JP2007026371A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026371A
JP2007026371A JP2005211465A JP2005211465A JP2007026371A JP 2007026371 A JP2007026371 A JP 2007026371A JP 2005211465 A JP2005211465 A JP 2005211465A JP 2005211465 A JP2005211465 A JP 2005211465A JP 2007026371 A JP2007026371 A JP 2007026371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
opening
keyboard
connector
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585397B2 (ja
Inventor
Satoshi Yokote
聡 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005211465A priority Critical patent/JP4585397B2/ja
Priority to US11/488,287 priority patent/US7428140B2/en
Publication of JP2007026371A publication Critical patent/JP2007026371A/ja
Priority to US12/205,666 priority patent/US7710716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4585397B2 publication Critical patent/JP4585397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、筐体の構造を複雑化させずに、耐水性の向上を図った電子機器を簡易に得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、筐体9、コネクタ26、ダクト部18、およびケーブル21を具備する。筐体9は、上壁9aおよび下壁9bを有するとともに、コネクタ26を収容する。ダクト部18は、筐体9の上壁9aに開口する第1の開口部17を有するとともに、この第1の開口部17の周縁からコネクタ26の下端26aよりも下壁9bの方向に突出し、その突出端18bに筐体9内に開口する第2の開口部24を有する。ケーブル21は、ダクト部18に挿通され、コネクタ26に電気的に接続される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、キーボードのような入力機構を有する電子機器に係り、特にこの入力機構が取付けられる筐体の防滴構造に関する。
ポータブルコンピュータのような電子機器は、筐体を備えている。この筐体内には、例えばコネクタのような電子部品が実装された回路基板が収納されている。さらに筐体は、キーボード載置部を有する上壁を備えている。キーボード載置部は、上記回路基板を露呈するように開口する開口部を有している。
一方、キーボード載置部に載置されるキーボードは、上記コネクタと電気的に接続されるケーブルを有する。このケーブルをコネクタに接続する作業は、上記開口部を通じて行われる。キーボードは、ケーブルをコネクタに接続した後、上記開口部を覆うようにしてキーボード載置部に取付けられる。
例えばキーボードを操作している時に、誤ってコーヒーや飲料水のような液体をキーボードの上にこぼしてしまった場合、液体がキーボードとキーボード載置部との間の隙間および上記開口部を通じて、筐体の内部に侵入するおそれがある。特に、筐体内の回路基板に液体が付着した場合には、配線の短絡が発生し、回路基板に実装された電子部品が損傷を受けるおそれがある。そこで、防水機構を設けたコンピュータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコンピュータは、キーボードの基板に形成された第1排出ホールを有する。第1排出ホールの下方には、第2排出ホールを有するガイドチャネルが設けられている。さらに、第2排出ホールの下方には、コンピュータの外部に開口する第3の排出ホールが設けられている。
特開2003−122454号公報
例えば、特許文献1に記載されている防水機構は、キーボードおよび筐体に排水専用の複数の排出ホールを形成している。このため、キーボードや筐体の構成が複雑となる。さらに、排出ホールの位置に関して格別な配慮が必要であり、ポータブルコンピュータの設計の自由度が制限されてしまう。
本発明の目的は、筐体の構造を複雑化させずに、耐水性の向上を図った電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
上壁および下壁を有する筐体と、筐体内に収容されるコネクタと、筐体の上壁に開口する第1の開口部を有するとともに、この第1の開口部の周縁からコネクタの下端よりも下壁の方向に突出し、その突出端に筐体内に開口する第2の開口部を有するダクト部と、ダクト部に挿通され、コネクタに電気的に接続されるケーブルと、を具備することを特徴とする。
この構成によれば電子機器の耐水性を高めることができる。
以下に本発明の実施の形態を、ポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。
図1ないし図7は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、本体2と表示ユニット3とを備えている。
図2に示すように、本体2は、本体ベース5、基板6、本体カバー7、および入力機構としてのキーボード8を備えている。本体カバー7は、本体ベース5との間に基板6を挟むようにして、本体ベース5に上方から取付けられる。これにより、本体2は、上壁9a、下壁9b、および側壁9cを有する箱状の筐体9を備える。
図1に示すように、表示ユニット3は、ディスプレイハウジング11と、このディスプレイハウジング11に収容された液晶表示パネル12とを備えている。液晶表示パネル12は、表示画面12aを有している。表示画面12aは、ディスプレイハウジング11の前面の開口部11aを通じてディスプレイハウジング11の外部に露出している。
表示ユニット3は、筐体9の後端部に図示しないヒンジ装置を介して支持されている。そのため、表示ユニット3は、上壁9aを上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁9a、および表示画面12aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能である。
図2に示すように、本体2の上壁9aは、キーボード載置部14を有している。キーボード載置部14は、キーボード8を着脱自在に支持している。キーボード載置部14は、キーボード8の外形よりわずかに大きい窪みを有する。図3に示すように、キーボード載置部14は、支持壁としての底壁15、周壁16、およびダクト部18を有する。
底壁15は、キーボード載置部14の略全体に亘って設けられている。底壁15は、キーボード8がキーボード載置部14に取付けられたとき、キーボード8を下方から支持する。周壁16は、底壁15の全周縁から起立している。底壁15および周壁16は、筐体9の上壁9aの一部として、キーボード載置部14を外れた部位の上壁9aと一体に形成されている。
図4に示すように、ダクト部18は、第1の開口部17、ダクト壁23、および第2の開口部24を有する。
図2に示すように、第1の開口部17は、底壁15に設けられ、筐体9の内部に開口している。第1の開口部17は、角部にRを有する長方形状であり、その長手方向を筐体9の幅方向に沿わせて設けられている。なお、キーボード載置部14は、この第1の開口部17の他に筐体9内に開口する孔を有さず、キーボード載置部14を外れた部位の上壁9aとともに水密に形成されている。
ダクト壁23は、底壁15のなかで第1の開口部17の周縁から筐体9の下壁9bを向いて突出し、筒状に延びている。すなわちダクト部18は、内部が中空に形成され、その一端18aは第1の開口部17を通じて筐体9の外部に開口している。ダクト部18の他端18b、すなわち突出端である下端部には、第2の開口部24が下方を向いて開口している。すなわち、第2の開口部24は、筐体9内に開口している。ダクト部18は、底壁15と一体に形成されている。
なお、ダクト部18の形状は、第1の実施形態に限定されるものではなく、任意に設定できる。さらに、ダクト部18は、底壁15と一体に形成する必要はなく、底壁15と別体に形成しても良い。その場合、ダクト部18は、例えば接着や嵌着によって底壁15に取付けることになる。「ダクト部18が下壁9bを向いて突出する」とは、ダクト部18が下壁9bと直交する方向に突出する場合に限らず、ダクト部18が下壁9bに近づくように突出する状態であれば、その突出方向は問わない。「ダクト部18の突出端」とは、狭義でいう突出の先端に限らず、突出の先端周りの部分も含む。第2の開口部24の開口方向は、下方に限らず、例えば斜め下方であってもよく、水平方向であっても良い。
図4に示すように、筐体9は、基板6およびコネクタ26を収容している。基板6は、ダクト部18の第2の開口部24とキーボード載置部14の底壁15との間に位置する。換言すれば、ダクト部18は、基板6よりも下壁9bの近くまで突出するように形成されている。
基板6は、第1の面27、第2の面28、および貫通孔29を有する。貫通孔29は、筐体9内に基板6を収容する場合に、ダクト部18に対応する部位に設けられている。図7に示すように、貫通孔29は、ダクト壁23の外周より一回り大きな長方形状の孔である。本体カバー7を本体ベース5に取付けるとき、ダクト部18が基板6の貫通孔29に挿通されることで、基板6は、ダクト部18の第2の開口部24と底壁15との間に配置される。
図4に示すように、基板6の第1の面27は、キーボード載置部14の底壁15と対向する面、すなわち上面である。第2の面28は、筐体9の下壁9bと対向する面、すなわち下面である。第1の面27には、第2の面28に実装される電子部品28aに比べて、実装高さの低い電子部品27aが集中して実装されている。
コネクタ26は、基板6の第2の面28に実装されている。このため、ダクト部18は、コネクタ26の下端26aよりも下壁9bの方向に突出、すなわちコネクタ26の下端26aよりも下方に突出しており、このダクト部18の突出高さの範囲内に基板6およびコネクタ26が位置している。
図4に示すように、キーボード8は、キーボード基板31、複数のキー32、およびケーブル21を有する。キーボード基板31は、キーボード載置部14の底壁15に載置されている。キー32は、キーボード基板31の上面に並んで配置されている。
ケーブル21は、キーボード基板31からダクト部18に導かれている。ケーブル21は、絶縁体で覆われている。ケーブル21の一端21aは、キーボード載置部14において、キーボード基板31に接続されている。ケーブル21の他端21bは、ダクト部18を通り抜けてから基板6の第2の面28を向くように折返され、コネクタ26に接続されている。すなわち、ケーブル21は、キーボード8とコネクタ26とを電気的に接続する。これにより、ケーブル21は、キー32を押圧することでキーボード基板31に入力された信号を、コネクタ26が接続された基板6に伝達する。
図6に示すように、筐体9の下壁9bは、コネクタ26と対向するように開口した開口部34を有する。開口部34を通じてダクト部18およびコネクタ26は筐体9の外部に露呈している。開口部34を通じて、ケーブル21のコネクタ26への取付け作業が行われる。さらに下壁9bは、カバーとしての蓋35を有する。蓋35は、開口部34を覆うように下壁9bに着脱自在に取付けられている。
図4に示すように、蓋35は、筐体9の内部に露出する上面35a、筐体9の外部に露出する下面35b、および上面35aから下面35bに亘って貫通する複数の排出孔35cを有する。排出孔35cは、ダクト部18の第2の開口部24に対応する部位、すなわち第2の開口部24の下方にあたる部位に設けられている。
次に、ポータブルコンピュータ1の作用について説明する。
まず、本体2に対するキーボード8の取付け手順について説明する。本体ベース5と本体カバー7とが組み立てられた後で、キーボード8は本体2に取付けられる。具体的には、図5に示すように、本体2の上壁9aにキーボード8を上下逆さまにして載置し、ケーブル21を第1の開口部17を通じてダクト部18の内部に挿入する。次に、キーボード8を反転させて正規の姿勢に戻し、キーボード8をキーボード載置部14に取付ける。
その後、図6に示すように、ポータブルコンピュータ1を上下逆さまにする。この状態で図7に示すように、下壁9bの開口部34を通じて、ダクト部18の第2の開口部24からケーブル21の端部21bを引出し、ケーブル21をコネクタ26に接続する作業を行う。最後に、開口部34を覆う蓋35を下壁9bに取付け、ポータブルコンピュータ1の上下を正規の姿勢に戻す。
ポータブルコンピュータ1を使用している時に、誤ってコーヒーや飲料水のような液体をキーボード8の上にこぼした場合、その液体は、キーボード8とキーボード載置部14との間の隙間および第1の開口部17を通って、ダクト部18の内部に導かれる。ダクト部18の内部に導かれた液体は、ダクト壁23に沿って基板6およびコネクタ26よりも下壁9bに近い位置まで自然落下する。この液体は、排出孔35cを通じて筐体9の外部に排出される。
このような構成のポータブルコンピュータ1によれば、筐体9の構造を複雑化させずに、ポータブルコンピュータ1の耐水性を簡易に高めることができる。すなわち、本体2に侵入しようとする液体は、ダクト部18を通じて、第2の開口部24から筐体9の内部に入る。ここで、第2の開口部24は、基板6およびコネクタ26より下壁9bの近く、すなわち基板6およびコネクタ26よりも下方に位置している。したがって、第2の開口部24から排出された液体は、基板6およびコネクタ26に降りかかるおそれは無い。このように、キーボード8上にこぼされた液体から基板6およびコネクタ26を保護することで、耐水性の向上を図ったポータブルコンピュータ1を得ることができる。
特にポータブルコンピュータ1は、スポンジやゴムのような高価なシーリング部材を必要としない。さらに、例えばそのシーリング部材を取付けるための取付け部材のような防滴用部材を他に備える必要もない。すなわち、ポータブルコンピュータ1は、非常に安価に製造することができる。
シーリング部材を使用する構造の場合、シーリング部材は、通常、圧縮して取付けられることから、本体ベース5および本体カバー7の強度や肉厚を考慮する必要がある。しかし、本実施形態に係るポータブルコンピュータ1では、そのような考慮は不要である。さらに、キーボード載置部14に、例えばシーリング部材を圧縮するための部材を取付ける必要がないので、ポータブルコンピュータ1は、本体2の厚みを小さくすることができる。
本実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、第1の開口部17を除いて、キーボード載置部14は他の部位の上壁9aとともに水密に形成されている。すなわち、従来のポータブルコンピュータのキーボード載置部のように、筐体9の内部を大きく露呈する接続作業用の開口部を有しない。これにより、キーボード8上にこぼされた液体から基板6およびコネクタ26をより一層保護することができる。
一方、ポータブルコンピュータ1のように、キーボード載置部14に接続作業用の開口部を設けなくても、筐体9の下壁9bに開口部34を設けることで、ケーブル21のコネクタ26への接続作業を行うことができる。
ダクト部18をキーボード載置部14の底壁15と一体に形成することで、ダクト部18と底壁15との間の取付けによる隙間を無くし、この隙間からの液体の侵入を防ぐことができる。排出孔35cを設けることで、ダクト部18を通った液体は、筐体9内に残留することなく、筐体9の外部に排出される。
基板6が貫通孔29を有することで、基板6は、ダクト部18に邪魔されることなく、ダクト部18の第2の開口部24と比べて底壁15の近くに配置することができる。換言すれば、ダクト部18は、基板6に邪魔されずに下壁9bを向いて突出することができる。さらに、基板6の第1の面27に、第2の面28に実装される電子部品28aよりも実装高さの低い電子部品27aを配置することで、基板6と底壁15との間の間隔を小さくすることができる。これにより、ダクト部18の突出高さを抑えることができ、本体2を薄くすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1aを、図8を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ1aの本体2に収容された基板6aは、ダクト部18の第2の開口部24とキーボード載置部14の底壁15との間に配置されている。基板6aは、切欠き部41を有する。切欠き部41は、筐体9内に基板6を取付けた場合に、ダクト部18に対応する部位に設けられている。切欠き部41は、ダクト部18を避けるように、ダクト壁23の外周より一回り大きく切り欠かれている。
図8に示すように、本体カバー7を本体ベース5に取付けるとき、基板6aは切欠き部41を有するので、基板6aは、ダクト部18を避けるよう配置される。これにより、基板6aは、ダクト部18に邪魔されることなく、ダクト部18の第2の開口部24と底壁15との間に配置される。
このような構成のポータブルコンピュータ1aによっても、基板6aを第2の開口部24と底壁15との間に配置することができる。したがって、構造を複雑化させずに、ポータブルコンピュータ1aの耐水性を簡易に高めることができる。なお、図8中に2点鎖線で示すように、貫通孔29や切欠き部41を設けることなく、基板6b自体をダクト部18と接触しない位置に配置しても良い。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1bを、図9を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ1bの上壁9aには、タッチパッド載置部51が形成されている。タッチパッド載置部51には、入力機構としてのタッチパッド52が取付けられている。タッチパッド52は、ケーブル53を有する。図9に示すように、ケーブル53は、キーボード載置部14まで引き出され、ダクト部18に挿通されている。ケーブル53の一端53aは、タッチパッド載置部14において、タッチパッド52に接続されている。ケーブル53の他端53bは、筐体9の内部において、タッチパッド52用のコネクタ54に接続されている。すなわち、ケーブル53は、タッチパッド52とコネクタ54とを電気的に接続する。コネクタ54は、ダクト部18の第2の開口部24と底壁15との間に配置されている。すなわち、ダクト部18は、コネクタ54の下端54aよりも下方に突出している。
このような構成のポータブルコンピュータ1bによれば、構造を複雑化することなく、ポータブルコンピュータ1bの耐水性を簡易に高めることができる。すなわち、キーボード8が接続されるコネクタ26に加えて、タッチパッド52が接続されるコネクタ54や基板6の防水性を高めることができる。なお、タッチパッド52のケーブル53は、本実施形態のようにキーボード8のケーブル21と上下方向に並んで配置しても良いし、キーボード8のケーブル21と水平方向に並んで配置しても良い。さらに、図9中に2点鎖線で示すように、タッチパッド載置部51に、タッチパッド52用のダクト部55を設けても良い。ダクト部55は、タッチパッド載置部51に開口する第1の開口部17と、筐体9内に開口する第2の開口部24を有する。タッチパッド52のケーブル53は、ダクト部55に挿通され、筐体9内のコネクタ54に電気的に接続されている。
以上、第1から第3の実施形態に係るポータブルコンピュータ1,1a,1bについて説明したが、本発明はもちろんこれらに限定されるものではない。例えばダクト部16に挿通されるケーブルは、キーボード8用のケーブル21やタッチパッド52用のケーブル53に限られない。例えば、本発明は、表示ユニット3の液晶表示パネル12を筐体9内に収容する基板6に電気的に接続するケーブルにも適用することができる。さらに言えば、筐体9の外部に設けられ、筐体9に収容されたコネクタ26または基板6と接続されるケーブルを有する機器を備える電子機器であれば、本発明を適用することができる。
ダクト部18が設けられる場所は、キーボード載置部14またはタッチパッド載置部51に限られない。例えば、ダクト部18は、表示ユニット3とキーボード載置部14との間の上壁9aに設けても良く、その場所は問わない。
本発明の第1の実施形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 図1中に示された本体の分解斜視図。 本発明の第1の実施形態に係るポータブルコンピュータの図1中のA−A線に沿った断面図。 図3中に示されたダクト部周りを拡大して示す断面図。 図1中に示された本体に対するキーボードの取付け方を示す斜視図。 図1中に示された本体を裏から見た斜視図。 図6中に示されたコネクタ周りを拡大して示す斜視図。 本発明の第2の実施形態に係るポータブルコンピュータのコネクタ周りを示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。
符号の説明
1…ポータブルコンピュータ、2…本体、3…表示ユニット、5…本体ベース、6…基板、7…本体カバー、8…キーボード、9a…上壁、9b…下壁、9…筐体、14…キーボード載置部、15…底壁、17…第1の開口部、18…ダクト部、21…ケーブル、23…ダクト壁、24…第2の開口部、26…コネクタ、27…第1の面、27a…電子部品、28…第2の面、28a…電子部品、29…貫通孔、34…開口部、35…蓋、35c…排出孔、41…切欠き部、52…タッチパッド。

Claims (10)

  1. 上壁および下壁を有する筐体と、
    上記筐体内に収容されるコネクタと、
    上記筐体の上壁に開口する第1の開口部を有するとともに、この第1の開口部の周縁から上記コネクタの下端よりも上記下壁の方向に突出し、その突出端に上記筐体内に開口する第2の開口部を有するダクト部と、
    上記ダクト部に挿通され、上記コネクタに電気的に接続されるケーブルと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記上壁にはキーボードを支える支持壁を有したキーボード載置部が設けられ、
    上記ダクト部は上記キーボード載置部に設けられることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記ケーブルは上記キーボードと上記コネクタとを電気的に接続することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記ダクト部は、上記筐体の上壁と一体に形成されることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記筐体の下壁は、上記コネクタと対向する開口部と、この開口部を覆うカバーとを有することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記筐体の下壁は、上記ダクト部の第2の開口部に対応する部位に、上記ダクト部を通った液体を上記筐体の外部に逃がす排出孔を有することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記筐体は、上記コネクタを支持する基板を収容するとともに、上記基板は、上記ダクト部の第2の開口部と上記筐体の上壁との間に位置することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器において、
    上記基板は、上記ダクト部に対応する部位に、上記ダクト部が挿通される貫通孔を有することを特徴とする電子機器。
  9. 請求項7に記載の電子機器において、
    上記基板は、上記ダクト部に対応する部位に、上記ダクト部を避けるように切り欠かれた切欠き部を有することを特徴とする電子機器。
  10. 請求項7に記載の電子機器において、
    上記基板は、上記筐体の上壁と向かい合う第1の面と、上記下壁と向かい合う第2の面とを有し、上記第1の面に実装される部品は、上記第2の面に実装される部品に比べて、実装高さが低いことを特徴とする電子機器。
JP2005211465A 2005-07-21 2005-07-21 電子機器 Active JP4585397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211465A JP4585397B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 電子機器
US11/488,287 US7428140B2 (en) 2005-07-21 2006-07-17 Electronic apparatus
US12/205,666 US7710716B2 (en) 2005-07-21 2008-09-05 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211465A JP4585397B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026371A true JP2007026371A (ja) 2007-02-01
JP4585397B2 JP4585397B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37678846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211465A Active JP4585397B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7428140B2 (ja)
JP (1) JP4585397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169569A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータおよび排水構造
JP2010049653A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Corp 排水装置、およびそれを備えた情報処理装置
JP2011124609A (ja) * 2011-02-23 2011-06-23 Toshiba Corp 電子機器
US8194400B2 (en) 2009-12-11 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687930B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-27 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
JP4692468B2 (ja) * 2006-11-06 2011-06-01 株式会社デンソー 電子制御装置
US8803806B2 (en) * 2007-01-23 2014-08-12 Dell Products L.P. Notebook computer having an off-motherboard keyboard controller
US20080174951A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Dell Products L.P. Notebook Computer Palmrest/Keyboard Interconnect
US7952562B2 (en) 2007-01-23 2011-05-31 Dell Products L.P. Notebook computer having keyboard decoding in palmrest
AU2016204349C1 (en) * 2008-10-13 2019-01-03 Apple Inc. Portable computer unified top case
US8687359B2 (en) * 2008-10-13 2014-04-01 Apple Inc. Portable computer unified top case
US20110081839A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Apple Inc. Method and apparatus for polishing a curved edge
US8892238B2 (en) * 2009-10-06 2014-11-18 Edward T. Sweet Edge break details and processing
JP5445009B2 (ja) * 2009-10-08 2014-03-19 富士通株式会社 電子機器
US20110089792A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Apple Inc. Portable computer housing
US8111505B2 (en) * 2009-10-16 2012-02-07 Apple Inc. Computer housing
US8368564B2 (en) * 2010-08-24 2013-02-05 Allen Ku Wireless keyboard having waterproof mechanism
KR101281895B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-03 주식회사 팬택 Fpc 방수 구조체
CN103186176A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 键盘固定装置
JP2013200677A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5337279B1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-06 株式会社東芝 電子機器
JP2014132388A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Sony Corp 電子機器のフレーム構造
TW201431461A (zh) * 2013-01-24 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
CN105704980B (zh) * 2014-11-27 2018-02-23 英业达科技有限公司 讯号输入装置
JP1619447S (ja) * 2018-07-06 2018-12-03
CN109004563B (zh) * 2018-07-25 2021-01-26 陈忠海 一种防潮移动式变电站
TWI696094B (zh) * 2019-06-19 2020-06-11 群光電子股份有限公司 鍵盤裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049918A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Fujitsu I Network Systems Ltd 携帯型電話機
JP2001168546A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Denso Corp 携帯型情報端末
JP2001297813A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 装着部品の電気的接続構造、コンピュータ装置及び電子機器
JP2003122454A (ja) * 2001-09-22 2003-04-25 Lg Electronics Inc 排水手段を有するキーボードが装着されたノートブック型コンピュータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412815A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Carl Braun Camera-Werk GmbH, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum kontaktierten verbinden der elektrischen leiter von kabeln
JPS6343223U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23
US5180237A (en) * 1992-06-23 1993-01-19 Getac Corporation Keyboard for under water use
US5421659A (en) * 1994-09-07 1995-06-06 Liang; Hui-Hu Keyboard housing with channels for draining spilled liquid
DE19626626C2 (de) * 1996-07-02 2000-08-03 Cherry Mikroschalter Gmbh Spritzwassergeschützte Tastatur
US5920310A (en) * 1996-11-15 1999-07-06 Synaptics, Incorporated Electronic device employing a touch sensitive transducer
US6172620B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-09 Telxon Corporation Portable data terminal with modular keypad
US6443644B1 (en) * 2000-03-17 2002-09-03 Minebea Co., Ltd. Spill resistant keyboard
US6621714B1 (en) * 2001-11-02 2003-09-16 3Com Corporation Apparatus and method for harnessing optical fiber to a circuit board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049918A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Fujitsu I Network Systems Ltd 携帯型電話機
JP2001168546A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Denso Corp 携帯型情報端末
JP2001297813A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 装着部品の電気的接続構造、コンピュータ装置及び電子機器
JP2003122454A (ja) * 2001-09-22 2003-04-25 Lg Electronics Inc 排水手段を有するキーボードが装着されたノートブック型コンピュータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169569A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータおよび排水構造
JP2010049653A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Corp 排水装置、およびそれを備えた情報処理装置
US8194400B2 (en) 2009-12-11 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2011124609A (ja) * 2011-02-23 2011-06-23 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7428140B2 (en) 2008-09-23
JP4585397B2 (ja) 2010-11-24
US20080316688A1 (en) 2008-12-25
US7710716B2 (en) 2010-05-04
US20070019373A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585397B2 (ja) 電子機器
JP4703308B2 (ja) 電子機器
JP4130672B2 (ja) 電子機器
US7561684B2 (en) Mounting structure for an electroacoustic transducer
JP4177862B2 (ja) 電子機器
US7385808B2 (en) Electronic apparatus with keyboard
JP2007179104A (ja) 電子機器
JP2009294944A (ja) 電子機器
JP4533712B2 (ja) 電子機器
JP2008009904A (ja) 電子機器
JP4671710B2 (ja) 電子機器
JP2010224985A (ja) 電子機器
JP2005217298A (ja) 電子機器
JP2007272402A (ja) 電子機器
JP2007280278A (ja) 電子機器
JP2008250617A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2013168890A (ja) 携帯端末
JP2009294861A (ja) 電子機器
JP4691143B2 (ja) 電子機器
JP4227148B2 (ja) 電子機器
JP2006135842A (ja) 携帯電子機器
JP2007299815A (ja) 電子機器
JP2007251869A (ja) 携帯端末装置
JP5158988B2 (ja) 電子機器
JP2020017644A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350