JP2007019185A - インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器 - Google Patents

インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019185A
JP2007019185A JP2005197930A JP2005197930A JP2007019185A JP 2007019185 A JP2007019185 A JP 2007019185A JP 2005197930 A JP2005197930 A JP 2005197930A JP 2005197930 A JP2005197930 A JP 2005197930A JP 2007019185 A JP2007019185 A JP 2007019185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
differential signal
power supply
input pad
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005197930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019185A5 (ja
JP4910319B2 (ja
Inventor
Fumikazu Komatsu
史和 小松
Yasushige Furuya
安成 降矢
Kimitoku Nakajima
公徳 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005197930A priority Critical patent/JP4910319B2/ja
Priority to US11/426,119 priority patent/US7432732B2/en
Publication of JP2007019185A publication Critical patent/JP2007019185A/ja
Publication of JP2007019185A5 publication Critical patent/JP2007019185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910319B2 publication Critical patent/JP4910319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6638Differential pair signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1905Shape
    • H01L2924/19051Impedance matching structure [e.g. balun]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 単層印刷パターンの基板上に搭載される場合であっても、差動信号線対を外部ノイズから保護し、あるいは複数の差動信号線対間でのクロストークを防止すること。
【解決手段】 集積回路装置20は、入力パッド領域30と、入力パッド領域30から入力される少なくとも一対の差動信号DP,DMを受信する少なくとも一つの受信回路62を備えたインターフェース回路50とを有する。入力パッド領域30は、少なくとも一対の差動信号DP,DMが入力される差動信号入力領域70と第1及び第2の電源入力領域72,74とを含む。インターフェース回路50の一辺に沿ったX方向にて、差動信号入力領域70を挟んで第1及び第2の電源入力領域72,74が配置されている。各領域70〜74に設けられた一端子につき2つのバンプ80,82が設けられている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、 本発明は、インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器に関する。
インターフェース回路、例えば高速シリアルインターフェース回路を搭載したドライバICは存在していない。ドライバICに高速シリアルインターフェース回路が搭載された場合、信号振幅が小さく、特にシリアル転送によって高速化されると、差動対信号への外部ノイズの問題が深刻となる。
特許文献1は多層配線が可能な基板上でのシールド対策を開示し、特許文献2はアナログ信号線とデジタル信号線との間のシールドを開示している。
特開2002−49052号公報 特開2001−144091号公報
そこで、本発明の目的は、単層印刷パターンの基板上に搭載される場合であっても、差動信号線対を外部ノイズから保護し、あるいは複数の差動信号線対間でのクロストークを防止することができる構造を備えたインターフェース回路を内蔵した集積回路装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、単層印刷パターンの基板上にインターフェース回路を内蔵した集積回路装置を搭載しながらも、基板上にて差動信号線対を外部ノイズから保護し、あるいは複数の差動信号線対間でのクロストークを防止することができる構造を備えた電子機器を提供することにある。
本発明に係る集積回路装置は、入力パッド領域と、前記入力パッド領域から入力される少なくとも一対の差動信号を受信する少なくとも一つの受信回路を備えたインターフェース回路と、を有し、前記入力パッド領域は、前記少なくとも一対の差動信号が入力される差動信号入力領域と第1及び第2の電源入力領域とを含み、前記インターフェース回路の一辺に沿った方向にて、前記差動信号入力領域を挟んで前記第1及び第2の電源入力領域が配置されていることを特徴とする。
本発明では、差動信号領域の両側には、一定の電源電圧となる第1及び第2の電源入力領域が配置されているので、差動信号領域は外部からのノイズ(EMIノイズ、電界に起因した電圧性ノイズ、磁界に起因した電流性ノイズ等)の影響を受け難くなり、信号振幅が小さく高速化された差動信号を誤動作なく伝送できる。
本発明では、前記第1及び第2の電源入力領域の各々に、第1電源電圧が入力される第1電源電圧入力パッドと、前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が入力される第2電源電圧入力パッドとを設けることができる。もちろん、第1電源電圧入力パッド及び第2電源電圧入力パッドの一方を第1の電源入力領域に、その他方を第2の電源入力領域に配置してもよい。前者の場合には、前記第1及び第2の電源入力領域の各々では、前記第1電源電圧入力パッドを前記第2電源電圧入力パッドよりも前記差動信号入力領域に近づけて配置することができる。通常は、第1電圧はVSS電圧であるので、少なくとも一対の差動信号の保護効果が高められる。
本発明では、前記差動信号入力領域には、前記少なくとも一対の差動信号の一方が入力される第1差動信号入力パッドと、前記少なくとも一対の差動信号の他方が入力される第2差動信号入力パッドと、を含むことができる。
あるいは、前記入力パッド領域には、一対の差動信号が入力される第1及び第2差動信号入力パッドをそれぞれ備えた複数の差動信号領域が設けられ、前記インターフェース回路の一辺に沿った方向にて、前記複数の差動信号領域の各一つを挟んで、前記第1の電源入力領域及び前記第2の電源入力領域が配置され、前記インターフェース回路の一辺に沿った方向の両端部に位置する前記第1または第2の電源入力領域には、第1電源電圧が入力される第1電源入力パッドと、前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が入力される第2電源入力パッドとが設けられ、2つの前記差動信号領域間に位置する前記第1または第2の電源入力領域には、少なくとも前記第1電源入力パッドを設けることができる。
こうすると、一対の差動信号の両側に必ず第1,第2の電源入力領域が存在するので、複数の一対の差動信号間でのクロストークを防止できる。加えて、この集積回路装置が搭載される基板上にて、少なくとも一対の差動信号に対する特性インピーダンスの調整を、第1の電源電圧のための配線を利用して行なうこともできる。
前記第1差動信号入力パッド、前記第2差動信号入力パッド、前記第1電源電圧入力パッド及び前記第2電源電圧入力パッドの各々は、2本のプローブ針の各1本が接触される互いに導通された第1パッド及び第2パッドを有することができる。
こうすると、各2つの第1,第2のパッドを、2つの電流供給端子と2つの電圧測定端子とに使用して、四端子法により終端抵抗を精度高く測定できる。
本発明では、前記インターフェース回路は、前記前記第1差動信号入力パッド及び前記第2差動信号入力パッドに接続される終端抵抗を有することができる。
この終端抵抗は絶対精度が求められることがある。この場合、終端抵抗は、互いに並列接続された第1〜第N(Nは2以上の整数)の抵抗素子と、各々が、前記第1〜第Nの抵抗素子のうちのn(1≦n<N)個の各々とそれぞれ直列接続された第1〜第nの切断素子と、含むことができる。
こうすると、n個の切断素子の各々を切断するかしないかによって、並列接続される抵抗素子の数を変更し、それにより終端抵抗の抵抗値を精度よく調整できる。また、インターフェース内に終端抵抗を作りこんでいるので、このインターフェース回路が搭載される集積回路装置の製造時の温度・プロセスのばらつきを含めて、終端抵抗の抵抗特性を調整により保証できる。
前記インターフェース回路は、終端抵抗に代えて、前記前記第1差動信号入力パッド及び前記第2差動信号入力パッドの一方に接続されるプルダウン抵抗またはプルアップ抵抗を有することができる。
集積回路装置が面実装型の場合、前記第1パッド及び前記第2パッドの各々には、バンプを形成してもよい。
本発明に係る電子機器では、上述の集積回路装置と、前記集積回路装置が搭載される基板とを有し、前記基板は、前記集積回路装置の前記入力パッド領域に配置された前記第1差動信号入力パッド、前記第2差動信号入力パッド、前記第1電源電圧入力パッド及び前記第2電源電圧入力パッドの配置順序と順番で配列された単層の信号パターンを有することを特徴とする。
こうすると、基板上には単層の信号パターンしか形成できない場合であっても、信号線の並びによって差動信号対は保護されているので安心である。
集積回路装置はバンプを介して基板と面実装されてもよい。基板が、例えばガラス基板である時には、集積回路装置のバンプにより面実装することが好ましい。ガラス基板の場合、ホスト側との信号伝送のため、基板にはフレキシブル回路基板を接続することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。なお、以下の図において同符号のものは同様の意味を表す。
1.表示ドライバ
図1(A)は、表示ドライバ20(広義には集積回路装置)が実装された表示パネル10を示す。本実施形態では、表示ドライバ20や、表示ドライバ20が実装された表示パネル10を小型電子機器(図示せず)に搭載することができる。小型電子機器には例えば携帯電話、PDA、表示パネルを有するデジタル音楽プレーヤー等がある。表示パネル10は例えばガラス基板10A上に複数の表示画素が形成される。その表示画素に対応して、Y方向に伸びる複数のデータ線(図示せず)及びX方向に伸びる走査線(図示せず)が表示パネル10に形成される。本実施形態の表示パネル10に形成される表示画素は液晶素子であるが、これに限定されず、EL(Electro-Luminescence)素子等の発光素子であってもよい。また、表示画素はトランジスタ等を伴うアクティブ型であっても、トランジスタ等を伴わないパッシブ型であっても良い。例えば、表示領域12にアクティブ型が適用された場合、液晶画素はアモルファスTFTであっても良いし、低温ポリシリコンTFTであっても良い。
表示ドライバ20のサイズは、X方向の長さCX、Y方向の長さCYに設定される。そして、長さCXである表示ドライバ20の長辺ILは、表示領域12の表示ドライバ20側の一辺PL1と平行である。即ち、表示ドライバ20は、その長辺ILが表示領域12の一辺PL1と平行になるように表示パネル10に実装される。
図1(B)は表示ドライバ20サイズを示す図である。長さCYである表示ドライバ20の短辺ISと表示ドライバ20の長辺ILの比は、例えば1:9〜1:11と、その長辺ILに対して、その短辺ISが非常に短く設定される。このように細長い形状に形成することで、表示ドライバ20のY方向のチップサイズを極限まで小さくすることができる。
また、図1(A)によると、表示領域12のX方向の長さLXは表示ドライバ20のX方向の長さCXと等しい。特に図1(A)に限定はされないが、このように長さLX及び長さCXが等しく設定されるのが好ましい。その理由として、図2(A)を示す。
図2(A)に示す表示ドライバ22は方向Xの長さがCX2に設定されている。この長さCX2は、表示領域12の一辺PL1の長さLXよりも短いため、図2(A)に示すように、表示ドライバ22と表示領域12とを接続する複数の配線を方向Yに平行に設けることができない。このため、表示領域12と表示ドライバ22との距離DY2を余分に設ける必要がある。これは表示パネル10のガラス基板10Aのサイズを無駄に要するため、コスト削減を妨げる。そして、より小型の電子機器に表示パネル10を搭載する場合、表示領域12以外の部分が大きくなり、電子機器の小型化の妨げにもなる。
これに対して、図2(B)に示すように本実施形態の表示ドライバ20は、その長辺ILの長さCXが表示領域12の一辺PL1の長さLXに一致するように形成されているため、表示ドライバ20と表示領域12との間の複数の配線を方向Yに平行に設けることができる。これにより、表示ドライバ20と表示領域12との距離DYを図2(A)の場合に比べて短くすることができる。さらに、表示ドライバ20のY方向の長さISが短いので、表示パネル10のガラス基板10AのY方向のサイズが小さくなり、電子機器の小型化に寄与できる。
なお、本実施形態では、表示ドライバ20の長辺ILの長さCXが、表示領域12の一辺PL1の長さLXに一致するように形成されるが、これに限定されない。例えば、表示ドライバ20の長辺ILは、表示領域12の一辺PL1の長さLXより長く設定されても同様の効果を奏する。
図3に示すように、表示ドライバ20の2つの長辺ILに沿って入力パッド領域30及び出力パッド領域40が設けられている。さらに、表示ドライバ20は、長辺ILに沿ったX方向の中央領域であって、入力パッド領域30の内側領域に高速シリアルインターフェース回路(広義にはインターフェース回路)50を有する。このような配置とした理由は、高速シリアルインターフェース回路50に入力されるデータ信号が重要であるからである。高速シリアルインターフェース回路50が長辺ILの中央領域にあれば、それに接続されるパッドも長辺ILの中央領域に配置される。本実施形態では、パッドにはバンプが形成され、ガラス基板上のパターンに導電性接着剤を介して接続される。表示ドライバ20の長辺ILの中央領域はバンプの接触性は両端領域よりも良好であり、接触不良に伴いデータ信号が欠損することがない。
2.高速シリアルインターフェース回路
図4は、高速シリアルインターフェース50及びそれに対応する入力パッド領域30の拡大平面図である。高速シリアルインターフェース回路50には、表示ドライバ20の長辺ILの中央領域にバイアス回路60が設けられ、例えばバイアス回路60の両側に2つずつ、計4つの第1〜第4の受信回路62,64,66,68が設けられている。第1〜第4の受信回路62〜68には、バイアス回路60より定電圧が供給される。
入力パッド領域30は、長辺ILの中央領域が差動信号入力領域70であり、その両側が第1及び第2の電源入力領域72,74である。
入力パッド領域30には、第1〜第4の受信回路62〜68の各々に対応して4つずつ、例えば第1の受信回路62に対応して4つのバンプ80,82,84,86が設けられ、計16個のバンプが設けられている。本実施形態では、第1〜第4の受信回路62〜68は差動信号対(DP,DM)の受信回路である。第1の受信回路62にはバンプ80〜86を介して第1の差動信号対(DP1,DM1)が入力され、第2の受信回路64には第2の差動信号対(DP2,DM2)が入力され、第3の受信回路66には第3の差動信号対(DP3,DM3)が入力され、第4の受信回路68には第4の差動信号対(DP4,DM4)が入力される。なお、第2の差動信号対(DP2,DM2)はクロック用差動信号対(CKP,CKM)である。
隣合う一対のバンプ、例えばバンプ80,82は、図5に示すように、パッシベーション膜110に設けられた開口112,114にて露出する、最上層の金属層(本実施形態では第5層金属)120に設けられ2つのパッド122,124(広義には第1及び第2パッドまたは差動信号入力パッド)上に例えばAu等にて形成されている。この一対のバンプ80,82は金属層120で導通されたダブルバンプであり、本実施形態では第1の差動信号対(DP1,DM1)の一方の差動信号DM1が共通入力される。
他の各一対のバンプも同様に導通されたダブルバンプを構成し、それぞれに共通信号が入力される。
これらの差動信号対のためのバンプの両側に、アナログ用VSS電源(AVSS:広義には第1電源電圧)のための各一対のバンプが設けられている。この一対のバンプは、図示しない第1電源電圧入力パッドに接続されている。さらにそれらの外側にアナログ用VDD電源(ADVV:広義には第2電源電圧)のための各一対のバンプが設けられている。この一対のバンプも、図示しない第2電源電圧入力パッドに接続されている。電源入力領域72では、アナログ用VDD電源のための各一対のバンプの外側にはテスト信号TEのためのバンプが設けられている。電源入力領域72,74の両端部側には、ロジック用VDD電源(DVDD:広義には第2電源電圧)のための各一対のバンプが設けられ、この一対のバンプも、図示しない第2電源電圧入力パッドに接続されている。さらにその外側にロジック用VSS電源(DVSS:広義には第1電源電圧)のための各一対のバンプが設けられている。この一対のバンプは、図示しない第1電源電圧入力パッドに接続されている。
このように、差動信号のためのバンプをダブルバンプとすることで、差動信号ライン途中の接触抵抗を下げて低インピーダンスとすることができ、差動信号の遅延、信号なまりを防止できる。加えて、ダブルバンプとすることで、後述する通り電流供給端子と電圧測定端子とでバンプを使い分けた四端子法を用いて、終端抵抗を高精度で測定することができる。
図6は、表示パネル10が形成されるガラス基板(広義には基板)10Aに表示ドライバ20を搭載し、表示ドライバ20とホスト(図示せず)とをフレキシブル印刷回路基板FPCにて接続した状態を模式的に図示している。なお、図4ではダブルバンプを採用したが、図6では説明の便宜上シングルバンプを採用した時のパターンを示しており、かつ、図6ではVDD,VSSについてアナログ用、ロジック用で分けずにアナログ用VDD,VSSのみ図示した。
図6に示すように、図4のようなバンプ配列を採用した結果、ガラス基板10A及びフレキシブル印刷回路基板FPC上の各配線パターンでは、4組の差動信号対の信号線は、一定電位の電源線、図6では2本のVSS電源線に挟まれて配置されることになる。ここで、ガラス基板10A上に形成される配線パターンは、単一層しか実現できないので、異なるパターンは交差できず、表示ドライバ20のパッド配列に従ったパターン配列とせざるを得ない。しかも、ガラス基板10A上ではマイクロストリップのように多層配線は不可能である。
本実施形態の高速シリアルインターフェース回路50に入力される差動信号の信号振幅は小さく、シリアル転送による高速化により外部ノイズの影響を受けやすい。しかし、図6に示すように、4組の差動信号線対の両側にVSS電源線(ダブルパッドの場合は両側に各2本のVSS電源線)を配置することにより、差動信号線対をその両側のVSS電源線によりシールドすることができる。この結果、外部ノイズとしてEMIノイズ対策ができる他、電界の遮蔽効果による電圧性ノイズ対策と、磁界の遮蔽効果による電流性ノイズ対策とを実現することかできる。
3.終端抵抗
図4に示す第1〜第4の受信回路62〜68の各々は、図7に示すように、DP信号線134とDM信号線136が接続された差動コンパレータ130を有し、DM信号線134及びDP信号線136間には終端抵抗132を有する。この終端抵抗132は、例えば規格上100Ωの絶対値精度が求められる。終端抵抗とは、配線の終端に取り付けられる抵抗であって、終端での信号の反射(不要反射)を防止して、信号波形の乱れを防止するものである。つまり、終端抵抗は、信号源インピーダンスと負荷インピーダンスとのマッチングを行うものである。
図8に、例えば100Ωの絶対値精度が求められる終端抵抗132の回路構成例を示す。図8に示すように、終端抵抗132は、ヒューズ領域132A、終端抵抗領域132B及び非ヒューズ領域132Cを有する。終端抵抗領域132Bには、DP信号線134とDP信号線136との間に並列接続された第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nを有する。このうち、第1〜第n(1≦n<N)抵抗素子140−1〜140−nの各々には第1〜第nのヒューズ素子(広義には切断素子)142−1〜142−nが接続されている。
ここで、終端抵抗132の設計上の抵抗値をMΩとし、第1〜第Nの抵抗素子の各抵抗値の設計値をLΩとしたとき、L/N<M<L/(N−n)が成立する。
例えば、終端抵抗132の設計上の抵抗値M=100Ωとし、第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの設計上の各抵抗値L=2000Ωとしたとき、N=25、n=10とされる。この場合、L/N=80<M=100<L/(N−n)=133.3となり、上記不等式が成立する。
ここで、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nは、終端抵抗調整時にレーザトリミングが実施できるように、最上層の金属層(本実施形態では第5層金属)に形成されるが、後述する図10の通り第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの周囲には、平面視にて環状の第1層〜第5層金属層を重ねてなる環状金属配線160(図8では図示せず)が配置される。従って、この環状金属配線160を避けてその内側のヒューズ素子142−1〜142−nから外側に配線を引き出すために、冗長な配線が不可欠と成る。この冗長な配線とは、図9に示すように、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの各々の一端が、第1〜第4のビア148−1〜148−4を介して、ポリシリコン層(広義には非金属配線層)144に接続されることを意味する。このポリシリコン層144は抵抗層として機能することになる。
このような理由により、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの各々の両端には、図8に示すように、ポリシリコン抵抗素子(広義には第1の非金属抵抗素子)144A及びポリシリコン抵抗素子(広義には第2の非金属抵抗素子)144Bが存在する。従って、並列ラインの各々には、2000Ω+ポリシリコン抵抗値が存在することになる。加えて、各並列ライン間では、第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−N及びポリシリコン抵抗144A,114Bの各抵抗値に、製造上のばらつきがあるし、各並列ラインは寄生抵抗も有する。
以上の理由により、並列接続された第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの各抵抗値の設計値L=2000Ωとした時、何本かのヒューズ素子を切断して、計20本の抵抗素子140−1〜140−20を用いたとしても、常に終端抵抗132の抵抗値M=100Ωとなるとは限らない。このため、本実施形態では例えばN=25個の並列接続された第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nのうち、例えばn=10個の抵抗素子にヒューズ素子を一つずつ直列接続し、終端抵抗132の抵抗値を測定しながら、n個のうちのいずれかのヒューズ素子を切断して、終端抵抗132の抵抗値を調整できるようにした。
第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの抵抗値の設計値の下限は、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの各々の両端側のトータルのポリシリコン抵抗値(本実施形態では十数Ω)をほとんど無視できる大きさに設定されることが望ましい。第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの抵抗値の設計値の上限は、並列接続数Nとの関係で設定され、数Nが大きいと第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの配置領域も広がる。本実施形態ではその両者を考慮し、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの各々の一端のポリシリコン抵抗値(例えば16.5Ω)の桁数(10の桁)よりも、第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの抵抗値の設計値を2桁大きい1000の桁の抵抗値として、例えば2000Ωとしている。もちろん、第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの配置領域を確保できるのであれば、第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの抵抗値の設計値を16.5Ωよりも2桁以上の値とすることもできる。
図10は、終端抵抗132のパターンレイアウトの一例を示し、図11はその等価回路を示している。各図において、DM信号線134及びDP信号線136間のN本の並列ラインの各々には、抵抗RA,RB,RCが直列接続されている。抵抗RA,RBは、図8の第1〜第Nの抵抗素子140−1〜140−Nの各々を構成する。つまり、RA+RB=1000Ω+1000Ω=2000Ωの設計値となっている。一方、抵抗RC(例えば、抵抗値=16.5Ω)は図8のポリシリコン抵抗144Aを構成する。本実施形態では、抵抗RDがn本のヒューズ素子142−1〜142−nの一端に共通して接続されている。この抵抗RDの抵抗値はわずかであるので(例えば0.3Ω)、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nが接続されない(N−n)本の並列ラインには抵抗RDが設けられていない。なお、N本の並列ラインは、n本のヒューズ素子142−1〜142−nを除いて、全てのラインで同一の抵抗値をもつようにレイアウトされ、同一の工程により製造されている。
図10及び図11では、図8には示されていないk(kは自然数で例えばk=5)本のスペアライン150が設けられ、このk本のスペアライン150の一端は、図11に示すようにDP配線132には接続されていない。なお、このk本のスペアライン150の各々は、DP配線132に接続されない点を除いて、ヒューズ素子を有するn本の並列ラインの各々と全く同一の構成を有する。
図10において、多数の抵抗RA,RBがそれぞれ、X方向に沿って等ピッチで配列されている。抵抗RAの数は、k本のスペアライン150を含めた並列ライン数(N+k)よりも多い。この理由は以下の通りである。(n+k)個のヒューズ素子142−1〜142−nの配列ピッチP1は、ヒューズ素子のない並列ラインの配列ピッチP2よりも大きい。よって、並列ライン数(N+k)個と対応する数の抵抗RA,RBを設けると、(n+k)個のヒューズ素子142−1〜142−nに接続される抵抗RA,RBの配設領域では配列ピッチが疎となり、それ以外の(N−n)本の並列ラインに接続される抵抗RA,RBの配設領域では、配列ピッチが密となる。このようにすると、抵抗RA,RBのパターニング精度が悪化し、並列ライン間での抵抗値のばらつきが大きくなる。このため、本実施形態ではピッチP1はピッチP2の整数倍、例えばP1=2×P2とし、等間隔で配列される抵抗RA,RBの一部を、配線されないダミー抵抗素子146とした。これにより、抵抗RA,RBをそれぞれ1000Ωの設計値に比較的精度高く設定した。
ここで、Y方向に延びるDP配線132と接続されてX方向に延びるDP配線132Aと抵抗RAとはビアにて接続されるが、ダミー抵抗素子146とDP配線132との間にビアを設けなければ、図11の等価回路図の通りk本のスペアライン150を実現できる。必要に応じて、製造工程にてk本のスペアライン150のいずれかとDP配線132Aとの間にビアを設ければ、並列ラインの数を変更することが可能となる。この並列ラインの数の変更は、サンプル段階、あるいは量産工程の前のパイロット工程などの量産に先行して行なわれる工程にて行なうことができる。
(n+k)本のヒューズ素子142−1〜142(n+k)の周囲には、第1層〜第5層の金属層で形成される環状金属配160が設けられ、ヒューズ領域の吸湿性の改善によりヒューズ素子を切断し易くしている。このため、(n+k)本のヒューズ素子142−1〜142(n+k)の各一端には、環状金属配線160の下層のポリシリコン層162(広義には非金属配線層)により抵抗素子(広義には第1の非金属抵抗素子)RCが形成されている。(n+k)本のヒューズ素子142−1〜142(n+k)の各他端には、環状金属配線160の下層の広面積のポリシリコン層(広義には非金属配線層)164により抵抗素子(広義には第2の非金属抵抗素子)RDが形成されている。ポリシリコン層164は、X方向に延びるDM配線136に接続されてY方向に延びるDM配線136Aと、ビアを介して接続されている。
図10に示す終端抵抗領域132Bには同様に環状配線170が、非ヒューズ領域132Cには環状配線172が設けられる。非ヒューズ領域132Cにおいては、ヒューズ領域132Aと同じくポリシリコン層(広義には非金属配線層)で形成される抵抗素子(広義には第3の非金属抵抗素子)RCが設けられ、その一端はビアを介してDM配線136Aに接続されている。
4.終端抵抗の調整方法
図7を用いて、四端子法による例えば第1の受信回路60の終端抵抗132の測定方法について説明する。第1の受信回路60のための4つのバンプ80〜86に第1〜第4のプローブ針200〜203の各1本をそれぞれを接触させる。第1,第4のプローブ針200,203には電流源210が接続される。電流源210からの電流Aは、第4のプローブ針203→パッド86→パッド84→DP配線134→終端抵抗132→DM配線136→バンプ82→バンプ80→第1のプローブ針200へと流れる。このとき、終端抵抗132での降下電圧Vが、パッド82,84及び第2,第3のプローブ針201,202介して電圧計220にて計測される。よって、終端抵抗132の抵抗値R=V/Aにより求められる。特に、電流Aを実動作時と同じ3mA程度に設定して、終端抵抗132の抵抗値を精度よく測定できる。
これに対して、図12に示す二端子法では、一つの端子が電流供給端子と電圧測定端子とに兼用される。この二端子法では、電圧計220を含む測定系に電流が流れるので、電圧計220での電圧測定に測定系の抵抗を考慮する必要がある。さらに、二端子法では、実動作時にデバイスで流す電流1.5〜3mA等のミリオーダの電流を流せず、実動作時の電流での電圧測定ができなかった。仮に、図12のように2つのバンプの各一つに無理矢理2本のプローブ針を当てようとしても、その2本のプローブ針同士が接触して四端子法での測定は実現不可能であった。
終端抵抗132の調整として、例えば、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nの何れも切断しない状態で、終端抵抗132の抵抗値を測定する。この場合、終端抵抗132の測定値は明らかに調整値である100Ω以上となる。そこで、調整値と測定値との差に基づいて、第1〜第nのヒューズ素子142−1〜142−nのいずれかを1本または複数本をレーザトリミングにより切断する。本実施形態ではN=25本の並列ラインの各抵抗値はほぼ2000オームであるため、1本の並列ラインあたりの調整幅は4%であり、これを基準として何本のヒューズ素子を切断すればよいか判断できる。
つまり、図10に示す終端抵抗領域132Bの各ラインの抵抗素子は同一の工程により製造されるので、バラツキが少なく、ロット間でバラツキがあったとしてもロット内では安定する。従って、終端抵抗を測定した結果に基づいて、ヒューズ素子の有無別に1ライン当たりの抵抗値を算出でき、目標とする終端抵抗値を得るためにはヒューズ素子を何本切断すべきかを容易に計算できる。
なお、終端抵抗の調整をヒューズ等の切断素子に代えて金属配線用マスクにより行なうこともできる。サンプル段階、あるいは量産工程の前のパイロット工程などの量産に先行して行なわれる工程にて、製品の終端抵抗を測定し、その測定値に基づいて、ヒューズに置き換えた箇所の金属配線を、金属配線用マスクにて接続または切断することで、終端抵抗を調整しても良い。回路規模は大きくなるものの、ヒューズ切断工程を伴わずに金属配線用マスク1枚で調整できる。また、金属配線用マスクで終端抵抗を調整することで、スループットが向上し、工程変動への対応もし易い。ただし、サンプルあるいは量産に先行するロットの抵抗値に基づく調整であるので、ヒューズカットによる調整と比較すると、抵抗調整の精度は劣る。
5.変形例
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
本発明に係るインターフェース回路は、上述した液晶ドライバIC内のインターフェース回路に限定されない。また、本発明のインターフェース回路は、USBやIEEE1394、あるいはOTGに適用することもできる。
ここで、図13に図6のバンク配列の変形例を示す。入力パッド領域30には、一対の差動信号が入力される第1及び第2差動信号(DP,DM)のバンクをそれぞれ備えた複数例えば2つの差動信号領域300,302が設けられている。この2つの差動信号領域300,302の間にある第1の電源入力領域310には、VSS電源電圧(広義には第1電源電圧)のためのバンプのみが設けられている。インターフェース回路50の一辺に沿った方向の両端部に位置する2つの第2の電源入力領域312,314には、VSS電源電圧が入力されるバンプ(広義には第1電源入力バンプ)と、VDD電源電圧(広義には第2電源電圧)が入力されるバンプ(広義には第2電源入力バンプ)とが設けられている。
こうすると、例えば一対の差動信号(DP1,DM1)の両側に必ず第1,第2の電源入力領域310,312が存在するので、複数の一対の差動信号(DP1,DM1とDP2,DM2)間でのクロストークを防止できる。加えて、この表示ドライバ20が搭載されるガラス基板10A上にて、少なくとも一対の差動信号(DP,DM)に対する特性インピーダンスの調整を、VSS電源電圧のためのVSS配線を利用して行なうこともできる。つまり、一対の差動信号(DP,DM)に対する特性インピーダンスは、差動信号線とVSS配線との間のスペース、差動信号線と隣接するVSS配線の厚さや幅によって調整することができる。
図14は、図7とは異なるタイプの受信回路のプルダウン抵抗320の測定の一例を示している。この場合は、電流源210からの電流Aはプローブ針203→バンク330→プルダウン抵抗320→接地端と流れる。この際、電流源210が接地端子を内蔵していれば、プローブ針200のコンタクトは必ずしも必要ではないが、VSS電源用のバンク336にコンタクトしておくと、接地インピーダンス合わせとなり、測定精度は高まる。この電流Aによる降下電圧Vの測定は、電圧計220をプローブ針201,202を介してプルダウン抵抗320に接続することで行なわれる。
全く同様にして、プルアップ抵抗を測定することも可能である。
図1(A)及び図1(B)は、本実施形態に係る集積回路装置を示す図である。 図2(A)は本実施形態に係る比較例の一部を示す図であり、図2(B)は本実施形態に係る集積回路装置の一部を示す図である。 本実施形態に係る集積回路装置の一部の平面レイアウトを示す図である。 図3に示す高速シリアルインターフェース回路及びそれに対応する入力パッド領域の拡大平面図である。 図4に示すダブルバンプの断面図である。 表示ドライバが搭載されるガラス基板とフレキシブル印刷回路基板との配線パターンを示す図である。 終端抵抗を備えた受信回路と、その終端抵抗を測定する四端子法を示す図である。 図7に示す終端抵抗の回路構成例を示す図である。 図8に示すヒューズの一端を示す断面図である。 図8に示す終端抵抗の平面レイアウト図である。 図10に示す終端抵抗の回路図である。 終端抵抗を測定する二端子法の概略説明図である。 図6のバンプ配列の変形例を示す図である。 図7の変形例としてプルダウン抵抗の測定を説明するための図である。
符号の説明
10 集積回路装置、20 表示ドライバ、30 入力パッド領域、50 高速シリアルインターフェース、62〜68 第1〜第4の受信回路、70 差動信号入力領域、72 第1の電源入力領域、74 第2の電源入力領域、80,82 2つの第1バンプ、84,86 2つの第2バンプ、122,124 2つの第1のパッド、130 差動コンパレータ、132 終端抵抗、140−1〜140−N 第1〜第Nの抵抗素子、142−1〜142−n 第1〜第Nの切断素子、200〜203 プローブ針、210 電流源、220電圧計、320 プルダウン抵抗

Claims (15)

  1. 入力パッド領域と、
    前記入力パッド領域から入力される少なくとも一対の差動信号を受信する少なくとも一つの受信回路を備えたインターフェース回路と、
    を有し、
    前記入力パッド領域は、前記少なくとも一対の差動信号が入力される差動信号入力領域と第1及び第2の電源入力領域とを含み、
    前記インターフェース回路の一辺に沿った方向にて、前記差動信号入力領域を挟んで前記第1及び第2の電源入力領域が配置されていることを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1及び第2の電源入力領域の各々に、第1電源電圧が入力される第1電源電圧入力パッドと、前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が入力される第2電源電圧入力パッドとが設けられていることを特徴とする集積回路装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1及び第2の電源入力領域の各々では、前記第1電源電圧入力パッドが前記第2電源電圧入力パッドよりも前記差動信号入力領域に近づけて配置されていることを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記差動信号入力領域には、前記少なくとも一対の差動信号の一方が入力される第1差動信号入力パッドと、前記少なくとも一対の差動信号の他方が入力される第2差動信号入力パッドと、を含むことを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項1において、
    前記入力パッド領域には、一対の差動信号が入力される第1及び第2差動信号入力パッドをそれぞれ備えた複数の差動信号領域が設けられ、
    前記インターフェース回路の一辺に沿った方向にて、前記複数の差動信号領域の各一つを挟んで、前記第1の電源入力領域及び前記第2の電源入力領域が配置され、
    前記インターフェース回路の一辺に沿った方向の両端部に位置する前記第1または第2の電源入力領域には、第1電源電圧が入力される第1電源入力パッドと、前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が入力される第2電源入力パッドとが設けられ、2つの前記差動信号領域間に位置する前記第1または第2の電源入力領域には、少なくとも前記第1電源入力パッドが設けられていることを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項4または5において、
    前記第1差動信号入力パッド、前記第2差動信号入力パッド、前記第1電源電圧入力パッド及び前記第2電源電圧入力パッドの各々は、2本のプローブ針の各1本が接触される互いに導通された第1パッド及び第2パッドを有することを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項6において、
    前記インターフェース回路は、前記前記第1差動信号入力パッド及び前記第2差動信号入力パッドに接続される終端抵抗を有することを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項7において、
    前記終端抵抗は、
    互いに並列接続された第1〜第N(Nは2以上の整数)の抵抗素子と、
    各々が、前記第1〜第Nの抵抗素子のうちのn(1≦n<N)個の各々とそれぞれ直列接続された第1〜第nの切断素子と、
    を含むことを特徴とする集積回路回路。
  9. 請求項7において、
    前記インターフェース回路は、前記前記第1差動信号入力パッド及び前記第2差動信号入力パッドの一方に接続されるプルダウン抵抗を有することを特徴とする集積回路装置。
  10. 請求項7において、
    前記インターフェース回路は、前記前記第1差動信号入力パッド及び前記第2差動信号入力パッドの一方に接続されるプルアップ抵抗を有することを特徴とする集積回路装置。
  11. 請求項6乃至10のいずれかにおいて、
    前記第1パッド及び前記第2パッドの各々には、バンプが形成されていることを特徴とする集積回路装置。
  12. 請求項4乃至10のいずれかに記載の集積回路装置と、
    前記集積回路装置が搭載される基板と、
    を有し、
    前記基板は、前記集積回路装置の前記入力パッド領域に配置された前記第1差動信号入力パッド、前記第2差動信号入力パッド、前記第1電源電圧入力パッド及び前記第2電源電圧入力パッドの配置順序と順番で配列された単層の信号パターンを有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項11に記載の集積回路装置と、
    前記集積回路装置が前記バンプを介して面実装される基板と、
    を有し、
    前記基板は、前記集積回路装置の前記入力パッド領域に配置された前記第1差動信号入力パッド、前記第2差動信号入力パッド、前記第1電源電圧入力パッド及び前記第2電源電圧入力パッドの配置順序と順番で配列された単層の信号パターンを有することを特徴とする電子機器。
  14. 請求項12または13において、
    前記基板は、前記単層の信号パターンを有するガラス基板であることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項12乃至14のいずれかにおいて、
    前記基板は、前記単層の信号パターンに接続されるフレキシブル回路基板をさらに有することを特徴とする電子機器。
JP2005197930A 2005-07-06 2005-07-06 インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器 Active JP4910319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197930A JP4910319B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器
US11/426,119 US7432732B2 (en) 2005-07-06 2006-06-23 Integrated circuit device including interface circuit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197930A JP4910319B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007019185A true JP2007019185A (ja) 2007-01-25
JP2007019185A5 JP2007019185A5 (ja) 2008-08-14
JP4910319B2 JP4910319B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37617753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197930A Active JP4910319B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7432732B2 (ja)
JP (1) JP4910319B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225405A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009225406A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009237083A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009238892A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JPWO2015111534A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 アルプス電気株式会社 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741871B2 (en) * 2008-03-19 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, electro-optical device, and electronic instrument
KR101728550B1 (ko) * 2010-11-26 2017-04-19 엘지이노텍 주식회사 전자기간섭 노이즈 저감회로
TWI724059B (zh) * 2016-07-08 2021-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組及電子機器
CN112425071A (zh) 2018-07-20 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 接收电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118946A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001094053A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路および液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002268A (en) * 1993-01-08 1999-12-14 Dynachip Corporation FPGA with conductors segmented by active repeaters
US6625795B1 (en) * 1998-06-29 2003-09-23 Xilinx, Inc. Method and apparatus for placement of input-output design objects into a programmable gate array
JP2001144091A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP3858572B2 (ja) 2000-08-03 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118946A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001094053A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路および液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225405A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009225406A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009237083A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009238892A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP4544326B2 (ja) * 2008-03-26 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JPWO2015111534A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 アルプス電気株式会社 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US7432732B2 (en) 2008-10-07
US20070008005A1 (en) 2007-01-11
JP4910319B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910319B2 (ja) インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器
US7609125B2 (en) System, device and method for reducing cross-talk in differential signal conductor pairs
US7277298B2 (en) Multi-terminal device and printed wiring board
US6479758B1 (en) Wiring board, semiconductor package and semiconductor device
US10470296B2 (en) Printed circuit board, printed wiring board, and differential transmission circuit
JPH0341757A (ja) 厚膜薄膜積層基板およびそれを用いた電子回路装置
US7557646B2 (en) Semiconductor device with non-intersecting power and ground wiring patterns
JP2019106537A (ja) 半導体パッケージ及びこれを含む半導体モジュール
JPH10190204A (ja) トランジスタ/抵抗器用のプリント回路板
CN114174963A (zh) 联接至天线的电极结构和包括该电极结构的显示装置
US20110043954A1 (en) Electrostatic discharge protection structure and electronic device using the same
JP4561504B2 (ja) 終端抵抗を備えたインターフェース回路並びにそれを内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP2007019185A5 (ja)
JP4604887B2 (ja) バンプを有する集積回路装置及び電子機器
JP5051836B2 (ja) 半導体装置およびその設計方法
KR102538705B1 (ko) 반도체 패키지
JP5460616B2 (ja) 半導体パッケージ
US7375978B2 (en) Method and apparatus for trace shielding and routing on a substrate
CN115032836B (zh) 显示基板和显示装置
TWI421986B (zh) A semiconductor device and an electronic device using the same
CN107360663B (zh) 可选择对应接地层的电路板结构
US20060237226A1 (en) Multilayer printed wiring board
CN107801291B (zh) 静电放电保护装置及静电放电的保护方法
CN113632051A (zh) 触摸传感器和用于形成该触摸传感器的曝光掩模
TWI593323B (zh) 電路佈局方法以及兩層式印刷電路板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250