結果の精度を低めることとなり、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、式(10)に示すように、自車両前方物体が道路構成物と判断された場合、中確立手法の判断結果の精度を低めることとしている。ここで、自車両前方物体がガードレールの道路構成物である場合、自車両の運転者が運転ミスをしない限りは、障害物となる可能性が低い。このため、自車両前方物体が道路構成物と判断された場合、中確立手法の判断結果の精度を低めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、式(11)に示すように、自車両前方物体の横幅objW_z0[i]に基づいて高確立手法の判断結果の精度を求めることとしている。ここで、自車両前方物体の横幅objW_z0[i]が2,3cmである場合や4,5m以上である場合、自車両前方物体は検出ミスによるものでる可能性が高い。このため、自車両前方物体の横幅に基づいて、高確立手法の判断結果の精度を求めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、式(3)に示すように、中確立手法における判断結果の算出において自車両前方物体の相対速度を同じと仮定する時間(一定時間)を車間時間とすることとしている。このため、自車両が自車両前方物体に到達、又は、ほぼ到達するまでの時間だけ、自車両前方物体の動きが同じであると仮定するため、両者の干渉又は急接近を適切に判断することとなり、障害物判断の正確性を向上させることができる。
また、式(10)及び式(11)に示すように、検出された自車両前方物体と自車両の走行状態とに基づいて各走行シーンの該当度合いを求めることとしている。このため、例えば車両割込シーンに近い車両割込シーンなどのように、走行シーンをより詳細に求めることができる。
また、式(12)等に示されるように、最終障害物判断部70は、走行シーンが追従シーンであると判断された場合に、高確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。ここで、割込車両などがなく単に自車両が他車両に追従して走行している場合、自車両が他車両に干渉又は急接近する可能性は低い。このため、遠い将来について判断する手法よりも、正確性が高い手法に比重をおくことが適切といえる。従って、追従シーンであると判断された場合に、高確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することで、適切に最終的な障害物判断を行うことができる。
また、式(12)等に示されるように、最終障害物判断部70は、走行シーンが車両割込シーンであると判断された場合に、中確立手法による判断結果に比重をおいて自車両前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。ここで、他車両が割込してくる場合や自車両が割込をする場合、自車両が他車両に干渉又は急接近する可能性が追従シーンよりも高くなる。このため、遠い将来について判断することができる手法に比重をおくことが適切といえる。従って、車両割込シーンであると判断された場合に、中確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することで、適切に最終的な障害物判断を行うことができる。
また、式(14)のように、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]について求められた精度Rrec_tmp[i]が低くなるに従って、高確立手法による判断結果Reco2[i]を高めて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。ここで、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]について求められた精度Rrec_tmp[i]が低い場合には、判断結果Reco[i]は誤りである可能性が高く、正確性に乏しくなる可能性が高まる。そこで、高確立手法による判断結果Reco2[i]を高めて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することで、正確性が増すこととなり、誤った障害物判断をしてしまう可能性を減じることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る障害物判断装置2は、第1実施形態のものと同様であるが、処理内容が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
まず、第2実施形態では、走行シーン判断部30が判断する走行シーンとして、緊急シーンが追加されている。緊急シーンとは、自車両の緊急回避を要するシーンである。すなわち、緊急シーンとは、自車両の自車両前方物体への干渉等を緊急に回避することを要するシーンである。
また、第2実施形態では、予備的障害物判断部40が予備的に判断する判断手法として、高応答性手法が追加されている。図12は、高応答性手法を説明する概略図である。予備的障害物判断部40は、自車両に対する自車両前方物体の相対的な移動方向と、この移動方向が同じであると仮定した所定時間の値とから、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高応答性手法を実行する。すなわち、図12に示すように、予備的障害物判断部40は、自車両前方物体O1のように、移動方向が自車両に向いていれば、将来的に障害物となると判断する。
図13は、高応答性手法を説明する第2の概略図である。自車両前方物体の相対的移動方向が同じであると仮定した所定時間は、将来的に障害物となるか否かの判断に以下のような影響を与える。図13に示すように、移動方向が同じであると仮定した所定時間が長いほど、自車両前方物体の移動可能箇所が限られてくる。このため、図13に示す例では、自車両前方物体O2は自車両に干渉等し得るが、上記所定時間が長くなると移動可能箇所が限られてくることとなり、自車両に干渉等し得なくなる。
以上、図12及び図13に示したように、予備的障害物判断部40は、高応答性手法により自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する。ここで、高応答性手法は、中確立手法よりも一層遠い将来での干渉等について判断することができる。例えば、中確立手法では、自車両前方物体の相対速度が一定時間だけ同じであると仮定するため、一定時間分だけ高確立手法よりも遠い将来における干渉等を判断することができる。これに対し、高応答性手法では、中確立手法のように一定時間という制約が無く、単純に相対的移動方向が自車両に向かっていれば、障害物になると判断できるため、障害物となるか否かを最も将来まで判断することができる。
なお、高応答性手法は、相対移動方向が同じであると仮定した所定時間の値を考慮して判断するため、決して障害物判断の正確性が悪すぎるということもない。図13に示すように、所定時間の値によって自車両前方物体の移動可能範囲を限定するため、有る程度の正確性を保持できる。
また、第2実施形態において最終障害物判断部70は、走行シーン判断部30により判断された走行シーンが緊急シーンであると判断された場合、高応答性手法による判断結果に比重をおいて自車両前方物体が障害物になるかを最終的に判断する。ここで、緊急的な状況である場合、その緊急的な状況が明らかになってからでは、緊急的な状況を回避することが困難となる。このため、障害物判断の正確性よりも、一層遠い将来について判断することができる手法に比重をおくことが適切といえる。故に、緊急シーンであると判断された場合に、最終障害物判断部70は、高応答性手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することで、適切に最終的な障害物判断を行うことができる。
次に、第2実施形態に係る障害物判断装置2の詳細動作を説明する。図14は、第2実施形態に係る障害物判断装置2の詳細動作を示すフローチャートである。なお、図14に示すステップST21〜ST27の処理は、図4に示したステップST1〜ST7の処理と同じであるため、説明を省略する。また、図14に示す処理は、図4に示す処理と同様に、車両のイグニッションスイッチのオンと共に開始し、開始後はイグニッションスイッチがオフとなるまで、100msごとに実行されるものとする。
中確立手法及び高確立手法によって自車両前方物体が障害物となるかを予備的に判断した後(ST27の後)、予備的障害物判断部40は、高応答性手法により、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを示す度合いReco1[i]を求める(ST28)。このとき、予備的障害物判断部40は、まず、式(16)により、自車両前方物体の相対的移動方向が同じであると仮定する所定時間Pv_T2を求める。
Figure 2007041788
ここで、func9について説明する。図15は、func9(A)を説明する特性図である。図15に示すように、func9(A)は、Aの絶対値が小さくなるに従って、大きな値を示すようになっている。func9の変数Aには、ステアリング角速度Steer_dot〔rad/s〕が代入される。このため、予備的障害物判断部40は、ステアリング角速度がゼロに近くなるほどfunc9の値を大きくし、所定時間Pv_T2を長く求める。ステアリング角速度がゼロから離れるほど、運転者がハンドルを動かしていることを示し、自車両が山道などの蛇行する道路などを走行している可能性が高くなる。一方、ステアリング角速度がゼロに近いということはハンドル操作が定常状態であり、今後も自車両前方物体の相対的な移動方向が同じとなる可能性が高い。このため、予備的障害物判断部40は、ステアリング角速度がゼロに近くなるほど、所定時間を長くすることとしている。
以上のようにして所定時間Pv_T2を求めた後、予備的障害物判断部40は、高応答性手法により、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを示す度合いReco1[i]を求める。このとき、予備的障害物判断部40は、式(17)を実行する。
Figure 2007041788
ここで、func7(X,Y,VX,VY)は図16に示す関数である。図16は、func7(X,Y,VX,VY)を説明する特性図である。図16に示すように、func7(X,Y,VX,VY)は、4つの変数X,Y,VX,VYによって定まるものである。ここで、変数X,Yには、自車両前方物体の現在位置Px_z0[i],Py_z0[i]が代入され、図16に示すように、X−Y座標系において自車両前方物体の位置が決定付けられる。また、変数VX,VYには、自車両前方物体の相対速度rVx_z0[i],rVy_z0[i]が代入され、VX−VY座標系において自車両前方物体の移動ベクトルが決定付けられる。func7は、移動ベクトルが自車両に向いていれば高い値を示し、移動ベクトルが自車両から離れた方向に向くに従って小さい値を示すようになる。
また、func8(A1,A2)は図17に示す関数である。図17は、func8(A1,A2)を説明する特性図である。図17に示すように、func8(A1,A2)は、2つの変数A1,A2によって定まるものであり、A1が大きくなるほど小さい値を示し、A2が大きくなるほど大きな値を示すようになっている。ここで、変数A1には、Py_z0[i]/rVy_z0[i]、すなわち車間時間が代入される。このため、車間時間が小さいほど(干渉等までの時間が短いほど)、func8(A1,A2)は高い値を示す。また、変数A2には、上記所定時間Pv_T2が代入される。このため、所定時間Pv_T2が長くなるほどfunc8(A1,A2)は高い値を示す。
以上をまとめると、func7により求められる移動ベクトルが自車両に向いていれば干渉等の可能性が高まるため、Reco1[i]は高い値を示す。また、車間時間が長いほど干渉等の可能性が小さくなるため、Reco1[i]は低い値を示す。さらに、所定時間が短いほど図13に示したように自車両前方物体の移動可能範囲が広がるため、Reco1[i]は低い値を示す。
なお、ステップST28において自車両前方物体の相対的移動方向が同じであると仮定する所定時間Pv_T2は、以下のようにして求められてもよい。すなわち、予備的障害物判断部40は、式(18)により所定時間Pv_T2を求める。
Figure 2007041788
ここで、func14について説明する。図18は、func14(A1,A2)を説明する特性図である。図18に示すように、func14(A1,A2)は、変数A1が大きくなるに従って、小さな値を示すようになっている。また、変数A2が大きくなるほど、func14(A1,A2)は小さな値を示すようになっている。ここで、func14の変数A1には、ステアリング角の絶対値abs(Steer)〔rad〕が代入される。このため、予備的障害物判断部40は、ステアリング角の絶対値がゼロに近くなるほどfunc14の値を大きくし、所定時間Pv_T2を長く求める。また、変数A2には、車両の加速度が代入される。このため、予備的障害物判断部40は、車両加速度が大きくなるfunc14の値を小さくし、所定時間Pv_T2を短く求める。
ステアリング角の絶対値が大きく、且つ、自車両の加速度が大きい場合、自車両の進路が大きく変化することとなり、自車両前方物体の相対的移動方向も大きく変化してしまう。このため、上記場合には、高応答性手法による障害物判断の正確性が低下することとなる。よって、予備的障害物判断部40は、上記場合に所定時間を短くする。
再度、図14を参照する。高応答性手法により障害物となるかを示す度合いReco1[i]を求めた後、走行シーン判断部30は、走行シーンを判断する(ST29)。このとき、走行シーン判断部30は、第1実施形態と同様にして、車両割込シーンの該当度合いを示す値Scene3jdg[i]と、追従シーンの該当度合いを示す値Scene2jdg[i]とを求める。
さらに、走行シーン判断部30は、緊急シーンの該当度合いを示すScene1jdg[i]を求める。このとき、走行シーン判断部30は、以下の式(19)から、Scene1jdg[i]を求める。
Figure 2007041788
ここで、func2(A)は、図7を参照して説明したものと同じであり、変数Aには、自車両前方物体の車両前後方向の相対速度rVy_z0[i]が代入される。このため、走行シーン判断部30は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、走行シーンを緊急シーンであると判断することとなる。ここで、相対速度が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きいということは、自車両前方物体が自車両に急接近している状態であり、緊急的な状態であると言える。このため、相対速度が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、緊急シーンであると判断する。
以上、ステップST29において走行シーン判断部30は、車両割込シーン、追従シーン及び緊急シーンの該当度合いをそれぞれ求める。そして、精度判断部50は、第1実施形態と同様にして、中確立手法の判断結果であるReco3[i]の精度Prec3jdg[i]を求める(ST30)。また、精度判断部50は、以下の式(20)からPrec3jdg[i]を求めてもよい。
Figure 2007041788
ここで、func10について説明する。図19は、func10(A)を説明する特性図である。図19に示すように、func10(A)は、変数Aの値「0」のときに最大値「1」を示し、変数Aが「0」から大きくなるほど減少する。また、func10(A)の最小値は「0」である。func10の変数Aには、車間時間Py_z0[i]/Vspが代入される。このため、func10は、車間時間Py_z0[i]/Vspが小さいほど大きな値を示す。
このように、精度判断部50は、自車両と前記自車両前方物体との車間時間Py_z0[i]/Vspが長くなるに従って、中確立手法の判断結果の精度Prec3jdg[i]を低める。このため、精度判断部50は、自車両が将来的に自車両前方物体に干渉してしまうまでの時間、又は、自車両が将来的に自車両前方物体に急接近してしまうまでの時間が長くなり、不確定要素が大きくなった場合に、中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を低めることとしている。
次に、func11について説明する。図20は、func11(A)を説明する特性図である。図20に示すように、func11(A)は、変数Aが「0」付近の値である場合に最小値「0」となり、変数Aの増加に伴って大きな値を示す。func11(A)の最大値は「1」である。func11の変数Aには、ステップST21において検出された自車両の車速Vspが代入される。このため、func11は、自車速度Vspが大きくなるほど大きな値を示すようになっている。
このように、精度判断部50は、自車両走行状態検出部20により検出された自車速度Vspが高くなるに従って、中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を高めることとしている。ここで、自車速度Vspが高い場合、自車両は急激に方向転換をできないため、予測した進路から外れる可能性が低くなる。よって、精度判断部50は、自車速度Vspが高くなるに従って中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を低めることとしている。
次に、精度判断部50は、第1実施形態と同様にして、高確立手法の判断結果であるReco2[i]の精度Prec2jdg[i]を求める(ST31)。また、精度判断部50は、以下の式(21)及び式(22)からScene2jdg[i]を求めてもよい。
Figure 2007041788
式(21)及び式(22)に示すように、精度判断部50は、高確立手法の判断結果であるReco2[i]の精度Prec2jdg[i]を求めるにあたり、まず、自車両に対する自車両前方物体の存在方向を求める。すなわち、精度判断部50は、式(22)を実行して、自車両前後方向と自車両から自車両前方物体までを結ぶ直線とが為す角度を求める。
次いで、精度判断部50は、式(21)を実行する。ここで、THR_Thetaは、レーザレーダ101の視野角度(センサスペックとして定められている値)〔rad〕の半分である。また、func12は図21に示す関数である。図21は、func12(A)を説明する特性図である。図21に示すように、func12(A)は、変数Aが0≦A<0.7の範囲で最大値「1」を示し、0.7≦A<0.9の範囲で比例的に減少し、0.9≦Aの範囲で最小値「0」となる。このfunc12には、変数Aとして、Theta/THR_Thetaが代入される。ここで、THR_Thetaは予め決まった値であるから、func12は、式(22)により求めたThetaが大きな値を示すほど大きな値を示す。すなわち、精度判断部50は、自車両前方物体が自車両前方の所定範囲(レーザーの検出範囲)の端に近づくに従って、高確立手法の判断結果Reco2[i]の精度Prec2jdg[i]を低める。一般にレーザレーダ等は、検出領域の端部側では検出精度が低下していしまう傾向にある。このため、精度判断部50は、自車両前方物体が自車両前方の所定範囲の端に近づくに従って、高確立手法の判断結果Reco2[i]の精度Prec2jdg[i]を低めることとしている。
次に、精度判断部50は、高応答性手法の判断結果であるReco1[i]の精度Prec1jdg[i]を求める(ST32)。このとき、精度判断部50は、以下の式(23)からScene1jdg[i]を求める。
Figure 2007041788
ここで、AttrMove[i]は、i番目の自車両前方物体が移動物体であれば「1」とされ、停止物体であれば「0」とされる関数である。また、func13は図22に示す関数である。図22は、func13(A)を説明する特性図である。図22に示すように、func13(A)は、Aの絶対値が小さくなるに従って、大きな値を示すようになっている。このfunc13の変数Aには、自車両前方物体の横方向位置Px_z0[i]が代入される。このため、精度判断部50は、自車両前方物体が自車両の正面に近づくに従って、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を高める。より具体的には、精度判断部50は、自車両の前面の中央から真っ直ぐ前方に伸びるラインに自車両前方物体が近づくに従って、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を高める。ここで、レーザレーダ等は、検出領域の端部側では検出精度が低下していしまうが、正面等では検出精度が高くなる傾向にある。このため、精度判断部50は、自車両前方物体が自車両の正面に近づくに従って、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を高めることとしている。
また、func5(A)は、図10を参照して説明したものと同じであり、変数Aには、AttrMove[i]が代入される。このため、精度判断部50は、自車両前方物体が移動物体である場合、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を低めることとしている。自車両前方物体が移動物体である場合、自車両前方物体の移動によって相対移動方向が変化してしまい、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の信頼性は低くなる。従って、精度判断部50は、自車両前方物体が移動物体である場合、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を低めることとしている。
なお、自車両前方物体が移動物体であるか否かは、相対速度が「0」に近いか否かにより判断することができる。また、特開2004−348249号公報に示す手法により、自車両前方物体が移動物体であるか否かを判断するようにしてもよい。
そして、最終障害物判断部70は、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]を求める(ST33)。第2実施形態では、第1実施形態と異なり、走行シーンが3つであるため、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]は以下の式(24)のようになる。
Figure 2007041788
これにより、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]が得られる。また、走行シーンに応じた判断手法による判断結果Reco_tmp[i]を求められるため、精度判断部50は、判断結果Reco_tmp[i]に対応した精度Prec_tmp[i]を求める(ST34)。なお、第2実施形態において精度判断部50は、以下の式(25)から判断結果Reco_tmp[i]に対応した精度Prec_tmp[i]を求める。
Figure 2007041788
その後、図4に示したステップST13〜ST16と同様にして、図14に示すステップST35〜ST38の処理が実行される。そして、処理は終了する。
このようにして、第2実施形態に係る障害物判断装置2及び方法によれば、第1実施形態と同様に、障害物の判断精度の向上を図ることができる。また、適切な走行シーンの判断を行うことができ、高確立手法を実行するにより、正確性が高い予備的な障害物判断を行うことができる。また、中確立手法を実行するにより、障害物判断となるか否かをより将来まで判断することができる。
また、適切に判断結果の精度を求めることができ、障害物判断の正確性を向上させることができる。また、走行シーンをより詳細に求めることができ、適切に最終的な障害物判断を行うことができる。また、誤った障害物判断をしてしまう可能性を減じることができる。
さらに、第2実施形態によれば、式(19)に示すように、自車両に対する自車両前方物体の相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、自車両が緊急回避を要する緊急シーンであると判断することとしている。ここで、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きいということは、自車両前方物体が自車両に急接近している状態であり、緊急的な状態であると言える。このため、相対速度rVy_z0[i]が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、緊急シーンであると判断することで、適切な走行シーンの判断を行うことができる。
また、式(17)に示すように、自車両に対する自車両前方物体の相対的な移動方向と、移動方向が同じであると仮定した所定時間Pv_T2の値とから、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高応答性手法を実行することとしている。ここで、高応答性手法は、中確立手法よりも一層遠い将来での干渉等について判断することができる。例えば、中確立手法では、自車両前方物体の相対速度が一定時間だけ同じであると仮定するため、一定時間分だけ高確立手法よりも遠い将来における干渉等を判断することができる。これに対し、高応答性手法では、中確立手法のように一定時間という制約が無く、単純に相対的移動方向が自車両に向かっていれば、障害物になると判断できるため、障害物となるか否かを最も将来まで判断することができる。
なお、高応答性手法は、相対移動方向が同じであると仮定した所定時間Pv_T2の値を考慮して判断するため、決して障害物判断の正確性が悪すぎるということもなく、所定時間Pv_T2の値によって自車両前方物体の移動可能範囲を限定するため、有る程度の正確性を保持できる。
従って、高応答性手法を実行するにより、障害物判断となるか否かを最も将来まで判断することができる。
また、式(20)に示すように、自車両と自車両前方物体との車間時間Py_z0[i]/Vspが長くなるに従って、中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を低めることとしている。このため、自車両が将来的に自車両前方物体に干渉してしまうまでの時間、又は、自車両が将来的に自車両前方物体に急接近してしまうまでの時間が長くなり、不確定要素が大きくなった場合に、中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を低めることとなり、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、式(20)に示すように、自車速度Vspが高くなるに従って中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を高めることとしている。自車速度Vspが高い場合、自車両は急激に方向転換をできないため、予測した進路から外れる可能性が低くなる。よって、自車速度Vspが高くなるに従って中確立手法の判断結果Reco3[i]の精度Prec3jdg[i]を高めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、物体検出部10が、自車両前方の所定範囲内に存在する自車両前方物体を検出する構成、例えばレーザレーダ101である場合、式(21)に示すように、自車両前方物体が自車両前方の所定範囲THR_Thetaの端に近づくに従って、高確立手法の判断結果Reco2[i]の精度Prec2jdg[i]を低めることとしている。ここで、レーザレーダ等は、検出領域の端部側では検出精度が低下していしまう傾向にある。このため、自車両前方物体が自車両前方の所定範囲THR_Thetaの端に近づくに従って、高確立手法の判断結果Reco2[i]の精度Prec2jdg[i]を低めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、物体検出部10が、自車両前方の所定範囲内に存在する自車両前方物体を検出する構成、例えばレーザレーダ101である場合、式(23)に示すように、自車両前方物体が自車両の正面に近づくに従って、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を高めることとしている。ここで、レーザレーダ等は、検出領域の端部側では検出精度が低下していしまうが、正面等では検出精度が高くなる傾向にある。このため、自車両前方物体が自車両の正面に近づくに従って、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を高めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、自車両前方物体が移動物体である場合、式(23)に示すように、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を低めることとしている。ここで、自車両前方物体が移動物体である場合、自車両前方物体の移動によって相対方向が変化してしまい、高応答性手法による判断結果Reco1[i]の信頼性は低くなる。従って、自車両前方物体が移動物体である場合、高応答性手法の判断結果Reco1[i]の精度Prec1jdg[i]を低めることで、適切に判断結果の精度を求めることができる。
また、式(16)及び式(18)に示すように、自車両のステアリング角速度Steer_dotがゼロに近くなるほど所定時間Pv_T2を長くすることとしている。ここで、ステアリング角速度Steer_dotがゼロから離れるほど、運転者がハンドルを動かしていることを示し、自車両が山道などの蛇行する道路などを走行している可能性が高くなる。一方、ステアリング角速度Steer_dotがゼロに近いということはハンドルが定常状態であり、今後も自車両前方物体の相対的な移動方向が同じとなる可能性が高い。このため、ステアリング角速度Steer_dotがゼロに近くなるほど、所定時間Pv_T2を長くすることで、予備的な障害物の判断結果Reco1[i]の正確性を向上させることができる。
また、式(18)に示すように、自車両のステアリング角Steerの絶対値が大きく且つ自車両の加速度Vsp_dotが大きくなるほど、所定時間Pv_T2を短くすることとしている。ここで、ステアリング角Steerの絶対値が大きく、且つ、自車両の加速度Vsp_dotが大きい場合、自車両の進路が大きく変化することとなり、高応答性手法による障害物判断結果Reco1[i]の正確性が低下することとなる。よって、所定時間Pv_T2を短くすることで、高応答性手法による障害物判断結果Reco1[i]の正確性の低下を防止することとなる。従って、自車両のステアリング角Steerの絶対値が大きく且つ自車両の加速度Vsp_dotが大きくなるほど、所定時間Pv_T2を短くすることで、障害物判断の正確性を防止することができる。
また、走行シーンが緊急シーンであると判断された場合に、高応答性手法による判断結果Reco1[i]に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することとしている。ここで、緊急的な状況である場合、その緊急的な状況が明らかになってからでは、緊急的な状況を回避することが困難となる。このため、障害物判断の正確性よりも、一層遠い将来について判断することができる手法に比重をおくことが適切といえる。故に、緊急シーンであると判断された場合に、高応答性手法による判断結果Reco1[i]に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断することで、適切に最終的な障害物判断を行うことができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。例えば、上記実施形態では、自車両前方物体との干渉等を判断することとしているが、これに限らず、例えば自車両後方や側方の物体との干渉等を判断するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る障害物判断装置のソフト構成図である。 高確立手法及び中確立手法を説明する概略図であり、(a)は高確立手法を示し、(b)は中確立手法を示している。 本実施形態に係る障害物判断装置のハード構成図である。 本実施形態に係る障害物判断装置の詳細動作を示すフローチャートである。 func1(X,Y,R)を説明する特性図である。 図5に示した3次元座標系を2次元にて示したときの特性図である。 func2(A)を説明する特性図である。 func3(A)を説明する特性図である。 func4(A)を説明する特性図である。 func5(A)を説明する特性図である。 func6(A)を説明する特性図である。 高応答性手法を説明する概略図である。 高応答性手法を説明する第2の概略図である。 第2実施形態に係る障害物判断装置の詳細動作を示すフローチャートである。 func9(A)を説明する特性図である。 func7(X,Y,VX,VY)を説明する特性図である。 func8(A1,A2)を説明する特性図である。 func14(A1,A2)を説明する特性図である。 func10(A)を説明する特性図である。 func11(A)を説明する特性図である。 func12(A)を説明する特性図である。 func13(A)を説明する特性図である。
符号の説明
1,2…障害物判断装置
10…物体検出部(物体検出手段)
20…自車両走行状態検出部(自車両走行状態検出手段)
30…走行シーン判断部(走行シーン判断手段)
40…予備的障害物判断部(予備的障害物判断手段)
50…精度判断部(精度判断手段)
60…道路構成物判断部(道路構成物判断手段)
70…最終障害物判断部(最終障害物判断手段)
101…レーザレーダ(検知器)
102…レーダ処理装置
103…CCDカメラ
104…画像処理装置
105…操舵角検出装置
106…車速検出装置
107…制御装置
108…自動ブレーキ制御装置
109…負圧ブレーキブースタ

Claims (24)

  1. 自車両前方の物体を検出する物体検出手段と、
    自車両の走行状態を検出する自車両走行状態検出手段と、
    前記物体検出手段により検出された自車両前方の物体と前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態とに基づいて、走行シーンを判断する走行シーン判断手段と、
    前記物体検出手段により検出された自車両前方の物体と前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態とに基づいて、自車両の前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断する予備的障害物判断手段と、
    前記予備的障害物判断手段により判断された各判断手法の判断結果について精度を求める精度判断手段と、
    前記予備的障害物判断手段の複数の判断手法の判断結果から前記走行シーン判断手段により判断された走行シーンに応じた判断手法の判断結果を求め、この判断結果と前記精度判断手段により求められた精度とから、自車両の前方物体が将来的に障害物になるかを最終的に判断する最終障害物判断手段と、
    を備えることを特徴とする障害物判断装置。
  2. 前記走行シーン判断手段は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、自車両に対する自車両前方物体の相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくなるほど、前記走行シーンを、自車両又は他車両が車線変更を行う車両割込シーンであると判断することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  3. 前記走行シーン判断手段は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の前後方向について、自車両接近方向に大きくなるほど、前記走行シーンを、自車両が緊急回避を要する緊急シーンであると判断することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  4. 前記走行シーン判断手段は、自車両に対する自車両前方物体の相対速度が自車両の前後方向について自車両接近方向に大きくならないほど、且つ、自車両に対する自車両前方物体の相対速度の絶対値が自車両の車幅方向について大きくならないほど、前記走行シーンを、自車両が前方車両に追従する追従シーンであると判断することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  5. 前記予備的障害物判断手段は、複数の判断手法の1つとして、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、前記物体検出手段により検出された自車両前方物体の位置と前記予測された進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高確立手法を実行することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  6. 前記予備的障害物判断手段は、複数の判断手法の1つとして、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、前記物体検出手段により検出された自車両前方物体が一定時間現在と同じ動きをすると仮定したときの移動後の位置と前記予測された進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する中確立手法を実行することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  7. 前記予備的障害物判断手段は、複数の判断手法の1つとして、自車両に対する前記自車両前方物体の相対的な移動方向と、前記移動方向が同じであると仮定した所定時間の値とから、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高応答性手法を実行することを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  8. 前記精度判断手段は、自車両と前記自車両前方物体との距離が長くなるに従って、前記中確立手法の判断結果の精度を低めることを特徴とする請求項6に記載の障害物判断装置。
  9. 前記精度判断手段は、自車両と前記自車両前方物体との車間時間が長くなるに従って、前記中確立手法の判断結果の精度を低めることを特徴とする請求項6に記載の障害物判断装置。
  10. 自車両前方物体が道路の構成物であるかを判断する道路構成物判断手段をさらに備え、
    前記精度判断手段は、前記道路構成物判断手段により前記自車両前方物体が道路構成物と判断された場合、前記中確立手法の判断結果の精度を低める
    ことを特徴とする請求項6に記載の障害物判断装置。
  11. 前記精度判断手段は、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車速度が高くなるに従って、前記中確立手法の判断結果の精度を高めることを特徴とする請求項6に記載の障害物判断装置。
  12. 前記精度判断手段は、前記自車両前方物体の横幅に基づいて、前記高確立手法の判断結果の精度を求めることを特徴とする請求項5に記載の障害物判断装置。
  13. 前記物体検出手段は、自車両前方の所定範囲内に存在する自車両前方物体を検出する検知器を有し、
    前記精度判断手段は、前記自車両前方物体が前記自車両前方の所定範囲の端に近づくに従って、前記高確立手法の判断結果の精度を低める
    ことを特徴とする請求項5に記載の障害物判断装置。
  14. 前記物体検出手段は、自車両前方の所定範囲内に存在する自車両前方物体を検出する検知器を有し、
    前記精度判断手段は、前記自車両前方物体が自車両の正面に近づくに従って、前記高応答性手法の判断結果の精度を高める
    ことを特徴とする請求項7に記載の障害物判断装置。
  15. 前記精度判断手段は、前記自車両前方物体が移動物体である場合、前記高応答性手法の判断結果の精度を低めることを特徴とする請求項7に記載の障害物判断装置。
  16. 前記予備的障害物判断手段は、車間時間を前記一定時間とすることを特徴とする請求項6に記載の障害物判断装置。
  17. 前記予備的障害物判断手段は、自車両のステアリング角速度がゼロに近くなるほど、前記所定時間を長くすることを特徴とする請求項7に記載の障害物判断装置。
  18. 前記予備的障害物判断手段は、自車両のステアリング角の絶対値が大きく且つ自車両の加速度が大きくなるほど、前記所定時間を短くすることを特徴とする請求項17に記載の障害物判断装置。
  19. 前記走行シーン判断手段は、複数の走行シーンを記憶し、前記物体検出手段により検出された自車両前方の物体と前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態とに基づいて各走行シーンの該当度合いを求めることを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  20. 前記走行シーン判断手段は、自車両が前方車両に追従する追従シーンと、前記追従シーンを除く他の走行シーンとの少なくとも2つの走行シーンから、各走行シーンの該当度合いを判断し、
    前記予備的障害物判断手段は、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、前記物体検出手段により検出された自車両前方物体の位置と前記予測された進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高確立手法と、前記高確立手法を除く他の判断手法との少なくとも2つの判断手法を実行可能とされ、
    前記最終障害物判断手段は、前記走行シーン判断手段により判断された前記追従シーンの該当度合いが高くなるほど、前記高確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  21. 前記走行シーン判断手段は、自車両又は他車両が車線変更を行う車両割込シーンと、前記車両割込シーンを除く他の走行シーンとの少なくとも2つの走行シーンから、各走行シーンの該当度合いを判断し、
    前記予備的障害物判断手段は、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、前記物体検出手段により検出された自車両前方物体が一定時間現在と同じ動きをすると仮定したときの移動後の位置と前記予測された進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する中確立手法と、前記中確立手法を除く他の判断手法との少なくとも2つの判断手法を実行可能とされ、
    前記最終障害物判断手段は、前記走行シーン判断手段により判断された前記車両割込シーンの該当度合いが高くなるほど、前記中確立手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  22. 前記走行シーン判断手段は、自車両が緊急回避を要する緊急シーンと、前記緊急シーンを除く他の走行シーンとの少なくとも2つの走行シーンから、各走行シーンの該当度合いを判断し、
    前記予備的障害物判断手段は、自車両に対する前記自車両前方物体の相対的な移動方向と、前記移動方向が同じであると仮定した所定時間の値とから、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高応答性手法と、前記高応答性手法を除く他の判断手法との少なくとも2つの判断手法を実行可能とされ、
    前記最終障害物判断手段は、前記走行シーン判断手段により判断された前記緊急シーンの該当度合いが高くなるほど、前記高応答性手法による判断結果に比重をおいて自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害物判断装置。
  23. 前記他の判断手法の少なくとも1つは、前記自車両走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態から自車両の進路を予測し、前記物体検出手段により検出された自車両前方物体の位置と前記予測された進路との比較から、自車両前方物体が将来的に障害物となるかを予備的に判断する高確立手法であって、
    前記最終障害物判断手段は、前記予備的障害物判断手段の複数の判断手法のうち前記走行シーン判断手段により判断された走行シーンに応じた判断手法による判断結果について、前記精度判断手段により求められた精度が低くなるに従って、前記高確立手法による判断結果を高めて、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する
    ことを特徴とする請求項21又は請求項22のいずれかに記載の障害物判断装置。
  24. 自車両前方の物体を検出する物体検出ステップと、
    自車両の走行状態を検出する自車両走行状態検出ステップと、
    前記物体検出ステップにおいて検出された自車両前方の物体と前記自車両走行状態検出ステップにおいて検出された自車両の走行状態とに基づいて、走行シーンを判断する走行シーン判断ステップと、
    前記物体検出ステップにおいて検出された自車両前方の物体と前記自車両走行状態検出ステップにおいて検出された自車両の走行状態とに基づいて、自車両の前方物体が将来的に障害物となるかを複数の判断手法それぞれによって予備的に判断する予備的障害物判断ステップと、
    前記予備的障害物判断ステップにおいて判断された各判断手法の判断結果について精度を求める精度判断ステップと、
    前記予備的障害物判断ステップにおいて判断された各判断手法の判断結果から前記走行シーン判断ステップにおいて判断された走行シーンに応じた判断手法の判断結果を求め、この判断結果と前記精度判断ステップにおいて求められた精度とから、自車両の前方物体が障害物になるかを最終的に判断する最終障害物判断ステップと、
    を有することを特徴とする障害物判断方法。
JP2005224335A 2005-08-02 2005-08-02 障害物判断装置及び方法 Expired - Fee Related JP4517972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224335A JP4517972B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 障害物判断装置及び方法
US11/490,085 US7532109B2 (en) 2005-08-02 2006-07-21 Vehicle obstacle verification system
EP06253949.9A EP1750146B1 (en) 2005-08-02 2006-07-27 Obstacle verification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224335A JP4517972B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 障害物判断装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041788A true JP2007041788A (ja) 2007-02-15
JP4517972B2 JP4517972B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37499400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224335A Expired - Fee Related JP4517972B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 障害物判断装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7532109B2 (ja)
EP (1) EP1750146B1 (ja)
JP (1) JP4517972B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280026A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Denso Corp 運転支援装置
JP2008305014A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp 自車両の移動領域取得装置
US8949018B2 (en) 2011-06-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and driving assistance method
JP2020158048A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021167770A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社Soken 物標追跡装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006015362D1 (de) * 2006-03-06 2010-08-19 Hitachi Ltd Steuereinrichtung und verfahren für automobile
JP4062353B1 (ja) 2006-11-10 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 障害物進路予測方法、装置、およびプログラム
GB2447672B (en) 2007-03-21 2011-12-14 Ford Global Tech Llc Vehicle manoeuvring aids
JP5080333B2 (ja) * 2007-04-06 2012-11-21 本田技研工業株式会社 自律移動体のための物体認識装置
JP4853525B2 (ja) * 2009-02-09 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 移動領域予測装置
JP4858574B2 (ja) * 2009-05-19 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
WO2011158292A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 対象物識別装置、及びその方法
JP5338801B2 (ja) * 2010-12-23 2013-11-13 株式会社デンソー 車載障害物情報報知装置
US9926008B2 (en) 2011-04-19 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with waypoint selection
US9683848B2 (en) 2011-04-19 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc System for determining hitch angle
US9723274B2 (en) 2011-04-19 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for adjusting an image capture setting
US9513103B2 (en) 2011-04-19 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle sensor assembly
US9555832B2 (en) 2011-04-19 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
US9854209B2 (en) 2011-04-19 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
US20140172232A1 (en) * 2011-04-19 2014-06-19 Ford Global Technologies, Llc Sensor system and method for monitoring trailer hitch angle
US9434414B2 (en) 2011-04-19 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a hitch angle offset
US10196088B2 (en) 2011-04-19 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system and method
WO2012145819A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Image processing method for detecting objects using relative motion
US9373044B2 (en) 2011-07-25 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Trailer lane departure warning system
US20140218535A1 (en) 2011-09-21 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using image data transmission and power supply via a coaxial cable
US10099614B2 (en) 2011-11-28 2018-10-16 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
CN103455847B (zh) * 2012-05-30 2017-04-12 国际商业机器公司 一种确定路径的方法、装置
JP5849040B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-27 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP5987660B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-07 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9205776B2 (en) 2013-05-21 2015-12-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using kinematic model of vehicle motion
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US11081008B2 (en) 2013-12-20 2021-08-03 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with cross traffic detection
US10095935B2 (en) 2013-12-20 2018-10-09 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced pedestrian detection
US10210399B2 (en) 2013-12-20 2019-02-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with image processing
DE102014201267A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abstandsinformationssystem für ein Kraftfahrzeug
US9487235B2 (en) 2014-04-10 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with adaptive wheel angle correction
US9517668B2 (en) 2014-07-28 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle warning system and method
US9963004B2 (en) 2014-07-28 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway warning system and method
US9533683B2 (en) 2014-12-05 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Sensor failure mitigation system and mode management
US9607242B2 (en) 2015-01-16 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system with lens cleaning device
US9522699B2 (en) 2015-02-05 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with adaptive steering angle limits
US9616923B2 (en) 2015-03-03 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Topographical integration for trailer backup assist system
US9804022B2 (en) 2015-03-24 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for hitch angle detection
US20160297438A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Mando Corporation Active cruise control system in vehicle and method thereof
JP6428926B2 (ja) * 2015-04-13 2018-11-28 日産自動車株式会社 車両周辺情報検証装置及び方法
US10384607B2 (en) 2015-10-19 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with hitch angle offset estimation
US10611407B2 (en) 2015-10-19 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Speed control for motor vehicles
US9836060B2 (en) 2015-10-28 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with target management
US10017115B2 (en) 2015-11-11 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US9827818B2 (en) 2015-12-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-stage solution for trailer hitch angle initialization
US10155478B2 (en) 2015-12-17 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Centerline method for trailer hitch angle detection
US9796228B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US9798953B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Template matching solution for locating trailer hitch point
US10011228B2 (en) 2015-12-17 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system using multiple imaging devices
US9934572B2 (en) 2015-12-17 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point
US9610975B1 (en) 2015-12-17 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US10005492B2 (en) 2016-02-18 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Trailer length and hitch angle bias estimation
JP6493365B2 (ja) * 2016-05-19 2019-04-03 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10106193B2 (en) 2016-07-01 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Enhanced yaw rate trailer angle detection initialization
US10046800B2 (en) 2016-08-10 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer wheel targetless trailer angle detection
US10118610B2 (en) * 2016-08-31 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle using path prediction
US10222804B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Inertial reference for TBA speed limiting
US10710585B2 (en) 2017-09-01 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with predictive hitch angle functionality
US11077795B2 (en) 2018-11-26 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Trailer angle detection using end-to-end learning
US10817732B2 (en) * 2018-12-20 2020-10-27 Trimble Inc. Automated assessment of collision risk based on computer vision
US10829046B2 (en) 2019-03-06 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer angle detection using end-to-end learning
US11796324B2 (en) * 2019-03-12 2023-10-24 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP7351280B2 (ja) * 2020-09-30 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び方法
US11820393B2 (en) 2020-10-28 2023-11-21 Fca Us Llc Functionally safe rationalization check for autonomous vehicle machine learning algorithms
JP2022142510A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用周辺警戒装置および車両用周辺警戒方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259966A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toyota Motor Corp 周辺認識装置
JP2004334283A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679077A (en) * 1984-11-10 1987-07-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Visual Image sensor system
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
JP2003016599A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
JP3736400B2 (ja) 2001-08-31 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JP3822515B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-20 株式会社東芝 障害物検知装置及びその方法
JP4043276B2 (ja) * 2002-04-24 2008-02-06 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP4023228B2 (ja) * 2002-06-19 2007-12-19 日産自動車株式会社 車載用障害物検知装置
JP2004027513A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Nsp Corp コンクリート型枠支持具
DE10238759A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Überwachung der Umgebung eines Gegenstandes
JP4082177B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
JP3736520B2 (ja) * 2002-12-19 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP4506162B2 (ja) 2003-02-20 2010-07-21 日産自動車株式会社 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP3900111B2 (ja) 2003-05-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車両用外界認識装置
US6834232B1 (en) * 2003-07-30 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Dual disimilar sensing object detection and targeting system
US20050114000A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Cashler Robert J. Method and apparatus for deploying countermeasures in response to sensing an imminent vehicular collision
JP2005224335A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Keiai Orthopedic Appliance Co Ltd 矯正用靴

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259966A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toyota Motor Corp 周辺認識装置
JP2004334283A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280026A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Denso Corp 運転支援装置
JP2008305014A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp 自車両の移動領域取得装置
JP4623057B2 (ja) * 2007-06-05 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自車両の移動領域取得装置
US7961084B2 (en) 2007-06-05 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Host vehicle moving area acquisition device and acquisition method
US8949018B2 (en) 2011-06-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and driving assistance method
JP2020158048A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11370420B2 (en) 2019-03-28 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2021167770A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社Soken 物標追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1750146A3 (en) 2010-01-13
EP1750146B1 (en) 2014-06-11
US7532109B2 (en) 2009-05-12
EP1750146A2 (en) 2007-02-07
US20070030131A1 (en) 2007-02-08
JP4517972B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517972B2 (ja) 障害物判断装置及び方法
CN107408345B (zh) 物标存在判定方法以及装置
US8200419B2 (en) Braking control system and braking control method
US10953874B2 (en) Collision detection device
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
WO2016117468A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
CN107209997B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP2007310741A (ja) 立体物認識装置
JP2016223812A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10907962B2 (en) Driving assistance system mounted in vehicle
JP2018067102A (ja) 車両制御装置
JP2019002769A (ja) 物標判定装置及び運転支援システム
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
KR20190109622A (ko) Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP2020163870A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2009098023A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JPH1139598A (ja) 車両の衝突防止装置
JPH10283593A (ja) 車両の衝突防止装置
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JP2006258545A (ja) 先行車認識装置
JP4689546B2 (ja) 車両用物体検出装置
US11407390B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2006040029A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees