JPWO2015111534A1 - センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ - Google Patents

センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111534A1
JPWO2015111534A1 JP2015558833A JP2015558833A JPWO2015111534A1 JP WO2015111534 A1 JPWO2015111534 A1 JP WO2015111534A1 JP 2015558833 A JP2015558833 A JP 2015558833A JP 2015558833 A JP2015558833 A JP 2015558833A JP WO2015111534 A1 JPWO2015111534 A1 JP WO2015111534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pad
chip
detection signal
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194372B2 (ja
Inventor
潤一 斉藤
潤一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015111534A1 publication Critical patent/JPWO2015111534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194372B2 publication Critical patent/JP6194372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】センサチップ及び処理回路チップの少なくとも一方がサイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能なセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップを提供する。【解決手段】センサチップ11はセンサパッドP1を備え、1組目の差動検出信号用パッドPXA、PXBがグランドパッドP1Gを中心として両側に配置され、2組目の差動検出信号用パッドPYA、PYBがその両側に配置されるとともに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端に配置される。処理回路チップ21は、電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2からなるセンサ接続用パッドP2aを備え、センサチップ11の電源パッドP1Vに接続可能な電源接続パッドP2Vがセンサ接続用パッドP2aの両端に複数配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、サイドバイサイド構造及びチップスタック構造のセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップに関する。
各種センサによってユーザーの動きやユーザーが使用している機器の状態をセンシングし、機器の制御に活用されている。
このようなセンサは、通常、センサチップと処理回路チップを一つのモールドパッケージに収めてあり、電源と必要最低限のピンを接続することで動作できるようにされたセンサモジュールとして提供される。勿論、センサチップと処理回路チップを別々にモールドしてユーザーがプリント配線基板上で接続して実現することも可能であるが、モールドされたセンサチップから出ているピンと、モールドされた処理回路チップから出たピン同士を接続することが必要であり、サイズが大きくなることや、性能面、信頼性の面であまり良くない。センサチップと処理回路チップを一つのモールドパッケージに収めることにより、小型で高性能かつ高品質のセンサモジュールが、様々な用途で使用されるようになっている。
センサチップと処理回路チップを一つのモールドパッケージに収め、その間を接続する方法はいろいろあるが、コストが低く技術的にも確立されている方法の一つに、ワイヤボンディングで接続する方法がある。ワイヤボンディングは通常交差して接続することは出来ないため、センサチップおよび処理回路チップのパッド配置及び並びの順番を決める必要がある。モールドパッケージに収めたセンサモジュールにおけるセンサチップと処理回路チップの配置は、代表的なものとして、平面上に並べたサイドバイサイド構造と、一方に他方を重ねたチップスタック構造が知られている。
例えば、特許文献1にサイドバイサイド構造でのセンサ装置が開示されている。図18は特許文献1のセンサ装置100に配置されたセンサ部の説明図である。
センサチップ110と、処理回路チップ120と、がケース103の突出部102の先端に搭載され、ボンディングワイヤ111によって接続されている。このように平面的に配置されたセンサチップ110と処理回路チップ120とをボンディングワイヤ111によって接続したサイドバイサイド構造は、製造が比較的に容易であるため、大きさの制約が少ないセンサモジュールで広く使用されている。
特開2009−270905号公報
しかしながら、近年のセンサモジュールの小型化に伴い、厚みを犠牲にして面積を小さくする必要がある場合、処理回路チップの上にセンサチップを載せるチップスタック構造が使用される。そのとき、センサチップを平行移動して処理回路チップの上に載せる方法もあるが、これではボンディングワイヤがセンサの検出部の上部を通ることになり、センサとしての検出精度に問題をもたらす。上記問題を避けるために、センサチップを回転させて処理回路チップの上に載せる場合には、センサチップと処理回路チップの配置と、それぞれのパッド配置と、の順番が合わなくなってしまう。したがって、センサチップまたは処理回路チップのパッド配置・順番を変更して、チップから製作し直さなければならず、開発コストが増大する課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、特に、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造であるとともにセンサチップ及び処理回路チップの少なくとも一方がサイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能なセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップを提供することを目的とする。
本発明のセンサモジュールは、差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップと、前記センサチップからの差動検出信号を処理する処理回路チップと、を内蔵し、前記センサチップは、その外周に臨んで配列されたセンサパッドを備え、前記センサパッドが電源パッドとグランドパッドと少なくとも一対の差動検出信号用パッドを有し、前記一対の差動検出信号用パッドは前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方は前記センサパッドの両端のうちの少なくとも一端に配置され、前記処理回路チップは、前記センサチップの前記電源パッド、前記グランドパッド、及び前記一対の差動検出信号用パッドに対応して、電源接続パッド、グランド接続パッド、及び少なくとも一対の差動検出信号用接続パッドからなるセンサ接続用パッドを備え、前記センサチップの前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方が前記センサパッドの両端に複数配置されているか、又は、前記センサチップの前記電源パッド又は前記グランドパッドの前記他方に接続可能な前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドが前記センサ接続用パッドの両端に複数配置されているか、のいずれか又は両方であることを特徴とする。
この構成によれば、センサチップが処理回路チップの横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップが処理回路チップの上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしに実現可能である。すなわち、サイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能となる。また、センサチップや処理回路チップの変更に係るコストを削減できる。
また、上記のセンサモジュールにおいて、前記センサチップには、n組(nは2以上)の前記センサ素子が内蔵されるとともに、n組の前記一対の差動検出信号用パッド及び対応する前記一対の差動検出信号用接続パッドであるパッド対は、それぞれ、前記電源パッド又は前記グランドパッドの前記一方を中心として1組目のパッド対である第1パッド対を両側に配置し、以降第n−1パッド対の両側に第nパッド対が順次配置されることを特徴とする。
この構成によれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュールが実現可能となる。
また、上記のセンサモジュールにおいて、前記センサ素子が、前記センサチップの表面に平行な方向に検出軸を有し、前記検出軸の方向の物理量を検出する物理量センサであって、互いに直交する前記検出軸を有することを特徴とする。
この構成によれば、センサチップの表面に平行な検出軸方向の物理量センサであれば、処理回路チップの出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わらないので、処理回路チップに極性を切り替える手段を構成する必要がない。したがって、それに係るコストを削減できる。
また、上記のセンサモジュールにおいて、前記処理回路チップは、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段を備えるものであってもよい。
この構成によれば、センサチップの表面に平行な検出軸方向以外の物理量センサであれば、処理回路チップの出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わるので、極性切り替え手段で信号の極性を切り替えればよい。こうすれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュールが実現可能となる。
また、上記のセンサモジュールにおいて、前記センサチップには、前記センサ素子が複数組内蔵され、前記センサ素子の組数に応じて、前記一対の差動検出信号用パッドが複数組配置されるとともに、前記処理回路チップは、前記センサ素子の組数に応じて前記一対の差動検出信号用接続パッドが複数組配置されるとともに、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の組を他の信号の組と切り替える複数組切り替え手段を備えるものであってもよい。
この構成によれば、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで複数組のセンサ素子の検出軸が入れ替わるときに、複数組切り替え手段で他の信号の組と切り替え、さらに必要に応じて信号の極性を切り替えればよい。こうすれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュールが実現可能となる。
また、本発明の処理回路チップは、差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップの差動検出信号を処理するものであり、前記センサチップの外周に臨んで配列されたセンサ接続用パッドを備え、前記センサ接続用パッドが電源接続パッドPとグランド接続パッドと少なくとも一対の差動検出信号用接続パッドからなり、前記一対の差動検出信号用接続パッドは前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドのいずれか他方は前記センサ接続用パッドの両端に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、センサチップが処理回路チップの横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップが処理回路チップの上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしに実現可能となる。また、センサチップや処理回路チップの変更に係るコストを削減できる。
また、上記の処理回路チップは、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段を備えるものであってもよい。
この構成によれば、センサチップの表面に平行な検出軸方向以外の物理量センサであれば、処理回路チップの出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わるので、極性切り替え手段で信号の極性を切り替えればよい。こうすれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュールが実現可能となる。
また、前記センサチップに前記センサ素子が複数組内蔵されている場合に、上記の処理回路チップは、前記センサ素子の組数に応じて前記一対の差動検出信号用接続パッドが複数組配置されるとともに、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の組を他の信号の組と切り替える複数組切り替え手段を備えるものであってもよい。
この構成によれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュールが実現可能となる。また、センサチップや処理回路チップの変更に係るコストを削減できる。
また、本発明のセンサチップは、差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップであって、前記センサチップの外周に臨んで配列されたセンサパッドを備え、前記センサパッドが電源パッドとグランドパッドと少なくとも一対の差動検出信号用パッドからなり、前記一対の差動検出信号用パッドは前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方は前記センサパッドの両端に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、センサチップが処理回路チップの横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップが処理回路チップの上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしに実現可能となる。また、センサチップや処理回路チップの変更に係るコストを削減できる。
本発明によれば、センサチップが処理回路チップの横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップが処理回路チップの上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップ及び処理回路チップの少なくとも一方が両方に対応可能なパッド配置を有している。したがって、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造であるとともに、センサチップや処理回路チップのパッド配置を変更して製作し直すことなしに、サイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能なセンサモジュールを提供することができる。
また、本発明によれば、サイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能なセンサモジュールに用いるセンサチップ及び処理回路チップを提供することができる。
本発明の第1実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 本発明の第1実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 第1実施形態のセンサチップを示す説明図である。 第1実施形態のサイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第1実施形態のチップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 本発明の第2実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 本発明の第2実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 第2実施形態のサイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第2実施形態のチップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第2実施形態の処理回路チップが備える極性切り替え手段を示す回路図である。 本発明の第3実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 本発明の第3実施形態のセンサモジュールの斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した斜視図である。 第3実施形態のサイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第3実施形態のチップスタック構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第3実施形態の処理回路チップが備える複数組切り替え手段を示す回路図である。 第1変形例のサイドバイサイド構造のセンサモジュールの封止樹脂を部分透過した平面図である。 第2変形例の処理回路チップが備える極性切り替え手段を示す回路図である。 従来のセンサ装置に配置されたセンサ部の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、分かりやすいように、図面は寸法を適宜変更している。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のセンサモジュール1の斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュール1の封止樹脂61を部分透過した斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態のセンサモジュール2の斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュール2の封止樹脂62を部分透過した斜視図である。図3は、第1実施形態のセンサチップ11を示す説明図である。図4は、サイドバイサイド構造のセンサモジュール1の封止樹脂61を部分透過した平面図である。図5は、チップスタック構造のセンサモジュール2の封止樹脂62を部分透過した平面図である。
図1に示すセンサモジュール1及び図2に示すセンサモジュール2は、センシング対象が外部の物理量であるセンサを構成している。図1及び図2に示すように、複数のチップ(本実施形態では、センサチップ11及び処理回路チップ21)が配置されたモジュールはマルチチップモジュールと呼ばれている。図1に示すように複数のチップが平面的に配置されている構造をサイドバイサイド構造と呼称し、図2に示すように複数のチップが積層配置されている構造をチップスタック構造と呼称している。
センサチップ11は、図3に示すように、差動型で検出するXセンサ素子11X及びYセンサ素子11Yが内蔵され、配線によって接続されたセンサパッドP1を備えている。Xセンサ素子11X及びYセンサ素子11Yは、それぞれ固有の感度軸方向を有しているので、センサチップ11の配置方向によって、物理量センサとしての検出軸方向が変化する。本明細書で、「配置方向」とは、例えば図1に示す座標を用いて表現される。
図1では、センサモジュール1は、配線基板31が、Z1−Z2方向に直交する平面上に、センサチップ11がY2側となり、処理回路チップ21がY1側となるように接続されて配置されている。図3に示すXセンサ素子11Xは、図1に示すように配置されたときに、X1−X2方向に感度軸を有し、X1側からX2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。図3に示すYセンサ素子11Yは、図1に示すように配置されたときに、Y1−Y2方向に感度軸を有し、Y1側からY2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。一方、図2に示すように配置された場合は、感度軸方向が180度回転しているので、X2側からX1側に向かう向きと、Y2側からY1側に向かう向きと、の物理量を検出する。
このように配置方向によって検出軸方向が変わる物理量センサは、例えば、検出軸方向が2軸の磁気センサ、加速度センサ、角速度センサ、等である。本実施形態では、感度軸方向の検出値に応じて抵抗値が変化する抵抗式の検出素子を用いたブリッジ回路からの出力電圧を得る事例にて説明する。通常は、検出素子の感度軸方向が、センサモジュールとしたときの検出軸方向になる。
処理回路チップ21は、センサチップ11から入力された信号を所望の電気信号に変換して出力する。本実施形態では、シリコンウエハに集積回路を形成してから個片化されたベアチップである。処理回路チップ21は、差動増幅器と呼ばれる差動入力を増幅する増幅回路を備えている。なお、センサチップ11又は処理回路チップ21がベアチップでなく、単体でパッケージに収納された状態であってもよい。その場合のモジュールの構造は、マルチパッケージと呼ばれることもある。
センサモジュール1のセンサチップ11は、Z2側の裏面が配線基板31に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。処理回路チップ21は、Z2側の裏面が配線基板31に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。また、配線基板31は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ21の基板接続用パッドP2bと配線基板31の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
センサモジュール2の処理回路チップ21は、Z2側の裏面が配線基板32に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。そして、センサモジュール2のセンサチップ11は、Z2側の裏面が処理回路チップ21に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。また、配線基板32は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ21の基板接続用パッドP2bと配線基板32の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
次に、本実施形態において、センサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとが配置されている特徴部分について詳述する。
センサチップ11のセンサパッドP1は、処理回路チップ21のセンサ接続用パッドP2aとボンディングワイヤBW1で接続するために、センサチップ11の外周の一辺に臨んで配置され、この一辺に沿って一列に配列されている。センサパッドP1は、図3〜図5に示すように、電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBからなる。差動検出信号用パッドPXA、PXBはグランドパッドP1Gの両側に配置されるとともに、差動検出信号用パッドPYA、PYBはそれらの両側に配置され、さらに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端(Y+側)に配置される。言い換えれば、グランドパッドP1Gを中心として、2組の差動検出信号用パッドPXA、PXBと差動検出信号用PYA、PYBとがそれぞれ左右対称に配置されている。
処理回路チップ21のセンサ接続用パッドP2aは、センサチップ11の外周の一辺に対向する処理回路チップ21の一辺に沿って一列に配列されている。基板接続用パッドP2bは、センサ接続用パッドP2aが配列された一辺とは異なる辺に沿って配列される。本実施形態では、基板接続用パッドP2bがX1側とX2側の2列に配列されている。
処理回路チップ21のセンサ接続用パッドP2aは、図4に示すように電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2からなる。センサチップ11の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBに対応して、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2はグランド接続パッドP2Gの両側に対称配置され、差動検出信号用接続パッドPY1、PY2はそれらの両側に対称配置され、さらに電源接続パッドP2Vはセンサ接続用パッドP2aの両端2箇所に配置される。言い換えれば、グランド接続パッドP2Gを中心として、2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2と差動検出信号用接続パッドPY1、PY2と、2箇所の電源接続パッドP2Vと、がそれぞれ左右対称に配置されている。図4に示すように、電源接続パッドP2Vは2箇所のうち、1箇所(X2側)がセンサチップ11の電源パッドP1VにボンディングワイヤBW1を介して接続されるが、もう1箇所(X1側)は接続されない。
図5に示すように、チップスタック構造のセンサモジュール2においては、上述したセンサチップ11が処理回路チップ21に積層配置され、モジュール外形がより小型化される。具体的には、配線基板32の寸法が配線基板31の寸法よりも小さい。図5に示すチップスタック構造のセンサモジュール2においては、センサパッドP1がセンサ接続用パッドP2aと近づけられるようにセンサチップ11の配置方向が図4とは異なっている。
複数のボンディングワイヤを互いに交差するように設けることは通常困難であり、接触して電気的に短絡する等の不具合を引き起こしやすい。このため、図4及び図5に示すように、隣り合うボンディングワイヤBW1が並行するように設けられる。図5では、センサチップ11の配置方向が図4とは異なっているため、差動検出信号用パッドPXAと差動検出信号用接続パッドPX1とを接続することができず、差動検出信号用パッドPXAは差動検出信号用接続パッドPX2と接続される。同様に、差動検出信号用パッドPXBは差動検出信号用接続パッドPX1と接続され、差動検出信号用パッドPYAは差動検出信号用接続パッドPY2と接続され、差動検出信号用パッドPYBは差動検出信号用接続パッドPY1と接続される。
グランドパッドP1Gはグランド接続パッドP2Gと接続され、電源パッドP1Vは前述のように2箇所の電源接続パッドP2Vのうちの1箇所(X2側)と接続される。
このようにセンサチップ11の電源パッドP1V及びグランドパッドP1Gは、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても同じ状態で処理回路チップ21に接続される。一方、差動検出信号用パッドPXA、PXBは配置によって、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2が入れ替わり、差動検出信号用パッドPYA、PYBも同様に差動検出信号用接続パッドPY1、PY2が入れ替わって接続され、極性が変わることになる。しかしながら、センサチップ11の配置が異なるため、感度軸方向が180度回転しており、検出する物理量の向きも180度異なっている。このため、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2が入れ替わったことによって、処理回路チップ21において電気信号に変換して出力するときには検出軸方向が同じ状態になっている。したがって、センサチップ11及び処理回路チップ21を変更したり、処理回路チップ21に特別な回路を付加したりすることなく、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても、対象とする物理量を同じ状態で検出することができる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態のセンサモジュール1、2は、差動型で検出するXセンサ素子11X及びYセンサ素子11Yが内蔵されたセンサチップ11と、センサチップ11からの差動検出信号を処理する処理回路チップ21と、を内蔵している。センサチップ11には、互いに直交する感度軸を有するXセンサ素子11X及びYセンサ素子11Yが内蔵される。センサチップ11は、その外周に臨んで配列されたセンサパッドP1を備え、このセンサパッドP1が電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBとを有する。1組目の差動検出信号用パッドPXA、PXBは、グランドパッドP1Gを中心として、その両側に対称配置され、2組目の差動検出信号用パッドPYA、PYBは1組目の両側に配置されるとともに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端に配置される。処理回路チップ21は、センサチップ11の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBに対応して、電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2からなるセンサ接続用パッドP2aを備える。さらに、センサチップ11の電源パッドP1Vに接続可能な電源接続パッドP2Vがセンサ接続用パッドP2aの両端に複数配置されている。
この構成によれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップ11や処理回路チップ21のパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュール1、2が実現可能となる。また、センサチップ11の表面に平行な感度軸方向の物理量センサであれば、処理回路チップ21の出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わらないので、処理回路チップ21に極性を切り替える手段を構成する必要がない。したがって、それに係るコストを削減できる。
また、本実施形態の処理回路チップ21は、差動型で検出するXセンサ素子11X及びYセンサ素子11Yが内蔵された差動型のセンサチップ11の差動検出信号を処理するものであり、センサチップ11の外周に臨んで配列されたセンサ接続用パッドP2aを備え、センサ接続用パッドP2aが電源接続パッドP2Vとグランド接続パッドP2Gと2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2を有し、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2はグランド接続パッドP2Gの両側に配置されるとともに、電源接続パッドP2Vはセンサ接続用パッドP2aの両端に配置されている。
この構成によれば、センサチップ11が処理回路チップ21の横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップ11が処理回路チップ21の上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップ11や処理回路チップ21のパッド配置を変更して製作し直すことなしに実現可能となる。また、センサチップ11や処理回路チップ21の変更に係るコストを削減できる。
[第2実施形態] 図6は、本発明の第2実施形態のセンサモジュール3の斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュール3の封止樹脂63を部分透過した斜視図である。図7は、本発明の第2実施形態のセンサモジュール4の斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュール4の封止樹脂64を部分透過した斜視図である。図8は、第2実施形態のサイドバイサイド構造のセンサモジュール3の封止樹脂63を部分透過した平面図である。図9は、第2実施形態のチップスタック構造のセンサモジュール4の封止樹脂64を部分透過した平面図である。図10は、第2実施形態の処理回路チップ22が備える極性切り替え手段22cを示す回路図である。
図6に示すセンサモジュール3及び図7に示すセンサモジュール4は、センシング対象が外部の物理量である3軸センサを構成している。図6及び図7に示すように、センサチップ12及び処理回路チップ22が配置されたマルチチップモジュールとなっている。図6に示すように複数のチップが平面的に配置されている構造をサイドバイサイド構造と呼称し、図7に示すように複数のチップが積層配置されている構造をチップスタック構造と呼称している。
センサチップ12は、差動型で検出するXセンサ素子12X、Yセンサ素子12Y、及びZセンサ素子12Zが内蔵されている。Xセンサ素子12X、Yセンサ素子12Y、及びZセンサ素子12Zは、それぞれ固有の感度軸方向を有しているので、センサチップ12の配置方向によって、物理量センサとしての検出軸方向が変化する。
図6では、センサモジュール3は、配線基板33が、Z1−Z2方向に直交する平面上に、センサチップ12がY2側となり、処理回路チップ22がY1側となるように接続されて配置されている。Xセンサ素子12Xは、図6に示すように配置されたときに、X1−X2方向に感度軸を有し、X1側からX2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。Yセンサ素子12Yは、図6に示すように配置されたときに、Y1−Y2方向に感度軸を有し、Y1側からY2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。一方、図7に示すように配置された場合は、感度軸方向が180度回転しているので、X2側からX1側に向かう向きと、Y2側からY1側に向かう向きと、の物理量を検出する。Zセンサ素子12Zは、図6及び図7に示す配置ではZ1−Z2方向に感度軸を有し、Z1側からZ2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。
このように、図6のサイドバイサイド構造と図7のチップスタック構造とで、検出軸方向が180度回転する物理量センサと検出軸方向が変わらない物理量センサとが一体でセンサチップ12に内蔵されている。
処理回路チップ22は、センサチップ12から入力された信号を所望の電気信号に変換して出力する。本実施形態では、シリコンウエハに集積回路を形成してから個片化されたベアチップである。図10に示すように、処理回路チップ22は、差動増幅器と呼ばれる差動入力を増幅する増幅回路22dを備えている。
さらに、処理回路チップ22は、増幅回路22dの前段において、Zセンサ素子12Zから入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段22cを備えている。具体的には、図10に示すように、複数のスイッチで配線を切り替える回路によって、極性切り替え手段22cが構成されている。
センサモジュール3のセンサチップ12は、Z2側の裏面が配線基板33に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。処理回路チップ22は、Z2側の裏面が配線基板33に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。また、配線基板33は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ22の基板接続用パッドP2bと配線基板33の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
センサモジュール4の処理回路チップ22は、Z2側の裏面が配線基板34に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。センサモジュール4のセンサチップ12は、Z2側の裏面が処理回路チップ22に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。また、配線基板34は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ22の基板接続用パッドP2bと配線基板34の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
次に、本実施形態において、センサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとが配置されている特徴部分について詳述する。
センサチップ12のセンサパッドP1は、処理回路チップ22のセンサ接続用パッドP2aとボンディングワイヤBW1で接続するために、センサチップ12の外周の一辺に臨んで配置され、この一辺に沿って一列に配列されている。センサパッドP1は、図8〜図9に示すように、電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと3組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZBからなる。差動検出信号用パッドPXA、PXBはグランドパッドP1Gの両側に対称配置されるとともに、差動検出信号用パッドPYA、PYBはそれらの両側に対称配置され、差動検出信号用パッドPZA、PZBはさらにそれらの両側に対象配置され、さらに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端(Y+側)に配置される。
処理回路チップ22のセンサ接続用パッドP2aは、センサチップ12の外周の一辺に対向する処理回路チップ22の一辺に沿って一列に配列されている。基板接続用パッドP2bは、センサ接続用パッドP2aが配列された一辺とは異なる辺に沿って配列される。本実施形態では、基板接続用パッドP2bがX1側とX2側の2列に配列されている。
処理回路チップ22のセンサ接続用パッドP2aは、図8に示すように電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び3組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2、PZ1、PZ2からなる。センサチップ12の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び3組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZBに対応して、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2はグランド接続パッドP2Gの両側に対称配置され、差動検出信号用接続パッドPY1、PY2はそれらの両側に対称配置され、差動検出信号用接続パッドPZ1、PZ2はさらにそれらの両側に対称配置され、さらに電源接続パッドP2Vはセンサ接続用パッドP2aの両端2箇所に配置される。図8に示すように、電源接続パッドP2Vは2箇所のうち、1箇所(X2側)がセンサチップ12の電源パッドP1VにボンディングワイヤBW1を介して接続されるが、もう1箇所(X1側)は接続されない。
図9に示すように、チップスタック構造のセンサモジュール4においては、上述したセンサチップ12が処理回路チップ22に積層配置され、モジュール外形がより小型化される。図9に示すセンサパッドP1がセンサ接続用パッドP2aと近づけられるようにセンサチップ12の配置方向が図8とは異なっている。
複数のボンディングワイヤを互いに交差するように設けることは通常困難であり、接触して電気的に短絡する等の不具合を引き起こしやすい。このため、図8及び図9に示すように、隣り合うボンディングワイヤBW1が並行するように設けられる。図9では、センサチップ12の配置方向が図8とは異なっているため、差動検出信号用パッドPXAと差動検出信号用接続パッドPX1とを接続することができず、差動検出信号用パッドPXAは差動検出信号用接続パッドPX2と接続される。同様に、差動検出信号用パッドPXBは差動検出信号用接続パッドPX1と接続され、差動検出信号用パッドPYAは差動検出信号用接続パッドPY2と接続され、差動検出信号用パッドPYBは差動検出信号用接続パッドPY1と接続され、差動検出信号用パッドPZAは差動検出信号用接続パッドPZ2と接続され、差動検出信号用パッドPZBは差動検出信号用接続パッドPZ1と接続される。
グランドパッドP1Gはグランド接続パッドP2Gと接続され、電源パッドP1Vは前述のように2箇所の電源接続パッドP2Vのうちの1箇所(X2側)と接続される。
このようにセンサチップ12の電源パッドP1V及びグランドパッドP1Gは、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても同じ状態で処理回路チップ22に接続される。一方、差動検出信号用パッドPXA、PXBは配置によって、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2が入れ替わり、差動検出信号用パッドPYA、PYBも同様に差動検出信号用接続パッドPY1、PY2が入れ替わって接続され、極性が変わることになる。しかしながら、センサチップ12の配置が異なるため、感度軸方向が180度回転しており、検出する物理量の向きも180度異なっている。このため、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2が入れ替わったことによって、処理回路チップ22において電気信号に変換して出力するときには検出軸方向が同じ状態になっている。
一方、図9に示すチップスタック構造の差動検出信号用パッドPZAは差動検出信号用接続パッドPZ2と接続され、差動検出信号用パッドPZBは差動検出信号用接続パッドPZ1と接続されるが、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても感度軸方向は変わらない。このため、これだけでは、検出する物理量の向きが入れ替わって、極性が変わる。しかしながら、図10に示すように、極性切り替え手段22cが構成されているので、スイッチで配線を切り替えることによって、対象とする物理量の向きを所望の同じ状態にすることができる。
したがって、センサチップ12及び処理回路チップ22を変更することなく、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても、対象とする物理量を同じ状態で検出することができる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態のセンサモジュール3、4は、差動型で検出するXセンサ素子12X、Yセンサ素子12Y、及びZセンサ素子12Zが内蔵された差動型のセンサチップ12と、センサチップ12の差動検出信号を処理する処理回路チップ22と、を内蔵している。センサチップ12は、その外周に臨んで配列されたセンサパッドP1を備え、センサパッドP1が電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと3組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZBを有し、差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZBはグランドパッドP1Gの両側に対称配置されるとともに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの少なくとも一端に配置されている。処理回路チップ22は、センサチップ12の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び3組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZBに対応して、電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び3組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2、PZ1、PZ2からなるセンサ接続用パッドP2aを備えている。さらに、センサチップ12の電源パッドP1Vに接続可能な電源接続パッドP2Vがセンサ接続用パッドP2aの両端に複数配置されている。
この構成によれば、センサチップ12が処理回路チップ22の横に配置されたサイドバイサイド構造とする場合にも、センサチップ12が処理回路チップ22の上に搭載されたチップスタック構造とする場合にも、センサチップ12や処理回路チップ22のパッド配置を変更して製作し直すことなしに実現可能である。すなわち、サイドバイサイド構造及びチップスタック構造の両方に対応可能となる。また、センサチップ12や処理回路チップ22の変更に係るコストを削減できる。
また、本実施形態のセンサモジュール3、4は、処理回路チップ22が、1組の差動検出信号用接続パッドPZ1、PZ2から入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段22cを備える。
この構成によれば、センサチップ12の表面に平行な感度軸方向以外の物理量センサであれば、処理回路チップ22の出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わるので、極性切り替え手段22cで信号の極性を切り替えればよい。こうすれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップ12や処理回路チップ22のパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュール3、4が実現可能となる。
また、本実施形態の処理回路チップ22は、差動型で検出するXセンサ素子12X、Yセンサ素子12Y、及びZセンサ素子12Zが3組内蔵された差動型のセンサチップ12の差動検出信号を処理するものであり、センサチップ12の外周に臨んで配列されたセンサ接続用パッドP2aを備え、センサ接続用パッドP2aが電源接続パッドP2Vとグランド接続パッドP2Gと3組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2、PZ1、PZ2を有し、3組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2、PZ1、PZ2はグランド接続パッドP2Gの両側に対称配置されるとともに、電源接続パッドP2Vはセンサ接続用パッドP2aの両端に配置されている。さらに、処理回路チップ22は、一対の差動検出信号用接続パッドPZ1、PZ2から入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段22cを備える。
この構成によれば、センサチップ12の表面に平行な感度軸方向以外の物理量センサであれば、処理回路チップ22の出力は、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とで極性が変わるので、極性切り替え手段22cで信号の極性を切り替えればよい。こうすれば、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップ12や処理回路チップ22のパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュール3、4が実現可能となる。
なお、第2実施形態の特徴について、3軸センサモジュールのセンサモジュール3、4を用いて説明したが、本実施形態は3軸センサモジュールに限定されるものではない。例えば、Zセンサ素子のみの1軸センサモジュールであってもよい。また、複数種の物理量センサを一体化した多軸センサモジュールであってもよい。
[第3実施形態]
図11は、本発明の第3実施形態のセンサモジュール5の斜視図であり、サイドバイサイド構造のセンサモジュール5の封止樹脂65を部分透過した斜視図である。図12は、本発明の第3実施形態のセンサモジュール6の斜視図であり、チップスタック構造のセンサモジュール6の封止樹脂66を部分透過した斜視図である。図13は、第3実施形態のサイドバイサイド構造のセンサモジュール5の封止樹脂65を部分透過した平面図である。図14は、第3実施形態のチップスタック構造のセンサモジュール6の封止樹脂66を部分透過した平面図である。図15は、第3実施形態の処理回路チップ23が備える複数組切り替え手段23cを示す回路図である。
図11に示すセンサモジュール5及び図12に示すセンサモジュール6は、センシング対象が外部の物理量である2軸センサを構成している。図11及び図12に示すように、センサチップ13及び処理回路チップ23が配置されたマルチチップモジュールとなっている。図11に示すように複数のチップが平面的に配置されている構造をサイドバイサイド構造と呼称し、図12に示すように複数のチップが積層配置されている構造をチップスタック構造と呼称している。
センサチップ13は、差動型で検出するXセンサ素子13X及びYセンサ素子13Yが内蔵されている。Xセンサ素子13X及びYセンサ素子13Yは、それぞれ固有の感度軸方向を有しているので、センサチップ13の配置方向によって、物理量センサとしての検出軸方向が変化する。
図11では、センサモジュール5は、配線基板35が、Z1−Z2方向に直交する平面上に、センサチップ13がY2側となり、処理回路チップ23がY1側となるように接続されて配置されている。Xセンサ素子13Xは、図11に示すように配置されたときに、X1−X2方向に感度軸を有し、X1側からX2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。Yセンサ素子13Yは、図11に示すように配置されたときに、Y1−Y2方向に感度軸を有し、Y1側からY2側に向かう向きの特定の物理量を検出する物理量センサである。一方、図12に示すように配置された場合は、感度軸方向が180度回転しているので、X2側からX1側に向かう向きと、Y2側からY1側に向かう向きと、の物理量を検出する。
処理回路チップ23は、センサチップ13から入力された信号を所望の電気信号に変換して出力する。本実施形態では、シリコンウエハに集積回路を形成してから個片化されたベアチップである。図15に示すように、処理回路チップ23は、差動増幅器と呼ばれる差動入力を増幅する増幅回路23dを備えている。図15は、増幅回路23dを複数組備える事例である。
さらに、処理回路チップ23は、増幅回路23dの前段において、入力された信号の組を他の組と切り替える複数組切り替え手段23cを備えている。具体的には、図15に示すように、複数のスイッチで配線を切り替える回路によって、複数組切り替え手段23cが構成されている。
センサモジュール5のセンサチップ13は、Z2側の裏面が配線基板35に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。処理回路チップ23は、Z2側の裏面が配線基板35に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。また、配線基板35は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ23の基板接続用パッドP2bと配線基板35の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
センサモジュール6の処理回路チップ23は、Z2側の裏面が配線基板36に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサ接続用パッドP2a及び基板接続用パッドP2bを備えている。センサモジュール6のセンサチップ13は、Z2側の裏面が処理回路チップ23に接着材で固定され、Z1側の表面にワイヤボンディング用のセンサパッドP1を備えている。また、配線基板36は、Z1側の表面にワイヤボンディング用の端子部P3bを備えている。ワイヤボンディング用のセンサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとはボンディングワイヤBW1を介して電気的に接続されている。さらに、処理回路チップ23の基板接続用パッドP2bと配線基板36の端子部P3bとは、ボンディングワイヤBW2を介して電気的に接続されている。
次に、本実施形態において、センサパッドP1とセンサ接続用パッドP2aとが配置されている特徴部分について詳述する。
センサチップ13のセンサパッドP1は、処理回路チップ23のセンサ接続用パッドP2aとボンディングワイヤBW1で接続するために、センサチップ13の外周の一辺に臨んで配置され、この一辺に沿って一列に配列されている。センサパッドP1は、図13〜図14に示すように、電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBからなる。差動検出信号用パッドPXA、PXBはグランドパッドP1Gの片側に隣り合って配置されるとともに、差動検出信号用パッドPYA、PYBはグランドパッドP1Gの他の側に隣り合って配置され、さらに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端(Y+側)に配置される。
処理回路チップ23のセンサ接続用パッドP2aは、センサチップ13の外周の一辺に対向する処理回路チップ23の一辺に沿って一列に配列されている。基板接続用パッドP2bは、センサ接続用パッドP2aが配列された一辺とは異なる辺に沿って配列される。本実施形態では、基板接続用パッドP2bがX1側とX2側の2列に配列されている。
処理回路チップ23のセンサ接続用パッドP2aは、図13に示すように電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2からなる。センサチップ13の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBに対応して、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2はグランド接続パッドP2Gの片側に隣り合って配置され、差動検出信号用接続パッドPY1、PY2はグランド接続パッドP2Gの他の側に隣り合って配置され、さらに電源接続パッドP2Vはセンサ接続用パッドP2aの両端2箇所に配置される。図13に示すように、電源接続パッドP2Vは2箇所のうち、1箇所(X2側)がセンサチップ13の電源パッドP1VにボンディングワイヤBW1を介して接続されるが、もう1箇所(X1側)は接続されない。
図14に示すように、チップスタック構造のセンサモジュール6においては、上述したセンサチップ13が処理回路チップ23に積層配置され、モジュール外形がより小型化される。図14に示すセンサパッドP1がセンサ接続用パッドP2aと近づけられるようにセンサチップ13の配置方向が図13とは異なっている。
複数のボンディングワイヤを互いに交差するように設けることは通常困難であり、接触して電気的に短絡する等の不具合を引き起こしやすい。このため、図13及び図14に示すように、隣り合うボンディングワイヤBW1が並行するように設けられる。図14では、センサチップ13の配置方向が図13とは異なっているため、差動検出信号用パッドPXAと差動検出信号用接続パッドPX1とを接続することができず、差動検出信号用パッドPXAは差動検出信号用接続パッドPY2と接続される。同様に、差動検出信号用パッドPXBは差動検出信号用接続パッドPY1と接続され、差動検出信号用パッドPYAは差動検出信号用接続パッドPX2と接続され、差動検出信号用パッドPYBは差動検出信号用接続パッドPX1と接続される。
グランドパッドP1Gはグランド接続パッドP2Gと接続され、電源パッドP1Vは前述のように2箇所の電源接続パッドP2Vのうちの1箇所(X2側)と接続される。
このようにセンサチップ13の電源パッドP1V及びグランドパッドP1Gは、サイドバイサイド構造又はチップスタック構造のいずれの配置においても同じ状態で処理回路チップ23に接続される。一方、差動検出信号用パッドPXA、PXBは配置によって、差動検出信号用接続パッドPY2、PY1に接続され、差動検出信号用パッドPYA、PYBも同様に差動検出信号用接続パッドPX2、PX1に接続されて、感度軸と極性とが変わることになる。しかしながら、図15に示すように、複数組切り替え手段23cが構成されているので、スイッチで配線を切り替えることによって、対象とする物理量の向きを所望の同じ状態にすることができる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態のセンサモジュール5、6は、差動型で検出するXセンサ素子13X及びYセンサ素子13Yが内蔵されたセンサチップ13と、センサチップ13からの差動検出信号を処理する処理回路チップ23と、を内蔵している。センサチップ13には、互いに直交する感度軸を有するXセンサ素子13X及びYセンサ素子13Yが内蔵される。センサチップ13は、その外周に臨んで配列されたセンサパッドP1を備え、このセンサパッドP1が電源パッドP1VとグランドパッドP1Gと2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBとを有する。2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBは、グランドパッドP1Gを中心として、差動検出信号用パッドPXA、PXBはグランドパッドP1Gの片側に隣り合って配置されるとともに、差動検出信号用パッドPYA、PYBはグランドパッドP1Gの他の側に隣り合って配置され、さらに、電源パッドP1VはセンサパッドP1の両端のうちの一端(Y+側)に配置される。処理回路チップ23は、センサチップ13の電源パッドP1V、グランドパッドP1G、及び2組の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBに対応して、電源接続パッドP2V、グランド接続パッドP2G、及び2組の差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2からなるセンサ接続用パッドP2aを備える。そして、センサチップ13の電源パッドP1Vに接続可能な電源接続パッドP2Vがセンサ接続用パッドP2aの両端に複数配置されている。さらに、差動検出信号用接続パッドPX1、PX2、PY1、PY2から入力された信号の組を切り替える複数組切り替え手段23cを備える。
この構成によれば、サイドバイサイド構造とする場合とチップスタック構造とする場合とでセンサチップ13と処理回路チップ23とをボンディングワイヤBW1で接続し、複数組切り替え手段23cによって入力された信号を適切に出力するように切り替えることができる。これにより、サイドバイサイド構造とする場合にも、チップスタック構造とする場合にも、センサチップ13や処理回路チップ23のパッド配置を変更して製作し直すことなしにセンサモジュール5、6が実現可能となる。また、センサチップ13や処理回路チップ23の変更に係るコストを削減できる。
なお、第3実施形態の処理回路チップ23は、センサチップ13の差動検出信号用パッドPXA、PXB、PYA、PYBの配置に限定されず、例えば、その並び順が一部入れ替わっていても適切に切り替えることが可能である。また、センサチップ11と組み合せる場合にも、複数組切り替え手段23cを適切に切り替えることが可能である。
また、第3実施形態の特徴について、2軸センサモジュールのセンサモジュール5、6を用いて説明したが、本実施形態は2軸センサモジュールに限定されるものではない。例えば、3軸センサモジュールであって、センサチップと処理回路チップとが3組の差動検出信号を処理する構成としてもよい。
以上のように、本発明の実施形態のセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップを具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらも本発明の技術的範囲に属する。
(1)第1実施形態〜第3実施形態のセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップにおいて、グランドパッドP1Gを中心として電源パッドP1Vを両端に複数配置する構成としていたが、電源パッドP1Vを中心にグランドパッドP1Gを両端に複数配置するように変更してもよい。
(2)第1実施形態〜第3実施形態のセンサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップにおいて、処理回路チップの電源接続パッドP2Vがセンサ接続用パッドの両端に複数配置されているとしたが、センサチップの電源パッドP1Vがパッドの両端に複数配置されるものであってもよい。図16に第1変形例を示す。図16は、第1変形例のサイドバイサイド構造のセンサモジュール7の封止樹脂を部分透過した平面図である。第1実施形態のセンサモジュール1と同じ符号を用いて、第1変形例のパッド配置が異なる並びであることを示している。この場合、電源パッドP1V及び電源接続パッドP2Vのいずれか一方又は両方が複数配置されていればよい。また、電源パッドP1Vを中心にグランドパッドP1Gが複数配置された構成としてもよい。
(3)第2実施形態のセンサモジュール3、4、並びに、これに用いる処理回路チップ22において、極性切り替え手段22cが増幅回路22dの前段に配置されているが、極性切り替え手段22cの前段に入力信号を増幅する増幅器を配置してもよい。図17に第2変形例を示す。図17は、第2変形例の処理回路チップ24が備える極性切り替え手段24cを示す回路図である。図17に示す処理回路チップ24では、増幅回路24dの後段に極性切り替え手段24cを配置し、マルチセレクタを備えたA/D変換回路24eに接続されている。A/D変換回路24eの出力は図示しないデジタル回路によって差動処理が行われる。同様に、第3実施形態のセンサモジュール5、6、並びに、これに用いる処理回路チップ23において、複数組切り替え手段23cが増幅回路23dの前段に配置されているが、逆にしてもよい。
(4)第1実施形態〜第3実施形態のセンサモジュールは配線基板を用いたパッケージ形態であったが、金属のリードフレームを加工して形成された端子部とチップの載置部とが設けられたパッケージ形態であってもよい。
(5)第1実施形態〜第3実施形態のセンサモジュールは封止樹脂に覆われたパッケージ形態であったが、ボンディングワイヤの周りが気体や真空のキャビティとなるパッケージ形態であってもよい。
1、2、3、4、5、6、7 センサモジュール
11、12、13 センサチップ
11X、12X、13X Xセンサ素子
11Y、12Y、13Y Yセンサ素子
12Z Zセンサ素子 21、22、23、24、25 処理回路チップ
22c、24c 極性切り替え手段
22d、23d、24d 増幅回路
23c 複数組切り替え手段
24e A/D変換回路
31、32、33、34、35、36 配線基板
61、62、63、64、65、66 封止樹脂
BW1、BW2 ボンディングワイヤ
P1 センサパッド
P1G グランドパッド
P1V 電源パッド
PXA、PXB、PYA、PYB、PZA、PZB 差動検出信号用パッド
P2a センサ接続用パッド
P2b 基板接続用パッド
P2G グランド接続パッド
P2V 電源接続パッド
PX1、PX2、PY1、PY2、PZ1、PZ2 差動検出信号用接続パッド
P3b 端子部

Claims (9)

  1. 差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップと、前記センサチップからの差動検出信号を処理する処理回路チップと、を内蔵するセンサモジュールにおいて、
    前記センサチップは、その外周に臨んで配列されたセンサパッドを備え、前記センサパッドが電源パッドとグランドパッドと少なくとも一対の差動検出信号用パッドを有し、前記一対の差動検出信号用パッドは前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方は前記センサパッドの両端のうちの少なくとも一端に配置され、
    前記処理回路チップは、前記センサチップの前記電源パッド、前記グランドパッド、及び前記一対の差動検出信号用パッドに対応して、電源接続パッド、グランド接続パッド、及び少なくとも一対の差動検出信号用接続パッドからなるセンサ接続用パッドを備え、
    前記センサチップの前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方が前記センサパッドの両端に複数配置されているか、又は、前記センサチップの前記電源パッド又は前記グランドパッドの前記他方に接続可能な前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドが前記センサ接続用パッドの両端に複数配置されているか、のいずれか又は両方であることを特徴とするセンサモジュール。
  2. 前記センサチップには、n組(nは2以上)の前記センサ素子が内蔵されるとともに、
    n組の前記一対の差動検出信号用パッド及び対応する前記一対の差動検出信号用接続パッドであるパッド対は、それぞれ、前記電源パッド又は前記グランドパッドの前記一方を中心として1組目のパッド対である第1パッド対を両側に配置し、以降第n−1パッド対の両側に第nパッド対が順次配置されることを特徴とする請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記センサ素子が、前記センサチップの表面に平行な方向に検出軸を有し、前記検出軸の方向の物理量を検出する物理量センサであって、互いに直交する前記検出軸を有することを特徴とする請求項2に記載のセンサモジュール。
  4. 前記処理回路チップは、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力されたから入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のセンサモジュール。
  5. 前記センサチップには、前記センサ素子が複数組内蔵され、前記センサ素子の組数に応じて、前記一対の差動検出信号用パッドが複数組配置されるとともに、
    前記処理回路チップは、前記センサ素子の組数に応じて前記一対の差動検出信号用接続パッドが複数組配置されるとともに、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の組を他の信号の組と切り替える複数組切り替え手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のセンサモジュール。
  6. 差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップの差動検出信号を処理する処理回路チップにおいて、
    前記センサチップの外周に臨んで配列されたセンサ接続用パッドを備え、前記センサ接続用パッドが電源接続パッドとグランド接続パッドと少なくとも一対の差動検出信号用接続パッドからなり、前記一対の差動検出信号用接続パッドは前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源接続パッド又は前記グランド接続パッドのいずれか他方は前記センサ接続用パッドの両端に配置されていることを特徴とする処理回路チップ。
  7. 前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の極性を切り替える極性切り替え手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の処理回路チップ。
  8. 前記センサチップには、前記センサ素子が複数組内蔵され、
    前記センサ素子の組数に応じて、前記一対の差動検出信号用接続パッドが複数組配置されるとともに、前記一対の差動検出信号用接続パッドから入力された信号の組を他の信号の組と切り替える複数組切り替え手段を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の処理回路チップ。
  9. 差動型で検出するセンサ素子が1組以上内蔵された差動型のセンサチップにおいて、
    前記センサチップの外周に臨んで配列されたセンサパッドを備え、前記センサパッドが電源パッドとグランドパッドと少なくとも一対の差動検出信号用パッドからなり、前記一対の差動検出信号用パッドは前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか一方の両側に配置されるとともに、前記電源パッド又は前記グランドパッドのいずれか他方は前記センサパッドの両端に配置されていることを特徴とするセンサチップ。
JP2015558833A 2014-01-22 2015-01-19 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ Active JP6194372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009074 2014-01-22
JP2014009074 2014-01-22
PCT/JP2015/051189 WO2015111534A1 (ja) 2014-01-22 2015-01-19 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111534A1 true JPWO2015111534A1 (ja) 2017-03-23
JP6194372B2 JP6194372B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53681338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558833A Active JP6194372B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-19 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10066942B2 (ja)
JP (1) JP6194372B2 (ja)
WO (1) WO2015111534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372361B2 (ja) * 2015-01-16 2018-08-15 株式会社デンソー 複合センサ
JP7035317B2 (ja) * 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017175843A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11255700B2 (en) 2018-08-06 2022-02-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor
JP7193203B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-20 ミネベアミツミ株式会社 検出装置
JP7167954B2 (ja) * 2020-03-19 2022-11-09 Tdk株式会社 磁気センサ装置及びその製造方法、並びに回転動作機構
JP2023051038A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388356A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 集積回路及びその接続回路
JP2007019185A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP2008107183A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置
JP2011066298A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、及びこれを備えた半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381274A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 加速度センサ
JPH02131675A (ja) 1988-11-11 1990-05-21 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH02131675U (ja) * 1989-04-06 1990-11-01
US5365768A (en) * 1989-07-20 1994-11-22 Hitachi, Ltd. Sensor
JP2831195B2 (ja) * 1992-03-25 1998-12-02 富士電機株式会社 半導体加速度センサ
JPH07209019A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気式エンコーダ
JP3474010B2 (ja) * 1994-12-05 2003-12-08 富士通株式会社 プリント基板およびプリント基板に実装される半導体素子
JP3278363B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ
JP4892781B2 (ja) * 2001-01-18 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体物理量センサ
JP4774678B2 (ja) * 2003-08-29 2011-09-14 富士電機株式会社 圧力センサ装置
JP4959370B2 (ja) * 2007-02-26 2012-06-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 静電容量変化検出回路及び半導体装置
JP5380425B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 磁界角計測装置,回転角計測装置およびそれを用いた回転機,システム,車両および車両駆動装置
US8356514B2 (en) * 2011-01-13 2013-01-22 Honeywell International Inc. Sensor with improved thermal stability
US8466523B2 (en) * 2011-10-07 2013-06-18 Continental Automotive Systems, Inc. Differential pressure sensor device
JP2013183425A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp カメラモジュール
JP6237982B2 (ja) * 2013-04-23 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388356A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 集積回路及びその接続回路
JP2007019185A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp インターフェース回路を内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP2008107183A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置
JP2011066298A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、及びこれを備えた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111534A1 (ja) 2015-07-30
US10066942B2 (en) 2018-09-04
JP6194372B2 (ja) 2017-09-06
US20160327391A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194372B2 (ja) センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ
JP4703300B2 (ja) 中継基板及び当該中継基板を備えた半導体装置
JP2017505721A5 (ja)
JP2014530507A5 (ja)
JP2009047444A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
KR20080036848A (ko) 스택형 반도체 패키지 소켓 및 스택형 반도체 패키지테스트 시스템
JP2007132687A (ja) センサ用パッケージおよびこれを用いた検出装置
CN101218678A (zh) 包括传感器模块的装置
CN103487043A (zh) 传感器单元和电子设备以及运动体
US20150355220A1 (en) Inertial sensor module having hermetic seal formed of metal and multi-axis sensor employing the same
JP5548342B2 (ja) 半導体装置
JP2017054938A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2007309694A (ja) センサ装置
JP5902305B2 (ja) 半導体装置
JP2011066298A (ja) 半導体チップ、及びこれを備えた半導体装置
JP2009281784A (ja) 磁気センサ
JP5154275B2 (ja) 磁気センサパッケージ
US9702890B2 (en) Mounting board, sensor unit, electronic apparatus, and moving body
JP2016138774A (ja) センサ装置およびセンサ装置の製造方法
KR101103772B1 (ko) 일체형 모션 캡처용 6축 센서 및 그 제조 방법
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP4786986B2 (ja) 電子部品
US9117871B2 (en) Multi-axial acceleration sensor and method of manufacturing the same
US20230003591A1 (en) Force sensor module
KR20160052327A (ko) 센서 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350