JP2007026700A - 二次電池の制御装置 - Google Patents

二次電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026700A
JP2007026700A JP2005202931A JP2005202931A JP2007026700A JP 2007026700 A JP2007026700 A JP 2007026700A JP 2005202931 A JP2005202931 A JP 2005202931A JP 2005202931 A JP2005202931 A JP 2005202931A JP 2007026700 A JP2007026700 A JP 2007026700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
battery
temperature
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797476B2 (ja
Inventor
Hideaki Yaguchi
英明 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005202931A priority Critical patent/JP4797476B2/ja
Priority to CN2006800254641A priority patent/CN101223685B/zh
Priority to US11/884,469 priority patent/US7629755B2/en
Priority to PCT/JP2006/314139 priority patent/WO2007007900A1/ja
Priority to EP06781161.2A priority patent/EP1903670B1/en
Publication of JP2007026700A publication Critical patent/JP2007026700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797476B2 publication Critical patent/JP4797476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池を迅速かつ容易に昇温可能な二次電池の制御装置を提供する。
【解決手段】 インバータ制御回路は、電池温度がしきい値よりも低いと判定されると、交流モータの動作点を最適動作点Aとモータ損失増加点Bとの間で交互に切替える。モータ損失増加点Bでは、モータ電流の振幅がI1からI3に増加したことによって、交流モータの3相コイルに発生する銅損が増加する。一方、最適動作点Aでは、モータ電流の振幅が減少したことによって銅損が減少する。そして、銅損が周期的に増減することに応じて、バッテリでは、銅損に相当する電力が周期的に充放電が繰り返される。この充放電によって生じたバッテリ電流の変動がバッテリの内部抵抗を発熱させて、バッテリを昇温する。以上の昇温動作は、モータ温度が交流モータの運転効率を保証しうる許容温度以上となったことに応じて禁止される。
【選択図】 図4

Description

この発明は、二次電池を迅速に昇温可能な二次電池の制御装置に関するものである。
通常、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)等の車両において、電気エネルギーによる駆動力は、高電圧の電池から供給される直流電力をインバータによって3相交流電力に変換し、これにより3相交流モータを回転させることにより得ている。また、車両の減速時には、逆に3相交流モータの回生発電により得られる回生エネルギーを電池に蓄電することにより、エネルギーを無駄なく利用して走行している。
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、電池の充電量を表わすSOC(State of Charge)が所定の範囲に保たれるように、エンジンにより駆動される発電機の発電が制御される。そして、このような電池としては、主としてニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池が用いられる。これらの二次電池は、車両の走行に関わるため、その信頼度の高いことが求められる。
その一方で、二次電池は、電池温度によって、その性能が著しく異なることが知られている。中でも、車両の走行性能を大きく左右するものとして、電池に入出力可能な電力が挙げられる。電池に入出力可能な電力は、電池温度の低下に伴なって著しく低下する。そのため、寒冷地などでは、発進時やエンジン出力の補助を行なうときに、電池温度が低いために所望の出力が得られず、車両のスムーズな発進や加速ができないという問題がとされていた。
この問題に対しては、電池温度が所定温度よりも低いときに、ヒータ装置により電池を昇温させるといった方策が挙げられる。ところが、この方策には、ヒータ装置等の部品の追加に伴なって車両の大型化や製造コストアップが生じる点、およびヒータ装置の発生した熱量の一部が電池以外の部位に逃げてしまうというエネルギー効率の点において、多くの課題が残されていた。
そこで、最近では、車両の走行性能を確保するために、電池を効率的に昇温させて、電池に入出力可能な電力の低下を抑制するバッテリ制御装置が多数開示されている(たとえば特許文献1〜4参照)。
たとえば特許文献1は、バッテリの温度が所定値以下のとき、バッテリの充電状態(SOC)の所定領域内で電池の充放電を繰り返すことを特徴とするバッテリ制御装置を開示する。
これによれば、バッテリ制御装置は、バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、バッテリの充電状態(SOC)を判定する充放電判定手段と、バッテリの充放電を制御するバッテリ制御手段とを備える。そして、バッテリの温度が所定値以下のとき、バッテリ制御手段によって、SOCの所定範囲内において、短い周期でバッテリの充放電が交互に繰り返される。このとき、バッテリ制御手段は、充放電時に電池を流れる電流(バッテリ電流)によって電池の内部抵抗を発熱させ、電池を内部から直接的に昇温する。したがって、ヒータ装置を用いて電池を昇温させるのに対して、電力ロスを生じることなく、効率的に昇温させることができる。
特開2003−272712号公報 特開2003−274565号公報 特開2000−92614号公報 特開2004−15866号公報
さらに、特許文献1によるバッテリ制御装置は、ハイブリッド自動車に搭載されると、車両の走行状態に応じて、昇温モードにおけるバッテリの充放電を制御する。
詳細には、車両が走行状態のとき、バッテリ制御手段は、SOCの所定範囲内において、走行に伴なうバッテリの消費を補うための発電機の駆動(走行発電)および走行用モータの回生制動を禁止してバッテリの充電を停止することにより、バッテリの放電制御を実行する。また、走行発電および回生制動を許可してバッテリの充電を開始することにより、バッテリの充電制御を実行する。すなわち、バッテリ手段は、車両の走行中において、エンジンによる発電機の駆動および走行用モータの回生制動を禁止/許可することによってバッテリの充放電制御を行なう。
また、車両が停止状態のとき、バッテリ制御手段は、エンジンを始動させて強制的に発電機を駆動させてバッテリの充電制御を行なう。
以上のように、特許文献1によるバッテリ制御装置は、車両の状態に応じて、発電機および走行用モータの駆動を禁止/許可すること、または発電機を強制的に駆動させることにより、バッテリの充放電を制御してバッテリを昇温させる。そのため、実際にバッテリが充放電される周期は、車両の走行状態に依存したものとなり、バッテリを迅速に昇温させることが難しいという問題が生じていた。特に、リチウムイオン電池においては、低温時の内部抵抗が常温時の内部抵抗よりも低いために昇温しにくく、昇温効率の改善が求められていた。
また、走行発電および回生制動の禁止/許可は、バッテリ制御ユニットが補機制御ユニットに対して発電中止指令/発電開始指令を出力すること、およびバッテリ制御ユニットがトルク制御ユニットを介して回生時のトルクを抑制する信号をモータ制御ユニットに転送することによって実行される。そのため、昇温モードにおけるバッテリの充放電制御が複雑なものとなっていた。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池を迅速かつ容易に昇温可能な二次電池の制御装置を提供することである。
この発明によれば、二次電池の制御装置は、二次電池から電力の供給を受けてモータを駆動するモータ駆動回路と、二次電池の電池温度を検出または推定する電池温度取得手段と、モータの出力トルクが要求トルクに一致するようにモータ駆動回路を制御する制御回路とを備える。制御回路は、モータを、要求トルクの発生に第1の電流振幅のモータ駆動電流を要する第1の動作点で動作させる第1の制御手段と、モータを、要求トルクの発生に第1の電流振幅よりも大きい第2の電流振幅のモータ駆動電流を要する第2の動作点で動作させる第2の制御手段と、電池温度が所定のしきい値温度よりも低いとき、第1の制御手段と第2の制御手段とを交互に切替えて実行する切替手段とを含む。
上記の二次電池の制御装置によれば、モータ駆動電流の振幅を大小で交互に切替えることによってモータのエネルギー損失が周期的に増減する。このエネルギー損失変動分の電力の二次電池への入出力が意図的に繰り返されることにより、二次電池の充放電時に流れる電流によって、二次電池を迅速かつ容易に昇温させることができる。また、二次電池の昇温動作の実行時においても、モータの出力トルクを一定に保つことができる。
好ましくは、第1の制御手段は、第1の動作点を与える第1の電流振幅と第1の電流位相とからなる第1の電流指令を用いて、モータ駆動電流のフィードバック制御を行なう。第2の制御手段は、第2の動作点を与える第2の電流振幅と第2の電流位相とからなる第2の電流指令を用いて、モータ駆動電流のフィードバック制御を行なう。切替手段は、モータ駆動電流のフィードバック制御において、第1の電流指令と第2の電流指令とを交互に切替える。
上記の二次電池の制御装置によれば、モータ駆動電流のフィードバック制御に用いる電流指令を周期的に切替えることより、容易にモータの制御手段を切替えることができる。
好ましくは、二次電池の制御装置は、モータのモータ温度を取得するモータ温度取得手段をさらに備える。制御回路は、モータ温度が所定の許容温度以上となったことに応じて、切替手段の実行を禁止する。
上記の二次電池の制御装置によれば、二次電池の昇温動作の実行によるモータ温度の過熱を抑制でき、モータの運転効率の劣化を防止することができる。
好ましくは、制御回路は、第2の動作点でモータを動作させたときに、二次電池からモータ駆動回路に供給される電力が二次電池の出力可能な電力を超えないように、第2の電流振幅を設定する設定手段をさらに含む。
上記の二次電池の制御装置によれば、二次電池を過大な電力の持ち出しから保護しながら、迅速に昇温させることができる。
好ましくは、設定手段は、予め求められた電池温度と二次電池の出力可能な電力との関係に基づき、電池温度に対応する二次電池の出力可能な電力に応じて、第2の電流振幅を設定する。
上記の二次電池の制御装置によれば、電池温度に応じて変化する二次電池の出力可能な電力に基づいて、二次電池の昇温動作が実行されることから、二次電池を確実に保護しながら、迅速な昇温が実現される。
好ましくは、制御回路は、各々が第1の電流振幅よりも大きく、かつ大きさが漸増するように複数の第2の電流振幅を設定する設定手段をさらに含む。
上記の二次電池の制御装置によれば、二次電池の昇温動作の実行時において、モータの運転効率が急変するのを抑制することができる。
好ましくは、第1の動作点は、第1の電流振幅における出力トルクの最大値を要求トルクとする最適動作点を含む。制御回路は、電池温度がしきい値温度以上となったことに応じて、最適動作点を与える第1の電流指令を用いて、モータ駆動電流のフィードバック制御を行なう。
上記の二次電池の制御装置によれば、しきい値温度以上の電池温度が確保されると、高いモータ効率が得られるモータ制御に容易に移行することができる。
好ましくは、モータは、車両の駆動輪を駆動する駆動用モータを含む。
上記の二次電池の制御装置によれば、昇温動作の実行によっても、駆動用モータの出力トルクの変動が抑えられるため、ドライバビリティを確保することができる。
この発明によれば、モータのエネルギー損失を周期的に増加させて二次電池からモータへの電力の入出力を意図的に繰り返すことにより、二次電池の充放電時に流れる電流によって、迅速かつ容易に二次電池を昇温させることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、この発明の実施の形態による二次電池の制御装置を備えるモータ駆動装置の概略ブロック図である。
図1を参照して、モータ駆動装置100は、バッテリBと、電圧センサ10,13と、電流センサ24と、温度センサ26,28と、コンデンサC2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14と、レゾルバ30と、制御装置40とを備える。
交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。また、交流モータM1は、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえばエンジン始動を行ない得るようなモータである。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の一方端はバッテリBの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。
NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ配されている。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とからなる。U相アーム15、V相アーム16およびW相アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4からなる。V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6からなる。W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8からなる。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通に接続されて構成される。U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
なお、昇圧コンバータ12およびインバータ14にそれぞれ含まれるスイッチング素子は、NPNトランジスタQ1〜Q8に限定されず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET等の他のパワー素子で構成しても良い。
バッテリBは、ニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池からなる。電圧センサ10は、バッテリBから出力される電圧Vbを検出し、検出した電圧Vbを制御装置40へ出力する。
温度センサ28は、バッテリBの電池温度Tbatを検出し、その検出した電池温度Tbatを制御装置40へ出力する。なお、電池温度Tbatの取得手段は、温度センサ28に限らず、バッテリBの内部抵抗値から電池温度Tbatを推定する構成としても良い。
昇圧コンバータ12は、バッテリBから供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置40から信号PWMCを受けると、信号PWMCによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。
また、昇圧コンバータ12は、制御装置40から信号PWMCを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧してバッテリBへ供給する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12から出力された直流電圧を平滑化し、平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。
電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧Vm(すなわち、インバータ14の入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧Vmを制御装置40へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると、制御装置40からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定された要求トルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置40からの信号PWMIに基づいて直流電圧に変換し、変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合との回生発電を伴なう制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車速を減速(または加速を中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流モータM1に流れるモータ電流Iv,Iwを検出し、その検出したモータ電流Iv,Iwを制御装置40へ出力する。なお、図1においては、電流センサ24は、2個しか示されていない。これは、交流モータM1が3相モータの場合、2つの相に流れるモータ電流Iv,Iwを検出すれば、その検出されたモータ電流Iv,Iwに基づいて残りの相に流れるモータ電流Iuを演算できるからである。したがって、3相の各々に流れるモータ電流Iu,Iv,Iwを独自に検出する場合、3個の電流センサ24を設けてもよい。
温度センサ26は、交流モータM1のモータ温度Tmotを検出し、その検出したモータ温度Tmotを制御装置40へ出力する。
レゾルバ30は、交流モータM1の回転軸に取り付けられており、交流モータM1の回転子の回転角度θを検出して制御装置40へ出力する。
制御装置40は、外部に設けられたECU(Electric Control Unit)からトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNを受け、電圧センサ13から出力電圧Vmを受け、電圧センサ10から直流電圧Vbを受け、電流センサ24からモータ電流Iv,Iwを受け、レゾルバ30から回転角度θを受ける。制御装置40は、出力電圧Vm、トルク指令値TR、モータ電流Iv,Iwおよび回転角度θに基づいて、後述する方法によりインバータ14が交流モータM1を駆動するときにインバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。
また、制御装置40は、インバータ14が交流モータM1を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWMCを生成し、生成した信号PWMCを昇圧コンバータ12へ出力する。
さらに、制御装置40は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、出力電圧Vm、トルク指令値TRおよびモータ電流Iv,Iwに基づいて、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は、信号PWMIによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置40は、回生制動時、直流電圧Vb,出力電圧Vm、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMCを生成し、生成した信号PWMCを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されてバッテリBに供給される。
以上の構成からなるモータ駆動装置100において、この発明は、さらに、制御装置40がバッテリBを昇温させるための昇温手段を備えることを特徴とする。昇温手段は、後述するように、温度センサ28からの電池温度Tbatが所定のしきい値Tcを下回るときに、交流モータM1のエネルギー損失を周期的に増減させるように、インバータ14を制御する。
ここで、交流モータM1は駆動用モータであることから、出力トルクは、常にトルク指令値TRで指定される要求トルクを満たさなければならない。
そこで、制御装置40は、昇温手段の実行時において、交流モータM1の出力トルクを要求トルクに一致させながら、エネルギー損失を周期的に増減させるように、インバータ14を制御する。
詳細には、制御装置40は、出力トルクを要求トルクに保ちながら、交流モータM1に流れるモータ電流の電流振幅および電流位相を変化させる。このとき、モータ電流の電流振幅を増加させると、交流モータM1においては、エネルギー損失のうち、3相コイルをモータ電流が流れることによって生じる銅損が増大する。そして、この銅損の増加分に相当する電力がバッテリBから余分に持ち出されることになる。一方、モータ電流の電流振幅を減少させると、銅損が減少し、この銅損の減少分に相当する電力がバッテリBに持ち込まれることになる。
そして、制御装置40がモータ電流の電流振幅の増加および減少を交互に繰り返すことによって交流モータM1の銅損が周期的に変動すると、この銅損の変動分に相当する電力がバッテリBに入出力される。このとき、バッテリBにおいては、充放電に伴なう直流電流Ibの変動に応じて内部抵抗が発熱して電池温度Tbatを上昇させる。
一方、昇温手段を実行することにより交流モータM1のエネルギー損失が増加すると、発生した銅損によって交流モータM1が高温状態となり、モータ内部を貫通する磁束に影響を与え、運転効率(回転効率、発電効率)を低下させる。
これに対しては、制御装置40は、交流モータM1のモータ温度Tmotが、モータ性能が保証される所定の許容温度Ta以下に保たれるように、モータ温度Tmotが許容温度Taを超えたときには昇温手段の実行を禁止することとする。
図2は、図1における制御装置40の機能ブロック図である。
図2を参照して、制御装置40は、インバータ制御回路401と、コンバータ制御回路402とを含む。
インバータ制御回路401は、トルク指令値TR、モータ電流Iv,Iw、出力電圧Vmおよび回転角度θに基づいて、交流モータM1の駆動時、後述する方法によりインバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフするための信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。
また、インバータ制御回路401は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、トルク指令値TR、モータ電流Iv,Iw、出力電圧Vmおよび回転角度θに基づいて、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMIを生成してインバータ14へ出力する。
さらに、インバータ制御回路401は、温度センサ28からの電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いとき、後述する方法を用いて、交流モータM1のエネルギー損失を周期的に増減させるための信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。
そして、エネルギー損失の増減に伴なって、エネルギー損失分に相当する電力が交流モータM1とバッテリBとの間で授受されると、バッテリBにおいては、充放電される電力の変化に応じて直流電流Ibが振動させられる。その結果、振動した直流電流Ibが流れることによって内部抵抗が発熱し、バッテリBを昇温させる。
すなわち、インバータ制御回路401は、交流モータM1のエネルギー損失を周期的に増減させることにより、バッテリBを流れる直流電流Ibを振動させる。そして、インバータ制御回路401は、その振動させた直流電流Ibにより内部抵抗を発熱させてバッテリBを昇温する。ゆえに、インバータ制御回路401は、この発明による昇温手段を構成する。
なお、インバータ制御回路401は、温度センサ26からのモータ温度Tmotが所定の許容温度Taを超えたと判断されると、かかる昇温手段の実行を禁止する。これにより、交流モータM1は、モータ温度Tmotが許容温度Ta以下に保たれ、運転効率を維持することができる。
コンバータ制御回路402は、トルク指令値TR、直流電圧Vb、出力電圧Vmおよびモータ回転数MRNに基づいて、交流モータM1の駆動時、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMCを生成し、その生成した信号PWMCを昇圧コンバータ12へ出力する。
また、コンバータ制御回路402は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、トルク指令値TR、直流電圧Vb、出力電圧Vmおよびモータ回転数MRNに基づいて、インバータ14からの直流電圧を降圧するための信号PWMCを生成し、その生成した信号PWMCを昇圧コンバータ12へ出力する。
このように、昇圧コンバータ12は、直流電圧を降圧するための信号PWMCにより電圧を降圧させることもできるので、双方向コンバータの機能を有するものである。
図3は、図2におけるインバータ制御回路401の機能ブロック図である。
図3を参照して、インバータ制御回路401は、電流指令変換部410と、減算器412,414と、PI制御部416,418と、2相/3相変換部420と、PWM生成部422と、3相/2相変換部424とを含む。
3相/2相変換部424は、2個の電流センサ24,24からモータ電流Iv,Iwを受ける、そして、3相/2相変換部424は、モータ電流Iv,Iwに基づいてモータ電流Iu=−Iv−Iwを演算する。
さらに、3相/2相変換部424は、モータ電流Iu,Iv,Iwをレゾルバ30かららの回転角度θを用いて三相二相変換する。つまり、3相/2相変換部424は、交流モータM1の3相コイルの各相に流れる3相のモータ電流Iu,Iv,Iwを、回転角度θを用いてd軸およびq軸に流れる電流値Id,Iqに変換する。そして、3相/2相変換部424は、演算した電流値Idを減算器412へ出力し、演算した電流値Iqを減算器414へ出力する。
電流指令変換部410は、外部ECUからトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNを受け、電圧センサ13から電圧Vmを受け、温度センサ28から電池温度Tbatを受け、温度センサ26からモータ温度Tmotを受け、カウンタ426からカウント値CNTを受ける。
そして、電流指令変換部410は、電池温度Tbatがしきい値Tc以上であるとき、トルク指令値TR、モータ回転数MRNおよび電圧Vmに基づいて、トルク指令値TRによって指定された要求トルクを出力するための第1の電流指令Id(0),Iq(0)を生成し、その生成した第1の電流指令Id(0),Iq(0)を電流指令Id*,Iq*として、減算器412,414へそれぞれ出力する。
一方、電流指令変換部410は、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いとき、トルク指令値TR、モータ回転数MRNおよび電圧Vmに基づいて、要求トルクを出力するための2通りの電流指令を生成する。生成された2通りの電流指令は、一方を上記の第1の電流指令Id(0),Iq(0)とし、他方を第1の電流指令Id(0),Iq(0)よりもモータ電流の電流振幅が大きくなるように設定された第2の電流指令Id(i),Iq(i)とする。
そして、電流指令変換部410は、生成した第1の電流指令Id(0),Iq(0)および第2の電流指令Id(i),Iq(i)を、カウンタ426のカウント値CNTに応じて交互に選択し、電流指令Id*,Iq*として減算器412,414へ出力する。
なお、カウンタ426は、インバータ制御回路401の制御周期Tごとにカウント値CNTをインクリメントして電流指令変換部410へ出力する。電流指令変換部410は、カウント値CNTがインクリメントされるごと、すなわち、制御周期ごとに、第1および第2の電流指令を交互に選択する。
減算器412は、電流指令変換部410から電流指令Id*を受け、3相/2相変換部424から電流値Idを受ける。そして、減算器412は、電流指令Id*と電流値Idとの偏差(=Id*−Id)を演算し、その演算した偏差をPI制御部416へ出力する。また、減算器414は、電流指令変換部410から電流指令Iq*を受け、3相/2相変換部432から電流値Iqを受ける。そして、減算器414は、電流指令Iq*と電流値Iqとの偏差(=Iq*−Iq)を演算し、その演算した偏差をPI制御部418へ出力する。
PI制御部416,418は、それぞれ、偏差Id*−Id,Iq*−Iqに対してPIゲインを用いてモータ電流調整用の電圧操作量Vd,Vqを演算し、その演算した電圧操作量Vd,Vqを2相/3相変換部420へ出力する。
2相/3相変換部420は、PI制御部416,418からの電圧操作量Vd,Vqをレゾルバ30からの回転角度θを用いて二相三相変換する。つまり、2相/3相変換部420は、d軸およびq軸に印加する電圧操作量Vd,Vqを、回転角度θを用いて交流モータM1の3相コイルに印加する電圧操作量Vu,Vv,Vwに変換する。そして、2相/3相変換部420は、電圧操作量Vu,Vv,VwをPWM生成部422へ出力する。
PWM生成部422は、電圧操作量Vu,Vv,Vwと、電圧センサ13からの電圧Vmとに基づいて信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。
以上のように、インバータ制御回路401は、交流モータM1の要求トルク(トルク指令値TRに相当)を、交流モータM1のd軸成分とq軸成分との電流指令Id*,Iq*に変換し、実際の電流値Id,Iqがこれらの電流指令と一致するようにPI制御によってフィードバックをかける、いわゆる電流制御を採用する。
さらに、インバータ制御回路401は、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いときには、電流指令Id*,Iq*を、制御周期ごとに、第1の電流指令と第2の電流指令との間で交互に切替えながら電流制御を行なう。これにより、交流モータM1の制御は、制御周期ごとに、図4に示す2つの制御モードの間で交互に切替えられる。
図4は、この発明による交流モータM1の制御を説明するための図である。
図4を参照して、交流モータM1のトルクとモータを流れる電流の電流位相θとの関係は、曲線k1〜k3によって表わされる。なお、曲線k1〜k3は、互いにモータ電流の振幅が異なっており、曲線k1が最も振幅が小さく(振幅I1とする)、曲線k3が最も振幅が大きい(振幅I3(>I2>I1)とする)。
そして、曲線k1〜k3のそれぞれにおいて、トルクは、ある電流位相θoptに対して最大になるように変化する。すなわち、電流位相θoptで交流モータM1に電流を流すことにより、最大トルクが得られる。以下において、最大トルクが得られるように電流位相θを変化させる制御モードを最大トルク制御モードとも称する。また、電流位相θ=θoptとなるときの交流モータM1の動作点Aを最適動作点とも称する。
一方、曲線k1〜k3の各々において、電流位相θを、最適動作点Aを与えるθoptからずらしていくと、トルクは次第に減少する。すなわち、電流位相θがθoptからずらすことによって、モータ効率が低下する。
この発明は、上述した最大トルク制御モードに加えて、さらに、出力トルクに一定に保ちながら、エネルギー損失が増加するように交流モータM1を制御する制御モードを備えることを特徴とする。以下において、トルクを一定として、エネルギー損失を増加させた制御モードを損失増加制御モードとも称する。
詳細には、損失増加制御モードは、図4に示すように、電流振幅を、最適動作点Aのときの電流振幅I1よりも大きい電流振幅I3とし、かつ、電流位相を、最適動作点Aの電流位相θoptからずらした電流位相θiとした動作点Bで交流モータM1を駆動する。図4から明らかなように、この動作点Bにおいて、交流モータM1は、最適動作点Aの出力トルクと同等のトルクを出力する。以下において、この動作点Bをモータ損失増加点とも称する。なお、モータ損失増加点Bにおける電流位相θiは、電流位相θoptに対して高位相および低位相のいずれであってもよい。
そして、インバータ制御回路401は、これらの2つの制御モード(最大トルク制御モード、損失増加制御モード)を、制御周期ごとに交互に切替える。これにより、交流モータM1においては、モータ電流の電流振幅が振幅I1と振幅I3との間で周期的に増減することとなる。そして、損失増加点Bで交流モータM1を駆動したときには、モータ電流の電流振幅が増加したことによって3相コイルに発生する銅損ΔLが増加する。
ΔL=R・I3−R・I1・・・(1)
ただし、Rは交流モータM1の3相コイルの抵抗成分である。
一方、最適動作点Aで交流モータM1を駆動したときには、式(1)の銅損ΔLが減少する。そして、銅損ΔLが周期的に増減することに応じて、バッテリBでは、銅損ΔLに相当する電力ΔPが周期的に充放電される。このとき、バッテリBを流れる直流電流Ibには、次式で表される電流変動が生じる。
ΔIb=ΔP/Vb=(R・I3−R・I1)/Vb・・・(2)
この電流変化分ΔIbがバッテリBを流れることによって、バッテリBの内部抵抗(抵抗値をRiとする)では、式(3)で示される熱量ΔQが発生する。この発熱によって、バッテリBの電池温度Tbが上昇して電池性能が改善される。
ΔQ=Ri×ΔIb・・・(3)
ここで、インバータ制御回路401における制御モードの切替えは、実際には、電流指令変換部410が2つの電流指令を交互に切替えることにより行なわれる。
図5は、電流指令変換部410の行なう制御モードの切替え動作を説明するための図である。
交流モータM1を図4で示す2つの動作点A,B間で交互に切替えて駆動する場合、電流変換部410は、図5に示すように、各々の動作点に基づいて設定された2通りの電流指令を交互に切替えて出力する。
詳細には、電流指令変換部410は、最適動作点Aに基づいて第1の電流指令Id(0),Iq(0)を設定する。Id(0),Iq(0)は、図5のベクトル図において、電流位相をθoptとし、電流振幅をI1としたモータ電流のd軸q軸成分に相当する。
また、電流指令変換部410は、モータ損失増加点Bに基づいて第2の電流指令Id(i),Iq(i)を設定する。Id(i),Iq(i)は、図5のベクトル図において、電流位相をθiとし、電流振幅をI3としたモータ電流のd軸q軸成分に相当する。
そして、電流指令変換部410は、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いとき、第1の電流指令Id(0),Iq(0)と第2の電流指令Id(i),Iq(i)とを、制御周期ごとに交互に出力する。これにより、交流モータM1は、動作点が、最適動作点Aとモータ損失増加点Bとの間で交互に切替えられ、最大トルク制御モードと損失増加制御モードとを交互に実行する。
一方、電流指令変換部410は、電池温度Tbatがしきい値Tc以上のとき、電流指令Id*,Iq*を第1の電流指令Id(0),Iq(0)に固定して出力する。したがって、交流モータM1は最適動作点Aで動作する。
図6は、電流指令Id*,Iq*とバッテリBを流れる直流電流Ibとの関係を示すタイミングチャートである。
図6を参照して、電流指令Id*,Iq*が、第1の電流指令Id(0),Iq(0)と第2の電流指令Id(i),Iq(i)との間で制御周期Tごとに切替えられると、バッテリBを流れる直流電流Ibには、上記式(2)で表わされるΔIbの電流変動が発生する。すなわち、直流電流Ibは、制御周期Tに同期してΔIbの変動幅で振動することになる。そして、直流電流Ibを積極的に振動させることによって、内部抵抗の発熱が促進されて、バッテリBを迅速に昇温させることができる。
なお、以上の直流電流Ibの変動に対して、交流モータM1のトルク指令値TRは、電流指令Id*,Iq*の切替えに関わらず、常に一定値T_comに維持される。したがって、昇温手段の実行によっても出力トルクが一定に保たれることから、ドライバビリティを確保することができる。
図7は、この発明によるバッテリの昇温動作を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、一連の動作が開始されると、電流指令変換部410は、外部ECUからトルク指令値TRを受ける(ステップS01)。さらに、電流指令変換部410は、温度センサ28から電池温度Tbatを受け、温度センサ26からモータ温度Tmotを受ける。そして、電流指令変換部410は、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いか否かを判定する(ステップS02)。なお、しきい値Tcは、たとえば、バッテリBに入出力可能な電力が急激に減少し始める電池温度Tbatに設定される。
ステップS02において電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いと判定されると、電流指令変換部410は、続いて、モータ温度Tmotが許容温度Taよりも低いか否かを判定する(ステップS03)。
ステップS03においてモータ温度Tmotが許容温度Taよりも低いと判定されると、電流指令変換部410は、以下のステップS04〜S06に従って、交流モータM1の制御モードを制御周期ごとに切替える。
詳細には、電流指令変換部410は、カウンタ426からのカウント値CNTが偶数か否かを判定する(ステップS04)。そして、カウント値CNTが偶数であると判定されたとき、すなわち、偶数番目の制御周期であると判定されたとき、電流指令変換部410は、最適動作点Aに基づいて設定された第1の電流指令Id(0),Iq(0)を、電流指令Id*,Iq*として減算器412,414へ出力する(ステップS05)。
また、カウント値CNTが奇数であると判定されたとき、すなわち、奇数番目の制御周期であると判定されたとき、電流指令変換部410は、モータ損失増加点Bに基づいて設定された第2の電流指令Id(i),Iq(i)を、電流指令Id*,Iq*として減算器412,414へ出力する(ステップS06)。
以上のステップS04〜S06の電流指令の切替え動作は、基本的に、電池温度Tbatがしきい値Tc以上となるまで繰り返し行なわれる。ただし、ステップS03において、モータ温度Tmotが許容温度Ta以上となったことに応じて禁止される。
一方、ステップS02において電池温度Tbatがしきい値Tc以上であると判定されたとき、もしくは、ステップS03においてモータ温度Tmotが許容温度以上であると判定されたときには、電流指令変換部410は、ステップS04〜S06の電流指令の切替えを行なわず、第1の電流指令Id(0),Iq(0)に固定された電流指令Id*,Iq*を、減算器412,414へそれぞれ出力する(ステップS05)。
3相/2相変換部424は、電流センサ24からモータ電流Iv,Iwを受け、レゾルバ30から回転角度θを受けると(ステップS07)、回転角度θを用いて、モータ電流Iu,Iv,Iwをd軸およびq軸を流れる電流値Id,Iqに三相二相変換する(ステップS08)。そして、3相/2相変換部424は、その変換した電流値Id1,Iq1を減算器412,414へそれぞれ出力する。
減算器412,414は、電流指令変換部410から電流指令Id*,Iq*を受け、3相/2相変換部424から電流値Id,Iqをそれぞれ受けると、両者の偏差を算出してPI制御部416,418へ出力する(ステップS09)。
PI制御部416,418は、電流指令Id*,Iq*と電流値Id1,Iq1との偏差に対してPIゲインを用いてモータ電流調整用の電圧操作量Vd,Vqを演算し、その演算した電圧操作量Vd,Vqを2相/3相変換部420へ出力する(ステップS10)。
2相/3相変換部420は、PI制御部416,418からの電圧操作量Vd,Vqをレゾルバ30からの回転角度θを用いて二相三相変換し、交流モータM1の3相コイルに印加する電圧操作量Vu,Vv,Vwを演算する(ステップS11)。
PWM生成部422は、電圧操作量Vu,Vv,Vwと、電圧センサ13からの電圧Vmとに基づいて信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する(ステップS12)。
そして、インバータ14が信号PWMIに基づいてNPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフさせて交流モータM1を駆動することにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定された要求トルクT_comを発生する。
さらに、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低く、かつモータ温度Tmotが許容温度Taよりも低いときには、要求トルクを出力しながら、エネルギー損失を増減するように交流モータM1を駆動することにより、銅損の変動分ΔLに相当する電力変動分ΔPがバッテリBに周期的に充放電される。その結果、バッテリBの内部抵抗が発熱してバッテリBを昇温させる。
以上のように、この発明による二次電池の制御装置は、交流モータM1のエネルギー損失を周期的に増減させてバッテリBの充放電を繰り返すことにより、バッテリBを流れる電流によって内部抵抗を発熱させてバッテリBを内部から直接的に昇温する。そのため、車両の走行状態に応じてバッテリを充放電させる従来のバッテリ制御装置に対して、迅速にバッテリBを昇温することができる。
また、出力トルクは常に一定トルクに維持されるため、昇温手段の実行によってもドライバビリティを確保することができる。
ここで、インバータ制御回路410による交流モータM1の制御モードの切替え方法については、図4で説明したように、予め設定された2つの動作点の間で交互に切替える方法以外に、以下の変更例として開示する方法を用いても行なうことができる。
[変更例1]
図8は、この発明の実施の形態の変更例1による交流モータM1の制御を説明するための図である。
図8を参照して、変更例1に係る交流モータM1は、動作点として、上述した最適動作点Aと、これと出力トルクを同じくする複数のモータ損失増加点B1〜B4とを有することを特徴とする。
詳細には、モータ損失増加点B1〜B4の各々は、電流位相θ1から電流位相θ4に向かって、最適動作点Aの電流位相θoptとの位相差が漸増するように設定される。すなわち、位相差が最も小さいモータ損失増加点B1が最もエネルギー損失が小さく、位相差が最も大きいモータ損失増加点B4が最もエネルギー損失が大きい。
そして、インバータ制御回路410は、電池温度Tbatがしきい値Tcよりも低いときには、交流モータM1の動作点を、最適動作点A1〜モータ損失増加点B1〜B2〜B3〜B4の順で、エネルギー損失が漸次的に変化するように切替える。
これによれば、動作点の切替えに伴なって、エネルギー損失が漸増または漸減することになる。その結果、銅損が急激に増減することによる交流モータM1の運転効率の低下を抑えることができる。
[変更例2]
図9は、この発明の実施の形態の変更例2による交流モータM1の制御を説明するための図である。
図9を参照して、交流モータM1は、動作点として、上述した最適動作点Aと、これと出力トルクを同じくするモータ損失増加点B(t)とを有する。
本変更例によるインバータ制御回路401は、モータ損失増加点B(t)を、出力トルクを要求トルクに維持することに加えて、バッテリBから交流モータM1に供給される電力PがバッテリBから出力可能な電力(以下、電池出力とも称する)Wout以下となるように設定することを特徴とする。
詳細には、交流モータM1をモータ損失増加点で駆動したときには、最適動作点Aで駆動したときにバッテリBから持ち出される電力Pに対して、銅損の増加分ΔLに相当する電力変動分ΔPが余計に持ち出されることとなる。すなわち、モータ損失増加点においては、合計P+ΔPの電力がバッテリBから持ち出される。そして、電力P+ΔPがバッテリBの電池出力Woutを超えてしまうと、バッテリBが過大な電力の出力によって損傷するという問題が起こり得る。
一方、バッテリBにおいて、電池出力Woutは、一般に、電池温度Tbatが低くなるにつれて、減少する傾向を示す。
そこで、電流指令変換部410は、予め電池温度Tbatと電池出力Woutとの関係をマップとして保持しており、温度センサ28から受けた電池温度Tbatに対応する電池出力Woutを読出すと、電力変動分ΔPが読出した電池出力Wout以下となるように、モータ損失増加点B(t)の振幅I(t)および電流位相θ(t)を設定する。すなわち、電流指令変換部410は、
P+ΔP=P+R・I(t)−R・I1≦Wout・・・(4)
が成り立つように、振幅I(t)を設定する。そして、設定したモータ電流の振幅I(t)において要求出力T_comが得られるときの電流位相を、電流位相θ(t)として設定する。
したがって、この変更例2によれば、バッテリBを過大な電力の入出力から保護しながら、バッテリBを迅速に昇温することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車両に搭載された二次電池の制御装置に適用することができる。
この発明の実施の形態による二次電池の制御装置を備えるモータ駆動装置の概略ブロック図である。 図1における制御装置の機能ブロック図である。 図2におけるインバータ制御回路の機能ブロック図である。 この発明による交流モータM1の制御を説明するための図である。 図3の電流指令変換部の行なう制御モードの切替え動作を説明するための図である。 電流指令Id*,Iq*とバッテリを流れる直流電流Ibとの関係を示すタイミングチャートである。 この発明によるバッテリの昇温動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態の変更例1による交流モータM1の制御を説明するための図である。 この発明の実施の形態の変更例2による交流モータM1の制御を説明するための図である。
符号の説明
10,13 電圧センサ、12 昇圧コンバータ、14 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24,25 電流センサ、26,28 温度センサ、30 レゾルバ、40 制御装置、401 インバータ制御回路、402 コンバータ制御回路、410 電流指令変換部、412,414 減算器、416,418 PI制御部、420 2相/3相変換部、422 PWM生成部、424 3相/2相変換部、426 カウンタ、Q1〜Q8 NPNトランジスタ、D1〜D8 ダイオード、C1,C2 コンデンサ、B バッテリ、M1 交流モータ。

Claims (8)

  1. 二次電池から電力の供給を受けてモータを駆動するモータ駆動回路と、
    前記二次電池の電池温度を検出または推定する電池温度取得手段と、
    前記モータの出力トルクが要求トルクに一致するように前記モータ駆動回路を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記モータを、前記要求トルクの発生に第1の電流振幅のモータ駆動電流を要する第1の動作点で動作させる第1の制御手段と、
    前記モータを、前記要求トルクの発生に前記第1の電流振幅よりも大きい第2の電流振幅のモータ駆動電流を要する第2の動作点で動作させる第2の制御手段と、
    前記電池温度が所定のしきい値温度よりも低いとき、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段とを交互に切替えて実行する切替手段とを含む、二次電池の制御装置。
  2. 前記第1の制御手段は、前記第1の動作点を与える前記第1の電流振幅と第1の電流位相とからなる第1の電流指令を用いて、前記モータ駆動電流のフィードバック制御を行ない、
    前記第2の制御手段は、前記第2の動作点を与える前記第2の電流振幅と第2の電流位相とからなる第2の電流指令を用いて、前記モータ駆動電流のフィードバック制御を行ない、
    前記切替手段は、前記モータ駆動電流のフィードバック制御において、前記第1の電流指令と前記第2の電流指令とを交互に切替える、請求項1に記載の二次電池の制御装置。
  3. 前記モータのモータ温度を取得するモータ温度取得手段をさらに備え、
    前記制御回路は、前記モータ温度が所定の許容温度以上となったことに応じて、前記切替手段の実行を禁止する、請求項1または請求項2に記載の二次電池の制御装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記第2の動作点で前記モータを動作させたときに、前記二次電池から前記モータ駆動回路に供給される電力が前記二次電池の出力可能な電力を超えないように、前記第2の電流振幅を設定する設定手段をさらに含む、請求項3に記載の二次電池の制御装置。
  5. 前記設定手段は、予め求められた前記電池温度と前記二次電池の出力可能な電力との関係に基づき、前記電池温度に対応する前記二次電池の出力可能な電力に応じて、前記第2の電流振幅を設定する、請求項4に記載の二次電池の制御装置。
  6. 前記制御回路は、
    各々が前記第1の電流振幅よりも大きく、かつ大きさが漸増するように複数の前記第2の電流振幅を設定する設定手段をさらに含む、請求項3に記載の二次電池の制御装置。
  7. 前記第1の動作点は、前記第1の電流振幅における出力トルクの最大値を前記要求トルクとする最適動作点を含み、
    前記制御回路は、前記電池温度が前記しきい値温度以上となったことに応じて、前記最適動作点を与える前記第1の電流指令を用いて、前記モータ駆動電流のフィードバック制御を行なう、請求項3に記載の二次電池の制御装置。
  8. 前記モータは、車両の駆動輪を駆動する駆動用モータを含む、請求項3に記載の二次電池の制御装置。
JP2005202931A 2005-07-12 2005-07-12 二次電池の制御装置 Expired - Fee Related JP4797476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202931A JP4797476B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 二次電池の制御装置
CN2006800254641A CN101223685B (zh) 2005-07-12 2006-07-11 二次电池控制设备与二次电池控制方法
US11/884,469 US7629755B2 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Secondary battery control apparatus and secondary battery control method
PCT/JP2006/314139 WO2007007900A1 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 二次電池の制御装置および制御方法
EP06781161.2A EP1903670B1 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Secondary battery control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202931A JP4797476B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 二次電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026700A true JP2007026700A (ja) 2007-02-01
JP4797476B2 JP4797476B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37637268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202931A Expired - Fee Related JP4797476B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 二次電池の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7629755B2 (ja)
EP (1) EP1903670B1 (ja)
JP (1) JP4797476B2 (ja)
CN (1) CN101223685B (ja)
WO (1) WO2007007900A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093969A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
JP2010093883A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
WO2012014392A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池昇温回路および電池昇温装置
JP2012165526A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Ltd 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
WO2014188962A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2015213390A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020110021A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ミツバ モータ制御システム
US20200313600A1 (en) * 2017-11-20 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electric machine for outputting a predefined torque and a predefined rotational speed
JP2021093845A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社Soken 電力変換装置
CN113098360A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 广州汽车集团股份有限公司 电池加热的方法、装置、存储介质及终端设备
CN113141145A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 台达电子工业股份有限公司 工作设备系统及其适用的控制方法
JP2021114892A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics, Inc. 作業設備システム及びその制御方法
US11292362B2 (en) 2019-08-30 2022-04-05 Hyundai Motor Company System and method for increasing temperature of battery using motor driving system
US11552588B2 (en) 2020-12-21 2023-01-10 Hyundai Motor Company System and method for increasing temperature of battery
WO2023120030A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 電力変換器の制御装置、プログラム
JP7370223B2 (ja) 2019-01-24 2023-10-27 株式会社Soken 電力変換装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4879657B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
CN102545317B (zh) * 2010-12-20 2015-08-05 株式会社电装 用于引起电池温度上升的系统
CN103403952B (zh) * 2011-01-07 2015-09-30 三菱电机株式会社 充放电装置
US8970147B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Traction motor controller with dissipation mode
CN103213508B (zh) * 2012-01-18 2016-06-01 比亚迪股份有限公司 一种电动车行车控制系统
EP2819291B1 (en) * 2012-02-23 2017-05-10 Nissan Motor Co., Ltd Power-supply device and control method therefor
DE102014211447A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Steuern der durch ein Elektrofahrzeug erzeugten Verlustwärme
DE102014212852A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Elektrisch und/oder mit Muskelkraft betreibbares Fortbewegungsmittel mit verbessertem Kaltstartverhalten
CN104660133B (zh) * 2014-12-26 2017-12-19 中国电子科技集团公司第二十一研究所 电机控制装置及方法
CN108352799A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 三菱电机株式会社 车用电动机控制装置及车用电动机控制方法
CN106921188A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 杭州骑客智能科技有限公司 电动平衡车锂电池防爆系统
JP6299782B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US11211895B2 (en) * 2018-05-18 2021-12-28 Gkn Automotive Ltd. Operating an electrical machine
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
CN112133987A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池的加热控制方法及装置
CN112550062B (zh) * 2019-09-25 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置的协同控制方法、装置、存储介质及车辆
CN112644339B (zh) * 2019-09-25 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 能量转换装置的协同控制方法、装置、存储介质及车辆
CN112659977A (zh) * 2020-04-02 2021-04-16 长城汽车股份有限公司 用于电池包加热的控制方法、电机控制器及电池包加热系统
CN113733988B (zh) * 2020-05-29 2023-10-17 比亚迪股份有限公司 电动汽车的动力电池加热方法、装置以及汽车
CN111391719B (zh) * 2020-06-04 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN113839124B (zh) * 2020-06-24 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 汽车动力电池自加热方法、系统、汽车及存储介质
CN112103595A (zh) * 2020-08-31 2020-12-18 上海交通大学 车用动力电池预热装置及其控制方法
DE102020123536A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Audi Ag Verfahren zum Erwärmen eines elektrischen Energiespeichers und Kraftfahrzeug
WO2022082788A1 (zh) * 2020-10-23 2022-04-28 华为数字能源技术有限公司 电机、电机控制器、热交换系统和控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191546A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JPH11159467A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Zexel:Kk 電動機予熱装置における通電制御方法及び電動機予熱装置
JP2001197607A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2001268715A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Ltd ハイブリッド電気自動車およびその暖機制御方法
WO2002065628A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
JP2003032804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温制御装置
JP2003274565A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2005020854A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車における制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632303A (en) * 1985-10-25 1986-12-30 Rodittis John N Electronic thermostat with switched power converter
JP3641871B2 (ja) 1996-04-04 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 永久磁石モータの制御装置
JP3449226B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
JP3379444B2 (ja) 1998-09-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の充放電状態制御装置
JP4433656B2 (ja) * 2002-01-29 2010-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置
JP3876979B2 (ja) 2002-03-18 2007-02-07 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP3780979B2 (ja) 2002-06-04 2006-05-31 日産自動車株式会社 充放電制御装置及び方法
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4079871B2 (ja) * 2003-12-17 2008-04-23 三洋電機株式会社 パック電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191546A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JPH11159467A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Zexel:Kk 電動機予熱装置における通電制御方法及び電動機予熱装置
JP2001197607A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2001268715A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Ltd ハイブリッド電気自動車およびその暖機制御方法
WO2002065628A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
JP2003032804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温制御装置
JP2003274565A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2005020854A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車における制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093883A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
JP2010093969A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
WO2012014392A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池昇温回路および電池昇温装置
CN102668229A (zh) * 2010-07-29 2012-09-12 松下电器产业株式会社 电池升温电路和电池升温装置
US8884588B2 (en) 2010-07-29 2014-11-11 Panasonic Corporation Battery warming circuit and battery warming apparatus
JP2012165526A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Ltd 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2014230322A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
US10017075B2 (en) 2013-05-20 2018-07-10 Ntn Corporation Device for controlling electric automobile
WO2014188962A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2015213390A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20200313600A1 (en) * 2017-11-20 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electric machine for outputting a predefined torque and a predefined rotational speed
US11558003B2 (en) * 2017-11-20 2023-01-17 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electric machine for outputting a predefined torque and a predefined rotational speed
JP2020110021A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ミツバ モータ制御システム
JP7370223B2 (ja) 2019-01-24 2023-10-27 株式会社Soken 電力変換装置
US11292362B2 (en) 2019-08-30 2022-04-05 Hyundai Motor Company System and method for increasing temperature of battery using motor driving system
JP2021093845A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社Soken 電力変換装置
JP7232747B2 (ja) 2019-12-10 2023-03-03 株式会社Soken 電力変換装置
CN113098360A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 广州汽车集团股份有限公司 电池加热的方法、装置、存储介质及终端设备
CN113098360B (zh) * 2019-12-23 2023-04-25 广汽埃安新能源汽车有限公司 电池加热的方法、装置、存储介质及终端设备
TWI772900B (zh) * 2020-01-16 2022-08-01 台達電子工業股份有限公司 工作設備系統及其適用之控制方法
US11453994B2 (en) 2020-01-16 2022-09-27 Delta Electronics, Inc Work equipment system and control method therefor
JP7034238B2 (ja) 2020-01-16 2022-03-11 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 作業設備システム及びその制御方法
JP2021114892A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics, Inc. 作業設備システム及びその制御方法
CN113141145B (zh) * 2020-01-16 2023-04-11 台达电子工业股份有限公司 工作设备系统及其适用的控制方法
CN113141145A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 台达电子工业股份有限公司 工作设备系统及其适用的控制方法
US11552588B2 (en) 2020-12-21 2023-01-10 Hyundai Motor Company System and method for increasing temperature of battery
WO2023120030A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 電力変換器の制御装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903670A1 (en) 2008-03-26
US20080143281A1 (en) 2008-06-19
JP4797476B2 (ja) 2011-10-19
CN101223685A (zh) 2008-07-16
EP1903670B1 (en) 2015-08-19
EP1903670A4 (en) 2014-02-19
US7629755B2 (en) 2009-12-08
CN101223685B (zh) 2010-05-19
WO2007007900A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797476B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP5050324B2 (ja) 二次電池の制御装置
US9054613B2 (en) Motor drive apparatus and vehicle with the same mounted thereon
JP5652659B2 (ja) 電動機制御装置
US8281886B2 (en) Electric motor control device, drive device and hybrid drive device
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP4232789B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
JP2007028702A (ja) 二次電池の制御装置
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
US20090167234A1 (en) Converter device, rotating electrical machine control device, and drive device
WO2007139126A1 (ja) 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
KR101787823B1 (ko) 전동 차량
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2009171640A (ja) 電動機の駆動制御装置および駆動制御方法ならびに電動車両
US9764645B2 (en) Electric vehicle
JP5534323B2 (ja) 電動機制御装置
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2005348510A (ja) 負荷駆動装置
JP2009240087A (ja) 回転電機の制御装置
JP2010193665A (ja) 交流機制御装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2020124066A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees